Author Archive
Published by 学会事務局 on 03 9月 2018
案件名
|
うま味研究会
うま味研究助成公募のご案内
|
公募機関
|
うま味研究会
|
研究分野
|
- 「うま味に関する基礎研究」(生理学、分子生物学、神経科学など)
- 「うま味に関する応用研究」(栄養学、食品科学など)
- テーマ特定助成 テーマ「うま味物質の減塩への貢献の本質に関する科学的研究」
|
研究の対象
|
下記2つの条件を備えた研究- 研究テーマが、基本味である"うま味"に関するもの。
- 研究の視点、方法が独創的なものであり、その成果が「うま味の本質」、「おいしさにおけるうま味の役割」、「うま味の有用性」という課題のいずれかに対し新しい科学的知見を加え、食に関する学際的研究の発展に貢献することが期待できるもの 。
|
採択件数
|
5件
|
助成額
|
一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて決定します。
|
応募方法
|
ホームページをご覧ください。
|
締め切り
|
2018年11月19日(月)必着(締切が延長されました)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、 ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒104-8315 東京都中央区八丁堀3丁目11番8号 ニチト八丁堀ビル3階
うま味研究会事務局
TEL:03-5244-9466
FAX:03-3551-4371
E-mail:umami@srut.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 9月 2018
案件名
|
公益財団法人 山田科学振興財団
2019年度 留学費助成募集のご案内「長期間派遣援助」
|
公募機関
|
公益財団法人 山田科学振興財団
|
研究援助
趣旨
|
自然科学の基礎的分野において重要かつ独創的」な研究に従事し、優れた研究活動を実施しつつある新進研究者が、海外で学識を交換して学術の交際交流を促し、相互に研究の学際的、あるいは国際的進展を図るための援助です。
選考は物理、科学、生物・医学及びそれらの複合領域・関連を対象に行われます。
|
応募資格
|
受入先の承諾が2019年2月8日までに得られる者であれば、身分、経歴、年齢は問いません。
|
助成金額
|
1件当たりUS$10,000、総額US$70,000
|
助成対象
|
2019年4月~2020年3月に出発予定の方
|
応募期間
|
2018年8月1日~2018年10月31日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
公益財団法人 山田科学振興財団
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 9月 2018
公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成30年11月7日(水)必着です。
案件名
|
公益財団法人 森永奉仕会
平成30年森永奉仕会賞
|
公募機関
|
公益財団法人 森永奉仕会
|
対象
|
平成29年1月1日から同年12月末までの期間内に既に発表された業績に限定します
|
研究課題
|
小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究
|
応募の注意
|
希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
|
申請書類
提出期限
|
平成30年11月7日(水)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
公益財団法人 森永奉仕会
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2階
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867(事務局)
主事:鴨下 一秀
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 9月 2018
公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成30年11月7日(水)必着です。
案件名
|
公益財団法人 森永奉仕会
平成30年度森永奉仕会研究奨励金
|
公募機関
|
公益財団法人 森永奉仕会
|
研究課題
|
小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究
|
申請金額
|
申請金額についてはご自由にお書きいただいて結構ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。
|
特別賞
|
森永奉仕会が推薦を依頼した学会の全申請の中から最も優れた調査・研究に対して下記の特別賞を贈呈します。
名称:森永賞
賞金:100万円
受賞資格:2018年12月末日で45歳までの申請者
|
応募の注意
|
希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
|
申請書類
提出期限
|
平成30年11月7日(火)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
公益財団法人 森永奉仕会
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2階
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867(事務局)
主事:鴨下 一秀
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 9月 2018
案件名
|
公益財団法人日本科学協会
2019年度 笹川科学研究助成
|
公募機関
|
公益財団法人日本科学協会
|
対象者
|
【学術研究部門】
・大学院生(修士課程・博士課程)
・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない
・助成額は、1件100万円を限度とする
【実践研究部門】
・博物館、NPOなどに所属している者
・助成額は、1件50万円を限度とする
|
申請方法
|
Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。
|
申請期間
|
学術研究部門・実践研究部門
2018年9月18日~2018年10月16日 23:59まで
|
提出書類、その他詳細については、PDFまたは、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL:03-6229-5365
E-mail:josei@jss.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 9月 2018
案件名
|
一般社団法人 中央味噌研究所
平成31年度研究助成募集要項
|
公募機関
|
一般社団法人 中央味噌研究所
|
目的
|
当研究所は日本の代表的伝統食品である味噌を通して、国民食生活の向上に寄与することを目的としています。本募集は、味噌関連研究及び味噌醸造技術を支援し推進するために実施します。
|
研究領域
|
- 1.味噌汁摂取と子供の発育や行動などに関する調査研究
- 2.味噌の健康有意性を示す機構解明研究
- 3.味噌製造技術の発展及び製造工程の改善につながる研究
|
応募資格
|
日本国内の企業、大学・短期大学及び研究機関に所属する研究者、またはそのグループ。同研究にて他の助成金を受けていないこと。
|
助成金及び
研究期間
|
- (1)1件100万円以内、研究の具体的内容規模などに応じて決定されます。
(採択予定件数 4件程度)
- (2)研究期間は平成30年4月1日より1年間とします。
|
応募期限
|
平成30年11月30日必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、 ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先・申込先
〒104-0033 東京都中央区新川1丁目26番19号
一般社団法人 中央味噌研究所 研究助成審査委員会
TEL:03-3551-7165
FAX:03-3551-7168
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 9月 2018
案件名
|
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
平成31年度学術研究助成等募集要領
|
公募機関
|
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
|
助成の趣旨
|
当財団は、事業の一環として、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる「主食である米、麦等に関する技術研究」に対しまして、学術研究助成を実施しております。
この助成は、米、麦等に関する研究、調査を通じて、国民の健康な食生活を推進し、食品産業の発展に寄与することを目的とします。
|
助成の対象
|
次の項目に指定する分野で主に食品科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。
|
研究分野
|
- 1. 米、麦等に関する研究
- 2. 米、麦等を原料とする食品の生産・加工・流通・生理的機能性等に関する研究
- 3. 米、麦等を原料とする食品製造における技術の向上発展に関する研究
- 4. 米、麦等を原料とする食品製造における機械の向上進歩に関する研究
|
助成要件
|
- 1. 学術研究助成
所属研究機関(大学、学部、研究科、研究所等)の長の推薦が得られていることとします。
- 2. 舟橋重明記念奨励助成
42歳の若さで、平成10年5月15日に亡くなられた当財団の理事、フジパン株式会社(現 フジパングループ本社株式会社)代表取締役社長 故舟橋重明氏の功績を記念し、上記応募者の中より次の要件を満たす研究者1名に、上記研究助成金の交付に加え、奨励助成金を交付します。
(1)研究内容が優れ、かつ、斬新で前の項目で指定する研究分野において将来性が見込まれることとします。
(2)42歳以下の研究者を対象とします。(平成31年4月1日現在)
|
助成の金額
|
- (1) 学術研究助成
選考委員会での審査により50万円から100万円を助成します。
- (2) 学術研究特別助成
選考委員会で特に優れていると認めた者については、(1)の助成に加え最高100万円の特別助成をします。
- (3) 舟橋重明記念奨励助成
対象者1名に対し100万円を助成します。
前記(2)および本(3)の助成使用使途は、3研究分野(1)乃至(4)に限ることとし、会計報告は翌年4月末日までとします。
舟橋重明記念奨励助成は、前記(1)(2)との重複助成を妨げません。
|
申請期間
|
平成30年11月1日(木)~平成30年12月14日(金)到着分
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ・申請書請求・申請書送付先
〒467-0064 名古屋市瑞穂区彌富通一丁目21番地
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL:052-833-5199
FAX:052-834-2961
E-mail:office@ea-fujizaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 9月 2018
案件名
|
第20回 酵素応用シンポジウム 研究奨励賞 募集案内
|
公募機関
|
一般財団法人天野エンザイム科学技術振興財団
酵素応用シンポジウム事務局
|
受賞対象
|
産業界に影響を与える酵素の基礎または応用研究を行っている若手研究者。
なお、学生及び民間企業の研究者は対象といたしません。
受賞者は2019年6月14日(金)開催予定の第20回酵素応用シンポジウムにて研究成果の発表を行っていただきます。
|
研究奨励金
|
研究奨励賞の授賞対象は6件以内とし、1件につき研究奨励金50万円を授与します。
|
申請手続き
|
所定の申請書に必要事項をご記入の上、下記事務局へご送付下さい。
なお、申請書をご希望の方は天野エンザイム株式会社 酵素応用シンポジウムページからダウンロードしていただくか、住所、氏名、電話番号を明記の上、FaxまたはE-mailにて事務局までご連絡願います。
|
応募受付
|
2018年10月1日~11月30日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
天野エンザイム株式会社 岐阜研究所
一般財団法人 天野エンザイム科学技術振興財団 酵素応用シンポジウム事務局
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1-6
TEL:058-379-1220
FAX:058-379-1232
E-mail:symposium@amano-enzyme.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 10 8月 2018
1.免疫抑制剤の妊婦等に関する禁忌の見直しについて
2.市販直後調査の対象品目一覧
(参考資料) GPSP省令の改正と製造販売後の調査等について
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 31 7月 2018
会員各位
公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 宇都宮 一典
平成31年度公益社団法人日本栄養・食糧学会
功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞受賞候補者の募集
本学会では、表彰事業として、栄養および食糧に関する研究分野において顕著な功績のあった本学会会員に対して、日本栄養・食糧学会功労賞、同学会賞、同奨励賞及び、同技術賞を設け、社員総会の場にて授与式を行い、その業績を顕彰しております。
本年度の各賞の受賞候補者の推薦は、規程に従い本学会代議員・参与を通じて行われ、その後選考委員会において選考を行います。
つきましては、平成31年度の上記の各賞の候補者としてふさわしい方(本学会会員に限る)がおられましたら、代議員・参与宛に平成30年9月10日(月)までにお申し出くださるようお願い致します。
[功労賞]
功労賞は永年にわたり栄養科学、または食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者に授与する。
[学会賞]
栄養科学、または食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究分野において顕著な業績のあった者で、現在も研究に従事している者に授与する。
[奨励賞]
栄養科学、または食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究を行い、将来の発展を期待し得る満42歳未満(受賞年の4月1日現在)の者に授与する。
なお、以上の各賞の受賞候補者は、日本栄養・食糧学会誌およびJournal of Nutritional Science and Vitaminologyのいずれかに掲載された業績を要する。
[技術賞]
栄養科学、または食糧科学の発展に寄与する産業上の技術開発等を行った本学会個人会員もしくは本学会個人会員からなるグループに授与する。
なお、技術賞の受賞者は上記3賞と同じ業績要件のいずれか、あるいは本学会年次大会で発表した業績(技術賞に関連する発表とする)を要する。
また、功労賞候補者の推薦の条件である上記「永年にわたり栄養科学、食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者」とは、会長、会頭、学会誌編集委員長を務めた者、理事または監事を永年務めた者に限らず、支部活動等での貢献が顕著である者、およびその他学術上の功労が大である者等を意味します。
推薦書
(本件告知に関するPDF)
お知らせ
Published by 学会事務局 on 31 7月 2018
平成28年度第70回日本栄養・食糧学会大会より、学生優秀発表賞を設けました。
この賞は、今後の本学会の一層の発展を期し、これを担う大学院生の研究を奨励することを趣旨として、大会で発表された優秀な研究に授与し、顕彰するものです。
第73回大会に於いても下記の要領によって、募集いたします。
募集要項
お知らせ
Published by 学会事務局 on 31 7月 2018
本年度も栄養・食糧学基金の助成対象者を募集いたしますので、以下の募集要項をご覧の上、ご応募くださるようお願い致します。平成30年10月15日(月)(必着)
募集概要
申請書
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 7月 2018
案件名
|
SIP戦略的イノベーション創造プログラム(スマートバイオ産業・農業基盤技術)の公募について
|
公募機関
|
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
|
事業概要
|
- (1) 戦略的イノベーション創造プログラムの趣旨・推進体制
戦略的イノベーション創造プログラム(以下「SIP」という。)は、総合科学技術・イノベーション会議が司令塔機能を発揮し、府省の枠を超え、基礎研究から実用化・事業化まで一気通貫で研究開発を推進し、イノベーションの実現を目指すプログラムです。
SIPを実施するため、内閣府は科学技術イノベーション創造推進費を措置し、国家的・経済的重要性等の観点から総合科学技術・イノベーション会議が対象課題とプログラムディレクター(PD)を決定し、進捗を毎年度評価して機動的に予算を配分します。
また、SIPの推進体制としては、まず、総合科学技術・イノベーション会議の有識者議員によって構成される「ガバニングボード(GB)」がSIPの重要事項を審議し、助言・評価を行います。次に、対象課題ごとに選ばれたPDが、出口戦略を含む研究開発計画をとりまとめ、推進します。PDを議長とし、内閣府が事務局を務め、関係省庁や専門家等も参加する推進委員会において、関係府省間調整等を行います。
- (2) スマートバイオ産業・農業基盤技術の趣旨
我が国のバイオエコノミーの拡大と関連産業の競争力強化等のため、府省連携により、バイオとデジタルの融合によるイノベーションの基盤を構築し、「食」による健康増進社会の実現や革新的なバイオ素材・製品産業の振興・創出を図ります。
また、「食」を生産する農業にあっては、生産から加工・流通・販売・消費・輸出までデータを相互活用するスマートフードチェーンの構築や様々なデータにより駆動する革新的なスマート農業技術・システムの開発、データ駆動型育種を推進するための技術開発等を実施します。基礎研究から実用化・事業化まで一気通貫の取組を通じ、持続可能な成長社会の実現や農林水産業・食品産業の生産性革命・競争力強化を目指します。
本課題が対象とする領域は、グローバルレベルでイノベーションが加速しています。食、医薬品、素材、エネルギー等々、私たちの日々の暮らしから地球環境まで、本領域におけるイノベーションのインパクトは、あらゆる領域に及びます。非連続の成長発展が期待される市場ゆえに新規参入も活発であり、ダイナミックな変革が起きています。
このような認識のもと、本課題においては、持続可能な成長社会の実現や農林水産業・食品産業の生産性革命・競争力強化とともに、
【1】資源少国の日本が、画期的な高機能資源を創造したり、資源を再利用したりすることを可能にすること
【2】アイデアや思いを持つ誰もが参画しやすい研究開発環境づくりをすること
【3】さらには、日本の弱点とされている「標準化(国際標準化)」、「協調領域(スケーラビリティ)の構築」、「国際市場における競争領域(戦略的アライアンス)の創出」
を目指すことを視野に入れて研究開発を推進し、社会実装が可能なプロトタイプを開発することとします。
- (3) 研究課題
A. 健康寿命の延伸を図る「食」を通じた新たな健康システムの確立
B. 多様なデータの利活用による農林水産業・食品産業の生産性革命・競争力の強化
C. 「生物機能を活用したものづくり」による持続可能な成長社会の実現
D. バイオ・デジタル融合イノベーションを創出する研究開発基盤の構築
|
公募期間
|
平成30年7月25日(水)~8月27日(月) 12時00分
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
公募全般に関する問い合わせ先
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
生物系特定産業技術研究支援センター(生研支援センター)
新技術開発部連携・企画課
担当者:松岡、三原、寺口
TEL:048-669-9170
FAX:048-666-9267
E-mail
受付時間:10時00分~12時00分、13時00分~17時00分
(土曜日、日曜日、祝日を除く。)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 7月 2018
案件名
|
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 応用生命科学専攻の専任教員(教授)
|
公募機関
|
大阪府立大学
|
公募人員
|
教授1名
|
専門分野
|
食品素材化学(食品化学および食品製造学等を基盤とした食品の物性と加工およびその利用に関する教育・研究分野)
|
教育主担当
|
生命環境科学研究科 応用生命科学専攻
|
応募締切日
|
平成30年8月31日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
書類提出先
公立大学法人大阪府立大学総務部人事課
〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1番1号
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 7月 2018
案件名
|
2019年度公募型研究助成事業について
|
公募機関
|
公益財団法人ニッポンハム食の未来財団
|
目的
|
当財団では、食物アレルギーに関わる環境改善に寄与することを目的に、食物アレルギーに関連する問題解決を目指す研究者及び研究グループに対しして研究助成を実施いたします。
|
対象
研究領域
|
本助成の目的を達成するため、以下の対象領域を設定する。
- (1)食物アレルギー対応食品に関する研究
- (2)食物アレルギーの予防に関する研究
- (3)食物アレルギーの診断・治療に関する研究
- (4)食物アレルギーに関する工場内等での衛生管理に関する研究
- (5)食物アレルギーに関するその他研究
|
助成区分及び
助成件数等
|
上記領域はすべて重要ですが、特に「(1)食物アレルギー対応食品に関する研究」や 「(2)食物アレルギーの予防に関する研究」の応募を歓迎いたします。
なお、対象領域を申請書に記入する際は、1つに絞ってご記入ください。
本助成は(A)「共同研究助成」及び(B)「個人研究助成」の2種類に分類され、助成金総額は6,000万円とします。
※(A)と(B)では、申請書の様式が異なりますのでご注意ください。
(A)「共同研究助成」
専門領域を異にする複数の研究者(※)が、同一テーマに関し、広範に共同研究する場合を対象にします。この場合、代表研究者の他に分担経費が100万円(税込)を越える共同研究者が一人以上加わることが必要です。また、個人研究助成申請者を共同研究者として申請することはできません。なお、1件あたり200万円から600万円(税込)まで、5件(予定)とします。
※同一機関(大学等)の同一部署(学部等)に所属する者を共同研究者に指名することはできません。
可能な組み合わせ
例)「A大学B学部C教授」と「A大学D学部E教授」の共同研究
不可能な組み合わせ
例)「A大学B学部C教授」と「A大学B学部F教授」の共同研究
なお、異分野、他機関との積極的な交流を期待しています。研究体制に食品科学の研究者が入り、医学、薬学、保健、栄養等、異分野かつ他機関が参加していることを歓迎いたします。
(B)「個人研究助成」
若手研究者(2019年4月1日時点で45歳以下)による単独研究を対象とし、1件あたり200万円(税込)まで、15件(予定)とします。
両区分共に、提案内容等が適切であれば、新たに「食物アレルギー」に取り組む研究者も積極的に支援したいと考えています。
|
研究助成募集
ページ
|
https://www.miraizaidan.or.jp/specialist/grants/2018/01.html
|
締切日
|
平成30年9月30日 当日消印有効
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
応募問合せ及び申請書提出先
〒305-0047 茨城県つくば市千現 2-1-6 つくば研究支援センターA-24
公益財団法人ニッポンハム食の未来財団研究助成 事務局
TEL:029-893-4466
FAX:029-893-4360
E-mail:info@miraizaidan.or.jp
担当 :沖浦・小泉
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 7月 2018
案件名
|
第23回「安藤百福賞」表彰事業
|
公募機関
|
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団
|
対象者
|
食に関わる次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人)を受賞対象者とします。
- (1) 食科学の振興に貢献する者:食の発展に繋がる独創的かつ将来性豊かな学術的基礎研究を実施した者。
- (2) 新しい食品の創造・開発に貢献する者:独創的な技術開発又は発想により新しい食品や市場を創造した者、又は新しい食品の創造に繋がる新規の食品加工技術、分析技術等を発明した者。
- (3) 食に関わるベンチャーを起業した者:独創的な食品や食品加工技術、分析技術、流通システム等を開発し、ベンチャーを起業した者。
|
表彰種別
並びに
副賞(賞金)
|
- 大賞(副賞1,000万円)/全応募者の中から1件以内
- 優秀賞(副賞200万円)/全応募者の中から3件以内
- 発明発見奨励賞(副賞100万円)/全応募者の中から3件以内
全応募者の中から優秀と認められた方に「優秀賞」、特に優秀と認められた方に「大賞」を贈呈します。
「発明発見奨励賞」は、大学等の公共研究機関に所属し、食品の基礎研究や食品開発研究に携わる若い研究者、開発者(原則として40才未満)、並びに大きな組織に頼らずに独自の研究、開発を進めている方(中小企業の技術者など)を受賞対象者とし、特に将来性の高い優秀な研究や開発を実施している方に贈られます。
|
応募方法
|
応募は本人の申請(自薦)もしくは第三者の推薦によるものとします。 指定の応募様式に必要事項を記入して『食創会』事務局まで送付(送信)して下さい。応募内容を裏付ける資料等があれば、応募時に添付して下さい。応募様式は選考時の資料として取り扱いますので、注意事項に従いもれなく記入して下さい。
また、審査委員会等で必要と認められた場合は、追加資料の提出を求めることがあります。尚、応募に当たって提出された資料は、返却致しませんので、ご了承下さい。
|
締切日
|
2018年9月末日到着分まで
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
申請書送付・問合せ先
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8番25号
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団内「食創会」事務局
TEL:072-752-4335
FAX:072-752-2473
公募・助成
Published by 学会事務局 on 25 7月 2018
会員各位
この度の西日本豪雨のお見舞いと
被災会員の会費免除措置につきまして
7月初めからの豪雨は、広島、岡山、愛媛の3県が甚大な被害を被ったばかりでなく、東海・近畿から九州に至る広範囲の各地域で、7月1ヶ月の降水量の数倍を超える雨が降るという、私たちが経験したことのない異常気象とそれによる大災害をもたらしました。
この豪雨で、お亡くなりになられた方とご家族にお悔みを申し上げますとともに、被災され、大変困難な状況におられる皆様には、心からのお見舞いを申し上げます。
学会として学会員・ご家族・ご関係の皆様の被災の状況を把握できておりませんが、毎日の生活に大変なご苦労をされておられることと存じます。一日も早く元の生活に戻られますよう祈念しております。
また、生活面に加えて、ご所属の大学、研究機関、企業等でも、建物や機器・機械類にも損傷を受けられて、研究・教育・開発・生産等の活動への支障がおありになることも心配されるところであります。私ども日本栄養・食糧学会は、できる限りのご支援をしたいと考えております。今現在、そして、これから、皆様のお困りのこと、支援を必要とされることをお知らせいただきたく存じます。
なお、被災された会員の方々の平成30年度の年会費を免除することとなりました。しばらくの間は、ご対応いただくことも困難な状況におられると思いますので、特に期限は付けません。落ち着かれてからで結構ですので、該当される方は、会費を既に納付いただきました方も含め、お申し出くださるようお願いいたします。
平成30年7月17日
公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 宇都宮 一典
連絡先
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
(担当:川崎、高野、西田)
〒171-0014東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
電話: 03-6902-0072、ファクシミリ: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お知らせ
Published by 学会事務局 on 17 7月 2018
案件名
|
専任教員の公募について
|
公募機関
|
新潟食料農業大学
|
担当学部・研究科
|
農学部農学科食品科学プログラム
大学院自然科学研究科 生命食料科学専攻
|
募集人員
|
教授または准教授または講師1名
|
所属学部・学科
|
食料産業学部食料産業学科
|
専門分野
|
食品科学・食品機能学・官能評価
|
主な担当科目
|
おいしさの科学、食品学概論(分担)、食嗜好科学(分担)、食品化学実験・実習(分担)、農学基礎実習(分担)、科学(分担)、および基礎ゼミ、卒業研究
|
応募資格
|
博士の学位を有しすること。
食品工学の関連分野において優れた研究業績があること。
|
応募締切
|
平成30年8月21日(火)(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類提出先および問い合わせ先
〒952-2702 新潟県胎内市平根台2416
学校法人新潟総合学園
新潟食料農業大学 総務課人事担当 勝山
(封筒の表に「専任教員公募書類在中」と朱書きし、簡易書留郵便で送付のこと)
TEL:0254-28-9855
E-mail:saiyo@nafu.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2018
案件名
|
食品衛生学分野准教授の公募について
|
公募機関
|
弘前大学教育研究院自然科学系
|
所属
|
自然科学系 農学・生命科学領域
|
採用職種
|
准教授1名(任期なし)
|
募集人員
|
1名
|
専門分野
|
食品衛生学
|
担当科目
|
- 学部:〔専任担当科目〕食品衛生学、食品科学、専門英語、卒業研究、食料資源学演習I・II、〔分担科目〕食品学実験、化学の基礎または生物学の基礎またはデータ解析の基礎、食の機能・安全科学、食料資源学概論、食料資源学専門実験、海外研修入門など (他学部開講の食品分野の分担科目も含む)
- 大学院:〔専任担当科目〕専攻分野の担当科目、特別研究I・II、特別演習I・II、〔分担科目〕研究方法論など
- 教養教育科目:スタディスキル導入科目、自然・科学科目群など
|
応募資格
|
次の要件をすべて満たす者
(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有すること
(2)教育上の実績と、原則として著書及び学会誌またはこれに準ずるものに掲載された原著論文・総説を10編以上有すること
(3)原則として最近5年間に公表された同上の業績を3編以上有すること
(4)研究及び教育上の経歴年数が、採用予定時までに5年以上経過していること。ただし、特に優れた能力があると認められる場合には、いずれかの経歴年数が5年程度とすることができる。
|
応募締切
|
平成30年10月12日(金)(必着)
|
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
書類の提出先
〒036-8561 青森県弘前市文京町3番地
弘前大学農学生命科学部 総務グループ(総務担当)宛
※封筒に「教員応募書類(食品製造・加工学分野専任担当教員)在中」と朱書きし、簡易書留、レターパック、EMS、その他法令で認められる送付方法により、送付記録の残る方法で送付して下さい。
問い合せ先
〒036-8561 青森県弘前市文京町3番地
弘前大学農学生命科学部 総務グループ(総務担当)
TEL:0172-39-3748
FAX:0172-39-3750
E-mail:jm2745@hirosaki-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2018
案件名
|
神奈川工科大学応用バイオ科学部栄養生命科学科教員公募
|
公募機関
|
神奈川工科大学
|
公募人員
|
教授または准教授
|
専門分野
|
応用栄養学
|
担当予定科目
|
応用栄養学I、II、III、応用栄養学実習、臨地実習、専門演習I、II、卒業研究など
|
応募資格
|
- 1. 管理栄養士免許取得者
- 2. 博士の学位を有する方またはそれと同等の業績がある方
- 3. 教育・研究・学生指導に熱意のある方
- 4. 本学科の運営(国家試験対策等)にも積極的に携われる方
|
応募締切日
|
平成30年10月31日(水)必着
|
提出書類、その他詳細については公募案内を参照して下さい。
書類提出先
〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030番地
神奈川工科大学 庶務担当部長気付 栄養生命科学科 教員選考委員長
問い合わせ先
栄養生命科学科 清瀬 千佳子
TEL:046-291-3188(直通)
E-mail:kiyose@bio.kanagawa-it.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2018
案件名
|
第17回「杉田玄白賞」募集要項
|
公募機関
|
小浜市 教育委員会文化課
|
概要
|
若狭小浜には、奈良時代から宮廷に食材を提供した「御食国」(みけつくに)としての歴史と伝統があります。その長い歴史の中で多くの偉人を輩出しており、中でも小浜藩医であった杉田玄白先生は、わが国最初の本格的な医学解剖書である「解体新書」を発刊し、医学の進歩に大きな足跡を残されると同時に、「医食同源」の思想を展開されました。
小浜が誇る郷土の偉人、杉田玄白先生の功績にふさわしい進歩的な取り組みや研究の中から功績顕著な人や団体を表彰します。
|
対象
(テーマ)
|
- 1. 食と医療に関する進歩的な取組・研究を行い実績をあげている個人または団体
- 2. 食と健康増進に関する進歩的な取組・研究を行い、実績をあげている個人または団体
- 3. 食育と地域活動に関する進歩的な取組を行い、実績をあげている個人または団体
|
表彰
|
- 杉田玄白賞[表彰状及び賞金50万円]
(奨励賞 申請内容により検討[表彰状及び賞金10万円])
- 受賞者には、表彰式の際に取組・研究または活動についてのご講演をお願いします。
|
締切日
|
平成30年8月10日(金)当日消印有効
|
提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒917-8585 福井県小浜市大手町 6-3
小浜市教育委員会文化課
TEL:0770-64-6034
FAX:0770-52-3223
E-mail:rekishi@city.obama.lg.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2018
案件名
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成30年度 学術研究助成募集
|
公募機関
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
|
助成の目的
|
この助成は、米麦その他主要食糧等を原料とする食品の生産・加工・流通並びに食品科学等に関する研究を行う研究者及び研究グループに対し、研究助成金を交付し、研究等の推進を通じて食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与することを目的とします。
|
助成対象
|
- 1. 助成対象となる研究分野
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究- (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
- (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
- (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
- 2 研究対象となる研究者、研究グループ
日本国内の国公私立大学、公的研究機関において食品化学、栄養学、食品機能学、食品工学、食品衛生学、調理科学等の研究を行う研究者及び研究グループ
|
助成申請要件
|
- (1) 申請研究課題に係る研究実績が1年以上あり、助成期間中(2019年4月から2020年3月)に、同一又は類似内容の研究課題で他の民間からの助成を受ける予定になっていないこと。他の民間との重複助成は行いません。
- (2) 所属研究機関(大学、学部、大学院研究科及び研究所等をいう。)の長の推薦が得られること。
- (3) 所属研究機関の長の推薦件数は、個人研究3件以内、共同研究1件以内とする。但し、同一研究室(分野)からのものでないこと。
- (4) 本助成金の交付が3回までの研究者とします。また、3年連続の助成は行いません。なお、共同研究助成における申請者(代表研究者)以外の研究者(共同研究者)も同様の扱いとしますが、助成金の交付がない場合は、助成回数に含みません。
- (5) 当財団の「国際学術会議等開催援助」を除き、当財団の他の助成事業と重複申請は出来ません。
|
助成の種類
並びに規模
|
学術研究助成は個人研究助成及び共同研究助成の2種類に分類され、助成金総額は1億2000万円とします。なお、個々の助成額は、査定により申請額から減額されることがあります。
- (1) 個人研究助成
主として若手研究者、例えば准教授、講師及び助教、などによる単独研究を対象とし、1件当たり100万円から250万円までで40件内外とします。
- (2) 共同研究助成
研究領域及び研究機関(大学、学部、大学院研究科及び研究所等)を異にする複数の研究者が、同一テーマに関し広範に共同研究する場合を対象とします。また、代表研究者は教授級の研究者とし、申請時の研究費の分担は、代表研究者は100万円以上とする他、研究機関の異なる100万円以上の研究者が1人以上加わることとします。なお、個人研究助成申請者及び企業の研究者を共同研究者とすることはできません。1件当たり200万円から500万円で、8件内外とします。
|
応募期間
|
平成30年9月1日(土)~平成30年10月19日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内またはホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2018
飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成30年11月7日(水)必着です。
案件名
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成30年度 研究者の海外派遣援助募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
|
援助の対象
|
2019年4月から2020年3月までの間に海外で開催される国際学術会議等に出席し、指定分野に係る食品科学等の研究成果について、特別講演または研究発表を行う研究者(企業の研究者は除く)で、指定研究分野と関連のある学会から推薦を受けた方とします。各学会の推薦者は2名以内とし、1国際学術会議につき1名とします。但し、当該国際学術会議、所属研究機関等から旅費を支給される方、国内の他機関から援助費を受けられる方は除外します。また、本年度に当財団の他の助成を申請する方、及び本援助をすでに2回受けられた方は申請できません。
|
研究分野
|
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
- (1) 生産・加工・流通に関する基礎的研究
- (2) 製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
- (3) 安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
|
援助の金額
|
派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度として6件内外を援助します。
|
申請書類
提出期限
|
平成30年11月7日(水)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 請求先、送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2018
飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、平成30年11月7日(水)必着です。
案件名
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成30年度 飯島藤十郎賞募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
|
授賞の対象
|
食品科学、特に米麦その他主要食糧を原料とする食品の素材、加工技術、品質、安全性、栄養、機能その他に関する学術上の研究及び食品の技術開発に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。
|
飯島藤十郎賞
の種類
|
飯島藤十郎賞は飯島藤十郎食品科学賞及び飯島藤十郎食品技術賞とする。
- (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、上記授賞の対象に示す研究分野に関し、学術上特に優秀な研究業績をあげた研究者に授与する。
- (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、上記授賞の対象に示す研究分野に関し、食品の技術開発において優れた業績をあげた研究者又は研究グループ(企業研究者を含む)に授与する。
|
授賞の件数
及び褒賞
|
- (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、1件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり500万円を贈呈します。
- (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、2件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり200万円を贈呈します。
|
申請書類
提出期限
|
平成30年11月7日(水)必着
|
本学会からの
推薦件数
|
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 請求先、送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2018
案件名
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成30年度 国際学術会議等開催援助募集要領
|
公募機関
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
|
援助の対象
|
指定研究分野に係る食品科学等の研究に関連のあると認められる(1)国際学術会議又は(2)海外からの講師を招聘して開催されるシンポジウム等が、原則として、2019年4月から2020年3月までの間に日本で開催される場合に援助します。
- (1)の場合は、その運営費(含む講師招聘費)の一部を助成する。
- (2)の場合は、海外からの講師招聘費の一部を助成する。
|
研究分野
|
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
- (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
- (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
- (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
|
援助の規模
|
1件につき50万円以内とし、6件内外とします。
|
応募期間
|
2018年9月1日(土)~11月30日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2018
案件名
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成30年度 外国人留学生研究助成募集
|
公募機関
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
|
助成の
趣旨
|
この助成は、在日する外国人留学生の研究環境を改善し、研究内容の向上、充実を通して、食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与するとともに、助成を受けた留学生が帰国後、行政機関、民間企業、学界等における活動を通じて出身国に貢献されることを期待して実施するものです。
|
助成対象
|
本財団が指定する分野の食品科学等に関する研究を行う外国人留学生であって、当該外国人留 学生の指導教授の申請に基づき、指導教授に研究助成金を交付します。
なお、平成28年度より要件を緩和し、国費留学生も対象に含めることとしております。
|
研究分野
|
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
- (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
- (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
- (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
|
助成申請
要件
|
次の要件のすべてを満たす留学生および指導教授とします。
- (1)中国、台湾、韓国、アセアン諸国をはじめとするアジア地域等の国籍で日本に留学している者であること。
- (2)上記に指定する研究分野を専攻する大学院生(博士課程後期相当)であること。 なお、2019年4月までに博士課程後期等へ進学する者も含める。
- (3)2019年4月1日の年令が満40才未満の留学生であること。
- (4)当該外国人留学生の指導教授の所属する機関長(研究科長以上)の推薦が得られること。なお、機関長の推薦件数は2件以内とします。ただし、連合農学研究科においては、構成大学全体で2件とし、推薦は構成大学毎にとること。
- (5)留学生本人が当該助成を過去に受けていないこと。
- (6)当財団の「国際学術会議等開催援助」を除き、当財団の他の助成事業と重複申請はできません。また、他の民間研究助成との重複助成は行いません。
|
助成金額
|
助成金額は1件当たり100万円以内とし、8件内外を助成します。
|
応募期間
|
平成30年9月1日(土)~平成30年11月30日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 7月 2018
1.高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)について
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その295)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 02 7月 2018
案件名
|
平成30年度日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部大会のご案内
|
日時
|
平成30年10月20日(土)、21日(日)
|
場所
|
10月20日
公開市民講座: 宮崎大学創立330記念交流会館
(宮崎市学園木花台西1-1、宮崎大学木花キャンパス内)
学術交流会: シャトーレストラン ベルエポック(宮崎市霧島3-6)
*系列店がいくつかありますので、場所にご注意ください。
10月21日
一般講演: 宮崎大学農学部(宮崎市学園木花台西1-1、宮崎大学木花キャンパス)
|
プログラム
|
1日目:平成30年10月20日(土)
場所:宮崎大学創立330記念交流会館
11:45-12:45
日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部参与会
13:00-16:10
公開市民講座『食欲とおいしさのサイエンス』(参加費無料)
『走行運動と摂食との相反的制御機構について』
宮崎大学農学部 特別教授 村上昇
『おいしさをつくる油のサイエンス』
京都大学大学院農学研究科 助教 松村成暢
『全国初!宮崎県における『おいしさ・リサーチラボ』の取組』
宮崎県食品開発センター 所長兼食品開発部長 柚木崎千鶴子
『味の物差しでグローバル化する食の世界』
九州大学高等研究院/味覚・嗅覚センサ研究開発センター 特別主幹教授/特任教授 都甲潔
19:00-21:00
学術交流会
場所:シャトーレストラン ベルエポック
2日目:平成30年10月21日(日)
場所:宮崎大学農学部
9:00~
一般講演(終了時間は演題数によります)
『支部発表賞』2次審査(午前中)
授賞式(一般講演終了後)
*昼食のお弁当を事前申し込みの方に限り販売予定 (1個 700円程度)です。大学構内の食堂は開いておらず、購入できる店もありません。また、一般講演会場から最寄のコンビニは徒歩で10-15分程度かかります。
|
参加費
|
支部大会
正会員: 2,000円、学生会員: 1,000円、非会員: 3,000円
学術交流会費(いずれも価格は予定)
一般: 6,000円、学生: 3,000円
(当日申し込み一般: 8,000円、学生: 4,000円;ただし席数に限りがありますので、事前申し込みで満席となった場合当日の受付はできないことがありますのでご注意ください)
|
大会の詳細については、支部大会のご案内をご覧ください。
問い合わせ先
日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部
支部長 田中一成、事務局担当 湯浅正洋
〒851-2195 長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1
TEL: 095-813-5702
FAX: 095-813-5493
E-mail: eishokuq@gmail.com
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 02 7月 2018
案件名
|
第51回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会
|
日時
|
平成30年11月17日(土) ~18日(日)
|
会場
|
広島大学(東広島キャンパス)生物生産学部
〒739-8528 広島県東広島市鏡山1-4-4
特別講演、市民公開講座:(C棟206室)
支部参与会:(C棟205室)
一般講演:(C棟315、316室)
ポスター発表:(C棟108室)
|
日程
|
第1日目 11月17日(土)
12:00 – 受付(生物生産学部2階ロビー入口)
12:30 – 13:55 支部参与会(C棟205室)
14:00 – 市民公開講座(C棟206室)
1 講演題目:発酵食品「酒粕」の機能性成分と潜在力
独立行政法人 酒類総合研究所 藤井力
2 講演題目:トクホ・健康食品の開発研究
サントリーウエルネス株式会社 健康科学研究所 櫓木智裕
16:00 – 特別講演(C棟206室)
1 講演題目:
食・腸内細菌・免疫が形成する腸管マトリックスの理解と健康科学への展開
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 國澤純
2 講演題目:低タンパク質食による慢性腎不全進行抑制メカニズム:
トリプトファン由来腸内細菌代謝産物に焦点を当てて
島根大学 生物資源科学部 清水英寿
18:30 – 意見交換会(西条HAKUWAホテル)
第2日目 11月18日(日)
8:00 – 受付(生物生産学部2階ロビー入口)
9:00 – 12:00
一般講演(C棟315、316室)
ポスター発表・学生奨励賞授賞式(C棟108室)
|
参加費
|
大会参加費: 一般 \1,000、学生 \500
意見交換会参加費: 一般 \5,000、学生 \3,000
|
大会の詳細については、支部大会のご案内をご覧ください。
お問い合わせ先・演題申し込み先
第51回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会
大会会長 鈴木 卓弥
〒739-8528 広島県東広島市鏡山1-4-4
広島大学大学院生物圏科学研究科
E-mail: takuya@hiroshima-u.ac.jp
TEL: 082-424-7984
【演題申し込み先】
大会事務局 山本 祥也
E-mail: yamamo59@hiroshima-u.ac.jp
TEL: 082-424-7932
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 02 7月 2018
案件名
|
日本栄養・食糧学会北海道支部、日本栄養・食糧学会東北支部合同支部大会
|
日時
|
平成30年11月17日(土)、18日(日)
|
会場
|
北海道大学大学院水産科学研究院
〒041-8611 函館市港町3-1-1
|
日程
|
11月17日(土)午後から18日(日)午前まで
プログラム:公開シンポジウム、一般講演(発表時間は8分、質疑2分の計10分)、情報交換会
公開シンポジウム「食品成分および栄養素センシングと生体応答」
演者
加藤 久典博士(東京大学大学院農学生命科学研究科)
立花 宏文博士(九州大学大学院農学研究院)
岡松 優子博士(北海道大学大学院獣医学研究科)
|
世話人
|
細川雅史(北海道大学大学院水産科学研究院)
|
大会の詳細については、支部大会開催のご案内をご覧ください。
合同支部大会および公開シンポジウムに関する問い合わせ
北海道支部庶務幹事 木下幹朗(帯広畜産大学)
E-mail: kinosita@obihiro.ac.jp
TEL: 0155-49-5545
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 02 7月 2018
案件名
|
新潟大学教育研究院自然科学系教員(食品工学分野・教授)公募要項
|
公募機関
|
新潟大学 教育研究院自然科学系 農学系列
|
担当学部・研究科
|
農学部農学科食品科学プログラム
大学院自然科学研究科 生命食料科学専攻
|
募集人員
|
教授 1名
|
担当予定科目
|
学部:食品工学、食品科学概論、学生実験、食品科学演習、農学入門、食と健康の科学など(分担を含む)
大学院:食品工学概論、食品工学特論など
|
応募資格
|
博士の学位を有すること。
食品工学の関連分野において優れた研究業績があること。
|
応募締切
|
平成30年7月31日(火)(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
書類送付先
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地
新潟大学自然科学系総務課学系庶務係
(封筒の表に「農学系列、食品工学分野教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留郵便で送付のこと)
問い合わせ先
新潟大学 農学部 教授 城 斗志夫
TEL: 025-262-6640
FAX: 025-262-6640
E-mail: joh@agr.niigata-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 7月 2018
案件名
|
秋田県職員(総合食品研究センター研究員)の募集
|
公募機関
|
秋田県
|
職名・人員
|
研究員1名(食品・醸造)
|
職務内容
|
秋田県総合食品研究センターに研究員として勤務し、研究開発並びに県内企業の指導に従事します。- (1)食品の高度加工技術に関する研究開発
- (2)食品の機能性に関する研究開発
- (3)日本酒等の高度加工技術に関する研究開発
- (4)醸造食品の加工技術に関する研究開発
- (5)醸造用微生物の研究開発
- (6)秋田県内清酒製造企業への清酒製造指導及び講習
- (7)開発された技術の民間移転支援
- (8)民間企業からの技術相談への対応
|
応募資格
|
昭和44年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた者で、修士若しくは博士の学位を取得している者、平成31年3月31日までに当該学位を取得する見込みの者又は当該学位と同等の研究実績を有する者で、微生物取り扱いの分野の研究経歴を持つ者。
|
採用時期
|
2019年4月1日
|
提出書類
|
- (1)履歴書・身上調書(写真貼付)
- (2)自己紹介カード
- (3)研究業績のリスト
- (4)特許リスト
|
応募期間
|
7月2日(月)から8月31日(金)まで
土曜日、日曜日及び祝日を除く午前9時から午後5時までとします。
(郵送の場合、8月31日必着)
|
詳細については、募集案内を参照して下さい。
応募書類送付先(問い合わせ先)
〒010-8572 秋田市山王三丁目1番1号
秋田県観光文化スポーツ部 観光戦略課 総務班
TEL: 018-860-1461
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 6月 2018
上原記念生命科学財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮つてご応募ください。 なお推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛 にお願いします。申請書類の送付の締切は平成30年8月13日(月)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
案件名
|
公益財団法人 上原記念生命科学財団
上原記念生命科学財団平成30年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人 上原記念生命科学財団
|
候補者
|
生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい)。
- 1. 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般
- 2. 基礎医学(上記以外)
- 3. 臨床医学(上記以外)
- 4. 生命科学と他分野との融合領域(生体情報学、生体医工学、生体材料学)
|
推薦者
|
主要学会(日本栄養・食糧学会他)に推薦を依頼。既上原賞受賞者に推薦を依頼する。上原記念生命科学財団の役員および評議員に推薦を依頼。
|
推薦件数
|
1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。
|
褒賞の方法
|
1件につき、正賞(金碑)および副賞2,000万円を贈呈される。2件以内。
|
申請書類
送付締切
|
平成30年8月13日(月)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書類請求・送付状
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
公益財団法人上原記念生命科学財団
TEL:03-3985-3500
FAX:03-3982-5613
E-mail:mail85@ueharazaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 5月 2018
本学会では、創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を平成10年より設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成については、年2回の募集を行います。基金の趣旨等については、学会誌70巻4号(2017年8月)の巻頭記事もご覧ください。
助成対象
|
平成30年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(2018年10月~2019年9月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。
|
助成金額
|
1件あたり10万円。今回の募集では5件以内に助成する。
|
応募の方法
|
応募締切は、平成30年8月31日(必着)とする。応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付することができる。
|
報告の義務
|
発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
|
審査機構
|
学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。
|
提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式、PDF形式)を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 5月 2018
その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
山田養蜂場 みつばち研究助成基金 事務局
(株式会社メディプロデュース内)
担当 奥村玲・中林貴美子
TEL:03-5775-6070 FAX:03-5775-2076
E-mail:research-grant@yamada-bee.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 5月 2018
案件名
|
東京農工大学教員公募
|
公募機関
|
東京農工大学
|
所属学科講座および
研究分野
|
農学部附属硬蛋白質利用研究施設 皮革研究部門
|
募集人員
|
准教授1名
|
専門分野
|
細胞外マトリックス
|
教育分野
|
応用生物科学科および農学研究院 応用生命化学専攻における専門分野に関連した科目の担当および研究指導
大学院応用生命科学専攻の大学院教育、農学部教育科目(生体分子化学、応用生命化学概論)、基礎科目(一般教養科目としての生物学もしくは化学、生化学、物理化学、応用生物科学実験、科学英語論文演習、卒業論文)および研究指導
※皮革研究部門の教員は、応用生物科学科および応用生命科学コースにおいて教育を行っています。
|
応募資格
|
博士の学位を有し、本学の採用基準を満たしている事
|
応募締切
|
平成30年6月29日(金)(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
書類送付先
〒183-8509 東京都府中市幸町3-5-8
東京農工大学農学部 附属 硬蛋白質利用研究施設
皮革研究部門 准教授 教員選考会 宛
TEL:042-367-5790
FAX:042-367-5791
E-mail:decorin@cc.tuat.ac.jp
問合せ先
〒183-8509
東京都府中市幸町3-5-8
東京農工大学農学部 附属 硬蛋白質利用研究施設
皮革研究部門 教授 野村義宏
TEL:042-367-5790
FAX:042-367-5791
E-mail:ny318@cc.tuat.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 5月 2018
案件名
|
「抹茶と健康研究会」2018年度(公募)研究助成募集要項
|
公募機関
|
「抹茶と健康研究会」
|
助成目的
|
「抹茶と健康研究会」は、京都府とネスレ日本株式会社の「宇治抹茶の振興に関する連携協定」締結の下、「京都×ネスレ 宇治抹茶プロジェクト」の一つとして「抹茶と健康」に関する研究・啓発活動のため2017年に設立されました。
当研究会では「宇治抹茶」の健康イメージ向上、抹茶の飲用を通じた健康寿命やQOL改善など、さまざまな問題解決の提供を目指した「抹茶と健康」に関する創造的な研究を支援することを目的に、下記の要項にて研究助成申請者を公募いたします。
|
助成対象および
申請条件
|
「抹茶と健康に関する科学的根拠を広く蓄積するための基礎研究、応用研究」
申請者の国籍は問いませんが、日本国内での研究を対象とします。 ただし、営利企業の研究開発に資する研究並びに疾病の治療に関する研究は対象外です。なお、動物実験の採用は重要度、実施の必要性が極めて高いものに限ります。
抹茶は、必ず「宇治抹茶」を使用することとします。
|
助成金額
|
助成金額は1件につき100~300万円を予定しています。(上限300万円) 採用数は数件程度を予定。
|
募集期間
|
2018年6月1日(金)~2018年7月31日(火)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学 理学部3号館204
(お茶の水学術事業会内)
「抹茶と健康研究会」事務局
TEL&FAX:03-5976-1478
E-mail:matchatokenko@npo-ochanomizu.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 5月 2018
案件名
|
2018年度 研究助成のお知らせ
|
公募機関
|
やずや 食と健康研究所
|
概要
|
私どもは、株式会社やずやが運営する研究助成機関です。健やかな体づくり・心づくりに役立つ研究への助成金支援を行っております。
|
対象となる
研究内容
|
大テーマ:食と健康
小テーマ:
(1)食と生活習慣
(2)食育などの食の教育食
(3)健康の歴史・文化
(4)その他(食と健康に関すること全般)
|
詳細・過去の
助成研究例など
|
http://yazuken.jp/
募集の詳細に関しましては、当研究所のWebサイトにてご確認ください。
|
募集期間
|
2018年7月2日(月)~8月2日(木)(17時締切)
|
お問い合わせ
やずや食と健康研究所 事務局
E-mail:info@yazuken.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 24 5月 2018
1.データベースを利用した小児用医薬品の情報収集と提供の取り組み
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その294)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 22 5月 2018
A message from the President of the Society (June, 2016)
The President of the Japan Society of Nutrition and Food Science
(the fiscal year 2016-2017):
Yoshiharu Shimomura
The Japan Society of Nutrition and Food Science (JSNFS) was established in 1947 and has a history of about 70 years. The JSNFS was authorized as a Public-interest Incorporated Association in September 2011. It was a great honor for me to be appointed as President of the JSNFS at the General Assembly of 70th annual meeting of the JSNFS held in Kobe on 13 May 2016. I will work as President for about 2 years through the General Assembly of the 72nd annual meeting, which is scheduled to be held in Okayama on 11 May 2018. During this period, I will do my best to sustain the status of the JSNFS as a Public-interest Incorporated Association and to enhance the academic activities of the society.
Needless to say, nutritional and food sciences have a great impact on human health, reflecting the fact that this field involves applied medical sciences. The JSNFS is 14th largest member society of the Japanese Association of Medical Sciences, which has 126 member societies in total. The targets of this field are disparate, but important topics that require attention are over-nutrition/obesity, lifestyle-related diseases, and aging-associated symptoms. At the annual meetings that are the most important activity of the JSNFS, many types of basic research related to the topics covered are presented, which contribute to the concept of “Evidence-based Nutrition” and the “Purposes of the JSNFS” (see “Overview” on the home page).
In May 2015, the 12th Asian Congress of Nutrition (ACN) was held at Pacifico Yokohama and the JSNFS was the main organizer of the meeting. This was a considerable success for us, because this meeting had about 4,000 participants, including more than 1,000 from abroad. In 2009, Yokohama (Japan) was selected as the Host of the 12th ACN at the board of trustees meeting of the Federation of Asian Nutrition Societies (FANS), which was held during the 19th International Congress of Nutrition (ICN) in Bangkok (Thailand). Furthermore, Tokyo (Japan) was selected as the Host of the 22nd ICN at the general assembly meeting of International Union of Nutritional Sciences (IUNS), held at the 20th ICN in Granada (Spain) in 2013. The members of the Bid Committee organized by the JSNFS had worked hard to invite the 22nd ICN to Tokyo. At this meeting, Professor Teruo Miyazawa (former President of the JSNFS, 2012-2013) was selected as one of trustees of the IUNS. As a result of these activities, the JSNFS has become truly globalized, and this progress is still being maintained.
The members of the JSNFS now number about 4,000, but the number of regular members (about 3,000) tends to be decreasing gradually, although this society is very active in domestic as well as international academic fields of nutrition and food sciences. I would like to ask the members of the JSNFS to make all efforts to increase member numbers in the future. I greatly appreciate your kind collaboration and warm support.
Messages from Past Presidents
English
Published by 学会事務局 on 22 5月 2018
会員のみなさまへ
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 会長(平成28・29年度):下村吉治
この度、日本栄養・食糧学会第70回大会の社員総会(平成28年5月)において会長に選出され就任しましたので、一言ご挨拶を申し上げます。私の会長としての任期は、2年後の第72回大会の社員総会までとなりますが、この2年間に本学会が公益社団法人としての地位を堅持し学術団体として一層発展するように、微力ではありますが私の最善を尽くすことを所信としたいと存じます。
学会運営における重要な決定機関は理事会であります。宇都宮一典副会長はじめ、この理事会を構成する私以外の理事、監事、庶務幹事の先生方、高野靖事務局長を筆頭とする事務局の職員の方々のご協力を得まして、理事会において学会活動を支え、また舵取りをして参りたいと存じます。また、各種委員会の多くの先生方にも学会を支える重要な活動をして頂いていますので、ここで改めて皆様のご健闘をお願いしたいと存じます。
ここで申し上げるまでもなく、栄養・食糧科学はヒトの健康にとってインパクトの高い分野です。医学との関連が深いこともあり、本学会は日本医学会の第14分科会として加盟しています。本学会の重要な研究トピックスとして、過栄養・肥満、生活習慣病、老化関連疾患を挙げることができますが、年次大会ではそれらに関連した多くの基礎研究等が報告されています。この背景には、“エビデンスに基づいた栄養”の概念が本学会に定着しているためと考えられます。現在の日本の医療費を軽減するためにも、本学会の使命は重大であると確信しています。
さて、ここで本学会の現在の概況をご報告いたします。本学会が中心となり、昨年(2015年)5月に第12回アジア栄養学会議(12th ACN)がパシフィコ横浜を会場として盛大に開催されたことはまだ記憶に新しいと思います。この国際学会の日本への招致は、2009年タイ・バンコクでの国際栄養学会議(19th IUNS-ICN)中に開催されたアジア栄養学会連合(FANS)理事会において決定されました。
さらに、2013年スペイン・グラナダでの国際栄養学会議(20th IUNS-ICN)中に開催された国際栄養科学連合(IUNS)総会において、2021年国際栄養学会議(22nd IUNS-ICN)の開催地が東京に決定され、同時に本学会の宮澤陽夫先生(平成24・25年度会長)がIUNSの理事に選出されました。この22nd IUNS-ICNの東京誘致には本学会の誘致準備WGメンバーが活躍しました。
来年(2017年)10月には、アルゼンチン・ブエノスアイレスにて21st IUNS-ICNが開催されますので、そこで次の東京大会への受け継ぎが行われる予定です。このように、本学会はグローバル化の真っただ中にいます。理事会としましては、現在のこの国際化の波にきちんと対応できるように本学会の体制を整えていきたいと思います。
本学会における懸案事項の一つとして、「利益相反(conflict of interest、COI)」があります。COIとは、産学連携活動に伴い発生する個人の利益と公正な教育・研究における責任が衝突・相反することを指します。3年前の第67回大会(2013年)において試行的にCOI開示を実施する予定でしたが、直前に時期尚早と判断され中止さました。その後、前会長の近藤和雄先生の指示により栄養・食糧科学を研究する学会に相応しいCOIにつての検討が続けられ、現在ほぼ成案が得られています。したがいまして、本学会でも間もなくCOI開示を実施することになると思われます。COI開示は、利益相反問題から研究者を守るための措置とお考え頂き、会員各位にはその実施にご協力をお願い申し上げます。
現在の本学会の正会員数は徐々に減少傾向にあります。この傾向は何とか回避したいと考えていますが、同様な傾向は他の栄養関係の学会でも認められるようです。そこで、今後は栄養関係の学会が協力し合うことが必要となる場面が多くなると思われます。直近の例としては、大規模な国際学会の開催や科研費審査システムの改革などが挙げられます。ここで発生する問題は、学会活動および各研究者の研究活動に大きな影響がありますので、複数の学会による対処が効果的と考えられます。それらに関する情報が得られました場合には、学会ホームページ等を通じて早急に会員のみなさまにお伝えしながら対処して参りたいと存じます。
本学会の状態は、2011年(平成23年)に公益社団法人に移行認定されたころから安定して参りました。これも会員の皆様の学会へのご貢献があったればこそと感謝申し上げます。上述しましたように、本学会は会員数の減少傾向にあるものの発展を続けております。今後も、本学会は公益法人として定款を遵守し、種々の問題を克服しながら学術の発展と社会への貢献を続けて参ります。特に、国内のみならず国際的発展が進むと考えられます。今後とも、皆様のご支援とご協力を切にお願い申し上げます。
過去の会長のあいさつ
学会のご案内
Published by 学会事務局 on 15 5月 2018
さる5月11日~13日に岡山市岡山コンベンションセンター・総社市の岡山県立大学で開催されました第72回日本栄養・食糧学会大会におきまして、一昨年度より設けられた学生優秀発表賞が、以下の11名に宇都宮 一典会長から授与されました。
演題登録時にこの賞にエントリーされました91名の演題要旨を学会活動強化委員会の一次審査により30名に絞り、大会期間中にポスター発表を行い、代議員・理事による投票の結果、受賞者が決定いたしました。
記
- 小野寺 かこ(東北大学大学院)
【マウスを用いた食品機能性試験における屠殺時の絶食は肝臓脂質代謝系酵素活性やmRNA発現にどのような影響を及ぼすのか?】
- 池田 彩菜(日本大学大学院)
【非アルコール性脂肪肝炎モデルマウスにおける脂質代謝関連因子の発現動態に関する研究】
- 二宮 みゆき(徳島大学大学院)
【廃用性筋萎縮を防ぐ高機能米の開発】
- 岩瀬 麻里(京都大学大学院)
【FGF21はPPARαアゴニスト摂取時の代謝異常改善に重要である】
- 川出 野絵(名古屋大学大学院)
【アスコルビン酸欠乏および不足による肝臓と腸管での炎症関連因子の発現誘導の解析】
- 木内 葵(近畿大学大学院)
【高齢出産における妊娠高血圧が及ぼす発達障害の発症機序の解明】
- 風間 玲(東京大学大学院)
【時間制限給餌による体重増加の抑制は必ずしも脂肪の蓄積を抑制しない】
- 葉 語勝(京都大学大学院)
【コレステロール合成系は脂肪細胞の生存に重要な役割を果たしている】
- 久後 裕菜(近畿大学大学院)
【腹部大動脈瘤の進展・破裂に対するEPA高含有魚油の予防効果の検討】
- 阿部 咲歩(東北大学大学院)
【日本食の度合いと死亡リスクとの関連:大崎コホート1994研究】
- 千葉 麻衣子(岩手大学大学院)
【骨格筋細胞におけるフェネチルイソチオシアネートの糖取り込み促進活性の評価】
お知らせ
Published by 学会事務局 on 15 5月 2018
日本医師会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。
案件名
|
「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦について
|
公募機関
|
日本医師会
|
要項
|
1. 日本医師会医学賞
- (1) 1名当り500万円
- (2) 基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門を通じ計3名におくられる。
- (3) 本学会からの推薦数は各部門1名以内
2. 日本医師会医学研究奨励賞(旧日本医師会医学研究助成費)
- (1) 1名当り150万円
- (2) 基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門を通じ計15名におくられる。
- (3) 本学会からの推薦数は各部門1名以内
|
申請書類
送付締切
|
平成30年6月11日(月)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。
申請書類請求・送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 5月 2018
案件名
|
平成31年度 ダノン学術研究助成金応募要項
|
公募機関
|
公益財団法人 ダノン健康栄養財団
|
助成対象とする
研究の範囲
|
「栄養・食品と健康に関する基礎的、臨床的、または疫学的研究」とします。 特に重点を置く研究テーマ:小児および高齢者の栄養、食習慣についての疫学、および乳製品・プロバイオティクスの有用性 、及び食育の効果測定
なお、原則として特定の商品化研究ならびに疾病の治療に関する研究を除きます。 また、研究倫理・安全性に関する当該施設の規則・規定等を順守することを前提とします。
|
助成の種類
|
1)「一般研究助成」、2)「若手研究助成」の2種類とします。
どちらかを選択して応募して下さい。両方への応募は出来ません。
|
授賞件数及び
助成金の金額
|
「一般研究助成」は3件以内、総額600万円/年を予定とします。
「若手研究助成」は4件以内、総額400万円/年を予定とします。
|
応募資格者
|
- イ.日本国内の大学・国公立研究所およびこれに準ずる研究機関に所属する研究者(国籍は問いません。)
- ロ.共同研究者の有無は問いませんが、代表者が研究計画の推進に責任を持ち、助成金の管理および助成期間満了後の報告を確実に行えることを条件とします。
- ハ.
1)「一般研究助成」に年齢制限はありませんが、若手研究者および女性研究者の積極的応募を期待します。
2)「若手研究助成」には募集締切り時点(平成29年7月31日)で、年齢が男性35歳未満、女性40歳未満である研究者のみが応募出来ます。また、女性研究者の積極的応募を期待します。
|
応募期間
|
平成30年5月15日(火)~7月31日(火)当日消印有効
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
申請書送付先・お問い合わせ先
公益財団法人 ダノン健康栄養財団 事務局
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GT タワー11階
TEL:03-6890-9490
FAX:03-5724-2901
E-mail:josei@danone-institute.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 5月 2018
案件名
|
平成30年度ホクト生物科学振興財団助成先公募
|
公募機関
|
公益財団法人ホクト生物科学振興財団
|
助成の対象
|
バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。
|
助成の概要
|
- 国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関に所属する若手研究者または研究グループ
– 1件 20万円程度から100万円程度を限度
- 公私立高等学校教員および在校生(グループ)
– 1件10万円程度から20万円程度を限度
|
応募資格
|
- 全国の国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関、あるいはそれに準ずる機関などに所属する若手研究者または研究グループ
- 全国の公私立高等学校に在勤する教員および在校生(グループ活動も可)
- 個人的に研究活動している人
|
申請手続
|
- 申請を希望される場合は、Webページから「奨励金給付申請書」をダウンロードして提出して下さい。
- 申請書に必要事項をご記入の上、平成30年8月27日(必着)までに当財団へ郵送して下さい。
- 所定用紙以外での申請は認められません。
- ご提出いただいた申請書等は返却致しませんのでご了承下さい。
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
申請書の提出先および連絡先
〒381-8533 長野県長野市南堀138-1ホクト(株)内
公益財団法人ホクト生物科学振興財団 事務局 伊藤
TEL:026-259-6787
FAX:026-243-1680
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 5月 2018
公益財団法人三島海雲記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。「三島海雲学術賞」は財団創立50周年を機に創設されました。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。 尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。
案件名
|
「第8回(平成30年度)三島海雲学術賞」候補者推薦
|
公募機関
|
公益財団法人 三島海雲記念財団
|
目的
|
自然科学及び人文科学の学術研究領域において、とりわけ、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究の発展を支援してゆくことを目的とします。
|
対象部門
|
|
賞の内容
|
- 1)副賞 1件当たり200万円を贈呈します。
- 2)件数 2件以内とします。なお、選考の結果、該当者なしの場合もあります。
|
候補者の
資格
|
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により独創的で発展性のある顕著な業績を挙げている者のうち、下記の条件を満たす若手研究者。
- 1)45歳未満の者(平成30年4月1日現在)
- 2)日本在住の研究者(国籍は問いません)及び海外在住の日本人研究者(日本国籍を有する者)
候補者の再度の推薦は可とします。
|
本学会からの
推薦件数
|
1推薦者につき2件とします。
|
推薦書書類
提出期限
|
平成30年8月31日(木)必着とします。 必要書類はホームページ(http://www.mishima-kaiun.or.jp/)からダウンロードしてご利用ください。 尚、学会から推薦された場合、三島海雲記念財団より候補者宛に「候補者申請書」提出の直接依頼があります。
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
推薦書類請求・提出先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
本事業に関するお問い合わせ
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
公益財団法人 三島海雲記念財団
TEL:03-5422-9898
FAX:03-5422-9733
E-mail:mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
(担当)齋藤・山田
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 5月 2018
案件名
|
第27回(平成30年度)木原記念財団学術賞の候補者推薦のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
|
推薦の対象
|
生命科学分野の50歳以下(平成30年9月30日現在)の国内の研究者で、高い基礎研究レベルを持つ優れた独創的研究であって、すでにインパクトのある研究成果を上げつつも今後のさらなる発展が大きく期待できる研究を行っている方とします。ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととする。
|
推薦の依頼先
|
推薦は日本栄養・食糧学会
|
推薦の方法
|
推薦をご希望される方は申請書類を木原記念財団のホームページからダウンロードして必要事項を記入し,下記申請先に正本1部・副本(コピー)8部を、研究に係る代表的文献(3編、1編に付き9部)と共に送付。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定。推薦者は学会の代表者とする。学会からの推薦は原則 1件となっている。
|
申請書類送付締切
|
2018年8月31日(金)
|
提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。
申請書類送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-6
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
担当:海老原、荒井
TEL:045-502-4810
FAX:045-502-9810
E-mail:oshino@kihara.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 26 4月 2018
会員の皆様へ
公益社団法人日本栄養·食糧学会からのお知らせ
平成30年度社員総会の開催について
来る5月11日~13日の間、岡山県岡山市の岡山コンベンションセンター・総社市の岡山県立大学において日本栄養・食糧学会第72回大会が開催されます。その冒頭に本学会の平成30年度社員総会が下記の通り開催されます。
この社員総会では、支部ごとに選出された代議員が議決権を持って、平成29年度決算書・役員の選任名誉会員・終身会員推戴等の議案を審議いたしますが、会員の皆様は議場に入り、傍聴することができます。
記
公益社団法人日本栄養・食糧学会
平成30年度社員総会
日時:平成30年5月11日(金)9時00分~9時50分
会場:岡山コンベンションセンター コンベンションホール
お知らせ
Published by 学会事務局 on 26 4月 2018
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
問い合わせ先
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課
国際ポストドクトラル研究員採用担当
E-mail: recruit-app@jamstec.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 26 4月 2018
案件名
|
平成30年度(後期)シンポジウム開催等助成募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人日本食品化学研究振興財団
|
助成対象
|
平成30年10月1日から平成31年3月31日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
|
助成総額
|
1件15万円~50万円程度 総額100万円程度
|
応募資格
|
大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
|
募集期間
|
平成30年7月1日~同月31日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請用紙の請求
申請用紙および募集要項の請求は、下記Eメールにて行うこと。
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 26 4月 2018
案件名
|
平成30年度研究助成募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人東洋食品研究所
|
研究課題
|
食品素材やその製造又は加工、保存技術に関する研究ならびに食品と健康、安全性に関する研究を基本とし、独創性、先行性があり、その研究の成果が広く学術研究等に資することが期待できる研究内容であって、下記のいずれかの分野に属するものとする。
A分類 食品資源、食品科学、食品加工に関する研究
- 1. 食品資源に関する分野:農産原料栽培、育種等に関する研究
- 2. 食品科学に関する分野:安全・衛生、機能・栄養、食品物性、食品のおいしさ(食感、味)等に関する研究
- 3. 食品加工に関する分野:製造・加工、調理、殺菌、容器包装・保存、流通等に関する研究
B分類 当財団設定テーマに関する研究
- 1. 未利用食品原料の有効利用(例えば、摘果幼果、果物の皮など)
- 2. 地域の産業振興を目的とした食品研究
応募に当たっては、A分類かB分類のどちらに当てはまるかを選択の上、申請書の所定欄に、その研究課題が主としてどの分野に属するのかを選択していただきます(複数選択不可)。
|
応募資格者
|
大学・研究機関に所属し、先駆的・独創的研究に従事する若手研究者(45歳以下)で、助成申請に当たり所属機関の推薦が得られること。
|
助成金額
|
1件当たり1,000千円とします。平成30年度の採用は全体で5~10件程度を予定しています。
|
募集期間
|
平成30年5月1日~平成30年7月31日(当日消印有効)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
問合せ・申請書送付先
〒666-0026
兵庫県川西市南花屋敷4‐23-2
公益財団法人東洋食品研究所
企画部 教育・助成グループ
TEL:072-740-3300(代)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 20 4月 2018
American Society for Nutrition(ASN)の2018年大会(NUTRITION2018)が、6月9日から12日までボストンで開催されます。
本学会会員は、ASN会員料金($200割引)で参加登録ができることになりました。
Full Nonmember Registrationのみが対象で、学生料金等には適用されません。
割引料金での登録の方法については、本学会事務局にメールでお問い合せ下さい。
その際、ご氏名と会員番号をお知らせ下さい。
Advance Registrationの締め切りは4月27日となっています。
なお、6月9日(土)の13:30より本学会のシンポジウムがありますので、是非ご参加下さい。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 20 4月 2018
1. 相互接続防止コネクタに係る国際規格(ISO(IEC)80369シリーズ)の導入について
ー神経麻酔分野の小口径コネクタ製品の切り替えについてー
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その293)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 16 4月 2018
その他詳細については、募集要項及びホームページを参照して下さい。
提出先・問い合わせ先
〒060-0819
北海道札幌市北区北19条西11丁目
北海道立総合研究機構 本部経営企画部 経営企画グループ
TEL: 011-747-0055
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 4月 2018
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
※研究提案募集ホームページのお問い合わせ先をご覧ください。
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
[募集専用] E-mail:rp-info@jst.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 4月 2018
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の申請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦申請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は5月1日(夏季)、7月27日(秋季)、10月26日(冬季)、1月25日(春季)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名
|
第46回(2018年度)内藤記念講演助成金申請のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
申請者
資格
|
大学、研究機関に所属する者が主催する自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議(シンポジウム、講演会)の開催責任者(主催者)。
国際会議とは、参加者総数が50名以上で、かつ参加国が日本を含む2カ国以上を占める会議をいう。
なお、下記の集会の開催責任者は対象外とする。
1. 国内で開催される学術集会の定例的な年会や季会
2. 当該年度に既に当財団が採択した助成金と同一のシンポジウム、講演会
当財団の理事・監事・評議員及び選考委員による申請は原則行わない。
ただし、助成金を個人のために使用しないことが明白な場合にはこの限りではない。
|
推薦者
|
日本栄養・食糧学会他
|
推薦件数
|
1推薦者につき年間1件。
|
申請方法
|
当財団HP「助成金」に記載の手順に従い申請すること。
申請書類の送付は、Web申請画面より電子書類のアップロードならびに原本の郵送が必須となる。(ただし、申請書類に相違がないこと)
|
申請書類
送付締切
|
国際会議の開催月により、年4回の受付で締め切りは下記のとおり。
- 申請区分:国際会議開催月、締切、採否通知
夏季:7月~9月、5月1日(火)、6月中旬
秋季:10月~12月、7月27日(金)、9月中旬
冬季:1月~3月、10月26日(金)、12月中旬
春季:4月~6月、1月25日(金)、3月上旬
|
提出書類、その他詳細については、公募案内、及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 4月 2018
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の申請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦申請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は前期2018年5月7日(月)、後期2018年8月31日(金)とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名
|
第50回(2018年度)内藤記念海外学者招聘助成金申請のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
候補者
資格
|
- 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組み、国際的に高い評価を得ている外国の研究者を学術集会(日本国内で開催される定例的総会や年会)に招聘する際の当該学術集会組織委員長であること。 ただし当財団の理事・監事・評議員・選考委員は申請できない。
- 2)同一年度の同一学術集会に招聘する場合の申請は1件とする。
- 3)招聘時期が下記の期間内であること。
時期、申請区分
2019年1月1日~2019年6月30日、前期
2019年7月1日~2019年12月31日、後期
- 4)当財団の選考委員と同一の教室(講座)に所属する者は申請することができない。
|
推薦者
|
日本栄養・食糧学会他
|
推薦件数
|
1推薦者につき前期・後期 各々1件
|
申請方法
|
当財団HP「助成金」に記載の手順に従い申請すること。
申請書類の送付は、Web申請画面より電子書類のアップロードならびに原本の郵送が必須となる。(ただし、申請書類に相違がないこと)
|
申請書類
送付締切
|
前期:2018年5月7日(月)、後期:2018年8月31日(金)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内、及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3861
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 4月 2018
案件名
|
第6回(2019年度)研究助成事業 募集要項
|
公募機関
|
公益財団法人ロッテ財団
|
助成対象
分野
|
- 1. 食料の生産・加工・流通・保存・備蓄・廃棄に関わる技術
- 2. 食品のマーケティング
- 3. 食文化
- 4. おいしさ・味覚
- 5. 栄養
- 6. 食品安全・衛生
- 7. 香気(特定課題)
- 8. 発酵(特定課題)
- 9. その他分野横断的領域
|
(助成)
|
研究者育成助成(ロッテ重光学術賞)
|
奨励研究助成
|
応募対象者
|
申請時点での所属先は国内・海外を問いませんが、助成開始後の受入研究機関は国内の大学・短期大学・高等専門学校および公的研究機関のみとします。
|
国内の大学・短期大学・高等専門学校および公的機関に勤務する研究者の方で、博士号取得者または博士課程単位取得退学者の方
|
対象年齢
|
2018年度4月1日時点40歳以下の博士号取得者
|
2018年度4月1日時点40歳以下
|
助成金額
|
1件あたり1500万円 最長5年間
|
奨励研究助成A(助成額最大300万円)
奨励研究助成B(助成額最大100万円)
|
採用件数
|
2件
|
それぞれ10件程
|
応募期間
|
- 1. Web申請…
2018年6月29日(金) 24:00まで登録完了のこと
- 2. 申請書の郵送(2部)…
7月2日(月)12:00までに財団必着のこと
論文の郵送(2部)
*1. 2. ともにそろった段階で正式受理とします。
|
- 1. Web申請…
2018年6月15日(金) 24:00まで登録完了のこと
- 2. 申請書の郵送(2部)…
6月18日(月)12:00までに財団必着のこと
論文の郵送(2部)
*1. 2. ともにそろった段階で正式受理とします。
|
提出書類、その他詳細については、募集案内およびホームページを参照して下さい。
送付先
〒163-1414 東京都新宿西新宿3-20-2
公益財団法人ロッテ財団 研究助成担当宛
TEL:03-5388-5564
お問い合わせ
E-mail:lotte_zaidan@lotte.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 4月 2018
案件名
|
研究助成プログラム「理想の追求」募集要項
第10回募集(2018年)
|
公募機関
|
一般財団法人キヤノン財団
|
助成対象の
研究分野
|
大きなイノベーションを起こすことが期待できる、先駆的で独創性のある研究プロジェクトを募集します。2018年度の研究課題は『食』に関する研究です。
本プログラムではこれらを科学技術の力で解決するため、従来比較的小規模で行われていた個別研究ではなく、大きな視点に立った分野融合的で、かつ有意義なゴールを設定した挑戦的な研究テーマを募集します。
|
応募条件
|
日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者
|
助成金額
|
1件あたりの助成申請総額の上限 3,000万円
|
件数
|
全体で数件程度
|
応募期間
|
- 電子申請期間: 2018年6月1日(金)10時~2018年7月13日(金)15時まで
- 申請書PDFの電子データ提出及び応募書類提出: 2018年7月17日(火)必着
|
募集要項およびキヤノン財団ホームページをご確認ください。
お問い合わせ先
本件に関するご質問は、キヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 4月 2018
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は2018年8月31日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名
|
第50回(2018年度)内藤記念科学振興賞候補者推薦要領
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
候補者
資格
|
- 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において、独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者。
- 2)当該研究テーマの進展に今後も大きな成果を期待しうる研究者。
- 3)候補者は単独とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合には、連名であっても良い。
- 4)候補者の再度の推薦は差し支えない。
- 5)文化勲章受章者、文化功労賞、学士院賞、学士院恩賜賞受賞者を対象としない。
|
推薦者
|
日本栄養・食糧学会
|
推薦件数
|
1件
|
推薦方法
|
当財団HP「振興賞」に記載の手順に従い推薦する
|
贈呈式
・顕彰
|
受賞者には内藤記念科学振興賞<正賞:金メダル、副賞:1000万円>を贈呈。
受賞者夫妻は2019年3月19日(火)に行う贈呈式にご出席いただく。
|
締切日
|
2018年8月31日(金)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内、及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル 8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3861
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 4月 2018
報道機関各社御中
公益社団法人日本栄養・食糧学会 会長 下村 吉治
広報委員長 池田 彩子
第72回大会会頭 辻 英明
第72回日本栄養·食糧学会大会
記者会見のご案内
拝啓、平素より本学会の活動に格別のご理解とご配慮を賜り、厚く御礼申し上げます。
第72回日本栄養・食糧学会大会が来る5月11日(金)~13日(日)の間、岡山コンベンションセンター・岡山県立大学(総社市)にて開催されます。この大会には、国内外より、専門性の高い、新進の研究者あるいは、一般市民が集い、健康寿命の延伸、時間栄養学、分子栄養学、糖尿病と食事の関係など話題性に富んだ特別講演、シンポジウム、教育講演、一般講演、関連学術集会、市民公開講座等が予定されており、栄養と食糧に関わる最新の成果を発表し、共有化します。
本大会に先立ちまして、報道関係の皆様方に情報提供をさせていただきたく下記のとおり記者会見を開催いたします。なお、この会見では大会の概要や見どころに加えて、一般講演から選び出されたトピックス演題につき、解説をさせていただきますので、何卒ご参加くださいますようお願い申し上げます。
なお、お手数ですが、同封のファックス送信票、またはメールにて4月24日(火)までに、ご出欠についてお知らせいただきますようお願いいたします。
(FAX送付先:03-6902-0073)
敬具
第72回日本栄養・食糧学会大会 記者会見
日時
|
平成30年4月27日(金) 午後2時30分より、午後4時まで
(午後2時15分より入室いただけます)
|
会場
|
学士会館
〒101-8495 東京都千代田区神田錦町3-28
電話03-3292-5936
- 都営三田線/都営新宿線/東京メトロ半蔵門線
「神保町」駅下車A9出口から徒歩1分
- 東京メトロ東西線「竹橋」駅下車3a出口から徒歩5分
|
第72回日本栄養・食糧学会大会の開催案内につきましては、ホームページをご覧ください。
お問い合わせ先
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号室
Tel: 03-6902-0072
Fax: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お知らせ
Published by 学会事務局 on 02 4月 2018
案件名
|
第74回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会開催のご案内
|
日時
|
平成30年6月16日(土) 13:25~17:00
|
会場
|
静岡大学農学総合棟
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
JR東海道線「静岡」駅からバス(しずてつジャストライン)で約20分
「静岡大学」下車
*静岡駅北口8番バスのりば 35番のバスをご利用下さい
(地図 http://www.shizuoka.ac.jp/access/index.html)
|
主催
|
(公社)日本栄養・食糧学会 中部支部
|
日程
|
- 12:00~13:00 支部参与会 (農学総合棟209室)
- 13:25~16:45 受賞講演・特別講演(農学総合棟大講義室)
- 17:00~18:30 懇親会(農学総合棟食堂)
|
プログラム
|
13:25 開会の挨拶
日本栄養・食糧学会 学会賞受賞講演
13:30
『食事要因による消化管機能の制御と代謝性疾患の予防に関する研究』
合田 敏尚(静岡県立大学食品栄養科学部)
14:15
『糖・脂質代謝異常症の遺伝因子と食事因子に関する研究』
堀尾 文彦(名古屋大学大学院生命農学研究科)
日本栄養・食糧学会 奨励賞受賞講演
15:00
『抗酸化経路制御に基づく大腸疾患予防に関する食品機能学的研究』
東村 泰希(石川県立大学生物資源環境学部)
休 憩 (15:35~15:45)
特別講演
15:45
『腸内細菌研究の歴史と展望』
牛田 一成(中部大学創発学術院)
16:45
閉会の挨拶
|
参加費
|
参加費 無料
意見交換会(17:00~18:30) 会費 2,000円(学生 1,000円)
|
大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。
問い合わせ先
支部長 森田 達也
TEL・FAX:054-238-5132
E-mail:morita.tatsuya@shizuoka.ac.jp
支部幹事(庶務) 西村 直道
TEL・FAX:054-238-4878
E-mail:nishimura.naomichi@shizuoka.ac.jp
静岡大学農学部応用生命科学科
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
支部ホームページ http://www.jsnfs-chubu.jp/
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 02 4月 2018
案件名
|
研究教育職員 公募要領
|
公募機関
|
情報・システム研究機構国立情報学研究所
|
職名・人員
|
准教授又は助教 合わせて 若干名
(教授としての採用を考慮する場合もある)
|
研究開発分野
|
下記のトピックに適合することが望ましいが、必ずしも限定するものではありません。
(1)情報学プリンシプル研究分野
(2)アーキテクチャ科学研究分野
(3)コンテンツ科学研究分野
(4)情報社会相関研究分野
|
応募資格
|
原則として博士の学位取得又は取得見込みの者
|
提出書類
|
ホームページをご覧下さい。
|
応募締切
|
平成30年5月31日(木)必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内及び該当ページを参照して下さい。
応募書類提出先
〒101-3430 東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号
「情報・システム研究機構国立情報学研究所長」宛
(※必ず配達証明相当がある方法で送付してください。電子メールや持参では受付していません。)
問合せ先
(1)応募書類、身分について
情報・システム研究機構国立情報学研究所
総務部総務課人事チーム
TEL:03-4212-2025~2026
FAX:03-4212-2035
E-mail:koubo2018@nii.ac.jp
(2)研究内容について
情報・システム研究機構国立情報学研究所
情報社会相関研究系 教授 佐藤一郎
TEL:03-4212-2546
E-mail:koubo2018@nii.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 4月 2018
案件名
|
平成30年度研究助成の募集開始について
|
公募機関
|
公益財団法人 山崎香辛料振興財団
|
趣旨
|
本財団は、数々の有用性をもつ香辛料の基礎的研究並びに関連分野に関する研究の推進を図り、我が国香辛料産業の発展ひいては国民食生活の向上に寄与することを目的として、昭和58年7月に設立されました。
平成30年度においては、これらの研究を行っている大学等の研究機関に対して助成を行い、研究の促進を図るとともに、新しい食文化の創造に貢献したいと考えています。
|
助成の対象となる
研究範囲
|
助成の対象となる研究の範囲は、香辛料の基礎的研究並びに香辛料の原材料や応用などの関連分野に関する研究とします。
|
助成金の
交付要件
|
- (1)助成金の交付により研究の促進が期待できるものであること。
- (2)助成金を必要とする研究の計画と費用に合理性があること。
- (3)財団に報告された研究の経過及びその結果については、公表できるものとすること。
- (4)本財団所定の交付申請書(別紙1)に基づく申請であること。
この場合、申請書には、助成を希望する研究課題、研究組織、研究計画及び研究経費等必要事項が明示されていること。
別紙1はホームページよりダウンロードしてください。
|
助成額
|
助成額は、1件当り100万円程度を基準とし、研究計画等を審査して、本財団が決定します。
|
申請書の
提出期限
|
平成30年5月末まで
|
提出書類、その他詳細については、公募案内、または、ホームページを参照して下さい。
申請書提出先
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
公益財団法人 山崎香辛料振興財団
理事長 山崎明裕
お問い合わせ先
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
常務理事 和田 司
TEL:03-3969-7023
FAX:03-3558-2300
E-mail:tsukasa_wada@sbfoods.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 4月 2018
案件名
|
第9回(平成30年度)日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦について(通知)
|
公募機関
|
独立行政法人日本学術振興会
|
対象者
|
1. 我が国の大学院博士課程学生であって、平成30年4月1日現在34歳未満の者で、平成30年5月1日において次の1)から4)のいずれかに該当する者
- 1)区分制の博士後期課程に在学する者
- 2)一貫性の博士課程3年次以上の年次に在学する者
- 3)後期3年のみの博士課程に在学する者
- 4)医学、歯学、薬学又は獣医学啓の4年生博士課程に在学
2. 大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取組んでいる者
|
総授賞数
|
本会が設置する選考委員会において16名程度選考します。
|
受付期間
|
平成30年6月4日(月)~8日(金)
|
提出書類、その他詳細については、公募ポスターまたは、ホームページを参照して下さい。
提出先
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
独立行政法人日本学術振興会
人材育成事業部 「日本学術振興会 育志賞」事務局
TEL:03-3263-0912
FAX:03-3222-1986
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 4月 2018
案件名
|
遠山椿吉記念 食と環境の科学賞 募集
|
公募機関
|
|
対象
|
日本を拠点に活動する個人の研究者または研究グループ
|
応募書類
|
所定の応募・推薦用紙、受賞候補者略歴、業績一覧、原著論文
*原則として最近の業績(調査、研究、技術の開発など)を評価対象とします。業績とは、過去10年間に関連学会で発表された原著論文とします。
|
重点課題
|
食品の安全、食品衛生、食品の機能、食品媒介の感染症・疾患、生活環境衛生に先見的に着手したもの
|
賞および副賞
|
賞状、記念品。副賞として100万円。
|
応募期間
|
2018年4月1日より6月30日(消印有効)
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ
一般財団法人 東京顕微鏡院
〒102-8288 東京都千代田区九段南4-8-32
TEL:03-5210-6651
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 3月 2018
案件名
|
弘前大学食品製造・加工学分野教授又は准教授の公募について
|
公募機関
|
弘前大学教育研究院自然科学系
|
所属
|
自然科学系 農学・生命科学領域
|
採用職種
|
教授または准教授1名(任期なし)
|
募集人員
|
1名
|
専門分野
|
食品製造・加工学
|
担当科目
|
- 学部:〔専任担当科目〕食品製造学、品質管理論、専門英語、卒業研究、食料資源学演習I・II、〔分担科目〕食品加工学実習、食の機能・安全科学、食料資源学概論、食料資源学専門実験、化学の基礎または生物学の基礎またはデータ解析の基礎、海外研修入門など(他学部開講の食品分野の分担科目も含む)
- 大学院:専攻分野の担当科目、特別研究、特別演習、(以下分担科目)研究方法論など
- 教養教育科目:基礎ゼミナール、地域学ゼミナール、テーマ科目など
|
応募資格
|
次の要件をすべて満たす者
【教授の場合】
(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有すること
(2)教育上の実績と、原則として著書及び学会誌またはこれに準ずるものに掲載された原著論文・総説を20編以上有すること
(3)原則として最近5年間に公表された同上の業績を5編以上有すること
(4)大学院博士課程前期・後期課程において主指導教員として教育研究指導ができること
【准教授の場合】
(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有すること
(2)教育上の実績と、原則として著書及び学会誌またはこれに準ずるものに掲載された原著論文・総説を10編以上有すること
(3)原則として最近5年間に公表された同上の業績を3編以上有すること
(4)研究及び教育上の経歴年数が、採用予定時までに5年以上経過していること。ただし、特に優れた能力があると認められる場合には、いずれかの経歴年数が5年程度とすることができる。
|
応募締切
|
平成30年6月15日(金)(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
書類の提出先
〒036-8561 青森県弘前市文京町3番地
弘前大学農学生命科学部 総務グループ(総務担当)宛
※封筒に「教員応募書類(食品製造・加工学分野専任担当教員)在中」と朱書きし、簡易書留、レターパック、EMS、その他法令で認められる送付方法により、送付記録の残る方法で送付して下さい。
問い合せ先
〒036-8561 青森県弘前市文京町3番地
弘前大学農学生命科学部 総務グループ(総務担当)
TEL:0172-39-3748
FAX:0172-39-3750
E-mail:jm2745@hirosaki-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 3月 2018
案件名
|
国際学術集会開催助成のご案内
|
公募機関
|
公益財団法人 山田科学振興財団
|
募集内容
|
- 1)基礎科学の適切なテーマについて国際的視野で最高レベルの研究の現状を総括する国際学術集会
- 2)基礎科学研究者の世代間の対話によって、若い世代の研究の発展の基礎を構築する国際学術集会
- 3)基礎科学の異分野間の交流を図り、cross-disciplinaryな討論を通じて新しい発展を模索する国際学術集会
|
助成金額
|
総額800万円以内
|
応募者資格
|
日本の研究機関に所属する研究者であること(身分、経験、年齢等は問わない)
|
開催時期
|
2021年度開催予定の国際学術集会
|
募集期間
|
2018年4月1日~2019年2月22日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ページを参照して下さい。
お問い合わせ
公益財団法人 山田科学研究振興財団
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 3月 2018
1. 医療情報データベース「MID-NET」について
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その292)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 15 3月 2018
厚生労働省から「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度」のお知らせがありました。
関連リンク(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
お知らせ
Published by 学会事務局 on 15 3月 2018
案件名
|
国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋生命理工学研究開発センター
新機能開拓研究グループ 特任技術支援職(種別1)公募
|
公募機関
|
国立研究開発法人海洋研究開発機構
海洋生命理工学研究開発センター 新機能開拓研究グループ
|
職種・人員
|
特任技術支援職(種別1) 1名
|
専門分野
|
コロイド・界面化学、物理化学、応用化学
|
研究詳細
|
研究者の指示に従い、天然食品素材を用いた乳化物の作成など、下記の業務の支援をおこないます。
1)高温・高圧乳化装置などを用いたナノ乳化物の作成
2)ナノ乳化物の基礎的な物性測定
3)当該課題を遂行する上で必要な関連業務
|
応募資格
|
関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む)。博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内である事。
|
応募方法
|
詳細につきましては以下URLをご確認ください。
http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/rcmb20180402.html
|
応募期限
|
平成30年4月2日(水)必着
|
その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
応募書類送付先
〒237-0061
神奈川県横須賀市夏島町2-15
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事任用課 採用担当宛
(封筒の表に「海洋生命理工学研究開発センター A-STEP 特任技術支援職 応募」と朱書きのこと)
問い合わせ先
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人 人事2課 採用担当宛
E-mail: recruit-app@jamstec.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 3月 2018
案件名
|
健康・医療分野で活躍する75歳以上の方々を顕彰する
第4回「山上の光賞」候補者推薦のお願い
|
公募機関
|
一般社団法人 日本病院会、公益社団法人 全日本病院協会、セルジーン株式会社
|
対象者
|
健康・医療に関する様々な分野を対象とし、たとえば、医師、研究者、看護師、介護福祉士、NPO職員等、健康・医療・医学従事されている75歳以上(2017年12月31日現在)の方々の活動を顕彰します。
|
募集締切
|
平成30年3月26日 必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内、ホームページを参照して下さい。
応募方法
〒152-0023 東京都目黒区八雲2-8-6-205 jl気付
FAX:03-5404-3814
E-mail:info@sanjo-no-hikari-sho.com
(推薦用紙はウェブサイトよりダウンロードしてください。)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 27 2月 2018
案件名
|
独立行政法人日本学術振興会
第15回(平成30年度)日本学術振興会賞受賞候補者の推薦について
|
公募機関
|
独立行政法人日本学術振興会
|
対象分野
|
人文学・社会科学及び自然科学にわたる全分野
|
対象者
|
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により学術上特に優れた成果を上げたと認められる者のうち、平成30年4月1日現在以下の条件を満たす者とします。
- 1)次のa)およびb)を満たすこと
a)日本国籍を有する者
b)外国人であって推薦時点において我が国で5年以上研究者として大学等研究機関に所属しており、今後も継続して我が国で研究活動を予定していること
- 2)45歳未満であること
- 3)博士の学位を取得していること(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を有する者を含みます。)
海外在住の日本国籍を有する研究者も、対象としています。
|
総授賞数
|
25件程度
|
受付期間
|
平成30年4月6日(金)~11日(水)(期間中必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ページを参照して下さい。
提出先・お問い合わせ先
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
独立行政法人 日本学術振興会
人材育成事業部 研究者養成課 「日本学術振興会賞」担当
TEL:03-3263-0912
公募・助成
Published by 学会事務局 on 27 2月 2018
案件名
|
戦略的研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの日仏共同提案の募集案内
|
公募機関
|
国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
フランス国立研究機構(ANR)
|
詳細
|
- 1.日仏の研究代表者で1つの共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を作成する。
- 2.仏側研究代表者がANRへ提案を申請する。
・ANR申請受付期間:平成30月2月15日(木)13時~4月16日(月)10時(仏時間)
・申請方法等の詳細は、ANRの募集ホームページをご覧ください。
(参考)ANR募集ホームページ
- 3.日本側研究代表者がJST(CREST)へ提案を申請する。
・通常のCREST提案募集期間中にe-Radを通じて申請してください。
・時期等詳細は今後本ページにてご案内します。
- 4.ANRとJSTが各々提案の審査を行った後、両機関で協議の上採択を決定。
- 5.研究開始<平成30年10月以降>
|
提出期限
|
平成30年4月16日(月)10時(仏時間)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内、または、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
E-mail:rp-info@jst.go.jp 問合せは必ず左記メールアドレスにお願い致します。
TEL:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00)
※土曜日、日曜日、祝祭日を除く
[電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 2月 2018
案件名
|
慶應義塾医学振興基金
第23回 慶應医学賞 候補者推薦のお願い
|
公募機関
|
慶應義塾医学振興基金
|
目的
|
顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与し、ひいては人類の幸福に貢献すること
|
対象分野
|
基礎医学*臨床医学ならびに医学に密接に関連した生命科学の諸領域
|
贈賞人数
|
2名(国内1名、国外1名)
|
副賞
|
1賞につき副賞として1000万円とメダルを授与
|
授賞式
|
2018年11月に慶應医学賞授賞式を開催予定(於:慶應義塾医学部信濃町キャンパス)
|
候補資格
|
現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい。
|
推薦締切
|
2018年3月7日(金)当日必着
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、または公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35番地
慶應義塾大学信濃町キャンパス内
慶應義塾医学振興基金事務室
TEL:03-5363-3609
FAX:03-5363-3215
E-mail:k-nomination@adst.keio.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 2月 2018
第一生命保険株式会社より、本学会に対し第69回保健文化賞候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成29年3月26日(月)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
賞に関するお問い合わせ
第一生命保険株式会社 DSR推進室
〒100-8411 東京都千代田区有楽町1-13-1
TEL: 050-3780-6950(担当 市橋・中村)
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 2月 2018
案件名
|
井上春成賞候補者推薦のお願い
|
公募機関
|
国立研究開発法人 科学技術振興機構
|
対象技術
|
- (1)大学、研究機関等の独創的な研究結果であること
- (2)前項の研究結果を受けて企業が開発し、企業家した技術(販売実績があるもの)であること
(研究段階から開発、企業化まで自社のみで行ったもの並びに研究者および企業等の両者が外国籍の場合は対象となりません。)
- (3)科学技術の進展に寄与し、経済の発展、福祉の向上に貢献した技術であること
(中堅・中小企業技術の場合、技術上の特徴、市場特性についても別途考慮します。)
- (4)企業が実質的販売活動を始めてから、原則5年内の技術であること
(但し、短期間では成果の出にくい分野の技術については、その特性を考慮して、必ずしも実質的な販売活動を始めてから5年以内の技術であることにはこだわりません。)
- (5)大河内記念賞、日本産業技術大賞、市村賞本賞、恩賜発明賞等顕著な賞を受賞した技術でないこと
|
表彰件数
|
2件
|
副賞
|
研究奨励金
|
募集期間
|
平成30年2月1日~3月30日
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページを参照して下さい。
提出先およびお問い合わせ先
〒332-0012 埼玉県川口市本町4-1-8(川口センタービル)
国立研究開発法人 科学技術振興機構 総務部 総務課
井上春成賞委員会事務局
TEL:048-226-5601
FAX:048-226-5651
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 2月 2018
案件名
|
第18回(平成30年度)一般財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞 候補者募集
|
公募機関
|
一般財団法人 材料科学技術振興財団
|
授賞対象分野
|
- (1)「材料分野」
- (2)「半導体及び半導体装置」
|
内容
|
(1)受賞者は国籍を問わず、日本国内に於いて優れた創造的業績をあげている人とします。
(2)誠実な人間性のある人物を授賞対象とします。
(3)受賞者全員に賞状および各分野に対し賞金300万円を贈呈します。
(4)贈呈式典は11月に執り行います。
(5)過去に応募し選に漏れた人でも、再応募可能です。その際、新たなる発展、新たなる資料をお持ちの場合は、それらも提示して応募書を作成し応募して下さい。
(6)複数人(総計3名以内)で応募される場合は、各人につき応募書類に詳細な寄与実績を記載して下さい。
(7)応募書類を作成するに当たっては、記入要領に従って下さい。
|
応募方法
|
必要書類一式をWebシステムよりご提出下さい。
応募書類一式は、募集期間中に山崎貞一賞ホームページよりダウンロードいただけます。
|
募集期間
|
平成30年3月15日から4月30日
|
提出書類、その他詳細については、公募案内、または、ホームページを参照して下さい。
連絡先
一般財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
TEL:03-3415-2200
FAX:03-3415-5987
E-mail:prize@mst.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 09 2月 2018
1. 「ハーボニー配合錠」偽造品流通事案と国の偽造医薬品対策について
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その291)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 01 2月 2018
平成30年2月
会員各位
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
会長 下村吉治
会員の皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、平成30年度日本栄養・食糧学会各賞(功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞)につきましては厳正な審議の結果、下記の通りに決定致しましたのでご報告申し上げます。
なお、各賞の授与式および受賞講演は、第72回大会初日(平成30年5月11日)の社員総会に引き続き、岡山コンベンションセンターにて行われます。
記
功労賞
|
斉藤 昌之(北海道大学名誉教授)
【エネルギー代謝の調節と肥満に関する栄養生理学的研究】
|
清水 誠(東京農業大学教授)
【食品成分と腸管上皮の相互作用に関する研究】
|
中野 長久(大阪府立大学名誉教授)
【医食同源の視点からの未利用食素材の栄養機能解析とその応用に関する研究】
|
学会賞
|
石見 佳子(国立研究開発法人医薬基盤健康・栄養研究所)
【骨代謝における食事と運動の有用性に関する研究】
|
宇都宮 一典(東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科)
【代謝栄養異常による糖尿病合併症の基盤病態におけるRho/Rho-kinaseシグナルの意義】
|
堀尾 文彦(名古屋大学大学院生命農学研究科)
【糖・脂質代謝異常症の遺伝因子と食事因子に関する研究】
|
奨励賞
|
財満 信宏(近畿大学農学部)
【機能性脂質の生体調節作用に関する研究】
|
東村 泰希(石川県立大学生物資源環境学部)
【抗酸化経路制御に基づく大腸疾患予防に関する食品機能学的研究】
|
松村 成暢(京都大学大学院農学研究科)
【油脂の嗜好性のメカニズムに関する研究】
|
技術賞
|
阿部 文明、山内 恒治、田中 美順、三澤 江里子、齊藤 万里江、鍋島 かずみ(森永乳業株式会社)
【アロエベラ由来植物ステロールの新規保健機能研究と機能性食品への応用】
|
門岡 幸男、小川 哲弘、高野 義彦、守屋 智博、酒井 史彦(雪印メグミルク株式会社)
西平 順(北海道情報大学)、宮崎 忠昭(北海道大学)、土田 隆(よこはま土田メディカルクリニック)、佐藤 匡央(九州大学大学院)
【Lactobacillus gasseri SBT2055 株の消化管を介した保健機能研究とその応用】
|
お知らせ
Published by 学会事務局 on 30 1月 2018
案件名
|
国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋生命理工学研究開発センター
新機能開拓研究グループ ポストドクトラル研究員公募
|
公募機関
|
国立研究開発法人海洋研究開発機構
海洋生命理工学研究開発センター 新機能開拓研究グループ
|
職種・人員
|
ポストドクトラル研究員1名
|
専門分野
|
高分子化学、ソフトマター、コロイド・界面化学、材料化学、物理化学、生物物理学、バイオミメティクスなど。海洋・深海生物に関する研究経験は一切問いません。
|
研究詳細
|
本研究では、ウナギ仔魚の完全養殖に向けた餌料開発に関する研究開発を行います。JAMSTECでは、マイクロゲル粒子の開発など、材料科学の立場から餌料フォーミュレーションの開発に必要な科学的・技術的課題の解決に取り組みます。
|
応募資格
|
関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む)。博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内である事。
|
応募方法
|
詳細につきましては以下URLをご確認ください。
http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/rcmb20180228.html
|
応募期限
|
平成30年2月28日(水)必着
|
その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
応募書類送付先
〒237-0061
神奈川県横須賀市夏島町2-15
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事第2課 採用担当宛
(封筒の表に「平成30年度 海洋生命理工学研究開発センター 受託研究 ポストドクトラル研究員 応募」と朱書きのこと)
問い合わせ先
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事任用課 採用担当
E-mail: recruit-app@jamstec.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 1月 2018
案件名
|
国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋生命理工学研究開発センター
新機能開拓研究グループ 特任技術支援職(種別1)公募
|
公募機関
|
国立研究開発法人海洋研究開発機構
海洋生命理工学研究開発センター 新機能開拓研究グループ
|
職種・人員
|
特任技術支援職(種別1) 1名
|
専門分野
|
コロイド・界面化学、物理化学、応用化学
|
研究詳細
|
研究者の指示に従い、天然食品素材を用いた乳化物の作成など、下記の業務の支援をおこないます。
1) 高温・高圧乳化装置などを用いたナノ乳化物の作成
2) ナノ乳化物の基礎的な物性測定
3) 当該課題を遂行する上で必要な関連業務
|
応募資格
|
関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む)。博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内である事。
|
応募方法
|
詳細につきましては以下URLをご確認ください。
http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/rcmb20180223.html
|
応募期限
|
平成30年2月23日(金)必着
|
その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
応募書類送付先
〒237-0061
神奈川県横須賀市夏島町2-15
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事任用課 採用担当宛
(封筒の表に「海洋生命理工学研究開発センター A-STEP 特任技術支援職 応募」と朱書きのこと)
問い合わせ先
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事任用課 採用担当
E-mail: recruit-app@jamstec.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 1月 2018
案件名
|
第46回 内藤コンファレンス
「生物進化の仕組みと多様性」ポスター発表者募集
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
応募資格
|
|
応募方法
|
下記募集期間内にHPよりポスター発表をお申込ください。応募者の中から60名を選考の上、ご参加いただきます。
|
募集期間
|
2018年2月6日(火)~2018年3月7日(水)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人 内藤記念科学振興財団 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:conference@naito-f.or.jp
担当:佐藤 友絵
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 1月 2018
案件名
|
バイオインダストリー奨励賞募集
|
公募機関
|
一般財団法人バイオインダストリー協会
|
対象分野
および対象者
|
バイオサイエンス、バイオテクノロジーに関連する応用を指向した研究で、分野として具体的には、新素材・バイオプラスチック、バイオ燃料、酵素、油脂・界面活性剤、環境、農林水産・畜産、酒類・発酵、食品素材・香料、機能性食品、医薬品、再生医療等製品、診断薬、医療機器、ヘルスケア、AI、などの産業を生み出す研究であり、これらの分野に携わる有望な若手研究者とする。
|
対象者の資格
|
- 1. 大学・研究所(非営利の社団法人・財団法人を含む)などの研究者であること。
- 2. 2018年4月1日において年齢45歳未満であること。
- 3. 本賞授与の時点で当協会の個人会員であること。
|
応募方法
|
他薦とする(但し推薦者は大学等、学術研究機関の教授・主任研究員クラス以上、企業の場合は部長・主任研究員クラス以上)。
ホームページから応募用紙をダウンロードし、所定事項をご記入の上、下記宛てE-mail添付のPDFにて、件名に(バイオインダストリー奨励賞応募/名前)と明記の上、お申し込み下さい。
文字はMS明朝体、文字サイズは10もしくは10.5ptを使用して下さい。
|
採用件数
|
原則として10件
|
賞状
および副賞
|
当協会長名の賞状および副賞30万円を授与する。
|
応募期間
|
2018年1月10日(水)~2018年4月23日(月)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内、及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ
一般財団法人バイオインダストリー協会
広報部 大賞・奨励賞事務局
〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-26-9 グランデビル8F
TEL:03-5541-2731
FAX:03-5541-2737
E-mail:jbaaward@jba.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 1月 2018
案件名
|
バイオインダストリー大賞募集要項
|
公募機関
|
一般財団法人バイオインダストリー協会
|
対象分野
および対象者
|
対象は、バイオサイエンス、バイオテクノロジーおよびバイオインダストリーの分野として具体的に、新素材・バイオプラスチック、バイオ燃料、酵素、油脂・界面活性剤、環境、農林水産・畜産、酒類・発酵、食品素材・香料、機能性食品、医薬品、再生医療等製品、診断薬、医療機器、ヘルスケア、AIなどの産業を生み出す自然科学および人文・社会科学領域での研究・技術開発、産業化推進活動で、バイオインダストリーの発展に大きく貢献した、または今後の発展に大きく貢献すると期待される業績を上げた個人、少人数のグループまたは組織とする。
|
対象者の資格
|
年齢、所属を問わない。
|
応募方法
|
自薦または他薦とする(但し他薦の場合の推薦者は大学等、学術研究機関の教授・主任研究員クラス以上、企業においては部長・主任研究員クラス以上とする)。
ホームページから応募用紙をダウンロードし、所定事項をご記入の上、下記宛てE-mail添付のPDFにて、件名に(バイオインダストリー大賞応募/名前)と明記の上、お申し込み下さい。
文字はMS明朝体、文字サイズは10もしくは10.5ptを使用して下さい。
|
採用件数
|
原則として1件
|
賞状
および副賞
|
当協会会長名の賞状・賞牌および副賞300万円を授与する。
|
応募期間
|
2018年1月10日(水)~2018年4月23日(月)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内、及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ
一般財団法人バイオインダストリー協会
広報部 大賞・奨励賞事務局
〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-26-9 グランデビル8F
TEL:03-5541-2731
FAX:03-5541-2737
E-mail:jbaaward@jba.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 1月 2018
案件名
|
「第9回 辻静雄食文化賞」の候補作:候補者推薦のお願い
|
公募機関
|
公益財団法人辻静雄食文化財団
|
本賞の内容
|
辻静雄食文化賞は、食文化の幅広い領域の活動に注目し、より良き「食」を目指して、新しい世界を切り拓いた個人もしくは団体、作品、活動を対象に毎年1回、選考し、賞を贈ります。食に関わるものであれば、書籍・雑誌、放送、映画、ウェブなどのさまざまな表現手段、社会的活動が対象となります。
また辻静雄食文化賞の特別部門として、専門技術者賞があります。調理や製菓等の現場で活躍する技術者を顕彰するもので、毎年1回選考し、賞を贈ります。
|
推薦募集について
|
人文・社会科学、自然科学、文芸・エンターテインメント 、家庭料理、外食産業・食品産業、食に関わる社会的活動、生産者、専門料理書の8つの部門と、特別部門(専門技術者賞)に分けて推薦を募集します。
|
推薦方法
|
辻静雄食文化財団公式サイトよりご推薦ください。
|
募集期間
|
2018年1月9日(火)~2018年2月9日(金)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
辻静雄料理教育研究所
小阪ひろみ
TEL:06-6629-6200
E-mail:hkosaka@tsuji.ac.jp
辻調グループ企画部
渡邉志保
TEL:03‐6629-0206
E-mail:swatanabe@tsuji.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 1月 2018
1. 抗インフルエンザウイルス薬の安全性について
2.平成28年シーズンのインフルエンザワクチン接種後の副反応疑い報告について
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その290)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 04 1月 2018
新年にあたって(2018年1月)
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
会長 下村吉治
新年を迎え一言ご挨拶を申し上げます。会員の皆様にはお健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
本学会では、旧年中に大きなイベントが前半と後半に1つずつありましたので、まずそれらを振り返りながら本学会の現状について述べさせていただき、その後に現在の問題に対する対応策を述べさせて頂きたいと存じます。
昨年の本学会の年次大会(第71回大会、5月19日~21日)は、学会70周年を記念して沖縄で開催されました。この大会では、70周年記念のために国際シンポジウムおよび特別講演が企画されました。
この国際シンポジウムでは、次期(2017~2021年)国際栄養科学連合(IUNS)会長であるDr. J. Alfredo Martinez、本学会とMOUを交換した5学会(4ヶ国)の会長(アメリカ栄養学会ASN会長Dr. Marian L. Neuhouser、韓国食品科学栄養学会KFN会長Dr. Yong-Jun Cha、韓国栄養学会KNS会長Dr. Moon-Jeong Chang、台湾栄養学会NST会長Dr. Ching-Jang Huang、中国栄養学会CNS会長代理Dr. Jie Zhu)に講演して頂き、その際に本学会70周年の祝辞を頂きました。さらに、その場で台湾健康食品学会HFST会長Dr. Sue-Joan ChangとMOUを交換し、今後の交流を約束しました。
大会の一般演題数は、沖縄での開催ということもあり例年よりも多い722題が登録されました。このように大会は盛大に行われ、成功裡に終了いたしました。会頭の山田耕路先生、実行委員長の屋 宏典先生、および実行委員会の先生方のご尽力に心より御礼申し上げます。
次の大きなイベントとして、10月15日~20日にブエノスアイレス(アルゼンチン)で開催された第21回国際栄養学会議(21st IUNS-ICN 2017)を挙げたいと存じます。ご存知のように、次の第22回会議(2021年)は本学会が主催団体の1つとして東京で開催されますので、ブエノスアイレスではそのプロモーションをしなければなりません。IUNS総会等でのプロモーションのための講演は組織委員長である加藤久典先生によって数回行われ、さらに日本ブースを設営して積極的に次回の第22回会議を宣伝しました。
一つのハプニングとして、ブエノスアイレスでの会期中に主催者より供給されたランチが簡素であったために参加者の不満が募り、さらに日本ブースの壁紙に大きく描かれた寿司等の日本食の色があまりにも鮮やかであったため、次回の東京での会議のランチを非常に期待している旨のメッセージが、かなり多く寄せられました。これらのメッセージは一つのプレッシャーでしたが、東京では「心配無用!」と大見得を切りたい心情になったことも事実です。
今後、この東京での第22回会議を成功させるための準備をさらに積極的に行っていく所存ですが、その中には本年6月に開催されるアメリカ栄養学会(ASN、ボストン)、2019年8月に開催される第13回アジア栄養学会議(13th ACN、バリ、インドネシア)等でのプロモーションが含まれます。このように、本学会の国際活動はますます発展しています。会員の皆様には、国内大会のみならず国際学会にも積極的にご参加いただき、プロモーションにご協力頂くことをお願いする次第です。
以上のように本学会の活躍は華々しいのですが、残念ながら本学会の会員数は減少傾向にあり、正会員数は3000名を切りました(これまでの最高正会員数:平成15年の3828名)。これには、少子高齢化および大学教員ポストの減少などの日本の現状が反映されていると考えられますが、何とか会員数を増加する必要があります。それには、大学教員のみならず企業などの方々の会員数を増加することが重要と考えます。
本学会では、昨年度に利益相反(COI)管理のための指針等を整えることができ、本年度よりそれを運用する運びとなっています。このCOI管理の制度は、前会長の近藤和雄先生のご指示により企業の方々にも運用しやすい制度としました。従いまして、会員の皆様には企業等からも会員をご勧誘いただき、学会員の増加にご協力いただきますようお願いいたします。
本年の年次大会(第72回大会、5月11日~13日)は、岡山にて辻 英明先生会頭のもとで開催されます。この大会に、会員のみならず非会員の方もお誘い合わせの上、多くの方のご参加をお待ち申し上げています。また、それが会員増に繋がることを期待しています。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 26 12月 2017
案件名
|
公益財団法人 三島海雲記念財団
平成30年度 学術研究奨励金(自然科学部門)応募要項
|
公募機関
|
公益財団法人 三島海雲記念財団
|
対象分野
|
- 食の科学に関する学術研究
上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防等に係る研究を対象とする。
|
助成の種類と内容
|
- 1)助成の種類
(A)個人研究奨励金
個人研究を対象とし、応募する研究者個人に対する助成金ですが、共同研究者のあることを妨げません。
(B)共同研究奨励金
複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して行う研究を対象とし、共同研究グループに対する助成金です。
※「個人研究奨励金」と「共同研究奨励金」の申請書は様式が異なりますので御留意下さい。
- 2)助成金額及び採択件数
(A)個人研究奨励金
1件100万円、両部門合計 54件程度(総額 5,400万円程度)
(女性研究者と大学院博士課程後期院生で採択件数の30%を目標とします。)
(B)共同研究奨励金
1件200万円~500万円、両部門計 3~5件程度(総額 1,500万円程度)
|
応募資格
|
- (A)個人研究奨励金
(1)日本在住の研究者(国籍は問いません)、及び海外在住の日本人研究者
(2)大学院博士課程<後期>在籍者(及びそれに相当する大学院生)
(3)年令制限は有りませんが、若手研究者及び女性研究者の積極的応募を期待します。
- (B)共同研究奨励金
(1)共同研究の代表研究者とします。
代表研究者は、複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して行う研究組織を代表し、計画の推進、取りまとめ等に責任をもって遂行できるものとします。
(2)代表研究者は国内の大学、研究機関に所属することとします。共同研究者は国籍、所属研究機関の所在地(海外も可)を問いません。
(3)共同研究者の1名は、代表研究者と異なる外部研究機関あるいは部局に所属していることを必要とします。
(4)また、分担研究費が原則100万円を越える共同研究者が一人以上加わることを必要とします。
|
応募方法
|
(1)当財団ホームページの「応募手順」を確認のうえ、ご応募下さい。応募には電子登録と申請書による申請が必要となります。
(2)申請書は「申請書記入要領」に従って正しくご記入下さい。
(3)申請書は正本(片面印刷)とコピー各1部をクリップ留めして、本財団宛に郵送して下さい。
なお、ご提出いただいた申請書類は返却いたしませんので、必ずコピーを保管して下さい。
|
応募期間
|
平成30年1月10日~2月28日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、ホームページ、公募案内を参照して下さい。
申請書類送付先
公益財団法人 三島海雲記念財団
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
お問い合わせ
TEL:03-5422-9898
FAX:03-5422-9733
E-mail:mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 12 12月 2017
案件名
|
第45回 内藤コンファレンス
「がん免疫療法の免疫分子基盤一次世代のがん免疫療法をめざして」ポスター発表者募集
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
応募資格
|
|
応募方法
|
下記募集期間内にHPよりポスター発表をお申込ください。応募者の中から60名を選考の上、ご参加いただきます。
|
募集期間
|
2017年12月5日(火)~2018年1月24日(水)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人 内藤記念科学振興財団 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:conference@naito-f.or.jp
担当:佐藤 友絵
公募・助成
Published by 学会事務局 on 12 12月 2017
案件名
|
平成30年度研究助成対象者募集要領
|
公募機関
|
公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
|
研究助成の
趣旨
|
本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。 本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。平成29年度助成対象者は次の要領で募集いたします。
|
研究分野
|
(A)豆類や穀類の生産技術(栽培・育種・植物栄養・根圏微生物等)に関する研究
(B)豆類や穀類、並びにそれらの加工品の食品機能(栄養機能、嗜好機能、生体調節機能等)に関する研究
(C)豆類や穀類の加工、保蔵、流通技術に関する研究、並びに、それらの発酵に関連する微生物や酵素の探索、特性・利用に関する研究
|
研究助成
対象者
|
(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者
(3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者
|
助成金額
および
採用予定件数
|
(1)一般部門(年齢制限なし) 1件当たり 100万円を7件程度
(2)若手部門(40歳未満) 1件当たり 50万円を6件程度
※若手研究者は、昭和53年4月1日以降生まれの方
|
応募期間
|
平成30年1月15日~平成30年3月10日まで(必着)
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。
申請書請求先及び送付先
〒311-3411 茨城県小美玉市野田1542
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団
TEL:0299-58-4363
FAX:0299-58-3847
E-mail:tazaidan@takanofoods.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 12月 2017
本学会では、創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を平成10年より設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成については、平成22年度分からは年2回の募集を行うことになっています。
助成対象
|
平成30年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(2018年4月~2019年3月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。
|
助成金額
|
1件あたり10万円。今回の募集では5件以内に助成する。
|
応募の方法
|
応募締切は、平成30年3月31日(必着)とする。応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付することができる。
|
報告の義務
|
発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
|
審査機構
|
学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。
|
提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式、PDF形式)を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 12月 2017
案件名
|
第101回日本栄養・食糧学会 関東支部大会シンポジウム
ガイドラインから見た食事療法の新たな展望
|
日時
|
平成30年2月25日(日)
|
会場
|
東京慈恵会医科大学1号館3階講堂
|
主催
|
日本栄養・食糧学会関東支部
|
情報交換会
|
17:10~ 於:パティオ (東京慈恵会医科大学附属病院 中央棟8階)
|
シンポジウム
|
13:20-13:30
開会の挨拶(関東支部長)
13:30-14:15
菅野義彦(東京医科大学 腎臓内科教授)
「慢性腎臓病における食事療法の在り方」
14:15-15:00
荒木 厚(東京都健康長寿医療センター 内科総括部長)
「高齢者の栄養とフレイル -生活習慣病を中心に―」
15:00-15:15
休憩
15:15-16:00
吉田 博(東京慈恵会医科大学 臨床検査医学 教授)
「動脈硬化と脂質栄養」
16:00-16:45
石田 均(杏林大学医学部 糖尿病・代謝・内分泌内科教授)
「糖尿病食事療法における炭水化物の意義」
16:45-16:55
閉会の挨拶(宇都宮 一典)
|
詳細については、開催のご案内を参照して下さい。
連絡先
〒105-8461 東京都港区西新橋3-25-8
東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 講師
川浪大治
TEL: 03-3433-1111 内線3249
FAX: 03-3578-9753
E-mail: daijika@jikei.ac.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 01 12月 2017
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
なお、イノベーションスクールの詳細や公募説明会等の情報につきましてはWebサイトをご覧いただけると有難く存じます。
お問い合わせ先
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 イノベーションスクール 採用窓口
〒305-8560 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第1 つくば本部 情報技術共同研究棟9階
TEL: 029-849-1600
FAX: school-saiyou-ml@aist.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 12月 2017
提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3サイエンスプラザ
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
科学コミュニケーションセンター、メディアネットワークグループ
「科学技術コミュニケーション推進事業 未来共創イノベーション活動支援」担当
TEL:03-5214-7493 (受付時間:10:00-12:00/13:00-17:00、土・日・祝祭日を除く)
E-mail:katsudo@jst.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 11月 2017
1. 重篤副作用疾患別対応マニュアル改定事業について
2. 家庭用電気マッサージ器による事故の防止について
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その289)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 16 11月 2017
案件名
|
2018年度 学術研究助成募集要項
|
公募機関
|
公益財団法人アサヒグループ学術振興財団
|
内容
|
2018年4月から2019年3月までに実施される学術研究活動。
日本の大学・研究所等に所属する研究者、または学識があると認められる個人・グループで、主として食にかかわる生活科学、生活文化、または地球環境科学、サスティナブル社会・経済学に関する研究を計画し、完成後に優れた成果が期待できるものが助成対象。
|
助成金額
|
1件あたり上限は100万円とし、研究の規模、内容等を勘案して決定。
2017年度の助成は22件で、助成総額は1,840万円。
|
締切
|
2017年12月1日(当日消印有効)。郵送のみ(持ち込み不可)。
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
公益財団法人アサヒグループ学術振興財団
〒130-8602 東京都墨田区吾妻橋1-23-1
TEL:03-5608-5202(土日、祝日を除く10:00~12:00、13:00~17:00)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 11月 2017
案件名
|
第7回杉浦地域医療振興助成(活動分野)募集
|
公募機関
|
公益財団法人 杉浦記念財団
|
助成の趣旨
|
我が国では、人類未曾有の超高齢社会を迎えて、「地域包括ケア」の実現とともに「健康寿命の延伸」が課題となっています。
そこで、本財団では、医師、薬剤師、看護師等の医療従事者及び介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケア」「健康寿命の延伸」を実現しようとする活動を助成します。
|
選考対象
|
「地域包括ケア」「健康寿命の延伸」を実践している活動を対象とします。地域住民の参加を重視いたします。
講演会、ワークショップ等の開催のみでなく、実際の連携活動の推進をしていることを期待しています。
|
応募資格
|
- 1.日本国内で活動する個人又は団体、とりわけ、高齢者人口が急激に増加している都市で地域医療従事者等として実際に業務を行っている多職種の皆様の応募を期待しています。
- 2.同一活動内容に関する申請は、1件に限ります。
- 3.既に本助成を受けた同一個人又は団体が、2年連続で同一内容の助成を申請することはできません。
- 4.他団体(科学研究費等)から同一内容で助成を受けている、又は助成を申請中の場合は応募書類に必ず記載してください。
|
助成金額
|
総額500万円で、1件につき50万円を限度とします。
|
募集期間
|
2018年1月1日(月)~2018年2月28日(水)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
公益財団法人 杉浦記念財団
〒474-0011 愛知県大府市横根町新江62番地の1
TEL:0562-45-2731
FAX:0562-45-2732
E-mail:info@sugi-zaidan.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 11月 2017
案件名
|
第7回杉浦地域医療振興助成(研究分野)募集
|
公募機関
|
公益財団法人 杉浦記念財団
|
助成の趣旨
|
我が国では、人類未曾有の超高齢社会を迎えて、「地域包括ケア」の実現とともに「健康寿命の延伸」が課題となっています。
そこで、本財団では、医師、薬剤師、看護師等の医療従事者及び介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケア」「健康寿命の延伸」を実現しようとする研究を助成します。
|
選考対象
|
「地域包括ケア」「健康寿命の延伸」を実践している活動を対象とします。連携の範囲としては、保健・医療・福祉・介護従事者等の他、行政、企業等またはNPO、ボランティア(一般市民)との連携の場合も可とします。
調査に関しては、実践へのアプローチの内容を入れてください。
本財団として期待する研究例は、特に高齢者人口が急激に増加する都市部での在宅医療に関する研究、介護予防などの連携に関する研究、在宅患者の医薬品の適正使用に対応する研究等です。
講演会、ワークショップ等の開催のみでなく、実際の連携活動の推進をしていることを期待しています。
|
応募資格
|
- 1.日本国内で活動する個人又は団体、とりわけ、高齢者人口が急激に増加している都市で地域医療従事者等として実際に業務を行っている多職種の皆様の応募を期待しています。
- 2.同一研究内容に関する申請は、1件に限ります。
- 3.既に本助成を受けた同一個人又は団体が、2年連続で同一内容の助成を申請することはできません。
- 4.他団体(科学研究費等)から同一内容で助成を受けている、又は助成を申請中の場合は応募書類に必ず記載してください。
|
助成金額
|
総額1,500万円で、1件につき300万円を限度とします。
|
募集期間
|
2018年1月1日(月)~2018年2月28日(水)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
公益財団法人 杉浦記念財団
〒474-0011 愛知県大府市横根町新江62番地の1
TEL:0562-45-2731
FAX:0562-45-2732
E-mail:info@sugi-zaidan.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 10月 2017
先に行われました平成29年度代議員選挙の結果、新代議員が決定しました。詳細については、下記のPDFを参照ください。
お知らせ
« Prev - Next »