Author Archive

Published by 学会事務局 on 04 2月 2025

第77回「保健文化賞」応募の推薦依頼について

第一生命保険株式会社より、本学会に対し第77回「保健文化賞」候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は令和6年3月24日(月)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。

案件名 第77回「保健文化賞」募集について
公募機関 第一生命保険株式会社
対象 1. 保健衛生(関連する福祉等を含む)を実際に著しく向上させた団体あるいは個人
2. 保健衛生(関連する福祉等を含む)の向上に著しく寄与する研究または発見をした団体あるいは個人
概要 募集要綱・応募用紙のダウンロード等、詳細は下記のホームページをご確認ください。
https://www.dai-ichi-life.co.jp/dsr/society/challenges/hoken02.html
応募締切 本学会締切2024年3月24日(月)

提出書類、その他詳細については、募集要綱またはホームページを参照して下さい。

賞に関するお問い合わせ

第一生命保険株式会社 コーポレートコミュニケーション部 保健文化賞担当
〒100-8411 東京都千代田区有楽町1-13-1
TEL: 050-3780-6950
E-mail: hobun1950@daiichilife.com

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 31 1月 2025

第4回国際バイオアクティブペプチドシンポジウム(ISBP 4th International Symposium on Bioactive Peptides) の開催のご案内

案件名 第4回国際バイオアクティブペプチドシンポジウム
(ISBP 4th International Symposium on Bioactive Peptides) の開催のご案内
日 時 2025年6月9日(月)~11日(水)
場 所 京都大学国際交流ホール
研究発表 オーラル発表およびポスター発表
(フラッシュトークも予定されています)
応募方法 ISBP2025ホームページこちら をご覧ください。              

※演題締め切り:2025年3月31日(月)   

大会世話人 佐藤健司(京都大学)、松井利郎(九州大学)、長岡 利(岐阜大学)

Secretariat of ISBP2025
京都大学大学院農学研究科

606 8502京都市北白川追分町

メールアドレス:isbp2025kyoto@gmail.com

                         

Published by 学会事務局 on 27 1月 2025

第30回(2025年)慶應医学賞 候補者推薦のお願い

案件名 第30回(2025年) 慶應医学賞 候補者推薦のお願い
公募機関 慶應義塾医学振興基金
目的 顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与し、ひいては人類の幸福に貢献すること
対象分野 基礎医学・臨床医学ならびに医学に密接に関連した生命科学の諸領域
贈賞人数 2名(国内1名、国外1名)
副賞 1賞につき副賞として1000万円とメダルを授与
候補資格 現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい
推薦締切 2024年3月2日(日)
学会推薦希望の場合 2月10日(月)締切

提出書類、その他詳細については、ホームページ推薦要項またはポスター、を参照して下さい。

お問い合わせ先

慶應義塾医学振興基金事務室
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35番地
TEL: 03-5363-3609
FAX: 03-5363-3215
E-mail: k-nomination@adst.keio.ac.jp

Published by 学会事務局 on 24 1月 2025

「令和6年度治験エコシステム導入推進事業成果報告会の開催について」の発出について

日本医学会より治験エコシステム導入推進事業成果報告会特設ページ及び治験エコシステム導入推進事業のお知らせがありました。

詳細については、下記のリンクを参照ください。

治験エコシステム導入推進事業成果報告会特設ページ(2月3日(月)より登録受付開始)

治験エコシステム導入推進事業

ご不明な点等ございましたら、下記担当窓口へお問い合わせください。

【お問い合わせ先】

独立行政法人医薬品医療機器総合機構

信頼性保証 部

治験エコシステム

E-mail:pmdacompliance[at]pmda.go.jp

(注)迷惑メール対策のため、送信の際は[at]を半角のアットマークに置き換えてください。

Published by 学会事務局 on 21 1月 2025

令和7年(2025年)イベント一覧

令和7年(2025年)に開催されたイベント一覧(終了分)です。

開催日 イベント内容 学会・団体
令和71
10~11
(金~土)
第34回 ビタミンE研究会 ビタミンE研究会

Published by 学会事務局 on 20 1月 2025

本庄八郎記念お茶財団 2025年度研究助成募集

案件名
本庄八郎記念お茶財団 2025年度助成金の募集について
公募機関
助成金の趣旨
お茶に関する研究者、生産者、団体等に対してその研究や活動を支援すると
共に、これからの茶業界の未来につながる学術研究の発展と国民生活・文化
の向上に貢献する。
対象とする研究分野
①「お茶」または「お茶の成分」に関する研究者および団体に対する助成支援
   分野例:栄養・機能性、食品科学、品質保持技術、分析技術など
②「お茶の生産」に関する研究者、農家、団体に対する助成支援  
   分野例:栽培技術、製造・加工技術、農業技術など
③「お茶」の文化活動に関わる個人、団体への助成支援
   分野例:人文学、社会学、歴史、食文化など
助成の内容
①助成金額:1件当たり300万円を上限とし、申請金額を参考に
    研究や活動の規模、内容などを勘案して決定する。
②助成期間:2025年8月~2026年7月の1年間を原則とする。
③助成金総額:1600万円
募集期間
2025年3月1日(土)~3月31日(月)
提出書類、その他詳細については、募集要項を参照して下さい。
問い合わせ先
 公益財団法人 本庄八郎記念お茶財団 事務局
  〒151-8550 東京都渋谷区本町3-47-10 伊藤園本社内
       (お問い合わせは弊財団ホームページ内「お問い合わせ」からご送付ください。
         ホームページ:本庄八郎記念お茶財団 | Hachiro Honjo Ocha Foundation

Published by 学会事務局 on 20 1月 2025

第114回日本栄養・食糧学会関東支部シンポジウムのご案内

案件名 第114回日本栄養・食糧学会関東支部シンポジウムのご案内
日時 2025年3月15日(土) 13時30分~17時00分
会場 大妻女子大学千代田キャンパス 大学校舎A棟150教室
テーマ 「日本人の食事摂取基準(2025年版)の策定経緯と課題」
日程
  • 13:30-13:35
    開会の挨拶 支部長
     
  • 13:35-14:20
    総論および炭水化物の章における議論について
    東邦大学医学部社会医学講座予防医療学分野 朝倉 敬子先生
     
  • 14:20-15:05
    食事摂取基準ー策定における国民健康・栄養調査の役割およびたんぱく質の策定経緯ー
    国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 栄養疫学・政策研究センター 松本 麻衣先生
     
  • 15:20-16:05
    食事摂取基準におけるビタミンの策定経緯と課題 
    大阪公立大学 生活科学部 食栄養学科 桒原  晶子先生
     
  • 16:05-16:50
    食事摂取基準における多量ミネラルの策定経緯と課題
    女子栄養大学 栄養生理学研究室 上西 一弘先生
  • 16:50-17:00
    総合討論
     
  • 17:15-
    情報交換会 (大学校舎アトリウム)
    (会費1,000円 当日受付で支払い)
参加申し込み

二次元コードよりお申し込みください(当日受付もございます)

参加費 1000円(学生無料)
世話人 青江誠一郎(大妻女子大学家政学部食物学科)

詳細は、開催要項をご覧ください。

お問い合わせ先:

日本栄養・食糧学会 関東支部 Email:kt-eishoku@eiyo.ac.jp

〒350-0288 埼玉県坂戸市千代田3-9-21 石橋健一(庶務幹事)

 

Published by 学会事務局 on 17 1月 2025

2024年度 第3回 REC BIZ-NET研究会 「発酵DX~飲まずに見た目だけでお酒の味わいがわかりますか?~」

案件名 2024年度第3回REC BIZ-NET研究会
「発酵DX~飲まずに見た目だけでお酒の味わいがわかりますか?~」
日 時 2025年2月18日(火)14:00~16:00
開催方法 ハイブリッド開催(対面+WEB)
会 場 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール(滋賀県大津市)
参加費 無料        
講演者 1.「分光学的手法を用いた清酒の品質評価法」
龍谷大学 農学部  食品栄養学科 教授 桝田 哲哉
2「清酒に含まれる微生物の痕跡をたどる」
龍谷大学 農学部 食品栄養学科 教授 田邊 公一
申込締切 2025年2月16日(日)

詳細、お申込み方法についてはURLをご確認ください。

龍谷大学

龍谷エクステンションセンター(REC)

〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
TEL / 077-543-7743 FAX / 077-543-7771
rec-shiga@ad.ryukoku.ac.jp
https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/iag/
https://www.ryukoku.ac.jp/

Published by 学会事務局 on 07 1月 2025

第7回八大学工学系連合会公開シンポジウム

案件名 第7回八大学工学系連合会公開シンポジウム
日 時 2025年3月28日(金)13:30-17:00
主 催 八大学工学系連合会
場 所 東京大学山上会館 および オンラインのハイブリッド開催
後 援

文部科学省、経済産業省、日本経済団体連合会、産業競争力懇談会、
東京大学メタバース工学部      

参加申込 こちらより  (参加無料)               
対 象 企業の方、教職員、大学生、中高生、ご父母、進学を控えるご家族
趣 旨 社会は女性と博士の活躍を求めています。現在社会が直面する問題は、少子高齢化、気候変動、貧困など複雑さと困難さを増しており、多様な価値観と新たな知恵をもって課題に向き合う必要があります。工学分野での女性や博士に対する期待は大きくなっています。輝く女性と博士を社会へ一層送り出すため、大学の取り組みを皆様と共有します。

詳細についてはURLをご覧ください。ポスターPDF

※参加費無料 17:30~懇談会(会費制)                              ※登録締切:3月23日(日) 現地参加については定員になり次第、締め切ります。
お問い合わせ:symposium@8uea.org

Published by 学会事務局 on 01 1月 2025

会長より新年のご挨拶

栄養学・食糧科学のさらなる発展をめざして

公益社団法人 日本栄養·食糧学会
代表理事·会長(令和6·7年度):芦田 均

公益社団法人 日本栄養・食糧学会:芦田 均

新年を迎えるにあたり、会員の皆様方に日本栄養・食糧学会代表理事・会長としてご挨拶を申し上げます。

本学会は、栄養学ならびに食糧科学の進歩をはかり、国民栄養の向上に寄与することを目的に、1947年に設立されて以来、77年を迎えました。私の会長としての役目は、次の100周年に向かって「栄養学・食糧科学のさらなる発展」のための基盤構築と考えており、これに基づいた活動を展開しております。詳しくは学会ホームページの会長あいさつをご覧いただけると幸いです。

上記の学会活動を展開するために、将来構想検討委員会の下にワーキンググループを設けてホームページに記載の5つの柱に関して活発に議論を行い、実際に活動を進めようとしています。本学会も、他の学会と同様に会員数の減少が続いており、会員数を減らさないようにするためのしくみを議論しています。このことにも関わりますが、若手会員の活躍の場を増やすため、本年の名古屋大会から本部主導の若手シンポジウムを始めるとともに、シンポジストを中心に学会誌へミニ・レビューを掲載して頂くことを検討しています。これらのことを含めて、新たに若手会員の委員会を設置し、実質的な活動を委員にお任せするつもりです。

2000年に採択された国連ミレニアム宣言には、子どもと女性の健康促進、男女平等推進、教育普及、生活環境の向上などを目指した目標が設定されています。女性会員数が男性会員数とほぼ同じであることは、本学会の特徴の一つですが、理事や各種委員会の委員などは女性の就任が少ない状況です。そこで、昨年「ダイバーシティ推進委員会」を新設して、(一社)男女共同参画学協会連絡会に参画しました。この連絡会で他の学会と情報を共有するとともに、女性会員の活躍の場を増やすようにします。将来的には女性会員に代表理事を担って頂ければと思っております。

学術面での活動を紹介します。まず、医学会との連携ですが、この度、日本医学会連合の加盟学会連携フォーラムが採択されましたので、本年の名古屋大会では日本疫学会と「栄養疫学の可能性と展開~ライフコースを通じた健康への貢献」というシンポジウムを開催します。

次に国際交流についてですが、昨年、5月福岡大会の際に韓国食品栄養科学会(KFN)との国際シンポジウムを開催し、10月には韓国・済州島でKFN、台湾栄養学会(NST)、ならびに本学会の3か国での国際シンポジウムが開催されました。いずれも若手の会員の方々にご講演頂きました。済州島でのシンポジウムの際に、3か国での連携国際シンポジウム継続開催が承認されました。名古屋大会でも3か国連携国際シンポジウムを開催します。

また、本年8月にパリで開催される第23回国際栄養学会議(23rd ICN)には、二つのシンポジウムを提案して採択されました。一つは若手のシンポジウムであり、若手のシンポジストに対して経費の援助を行います。ICNに限らず国際学会への参加援助もこれまでより増額するとともに枠を拡げることを進めています。さらに、本学会からJournal of NutritionとBritish Journal of Nutritionの編集委員を推薦して採択されました。

本学会では、他の学・協会に先駆けて宇宙食健康認定制度検討委員会を設けて、宇宙空間での健康·栄養などの研究開発に対応すべく、内閣府と相談して制度の具体化を進めています。今年中には会員の皆様に進捗報告ができるのではないかと思います。昨年は能登半島地震を受けて、緊急企画として災害栄養に関するシンポジウムを福岡大会で開催しましたが、夏には能登半島方面を含めて各地で大雨による災害がありました。近年、激甚災害が増えてきているため、災害栄養についても本学会で進めるべき課題であると認識しています。

宇宙食と災害食は似ているともいわれています。宇宙も災害の被災地も限られたライフラインの中でストレスフルな生活を余儀なくされる点から環境が似ており、いずれも常温保存性や強靭な包装容器が求められます。このようなことから、「災害食から宇宙食へ」、また逆に「宇宙食から災害食へ」と相互に発展できるのではないかと考えられております。本学会においても宇宙食や災害食の開発研究に貢献していきたいと考えています。

昨年の本学会の活動と本年の展望を記載いたしましたが、本学会は、人々の健康と幸福を支える基盤である栄養学と食糧科学の進歩・発展のために重要な役割を担っています。このことを肝に銘じて活動を発展させるべく運営を進めていく所存です。

Published by 学会事務局 on 27 12月 2024

第8回ヘルスフードアカデミックサロン (HFAS)

案件名

「食とスポーツの力で日本を元気に!~食品関連企業の使命感と社会的責任」

日 時 2025年2月18日(火)12:30-16:20
会 場 文京シビックホール 小ホール
講 師

 臼井亮介 先生 (株式会社レノプロテクト、医師、医学博士)[スポーツと腎機能]

 柿野賢一 先生 (有限会社健康栄養評価センター、医学博士)[食の安全性: 制度の観点より]

 永澤貴昭 先生(和洋女子大学健康栄養学科「日常に活用するスポーツ栄養学」)

 株式会社 帝国データバンク [食品企業に求められる「コンプライアンス意識」現状分析と今後の課題]

                

 

栄養バランスの良い食事を摂ることは、運動による故障や体調不良のリスクを低減し、健康を維持・向上させることができます。健康志向が高まる昨今、運動習慣を身につけるだけでは、かえって悪影響を及ぼす可能性もあるため、運動とともに適切な栄養バランスに基づく食事を心がける必要があります。
しかし、適切な栄養バランスを自身が作る料理だけで補うことは手軽にできることでなないため、
保健機能食品 (特定保健用食品、栄養補助食品、機能性表示食品) やおやつといった食品を上手に普段の食事に取り入れることも重要です。

本アカデミックサロンでは、栄養とスポーツについてのほか、スポーツに関連する腎障害など、また食品関連企業の使命感と社会的責任のあり方について話題と致します。           

主催者(連絡先): 

はじめての研究会事務局

株式会社オルトメディコ内

【本社】東京都文京区小石川1丁目4番1号 住友不動産後楽園ビル2階

<<TEL>> 03-3818-0610 (代表)

<<E-Mail>> jimukyoku@hajiken.jp

<<研究会運営事業>>https://はじめての研究会.jp

Published by 学会事務局 on 27 12月 2024

第3回ウェルネスフードサロン開催のご案内

案件名 第3回ウェルネスフードサロン開催のご案内
日 時 2025年1月22日(水)18:00-20:00
共 催 一般社団法人ウェルネスフード推進協会、株式会社RDサポート
会 場 日本橋ライフサイエンスビルディング10階
登壇企業

・サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社

・株式会社S’UIMIN

・株式会社WizWe                     

定 員 50名(定員数に到達次第、募集終了となります。)              
形 式 立席スタイル(簡単な飲食をしながら交流ができます。)

詳細についてはURLをご覧ください。

 

Published by 学会事務局 on 27 12月 2024

令和7年新春シンポジウムフライヤー

案件名 女性と健康~Women & Health~
日 時 2025年1月25日(土)13:00~17:00 (12:30~受付開始)
主 催 (社)日本女性科学者の会(SJWS)
会 場 東北大学片平北門会館2F・エスパス
    仙台市青葉区片平2丁目1-1 東北大学片平キャンパス  
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/katahira/areaa.html
開催形式

ハイブリッド(会場・オンライン) プログラム                        

参加申し込み こちらより 現地、オンラインともに参加登録が必要です。 入場無料              

詳細についてはURLをご覧ください。

※参加締切:1月18日(土) ポスター発表申込締切日12月28日(土)                            

 

Published by 学会事務局 on 27 12月 2024

AIMEC研究員もしくはAIMECポストドクトラル研究員 1名(WAM24-006)

案件名 AIMEC研究員もしくはAIMECポストドクトラル研究員 1名(WAM24-006)
公募機関 国立研究開発法人海洋研究開発機構
職種・人員

AIMEC研究員もしくはAIMECポストドクトラル研究員 1名(WAM24-006)
・沿岸生態系サービス研究ユニット

応募資格 【学歴】
AIMEC研究員:
当該研究もしくは技術開発に関連する分野の博士号取得者

AIMECポストドクトラル研究員:
関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む。)
博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内であること。
(2019年4月以降に学位を取得した者/2025年5月1日以降に着任の場合は、2020年4月以降に学位を取得した者)
応募方法 日本語ページ https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/wpi20250126_3/
英語ページ https://www.jamstec.go.jp/recruit/e/details/wpi20250126_3/
を参照して下さい。
応募期限 2025年1月26日(日)23時59分 (日本時間/JST)必着

問い合わせ先

変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)
研究推進企画部 採用担当
wpi-aimec_hr@jamstec.go.jp

Published by 学会事務局 on 27 12月 2024

AIMEC研究員もしくはAIMECポストドクトラル研究員 12名(WAM24-005)

案件名 AIMEC研究員もしくはAIMECポストドクトラル研究員 12名(WAM24-005)
公募機関 国立研究開発法人海洋研究開発機構
職種・人員

AIMEC研究員もしくはポストドクトラル研究員12名
・海洋環境統合解析ユニット
・生態複合研究ユニット
・沿岸生態系サービス研究ユニット
・海洋-固体地球変動統合研究ユニット
・海洋生物統合研究ユニット
・海洋微生物生態系変動研究ユニット
・海洋物質循環観測統合解析ユニット
・海洋地球システム統合数理解析ユニット
・海洋生態系モデリング評価研究ユニット

応募資格 【学歴】
AIMEC研究員:
当該研究もしくは技術開発に関連する分野の博士号取得者

AIMECポストドクトラル研究員:
関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む。)
博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内であること。
(2019年4月以降に学位を取得した者/2025年5月1日以降に着任の場合は、2020年4月以降に学位を取得した者)
応募方法 日本語ページ https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/wpi20250126_2/
英語ページ https://www.jamstec.go.jp/recruit/e/details/wpi20250126_2/
を参照して下さい。
応募期限 2025年1月26日(日)23時59分 (日本時間/JST)必着

問い合わせ先

変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)
研究推進企画部 採用担当
wpi-aimec_hr@jamstec.go.jp

Published by 学会事務局 on 27 12月 2024

AIMEC研究員もしくはAIMECポストドクトラル研究員 1名(WAM24-004)

案件名 AIMEC研究員もしくはAIMECポストドクトラル研究員 1名(WAM24-004)
公募機関 国立研究開発法人海洋研究開発機構
職種・人員

AIMEC研究員もしくはポストドクトラル研究員1名
・海洋環境統合解析ユニット

応募資格 【学歴】
AIMEC研究員:
当該研究もしくは技術開発に関連する分野の博士号取得者

AIMECポストドクトラル研究員:
関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む。)
博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内であること。
(2019年4月以降に学位を取得した者/2025年5月1日以降に着任の場合は、2020年4月以降に学位を取得した者)

【経験】
・UNIX/Linux上でFortranやPythonを用いたプログラミングスキルを有すること。
・大規模な地球科学データの取り扱いや可視化ツールの使用経験があればなお望ましい。
応募方法 日本語ページ https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/wpi20250126/
英語ページ https://www.jamstec.go.jp/recruit/e/details/wpi20250126/
を参照して下さい。
応募期限 2025年1月26日(日)23時59分 (日本時間/JST)必着

問い合わせ先

変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)
研究推進企画部 採用担当
wpi-aimec_hr@jamstec.go.jp

 

Published by 学会事務局 on 20 12月 2024

東北大学大学院工学研究科 DEI推進公募

案件名 東北大学大学院工学研究科 DEI推進公募
公募機関 東北大学
採用職種と所属
応募資格 博士の学位を有する方
着任時期 2025年9月1日以降
募集期間 2025年3月5日 (必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

書類提出先・問い合わせ

〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉 6-6
東北大学大学院工学研究科・研究科長補佐(男女共同参画担当) 北川尚美
E-mail: naomi.kitakawa.d3@tohoku.ac.jp
電子メールの件名は「工学研究科DEI推進公募(応募職:Ⅱ-1, Ⅱ-2, Ⅱ-3, 応募者の氏名)」
としてください。
なお、応募書類は返却しません。

 

Published by 学会事務局 on 16 12月 2024

医薬品・医療機器等 安全性情報416号

  • 医薬品・医療機器等 安全性情報416号
    【目次】
    1.新型コロナウイルス感染症に対する経口抗ウイルス薬(ゾコーバ錠125mg及びラゲブリオカプセル200mg)の使用上の注意の改訂について
    2.重要な副作用等に関する情報
    3.使用上の注意の改訂について(その356)
    4.市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 13 12月 2024

2025年度特定研究助成金「食の未来と人間社会」に関わる研究助成

案件名 2025年度特定研究助成金「食の未来と人間社会」に関わる研究助成
公募機関 公益財団法人 三島海雲記念財団
対象分野

「食の未来と人間社会」に関連する文理協働の学術研究(現時点で着手している研究も含む)

助成の種類と
内容
  • (A)萌芽研究助成金
    ・人文社会科学及び自然科学各1名以上を含む最大3名までの探索的、挑戦的な研究。
    (B)創成研究助成金
    ・人文社会科学及び自然科学の両分野の研究者が共同で行う独創的、先駆的な研究
応募資格

(1)各助成金の応募は代表研究者が行ってください。代表研究者は、人文社会科学及び自然科学の両分野の複数の研究者が共通の課題について行う共同研究を統括し、責任をもって計画の推進、取りまとめ等を遂行
できる者とします。

(2)代表研究者は国内の大学、研究機関に所属することとし、大学院博士後期課程在籍者(及びそれに相当する大学院生)も代表研究者の対象としますが、大学院博士前期課程(修士課程)及び
学士課程在籍者は対象外です。

(3)共同研究者は国籍、所属(海外も可)を問いませんが、営利目的の企業や団体に所属している方は除きます。

(4)「創成研究助成金」では、原則として、分担研究費が100万円を超える共同研究者が1名以上必要です。

応募方法

所定の「申請書」に必要事項を記載し、推薦者の押印の上、PDFファイルでE-mail: mishimak15@mishima-kaiun.or.jpに送付してください。

必要書類はホームページからダウンロードしてご利用ください。

応募受付期間 2025年1月15日(水)~2025年3月7日(金)

提出書類、その他詳細については、ホームページ、または応募要項を参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 三島海雲記念財団
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
TEL: 03-5422-9898
FAX: 03-5422-9733
E-mail: mishimak15@mishima-kaiun.or.jp

Published by 学会事務局 on 13 12月 2024

2025年度(第63回)「学術研究奨励金」募集のご案内

案件名 2025年度「 学術研究奨励金」応募のご案内(自然科学部門)
公募機関 公益財団法人 三島海雲記念財団
対象分野
  • 食の科学に関する学術研究
    上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防などに係る研究を対象とする。
助成の種類と
内容
  • (A)個人研究奨励金
    個人研究を対象とし、応募する研究者個人に対する助成金ですが、共同研究者のあることを妨げません。
    (B)共同研究奨励金
    複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して行う研究を対象とし、共同研究グループに対する助成金です。 
    ※「個人研究奨励金」と「共同研究奨励金」の申請書は様式が異なりますので御留意ください。
応募資格
  • (A)個人研究奨励金
    (1)日本在住の研究者(国籍は問いません)、及び海外在住の日本人研究者
    (2)研究者には大学院博士後期課程在籍者(及びそれに相当する大学院生)は含みますが、大学院博士前期課程(修士課程)在籍者は応募対象外です。
    (3)45歳未満(2024年4月1日現在)の研究者。ただし、以下の場合は45歳以上であっても応募可能です。
    ・大学院博士後期課程在籍者
    ・博士の学位取得後8年未満の研究者
    ※博士の学位を取得後に取得した産前・産後の休暇、育児休業の期間を除くと博士の学位取得後8年未満となる者を含みます。
    ※(3)の条件を満たさない方は「共同研究奨励金」へのご応募を推奨いたします。
    (4)事務連絡などについて日本語で対応できる方。なお、申請書の作成は英文も可としますが、研究課題のタイトルは日本語の併記が必須です。
  • (B)共同研究奨励金
    (1)代表研究者が応募してください。
    代表研究者は、複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して行う研究組織を代表し、計画の推進、取りまとめ等に責任をもって遂行できるものとします。
    (2)代表研究者は国内の大学、研究機関に所属することとします。共同研究者は国籍、所属研究機関の所在地(海外も可)を問いません。
    (3)年齢制限はありません。ただし、共同研究者を含め大学院博士前期課程(修士課程)の方は対象外です。
    (4)共同研究者の内1名は、代表研究者と異なる外部研究機関あるいは部局に所属していることを必要とします。
    (5)原則として、分担研究費が100万円以上の共同研究者が一人以上加わることを必要とします。
応募方法 当財団ホームページのWebシステム(研究助成申請システム)で応募してください。Webシステムは2024年1月10日よりアクセス可能になります。なお、応募方法の詳細はホームページの「応募手順」をご確認ください。
応募受付期間 2025年1月10日(金)~2025年2月28日(金)

提出書類、その他詳細については、ホームページ、または応募要項を参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 三島海雲記念財団
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
TEL: 03-5422-9898
FAX: 03-5422-9733
E-mail: mishimak15@mishima-kaiun.or.jp

Published by 学会事務局 on 09 12月 2024

第4回日本医学会連合基礎部会 Rising Star リトリート開催のご案内 募集延長:12月13日(金)まで

公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 芦田 均

日本医学会連合 Rising star リトリート開催のご案内について !募集延長!

このたび日本医学会連合より、第4回「日本医学会連合 Rising Starリトリート企画への参加者の募集がありました。本企画は、基礎部会加盟学会を支える若手研究者の育成とキャリア形成をサポートするため実施され、過去3回のリトリート開催では、基礎部会連合学会で活躍している若手会員50名を招待し、各自の研究発表を通じ、研究者間の交流・連携・横断的研究活動を促進してきました。

各学会からの派遣枠は3名ですが、日本栄養・食糧学会では本年度から多くの皆さんに機会を広げるために参加者の公募を行うことになりました。                                  研究発表・グループ討論に積極的に参加し、交流する意欲のある参加若手研究者(年齢概ね45歳まで)のご応募をお待ちしております。      

記                                      

1.日時:2025年5月29日(木)(昼過ぎ開始予定)~30日(金)(夕方解散予定)

2.場所:あいち健康の森プラザホテル(愛知県知多郡東浦町森岡源吾山1-1)

3.リトリートテーマ:「COVIDからの復活」                              ご推薦者の研究分野、ご発表内容はCOVIDに関係する必要はございません。本テーマの趣旨は、COVIDを経て、さらなる研究活動の推進を目的としております。 

4.当番学会:日本生理学会、日本ウイルス学会、日本病理学会、日本栄養・食糧学会、日本医真菌学会 

5.参加者:日本医学会連合基礎部会および関連臨床部会学会所属の若手研究者約50名(教授から大学院生まで、身分・役職は問いませんが、年齢は概ね45歳まで)。その分野の新進気鋭の研究者であること(若手企画委員は候補者3名の枠には含みません)。  

6.研究発表:オーラル発表およびポスター発表(参加者の発表テーマ等を元にどちかの発表形式を依頼する予定)     

7.特別講演:菅 裕明 先生(東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 教授)

  • 応募方法:Wordファイルにご記入の上、日本栄養・食糧学会事務局まで11月30日(土) 2024年12月13日(金)までにご連絡ください。
  • なお、旅費・宿泊費は日本医学会連合より支給されます。
  • 昨年の第3回リトリート参加報告書実施報告書をご確認いただけます。

 

Published by 学会事務局 on 02 12月 2024

名古屋大学レクチャー「女性の就業と育児の両立は可能か?」

案件名 名古屋大学レクチャー「女性の就業と育児の両立は可能か?」
日 時 2024年12月22日(日)13:30-16:30
主 催 名古屋大学高等研究院
会 場 名古屋大学 東山キャンパス 豊田講堂
講 演

Mary C.Brinton教授(日英同時通訳あり)                         

参加申し込み こちらより  どなたでもご参加いただけます(参加無料)               

詳細についてはURLをご覧ください。

※参加費無料 ※参加締切:12月15日(日)                            ※お申込み頂いた方にはiarcommon@gmail.comより、予約確認メールを12月初旬、直前にお送りいたします。                                          【キッズルームのご案内】                                   講演会場とは別に、保護者同伴でご利用いただけるキッズルームをご用意いたします。ご利用ご希望の方は以下の申込フォームにご登録ください。  

※申込〆切:12月6日(金) https://forms.gle/UyR5VxqBo3wxJ3Ac6
※お子様と一緒に講演会場へ入場することも可能です。ご遠慮なくご入場ください。       ※対象年齢:0歳~小学校2年生

Published by 学会事務局 on 26 11月 2024

2024年度 国際学術会議等開催援助募集(後期)要領

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2024年度 国際学術会議等開催援助募集(後期)要領
公募機関 公益財団法人 飯島藤十郎記念食品科学振興財団
援助の対象 指定研究分野に係る食品科学等の研究に関連のあると認められる(1)国際学術会議又は(2)海外からの講師を招聘して開催されるシンポジウム等(いずれも、オンラインの方法により開催されるものを含む)が、原則として、2024年10月1日から2025年12月31日までの間に日本で開催される場合に援助します。
 
  • (1)の場合は、その運営費(含む講師招聘費)の一部を助成します。
  • (2)の場合は、海外からの講師招聘費の一部を助成します。

募集は、前期と後期の2回に分けて実施します。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
援助の規模 1件につき50万円以内とし、前期と後期合わせて6件内外とします。
応募期間

 後期:2024年12月2日(月)~2025年1月10日(金)必着

 (2025年4月1日~12月31日が開催初日の国際学術会議等)

提出書類、その他詳細については公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷(ほそや)
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 25 11月 2024

第64回技術サロン 技術者·技術士を目指す女子学生·女性社会人向け懇話会

案件名 第64回技術サロン 技術者・技術士を目指す女子学生・女性社会人向け懇話会
日時 2024年12月21日(土)13:00~16:00
主催 公益社団法人日本技術士会 男女共同参画推進委員会
会場 Web懇話会
プログラム

アイスブレイク

技術士制度の説明

技術士とフリーディスカッション                              

参加申し込み (公社)⽇本技術⼠会一般CPD行事案内よりお申し込みください
https://www.engineer.or.jp/ippan/dmsw0211.php                 

詳細についてはご案内をご覧ください。

※参加費無料※申込締め切り:12⽉16⽇(⽉)窓⼝:平塚
※お申込み頂いた⽅にはwpetfsalon@gmail.com から返信いたします。


今後の開催予定:3⽉15⽇(⼟)リアル

Published by 学会事務局 on 19 11月 2024

第27回健康栄養シンポジウム「フレイル対策で拓く 健やかな未来」

案件名

日本栄養・食糧学会関東支部主催 
第27回健康栄養シンポジウム「フレイル対策で拓く 健やかな未来」           

日時 令和7年2月15日(土) 13:00~17:00 
会場 オンライン開催
世話人 吉田 博(東京慈恵会医科大学附属柏病院 病院長・教授)
プログラム

13:00~13:10 開会の挨拶
日本栄養・食糧学会関東支部長 大妻女子大学 教授 青江 誠一郎 

13:10~13:40 「超高齢化社会におけるフレイルの意義と課題」                
国立長寿医療研究センター理事長特任補佐 桜美林大学客員教授  鈴木 隆雄      

13:40~14:20 「地域におけるフレイル対策」
山形大学well-Being研究所 行動科学部門 助教 清野 諭

14:20~14:30 休憩

14:30~15:10 「高齢期の栄養と口腔機能の関わり」
東京都健康長寿医療センター研究所 本川 佳子

15:10~15:50「口腔の健康と全身の関連」
北海道大学大学院歯学研究院 口腔健康科学講座 教授 岩崎 正則

15:50~16:00 休憩

16:00~16:40 「フレイル・サルコペニアについてメカニズムから考える対策」
東京都健康長寿医療センター研究所 シニアフェロー 重本 和宏

16:40~16:50閉会の挨拶  
東京慈恵会医科大学付属柏病院 病院長・教授 吉田 博

申し込みURL

https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_pnNFpRv7QdiHNwpgy_At3w

要旨集 要旨集PDF

・シンポジウム参加登録 学会HP又はQRコードより事前登録

・シンポジウム参加費 無料

・栄養情報担当者 (NR)、サプリメントアドバイザーの更新のための5単位を認定

主催      (公社)日本栄養・食糧学会関東支部

協賛      花王株式会社

問合先 日本栄養・食糧学会関東支部 E-mail: kt-eishoku@eiyo.ac.jp

シンポジウムの詳細については、

開催要項を参照してください。

Published by 学会事務局 on 15 11月 2024

献血血液の研究開発等への使用に関する公募(令和7年度使用分)

案件名

(令和7年度使用分) 

献血血液の研究開発等への使用に関する公募の実施について

公募機関 日本赤十字社
募集期間 令和6年11月8日(金)~令和7年1月10日(金)(必着厳守)

詳細については、PDFファイルを参照して下さい。

お問い合わせ先
日本赤十字社 公募担当窓口
日本赤十字社血液事業本部技術部製造管理課
メールアドレス:nissekikoubo@jrc.or.jp                  電話番号:03-3437-7204

Published by 学会事務局 on 12 11月 2024

医療品・医療機器等安全性情報414号

  1. 令和5年シーズンのインフルエンザワクチン接種後の副反応疑い報告について
  2. 非ステロイド性抗炎症薬の心筋梗塞及び脳血管障害に係る使用上の注意の改定について
  3. 使用上の注意の改定について(その354) アスピリン(解熱鎮痛消炎の効能を有する製剤)他17件                                                                                                  
  4. 市販直後調査の対象品目一覧
     

関連リンク

Published by 学会事務局 on 11 11月 2024

令和6年度 ヘルスケア研究助成

案件名 令和6年度ヘルスケア研究助成
公募機関 公益財団法人 日本ヘルスケア協会
目的 超高齢社会を迎え、国の健康政策が、以前の「生命寿命延伸医療政策」から「健康寿命延伸健康政策」にパラダイムシフトし、その実現を支える「ヘルスケア産業」を育成する方針が打ち出されています。これを受けて、ヘルスケア産業界が自ら提案し自ら実践する「民間の、民間による、民間のための環境づくり」をめざして、2015年に当協会は設立されました。

ここに、当協会のめざす公衆衛生の向上及び高齢者福祉に専門性の高い医療・予防関係者の調査研究に寄与する事業ないしは活動を、公募または推薦等の手段により広く募り、これらに対する助成を行います。
助成金額 1テーマにつき概ね100万円。総額500万円以内。応募状況により配分金額を調整します。
応募方法 協会ホームページから申請書様式をタウンロードし、必要事項を記入の上、簡易書留等、記録の残る方法でご提出ください。
募集期間

令和6年11月1日(金)~令和7年1月31日(金)

提出書類、その他詳細については、ホームページまたは公募パンフレットを参照して下さい。

お問い合わせ・申込書送付先

〒103-0003 東京都中央区日本橋横山町6-8 NH2ビル2階
TEL: 03-6810-8511
FAX: 03-6810-8512
E-mail: info@jahi.jp

Published by 学会事務局 on 08 11月 2024

南九州大学 健康栄養学部(栄養教育論分野) 教員公募

案件名 南九州大学 健康栄養学部 (栄養教育論分野) 教員公募
公募機関 南九州大学
職名 専任教員 1名
所属 健康栄養学部管理栄養学科
応募資格 1) 管理栄養士免許を有する学士以上の者で担当科目の講義、演習、実習を担える者
2) 担当科目の専門内容において高等教育機関で5年以上の教育研究もしくは実地指導に従事した経験を有する者
3) 大学教育・研究に情熱を有し、協調性のある人
主たる担当科目 栄養教育論、栄養教育実習、管理栄養士演習、卒業研究、管理栄養士国家試験対策、その他関連科目
採用予定時期 令和7年4月1日採用予定
応募期限 令和6年12月20日(金) 必着

提出書類、その他詳細については、公募要項を参照して下さい。

提出先

〒880-0032 宮崎市霧島5丁目1-2 南九州大学長 宛
 (封筒の表に「健康栄養学部教員応募書類・栄養教諭(食育)」と朱書きして下さい。)

問い合わせ先

南九州大学 管理部総務課人事担当
TEL: 0985-83-2111(代表)
E-mail: m-soumu@nankyudai.ac.jp

Published by 学会事務局 on 08 11月 2024

南九州大学 健康栄養学部 (調理学)教員公募

案件名 南九州大学 健康栄養学部 (調理学)教員公募
公募機関 南九州大学
職名 専任教員 1名
所属 健康栄養学部管理栄養学科
応募資格 1) 大学等卒業後5年以上、その担当教育内容に関し教育研究もしくは実地指導に従事した経験を有する人。もしくはこれと同等以上の能力があると認められる人
2) 大学教育・研究に情熱を有し、協調性のある人
主たる担当科目 学校食教育論、栄養教育実習、調理学、調理学実習、食事計画論実習、卒業研究、管理栄養士国家試験対策、その他関連科目
採用予定時期 令和7年4月1日採用予定
応募期限 令和6年12月20日(金) 必着

提出書類、その他詳細については、公募要項を参照して下さい。

提出先

〒880-0032 宮崎市霧島5丁目1-2 南九州大学長 宛
 (封筒の表に「健康栄養学部教員応募書類・栄養教諭(食育)」と朱書きして下さい。)

問い合わせ先

南九州大学 管理部総務課人事担当
TEL: 0985-83-2111(代表)
E-mail: m-soumu@nankyudai.ac.jp

Published by 学会事務局 on 08 11月 2024

2025年度 サッポロ生物科学振興財団 研究助成公募

案件名 2025年度サッポロ生物科学振興財団 助成募集要項
公募機関 公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団
助成の趣旨 ライフサイエンス分野を活用した「おいしさ」を極める調査・研究をはじめ、マーケティング、心理学、社会学、デジタル技術等々、幅広い学術分野の応用による「これまでにないおいしさ」の価値創出へ挑戦する意欲的な研究の応募を期待しています。
分野
  • 1. 消費者を知る調査・研究
    心理学的実験や情報処理によって、消費者の「味の認知」「嗜好」「購買行動」などを科学的に明らかにするための調査・研究
  • 2. 食品機能に関する調査・研究
    農業・食品作業での発展につながる、食品の栄養機能、健康機能、生体調節機能に関する調査・研究
  • 3.「おいしさ」を創出する調査・研究
    原料素材の育種・探索、製造加工の技術開発による新たな「おいしさ」「食感」の創出や、効率的・安定的生産、持続可能な社会構築における食に関する調査・研究
    食の安全性を脅かすリスク要因の解明とその制御に関する「おいしさ」を保証する調査・研究
  • 4. 北海道の食産業振興に貢献する調査・研究
    新しい食品・作物・加工技術等を通じた、北海道の食産業を支援するための調査・研究

    なお、動物実験を手法として用いる調査・研究は、助成の対象外とさせて頂きます。
応募資格

日本国内の大学、その他の研究機関に勤務する研究者(学生・大学院生は除く)の個人あるいはグループの方
45歳未満(2025年4月1日現在)の方
原則として過去に本助成を受けていない方
同じテーマ・内容で他の助成・営利企業による資金を同期間に重複して受けていない方      推薦(必須)応募内容を理解する大学教授または所属機関長級の研究者などによる推薦を要します。                     

助成金額 100万円(事務管理費の助成金使途としての計上はご遠慮ください)
件数 4件程度
申込書 下記からダウンロードしてください。
https://www.sapporoholdings.jp/foundation/publicoffering/
募集期間

2024年11月11日(月)~2025年1月10日(金)

提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。

Published by 学会事務局 on 05 11月 2024

ムーンショット型研究開発事業

案件名 令和6年度 日本側研究者向け公募要領
公募機関 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
募集領域 本共同研究においては、人工知能、ロボット工学、センシング、通信といった技術を農業、特に生産性・持続可能性・レジリエンスを高めるために農業従事者を支援する分野に応用し、発展させることを目指します。
詳細情報 https://www.jst.go.jp/moonshot/ai-engage/a_koubo/202409/index.html
募集期間 2025年1月23日(木)17:00(日本時間)締切

提出書類については、PDFファイルを参照して下さい。

お問い合わせ先
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
ムーンショット型研究開発事業部
AI-ENGAGE担当
E-mail:ai-engage@jst.go.jp

Published by 学会事務局 on 01 11月 2024

新潟大学農学部農学科(栄養科学分野)助教 公募

案件名 新潟大学農学部農学科(栄養科学分野)助教 公募
公募機関 新潟大学
職名 助教1名(女性優先)
担当分野
  • ライフサイエンス – 栄養学、健康科学
  • ライフサイエンス – 食品科学
  • ライフサイエンス – 動物生産科学
  • ライフサイエンス – 細胞生物学
  • 人文・社会 – 家政学、生活科学
配属部署 新潟大学教育研究院自然科学系 農学系列
応募資格 [応募に必要な学歴・学位]
博士 なお、令和6年度内に学位取得見込みの者を含む。
[業務における経験]
(1)女性を優先します。
※ 新潟大学では,男女共同参画及びダイバーシティの視点に立った教育・研究・就業環境の整備を推進しています。本公募では,男女雇用機会均等法第8条に則り,女性教員の割合が相当数少ない現状を積極的に改善するための措置として女性を優先した公募を実施します。
(2)栄養科学の関連分野において優れた研究業績があること。当該分野に関連する講義を担当でき,学生に分かりやすく教えることができること。
(3)若手研究者の応募を歓迎します。
採用予定時期 令和7年4月1日以降のなるべく早い時期
応募期限 令和6年12月10日(火曜日)17時(必着)

提出書類、その他詳細については、募集要項を参照して下さい。

応募書類提出先・問い合わせ先

新潟大学 自然科学系 農学部 教授  藤村 忍
E-mail: fujimura@agr.niigata-u.ac.jp
TEL: 0252626674
メールのタイトルは「ご所属・お名前・教員応募書類」と記載してください。なお、提出頂いた書類の個人情報は、本件の選考以外の目的では使用しません。

Published by 学会事務局 on 29 10月 2024

名古屋⼤学 ⽣命農学研究科・助教 公募

案件名 名古屋⼤学≪⽣命農学研究科・助教≫公募
公募機関 名古屋大学⼤学院⽣命農学研究科附属⿃類バイオサイエンス研究センター
職名 特定助教
専門分野 (大分類)農学、⽣物学(小分類)実験動物学、動物⽣命科学、基礎⽣物学、動物⽣産科学、遺伝学
所属 ⼤学院⽣命農学研究科附属⿃類バイオサイエンス研究センター
募集内容

⻄島謙⼀センター⻑と連携して⿃類バイオサイエンス研究センターと⼤学院⽣命農学研究科における先端研究及びセンターにおけるニワトリ・ウズラリソースの維持・管理運営に携わっていただきます。
(変更の範囲)
・東海国⽴⼤学機構が指定する業務

[勤務地]
(雇⼊れ直後)愛知県名古屋市千種区不⽼町
(変更の範囲)東海国⽴⼤学機構が指定する就業場所               

 [募集⼈員] 助教・1名                                                 

 [着任時期] 採⽤決定後できるだけ早い時期(応相談)

応募資格 [必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・専門性等の詳細]
  • 博士学位を有している者、または取得見込みの者
  • 家禽を用いた実験動物学、動物生命科学、基礎生物学、動物生産科学、遺伝学などの研究分野で優れた研究実績をあげつつある者
  • センターでニワトリ・ウズラの維持・管理関連業務を担当できる者
勤務形態 常勤 契約期間(任期2年、2027年3月31日まで) 
応募期限 令和6年12月23日(日本時間正午必着)

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

応募書類提出先・問い合わせ先

名古屋⼤学⼤学院⽣命農学研究科
附属⿃類バイオサイエンス研究センター                                     助教選考委員会委員⻑ ⻄島謙⼀ 宛
E-mail:nishijim[at]agr.nagoya-u.ac.jp
(E-mailの[at]は@に置き換えてください。)

Published by 学会事務局 on 29 10月 2024

第54回 内藤コンファレンスポスター発表者募集

案件名 第54回 内藤コンファレンス「ゲノム編集が切り拓く生命科学」ポスター発表者募集
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
会期 2025年10月7日(火)~2025年10月10日(金)
場所 シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道)
募集期間 2025年2月18日(火)~2025年4月6日(日)
参加資格

・コンファレンステーマに関連したポスターが発表できること

・英語で討論できること 

・開催期間中4日間を通して参加できること 

・なお、コンファレンス参加者は招待講演者あるいはポスター発表者に限ります。          

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 内藤記念科学振興財団 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
TEL: 03-3813-3005
FAX: 03-3811-2917
E-mail: conference@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 29 10月 2024

第53回 内藤コンファレンスポスター発表者募集

案件名 第53回 内藤コンファレンス「生殖細胞学:有限な命の永続性を紐解く」ポスター発表者募集
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
会期 2025年7月8日(火)~2025年7月11日(金)
場所 シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道)
募集期間 2024年11月26日(火)~2025年1月15日(水)
参加資格

・コンファレンステーマに関連したポスターが発表できること

・英語で討論できること 

・開催期間中4日間を通して参加できること 

・なお、コンファレンス参加者は招待講演者あるいはポスター発表者に限ります。          

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 内藤記念科学振興財団 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
TEL: 03-3813-3005
FAX: 03-3811-2917
E-mail: conference@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 28 10月 2024

栄養·食糧学基金(国際交流助成)の対象者募集(2025年度第1回)

本学会では、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成については、年2回の募集を行います。基金の趣旨等については、学会誌77巻6号(2024年12月)の巻頭記事もご覧ください。

助成対象 2025年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(2025年4月~2026年3月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。なお、国内で開催される国際会議も対象とする。
助成金額 海外の場合は1件あたり30万円。5件。
原則として海外で開催される国際会議に参加・発表するための渡航費、参加費などを補助するためのものである。但し、海外で開催されるオンライン大会、或いは国内で開催される国際会議に対しては、助成金は参加費の金額を上限とする。また、国際会議が中止、或いはオンライン大会に変更になった場合、不要となった会議参加費や航空運賃などをキャンセルし、残金を学会事務局に返却しなければならない。
応募の方法 応募締切は、2025年3月31日(必着)とする。
所定の申請書および推薦書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。推薦者は、当学会会員とする。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、申請者本人が著者として加わっている関連論文3報以内の別刷りを添付すること。
報告の義務 発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
審査機構 学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。

提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式PDF形式)を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 28 10月 2024

公益社団法人アサヒグループ財団 2025年度助成募集

案件名

公益社団法人アサヒグループ財団 2025年度助成募集のお知らせ

公募機関 公益社団法人アサヒグループ財団
研究の内容

今回の助成対象となる研究活動は、2025年4月から2026年3月までに実施されるもので、日本の大学・研究所等に所属する研究者、または学識があると認められる個人・グループで、食・生活部門(食にかかわる生活科学と生活文化の研究)、または環境・サステナビリティ部門(地球環境科学とサステナブル社会・経済学に関する研究)の2部門から選出されます。

助成対象者 2025年4月から2026年3月までに実施される研究活動。
日本の大学・研究所等に所属する研究者、または学識があると認められる個人・グループで、主として食にかかわる生活科学と生活文化、または地球環境科学、サステナブル社会・経済学に関する研究を計画し、完成後に優れた成果が期待できるものを助成対象とします。
助成金額 1件当たり助成金は、原則として50万円~150万円として研究の規模、内容等を勘案し決定します。年間の助成総額は1600万円とする。
応募期間 2024年11月1日(金)午前10時 ~ 12月2日(木)午後5時。

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問合わせ

〒130-8602 東京都墨田区吾妻橋1-23-1 公益財団法人アサヒグループ財団
E-mail:asahigroup-foundation@asahibeer.co.jp
応募要項URL:asahigroup-foundation@asahibeer.co.jp

Published by 学会事務局 on 28 10月 2024

第14回 杉浦地域医療振興助成(活動分野)

案件名 第14回杉浦地域医療振興助成(活動分野)
公募機関 公益財団法人 杉浦記念財団
趣旨

 超高齢社会の一層の進展、人生100年時代にあって、「地域包括ケアの実現」とともに「健康寿命の延伸」が課題となっています。本財団では引き続き、医師・薬剤師、看護師等の医療従事者、及び介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」の推進に寄与する活動を助成します。

応募資格 ①日本国内で研究をする個人又は団体、とりわけ、高齢者人口が急激に増加している都市で地域医療従事者等として実際に業務を行っている多職種の皆様の応募を期待しています。                     ②同一研究内容に関する申請は、1件に限ります。            ③既に本助成を受けた同一個人又は団体が、2年連続で同一内容の助成を申請することはできません。                       ④他団体(科学研究費等)から同一内容で助成を受けている、又は助成を申請中の場合は、応募書類に必ず記載してください。
褒賞内容 総額250万円で、1件につき50万円を限度とします。
応募書類 杉浦記念財団ホームページ褒賞・助成ページより確認をお願いいたします。
募集期間 2025年1月1日(水)~2025年2月28日(金)

提出書類、その他詳細については、募集要項、及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

公益財団法人 杉浦記念財団 事務局
〒474-0011 愛知県大府市横根町新江62番地の1 スギ薬局本社内
TEL: 0562-45-2731(受付時間 平日 9:00~17:00)
FAX: 0562-45-2732
E-mail: prize@sugi-zaidan.jp

Published by 学会事務局 on 28 10月 2024

第14回 杉浦地域医療振興助成(研究分野)

案件名 第14回杉浦地域医療振興助成(研究分野)
公募機関 公益財団法人 杉浦記念財団
趣旨

 超高齢社会の一層の進展、人生100年時代にあって、「地域包括ケアの実現」とともに「健康寿命の延伸」が課題となっています。そこで本財団では、医師・薬剤師、看護師等の医療従事者、及び介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」の推進に寄与する研究を助成します。

応募資格 ①日本国内で研究をする個人又は団体、とりわけ、高齢者人口が急激に増加している都市で地域医療従事者等として実際に業務を行っている多職種の皆様の応募を期待しています。                     ②同一研究内容に関する申請は、1件に限ります。            ③既に本助成を受けた同一個人又は団体が、2年連続で同一内容の助成を申請することはできません。                       ④他団体(科学研究費等)から同一内容で助成を受けている、又は助成を申請中の場合は、応募書類に必ず記載してください。
褒賞内容 総額750万円で、1件につき200万円を限度とします。
応募書類 杉浦記念財団ホームページ褒賞・助成ページより確認をお願いいたします。
募集期間 2025年1月1日(水)~2025年2月28日(金)

提出書類、その他詳細については、募集要項、及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

公益財団法人 杉浦記念財団 事務局
〒474-0011 愛知県大府市横根町新江62番地の1 スギ薬局本社内
TEL: 0562-45-2731(受付時間 平日 9:00~17:00)
FAX: 0562-45-2732
E-mail: prize@sugi-zaidan.jp

Published by 学会事務局 on 28 10月 2024

第14回 杉浦地域医療振興賞

案件名 第14回杉浦地域医療振興賞
公募機関 公益財団法人 杉浦記念財団
趣旨 地域医療・福祉を振興し、国民の健康と生活の向上に優れた成果をおさめ、住み慣れた地域で安心して、その人らしく住み続けることを支援する活動を行った団体・個人の取り組みについて、その主体者である団体・個人を対象に表彰をいたします。
地域医療に貢献をした人々の活動に光を当てることで、全国に活動の機運が広がること、また奨励、促進する環境を醸成することを目的といたします。
選考対象 研究者、専門職(医師、歯科医師、看護師、薬剤師、介護福祉士等)、その他(自治体、NPO、ボランティア等)の方で、全国に波及する可能性を有する活動を行っている団体・個人。
但し、その活動が現在も継続しているものに限ります。
褒賞内容 正賞として記念品を授与するとともに、副賞として褒賞金(上限200万円)を贈呈いたします。
応募書類 杉浦記念財団ホームページ褒賞・助成ページより確認をお願いいたします。
募集期間 2024年11月1日(金)~2024年12月31日(火)

提出書類、その他詳細については、募集要項、及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

公益財団法人 杉浦記念財団 事務局
〒474-0011 愛知県大府市横根町新江62番地の1 スギ薬局本社内
TEL: 0562-45-2731(受付時間 平日 9:00~17:00)
FAX: 0562-45-2732
E-mail: prize@sugi-zaidan.jp

Published by 学会事務局 on 28 10月 2024

2024年度田沼グリーンハウス財団 助成金募集

案件名 2024年度田沼グリーンハウス財団 助成金募集について
公募機関 一般財団法人 田沼グリーンハウス財団
研究助成の趣旨 当財団は、幅広い視点・知見からの「食と健康」、「食とホスピタリティ」に関する研究に対し助成金を交付し、わが国の食文化・食産業の発展を促進し、食を通した健康増進によりより良い社会の創造に寄与することを目的として、株式会社グリーンハウスの田沼千秋を理事長に選出して、2018年に設立されました。
研究助成活動については、毎年多くの応募をいただき、その中から採択された研究に対し、助成を実施しております。
研究課題 テーマ(1)「食事を通した健康増進に関する研究」
(キーワード)
栄養、病態栄養、アレルギー、糖尿病、肥満・やせ、食材、高齢者の健康寿命、スポーツ、身体活動、睡眠
テーマ(2)「ホスピタリティ・サービスの発展に関する研究」
(キーワード)
飲食、ホテル、付加価値向上、生産性向上、DX、ITシステム、データ分析、AI、ロボティクス、サステナビリティ
応募資格 (1)応募日の年齢は60歳未満の者とします。
(2)申請に当たり所属機関の推薦が得られることを条件とします。
(3)研究は、個人・団体のいずれも可とします。
(4)過去3年以内に当財団からの助成に採択されたことがある方は、対象外とさせていただきます。
助成金額 総額1,300万円(1研究あたり50万円~200万円)
応募期間 2024年10月10日~2025年1月10日
応募方法 申請書をダウンロードし、必要個所をご記入の上、上記期間内にインターネットでご応募ください。

提出書類、その他詳細については、ホームページまたは応募要項を参照して下さい。

申請書請求先及び送付先

E-mail: tanuma-ghfound@greenhouse.co.jp
東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティ17階
一般財団法人 田沼グリーンハウス財団 事務局(担当:榎本、村岸)

Published by 学会事務局 on 22 10月 2024

タカノフーズ 2025年度研究助成対象者募集

案件名 2025年度研究助成対象者募集について
公募機関 公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
研究助成の
趣旨

本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。
本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。2025年度助成対象者は次の要領で募集いたします。

研究分野 (A)豆類や穀類の生産技術(栽培、育種、植物栄養、根圏微生物等)に関する研究
(B)豆類や穀類、並びにそれらの加工品の食品機能(栄養機能、嗜好機能、生体調節機能等)に関する研究
(C)豆類や穀類の加工、保蔵、流通技術に関する研究、並びにそれらの発酵に関連する微生物や酵素の探索、特性、利用に関する研究
研究助成
対象者
(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者
(3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者
助成金額 (1)一般部門(年齢制限なし) 1件当たり 100万円を7件程度
(2)若手部門(40歳未満) 1件当たり 50万円を6件程度  
※若手部門は、1984年(昭和59)4月1日以降生まれの方
応募期間 2025年1月15日から3月10日(必着)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照してください。

※申請書用紙は、タカノフーズ(株)ホームページ内【タカノ財団】よりダウンロード出来ます。

申請書提出先

〒311-3411 茨城県小美玉市野田1542 
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団

TEL: 0299-58-4363
FAX: 0299-58-3847
E-mail: tazaidan@takanofoods.co.jp

Published by 学会事務局 on 21 10月 2024

「「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書」の公表・周知について

「「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書」の公表・周知について

厚生労働省健康・生活衛生局健康課長

厚生労働省の「「日本人の食事摂取基準(2025 年版)」策定検討会」(座長 佐々木敏 東京大学名誉教授)は、この度、報告書を取りまとめましたので、公表します。

「日本人の食事摂取基準」は、健康増進法(平成14年法律第103号)第16条の2の規定に基づき、国民の健康の保持・増進を図る上で摂取することが望ましいエネルギー及び栄養素の量の基準を厚生労働大臣が定めるもので、5年毎に改定を行っています。今般の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」は、令和5年度までに得られた科学的知見に基づき、エネルギー・栄養素の摂取量の基準を策定したものです。

報告書の全文は、下記URLを参照ください。

Published by 学会事務局 on 18 10月 2024

第113回 日本栄養·食糧学会関東支部シンポジウム

案件名 第113回日本栄養・食糧学会関東支部シンポジウムのご案内
日時 2024年11月9日(土) 13時30分~16時50分
会場 オンライン開催(詳細は学会HPに記載)
テーマ 腸管免疫と食事因子に関する研究
日程
  • 13:30-13:35
    支部長挨拶
     
  • 13:35-14:30
    基調講演 食事因子と腸内細菌による粘膜免疫応答の修飾
    長谷 耕二(慶應義塾大学大学院薬学研究科)
     
  • 14:30-15:15
    乳酸菌の免疫調節作用について
    内藤 智昭(ヤクルト本社中央研究所基盤研究所)
     
  • 15:15-16:00
    機能性農産物による免疫機能の制御
    庄司 俊彦(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構)
     
  • 16:00-16:45
    ヒト介入試験の経験から見た腸管免疫と栄養学
    西平 順(北海道情報大学 学長)
     
  • 16:45-16:50
    閉会の挨拶
参加費 無料
申し込み方法 Zoomウェビナーサイトより事前申し込み
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_FK1DIsLZTV2cnXZ3U984SQ
世話人 青江 誠一郎(大妻女子大学家政学部)
要旨集 要旨集

シンポジウムの詳細については、ポスターを参照してください。

お問い合わせ

大妻女子大学家政学部食物学科
〒102-8357 東京都千代田区三番町12
TEL: 03-5275-6048
E-mail: s-aoe@otsuma.ac.jp

Published by 学会事務局 on 18 10月 2024

日本栄養·食糧学会 参与候補者推薦のお願い

公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 芦田 均

日本栄養·食糧学会 参与候補者推薦のお願い

本学会の評議員制度は平成23年の公益社団法人への移行により廃止となりましたが、従来評議員選出の母体となっていた参与であった会員には、新細則に定められている支部参与になっていただいています。

今回、新しく推薦いただく参与は、「参与に関する規程」に則り推薦をお願いいたします。
なお、参与候補者の資格要件は従来と同じで、次のとおりです。

  • 第2条:参与は、3名以上の参与の推薦または5名以上の正会員の推薦を受け、理事会の議を経て会長が任命する。
  • 第3条:前条の参与を推薦しようとする者は、次の各号の条件全てに該当する者を、参与候補者に推薦する。

 (1)栄養科学・食糧科学の分野で優れた業績を有する者
 (2)卒後6年以上、但し、6年制課程にあっては卒後4年以上
 (3)本学会正会員歴3年以上
 (4)満70歳未満の者(2025年4月1日現在)
 

上記に該当する方をご推薦いただく場合には、参与推薦様式1(日本栄養・食糧学会参与候補者推薦書)、並びに様式2(業績目録)に必要事項を記入のうえ、2025年2月14日(金)までに、各所属支部長に提出してください。PDF化してメール添付にて送付していただくことも可能です。また、推薦者氏名を自署していただいた場合には、捺印は不要でございます。

なお、ご推薦いただいた候補者の方は令和7年3月の理事会の議を経て会長より任命され、令和7年度日本栄養・食糧学会大会定時社員総会にて報告されます。

推薦書

本件告知に関するPDF

Published by 学会事務局 on 18 10月 2024

令和7年度大麦食品推進協議会調査・研究助成

案件名 令和7年度大麦食品推進協議会調査・研究助成応募について
公募機関 大麦食品推進協議会
助成の目的 本研究助成は、大麦食品の普及を目指すとともに、大麦研究者層の裾野を広げ、もってわが国における国民の健康増進に寄与することを目的としています。
助成対象 下記の(1)~(5)より、いずれか1つのテーマを選択すること。
 
  • (1)大麦および大麦を原料とする食品の健康機能性に関連する調査・研究
  • (2)大麦に含まれる成分の健康機能性に関連する調査・研究
  • (3)大麦食品の加工技術に関連する調査・研究
  • (4)大麦食品の販売促進(マーケティング)に関連する調査・研究
  • (5)その他大麦食品の普及促進に関連すると思われる調査・研究
応募資格 国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関、または調査機関に所属し、申請に関する所属機関の長(大学の場合は学科長等)の承諾が取れること。
助成金額 応募内容を審査し、50万円を上限に助成する。
応募方法 応募特設ページ(令和7年度内容未掲載)をご確認ください。
募集期間 令和6年11月1日(金)~12月26日(金)

提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

大麦食品推進協議会・事務局
E-mail: barley@oh-mugi.com

Published by 学会事務局 on 18 10月 2024

羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)公募

案件名 第4回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)の公募
公募機関 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
助成の趣旨 JSTは駐日ポーランド共和国大使館との共催で、国際的に活躍が期待される若手女性研究者を表彰する。
募集要件 (1)自薦・他薦とも可能。他薦の場合は、本人の了承が必要
(2)2025年4月1日時点で博士学位取得後5年程度まで※の女性研究者(ポストドクを含む)、大学院生(博士後期課程)、及びこれらに相当する者
※ライフイベント等による研究活動休止期間を勘案する
(3)科学技術に関連する幅広い研究分野を対象
(4)国籍:日本 居所:不問
表彰内容 (1)最優秀賞(1名):賞金100万円、副賞としてポーランドの研究機関への渡航・滞在費
(2)奨励賞(2名):賞金50万円
(賞金は日本電子株式会社、ポーランド訪問機会は駐日ポーランド共和国大使館および同国科学アカデミーから贈られます。)
申請期間 令和6年10月1日(火)~ 令和6年12月10日(火)日本時間正午まで

提出書類については公募案内及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ・申請書送付先

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
人財部ダイバーシティ推進室
E-mail: diversity@jst.go.jp

Published by 学会事務局 on 18 10月 2024

エリザベス・アーノルド富士財団研究助成等募集

案件名 令和7年度学術研究助成等募集要領
公募機関 公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
助成の趣旨 当財団は、事業の一環として、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる「主食である米、麦等に関する技術研究」に対しまして、学術研究助成を実施しております。
この助成は、米、麦等に関する研究、調査を通じて、国民の健康な食生活を推進し、食品産業の発展に寄与することを目的とします。
研究分野
  • (1) 米、麦等に関する研究
  • (2) 米、麦等を原料とする食品の生産・加工・流通・生理的機能性等に関する研究
  • (3) 米、麦等を原料とする食品製造における技術の向上発展に関する研究
  • (4) 米、麦等を原料とする食品製造における機械の向上進歩に関する研究
※但し、嗜好品(酒等)は除きます。
助成の金額
  • (1) 学術研究助成
    選考委員会での審査により50万円から100万円を助成します。
  • (2) 学術研究特別助成
    選考委員会で特に優れていると認めた者については、(1)の助成に加え最高100万円の特別助成をします。
  • (3) 舟橋重明記念奨励助成
    対象者1名に対し100万円を助成します。
    前記(2)および本(3)の助成使用使途は、PDF 3の研究分野(1)乃至(4)に限ることとし、会計報告はPDF 13の研究結果等の報告と同様翌年8月末日までとします。
    舟橋重明記念奨励助成は、前記(1)(2)との重複助成を妨げません。
申請期間 令和6年11月1日(金)~ 令和6年12月15日(日)

提出書類、その他詳細については、募集要領及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ・申請書送付先

〒467-0064 名古屋市瑞穂区彌富通一丁目21番地
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL: 052-833-5199
FAX: 052-834-2961
E-mail: office@ea-fujizaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 18 10月 2024

山田科学振興財団 2025年度研究援助候補推薦募集

公益財団法人 山田科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、要領に従い手続きをしてください。書類の提出先は、財団の電子申請システムバナーから、マイページを登録後、指定のファイルをアップロードし、提出してください。その後、学会において選考を行いますので、申請期限は、令和7年2月6日(木)です。

案件名 2025年度研究援助申請について(学会推薦)
公募機関 公益財団法人 山田科学振興財団
研究援助
趣旨
1. 本財団は自然科学の基礎的研究に対して、研究費の援助を致します。
実用指向研究は援助の対象としません。申請に際しては、次記を考慮してください。
  • 1)萌芽的・独創的研究
  • 2)新規研究グループで実施される研究
  • 3)学際性、国際性の観点からみて優れた研究

※評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待される基礎研究を重視します。
※多様な視点や発想を取り入れた研究活動を実践し、創造力を発揮する研究者を積極的に支援するため、本財団は、女性の活躍はもちろんのこと、一人一人の多様性を尊重します。
助成金額 援助額は1件当たり150~300万円、援助規模は総額4,000万円、採択件数18件程度を予定しています。また、女性研究者3名以上の採択を見込んでいます。
申請手続き 1. 学会もしくは本財団関係者の推薦を得て本財団研究援助を申請しようとする研究者は、本財団の以下の電子申請システムから、マイページを登録してください。
https://grant.yamadazaidan.jp/
2. マイページから、「申請者情報入力」「研究援助申請入力」への入力、及び、予め本財団ホームページからダウンロードし作成した「研究計画書」と参考論文(3報まで)をアップロードし、提出してください。
申請書
申請期限
令和7年2月6日(木)(本学会の締切)

提出書類、その他詳細については、申請要項及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

財団連絡先

公益財団法人 山田科学振興財団 (Yamada Science Foundation)
〒544-8666 大阪市生野区巽西1丁目8番1号
E-mail: apply@yamadazaidan.jp
TEL: 06-6758-3745 (代表)

Published by 学会事務局 on 18 10月 2024

Jミルク「乳の社会文化」学術研究公募

案件名 2025年度「乳の学術連合」学術研究
「乳の社会文化」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ
  • 1 牛乳乳製品の価値創造
  • 2 牛乳乳製品の食生活への受容
  • 3 SDGs(持続可能な開発目標)への日本の酪農乳業の貢献
  • 4 学校給食の社会的意義と可能性
  • 5 乳及び酪農乳業に関する社会的・文化的視点からの研究
応募資格 国内の大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者(大学院生を含む)や研究グループもしくは特定の組織に属さない個人とする。
助成金額 年間1件当たり原則として70万円(消費税込)以内とする。なお、海外渡航調査など多額な費用が含まれる場合は100~150万円(消費税込)程度とする。
助成件数 8件程度
応募期限 2024年10月1日~ 2024年12月31日

提出書類、その他詳細については、募集要項及びホームページを参照して下さい。

事務局・お問い合わせ先

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1番20号 御茶ノ水安田ビル5階
一般社団法人Jミルク内「乳の社会文化ネットワーク」事務局 担当:小川 哲弘
TEL: 03-5577-7494
E-mail: m-shakai-nt@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 18 10月 2024

Jミルク「食と教育」学術研究公募

案件名 2025年度「乳の学術連合」学術研究
「食と教育」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集研究
テーマ
  • 1 教科等の教育における「乳」の教育的価値を活用した教育プログラムの開発と検証
  • 2 学校給食における「乳」を活用した食育プログラム開発 (もしくは教育的価値の考察)
  • 3 災害も含めた非常時に対応するための教育プログラムの検討
  • 4 食と栄養の社会的な課題に対応した「家庭」「地域」における「乳」を活用した継続的な支援と食育プログラムの開発と検証
  • 5 「乳」に関する教育的視点からの研究
応募資格 国内の大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者等(教職大学院・大学院生含む)、またはこれに付随する研究を行っている個人とする。
助成金額 年間1件当たり原則として70万円(消費税込)以内とする。ただし、海外渡航調査など多額な費用が含まれる場合、100万円(消費税込)以内とする。
助成件数 6件程度
応募期限 2024年10月1日~12月31日

提出書類、その他詳細については、実施要領及びホームページを参照して下さい。

事務局・お問い合わせ先

牛乳食育研究会事務局
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1番20号 御茶ノ水安田ビル5階
一般社団法人Jミルク内「牛乳食育研究会」事務局 担当:前 いずみ
E-mail:m-shokuiku@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 18 10月 2024

Jミルク「牛乳乳製品健康科学」学術研究公募

案件名 2025年度「乳の学術連合」学術研究
「牛乳乳製品健康科学」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ
  • 1 牛乳乳製品が免疫機能や腸内環境に及ぼす影響に関する研究
  • 2 牛乳乳製品の栄養学的価値に関する研究
  • 3 女性の健康に対する牛乳乳製品の有用性に関する研究
  • 4 牛乳乳製品に関わる新規探索研究
応募資格 国内の大学および短期大学、高等専門学校、国・地方公共団体の研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている個人またはグループの研究者等(大学院生含む)とする。
助成金額 年間1件当たり原則として150万円(消費税込)以内とする。
助成件数 10件程度
応募期限 2024年10月1日~2024年12月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、実施要領及びホームページを参照して下さい。

事務局・お問い合わせ先

「牛乳乳製品健康科学会議」事務局
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1番20号 御茶ノ水安田ビル5階
一般社団法人Jミルク 学術調査グループ 担当:岩本 洋
TEL: 03-5577-7494
E-mail:  m-kenkou@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 08 10月 2024

東北大学 准教授公募(応募期限延長)

案件名 東北大学 准教授公募(延長)
公募機関 東北大学
所属 農学研究科生物生産科学専攻
分野 水産資源化学分野
担当科目 (1)大学院
水産資源化学特論、水圏生物生産科学合同講義(分担)、生物資源利用学(分担)
(2)学部
水産利用学、海洋生物科学コース学生実験(分担)、科学英語講読(分担)、Marine Product Technology(国際学士コース)
着任時期 令和7年4月1日
応募期限 令和6年11月1日(金)必着

提出書類、その他詳細については、募集要項を参照して下さい。

応募書類提出先

東北大学大学院農学研究科 水産資源化学分野准教授選考委員会委員長 鵜沼 辰哉
E-mail: tatsuya.unuma.b8*tohoku.ac.jp (*は@に変えてください)

Published by 学会事務局 on 04 10月 2024

医薬品・医療機器等 安全性情報413号(厚労省)

  1. バルプロ酸ナトリウムの使用上の注意改訂について
  2. ミロガバリンベシル酸塩の使用上の注意改訂について
  3. 重要な副作用等に関する情報
    【1】ミロガバリンベシル酸塩
    【2】ペマフィブラート
    【3】パイナップル茎搾汁精製物
    【4】(1)スルファメトキサゾールナトリウム含有製剤,(2)スルファメトキサゾール含有製剤
  4. 使用上の注意の改訂について(その353)
    (1)バルプロ酸ナトリウム  他9件
  5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 04 10月 2024

岩手大学農学部食料農学科食品健康科学コース 准教授 公募

案件名 岩手大学農学部食料農学科食品健康科学コース 准教授 募集
公募機関 岩手大学
職名 准教授 1名
専門分野 食品健康科学コース 食品科学分野
担当科目 学部:食品機能加工学I、食品機能加工学II、食品機能加工学実験、科学英語(分担)、農学の総合知概論(分担)、農学の総合知演習(分担)、食料農学科概論(分担)、食品健康科学総論(分担)、卒業研究等
大学院(修士課程):食品工学特論、専攻特別研究等
その他:教養教育科目・学部専門教育科目の一部
応募資格 (1)博士(または Ph.D.)の学位を有する者
(2)食品科学分野において優れた業績を有し、食品素材や加工技術の開発、食品の機能特性の解明や品質評価技術の開発など食品加工関連分野において、新規性・独創性をもつ研究を展開できる者
(3)上記講義、実験科目を担当する能力と意欲を有し、学部および大学院における教育ならびに研究指導に対する熱意をもっていること
(4)研究成果の社会還元、企業への技術移転、地域貢献等に積極的に取り組める者
(5)学部、学科、大学院の運営に協調性をもって積極的に参加できる者
(6)上記の業務遂行のために必要なレベルの日本語能力および英語能力を有すること
採用予定時期 令和7年6月1日以降のできるだけ早い時期
応募期限 令和6年11月15日(金)必着

提出書類、その他詳細については、募集要項を参照して下さい。

応募書類提出先・問い合わせ先

岩手大学農学部食料農学科食品健康科学コース教員選考委員会 委員長・伊藤芳明
E-mail: yito@iwate-u.ac.jp
TEL: 019-621-6175
メールのタイトルは「ご所属・お名前・教員応募書類」と記載してください。なお、提出頂いた書類の個人情報は、本件の選考以外の目的では使用しません。

Published by 学会事務局 on 04 10月 2024

産総研イノベーションスクール 人材育成コース(博士研究員)募集

案件名 2025年度 産総研イノベーションスクール人材育成コース(博士研究員)の募集
公募機関 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
職名 産総研特別研究員(博士研究員)
応募資格 ・博士の学位を有すること、ただし雇用開始日までに取得見込みであれば応募可
・雇用開始日において、博士号取得後7年以内、産総研特別研究員としての雇用歴が4年未満であること
・産総研受入責任者が決まっており、研究テーマについて合意していること
・原則として全ての講義・演習および行事(選択科目は除く)に参加できること
・民間企業等におけるイノベーション創出に意欲があること
応募人数 20名程度
応募期間 2025年1月6日14:00まで

提出書類、その他詳細については、公募案内(チラシ)を参照して下さい。

問合せ先

国立研究開発法人 産業技術総合研究所
イノベーションスクール事務局(募集担当)
イノベーションスクール採用窓口
Email: school-saiyou-ml@aist.go.jp
応募案内ホームページ
応募サイト

Published by 学会事務局 on 04 10月 2024

ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院 武見国際保健プログラム フェロー募集

案件名 ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院
武見国際保健プログラム2025-26年度フェロー募集要項
公募機関 日本医師会
派遣期間 2025年8月~2026年6月(約11ヶ月)
募集定員 2名
派遣費用 往復旅費、滞在費の一部として、1人当たり500万円を支給
応募資格 原則として、応募時点において次に掲げる要件をすべて満たしている者
(1)40歳未満の医師または保健医療分野の研究者
(2)日本国籍を有し、日本在住である者
(3)修士課程を修了している者
※ 6年制の医学部等は修士相当とみなします。
※ 応募時点で修士課程修了見込みの場合は対象外となります。
(4)TOEFL iBTで100以上もしくはIELTSで7以上の英語能力を有する者
※ 応募時点で点数を満たしていなくても応募できます。
(5)次に該当する者
 1.国際保健、公衆衛生、医療政策、医療倫理、社会医学等に関わる分野に貢献する意思を有する者
 2.プログラム修了後、上記分野で日本医師会の研究活動に依頼に応じて協力できる者
応募期限 2024年9月1日~2024年11月30日まで

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募・問合せ先

日本医師会国際課
Email: jmaintl@po.med.or.jp
TEL: 03-3942-6489

Published by 学会事務局 on 04 10月 2024

日本食品化学研究振興財団 研究等助成募集

案件名 令和7年度 研究等助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
助成対象 (1)一般研究助成
  • 1. 食品添加物に関する調査・研究
  • 2. その他の食品化学領域における調査・研究

(2)課題研究助成
  • 1. 食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
  • 2. 食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
  • 3. 各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレーバー成分の化学的研究
  • 4. 高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給方法の開発研究
  • 5. 各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
  • 6. 食品化学分野における代替タンパク質(Alternative Protein)の特性、機能、安全性等の研究
助成金額 1件50~150万円程度
なお、令和6年度の助成件数は15件でした。
シンポジウム等
開催助成(前期)
助成対象 令和7年4月1日から令和7年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
助成金額 1件15~50万円
応募資格 本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
募集期間 令和6年11月15日(金)~令和7年1月15日(水)(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

募集要項及び申請用紙の入手

ホームページより入手願います。

公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL: 06-6333-5680
E-mail: admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 04 10月 2024

ソルト・サイエンス研究財団研究助成募集

案件名 2025年度研究助成の公募について
公募機関 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
助成の種類 <一般公募研究>単年度(2025年4月1日~2026年3月31日)
・理工学分野:製塩やそれに関わる技術を発展させる研究、海水の資源を利用する研究、持続的な環境保全に繋がる研究、塩類の新たな価値を見出す研究
・医学分野:長寿時代でのQuality of Lifeを高めるための塩類の健康に及ぼす影響・役割を明らかにする研究、塩類の生理作用を明らかにする研究
・食品科学分野:加工・調理・保存において不可欠な素材である塩類の働きを知る研究、持続的に健康で豊かな食生活を送る上で役立つ塩類の作用を明らかにする研究
・分野共通課題:塩類の摂取量を評価する方法に関する研究

<プロジェクト研究>3年間(2025年4月1日~2028年3月31日)
・理工学分野:研究テーマを「海水および高濃度塩化物水溶液環境での腐食現象の評価と防食技術の向上」とし、下記のサブテーマ毎に募集する。
(サブテーマ1)海水環境における自己修復性防食コーティングの開発
(サブテーマ2)画像を用いた防食コーティング下腐食の評価
(サブテーマ3)電気化学的および非破壊検査技術を用いた腐食モニタリング
(サブテーマ4)高濃度塩化物水溶液環境で溶存酸素を酸化剤とする腐食挙動の定量評価
(サブテーマ5)高濃度塩化物水溶液環境における装置材料の腐食挙動の評価
募集件数および
研究助成金額
<一般公募研究>
・理工学分野:19件程度
・医学分野:22件程度
・食品科学分野:9件程度
*研究助成金額:1件当たり120万円以下

<プロジェクト研究>
・理工学分野:5件程度
*研究助成金額:1件当たり200万円以下
応募資格 日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)特に、若手研究者、女性研究者の積極的な応募を期待
応募方法 オンライン申請
財団のウェブサイトより「マイページ」※を作成し、応募してください。
応募期間 2024年10月25日(金)~2024年11月25日(月)まで

提出書類、その他詳細については、応募要領(要約版)及びホームページを参照して下さい。

問い合わせ

〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団 事務局
TEL: 03-3497-5711
財団ウェブサイト問い合わせページ

Published by 学会事務局 on 24 9月 2024

From President

A message from the President of the Society

The President of the Japan Society of Nutrition and Food Science
(FY2022-2023):
Hiroshi Yoshida

The President of the Japan Society of Nutrition and Food Science : Hiroshi Yoshida

In Japan, the COVID-19 infection that began in 2020 has not ended even in 2022, and continues to affect people's lives and social conditions. Under these circumstances, a face to face annual meeting was held in June 2022 for the first time in three years. The theme of the 76th Annual Meeting was "Nutrition and Food Science Research for the Future of PostCOVID-19 Diseases." I am pleased that we were able to have a lively discussion on such a topical theme. I would like to express my gratitude to the Chairman of the meeting, the meeting organizers, the secretariat, and all the members of the JSNFS.

During the past two years, under the leadership of former President Dr. Hisanori Kato, the JSNFS has responded appropriately to the social situation of the COVID-19 disaster, sending out a message to the public on nutrition, food, and health entitled "Nutritional Responses to the COVID-19 Infection: A Request from Japan Society of Nutrition and Food Science (JSNFS)." In December, 2021, the Tokyo Nutrition for Growth Summit 2021 was held and it included discussions that contributed to the promotion of the sustainable development goals (SDGs) to address nutrition challenges. The Tokyo Compact on Global Nutrition for Growth was issued as a result of these discussions. It includes 1) Health: Integrating nutrition into universal health coverage (UHC); 2) Food: Promoting healthy diets and building sustainable food systems; 3) Resilience: Addressing malnutrition effectively in fragile and conflict-affected situations; 4) Accountability: Promoting data-driven accountability; 5) Finance: Mobilizing new investments in nutrition financing.

As a member of the Federation of Japanese Nutrition Societies, the JSNFS’s commitment is to further promote evidence-based research on nutrition improvement for sustainable healthy diets as well as to introduce training programs for global and young human resources to achieve the goal. Additionally, the 22nd IUNS (International Union of Nutritional Sciences)- International Congress of Nutrition (22nd IUNS-ICN) will be held at the Tokyo International Forum in December 2022. I am working as the Fundraising Committee Chairman along with former President Dr. Kato, who is the Organizing Committee Chairman, for the success of ICN Tokyo. I am sure that it will be a wonderful scientific meeting with the great help of all the members of the JSNFS even if the COVID-19 situation continues to be significant.

In 2022, a commemorative event was held. As part of the JSNFS’s 75th anniversary commemorative events, the 75th anniversary lecture meetings and other related events were held during the 76th Annual Meeting. During the events, we received congratulatory messages from Osaka University Emeritus Professor Morito Monden, President of the Japanese Association of Medical Sciences (JAMS), and other related societies and associations. We are also preparing to publish a 75th anniversary commemorative journal. The JAMS, of which the JSNFS is a subcommittee, is celebrating its 120th anniversary, and the history of the JSNFS is reported in the 120th Anniversary Commemorative Journal of the JAMS. The JSNFS was founded in 1947, soon after the end of World War II, with the aim of improving the nutritional status of Japanese people and researching food for that purpose. The 50th anniversary commemorative journal of the JSNFS records in detail how the JSNFS was established as a place to discuss how to cope with the low nutritional status of Japanese people due to the deterioration in the food situation as well as to discuss countermeasures from an interdisciplinary standpoint with a focus on medicine and agriculture while receiving advice from the General Headquarters (GHQ). The strong sense of urgency, at that time, to save the Japanese people from the effects of the shortage of food supplies caused by the defeat in World War II is evident. The president of Keio University School of Medicine, Professor Kenta Omori, who was in charge of the first meeting of the Society of Nutrition and Food Science, used the expression "marriage of medicine and agriculture" and gave an impassioned address in which he said, "We will overcome this serious obstacle with united efforts. I can feel his pride in the mission entrusted to society at that time and his determination to take on the heavy responsibility.

However, since then, the nutritional situation in Japan has undergone a major transformation. After about 1955, with the rapid economic growth period, obesity caused by over-nutrition became a health problem, and names such as "adult-onset diseases" appeared. It is what we now call a lifestyle-related disease. In recent years, the number of Japanese people who have metabolic syndrome, diabetes, hypertension, and dyslipidemia have increased, and countermeasures against these issues have become a national issue, leading to the enactment of the Basic Act on Stroke and Cardiovascular Disease in Japan in December 2018. The "First Five-Year Plan to Conquer Stroke and Cardiovascular Diseases'' was verified and reviewed, and now the Second "Five-Year Plan'' has been formulated. Lifestyle-related diseases are still important health issues for the Japanese people today, and the basic response to these is lifestyle therapy, including diet and nutrition, and the science underlying this is nutrition and food science, in which JSNFS has specialized. Additionally, the extension of a healthy life expectancy plays an important role in people's health and to a healthy society, and measures against frailty, sarcopenia, and locomotive syndrome in the elderly are important in this context. As such, the research themes of the Nutrition and Food Science Fund of the JSNFS are "nutrition and food science research on the prevention and treatment of lifestyle-related diseases and frailty" and "research on the development of food products that contribute to the extension of a healthy life expectancy and the solution of new health issues.

Since its establishment, the JSNFS has carried out its mission as a center for scientific research in nutrition, aiming to improve the health of the Japanese people through the improvement of their diet. In these difficult social conditions surrounding nutrition, I believe that the role of the JSNFS will become even more significant in the future. Upon being appointed as the Representative Trustee and the President of the JSNFS, I am determined to continue our activities in a sustainable and progressive manner so that the activities of the JSNFS will contribute to people's healthy living and healthy longevity. I look forward to your continued cooperation and support.

Messages from Past Presidents

Published by 学会事務局 on 24 9月 2024

腹部大動脈瘤治療薬創出に向けたクラウドファンディング

腹部大動脈瘤という病気にかかってしまうと血管が徐々に拡張していきます。血管が大きく膨らむにつれ、血管破裂による死亡に至る危険性が高まります。病気の進行を止める治療薬は存在しないのですが、近畿大学農学部でトリカプリン(中鎖脂肪酸トリアシルグリセロール)が腹部大動脈瘤の進行・破裂を抑制するかもしれない可能性を発見しました。

この研究をもとに、腹部大動脈瘤治療薬創出を目指した特定臨床研究が大阪大学医学部附属病院で行われています。病院関係者の方々からは多大なるご尽力をいただき、チーム全員でできる限りのことをしているのですが、資金面で打破できない限界を抱えており、特定臨床研究を安定的かつ発展的に継続するためにクラウドファンディングを開始いたしました。

ご興味をもっていただける方がおられましたら、以下のクラウドファンディングのページを訪れていただければ幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

●URL: https://readyfor.jp/projects/F-HAAAT

●目標金額: 300万円

●募集期間: 2024年9月9日(月)9時~10月31日(木)23時

●資金使途: F-HAAAT試験実施にあたり、画像検査追加解析費用・臨床試験拡充費用などへと活用します。

●形式: 寄付金控除型/All-or-Nothing方式※

※目標金額を達成できなかった場合は全額返金されます。

本件お問い合わせ先
 近畿大学農学部 財満 信宏(zaima@nara.kindai.ac.jp

 

 

このお知らせは、日本栄養・食糧学会において、掲載を許可しております。

Published by 学会事務局 on 20 9月 2024

北海道立総合研究機構 研究職員(食品科学)募集

案件名 北海道立総合研究機構 研究職員(食品科学)募集
公募機関 地方独立行政法人北海道立総合研究機構
職種 研究職員
試験区分 試験区分
採用予定人数 若干名
主な職務内容 食品の加工・品質・保存に関する試験研究
求める人材 食品加工学または水産利用のいずれかに関する専門知識を有する者
(専門試験では大学・高専卒業程度の知識を問います)
昭和39年4月2日以降に生まれた者
採用予定時期 令和7年4月1日採用予定
応募期限 令和6年9月30日(月)

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び募集要項を参照して下さい。

応募書類提出先・問い合わせ先

〒060-0819
北海道札幌市北区北19条西11丁目
北海道立総合研究機構 本部経営管理部 人事グループ
E-mail: dosoken-saiyo2@hro.or.jp
TEL: 011-747-2813

Published by 学会事務局 on 20 9月 2024

京都大学大学院農学研究科 農学専攻 特定助教 公募

案件名 京都大学大学院 農学研究科 農学専攻 特定助教 公募
公募機関 京都大学
職名 特定助教
専門分野 品質設計開発学
所属 京都大学大学院農学研究科 農学専攻 品質科学講座 品質設計開発学分野
担当講義 大学院:品質設計開発学実験、品質設計開発学演習など
学部:植物生産科学実験及び実験法I、II、品質科学演習など
(変更の範囲)京都大学の業務(教育・研究・運営)
応募資格 品質設計開発学分野において教育・研究を積極的に推進できる能力と意志を有する方で、以下の条件を満たす方
  • (1)博士の学位を有する方あるいはこれと同様の能力を有する方
  • (2) 上記の専門分野における実験および演習を担当できる優れた専門知識および国際的水準の優れた業績を有する方
  • (3) 豆類や穀物などの農作物に関する研究を積極的に展開できる方
  • (4) 日本語および英語による教育を遂行する能力と意欲を有する方
  • (5) 農学専攻の一員として、教育・研究、その他の学内業務に協調的に取り組むことができる方
採用予定日 令和7年4月1日採用予定
応募期限 令和6年11月1日(金)必着

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

応募書類提出先・問い合わせ先

〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院農学研究科 農学専攻 品質設計開発学分野 丸山伸之
E-mail: maruyama.nobuyuki.5w*kyoto-u.ac.jp (*は@に変えてください)

Published by 学会事務局 on 20 9月 2024

2025年度パブリックヘルス科学研究助成金

案件名 2025年度パブリックヘルス科学研究助成金 募集案内
公募機関 公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
募集テーマ
  • 1. ストレス科学分野
    「ストレスマネジメント」
    (キーワード:災害、コーピング、ダイバーシティ、ストレス関連疾患、職業関連ストレス)
  • 2. 生命医科学分野
    「環境と健康」
    (キーワード:母子の健康、疾病予防、環境応答、炎症、健康増進)
資格 以下の条件を全て満たす者を対象に募集を行います。
  • 1. ストレス科学研究、または生命医科学研究を行っている者
  • 2. 国内の非営利の研究機関に在籍している研究者、または博士後期課程(それに準ずる課程も含む)に在籍している学生
  • 3. 生年月日が1985年4月2日以降である者
  • 4. 所属する部署の長等の推薦を受けている者
  • 5. 2024年度本助成金の助成対象者でない者
研究助成金額
  • 1. ストレス科学分野
    1件あたり50万円を上限とし、最大6件まで助成します。
  • 2. 生命医科学分野
    1件あたり100万円を上限とし、最大3件まで助成します。
応募締め切り 2024年11月13日(水)24:00 締切

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び募集要項 を参照して下さい。

研究助成金交付申請書・推薦書 提出先 お問い合わせ先

公益財団法人パブリックヘルスリサーチセンター
研究助成事業担当
E-mail: josei@phrf.jp

Published by 学会事務局 on 20 9月 2024

公益信託家政学研究助成基金申請公募

案件名 令和7年度公益信託家政学研究助成基金申請公募のご案内
公募機関 公益信託家政学研究助成基金
目的 家政学およびその境界領域の若手研究者に対して研究助成を行い、家政学の発展に寄与し、世界に貢献できる人材の育成を目的とする。
資格
  • 1. 家政学およびその境界領域の自然科学分野などの大学院課程に在籍する者、または大学およびその他の研究機関で研究を遂行している45歳未満(令和7年4月1日現在)の教員および研究者で成績、業績ともに優秀であり優れた人格を有する者。
  • 2. 家政学およびその境界領域の自然科学分野などで研究活動を行っている外国人で日本の大学の大学院課程に正規の学生として入学許可を取得した者、あるいはこれに準ずる留学生で成績、人格ともに優れた者。
  • ※過年度に本研究助成を受けた者の場合は、上記(1)または(2)の資格を有し、かつ、過年度助成の研究成果報告書を提出してから5年を経過している者に限る。
研究助成金額 6名以内の者に1名当たり50万円を限度として助成する。
応募締め切り 令和7年1月10日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書は、三菱UFJ信託銀行HPに掲載されております。

応募書類 送付先

〒164‐0001 東京都中野区中野3-36-16
三菱UFJ信託銀行 リテール受託業務部 公益信託課
TEL: 0120-622372(フリーダイヤル)
FAX: 03-5328-0586
(受付時間 平日9:00~17:00 土・日・祝日等を除く)
E-mail: koueki_post@tr.mufg.jp
(メール件名には基金名を必ず記入要)

Published by 学会事務局 on 20 9月 2024

令和7年度「環境研究総合推進費」新規課題の公募

案件名 「環境研究総合推進費」令和7年度新規課題の公募のお知らせ
公募機関 (独)環境再生保全機構
応募方法 府省共通研究開発管理システム(e-Rad)にて受付
公募説明会 第2回公募説明会
【日時】令和6年9月20日(金)10:30~17:00(予定)
【開催形態】オンライン開催(Webex)
【概要】
  • 令和7年度新規課題公募の内容(ERCA)
  • 令和7年度新規課題公募の特徴、申請書作成の留意点等(プログラムオフィサー)
  • 行政要請研究テーマ(行政ニーズ)の内容(環境省)
  • 質疑応答
【対象】申請を予定又は検討している研究者
URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々
【申し込みURL】
https://p-unique.webex.com/weblink/register/rc93ea93f344d0362b480556fcd287103
募集期間 令和6年9月13日(金)13時~令和6年10月18日(金)13時

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

問い合わせ先

(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進部 担当:小林、松山、飯塚、美川
TEL: 044-520-9509
E-mail: suishinhi-koubo[AT]erca.go.jp
※メールアドレスの[AT]は@に置き換えてください。

Published by 学会事務局 on 09 9月 2024

科研費増額要望運動につきまして(文部科学大臣との面会&要望書提出)

以前、会員の皆様にご協力いただきました科研費増額要望運動につきまして、先週9月6日(金曜日)、日本医学会連合 門脇孝会長も参加のもと、「科学研究助成事業の全体額増額に関する要望書」が盛山正仁文部科学大臣に提出されました。

本件に関して、生物科学学会連合 東原和成代表より、以下のとおりご報告をいただきましたので、お知らせいたします。

————–

科研費増額要望書にご賛同いただいた学会連合 各位

科研費増額要望運動につきまして、大変お世話になっております。本日、9月6日(金)盛山正仁 文部科学大臣に要望書の提出を行いました。以前に連合代表各位に日程調整をお願いしましたが、出席希望&可能だった、医学連合、化学連合、農学会の代表の先生方にご同行いただきました。このような陳情案件にしては異例に長い20分間の面会時間をとっていただき、概要説明をさせていただき、その後大臣からご発言をいただきました。

大臣からは、要望内容についてはよくわかるし理解している、今回の概算要求でも国際関係ではあるが少し増額を要求した、今後もできるだけ改善していきたい、文科省としては出来る限りのことをやっているので財務省や内閣府など他省庁にも働きかけることが必要だ、というご発言をいただきました。

今回の「博士をとろう」や科研費基金化など、盛山大臣には積極的なご支援をいただいていることに感謝の意を伝えたところ、「博士をとろう」に関しては、その後のキャリアパスの整備も並行して動いていただいているとのことです。

まずは第一歩を踏み出せたわけですが、今後ですが、状況的には選挙前で時間がかかるかもしれませんが、他省庁への要望書提出に向けてなるべく迅速に動きたいと思っております。本要望へのご賛同、ご協力に重ねて感謝申し上げます。上記情報につきましては、所属している学会にも共有をお願いいたします。引き続きよろしくお願いいたします。

生物科学学会連合代表 東原和成

————–

報道記事

9月6日、報道各社が記事を掲載しておりますので、一部ご紹介いたします。

Published by 学会事務局 on 03 9月 2024

(締切延長~9/20)栄養·食糧学基金(国際交流助成)の対象者募集(2024年度第2回)

本学会では、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成については、年2回の募集を行います。基金の趣旨等については、学会誌76巻4号(2023年8月)の巻頭記事もご覧ください。

助成対象 2024年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(2024年4月~2025年3月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。なお、国内で開催される国際会議も対象とする。
助成金額 海外の場合は1件あたり30万円 2件以内。  
原則として海外で開催される国際会議に参加するための渡航費、参加費などを補助するためのものである。但し、海外で開催されるオンライン大会、或いは国内で開催される国際会議に対しては、助成金は参加費の金額を上限とする。また、国際会議が中止、或いはオンライン大会に変更になった場合、不要となった会議参加費や航空運賃などをキャンセルし、残金を学会事務局に返却しなければならない。
応募の方法 応募締切は、2024年8月31日 9月20日(金)(必着)とする。所定の申請書および推薦書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付すること。
報告の義務 発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
審査機構 学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。

提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式PDF形式)を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 02 9月 2024

日本栄養·食糧学会 東北支部(第58回大会)·北海道支部(第54回大会)合同支部大会およびシンポジウム

案件名 日本栄養・食糧学会 東北支部(第58回大会)・北海道支部(第54回大会)合同支部大会およびシンポジウム
日時 令和6年12月7日(土)と8日(日)
会場 北海道大学函館キャンパス(対面)世話人 細川 雅史(北海道大学 教授)
〒041-8611 函館市港町3-1-1
行事予定 12月7日午後より
一般講演(口頭発表)
シンポジウム
コーディネーター:白川 仁 教授(東北大院・農)
タイトル:Vitaminologyアップデート
後援:日本ビタミン学会
講演予定者並びにタイトル
福渡 努 先生(滋賀県立大学)「ナイアシン栄養状態の制御とその応用」
曽根 英行 先生(新潟県立大学)「ビオチンによる肥満予防と新たな作用機序の可能性」
津川 尚子 先生(神戸学院大学)「疫学研究からみるビタミンD栄養の現状と課題」
白川 仁 先生(東北大学)「生体内変換型ビタミンKの新たな役割」
特別講演:原 博 教授(藤女子大学)、長澤 孝志 教授(岩手大学)

12月8日13:00頃まで
一般講演(口頭発表)
一般演題申し込み
受付期間
一般講演申込方法:
要旨の受付期間は、9月24日(火)~11月1日(金)です。演題要旨は、テンプレート(Word)を用いて作成の上、北海道支部庶務幹事(syamashita@obihiro.ac.jp)にメールで送付下さい。また、両支部において学生・院生・博士研究員の一般講演者(学会員)のうち、優秀発表者に若手奨励賞を授与します。エントリーされる方は、要旨提出時に指導教員の氏名・連絡先を添えて、申し込みください。

COIの報告について:
学会の指針(https://www.jsnfs.or.jp/coi/coi_about.html)に則り、COI状態の報告・開示を行ってください。
参加費 大会・シンポジウム・特別講演いずれも無料
情報交換会 12月7日特別講演終了後開催予定(当日受付)
宿泊について 12月は函館市内ホテルの混雑が予想されることから、参加予定の皆様は早めの宿泊先の確保をお願いします。

大会の詳細については、ホームページをご覧ください。

問い合わせ先

北海道支部庶務幹事 山下 慎司
E-mail: syamashita@obihiro.ac.jp

Published by 学会事務局 on 02 9月 2024

笹川科学研究助成

案件名 2025年度笹川科学研究助成の募集
公募機関 公益財団法人日本科学協会
募集条件 【学術研究部門】
・大学院生等(修士課程・博士課程)
・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件150万円を限度とする

【実践研究部門】
・学校・NPO職員等に所属している方
・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等
・年齢、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件50万円を限度とする
申請方法 Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
募集期間 2024年9月17日(火)から2024年10月15日(火)17:00まで

提出書類、その他詳細については、募集要項/学術研究部門実践研究部門、及びホームページポスターを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL: 03-6229-5365
E-mail: josei@jss.or.jp

Published by 学会事務局 on 02 9月 2024

第26回 酵素応用シンポジウム 研究奨励賞 募集案内

案件名 第26回 酵素応用シンポジウム 研究奨励賞 募集案内
公募機関 一般財団法人天野エンザイム科学技術振興財団
対象研究分野 「生化学」、「食品」の2分野での応募を受け付けております。
ご参考に、代表的な研究分野例を以下にお示しします。
・「生化学」分野
生体触媒、分子生物学、酵素化学、酵素利用学、グリーンケミストリー、バイオリファイナリー、バイオテクノロジー、生物工学、生物化学工学、微生物酵素 等
・「食品」分野
植物生化学、植物分子生物学、生物工学、生物化学工学、食品製造学、フードテック、栄養学、臨床栄養学、バイオセンサー、食品安全学、育種学 等
賞の内容 本賞:賞状、副賞:50万円(授賞件数は全体で7件を予定)
受賞者には、2025年6月13日(金)開催予定の第26回酵素応用シンポジウムにて、研究成果をご発表いただきます。
申請手続き 下記URLの申請書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、案内に従いご応募ください。
https://www.amano-enzyme.com/jp/corporate/foundation/symposium/

申請先: 酵素応用シンポジウム事務局
申請方法: 電子メール
応募受付 2024年9月1日(日)~12月9日(月) 必着

提出書類、その他詳細については、募集案内及びホームページを参照して下さい。

応募先

天野エンザイム株式会社 イノベーションセンター内
一般財団法人 天野エンザイム科学技術振興財団
酵素応用シンポジウム事務局
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1-6
TEL: 058-379-1220
FAX: 058-379-1232
E-mail: symposium@amano-enzyme.com

Published by 学会事務局 on 02 9月 2024

令和6年度森永奉仕会研究奨励金ならびに森永奉仕会賞

公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は令和6年11月30日(土)必着です。

案件名 令和6年度森永奉仕会研究奨励金ならびに森永奉仕会賞
公募機関 公益財団法人 森永奉仕会
研究課題 「小児の栄養・健康、公衆衛生並びにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究」
申請金額 申請金額についてはご自由ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。
特別賞 (公財)森永奉仕会が推薦を依頼した学会の申請の中から最も優れた調査・研究に対して、贈呈されます。
名称:奉仕会特別賞
賞金:100万円
受賞資格:応募締切時点(12月末日)で45歳までの申請者
森永奉仕会賞 2022年1月1日から同年12月末までの期間内に既に発表された業績に限定します。
応募の注意 推薦希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し、必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
申請書類
提出期限
令和6年11月30日(土)必着

提出書類、その他詳細については、推薦依頼を参照して下さい。

応募書類 請求・送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

公益財団法人 森永奉仕会
(事務局)主事:小澤 和裕
E-mail: k_ozawa@morinagamilk.co.jp

Published by 学会事務局 on 02 9月 2024

山田科学振興財団 海外研究援助

案件名 2025年度海外研究援助申請募集
公募機関 公益財団法人 山田科学振興財団
趣旨 本財団は、自然科学の基礎研究を助成振興し、もつて我が国の科学研究の向上発展と人類の福祉に寄与することを目的とし、その達成に向けた事業の一つとして、国内の研究者が海外で行う研究活動に対する援助を実施しています。
本事業は、若手・中堅研究者が海外の大学や研究機関等に一定期間(1か月~1年間)滞在して基礎自然科学を主題とする共同研究を実施するために必要な経費を助成し、これによって新しい研究の方向性を見つけた研究者とその研究に興味を持つ海外研究機関等との国際交流を活発化することを目指します。また、個人の研究だけではなく、グループで行う研究も援助の対象とするとともに、多様な視点や発想を取り入れ、研究活動を活性化し、想像力を発揮する研究者を積極的に支援するため、当財団は、女性の活躍と多様性を尊重します。
公募課題 研究内容としては、自然科学の基礎研究を主題とする内容であって、既成の物理学、化学、生物学(基礎医学を含む)の学術体系を変革し、新たな視座から学問領域を切り拓く可能性のある学際研究や、新たに異分野に挑もうとする研究を重視します。
特に、若手研究者、女性研究者、これまでに山田研究会への参加や当財団からの援助を受けた研究者、大学院生や若手研究者が積極的に参加する研究グループからの応募を歓迎します。
ただし、申請は個人・グループで行う挑戦的・独創的な基礎研究を対象としています。臨床医学のポスドク留学など、実用・応用志向研究の渡航は対象となりませんので留意してください。
審査においては、挑戦的・独創的研究、新規研究グループで実施する研究を重視します。
援助金額 個人A:100万円/件上限、個人B:200万円/件上限、グループ:200万円/件上限
※採択件数は、個人・グループに関わらず10件程度(女性研究者2名以上を含む)を予定しています。
申請期限 2024年10月31日(木)必着(応募フォーム送信日)

提出書類、その他詳細については、申請要項及びホームページを参照して下さい。

財団連絡先

公益財団法人 山田科学振興財団 (Yamada Science Foundation)
〒544-8666 大阪市生野区巽西1丁目8番1号
E-mail: apply@yamadazaidan.jp
TEL: 06-6758-3745 (代表)

Published by 学会事務局 on 02 9月 2024

宮崎大学 農学部 教員公募

案件名 宮崎大学農学部(食品科学)准教授 公募
公募機関 宮崎大学
職名 准教授 1名(女性限定)
担当分野 食品科学
所属 農学部門 応用生命化学領域
応募資格 女性で以下の条件を満たす方
1) 学位(博士)を有すること
2) 食品科学分野で優れた研究実績のあること、特に実験動物を用いた研究実績があることが望ましい
3) 大学における教育・研究・管理運営・社会貢献についての能力と熱意のあること
4) 地域貢献に関する能力および熱意のある方
5) 宮崎大学大学院農学工学総合研究科博士後期課程の教育・研究指導ができること
6) 決定後、速やかに着任できること(令和7年4月1日採用予定)
採用予定時期 令和7年4月1日採用予定
応募期限 令和6年9月30日(月曜日)(必着)

提出書類、その他詳細については、募集要項を参照して下さい。

提出先

〒889-2192 宮崎市学園木花台西1-1
宮崎大学農学部長 國武 久登
E-mail: noujimu@of.miyazaki-u.ac.jp

問い合わせ先

〒889-2192 宮崎市学園木花台西1-1
宮崎大学農学部応用生命化学領域 教員選考委員会
委員長 佐藤礼一郎
TEL: 0985-58-7280
E-mail: r-sato@cc.miyazaki-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 02 9月 2024

東京都医学総合研究所 プロジェクト研究リーダー(研究責任者 P. I. )(管理職)募集

案件名 公益財団法人東京都医学総合研究所 プロジェクト研究リーダー(研究責任者 P. I. )(管理職)の募集
公募機関 公益財団法人東京都医学総合研究所
職名 プロジェクト研究リーダー(研究責任者P.I) 2名
担当分野 (1)生命医科学分野で革新的・創造的・先端的な研究
(2)臨床医科学分野で革新的・創造的・先端的な研究
応募資格 プロジェクト研究のリーダーとして研究を推進できる、以下の要件に該当する方による提案を受け付けます。
1) 大卒後、研究歴が13年以上で、生物学系又は医歯薬学系大学院の博士号を有する者又はこれに相当する能力を有する者
医師の場合は、医歴11年以上の者
2) 独力で研究を推進する能力を有する者
3) プロジェクト研究リーダー(管理職)として意欲的・自立的に研究に取り組むことができ、かつ部下を指導して新たな研究室を引率していく力量を有する者
応募期限 2024年10月14日(月曜日)

提出書類、その他詳細については、募集要項及びホームページを参照して下さい。

提出先

【推薦書以外の応募書類の提出先】
JREC-IN PortalのWeb応募システムよりご提出ください。
※ 提出書類をZIPファイルにまとめて提出してください(20MBまで)

【推薦書の提出先】
〒156-8506 東京都世田谷区上北沢2-1-6
東京都医学総合研究所 事務局庶務課 採用研修担当宛
(「プロジェクト研究リーダー推薦書在中」と朱書してください)

問い合わせ先

公益財団法人東京都医学総合研究所 事務局庶務課 採用研修担当
E-mail: saiyo@igakuken.or.jp

Published by 学会事務局 on 02 9月 2024

南九州大学 健康栄養学部 教員公募

案件名 南九州大学 健康栄養学部 教員公募
公募機関 南九州大学
職名 教授相当 准教授相当 講師相当
所属 健康栄養学部管理栄養学科
応募資格 1) 大学等卒業後5年以上、その担当教育内容に関し教育研究もしくは実地指導に従事した経験を有する人。もしくはこれと同等以上の能力があると認められる人
2) 管理栄養士免許および栄養教諭免許を有すること
3) 大学教育・研究に情熱を有し、協調性のある人
主たる担当科目 学校食教育論、栄養教育実習、調理学、調理学実習、食事計画論実習、卒業研究、管理栄養士国家試験対策、その他関連科目
採用予定時期 令和7年4月1日採用予定
応募期限 令和6年10月31日(木曜日)必着

提出書類、その他詳細については、募集要項を参照して下さい。

提出先

〒880-0032 宮崎市霧島5丁目1-2 南九州大学長 宛
 (封筒の表に「健康栄養学部教員応募書類・栄養教諭(食育)」と朱書きして下さい。)

問い合わせ先

南九州大学 管理部総務課人事担当
TEL: 0985-83-2111(代表)
E-mail: m-soumu@nankyudai.ac.jp

Published by 学会事務局 on 30 8月 2024

医薬品・医療機器等 安全性情報412号(厚労省)

  1. 地域における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方について
  2. 重要な副作用等に関する情報
    【1】エポプロステノールナトリウム
    【2】(1)ニボルマブ(遺伝子組換え),(2)イピリムマブ(遺伝子組換え)
    注)訂正
    日本語版PDF10ページ〔2.重要な副作用等に関する情報〕
    参考
    【誤】企業が推計した過去1年間の推定使用患者数:約32,700人
    【正】企業が推計した過去1年間の推定使用患者数:(1)約32,700人 (2)約10,937人
    【3】チラブルチニブ塩酸塩
    【4】ガドブトロール
  3. 使用上の注意の改訂について(その352)
    (1)乾燥細胞培養痘そうワクチン  他7件
  4. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 09 8月 2024

第23回国際栄養学会議(IUNS-ICN2025パリ大会)における本学会主催 「若手シンポジウム」講演者の募集のお知らせ

会員各位

第23回国際栄養学会議(IUNS-ICN2025パリ大会)における本学会主催
「若手シンポジウム」講演者の募集のお知らせ

公益社団法人日本栄養·食糧学会

本学会では、国際交流の活性化を目的とした「国際活動特定資産」を設けております。その活用による国際交流活動の一環として、第23回国際栄養学会議(IUNS-ICN2025パリ大会)において「若手シンポジウム」を企画し、スポンサードシンポジウム枠への申込を予定しております。

つきましては、本会若手正会員に本シンポジウムの講演者を募りますので、奮ってご応募ください。2024年9月5日(木)(必着)と締切まで短くなっております。ご注意ください。

  • 応募の条件
    日本栄養・食糧学会の正会員であって、2025年4月1日の時点で満45歳未満であり、2025年8月24日~29日パリにて開催のIUNS-ICN2025において、本学会主催の若手シンポジウムにて講演を希望する者(90分枠内にて4名の講演を予定)。栄養学に関わることであれば講演内容は問わないが、応募者自身の研究成果に基づくものであること。
     
  • 助成金額
    1件当たり40万円 … 4件
    原則として大会に参加するための渡航費や参加費などを補助するためのものである。万が一、支出が下回った場合、残金を学会事務局に返還しなければならない。
     
  • 応募の方法
    応募締め切りは、2024年9月5日(木)(必着)とする。所定の申請書(本ページ下)に記入し、PDF化して下記の学会事務局宛てにメール添付にて送付すること。
     
  • 報告の義務
    講演終了後1か月以内に、報告書を本学会宛に提出すること。
     
  • 審査について
    国際交流委員会による書類選考
     
  • 申請書請求先および送付先
    〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド 池袋B03号
    公益社団法人日本栄養·食糧学会事務局
    TEL: 03-6902-0072、FAX: 03-6902-0073 
    E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

申請書·作成要領

Published by 学会事務局 on 08 8月 2024

第83回 日本栄養·食糧学会 中部支部大会

案件名 第83回日本栄養・食糧学会中部支部大会
日時 令和6年11月23日(土) 9:30~17:30 (参与会11:30~12:30)
会場 静岡県立大学 草薙キャンパス
〒422-8526 静岡県静岡市駿河区谷田52-1
JR「草薙駅」南口(県大・美術館口)、または静岡鉄道「県立美術館前駅」、同「草薙駅」から 徒歩15分
プログラム
  • 9:30~
    中部支部会員による一般講演(第1部-学生セッション)
     
  • 13:00~ 特別講演

    「骨格筋代謝における遺伝子発現調節」
    亀井 康富(京都府立大学・教授)
     
  • 13:50~ 中部支部会員による一般講演(第2部-一般セッション)
     
  • 16:00~ シンポジウム「疾患予防を目指した食品の機能性研究」

    令和6年度奨励賞講演「肥満関連疾患の予防に資するメチルキサンチン化合物の特性」
    三谷 塁一(信州大学農学部・准教授)

    「ポリフェノール類による尿毒症物質フェノール産生阻害」
    三好 規之(静岡県立大学食品栄養科学部・准教授)

    「マイクロプラスチックの体外排泄に寄与する食素材について」
    清水 宗茂(東海大学海洋学部・准教授)
     
  • 17:30~ 情報交換会
参加費 中部支部大会: 無料 / 情報交換会: 一般会員・非会員2,000円(学生会員無料)
一般講演申し込み (1) 演題申し込み受付: 令和6年9月2日(月)~30日(月)
(2) 発表者(連名者)のうち1名以上が日本栄養・食糧学会中部支部会員であること。
(3) 要旨作成要領をご覧の上、中部支部事務局(info@jsnfs-chubu.jp)まで E-mail でお申し込みください。
(4) 詳しくは、日本栄養・食糧中部支部のHPをご覧ください。

大会の詳細については、支部大会のPDF及び中部支部のHPをご覧ください。

お問い合わせ

日本栄養・食糧学会中部支部 http://www.jsnfs-chubu.jp/
庶務幹事 寺島 健彦(常葉大学健康プロデュース学部健康栄養学科)
E-mail: info@jsnfs-chubu.jp

Published by 学会事務局 on 08 8月 2024

うま味研究助成公募

案件名 うま味研究会 第31回研究公募
公募機関 うま味研究会
研究分野
  • うま味に関する基礎研究:うま味の感知や受容機構の解明等を対象とした研究。生理学、分子生物学、神経科学など。
     
  • うま味に関する応用研究1(生体機能):うま味物質の摂取が生体にもたらす効果や機能等を対象とした研究。栄養学、食品機能学など。
    ※特に、ヒトの母乳に遊離グルタミン酸が多く含まれることの意義の解明等に寄与する研究、グルタミン酸の消化促進や満腹感への寄与に関する研究を募集
     
  • うま味に関する応用研究2(食品科学):うま味物質の食品中での挙動あるいは役割等を対象とした研究。食品科学、食品工学など。
    ※特に、「減塩におけるうま味物質の役割」という課題に対して新しい科学的知見を加えることが期待できる研究を募集
採択件数と助成額 採択件数:5件程度
助成額:一件あたり総額100万円程度
応募方法 うま味研究会ホームページをご覧ください。
締め切り 2024年10月31日(木)必着

提出書類、その他詳細については、 ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒104-0032 東京都中央区八丁堀3丁目11番8号 ニチト八丁堀ビル3階
TEL: 03-5244-9466
FAX: 03-3551-4371
E-mail: umami@srut.org

Published by 学会事務局 on 08 8月 2024

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 学術研究助成

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2024年度 学術研究助成募集
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
助成の目的 この助成は、米麦その他主要食糧等を原料とする食品の生産・加工・流通並びに食品科学等に関する研究を行う研究者及び研究グループに対し、研究助成金を交付し、研究等の推進を通じて食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与することを目的とします。
助成対象
  • 1. 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に係る食品科学等の研究領域で以下に具体的な研究分野を例示します。
    • (1)生産・加工
    • (2)成分分析
    • (3)食品の機能・栄養
    • (4)安全・衛生、保存・貯蔵
    • (5)物性、品質、調理
    • (6)食品素材として利用される乳、卵、豆など及びそれらの成分の研究
    • (7)食品素材として利用される澱粉・多糖類、油脂の研究
    • (8)食品製造に利用される発酵・微生物の研究
    • (9)食品科学との学際的研究など
  • 2. 日本国内の大学、短期大学、高等専門学校等及び公的研究機関において食品に関する研究を行う研究者及び研究グループ。大学院及び学部の学生、研究生並びに企業所属の研究者は募集対象といたしません。
助成の種類
並びに規模
  • (1) 個人研究助成
    単独研究を対象とし、申請額は1件当たり100万円から250万円とし、助成件数は40件内外とします。若手研究者の積極的な応募を期待します。
  • (2) 共同研究助成
    研究領域及び研究機関(大学、学部、大学院研究科及び研究所等)を異にする複数の研究者が、同一テーマに関し広範に共同研究する場合を対象とします。申請時の研究費の分担は、代表研究者は100万円以上とする他、共同研究者の下限は設定しませんが、代表研究者と研究機関の異なる100万円以上の研究者が1人以上加わることとします。なお、個人研究助成申請者及び企業の研究者を共同研究者とすることはできません。申請額は1件当たり200万円から500万円とし、助成件数は8件内外とします。
申請方法 申請の具体的な方法・手順等については、当財団のホームページの左側にあるメニュー「研究助成の募集」をクリックして、「1 学術研究助成」を参照してください。
このうち、「(2)記入要領」に全体の流れが整理されておりますので、まずこちらをご一読していただいてから、具体的な申請作業を行うことをお勧めします。
なお、従来と同様に郵送による申請を希望される場合は、個別に財団事務局までご連絡願います。
応募期間 2024年8月13日(火)午前10時~10月8日(火)午後5時まで

提出書類、その他詳細については、募集要領またはホームページを参照してください。

応募お問い合わせ、書類等送付先

(電子申請でお困りの場合等には、遠慮なくご連絡ください。)

〒272-0034 千葉県市川市市川1丁目9番2号 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 08 8月 2024

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 飯島藤十郎賞

飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、2024年11月1日(金)必着です。

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2024年度 飯島藤十郎賞のお知らせ
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
授賞の対象 食品科学、特に米麦その他の主要食糧を原料とする食品の素材、加工技術、品質、安全性、栄養、機能その他に関する学術上の研究及び食品の技術開発に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。
飯島藤十郎賞
の種類
飯島藤十郎賞は飯島藤十郎食品科学賞及び飯島藤十郎食品技術賞とする。
 
  • (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、学術上特に優秀な研究業績をあげた研究者に授与する。
  • (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、食品の技術開発において優れた業績をあげた研究者又は研究グループ(企業研究者を含む)に授与する。
授賞の件数
及び褒賞
  • (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、1件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり500万円を贈呈します。
  • (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、2件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり200万円を贈呈します。
申請書類
提出期限
当学会の締め切り2024年11月1日(金)必着
(財団の締め切り2024年9月2日(月)~11月29日(金)必着)
本学会からの
推薦件数
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定)
申請書 食品科学賞(wordファイル)食品技術賞(wordファイル)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 請求先、送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1丁目9番2号 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 08 8月 2024

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 外国人留学生研究助成募集

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2024年度 外国人留学生研究助成募集
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
助成の
趣旨
この助成は、在日する外国人留学生の研究環境を改善し、研究内容の向上、充実を通して、食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与するとともに、助成を受けた留学生が帰国後、行政機関、民間企業、学界等における活動を通じて出身国に貢献されることを期待して実施するものです。
助成対象 本財団が指定する分野の食品科学等に関する研究を行う外国人留学生であって、当該外国人留学生の指導教員の申請に基づき、指導教員に研究助成金を交付します。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
申請要件 次の要件のすべてを満たす留学生および指導教員とします。
 
  • (1)中国、台湾、韓国、アセアン諸国をはじめとするアジア地域等の国籍で日本に留学している者であること。
  • (2)上記3に指定する研究分野を専攻する大学院生(博士課程後期相当)であること。
    なお、2025年4月までに博士課程後期等へ進学する者も含める。
  • (3)2025年4月1日の年令が満40才未満の留学生であること。
  • (4)当該外国人留学生の指導教員の所属する機関長(研究科長以上)の推薦が得られること。
    また、指導教員1名につき申請は1件に限り、機関長の推薦件数は2件以内とします。
    なお、連合農学研究科においても構成大学毎に推薦件数を2件とします。
  • (5)留学生本人が当該助成を過去に受けていないこと。
  • (6)当財団の「国際学術会議等開催援助」を除き、当財団の他の助成事業と重複申請はできません。また、他の民間研究助成との重複助成は行いません。
助成金額
  • (1)助成金額は1件当たり100万円以内とし、10件内外を助成します。
  • (2)助成金額は、留学生の研究計画及びその研究に要する経費などから、適切な必要額を算出します。
  • (3)助成期間は交付後、原則1カ年(2025年4月~2026年3月)とします。
応募期間 2024年9月2日(月)~11月29日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募お問い合わせ、申請書送付先

〒272-0034 千葉県市川市市川1丁目9番2号 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 08 8月 2024

JAMSTEC Young Research Fellow 2025公募

案件名 JAMSTEC Young Research Fellow 2025 公募
公募機関 国立研究開発法人海洋研究開発機構
募集人員 約5名
応募締切 2024年8月26日(月)23時59分(日本時間/JST)必着
詳細は下記サイトよりご確認いただきますようお願いいたします。
https://www.jamstec.go.jp/e/work_with_us/jobs/details/jyrf20240826/

問い合わせ先

国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課
JAMSTEC Young Research Fellow 採用担当
E-mail: jyrf2025@jamstec.go.jp

Published by 学会事務局 on 08 8月 2024

山梨大学生命環境学部 教員募集

案件名 山梨大学生命環境学部 教員募集
公募機関 国立大学法人山梨大学
所属 生命環境学部地域食物科学科
職名 准教授若しくは助教
担当科目 (学部)地域食物科学実験及び「理系共通教育科目」「食品学系専門科目」「生物学概論」、卒論研究等
(大学院)修士論文指導等
着任時期 令和7年4月1日
応募期限 令和6年(2024年)10月14日(必着)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

問い合わせ先

山梨大学 生命環境学部地域食物科学科
教員選考委員会委員長 望月和樹
TEL: 055-220-8829
E-mail: mochizukik@yamanashi.ac.jp

Published by 学会事務局 on 08 8月 2024

長野県立大学健康発達学部 専任教員公募

案件名 長野県立大学健康発達学部食健康学科 専任教員(講師または准教授1名)の公募
公募機関 公立大学法人長野県立大学
専門分野 健康発達学部食健康学科
職名 講師または准教授 1名
職務内容 (1) 担当領域 管理栄養士養成課程における専門分野の臨床栄養学
(2) 主な担当科目
学部:臨床栄養管理学I、臨床栄養管理学実習I、臨床栄養管理学実習II、臨床栄養管理学演習、臨地実習事前事後指導(分担)および臨地実習(病院)、総合演習、ゼミナール、卒業研究等
大学院(修士課程):医療栄養学特論、応用健康栄養科学演習(分担)、インターンシップ(分担)等。
着任時期 令和7年4月1日
応募期限 令和6年(2024年)9月30日(月)(必着)

提出書類、その他詳細については、募集要項及びホームページを参照して下さい。

応募書類提出先

〒380-8525 長野市三輪8-49-7
公立大学法人長野県立大学 総務・経営企画課 人事係
TEL: 026-217-2240(直通)
FAX: 026-235-0026
E-mail: daigaku-kyoinkobo@u-nagano.ac.jp
※お問い合わせは、原則電子メールでお願いいたします。

Published by 学会事務局 on 02 8月 2024

栄養·食糧学基金 助成対象者 募集

会員各位

「栄養·食糧学基金」の助成対象者の募集

公益社団法人日本栄養·食糧学会

本年度も栄養·食糧学基金の助成対象者を募集いたしますので、以下の募集要項をご覧の上、ご応募くださるようお願いいたします。募集期間は令和6年10月15日(火)(必着)です。

「栄養·食糧学基金」の助成対象者募集要項

  • 趣旨
    本基金は栄養学·食糧学の基盤を確立する基礎および応用面における研究活動、および、栄養学·食糧学における国際的学術交流を積極的に支援することを目的とする。したがって、研究助成·若手研究助成の部と国際交流助成の部からなる。研究助成については複数年度にわたって重点分野を設定する。
     
  • 審査機構
    研究助成の応募審査においては、学会活動強化委員会が審査した結果に基づき、授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。なお学会活動強化委員会は複数の専門家に予備審査を委嘱することができる。
  • 申請書請求先および送付先
    〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド 池袋B03号
    公益社団法人日本栄養·食糧学会事務局
    TEL: 03-6902-0072、FAX: 03-6902-0073 
    E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

研究助成

  • 研究分野
    重点分野は下記のとおりである。
    課題1: 生活習慣病、フレイルの予防と治療に関する栄養·食糧学的研究
    課題2: 健康寿命の延伸と新たな健康課題の解決に資する食品開発に関する研究
     
  • 1. 助成対象
    研究代表者は、令和7年4月1日の時点で、日本栄養·食糧学会において3年以上の個人会員歴を有し、かつ満50歳未満であって上記の重点分野における研究課題に関する研究実績のある会員。但し、出産·育児で休職された期間がある場合、その期間を差し引いて満50歳未満とする。
     
  • 2. 助成金額および件数
    原則として1研究課題あたり100万円とする。2件以内を募集する。
     
  • 3. 助成期間
    助成期間は1年間とする。ただし、くり返し申請することを妨げない。
     
  • 4. 応募の方法
    応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、令和6年10月15日(火)(必着)までに公益社団法人日本栄養·食糧学会長宛に送付する。その際、論文別刷りなど関係する資料を添付すること。申請書については、別途メールでも送付すること。また、論文別刷りなど関係する資料もPDF化して、別途メールでも送付する。
  • 5. 報告の義務
    助成年度末までに成果報告書、助成金の使途について所定の用紙を用いた報告を会長宛提出するものとする。なお、日本栄養·食糧学会誌もしくはJournal of Nutritional Science and Vitaminologyへの投稿原稿あるいはそれらに掲載された論文別刷をもって成果報告書に代えることができる。

    なお、本助成金による研究成果の公表に当たっては、謝辞を付すること(例えば、「本研究は公益社団法人日本栄養·食糧学会の栄養·食糧学基金の援助を受けて行ったものである」あるいは「This research is supported (in part) by the Nutrition and Food Science Fund of Japan Society of Nutrition and Food Science.」)。

若手研究助成

  • 1.趣旨
    栄養科学、食糧科学に関連する大学、研究機関等の若手研究者を奨励することを目的とする。
     
  • 2. 助成対象
    *令和7年4月1日の時点で、日本栄養·食糧学会において3年以上の会員歴を有する正会員で、かつ満33歳未満の大学および研究機関の研究者。但し、出産·育児で休職された期間がある場合、その期間を差し引いて満33歳未満とする。
     
  • 3. 助成金額および件数
    原則として、助成金額は1件50万円、3件以内とする。
     
  • 4. 助成期間
    助成期間は1年間とする。ただし、くり返し申請することを妨げない。
     
  • 5. 応募の方法
    応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入し令和6年10月15日(火)(必着)までに公益社団法人日本栄養·食糧学会長宛に送付する。その際に論文別刷など関係する資料を添付すること。申請書、推薦書については、別途メールでも送付すること。また、論文別刷りなど関係する資料もPDF化して、別途メールでも送付する。
     
  • 6. 助成金の使途
    助成金は、研究費、旅費、学会参加費に使用可能とする(ただし、国内での旅費および学会参加費は日本栄養・食糧学会年次大会および支部大会のみ使用可能とする。また、栄養科学、食糧科学関連の国際会議は使用可能とする。申請書に記述のこと)。なお、個人経理は行わないこと。
     
  • 7. 報告の義務
    助成年度末までに成果報告書、助成金の使途について所定の用紙を用いた報告を会長宛提出するものとする。なお、日本栄養·食糧学会誌もしくはJournal of Nutritional Science and Vitaminologyへの投稿原稿あるいはそれらに掲載された論文別刷をもって成果報告書に代えることができる。

    なお、本助成による研究成果の公表に当たっては、謝辞を付すこと(例えば、「本研究は公益社団法人日本栄養·食糧学会の若手研究助成の援助を受けて行ったものである」あるいは、「This research is supported (in part) by Grant for Young Scientists of Japan Society of Nutrition and Food Science.」)。

募集概要

申請書·作成要領

Published by 学会事務局 on 31 7月 2024

令和7年度 日本栄養·食糧学会 功労賞·学会賞·奨励賞·技術賞受賞候補者の募集

会員各位

令和7年度公益社団法人日本栄養・食糧学会
功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞受賞候補者の募集

公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 芦田 均

本学会では、表彰事業として、栄養および食糧に関する研究分野において顕著な功績のあった本学会会員に対して、日本栄養・食糧学会功労賞、同学会賞、同奨励賞、及び同技術賞を設け、社員総会の場にて授与式を行い、その業績を顕彰しております。本年度の各賞の受賞候補者の推薦は、規程に従い本学会代議員・参与を通じて行われ、その後選考委員会において選考を行います。

つきましては、令和7年度の上記の各賞の候補者としてふさわしい方がおられましたら、代議員・参与宛に令和6年9月6日(金)までにお申し出くださるようお願い致します。

[功労賞]
功労賞は永年にわたり栄養科学、または食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者に授与する。

[学会賞]
栄養科学、または食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究分野において顕著な業績のあった者で、現在も研究に従事している者に授与する。

[奨励賞]
栄養科学、または食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究を行い、将来の発展を期待し得る満42歳未満(受賞年の4月1日現在)の者に授与する。但し、出産・育児で休職された期間がある場合、その期間を差し引いて満42歳未満とする。

[技術賞]
栄養科学、または食糧科学の発展に寄与する産業上の技術開発等を行った本学会個人会員もしくは本学会個人会員からなるグループに授与する。

なお、以上の各賞の受賞候補者は、日本栄養・食糧学会誌およびJournal of Nutritional Science and Vitaminologyのいずれかに掲載された業績を要する。ただし技術賞に関しては、本学会年次大会で発表した業績(技術賞に関連する発表とする)も可とする。また、応募にあたり、申請書、関連資料をPDF化してメールでお送りいただく事も可能です。その場合、申請書の氏名欄には自署いただき、捺印は不要といたします。

また、功労賞候補者の推薦の条件である上記「永年にわたり栄養科学、食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者」とは、会長、会頭、学会誌編集委員長を務めた者、理事または監事を永年務めた者に限らず、支部活動等での貢献が顕著である者、およびその他学術上の功労が大である者等を意味します。

各賞の推薦書の様式は本学会HPよりダウンロードしてください。なお、学会賞、奨励賞、技術賞の受賞者は当該年内中に日本栄養・食糧学会誌に受賞総説を執筆いただくこととなります(原稿締切:受賞年の8月31日)。さらに奨励賞受賞者に関しては本学会が関係する国際シンポジウム等で講演を依頼することもあります。

推薦書

Published by 学会事務局 on 26 7月 2024

医薬品・医療機器等 安全性情報411号(厚労省)

  1. ブリモニジン酒石酸塩を含有する医薬品の使用上の注意改訂について
  2. MID-NETの最近の取組について
  3. 重要な副作用等に関する情報
    【1】(1)ブリモニジン酒石酸塩,(2)ブリモニジン酒石酸塩・チモロールマレイン酸塩,(3)ブリモニジン酒石酸塩・ブリンゾラミド,(4)リパスジル塩酸塩水和物・ブリモニジン酒石酸塩
  4. 使用上の注意の改訂について(その351)
    (1)ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)  他6件
  5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 26 7月 2024

医薬品・医療機器等 安全性情報410号(厚労省)

  1. 薬剤により誘発される胃腸炎症候群について
  2. 使用上の注意の改訂について(その350)
    (1)リバーロキサバン 他4件
  3. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 26 7月 2024

第35回日本医学会公開フォーラム 収録映像公開のお知らせ

第35回日本医学会公開フォーラム

「糖尿病,肥満症診療の進歩と問題点」収録映像公開のお知らせ

さて,このたび第35回日本医学会公開フォーラム「糖尿病,肥満症診療の進歩と問題点」の収録映像を日本医学会ホームページ内「Onlineライブラリー」に掲載いたしましたのでぜひご覧ください。

なお、掲載URLは下記のとおりです.

※映像は簡単なアンケート回答後に閲覧可能となりますのでご協力のほどお願いいたします.

日本医学会事務局

Published by 学会事務局 on 23 7月 2024

第57回 日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会 / 市民公開講座

案件名 第57回 日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会のご案内
日時 2024年11月16日(土)~11月17日(日)
会場 ノートルダム清心女子大学 ヨゼフホール3階
〒700-8516 岡山県岡山市北区伊福町2丁目16-1
日程 第1日目 11月16日(土)
  • 14:00-15:45 特別講演
    講演1「食品の抗酸化作用と快眠効果 ― 特に,黄ニラの抗酸化作用について ―」
    坪井 誠二 先生(中国学園大学 現代生活学部 人間栄養学科 教授)
    講演2「大豆ペプチドによる脳の健康増進作用:末梢臓器との相関」
    古屋 茂樹 先生(九州大学大学院 農学研究院 生命機能科学部門
    システム生物工学講座 教授)
  • 16:00-17:00 一般講演(予定)
     
  • 18:00-20:00 意見交換会
    ノートルダム清心女子大学 カリタスホール1階
第2日目 11月17日(日)
  • 9:00-12:00 一般講演(予定)、学生奨励賞授賞式
  • 14:00-16:00 市民公開講座「食品の機能性 ―基礎から応用―」(予定)
    機能性表示食品の概況 ―制度から研究開発・マーケティングまで―
    池口 主弥 先生(岡山県立大学 保健福祉学部 栄養学科 准教授)
    肥満・脂肪組織機能と食品成分による制御
    後藤 剛 先生(京都大学 大学院農学研究科 食品生物科学専攻
    食品生理機能学分野 准教授)
    時間栄養学とは ―食べる時間が大事だった―
    大池 英明 先生(農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門
    食肉用家畜研究領域 食肉用家畜飼養技術グループ 上席研究員)
演題申し込み
受付期間
  • 2024年8月19日(月)~10月7日(月)
  • 申込方法:テンプレートWordファイルを用いて作成し、メールに添付して演題申込専用E-mailアドレス(endai57@m.ndsu.ac.jp)までお申し込みください。プログラム情報、テンプレートWordファイルのダウンロード、演題申込等の詳細につきましては、支部HPをご確認ください(https://nutrics.wixsite.com/nutrics)。
  • COIの報告について:学会の指針(https://www.jsnfs.or.jp/coi/coi_about.html)に則り、COI状態の報告・開示を行ってください。
  • 学生奨励賞:優れた学生発表には、奨励賞を授与しますので奮ってお申込み下さい。対象は、年会費を納めている日本栄養·食糧学会学生会員が発表者の場合に限ります。
参加費
  • 支部大会:正会員1,000円、非会員1,500円、学生500円
  • 市民公開講座:無料
参加登録
  • 学会員の方は、事前参加登録は不要です。当日受付にて、参加費をお支払いください。
  • 非会員で参加希望の方は、問い合わせ先メール(shokuei@m.ndsu.ac.jp)までご連絡ください。
情報交換会 日時:2024年11月16日(土)18:00~20:00
場所:ノートルダム清心女子大学 学生食堂(カリタスホール1階)
会費:正会員4,000円 学生2,000円

大会の詳細については、支部大会開催のご案内をご覧ください。

お問い合わせ・演題申し込み先

【支部大会事務局】
第57回日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会 事務局
実行委員長:林 泰資(ノートルダム清心女子大学)
〒700-8516 岡山県岡山市北区伊福町2丁目16-9
ノートルダム清心女子大学人間生活学部食品栄養学科
E-mail: yhayashi@m.ndsu.ac.jp

【大会に関する問合せ先】
支部大会事務局 庶務担当:辻本 まどか(ノートルダム清心女子大学)
E-mail: shokuei@m.ndsu.ac.jp

【演題申し込み先】
支部大会事務局 演題申込担当:安原 香子(ノートルダム清心女子大学)
E-mail: endai57@m.ndsu.ac.jp
*演題申込のメールアドレスは、問い合わせ用のアドレスとは異なりますのでご注意ください。

【市民公開講座申し込み先】
公開講座事務局 参加申込担当:辻本 まどか(ノートルダム清心女子大学)
E-mail: shokuei@m.ndsu.ac.jp

Published by 学会事務局 on 23 7月 2024

2024年度 日本栄養·食糧学会 九州·沖縄支部 および 日本食品科学工学会西日本支部 合同大会

案件名 2024年度(公社)日本栄養·食糧学会九州·沖縄支部および(公社)日本食品科学工学会西日本支部 合同大会のご案内
日時 令和6年11月9日(土)、10日(日)
会場 長崎大学文教キャンパス環境科学部A棟2階(〒852-8521 長崎市文教町1-14)
学術交流会:「寶來軒(ほうらいけん)」(〒852-8117 長崎市平野町5番23号)
プログラム 第1日目: 11月9日(土)長崎大学文教キャンパス 環境科学部A棟2階
(路面電車「長崎大学(No. 15)」下車、徒歩4分)
11:30~12:20 
日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部参与会(会場:A-22)

12:30~13:20
日本食品科学工学会西日本支部評議員会(会場:A-23)

13:30~16:30
特別講演会 テーマ「超高齢社会のペプチド科学」(会場:A-21)

講演1 13:35~14:25
「納豆ペプチドによる認知機能改善作用」
 講師/片山 茂 氏(信州大学学術研究院農学系・教授)

講演2 14:35~15:25
「食事から取れるペプチドの機能 ~自然免疫・幹細胞への影響」
 講師/佐藤 健司 氏(京都大学大学院農学研究院・教授)

講演3 15:35~16:25
「宇宙栄養学:ユビキチンリガーゼ阻害活性を有する機能性ペプチドとその応用」
 講師/二川 健 氏(徳島大学大学院医歯薬学研究部・教授)

18:00~20:00
学術交流会「寶來軒(ほうらいけん)」(路面電車「原爆資料館(No. 20)」下車、徒歩3分)

第2日目: 11月10日(日)長崎大学文教キャンパス 環境科学部A棟2階
日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部(会場: A-22)
9:00~
「栄食支部発表賞」2次審査(午前中)、一般講演、授賞式(一般講演終了後)

日本食品科学工学会西日本支部(会場: A-23)
9:00~
一般講演(「若手優秀発表賞」審査を含む)、奨励賞受賞式および受賞講演
参加申し込み 10月4日(金)までに以下のURLの申込フォームにて申込をされてください。
https://forms.office.com/r/CKu3UtCf4X
演題申し込み 2024年9月2日(月)~10月4日(金)
(ただし、栄食支部発表賞申込については、申込期間が異なります。)

大会の詳細については支部大会のご案内をご覧ください。

問い合わせ先

(2024年度支部合同大会事務局)
〒851-2195 長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1
長崎県立大学 看護栄養学部 栄養健康学科
古場一哲(大会実行委員長)、城内文吾(総務)
E-mail: bshirouchi@sun.ac.jp

(日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部)
〒819-0395 福岡市西区元岡744 ウエスト5号館609
九州大学大学院 農学研究院 生命機能科学部門 栄養化学分野
佐藤 匡央(支部長)、田中 愛健(庶務幹事・会計幹事)
E-mail: jsnfs_kyushu_okinawa@agr.kyushu-u.ac.jp
支部HP:https://www.agr.kyushu-u.ac.jp/jsnfs_kyushu_okinawa/

(日本食品科学工学会西日本支部)
〒819-0395 福岡市西区元岡744 ウエスト5号館610
九州大学大学院農学研究院生命機能科学部門 食品製造工学分野
井倉則之(支部長)、椿俊太郎(庶務幹事)、益田時光(会計幹事)
E-mail: jsfst-wb@agr.kyushu-u.ac.jp
支部HP:https://jsfst.smoosy.atlas.jp/ja/nishinihon

Published by 学会事務局 on 23 7月 2024

第4回 BEST LIFE AWARD

案件名 第4回BEST LIFE AWARD
公募機関 株式会社 オルトメディコ
対象 人々の生活の質(QOL)向上にむけた開発を計画している個人または団体
研究所助成 総額3,000万円相当
応募期間 2024年9月5日(木)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問合せ先

お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

Published by 学会事務局 on 23 7月 2024

第23回杉田玄白賞募集

案件名 第23回「杉田玄白賞」募集要項
公募機関 小浜市
対象 「食に関わる医療・健康増進および食育」など「食」に関する進歩的な取組・研究を行い実績をあげている個人または団体
応募 申請用紙は、小浜市のホームページからダウンロードできます。
https://www1.city.obama.fukui.jp/
小浜市公式ホームページ⇒観光・文化⇒杉田玄白賞
表彰
  • 杉田玄白賞[表彰状及び賞金50万円]
  • 杉田玄白賞奨励賞[表彰状及び賞金10万円]
  • 杉田玄白賞地域奨励賞[表彰状及び賞金10万円]
※上記の賞にふさわしい申請内容を表彰します。
締切日 令和6年7月3日(水)から令和6年8月7日(水) 当日消印有効

提出書類、その他詳細については、募集要項またはホームページを参照してください。

お問い合わせ先

〒917-8585 福井県小浜市大手町6-3
小浜市産業部文化観光課
TEL: 0770-64-6019
FAX: 0770-52-1401
E-mail: rekishi@city.obama.lg.jp

Published by 学会事務局 on 23 7月 2024

住友生命 第18回「未来を強くする子育てプロジェクト」女性研究者への支援 募集

案件名 第18回 未来を強くする子育てプロジェクト
女性研究者への支援 募集要項 「スミセイ女性研究者奨励賞」
公募機関 「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
主催:住友生命保険相互会社
後援:文部科学省子ども家庭庁
趣旨 育児のため研究の継続が困難となっている女性研究者および、育児を行いながら研究を続けている女性研究者が、研究環境や生活環境を維持・継続するための助成金を支給します。人文・社会科学分野における萌芽的な研究の発展に期待する助成です。
対象 現在、育児のため研究の継続が困難な女性研究者および、子育てをしながら研究を続けている女性研究者を対象とし、次の要件を満たす方の中から決定します。
応募方法 Webサイトより応募用紙をダウンロードし基本情報をご記入の上、必要資料と一緒にお送りください。
【(募集要項)応募用紙ダウンロード先】
https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/women/bosyu.html
募集期間 2024年7月8日(月)~2024年9月9日(月)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

宛先・お問い合わせ先

「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒101-0065 東京都千代田区西神田2-1-6 佐藤ビル3F
TEL: 03-3265-2283(平日10:00~17:30)

Published by 学会事務局 on 23 7月 2024

スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム

案件名 2024年度スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラムの募集概要
公募機関
助成種別・助成
内容
【チャレンジコース】
地域におけるコミュニティスポーツのチャレンジと、その後の自立・発展をめざすもの
・助成期間1年間(2025年4月1日~2026年3月31日)
・助成金額は1件あたり50万円以下(1年間分)
・助成件数は16件程度

【アドバンスコース】
地域を超えたコミュニティスポーツの展開や、特定の地域におけるコミュニティスポーツの深化をめざすもの
・助成期間2年間(2025年4月1日~2027年3月31日)
・助成金額は1件あたり300万円以下(2年間合計)
・助成件数は4件程度
詳細 https://skzaidan.or.jp/sports_grant/
申請受付期間 7月22日(月)~8月22日(木)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内またはホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

公益財団法人 住友生命健康財団(担当:福田、太田)
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-41
住友生命四谷ビル6階
TEL: 03-5925-8660 FAX: 03-3352-2021
E-mail: sports@am.sumitomolife.co.jp

Published by 学会事務局 on 23 7月 2024

ニッポンハム食の未来財団 公募型研究助成事業

案件名 2025年度研究助成事業
公募機関 公益財団法人ニッポンハム食の未来財団
目的 食物アレルギーに関わる環境改善に寄与することを目的に、食物アレルギーに関連する問題解決を目指す研究者及び研究グループに対して研究助成を実施いたします。
対象
研究領域
  • (1)食物アレルギー対応食品に関する研究
  • (2)食物アレルギーの予防に関する研究
  • (3)食物アレルギーの診断・治療に関する研究
  • (4)食物アレルギーに関する工場内等での衛生管理に関する研究
  • (5)食物アレルギーに関するその他研究(社会科学的な研究を含む)
公募期間 2024年7月12日(金)~2024年9月30日(月)(消印有効)

提出書類、その他詳細については、ポスターおよびホームページを参照して下さい。

応募問合せ及び申請書提出先

〒305-0047 茨城県つくば市千現 2-1-6 つくば研究支援センターA-24
公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 研究助成事務局 担当 小泉・柄澤
TEL: 029-893-4466
FAX: 029-893-4360
E-mail: info@miraizaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 23 7月 2024

食の文化研究助成事業応募

案件名 2024年度食の文化研究助成 募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人味の素食の文化センター
趣旨 公益財団法人味の素食の文化センターでは、食文化を研究される若手研究者を対象とした研究助成事業をスタートし、9年目を迎えます。2024年度の研究に向けた助成の応募受付を開始いたしました。
助成対象研究分野 食の文化研究。人文・社会科学の研究に限らず、自然科学分野で食の文化に関する研究も含めます。(但し、食品や医薬品などの開発を目的とするものは除く)
特に、食の文化に関する認識や研究活動に新たな広がりや深みをもたらすことが期待される研究を優先的に対象とします。
応募期間 2024年7月1日~2024年8月31日
対象となる研究者 原則として、40歳前後までの若手研究者
対象となる研究活動 2025年4月~の1年間あるいは2年間(*選択、希望可)
助成金額 1件当たり100万程度

*その他詳細については、応募要領及び以下より、ご確認ください。
https://www.syokubunka.or.jp/research/application.html

問い合わせ先

〒108-0074 東京都港区高輪3-13-65
公益財団法人 味の素食の文化センター
研究助成事務局
E-mail: asb_jyosei@asv.ajinomoto.com

Next »