Author Archive

Published by 学会事務局 on 31 10月 2017

関東支部主催 第20回脂質栄養シンポジウム

案件名 第20回脂質栄養シンポジウム 「脂質の消化・吸収と代謝の最前線」
日時 平成30年2月3日(土)13:30~17:05(受付は13:00より)
会場 お茶の水女子大学 大学講堂(徽音堂)
世話人 お茶の水女子大学 大学院 教授 飯田 薫子
プログラム ・13:30~13:35
開会のあいさつ
上原 万里子(日本栄養・食糧学会関東支部長)

座長 飯田 薫子(お茶の水女子大学 大学院 教授)

・13:35~13:45
シンポジウム開催にあたり
脂質摂取における消化・吸収と代謝における重要性について

近藤 和雄(東洋大学 教授)

・13:45~14:30
1.油脂の消化・吸収・代謝の基礎
池田 郁男(東北大学 大学院 教授)

・14:30~15:15
2.トランス脂肪酸の代謝と生理機能
菅野 道廣(九州大学 名誉教授)

・15:15~15:30 ~~~休憩~~~

座長 藤原 葉子(お茶の水女子大学 大学院 教授)

・15:30~16:15
3.スフィンゴ脂質の消化・吸収と代謝の研究
菅原 達也(京都大学 大学院 教授)

・16:15~17:00
4.ビタミンEの消化・吸収と代謝の研究
竹中 麻子(明治大学 教授)

・17:00~17:05
閉会のあいさつ
飯田 薫子(お茶の水女子大学 大学院 教授)
情報交換会 17:15~

シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催案内を参照してください。

●本シンポジウムへの参加で「栄養情報担当者(NR)、サプリメントアドバイザー」
更新のための5単位を認定いたします。

●参加費:1000円 (学生 無料)当日受付にてお支払いください。

●できるだけ事前登録をお願いいたします。事前登録がなくてもご参加できます。

       【事前登録申し込み】 2017年12月1日~2018年2月2日正午まで
       お名前、ご所属、E-mail、日本栄養・食糧学会の会員または非会員、学生かどうか、
       情報交換会参加の可否を次のURLにアクセスいただきご登録ください。  
       https://www.oillio-form.com/sympo2018/

●情報交換会 17:15~ (参加費 1000円)  皆様のご参加を心よりお待ちしています。

<お問い合わせ>
第20回脂質栄養シンポジウム事務局
E-mail: 20oil@nisshin-oillio.com

Published by 学会事務局 on 31 10月 2017

海洋研究開発機構 国際ポストドクトラル研究員 公募

案件名 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋生命理工学研究開発センター
新機能開拓研究グループ ポストドクトラル研究員公募
公募機関 国立研究開発法人海洋研究開発機構
海洋生命理工学研究開発センター 新機能開拓研究グループ
職種・人員 ポストドクトラル研究員1名
専門分野 JSTの研究成果最適展開支援プログラムA-STEPによる研究課題「深海極限環境に発想を得た高温・高圧技術による天然食品素材の高付加価値化」に従事
研究詳細 本研究課題で対象とする物質の一つは、植物由来のヘテロ分岐多糖です。海洋研究開発機構では、様々な物理化学的手法(レオロジー測定、各種散乱手法など)を用いて、このヘテロ分岐多糖が水溶液中で自己組織化によって形成する高次構造の解明に向けた基礎研究を行います。
関連する専門分野 高分子科学、ソフトマター物理学、多糖化学、糖質関連化学、食品化学、コロイド・界面化学、材料化学、超分子化学など。
応募資格 関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む)。博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内である事。
応募方法 詳細につきましては以下URLをご確認ください。
日:http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/rcmb20171117.html
英:http://www.jamstec.go.jp/e/about/recruit/rcmb_20171117.html
応募期限 平成29年11月17日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内、または、ホームページを参照して下さい。

書類提出先・問い合わせ先

〒237-0061
神奈川県横須賀市夏島町2-15
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事任用課 採用担当宛

Published by 学会事務局 on 31 10月 2017

京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 専任教員公募

案件名 京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻
専任教員募集要項
公募機関 京都府立大学大学院生命環境科学研究科
所属 応用生命科学専攻
採用職種 助教
募集人員 1名
専門種目 健康科学
担当科目
  • 大学院
    [博士前期課程]
    健康科学演習(分担)、健康科学実験(分担)
  • 学部
    学科科目:栄養評価および栄養情報管理実習(分担)、地域保健臨地実習(分担)、臨地実習事前・事後指導(分担)、食保健学基礎実験(分担)、専攻科目演習(分担)、専攻科目実験(分担)など
    教養教育科目:スポーツ科学、スポーツ実習I・II(分担)、新入生ゼミナール、情報処理基礎演習(分担)、食と健康の科学(分担)
応募要件 (以下のすべてに該当すること)
  • 1)着任時に博士の学位を有する者
  • 2)管理栄養士の資格を有する者が望ましい
  • 3)公衆栄養学に関する知識と、この分野での研究業績を有し、研究展開能力を有する者
  • 4)スポーツ実習を担当できる者
  • 5)応用生命科学専攻及び食保健学科の理念と目標を理解し、大学院および学部の教育・研究指導に熱意のある者
  • 6)外部からの資金の調達及び研究成果の発信に積極的である者
  • 7)大学運営及び地域貢献活動等に対して意欲を有する者
採用予定時期 平成30年4月1日
応募締切 平成29年12月25日(必着)

提出書類、その他詳細については、該当ページ及び公募案内を参照して下さい。

応募方法、送付先および問い合わせ先

1)応募方法:
封書に「教員公募応募書類 健康科学」と朱書きし、書留または宅急便などの配達記録の残る方法で郵送して下さい。

2)送付先:
〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学大学院生命環境科学研究科 
応用生命科学専攻 健康科学教員選考委員会

3)問い合わせ先:
京都府立大学大学院生命環境科学研究科 応用生命科学専攻
生命環境学部食保健学科主任 松井 元子
E-mail:motokomh@kpu.ac.jp

Published by 学会事務局 on 31 10月 2017

サッポロ生物科学振興財団 2018年度研究助成

案件名 公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団
2018年度研究助成応募要項
公募機関 公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団
助成の主旨 バイオサイエンス分野の諸研究調査に対し、助成を行い、もってわが国における豊かな食文化の創造に貢献する。
助成対象 以下の分野の公募を実施する。
 
  • 1)消費者を知る
    具体的には『味の認知』・『おいしさ』・『購買行動』に関連した人間の感覚知覚・認知・行動過程の一般法則を、心理学的実験や調査データの統計学的処理によって、科学的に明らかにすることを目指す調査 ・研究
  • 2)「おいしさ」を探す
    具体的には、食の3機能(栄養機能、嗜好・食感機能、健康機能・生体調節機能)に関する食品素材、成分、加工品、副産物等の調査・研究
  • 3)「おいしさ」をつくる
    具体的には、微生物や植物の育種、制御、あるいは食品加工技術の開発等を通じた、食素材や食品の新たなおいしさの創出や、効率的・安定的生産に関する調査・研究
  • 4)「おいしさ」を保証する
    具体的には、食品原料の生産、加工、販売、消費者による調理、保存、飲食に至る過程において、食の安全性を脅かすリスク要因の解明とその制御に関する調査・研究
応募資格
  • 1)日本国内の大学その他の研究機関に勤務する研究者(学生・院生は除く)個人あるいはグループの方。
  • 2)50歳未満(2018年4月1日現在)の方。
  • 3)過去に本助成を受けていない方。
  • 4)同じテーマ・内容で他の助成・営利企業による資金を同期間に重複して受けてない方。
助成金額 70万円
件数 6名
募集期間 2017年11月1日(水)~2017年12月25日(月)(必着)

提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ・申込書送付先

〒150-8522 東京都渋谷区恵比寿4-20-1
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 事務局
担当:高田 善浩
TEL:03-6859-0106
FAX:03-5423-2061
E-mail: sapporozaidan@sapporoholdings.co.jp

Published by 学会事務局 on 31 10月 2017

一般財団法人旗影会 研究助成募集

案件名 2018年度 一般財団法人旗影会 研究助成 募集要項
公募機関 一般財団法人旗影会
研究助成の
趣旨
一般財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キユーピー・アヲハタグループ創始者)の出捐をはじめ、各方面よりの篤志を基金として、畜産、畜産工業その他農畜産、食品工業等に関する学術研究を行う研究者および研究グループに研究助成金を交付し、我が国の学術の振興、文化の向上等に寄与することを目的とします。
研究助成の
対象
  • 1. 一般助成
    以下の分野に関する研究
    a)畜産(生産および加工)
    b)農産(生産および加工)
    c)食品工業(食品工学、食品化学、食品機能、食品衛生、調理科学など)
  • 2. 特別助成
    一般助成に示す分野のうち、タマゴに関する研究
    (新規活用、健康機能、衛生、調理科学、食文化に関する研究など)
助成金額および
採用予定件数
一般助成 100万円/件 40件程度
特別助成 200万円/件 10件程度
応募資格
  • 国内の大学・研究機関に所属している個人またはグループ
  • 申請テーマについて、国その他の機関から助成を重複して受けていないことを原則としますが、既に他の機関等から助成を受けている場合は申請時に申告ください。
応募方法 当財団ホームページ
応募期間 2017年12月上旬~2018年1月31日(水)まで(必着)

提出書類、その他詳細については、ホームページ、または公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

一般財団法人旗影会 事務局
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-4-13
TEL:03-3407-7111
E-mail:kieikai@nakashima-foundation.org

Published by 学会事務局 on 16 10月 2017

聖霊女子短期大学 教員公募

案件名 教員の公募
公募機関 聖霊女子短期大学
採用職種 助教あるいは助手
募集人員 1名
所属 生活文化科および専攻科
担当予定科目 栄養士養成課程における栄養学実習、食品学実験、解剖生理学実験、生化学実験等の補助
応募資格 栄養学または食品学に関する修士以上の学歴を有するかまたは平成30年3月末日まで取得見込みの者
応募期限 平成29年10月27日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

書類送付先および問い合わせ先

〒011-0937 秋田市寺内高野10-33 
生活文化科健康栄養専攻主任 塚田三香子  
TEL: 018-845-4111 FAX: 018-845-4111 
※封筒に「教員応募書類在中」と朱書きし、配達記録が残る方法でお送りください。

Published by 学会事務局 on 16 10月 2017

2018年度 笹川スポーツ研究助成

案件名 2018年度笹川スポーツ研究助成募集の案内
公募機関 公益財団法人 笹川スポーツ財団
対象となる研究 1. スポーツ政策に関する研究
2. スポーツとまちづくりに関する研究
3. 子ども・青少年スポーツの振興に関する研究
応募資格 奨励研究
  • 2018年4月1日時点で39歳以下である者。
  • 2018年4月1日より研究完了日まで、常勤・非常勤問わず、日本の所属機関で研究活動に従事する者、または大学院修士・博士課程に在籍する者(※1)。ただし研究生は除く。
  • 本奨励研究の助成決定回数が3回以下の者(一般研究への応募は妨げない)。 

※1:修士課程・博士課程への進学が正式に決定している学部生、大学院生、研究生、社会人も含む。

一般研究
  • 2018年4月1日より研究完了日まで、常勤・非常勤を問わず、日本の所属機関で研究活動に従事する者、または大学院修士・博士課程に在籍する者(※2)。ただし研究生は除く。
  • 過去2年間のうちに専門分野の学会等で研究発表の実績がある者。
     
※2:修士課程・博士課程への進学が正式に決定している学部生、大学院生、研究生、社会人も含む。
募集期間 平成29年11月1日~平成29年11月30日

提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ページを参照して下さい。

お問い合わせ先

笹川スポーツ財団 研究助成担当
〒107-6011 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル イーストウィング11階
TEL:03-5545-3303
FAX:03-5545-3305
Email:grant@ssf.or.jp

Published by 学会事務局 on 16 10月 2017

Jミルク「食と教育」学術研究公募

案件名 平成30年度「乳の学術連合」学術研究
​ 「食と教育」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ
  • 特定研究
    (1)「乳」に係る教育的プログラムの開発と検証研究
    (2)「乳」に係る生産・製造・流通等を中心とした教育的プログラムの開発と検証研究
    (3)「乳」ならではの教育的価値の解明とその効果についての研究
    ~歴史的または海外比較の見地から
    (4)学校給食における乳の現代的意義に関する研究
  • 一般研究
    (5)「乳」に関する教育的視点からの研究
応募資格 国内大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立 行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者等、またはこれに付随する研究を行っている個人の研究者等とする。
助成金額 原則70万円以内、ただし、海外渡航調査など多額費用が含まれる場合100万円とする。
助成件数 8件程度
応募期限 平成29年12月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及び該当ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人 Jミルク内「牛乳食育研究会」事務局
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
担当:前 いずみ 
E-mail:mae@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 16 10月 2017

Jミルク「乳の社会文化」学術研究公募

案件名 平成30年度「乳の学術連合」学術研究
​「乳の社会文化」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ
  • 特定研究
    (1)牛乳乳製品のマーケティング
    (2)牛乳乳製品の食生活への受容
    (3)次世代酪農の可能性
  • 一般研究
    (4)乳及び酪農乳業に関する社会的・文化的視点からの研究
応募資格 研究者ないし研究グループ(大学院生を含む)
助成金額 原則70万円以内、ただし、海外渡航調査など多額費用が含まれる場合100万円とする。
助成件数 8件程度
応募期限 平成29年12月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、募集案内及び該当ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人 Jミルク内 「乳の社会文化ネットワーク」事務局
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
担当:西本 朋己
E-mail:t-nishimoto@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 16 10月 2017

Jミルク「牛乳乳製品健康科学」学術研究公募

案件名 平成30年度「乳の学術連合」学術研究
「牛乳乳製品健康科学」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ

(1)スポーツにおける牛乳乳製品の栄養的意義に関する研究
(2)牛乳乳製品が免疫機能に及ぼす影響に関する研究
(3)牛乳乳製品とメンタルヘルスに関する研究
(4)牛乳乳製品と高齢者の栄養代謝障害に関する研究

応募資格 研究者ないし研究グループ(大学院生を含む)
助成金額 150万円以内
助成件数 15件程度
応募期限 平成29年12月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、募集案内及び該当ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人 Jミルク内「牛乳乳製品健康科学会議」事務局
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
担当:佐野 晴彦
E-mail:h-sano@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 16 10月 2017

山田科学振興財団 2018年度研究援助候補推薦募集

案件名 2018年度研究援助候補推薦募集のご案内
公募機関 公益財団法人 山田科学振興財団
研究援助
趣旨
  • 1. 萌芽的・独創的研究
  • 2. 新規研究グループで実施される研究
  • 3. 学際性、国際性の観点からみて優れた研究
  • 4. 国際協力研究
助成金額 1件当たり100~500万円 総額3,000万円
援助件数 1推薦者から2件。すなわち本学会より推薦は2件。
本学会
申請書
提出期限
平成30年1月31日(水)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
公益財団法人 山田科学振興財団
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811

Published by 学会事務局 on 12 10月 2017

医薬品・医療機器等安全性情報347号(厚労省)

1.医薬品副作用被害救済制度の概要と制度への協力のお願いについて
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その288)
4.市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 29 9月 2017

IUNSのLiving LegendおよびFellow決定のお知らせ

IUNS(国際栄養学連合)のLiving Legendに小林修平先生(人間総合科学大学)が、Fellowに清水誠先生(東京農業大学)が選出され、10月18日の授与式および同16日の総会でそれぞれ授与されます。

小林先生は1997年からIUNSの理事を務められたことなどが、清水先生は日本学術会議のIUNS分科会の委員長を14年間務められてきたことなどが高い評価を受けたものです。

誠におめでとうございます。

 

Published by 学会事務局 on 29 9月 2017

日本栄養·食糧学会北海道支部大会および日本農芸化学会北海道支部講演会合同大会

案件名 平成29年度公益社団法人日本農芸化学会北海道支部第2回講演会および公益社団法人日本栄養・食糧学会第47回北海道支部大会合同大会のご案内
日時 平成29年12月2日、3日
会場 北海道大学
日程 12月2日(土)13:00-18:00 北海道大学大学院農学研究院 大講堂
 
  • 13:00-13:15 日本農芸化学会 北海道支部 奨励賞表彰式
     
  • 13:15-15:15 特別講演
    「科学生態学に基づいた植物病原菌および脱窒素細菌の代謝制御に関する研究(仮)」
    橋床 泰之(北海道大・院農) 

    「顕著な活性を有する生理活性物質の発見とその化学生物学的展開(仮)」
    生方 信(北海道大・院農)

    「題目未定」
    川端 潤(北海道大・院農)
     
  • 15:15-15:45 日本農芸化学会北海道支部 奨励賞受賞講演
     
  • 16:00-18:00 公開シンポジウム
    「糖・脂質代謝、食欲調節を理解し、これを制御する多角的なアプローチ」
    世話人 比良 徹(北海道大・院農)

    「乳酸菌摂取による内臓脂肪低減作用とその多面的な作用機序」
    城内 文吾(九州大・院農)

    「食後の満足感を誘導する消化管オレオイルエタノールアミドとその生合成調節機構」
    五十嵐 美樹(理化学研究所 統合生命医科学研究センター)

    「膵β細胞の分化・増殖と血糖値調節への応用」
    稲田 明理(先端医療センター 医薬品研究開発部門)

    「GLP-1を増やす食品成分、食事条件」
    比良 徹(北海道大・院農)
     
  • 18:30 情報交換会
12月3日(日) 9:00-14:00 北海道大学大学院農学研究院内講義室
 
  • 9:00-9:30   日本農芸化学会北海道支部 学生奨励賞受賞講演
     
  • 9:30-14:00 一般講演

大会の詳細については、支部開催のご案内または、ホームページをご覧ください。

Published by 学会事務局 on 29 9月 2017

不二たん白質研究振興財団 研究助成 課題募集

案件名 不二たん白質研究振興財団
平成30年度研究助成 課題募集のご案内
公募機関 不二たん白質研究振興財団
研究者の範囲 大学等およびこれに準ずる研究機関に所属する研究者
特定研究
(共同研究)
1. 特定研究の対象分野
  • 人における健康の維持や病気の予防等に期待される大豆たん白質および関連成分の有用性に関する領域の共同研究を対象とします。
2. 研究助成額および研究期間
  • 1) 助成額は単年度で500万円以下を見当(採択予定件数1件)。
  • 2) 研究期間は平成30年4月より原則として3ヶ年。
一般研究 1. 研究領域と分野
  • 1) 研究領域は大豆たん白質および関連成分に関する研究を対象とします。
  • 2) 研究分野は、以下の4分野としますが、各分野に跨る応募も歓迎します。
    A.遺伝・育種・成分・品質などに関する研究
    B.調理・風味・加工・物性などに関する研究
    C.栄養・健康、疾病予防・治療などに関する研究
    D.食文化、食行動などに関する研究
  • 3) 萌芽的研究については、選考の際配慮します。
2. 研究助成額および研究期間
  • 1) 助成額は1件100万円見当(採択予定件数20件)
  • 2) 研究期間は原則として平成30年4月より1ヶ年。ただし連続して助成することもあり。
若手研究者枠
  • 1. 研究領域と分野は一般研究と同じ。
  • 2. 応募資格
    応募申請時に満35歳以下であること。
    大学院生の応募も可能。ただし、担当教官の承諾が必要。
  • 3. 研究助成額および研究期間
    1) 助成額は1件50万円見当(採択予定件数10件)
    2) 研究期間は原則として平成30年4月より1ヶ年。ただし連続して助成することもあり。
応募受付 平成29年10月1日~11月30日
ホームページからエントリーし、必要事項を事務局宛にご提出ください。

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先・申し込み先

〒598-8540 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油(株)内
(公財)不二たん白質研究振興財団 事務局 上田、高松
TEL:072-463-1764
FAX:072-463-1756

Published by 学会事務局 on 29 9月 2017

第14回ヘルシー・ソサエティ賞

案件名 第14回ヘルシー・ソサエティ賞
公募機関 ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
共催 公益社団法人日本看護協会、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ
候補部門 教育者部門・ボランテイア部門・医療従事者/医療介護部門・パイオニア部門
応募方法 E-mail: jimukyoku@healthysociety-sho.com
FAX: 03-5776-1474
推薦書はホームページよりダウンロードいただけます。
正賞 受賞者には賞状と記念杯を贈呈
締め切り 2017年11月15日(水)必着

提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒152-0023 東京目黒区八雲2-8-6-205 jl気付
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
TEL: 03-6310-0033
FAX: 03-5404-3814

Published by 学会事務局 on 29 9月 2017

ソルト・サイエンス研究財団研究助成募集

案件名 財団記念設立30周年記念・平成30年度研究助成の公募について
公募機関 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
助成の対象 <一般公募研究>
単年度(平成30年4月1日~平成31年3月31日)
・医学分野:塩類の生理作用、健康に及ぼす影響に関する研究
・食品科学分野:食品の加工・調理・保存及び食品栄養における塩類の役割に関する研究
<プロジェクト研究>
3年間(平成30年4月1日~平成33年3月31日)
・医学分野:研究テーマを「食塩バランスと生体機能」とし、下記のサブテーマ毎に募集する。
(サブテーマ1)新しい食塩バランスの調節機構
(サブテーマ2)食塩バランスが臓器機能に与える影響
募集件数および
研究助成金額
<一般公募研究>
・医学分野: 15件
・食品科学分野: 10件程度
・研究助成金額: 1件当たり150万円以下
<プロジェクト研究>
・医学分野: 4~6件
・初年度助成金額: 1件当たり100~200万円
応募資格 日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)。
若手研究者の積極的な応募を期待。
応募期間 平成29年11月1日~平成29年12月10日まで(締切日財団必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先・提出先

〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
TEL:03-3497-5711

Published by 学会事務局 on 29 9月 2017

第5回「食の新潟国際賞」受賞候補者推薦

案件名 佐野藤三郎記念
第5回「食の新潟国際賞」受賞候補者推薦要項
公募機関 公益財団法人 食の新潟国際賞財団
選考基準 (1)世界的、地域的、個別的な取り組みや活動であり、斬新で独創性のある業績であるもの。
(2)学術的価値そのものを賞賛する賞ではなく、新たな発見や開発などの活動が長期で持続型の取り組みであり、人々の生活向上に寄与し、世界へ強い影響力があるもの。
(3)実績・知名度が低くとも将来性が期待できるもの。
対象分野 1.大賞
(1)生産と供給
(2)食と健康
(3)食と教育での研究、活動
2.佐野藤三郎特別賞
(1)世界の食料増産・安全供給の為の生産・栽培技術の開発や生産基盤の確立に寄与している研究や活動。
(2)世界各国・地域で持続可能な農業を中心とする自立的な地域モデルとなる研究や活動。
(3)食分野における国際協力や支援活動。
3.21世紀希望賞
(1)対象は大賞と同じ
但し、将来の世界貢献への可能性と実現性をめざした個人や企業及び団体との共同研究、共同開発、実用化試験、実践活動などであり、現時点で十分な成果が得られなくても、今後の発展が十分に期待できるものも対象にします。
(2)45歳以下の研究者や活動家を対象とします。
表彰 1.大賞
賞状、記念工芸品、副賞1000万円を原則1件
2.佐野藤三郎特別賞
賞状、記念工芸品、副賞200万円を原則1件
3.21世紀希望賞
賞状、記念工芸品、副賞100万円を原則2件以内

表彰式は平成30年11月の予定
推薦締切 平成29年12月25日(月)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内、またはホームページを参照して下さい。

送付先

E-mail: info@niigata-award.jp
郵送先:
新潟市中央区白山浦1丁目425番地9
新潟市役所白山浦庁舎1号棟4階
公益財団法人 食の新潟国際賞財団事務局

Published by 学会事務局 on 29 9月 2017

日本食品化学研究振興財団 研究等助成募集

案件名 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
平成30年度研究等助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
目的 食品添加物の安全性、有用性、品質等食品科学に関する研究等を助成することにより、健康の保持・増進に寄与することを目的として、下記により研究等の助成募集を行います。
I 研究助成
助成対象 (1)一般研究助成
  • 1. 食品添加物の安全性等に関する研究
  • 2. 食品添加物の有用性、性能および使用技術等に関する研究
  • 3. 食品添加物の品質、規格及び製造方法等に関する研究
  • 4. その他食品化学領域における調査・研究

(2)課題研究助成
  • 1. 食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
  • 2. 食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
  • 3. 各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレーバー成分の化学的研究
  • 4. 高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給方法の開発研究
  • 5. 各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
採用件数 20件程度
助成金額 1件50~150万円程度とし、特に評価するものは200万円程度
総額2,200万円程度
II シンポジウム等開催助成(前期)
助成対象 平成30年4月1日から平成30年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
助成金額 1件15~50万円程度
総額150万円程度
応募
応募資格 本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
応募受付 平成29年11月15日~平成30年1月15日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

募集要項の請求先

募集要項および申請用紙の請求は、11月1日以降に下記E-mailにて行うこと。
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL: 06-6333-5680
FAX: 06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 14 9月 2017

Journal of Nutritional Science and Vitaminology ペーパーレス化のお知らせ

Journal of Nutritional Science and Vitaminologyは、Vol. 64 (2018) より、冊子体を廃止し、オンライン版(J-STAGEにて無料公開中)のみとさせていただくことになりました。

これにより、日本栄養・食糧学会様、日本ビタミン学会様の会員の方への現在の会員価格での販売、および非会員の皆様への販売を、Vol. 63 No. 6にて終了させていただきます。オンライン版はこれまで通り無料でご利用いただけますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

なお、冊子体をご希望の皆様には、オンデマンド印刷にて対応する予定ですので、下記あてお申込みいただければ幸いです(1冊:会員 1,600円(9,600円/年)、非会員 3,150円(18,900円/年)、送料込)。

問い合わせ先

〒113-0032 東京都文京区弥生 2-4-16
一般財団法人学会誌刊行センター JNSV購読係
TEL: 03-3817-5821
FAX: 03-3817-5830
E-mail: jnsv_ed@capj.or.jp

Published by 学会事務局 on 14 9月 2017

第50回 日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会

案件名 第50回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会
日時 平成29年11月11日(土)~11月12日(日)
会場 鳥取大学鳥取キャンパス)農学部1号館
〒680-8553 鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101
TEL 0857-31-5343(農学部)
日程 第1日目 11月11日(土)
12:00- 受付(農学部1号館玄関)
12:30-13:55 支部参与会(大セミナー室)
14:00- 市民公開講座(大講義室)
 
  • 1 講演題目:
    なぜ野菜・果物にビタミンCが豊富に含まれているのか?
    島根大学生物資源科学部教授 石川 孝博
  • 2 講演題目:
    ミドリムシってどんな食品?-ミドリムシ研究の現状と将来の可能性について-
    株式会社ユーグレナ研究開発部 岩田 修

16:00- 特別講演(大講義室)
 
  • 1 講演題目:
    きのこは宝の山―きのこ抽出物ライブラリーからの生理活性物質の探索―
    鳥取大学農学部教授 石原 亨
  • 2 講演題目:
    食品成分と骨格筋の健康増進
    大阪府立大学大学院教授 山地 亮一

18:30- 意見交換会(海陽亭)

第2日目  11月12日(日)
8:00- 受付(農学部1号館玄関)
9:00-12:00 一般講演(第2、5講義室)、ポスター発表・学生奨励賞授賞式(自習室)
一般講演
  • 1)演題申し込み受付
    平成29年 8月21日(月)~平成29年9月15日(金)必着
  • 2)申し込み方法
    演題、演者(発表者に◯)、所属(略記)、抄録(200字以内)をWordファイル(MS明朝、12ポイント)で作成し、E-mailに添付して下記事務局宛にお申込み下さい。学生奨励賞対象の演題は、「学生発表」と明記して下さい。当日、学生奨励賞対象者は、口頭発表に加えてポスター発表も合わせて行います。
参加費
  • 大会参加費:
    一般1,000円、 学生500円
  • 意見交換会参加費:
    一般5,000円、学生3,000円

大会の詳細については、支部大会のご案内及び中国・四国支部のHPをご覧ください。

お問い合わせ先・演題申し込み先

第50回日本栄養・食糧学会中国・四国支部
大会会長 渡邉 文雄
〒680-8553 鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101
鳥取大学農学部生命環境農学科
E-mail: watanabe@muses.tottori-u.ac.jp
TEL/FAX: 0857-31-5412

大会事務局 美藤 友博(演題申し込み先)
E-mail: bito@muses.tottori-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 14 9月 2017

九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門 准教授候補者の推薦について

案件名 九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門
食料化学工学講座 食糧化学分野
准教授候補者の推薦について(依頼)
公募機関 九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門
採用職種 准教授
募集人員 1名
所属・専門分野 今回採用する准教授は、大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座に所属し、大学院生物資源環境科学府 生命機能科学専攻 食料化学工学教育コースおよび農学部生物資源環境学科 応用生物科学コース食糧化学工学分野担当教員となります。

食料化学工学講座は生命機能科学部門において、食品機能の分子・細胞・個体レベルでの解析、機能因子の動的解析と反応制御、生産・品質・機能に関わる評価計測系の開発、新規加工技術の開発と品質因子の制御、食品および材料の安全性、健全性、完全性の保持と改善など食品に関する研究を推進しています。

また、担当する大学院および学部教育コースにおいては、これらの研究に関連する基礎および応用研究開発に携わる人材を組織的に養成するための教育を進めています。

食糧化学分野では、当該講座の研究分野と連携しつつ、食品の生体調節機能の解明とその応用に関する教育と研究を行っています。

今回採用する准教授としては、本分野の専門性を踏まえ、下記の領域において優れた業績を有し、講座の教育研究の将来像を踏まえ、食科学、実験動物学、分子・細胞生物学に基づく先進的な手法を駆使することにより、以下の教育研究を重点的に推進することのできる方を求めています。

1)食品因子の生体調節機能の解明とその応用に関する教育研究
2)特に食品因子の生体調節機能発現機序の解明に関する教育研究
応募資格 博士の学位を有するとともに、上記の領域において優れた業績と該博な識見を有し、学部および大学院担当教員として学生の教育や研究指導に熱意をもって取り組む方
担当授業科目 (1)大学院
  • 修士課程
    生命機能科学専攻食料化学工学教育コース
    食品機能学特論(分担) 、食品機能評価システム特論(分担) 、食料化学工学プロジェクト演習(分担)、食料化学工学特別研究第一(分担)、同第二(分担)等
    国際開発研究特別コース
    修士論文研究I、同II、特別演習I、同II、同III、食料化学工学特論(分担) 、フードサイエンス・フードシステム論(分担)等
  • 博士後期課程 
    生命機能科学専攻食料化学工学教育コース
    食料化学工学特別実験、ティーチング演習、国際演示技法、プロジェクト演習、食料化学工学特別講究、食料化学工学特別演習等
     
(2)学部
  • 応用生物科学コース食糧化学工学分野
    食糧化学(分担) 、食糧製造化学(分担) 、微生物学基礎実験(分担) 、食糧化学実験(分担) 、科学英語(分担) 、卒業研究等
  • 国際コース
    必要に応じて行う。
  • 基幹教育
    担当可能な科目を必要に応じて行う。

注:新任の准教授には必ず英語での講義を担当していただきます。
応募期限 2017年10月6日(金)必着
採用予定日 2018年4月1日から

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

提出書類の送付先

〒812-8581 福岡県福岡市東区箱崎6-10-1  
九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門生物機能分子化学講座
食糧化学分野准教授候補者選考委員会委員長
伊東 信(生物機能分子化学講座・教授)
TEL:092-642-2898
E-mail:makotoi@agr.kyushu-u.ac.jp
書類は書留またはそれに準ずる方法で提出のこと

Published by 学会事務局 on 14 9月 2017

新潟大学 研究推進機構 特任助教(女性限定)公募

案件名 新潟大学 研究推進機構 特任助教
(食品安全学,食品衛生学 *女性限定)公募
公募機関 新潟大学研究推進機構超域学術院
(研究活動は農学部・大学院自然科学研究科)
採用職種 特任助教
募集人員 1名
専門分野 食品安全学、食品衛生学
応募資格
  • (1)博士号取得後10年以内で、上記の募集研究分野での研究実績を有し、独創的かつ革新的な研究を推進する強い意欲を持つ若手研究者
  • (2)平成29年度末時点で40歳未満であること
  • (3)女性であること。
  • (4)募集分野に関連する講義を担当でき、日本語または英語により学生に、分かりやすく教えることができること。
テニュアポスト
への登用
今回採用される特任助教は、特任助教期間終了時に、業績の確認を行ったうえで、平成33年4月1日より超域学術院の助教に採用されます。また、特任教員である期間並びに超域学術院の教員である期間をテニュアトラック期間と位置付け、最終年度にテニュア審査が行われます。

テニュアトラック期間終了時には、教育研究院自然科学系(農学部)において、テニュアポストを用意してありますので、優れた業績を挙げた者は、任期の定めのない常勤の職に採用されます。最終審査で適格と認められた場合、平成34年4月1日より新潟大学准教授(または助教)自然科学系として採用されます。

なお、評価の基準としては、テニュアトラック期間中の「研究活動実績」、「教育活動実績」、「外部資金獲得実績」、「地域貢献・国際交流その他の活動実績」を考慮して総合的に評価を行います。

・テニュアトラック期間中にライフイベント(出産、育児等)があった場合は、テニュアトラック期間を最長1年間延長します。
応募締切 平成29年10月5日(木)必着
任期 平成30年1月1日(予定)から平成33年3月31日

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

問い合せ先および提出先

※メールにてお願いします。

[研究分野の問い合せ]
新潟大学農学部応用生物化学科 教授 西海 理之
E-mail:riesan@agr.niigata-u.ac.jp

[提出先・その他応募に関する問い合わせ]
新潟大学研究企画推進部研究推進課研究推進係
TEL:025-262-6602, FAX  025-262-5645
E-mail:kenkyushien@adm.niigata-u.ac.jp
〒950-2181 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050
 

Published by 学会事務局 on 14 9月 2017

うま味研究助成公募

案件名 うま味研究会
うま味研究助成公募のご案内
公募機関 うま味研究会
研究分野
  • 「うま味に関する基礎研究」(生理学、分子生物学、神経科学など)
  • 「うま味に関する応用研究」(栄養学、食品科学など)
  • テーマ特定助成 テーマ「うま味物質の減塩への貢献の本質に関する科学的研究」
研究の対象 下記2つの条件を備えた研究
  • 研究テーマが基本味である"うま味"に関するもの。
  • 研究の視点、方法が独創的なものであり、その成果が「うま味の本質」、「おいしさにおけるうま味の役割」という課題に対し新しい科学的知見を加え、食に関する学際的研究の発展に貢献することが期待できるもの 。
採択件数 5件
助成額 一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて決定します。
応募方法 ホームページをご覧ください。
締め切り 2017年10月9日(月)正午必着

提出書類、その他詳細については、募集案内または、 ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒104-8315 東京都中央区八丁堀3丁目11番8号 ニチト八丁堀ビル3階
うま味研究会事務局
TEL:03-5244-9466
FAX:03-3551-4371
E-mail:umami@srut.org

Published by 学会事務局 on 14 9月 2017

2018年度 笹川科学研究助成

案件名 公益財団法人日本科学協会
2018年度 笹川科学研究助成
公募機関 公益財団法人日本科学協会
ユーザー登録 2017年9月4日開始
対象者 【学術研究部門】
・大学院生(修士課程・博士課程)
・35歳以下の若手研究者
【実践研究部門】
・博物館、NPOなどに所属している者
申請期間 学術研究部門・実践研究部門
2017年9月15日~2017年10月16日 23:59まで
※本年度から、Webでの申請となりました。

提出書類、その他詳細については、PDFまたは、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL:03-6229-5365
FAX:03-6229-5369
E-mail:josei@jss.or.jp

Published by 学会事務局 on 14 9月 2017

本庄国際奨学財団「食と健康プログラム」研究助成

案件名 本庄国際奨学財団
2018年度本庄国際奨学財団「食と健康プログラム」研究助成金募集要項
公募機関 本庄国際奨学財団
対象とする
研究分野
  • 研究分野1
    人の健康維持に対する、様々な食品および食品成分の有効性を明らかにするための、ヒトを対象とした研究(疫学研究、介入研究など)。
  • 研究分野2
    食品成分の新しい機能性および作用機序を明らかにしようとする研究。
    ※特に重点を置く研究分野
    1.メタボリックシンドロームの予防、免疫、アンチエイジング(脳、皮膚、骨)
    2.緑茶及び野菜の健康効果
助成の内容
  • 1件当たりの助成金額
    研究分野1 – 上限300万円
    研究分野2 – 上限100万円
  • 助成金総額
    1,000万円
募集期間 2017年9月1日~10月31日(消印有効)

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募方法、申請書類

http://hisf.or.jp/researcher/ に掲載。

申請書類の送付先ならびに問い合わせ先

公益財団法人本庄国際奨学財団事務局
〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1-14-9
TEL:03-3468-2214
Fax:03-3468-2606
E-mail:info@hisf.or.jp
 

Published by 学会事務局 on 14 9月 2017

中央味噌研究所 平成30年度研究助成募集

案件名 一般社団法人 中央味噌研究所
平成30年度研究助成募集要項
公募機関 一般社団法人 中央味噌研究所
目的 当研究所は日本の代表的伝統食品である味噌を通して、国民食生活の向上に寄与することを目的としています。本募集は、味噌関連研究及び味噌醸造技術を支援し推進するために実施します。
研究領域
  • 1.味噌汁摂取と子供の発育や行動などに関する調査研究
  • 2.味噌の健康有意性を示す機構解明研究
  • 3.味噌製造技術の発展及び製造工程の改善につながる研究
応募資格 日本国内の企業、大学・短期大学及び研究機関に所属する研究者、またはそのグループ。同研究にて他の助成金を受けていないこと。
助成金及び
研究期間
  • (1)1件100万円以内、研究の具体的内容規模などに応じて決定されます。
    (採択予定件数 4件程度)
  • (2)研究期間は平成30年4月1日より1年間とします。
応募期限 平成29年12月1日必着

提出書類、その他詳細については、募集案内または、 ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先・申込先

〒104-0033 東京都中央区新川1丁目26番19号
一般社団法人 中央味噌研究所 研究助成審査委員会
TEL:03-3551-7165
FAX:03-3551-7168

Published by 学会事務局 on 14 9月 2017

エリザベス・アーノルド富士財団研究助成等募集

案件名 公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
平成30年度学術研究助成等募集要領
公募機関 公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
助成の趣旨 当財団は、事業の一環として、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる「主食である米、麦等に関する技術研究」に対しまして、学術研究助成を実施しております。
この助成は、米、麦等に関する研究、調査を通じて、国民の健康な食生活を推進し、食品産業の発展に寄与することを目的とします。
助成の対象 次の項目に指定する分野で主に食品科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。
研究分野
  • 1. 米、麦等に関する研究
  • 2. 米、麦等を原料とする食品の生産・加工・流通・生理的機能性等に関する研究
  • 3. 米、麦等を原料とする食品製造における技術の向上発展に関する研究
  • 4. 米、麦等を原料とする食品製造における機械の向上進歩に関する研究
助成要件
  • 1. 学術研究助成
    所属研究機関(大学、学部、研究科、研究所等)の長の推薦が得られていることとします。
  • 2. 舟橋重明記念奨励助成
    42歳の若さで、平成10年5月15日に亡くなられた当財団の理事、フジパン株式会社(現 フジパングループ本社株式会社)代表取締役社長 故舟橋重明氏の功績を記念し、上記応募者の中より次の要件を満たす研究者1名に、上記研究助成金の交付に加え、奨励助成金を交付します。
    (1)研究内容が優れ、かつ、斬新で前の項目で指定する研究分野において将来性が見込まれることとします。
    (2)42歳以下の研究者を対象とします。(平成30年4月1日現在)
助成の金額
  • (1) 学術研究助成
    選考委員会での審査により50万円から100万円を助成します。
  • (2) 学術研究特別助成
    選考委員会で特に優れていると認めた者については、(1)の助成に加え最高100万円の特別助成をします。
  • (3) 舟橋重明記念奨励助成
    対象者1名に対し100万円を助成します。
    前記(2)および本(3)の助成使用使途は、3研究分野(1)乃至(4)に限ることとし、会計報告は翌年4月末日までとします。
    舟橋重明記念奨励助成は、前記(1)(2)との重複助成を妨げません。
申請期間 平成29年11月1日(水)~平成29年12月14日(木)到着分

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ・申請書請求・申請書送付先

〒467-0064 名古屋市瑞穂区彌富通一丁目21番地
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL:052-833-5199
FAX:052-834-2961
E-mail:office@ea-fujizaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 14 9月 2017

公益信託家政学研究助成基金申請公募

案件名 公益信託家政学研究助成基金
平成30年度公益信託家政学研究助成基金申請公募のご案内
公募機関 公益信託家政学研究助成基金
目的 家政学及びその境界領域の若手研究者に対して研究助成を行い、家政学の発展に寄与し、世界に貢献できる人材の育成を目的とする。
資格
  • 1. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などの大学院課程に在籍する者、又は大学及びその他の研究機関で研究を遂行している45歳未満(平成30年4月1日現在)の教員及び研究者で成績、業績ともに優秀であり優れた人格を有する者。
  • 2. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などで研究活動を行っている外国人で日本の大学の大学院課程に正規の学生として入学許可を取得した者、あるいはこれに準ずる留学生で成績、人格ともに優れた者。
研究助成金額 資格の1、及び2の中から、3名程度の者に1名当たり50万円を限度として助成する。
応募締め切り 平成30年1月12日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書は、三菱UFJ信託銀行HPに掲載されております。

応募書類 送付先

〒100‐8212 東京都千代田区丸の内1-4-5
三菱UFJ信託銀行 リテール受託業務部
公益信託課 家政学研究助成基金担当
TEL:0120-622372(フリーダイヤル)
FAX:03-6214-6253
(受付時間 平日9:00~17:00 土・日・祝日等を除く)
E-mail:koueki_post@tr.mufg.jp
(メール件名には基金名を必ずご記入ください)

Published by 学会事務局 on 07 9月 2017

医薬品・医療機器等安全性情報346号(厚労省)

1.ジェネリック医薬品品質情報検討会について
2.「マイ医薬品集作成サービス」について
3.使用上の注意の改訂について(その286)
4.市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 04 9月 2017

COI管理について

本学会における利益相反の報告及び
開示に関するお知らせ

1. 経緯

当学会では平成24年5月に利益相反(COI)に関する指針、及びその細則(以下、旧指針等と称する)を定め、試行を開始しましたが、同年8月に実施した意見募集では、会員から旧指針等でCOI管理することは困難ではないかとの意見が提出されたことから、理事会及びCOI委員会で当学会に相応しいCOI制度の検討を行ってまいりました。

平成29年3月25日の平成28年度第6回理事会でCOI委員会により修正された利益相反(COI)に関する指針、指針の細則、及び報告・開示の様式等(以下指針等と称する)(案)が承認されたことから、4月8日から5月8日までの間、改めて意見募集が実施され、その結果をもって、7月9日開催の平成29年度第3回理事会において指針等が承認され、同日からCOI管理を開始することとなり、必要なCOI状態の報告及び開示をしていただくことになりました。

2. COI状態の報告・開示について

  • (1)年次大会:平成30年5月11日~13日開催の第72回年次大会より実施する。演題登録時にCOI状態を報告、発表時にCOI状態の開示を行う。
  • (2)日本栄養・食糧学会誌:第71巻第1号(平成30年2月発行)よりCOI管理を行う。採択等の手続きのタイミングに依るが、今後投稿される論文の掲載が第71巻以降となる場合は、COI状態の開示、報告を行う。
  • (3)支部大会等本学会主催の学術集会:平成30年7月8日までを試行期間として、支部大会等で実施の試みを行う。試行期間終了後は年次大会に準じて実施する。
  • (4)学会役員等:今年度から指針等に従って報告し、管理する。

本学会におけるCOI管理に関わる文書については[指針等]から必要な項目をクリックしてお開き下さい。また、本学会のCOI管理に関するよくあるご質問についてはこちら〈本学会のCOIに関するQ&A〉をご覧ください。

COI管理を実施する対象ごとに異なる点があります。詳細については、該当する委員会等からお知らせをいたします。特に年次大会での発表に関しては演題募集が開始される前にメールニュース等で詳細をお知らせする予定ですので、ご注意ください。なお、英文誌(JNSV)に関しては現在審議中のため当面は対象外となります。

会員の皆様にはお手間を取らせることになりますが、COI状態を適切に管理することは皆様のご研究の公正性を守ることに繋がりますので、ご協力をお願いいたします。

平成29年8月11日

会長 下村吉治
利益相反(COI)委員長 長岡 利
編集委員長 松井 徹

Published by 学会事務局 on 04 9月 2017

指針等

本学会における利益相反(COI)に関する指針、
その細則、及び報告・開示の様式

指針、細則

報告、開示等の様式

  • 講演会等
    (年次大会での講演の場合は、演題登録システムの中の報告書様式を使用すること
    支部大会等、年次大会以外の講演の場合は以下の様式を使用すること)
    • 学会講演及びポスター発表時のCOI開示PDFPowerPoint
    • 学会講演会:自己申告によるCOI報告書(様式1A)PDFWord版
  • 学会誌
    • 学会誌:自己申告によるCOI報告書(様式1B)PDFWord版
    • 学会誌:COI報告書(様式1B)記入の際の留意点ならびにフローチャートPDF
  • 役員等
    • 役員などのCOI自己申告書(様式2)PDFWord版

(様式1A,1B及び2のWord版を使用する際は、PDFの様式と内容が異ならないことを確認の上、報告事項を記入後、プリントアウト、自署、捺印して提出のこと)

Published by 学会事務局 on 31 8月 2017

医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告の症例の公表および活用について(周知依頼)

日本医学会を通じて、厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課より 「医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告の症例の公表および活用について」の連絡がありましたのでお伝えします。 

Published by 学会事務局 on 31 8月 2017

名古屋大学環境医学研究所 特任助教または博士研究員募集

案件名
名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野
特任助教または博士研究員の募集
公募機関 名古屋大学
詳細
当教室では、慢性炎症の観点より生活習慣病の成因の解明と新しい治療戦略の開発を目指した分子医学的研究を進めています。現在、医学、農学、薬学などのバックラウンドを有するメンバーが集まり、臨床王酔おう絵を目指した基礎医学研究に取り組んでいます。研究に陽の詳細は、研究室HPをご参照ください。
仕事内容 上記の研究に従事する特任助教または博士研究員を募集します。
応募締切 2017年9月30日

詳細は、応募要領をご参照ください。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒464‐8601名古屋市千種区不老町
名古屋大学 環境医学研究所 分子代謝医学分野
E-mail:ohnishi@riem.nagoya.-u.ac.jp
TEL:052-789-3883

Published by 学会事務局 on 31 8月 2017

第4回「イノベーター・オブ・ザ・イヤー」

案件名 第4回「イノベーター・オブ・ザ・イヤー」
公募機関 イノベーター・オブ・ザ・イヤー事務局
対象・
審査基準
  • 新しい治療に道を開く等、人々の健康に多大な恩恵をもたらす、科学的に極めて重要な研究結果を見出したこと
  • メディカルサイエンスの研究開発において継続的に卓越した業績を築いていること
  • AI等新たな技術の活用等、新たな診療のあり方、医療サービス等の開発の礎となる発見、若しくは医学の飛躍的な進展につながる研究、教育又はその実現につながる業績を上げたこと
  • 公衆衛生の向上につながる予防・診断、治療分野での画期的な解決法を見出したこと
  • 介護・福祉分野等において、新しい考え方や革新的な形態で諸活動を行い、その成果を上げていること
正賞・副賞 受賞者には記念杯と受賞者が帰属する組織に1000万円が贈呈されます。
応募方法 E-mail、FAX、または郵便にて
*推薦用紙をホームページhttp://www.innovator-of-the-year.comよりダウンロード、または事務局(info@innovator-of-the-year.com)にお問合せください。
E-mailによる応募が推奨されます。
応募締切 2017年9月15日(金)

提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒152-0023 東京都目黒区八雲2-8-6-205 JL気付
「イノベーター・オブ・ザ・イヤー」事務局
TEL:(03)5404-3813
FAX:(03)5404-3814

Published by 学会事務局 on 31 8月 2017

適正飲酒の効能実証研究助成 募集

案件名 適正飲酒の効能実証研究助成 募集(2017-2018年度)
公募機関 ビール酒造組合
趣旨 適正飲酒に関しては、いくつかの疾病について、いわゆるアルコールのJカーブ効果が謳われているが、本研究では、アルコールの各Jカーブ効果について実験的に検証を積み重ねていくことで、アンチエイジング(健康長寿)に対する効用を実証していく。その結果は飲酒への過度な忌避を防ぎつつ需要を促進する適正飲酒啓発へ活用する。
対象分野 自然科学および社会科学にわたる全分野
対象者 ・国内の大学、短大の研究者
・国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者
・その他、本組合で適当と認められた研究者
助成金額 2件程度
・1件あたり最高150万円
応募期間 2017年8月1日~2017年9月30日

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

ビール酒造組合
〒104-0061 東京都中央区銀座1-16-7 銀座大栄ビル10F
TEL: (03)3561-8386(代表)
FAX: (03)3561-8380
Email: noguchi@brewers.or.jp

Published by 学会事務局 on 31 8月 2017

山田科学振興財団 2018年度長期間派遣援助

案件名 公益財団法人 山田科学振興財団
2018年度 留学費助成募集のご案内「長期間派遣援助」
公募機関 公益財団法人 山田科学振興財団
研究援助
趣旨
自然科学の基礎的分野において重要かつ独創的」な研究に従事し、優れた研究活動を実施しつつある新進研究者が、海外で学識を交換して学術の交際交流を促し、相互に研究の学際的、あるいは国際的進展を図るための援助です。

選考は物理、科学、生物・医学及びそれらの複合領域・関連を対象に行われます。
応募資格 受入先の承諾が2018年2月9日までに得られる者であれば、身分、経歴、年齢は問いません。
助成金額 1件当たりUS$10,000、総額US$70,000
助成対象 2018年4月~2019年3月に出発予定の方
応募期間 2017年8月1日~2017年10月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
公益財団法人 山田科学振興財団
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811

Published by 学会事務局 on 31 8月 2017

森永奉仕会「森永奉仕会賞」の推薦

公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成29年11月7日(火)必着です。

案件名 公益財団法人 森永奉仕会
平成29年森永奉仕会賞
公募機関 公益財団法人 森永奉仕会
対象 平成28年1月1日から同年12月末までの期間内に既に発表された業績に限定します。
研究課題 小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究
応募の注意 希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
申請書類
提出期限
平成29年11月7日(火)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

公益財団法人 森永奉仕会
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2階
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867(事務局)
主事:鴨下 一秀

Published by 学会事務局 on 31 8月 2017

森永奉仕会「森永奉仕会研究奨励金」の申請

公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成29年11月7日(火)必着です。

案件名 公益財団法人 森永奉仕会
平成29年度森永奉仕会研究奨励金
公募機関 公益財団法人 森永奉仕会
研究課題 小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究
申請金額 申請金額についてはご自由にお書きいただいて結構ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。
特別賞 森永奉仕会が推薦を依頼した学会の全申請の中から最も優れた調査・研究に対して下記の特別賞を贈呈します。
名称:森永賞
賞金:100万円
受賞資格:2017年12月末日で45歳までの申請者
応募の注意 希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
申請書類
提出期限
平成29年11月7日(火)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

公益財団法人 森永奉仕会
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2階
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867(事務局)
主事:鴨下 一秀

Published by 学会事務局 on 04 8月 2017

平成29年度代議員選挙実施のお知らせ

平成29年8月4日
公益社団法人日本栄養・食糧学会
中央選挙管理委員長 田中 清

定款第6条第2項、第3項、第4項、第5項、第6項、細則第12条、第13条、第14条、並びに代議員選挙規程の規定に基づき、平成29年度代議員選挙を実施いたします。

この選挙で選出される代議員の任期は、本年11月1日から2年間です。

  • 立候補および候補者推薦の受付:9月15日(金)~9月27日(水)
  • 投票期間:10月3日(火)~10月19日(木)      

支部ごとに代議員を選出します。立候補する、候補者を推薦する、あるいは候補者として推薦を受ける権利のある方、及び投票権のある方は、本年9月15日時点での当該支部所属の正会員です。また、代議員候補となる方は本年11月1日に年齢満70歳未満であることとなっています。

今回の選挙は、学会誌第70巻第3号の予告でお知らせしました通り、支部ごとの候補者の告示、投票用紙の配布、投票の受付につきましてオンラインシステムを使用します。なお、立候補、候補者の推薦につきましては、推薦人等の捺印を必要とすることから、文書の郵送等による届け出をしていただきます。

立候補する方は所定の「立候補届」の様式に記入したものを、上記の受付期間内に所属支部選挙管理委員会(学会事務局気付)へ提出してください。当該支部正会員3名の推薦人が必要です。

候補者を推薦する方は被推薦者の承諾を得たうえで、所定の「候補者推薦届」の様式に記入していただき、上記の受付期間内に当該支部選挙管理委員会(学会事務局気付)へ提出してください。当該支部正会員5名以上の連名での推薦となります。

今後の選挙の案内、候補者の告示、投票の方法等につきましては、ホームページの「重要なお知らせ」やメールニュース等で順次お知らせいたします。電子メールをお使いにならない方、ホームページに容易にアクセスできない方は8月25日(金)までに学会事務局あてに郵便等でお申し出くだされば、郵便での立候補等選挙の案内、投票の受付を行います。

連絡先

(各支部選挙管理委員会宛文書もこちらにお願いします)

公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド 池袋B03号
TEL:03-6902-0072, FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 04 8月 2017

第56回 日本栄養·食糧学会 近畿支部大会

案件名 第56回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会
日時 平成29年11月18日(土) 9:30より
会場 龍谷大学 農学部 (瀬田キャンパス)
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1番5
プログラム
  • 9:00~ 9:30 … 受付  
  • 9:30~11:50 … 一般講演1  
  • 12:00~13:00 … 昼食(龍谷大学食堂等をご利用下さい)
  • (12:10~13:00 … 支部参与会)  
  • 13:10~14:40 … 公開特別講演  
  • 14:50~17:00 … 若手研究者奨励賞選考講演・一般講演2
  • 17:30~19:30 … 意見交換会(交流会)・若手研究者奨励賞表彰式
公開特別講演
(無料)
龍谷大学 瀬田キャンパス 8号館103講義室
座長 龍谷大学農学部 教授 伏木 亨
 
  • 1. 「健康のための全身運動と和のテイストを活かした補給食」
    龍谷大学 農学部 准教授 石原 健吾
     
  • 2. 「日本料理の不易流行」
    オーガナイザー 龍谷大学農学部 准教授 山崎英恵
    龍谷大学 食の嗜好研究センター 研究員    
    中村 元計 (相伝京の味なかむら)    
    高橋 拓児 (木乃婦)    
    才木 充 (京料理直心房さいき)
大会参加費 正会員 1,000円、学生・院生 500円、非会員 3,000円
意見交換会 会場: 龍谷大学 大学食堂(青志館1F)     
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1番5  

会費: 正会員 5,000円、学生・院生 3,000円、非会員 6,000円

大会の詳細については、支部大会開催のご案内またはホームページを参照下さい。

お問い合わせ先

〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1番5
龍谷大学 農学部
伏木 亨(会頭)
石原健吾、山崎英恵(実行委員長)
TEL:077-599-5611、FAX:077-599-5608
E-mail:jsnfs-kinki56@agr.ryukoku.ac.jp

龍谷大学農学部(瀬田キャンパス)へのアクセス
JR琵琶湖線「瀬田」駅下車、帝産バス約8分「龍谷大学」
南口(改札を抜け左手)駅前ロータリー3番乗り場
マップ: http://www.ryukoku.ac.jp/seta.html 
(時刻表等はリンク先の「アクセス」参照)

Published by 学会事務局 on 03 8月 2017

本学会における利益相反の報告及び開示に関するお知らせ

7月9日に開催されました平成29年度第3回理事会において利益相反(COI)に関する指針、細則等(以下、指針等と称す)が承認され、同日からCOI管理を開始することとなり、必要なCOI状態の報告及び開示をしていただくことになりました。

会員の皆様にはお手間を取らせることになりますが、COI状態を適切に管理することは皆様のご研究の公正性を守ることに繋がりますので、ご協力をお願いいたします。

会員の方は、ご一読の程、よろしくお願いいたします。

Published by 学会事務局 on 03 8月 2017

医薬品・医療機器等安全性情報345号(厚労省)

1.医療関係者の副作用報告ガイダンス骨子について
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その286)
4.市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 03 8月 2017

正会員·学生会員の会費納入期限に関する細則改訂のお知らせ

学会運営の公平性、事務負担の軽減の観点から、平成28年度第6回理事会(平成29年3月25日)で、本学会細則第6条が改訂されました。

会員の方は、ご一読の程、よろしくお願いいたします。

Published by 学会事務局 on 03 8月 2017

平成30年度功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞候補者の募集

会員各位

公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 下村 吉治

平成30年度公益社団法人日本栄養・食糧学会
功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞受賞候補者の募集

本学会では、表彰事業として、栄養および食糧に関する研究分野において顕著な功績のあった学会会員に対して、日本栄養・食糧学会功労賞、同学会賞、同奨励賞及び、同技術賞を設け、社員総会の場にて授与式を行い、その業績を顕彰しております。

本年度の各賞の受賞候補者の推薦は、規程に従い本学会代議員・参与を通じて行われ、その後選考委員会において選考を行います。

つきましては、平成30年度の上記の各賞の候補者としてふさわしい方(本学会会員に限る)がおられましたら、代議員・参与宛に平成29年9月8日(金)までにお申し出くださるようお願い致します。


[功労賞]
功労賞は永年にわたり栄養科学、または食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者に授与する。

[学会賞]
栄養科学、または食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究分野において顕著な業績のあった者で、現在も研究に従事している者に授与する。

[奨励賞]
栄養科学、または食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究を行い、将来の発展を期待し得る満42歳未満(受賞年の4月1日現在)の者に授与する。

なお、以上の各賞の受賞候補者は、日本栄養・食糧学会誌およびJournal of Nutritional Science and Vitaminologyのいずれかに掲載された業績を要する。

[技術賞]
栄養科学、または食糧科学の発展に寄与する産業上の技術開発等を行った個人もしくはグループに授与する。

なお、技術賞の受賞者は上記3賞と同じ業績要件のいずれか、あるいは本学会年次大会で発表した業績(技術賞に関連する発表とする)を要する。


また、功労賞候補者の推薦の条件である上記「永年にわたり栄養科学、食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者」とは、会長、会頭、学会誌編集委員長を務めた者、理事または監事を永年務めた者に限らず、支部活動等での貢献が顕著である者、およびその他学術上の功労が大である者等を意味します。

推薦書

(本件告知に関するPDF)

Published by 学会事務局 on 03 8月 2017

日本栄養·食糧学会大会 学生優秀発表賞 募集

平成28年度第70回日本栄養・食糧学会大会より、学生優秀発表賞を設けました。

この賞は、今後の本学会の一層の発展を期し、これを担う大学院生の研究を奨励することを趣旨として、大会で発表された優秀な研究に授与し、顕彰するものです。

第72回大会に於いても下記の要領によって、募集いたします。

募集要項

Published by 学会事務局 on 03 8月 2017

栄養·食糧学基金 助成対象者 募集

本年度も栄養・食糧学基金の助成対象者を募集いたしますので、以下の募集要項をご覧の上、ご応募くださるようお願い致します。平成29年10月13日(金)(必着)

募集概要

申請書

Published by 学会事務局 on 03 8月 2017

第100回 日本栄養·食糧学会関東支部大会シンポジウム

案件名 第100回日本栄養・食糧学会 関東支部大会 記念シンポジウム
繋がる栄養・食糧の連携
日時 平成29年10月28日(土)
会場 参与会・シンポジウム 13:00~17:05 (アカデミアセンター B1階 横井講堂)
情報交換会 17:15~19:00(1号館6階 多目的スペース)

会場 東京農業大学 世田谷キャンパス 〒156−8502 東京都世田谷区桜丘1−1−1
(地図:http://www.nodai.ac.jp/access/map_s.html
プログラム 13:00~13:30 支部参与会
13:40~13:50 開会の挨拶と関東支部シンポジウム100回のあゆみ(支部長)

13:50~14:25
「農芸化学と食品づくり」
日本食品科学工学会 会長 髙野 克己(東京農業大学長)

14:25~15:00
「応用化学研究としての食品科学研究」
-脂質代謝制御研究から食品機能解析へー
日本農芸化学会 会長 佐藤 隆一郎(東京大学大学院 農学生命科学研究科)

15:00~15:15 休憩

15:15~15:50
「健康寿命の延伸に向けた食環境整備の必要性と課題」
日本栄養改善学会 理事長 武見 ゆかり(女子栄養大学 栄養学部)

15:50~16:25
「栄養・食糧学の70年とアミノ酸科学の60年」
日本アミノ酸学会 会長 加藤 久典(東京大学大学院 農学生命科学研究科)

16:25~17:00
「日本栄養・食糧学会の変遷と今後の課題」
日本栄養・食糧学会 会長 下村 吉治(名古屋大学大学院 生命農学研究科)

17:00~17:05 閉会の挨拶(副支部長)
17:15~情報交換会
参加費 シンポジウム参加費:1,000円(学生無料)
情報交換会参加費:3,000円(学生1,000円)

詳細については、開催のご案内を参照して下さい。

連絡先

世話人: 上原 万里子(東京農業大学 応用生物科学部)、関 泰一郎(日本大学 生物資源科学部)
主催: (公社)日本栄養・食糧学会 関東支部
連絡先: 東京農業大学 応用生物科学部 食品安全健康学科 生理機能学研究室内
TEL: 03-5477-2253
E-mail: eishoku@nodai.ac.jp
 

Published by 学会事務局 on 03 8月 2017

第73回 日本栄養·食糧学会 中部支部大会

案件名 第73回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会開催のご案内
日時 平成29年11月25日(土) 13:00~17:10
会場 岐阜大学  応用生物科学部
〒501-1193 岐阜市柳戸1-1
JR東海道線「岐阜」駅から岐阜バスで約25分、「岐阜大学」下車
(地図http://www.abios.gifu-u.ac.jp/access/index.html
主催 (公社)日本栄養・食糧学会 中部支部
日程
  • 12:00~12:50 支部参与会(第1会議室)
  • 13:00~16:00 一般講演(101多目的ホール、講演時間帯は予定)
  • 16:10~17:10 特別講演(101多目的ホール)
    東北大学未来科学技術共同研究センター・大学院農学研究科
    宮澤 陽夫教授 「ヒトの老化と膜脂質過酸化:食による加齢性疾病の予防を目指して」
  • 17:30~19:00 意見交換会(第1会議室)
公開
シンポジウム
  • 1.エントリー
    演題名、著者氏名(発表者に○)、所属をご記入いただき、10月11日(水)までに庶務幹事 三嶋宛に支部アドレス(info@jsnfs-chubu.jp)までお知らせ下さい。 なお、申込み多数の場合は御相談する場合があります。御了承の程よろしくお願 いします。
  • 2.講演要旨の送付
    下記の「要旨作成要領」にしたがって要旨を作成の上、10月25日(水)までに庶務幹事 三嶋宛に支部アドレス(info@jsnfs-chubu.jp)までE-mail添付でお送りください。
参加費 参加費 無料
終了後意見交換会 2,000円、(学生:1,000円)

大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。

問い合わせ先

中部支部事務局

支部長 長岡 利
〒501-1193 岐阜県岐阜市柳戸1-1 岐阜大学応用生物科学部
TEL&FAX: 058-293-2931,
E-mail:nagaoka@gifu-u.ac.jp

庶務幹事 三嶋 智之 
〒501-3892 岐阜県関市市平賀字長峰795-1 岐阜医療科学大学保健科学部
TEL: 0575-22-9416(530)
E-mail:mishima@u-gifu-ms.ac.jp

支部アドレス: info@jsnfs-chubu.jp  
支部ホームページ: http://www.jsnfs-chubu.jp/

Published by 学会事務局 on 03 8月 2017

秋田県職員(総合食品研究センター研究員)の募集

案件名 秋田県職員(総合食品研究センター研究員)の募集
公募機関 秋田県
職名・人員 研究員1名(食品・醸造)
職務内容 秋田県総合食品研究センターに研究員として勤務し、研究開発並びに県内企業の指導に従事します。
  • (1)食品の高度加工技術に関する研究開発
  • (2)食品の機能性に関する研究開発
  • (3)日本酒等の高度加工技術に関する研究開発
  • (4)醸造食品の加工技術に関する研究開発
  • (5)醸造用微生物の研究開発
  • (6)秋田県内清酒製造企業への清酒製造指導及び講習
  • (7)開発された技術の民間移転支援
  • (8)民間企業からの技術相談への対応
応募資格 昭和57年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた者で、微生物取り扱いの分野の研究経歴を持ち、次のア、イのいずれかの要件を満たす者が応募できます。
  • ア 修士若しくは博士の学位を取得している者
  • イ 平成30年3月31日までに当該学位を取得する見込みの者又は当該学位と同等の研究実績を有する者
採用時期 2018年4月1日
提出書類
  • (1)履歴書・身上調書(写真貼付)
  • (2)自己紹介カード
  • (3)研究業績のリスト
  • (4)特許リスト
応募期間 8月1日(火)から9月29日(金)まで
土曜日、日曜日及び祝日を除く午前9時から午後5時までとします。
(郵送の場合、9月29日必着)

詳細については、募集案内及び提出書類を参照して下さい。

応募書類送付先(問い合わせ先)

〒010-8572 秋田市山王三丁目1番1号
秋田県観光文化スポーツ部 観光戦略課 総務班
TEL: 018-860-1461

Published by 学会事務局 on 03 8月 2017

抹茶と健康研究会 公募 研究助成募集

案件名 「抹茶と健康研究会」2017年度(公募)研究助成募集要項
公募機関 「抹茶と健康研究会」
助成目的 「抹茶と健康研究会」は、京都府とネスレ日本株式会社の「宇治抹茶の振興に関する連携協定」締結の下、「京都×ネスレ 宇治抹茶プロジェクト」の一つとして「抹茶と健康」に関する研究・啓発活動のため2017年に設立されました。

当研究会では「宇治抹茶」の健康イメージ向上、抹茶の飲用を通じた健康寿命やQOL改善など、さまざまな問題解決の提供を目指した「抹茶と健康」に関する創造的な研究を支援することを目的に、下記の要項にて研究助成申請者を公募いたします。
助成対象および
申請条件
「抹茶と健康に関する科学的根拠を広く蓄積するための基礎研究、応用研究」。

申請者の国籍は問いませんが、日本国内での研究を対象とします。 ただし、営利企業の研究開発に資する研究並びに疾病の治療に関する研究は対象外です。抹茶は、必ず「宇治抹茶」を使用することとします。サンプル供与の希望者には、無償提供いたします。
助成金額 助成金額は1件につき100~300万円を予定しています。(上限300万円) 採用数は5件程度を予定。
募集期間 平成29年7月14日(金)~平成29年8月31日(木)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学 理学部3号館204
(お茶の水学術事業会内)
「抹茶と健康研究会」事務局
TEL&FAX: 03-5976-1478
E-mail:matchatokenko@npo-ochanomizu.org

Published by 学会事務局 on 03 8月 2017

日中笹川医学奨学金制度第40期研究者募集-学位取得コース-

案件名 日中笹川医学奨学金制度第40期研究者募集
-学位取得コース-
公募機関 公益財団法人日中医学協会
目的 中国の医学・医療分野において有数の指導者となりうる人材を日本で育成し、日中両国の医学・医療分野における協力関係を一層促進することにより、中国国民の健康と福祉の向上及び日中両国の相互理解を促進することにあります。
応募の対象 中国の以下の機関の正規雇用者であること。
  • a)中国各省、自治区、直轄市の衛生・計画生育委員会(衛生庁、衛生局)及びその直属の医療、研究、予防衛生、保健衛生等の機関
  • b)各直轄市の区レベルの医療衛生機関
  • c)各省都の市レベルの医療、研究、予防衛生、保健衛生等の機関
  • d)高等医学院(医学部)(医学専門学校を含む)
  • e)国家衛生・計画生育委員会の直属機関または連携機関
  • f)中央軍事委員会後勤保障部衛生局直属の医療、教育、研究、予防衛生、保健衛生等の機関
  • g)関連する部、委員会、局直属の医薬衛生機関
  • h)合資または民営の三級甲病院(先進医療提供病院)及びその附属研究機関
応募の要件
  • 1)中華人民共和国の国籍を有し、1978年4月1日以降に出生した者。
  • 2)中国教育部所管の学部(本科)卒業者、修士課程修了者。日本在留中国人研究者も応募可とする(留学期間終了後に中国への帰国を条件とする)。
  • 3)専門論文、著書、研究業績等を有する者。 応募時に研究業績を提出すること(英語論文リストには、著者名、論文タイトル、掲載誌名、巻・号・ページ数、インパクトファクター(IF)、引用索引(citation index)等を記載する)。
  • 4)IELTS6.0点、TOEFL-iBT80点(TOEFL-PBT550点)以上の英語力、または日本語能力試験N2 以上を有する者。英語と日本語の両方の条件を満たす者を優先して選抜する。
  • 5)日本において研究を行うことを希望し、研究の目的が明確で、研究活動を支障なく行うことができ、中国の医療水準の向上に貢献する意志のある者。
  • 6)応募時に日本の指導教官から受け入れ同意書を得ている者。 (研究者自身が指導教官に直接連絡しても、日中医学協会を通じて受け入れの同意を得てもよい)
奨学金の内容 1)日本滞在中の生活費及び宿舎費 … 月額10万円(申請者に支給)
2)学費 … 年額70万円(受入機関に支給)

※訪日前の語学研修参加費(宿舎費・交通費を含む)、中国国内旅費交通費、日本-中国間の一往復国際航空運賃、海外旅行傷害保険料等は、中国所属機関が独自に定める規定に基づき申請者に支給する。

募集人数 10名

助成期間 2018年4月から2年間(4月初旬に日本に入国すること)
締切 2017年9月1日(当日消印有効)

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

書類提出・お問い合わせ先

笹川医学奨学金制度弁公室 呉久利、宋洋
100082 北京市西直門北大街聯慧路 101 号 西晴公寓C座 0248 室
TEL:010-62256266
携帯電話:15901208067
FAX:010-62256266
E-mail:sc1000@vip.163.com

Published by 学会事務局 on 03 8月 2017

ニッポンハム食の未来財団 公募型研究助成事業

案件名 平成30年度公募型研究助成事業について
公募機関 公益財団法人ニッポンハム食の未来財団
目的 当財団では、食物アレルギーに関わる環境改善に寄与することを目的に、食物アレルギーに関する基礎的研究、診断・治療及び対応食品の開発に関する研究に対して研究助成を実施いたします。
対象
研究領域
本助成の目的を達成するため、以下の対象領域を設定する。
 
  • (1)食物アレルギー対応食品に関する研究
  • (2)食物アレルギーの予防に関する研究
  • (3)食物アレルギーの診断・治療に関する研究
  • (4)食物アレルギーに関する工場内等での衛生管理に関する研究
  • (5)食物アレルギーに関するその他研究
助成区分及び
助成件数等
上記領域はすべて重要ですが、特に「(1)食物アレルギー対応食品に関する研究」や 「(2)食物アレルギーの予防に関する研究」の応募を歓迎いたします。 なお、対象領域を申請書に記入する際は、1つに絞ってご記入ください。 本助成は(A)「共同研究助成」及び(B)「個人研究助成」の2種類に分類され、助成金総 額は6,000万円とします。

※(A)と(B)では、申請書の様式が異なりますのでご注意ください。

(A)「共同研究助成」
専門領域を異にする複数の研究者(※)が、同一テーマに関し、広範に共同研究する場合を対象にします。この場合、代表研究者の他に分担経費が100万円(税込)を越える共同研究者が一人以上加わることが必要です。また、個人研究助成申請者を共同研究者として申請することはできません。なお、1件あたり200万円から600万円(税込)まで、5件(予定)とします。

※同一機関(大学等)の同一部署(学部等)に所属する者を共同研究者に指名することはできません。

可能な組み合わせ例)
「A大学B学部C教授」と「A大学D学部E教授」の共同研究

不可能な組み合わせ例)
「A大学B学部C教授」と「A大学B学部F教授」の共同研究

なお、異分野、他機関との積極的な交流を期待しています。研究体制に食品科学の研究者が入り、医学、薬学、保健、栄養等、異分野かつ他機関が参加していることを歓迎いたします。

(B)「個人研究助成」
若手研究者(平成29年4月1日時点で45歳以下)による単独研究を対象とし、1件あたり200万円(税込)まで、15件(予定)とします。

両区分共に、提案内容等が適切であれば、新たに「食物アレルギー」に取り組む研究者も積極的に支援したいと考えています。
研究助成募集
ページ
https://www.miraizaidan.or.jp/specialist/grants/2017/01.html
締切日 平成29年9月30日(金)当日消印有効

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

応募問合せ及び申請書提出先

〒305-0047 茨城県つくば市千現 2-1-6 つくば研究支援センターA-24
公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 事務局
TEL:029-893-4466
FAX:029-893-4360
E-mail:info@miraizaidan.or.jp
担当 :沖浦・小泉

Published by 学会事務局 on 03 8月 2017

日中笹川医学奨学金制度第40期研究者募集-共同研究コース-

案件名 日中笹川医学奨学金制度第40期研究者募集
-共同研究コース-
公募機関 公益財団法人日中医学協会
目的 中国の医学・医療分野において有数の指導者となりうる人材を日本で育成し、日中両国の医学・医療分野における協力関係を一層促進することにより、中国国民の健康と福祉の向上及び日中両国の相互理解を促進することにあります。
応募の対象 中国の以下の機関の正規雇用者であること。
  • a) 中国各省、自治区、直轄市の衛生・計画生育委員会(衛生庁、衛生局)及びその直属の医療、研究、予防衛生、保健衛生等の機関
  • b) 各直轄市の区レベルの医療衛生機関
  • c) 各省都の市レベルの医療、研究、予防衛生、保健衛生等の機関
  • d) 高等医学院(医学部)(医学専門学校を含む)
  • e) 国家衛生・計画生育委員会の直属機関または連携機関
  • f) 中央軍事委員会後勤保障部衛生局直属の医療、教育、研究、予防衛生、保健衛生等の機関
  • g) 関連する部、委員会、局直属の医薬衛生機関
  • h) 合資または民営の三級甲病院(先進医療提供病院)及びその附属研究機関
応募の要件 1) 中華人民共和国の籍を有し、1968年4月1日以降に出生した正教授(研究者)であること。但し、以下の(1)、(2)の条件を満たす者は、特に優秀な者とみなし、応募することができる。

(1) 以下の1~5いずれかを満たしてる者は、60歳まで応募可とする。
 
  • 1. 各専門領域のリーダー
  • 2. 長江学者(中国教育部が選抜したトップクラスの研究者)
  • 3. 国家級科学技術成果二等奨以上受賞者
  • 4. 直近5年間に発表した論文のインパクトファター(IF)が累計で10点以上である者
  • 5. 筆頭著者(first author)または責任著者(corresponding author)として発表した論文のIFが5点以上である者
     
(2) 准教授(副研究員)であっても、1~4のいずれかを満たしている者は、応募することができる。
 
  • 1. 国家級科学技術成果二等奨以上受賞者
  • 2. 国務院傑出青年称号獲得者
  • 3. 直近5年間に発表した論文のIFが累計で20点以上である者
  • 4. 筆頭著者(first author)または責任著者(corresponding author)として発表した論文のIFが5点以上である者
     
2) 専門論文、著書、研究業績等を有する者。
応募時に研究業績を提出すること(英語論文リストには、著者名、論文タイトル、掲載誌名、巻・号ページ数、インパクトファクター(IF)、引用索引(citation index)等を記載する)。

3) 共同研究者と英語または日本で支障なくコミュニケーションをとることができ、かつ英語で論文発表ができる語学力を有する者。

4) 研究の目的が明確で、研究活動を支障なく行うことができ、中国の医療水準の向上に貢献する意志のある者。

5) 中国所属機関から出国の同意を得ている者。

6) 応募時に日本の機関(共同研究者)から受け入れ同意書を得ている者。
奨学金の内容 1) 日本滞在中の生活費及び宿舎費 月額 20 万円(申請者に支給)
2) 研究費 月額 10 万円(受入機関に支給)
※日本-中国間の一往復国際航空運賃及び海外旅行傷害保険料は、中国所属機関が独自に定める規定に基づき申請者に支給する。

募集人数 20名

助成期間 3~6カ月間(2018年4月1日~9月1日の間に日本に入国すること)
締切 2017年10月15日(当日消印有効)

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

書類提出・お問い合わせ先

笹川医学奨学金制度弁公室 呉久利、宋洋
100082 北京市西直門北大街聯慧路 101 号 西晴公寓C座 0248 室
TEL:010-62256266
携帯電話:15901208067
FAX:010-62256266
E-mail:sc1000@vip.163.com

Published by 学会事務局 on 03 8月 2017

第19回酵素応用シンポジウム研究奨励賞 募集案内

案件名 第19回 酵素応用シンポジウム 研究奨励賞 募集案内
公募機関 一般財団法人天野エンザイム科学技術振興財団
酵素応用シンポジウム事務局
受賞対象 産業界に影響を与える可能性の高い「酵素の応用研究」を行っている将来性のある研究者とします。ただし、学生と民間企業の研究者は含まれません。
研究奨励金 研究奨励賞の授賞対象は6件以内とし、1件につき研究奨励金50万円を授与します。
申請手続き 所定の申請書に必要事項を記入の上、下記事務局へ送付下さい。 なお、申請書を希望される方は天野エンザイム株式会社ホームページからダウンロードしていただくか、住所、氏名、電話番号を明記の上、FaxまたはE-mailにて連絡願います。
応募受付 2017年10月1日~11月30日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

天野エンザイム株式会社 岐阜研究所
一般財団法人 天野エンザイム科学技術振興財団 酵素応用シンポジウム事務局
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1-6
TEL:058-379-1220
FAX:058-379-1232
E-mail:symposium@amano-enzyme.ne.jp

Published by 学会事務局 on 20 7月 2017

近畿支部 第8回 栄養学を志す若手のためのフォーラム

案件名 第8回 栄養学を志す若手のためのフォーラム
日時 平成29年12月3日(日) 14:00~16:40(開場13:30~)
会場 龍谷大学 響都ホール
〒601-8003 京都府京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階
プログラム 13:30~14:00 …受付
14:00~14:05 …開会の挨拶
14:05~15:05 …講演1
15:05~15:15 …休憩
15:15~16:15 …講演2
16:15~16:35 …総合討論
16:35~16:40 …閉会の挨拶
講演 講演1 「日本人の心血管疾患予防のための食事」
龍谷大学農学部 教授 中村 保幸 先生
ご講演では、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患発症を減少させ、壮年期から老年期にかけての死亡や日常生活における自立機能低下の予防を効果的・効率的に行うための食生活について、長期間にわたるコホート研究のデータをご紹介頂く予定です。

講演2 「運動器のリハビリテーションから健康長寿を考える」
和歌山県立医科大学 准教授 上條 義一郎 先生
ご講演では、入院後、集中治療室入室時から適切なリハビリテーション介入を行うことによって長期臥床のリスクを回避し、転帰時における日常生活動作の改善が良好な成績を得ることなど、臨床現場におけるデータを中心にご紹介頂く予定です。
参加方法 どなたでも参加できます(参加費無料)。
下記メールアドレスに、お名前、ご所属、連絡先、学会会員の有無についてご連絡ください。

詳細については、フォーラム開催のご案内を参照して下さい。

問い合わせ先

〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1番5
龍谷大学 農学部
朝見祐也、石原健吾
TEL:077-599-5611、FAX:077-599-5608
E-mail:kengo@agr.ryukoku.ac.jp

龍谷大学 響都ホールへのアクセス
JR京都駅八条東口より徒歩約1分
(アバンティ9階:店内東側エレベーターをご利用ください。)
マップ:https://www.ryukoku.ac.jp/ryudaihall/access/

Published by 学会事務局 on 20 7月 2017

福島大学農学群食農学類 教員公募

案件名 福島大学農学群食農学類教員公募
公募機関 福島大学農学群食農学類(仮称)
採用職種 教授、准教授または講師
募集人員 9名
専門分野 食品科学(食品機能学2名、食品分析学1名、食品素材科学1名、食品加工学2名、食品保蔵学1名、発酵・醸造学1名、食品安全学1名)
応募資格
  • (1)博士の学位を有する方、またはそれと同等の研究歴を有する方。
  • (2)当該専門分野において優れた業績や識見があり、他分野の研究者・専門家や産業界・行政等と積極的に連携して教育・研究活動ができる方。
  • (3)当該専門分野に関連した研究業績(学術著書・論文等)を有する方で、当該分野の講義及び演習・実習科目を担当できる方。
  • (4)福島市あるいは近郊に居住できる方。
  • (5)国籍は問わないが日本語による教育が可能な方。
提出書類
  • (1) 履歴書(写真を貼付すること)(形式は自由)
    年齢等、学歴(大卒以降)・職歴、資格、賞罰、所属学会、連絡先(電話、メール)等を明記のこと。また、社会活動の履歴として、最近の学会活動(役職等)、自治体等の各種委員等も明記してください
  • (2) 学位記の写し又は証明書
  • (3) 研究業績目録(形式は自由)
    ☆学位論文名、学術論文(査読誌の表記)、学術著書、特許、過去5年間の学会発表 等(主要な著書・論文5編に○印を明記)
    ☆外部資金の獲得状況(科研費、受託研究、寄附金等の名称・金額)など。
  • (4) 主要な著書・論文(目録で明示したもの、コピー可。著書は後日返却)各1
  • (5) 研究業績の要約(形式自由で2,000字程度)
  • (6) 教育業績等の要約(形式自由で2,000字程度)
    大学教育職の方は、今年度担当(予定)の講義等(科目名、コマ数)、過去5年間の卒業論文、修士論文、博士論文の指導学生数(主指導に限定)を記してくだ さい。また、非常勤講師の経験者についても担当講義等を記載してください。
  • (7) 採用後の研究計画(形式自由で2,000字程度)
  • (8) 採用後の教育計画(形式自由で2,000字程度)
    学生教育や専門教育に対する方針、心構え、理想像等を記してください。
  • (9) 応募者の人物について問い合わせ可能な方の2名の氏名と連絡先
応募期限 2017年8月17日(木)必着
採用予定日 2018年10月1日から2020年4月1日の間


提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類送付先

〒960-1296 福島市金谷川 1 番地
福島大学 農学系教育研究組織設置準備事務室 宛
(郵送の場合は書留とし、封筒の表に「食農学類(仮称)教員応募書類在中」 「応募する専門分野名・主担当科目名(複数可)」を朱書してください。なお、 応募書類は返却しません。)

問い合わせ先

農学系教育研究組織設置準備室 副室長 青柳 斉
TEL: (024)503-4060
FAX: (024)503-2832
E-mail: r814@ipc.fukushima-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 20 7月 2017

兵庫県立大学環境人間学部 専任教員公募

案件名 兵庫県立大学環境人間学部専任教員公募
公募機関 兵庫県立大学
所属 環境人間学部環境人間学科 人間環境部門
職名・人員 教授、准教授、または講師 1名
専門分野 公衆栄養学に関する分野
担当予定科目 公衆栄養学分野の講義および実験実習(臨地実習を含む)、応用栄養学分野の講義および実験実習の一部、総合演習、専門ゼミナール、卒業研究、大学院専門科目、その他
応募資格 (1)管理栄養士又は同等の知識及び経験を有する者。  
(2)博士の学位又は同等の研究業績を有する者。  
(3)大学院での教育・研究を担当できる者。  
(4)公衆栄養学に関する5年以上の、1.教育・研究もしくは2.管理栄養士として勤務経験を有する者。
着任時期 平成30年4月1日
提出書類 (1)応募者調書(別添様式) 1部  
(2)教員の個人調書(別添様式) 1部  
(3)教育研究業績書(著書・論文等)(別添様式) 1部  
(4)著書、論文の主たるものの別刷り 3編(コピー可) 各3部  
(5)教育研究への抱負(2000字程度) 1部  
(6)推薦状 所属長または応募者の専門分野について意見を求めうる方が作成したもので、推薦者の氏名および連絡先を記載したもの1通
(7)管理栄養士を有する場合はそれを証する書類(コピー)1部
応募締切 平成29年8月31日(木) 17時(必着)

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

書類提出

〒670-0092 姫路市新在家本町1-1-12
公立大学法人兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス経営部総務課
TEL: 079-292-1515(代表)

問い合わせ

環境人間学部 学部長 山村 充
E-mail:u_hyogo_kankyou@ofc.u-hyogo.ac.jp

Published by 学会事務局 on 20 7月 2017

東京薬科大学 生物工学研究室(仮称)教授公募

案件名 東京薬科大学生命科学部応用生命科学科食品科学研究室(仮称)教授公募
公募機関 東京薬科大学生命科学部
職名及び人員 教授1名(常勤・任期なし)
配属研究室 配属研究室:応用生命科学科 生物工学研究室(仮称)
(現・極限環境生物学研究室には、准教授、講師、嘱託助教各1名が在籍しております)
担当科目
(予定)
生物工学に関連する講義(遺伝子工学・タンパク質工学等)及び実習、学部生や大学院生の研究指導
応募書類 (1)履歴書(写真貼付)
(2)業績書(原著論文、総説、著書、学会発表等)
(3)科学研究費等外部資金の受領実績(過去10年間)
(4)主要業績の別刷またはコピー(10編以内)各1部
(5)現在までの研究概要と今後の抱負(3000字以内)
(6)現在までと今後の教育に関する理念と抱負(2000字以内)
(7)推薦書2通
(8)その他選考の参考となる資料(教育実績、学会活動、特許、社会への情報発信、 アウトリーチ活動、ティーチング・ポートフォリオ、アカデミック・ポートフォリオなど)。

注)(1),(2),(3),(7)は本学書式を参照のこと(本学HPからダウンロード可)。
http://www.toyaku.ac.jp/about/employment/teaching
応募期限 2017年9月29日(金)必着
任用時期 2018年4月1日以降のなるべく早い時期

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

書類提出先

〒192-0392 東京都八王子市堀之内1432-1
東京薬科大学 人事室 宛

問い合わせ先

東京薬科大学 人事室
TEL:042-676-5358
E-mail:jinji@toyaku.ac.jp

Published by 学会事務局 on 20 7月 2017

東京薬科大学 食品科学研究室(仮称)教授公募

案件名 東京薬科大学生命科学部応用生命科学科食品科学研究室(仮称)教授公募
公募機関 東京薬科大学生命科学部
職名及び人員 教授1名(常勤・任期なし)
配属研究室 応用生命科学科 食品科学研究室(仮称)
(現・応用微生物学研究室には、講師、助教各1名が在籍しております)
担当科目
(予定)
食品科学や食品衛生学などの講義及び実習、卒業論文研究と大学院生研究指導
応募書類 (1)履歴書(写真貼付)
(2)業績書(原著論文、総説、著書、学会発表等)
(3)科学研究費等外部資金の受領実績(過去10年間)
(4)主要業績の別刷またはコピー(10編以内)各1部
(5)現在までの研究概要と今後の抱負(3000字以内)
(6)現在までと今後の教育に関する理念と抱負(2000字以内)
(7)推薦書2通
(8)その他選考の参考となる資料(教育実績、学会活動、特許、社会への情報発信、 アウトリーチ活動、ティーチング・ポートフォリオ、アカデミック・ポートフォリオなど)。

注)(1),(2),(3),(7)は本学書式を参照のこと(本学HPからダウンロード可)。
http://www.toyaku.ac.jp/about/employment/teaching
応募期限 2017年9月29日(金)必着
任用時期 2018年4月1日以降のなるべく早い時期

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

書類提出先

〒192-0392 東京都八王子市堀之内1432-1
東京薬科大学 人事室 宛

問い合わせ先

東京薬科大学 人事室
TEL:042-676-5358
E-mail:jinji@toyaku.ac.jp

Published by 学会事務局 on 20 7月 2017

第16回杉田玄白賞募集

案件名 第16回「杉田玄白賞」募集要項
公募機関 小浜市 教育委員会文化課
概要 若狭小浜には、奈良時代から宮廷に食材を提供した「御食国」(みけつくに)としての歴史と伝統があります。その長い歴史の中で多くの偉人を輩出しており、中でも小浜藩医であった杉田玄白先生は、わが国最初の本格的な医学解剖書である「解体新書」を発刊し、医学の進歩に大きな足跡を残されると同時に、「医食同源」の思想を展開されました。

​小浜が誇る郷土の偉人、杉田玄白先生の功績にふさわしい進歩的な取り組みや研究の中から功績顕著な人や団体を表彰します。
対象
(テーマ)
  • 1. 食と医療に関する進歩的な取組・研究を行い実績をあげている個人または団体
  • 2. 食と健康増進に関する進歩的な取組・研究を行い、実績をあげている個人または団体
  • 3. 食育と地域活動に関する進歩的な取組を行い、実績をあげている個人または団体
表彰
  • 杉田玄白賞[表彰状及び賞金50万円]
    (奨励賞 申請内容により検討[表彰状及び賞金10万円])
  • 受賞者には、表彰式の際に取組・研究または活動についてのご講演をお願いします。
締切日 平成29年8月10日(木)当日消印有効

提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒917-8585 福井県小浜市大手町 6-3
小浜市教育委員会文化課
TEL:0770-64-6034
FAX:0770-52-3223
E-mail:rekishi@city.obama.lg.jp

Published by 学会事務局 on 20 7月 2017

第22回「安藤百福賞」募集

案件名 第22回「安藤百福賞」表彰事業
公募機関 公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団
対象者 新しい食品の開発並びに食科学の振興に貢献する次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人)を受賞対象者とします。
 
  • 新しい食品の開発並びに食科学に関する独創的かつ 将来性豊かな学術的基礎研究を実施した者。
  • 独創的な技術開発又は発想により新しい食品を創造し市場を創造した者、又は新しい食品の創造に繋がる新規の食品加工技術等を発明した者。
  • 独創的な食品加工技術や流通システムなどを開発しベンチャーを起業した者。
表彰種別
並びに
副賞(賞金)
  • 大賞(副賞1,000万円)/全応募者の中から1件以内
  • 優秀賞(副賞200万円)/全応募者の中から3件以内
  • 発明発見奨励賞(副賞100万円)/全応募者の中から3件以内

全応募者の中から優秀と認められた方に「優秀賞」、特に優秀と認められた方に「大賞」を贈呈します。
「発明発見奨励賞」は、大学等の公共研究機関に所属し、食品の基礎研究や食品開発研究に携わる若い研究者、開発者(原則として40才未満)、並びに大きな組織に頼らずに独自の研究、開発を進めている方(中小企業の技術者など)を受賞対象者とし、特に将来性の高い優秀な研究や開発を実施している方に贈られます。
応募方法 応募は本人の申請(自薦)もしくは第三者の推薦によるものとします。 指定の応募様式に必要事項を記入して『食創会』事務局まで送付(送信)して下さい。応募内容を裏付ける資料等があれば、応募時に添付して下さい。応募様式は選考時の資料として取り扱いますので、注意事項に従いもれなく記入して下さい。
また、審査委員会等で必要と認められた場合は、追加資料の提出を求めることがあります。尚、応募に当たって提出された資料は、返却致しませんので、ご了承下さい。
締切日 2017年9月末日到着分まで

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

申請書送付・問合せ先

〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8番25号
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団内「食創会」事務局
TEL:072-752-4335
FAX:072-752-2473

Published by 学会事務局 on 20 7月 2017

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 飯島藤十郎賞

飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、平成29年11月7日(火)必着です。

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成29年度 飯島藤十郎賞募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
授賞の対象 食品科学、特に米麦その他主要食糧を原料とする食品の素材、加工技術、品質、安全性、栄養、機能その他に関する学術上の研究及び食品の技術開発に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。
飯島藤十郎賞
の種類
飯島藤十郎賞は飯島藤十郎食品科学賞及び飯島藤十郎食品技術賞とする。
 
  • (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、上記授賞の対象に示す研究分野に関し、学術上特に優秀な研究業績をあげた研究者に授与する。
  • (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、上記授賞の対象に示す研究分野に関し、食品の技術開発において優れた業績をあげた研究者又は研究グループ(企業研究者を含む)に授与する。
授賞の件数
及び褒賞
  • (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、1件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり500万円を贈呈します。
  • (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、2件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり200万円を贈呈します。
申請書類
提出期限
平成29年11月7日(火)必着
本学会からの
推薦件数
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 請求先、送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 20 7月 2017

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 研究者の海外派遣援助

飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成29年11月7日(火)必着です。

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成29年度 研究者の海外派遣援助募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
援助の対象 平成30年4月から平成31年3月までの間に海外で開催される国際学術会議等に出席し、指定分野に係る食品科学等の研究成果について、特別講演または研究発表を行う研究者(企業の研究者は除く)で、指定研究分野と関連のある学会から推薦を受けた方とします。各学会の推薦者は2名以内とし、1国際学術会議につき1名とします。但し、当該国際学術会議、所属研究機関等から旅費を支給される方、国内の他機関から援助費を受けられる方は除外します。また、本年度に当財団の他の助成を申請する方、及び本援助をすでに2回受けられた方は申請できません。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1) 生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2) 製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3) 安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
援助の金額 派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度として6件内外を援助します。
申請書類
提出期限
平成29年11月7日(火)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 請求先、送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 20 7月 2017

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 学術研究助成

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成29年度 学術研究助成募集
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
助成の目的 この助成は、米麦その他主要食糧等を原料とする食品の生産・加工・流通並びに食品科学等に関する研究を行う研究者及び研究グループに対し、研究助成金を交付し、研究等の推進を通じて食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与することを目的とします。
助成対象
  • 1. 助成対象となる研究分野
    米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
    • (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
    • (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
    • (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
  • 2 研究対象となる研究者、研究グループ    
    日本国内の国公私立大学、公的研究機関において食品化学、栄養学、食品機能学、食品工学、食品衛生学、調理科学等の研究を行う研究者及び研究グループ
助成申請要件
  • (1) 申請研究課題に係る研究実績が1年以上あり、助成期間中(平成30年4月から31年3月)に、同一又は類似内容の研究課題で他の民間からの助成を受ける予定になっていないこと。他の民間との重複助成は行いません。
  • (2) 所属研究機関(大学、学部、大学院研究科及び研究所等をいう。)の長の推薦が得られること。
  • (3) 所属研究機関の長の推薦件数は、個人研究3件以内、共同研究1件以内とする。但し、同一研究室(分野)からのものでないこと。
  • (4) 本助成金の交付が3回までの研究者とします。また、3年連続の助成は行いません。なお、共同研究助成における申請者(代表研究者)以外の研究者(共同研究者)も同様の扱いとしますが、助成金の交付がない場合は、助成回数に含みません。
  • (5) 当財団の他の助成事業と重複申請は出来ません。
助成の種類
並びに規模
学術研究助成は個人研究助成及び共同研究助成の2種類に分類され、助成金総額は1億円とします。なお、個々の助成額は、査定により申請額から減額されることがあります。
 
  • (1) 個人研究助成
    主として若手研究者、例えば准教授、講師及び助教、などによる単独研究を対象とし、1件当たり100万円から200万円までで40件内外とします。
  • (2) 共同研究助成
    研究領域及び研究機関(大学、学部、大学院研究科及び研究所等)を異にする複数の研究者が、同一テーマに関し広範に共同研究する場合を対象とします。また、代表研究者は教授級の研究者とし、申請時の研究費の分担は、代表研究者は100万円以上とする他、研究機関の異なる100万円以上の研究者が1人以上加わることとします。なお、個人研究助成申請者及び企業の研究者を共同研究者とすることはできません。1件当たり200万円から500万円で、8件内外とします。
応募期間 平成29年9月1日(金)~平成29年10月20日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内またはホームページを参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 20 7月 2017

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 国際学術会議援助

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成29年度 国際学術会議援助募集要領
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
援助の対象 指定研究分野に係る食品科学等の研究に関連のあると認められる(1)国際学術会議又は(2)海外からの講師を招聘して開催されるシンポジウム等が、原則として、平成30年4月から平成31年3月までの間に日本で開催される場合に援助します。
 
  • (1)の場合は、その運営費(含む講師招聘費)の一部を助成する。
  • (2)の場合は、海外からの講師招聘費の一部を助成する。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
援助の規模 1件につき50万円以内とし、6件以内とします。
応募期間 平成29年9月1日(金)~12月1日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 20 7月 2017

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 外国人留学生研究助成募集

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成29年度 外国人留学生研究助成募集
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
助成の
趣旨
この助成は、在日する外国人留学生の研究環境を改善し、研究内容の向上、充実を通して、食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与するとともに、助成を受けた留学生が帰国後、行政機関、民間企業、学界等における活動を通じて出身国に貢献されることを期待して実施するものです。
助成対象 本財団が指定する分野の食品科学等に関する研究を行う外国人留学生であって、当該外国人留 学生の指導教授の申請に基づき、指導教授に研究助成金を交付します。 なお、平成28年度より要件を緩和し、国費留学生も対象に含めることとしております。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
助成申請
要件
次の要件のすべてを満たす留学生および指導教授とします。
 
  • (1)中国、台湾、韓国、アセアン諸国をはじめとするアジア地域等の国籍で日本に留学している者であること。
  • (2)上記に指定する研究分野を専攻する大学院生(博士課程後期相当)であること。 なお、平成30年4月までに博士課程後期等へ進学する者も含める。
  • (3)平成30年4月1日の年令が満40才未満の留学生であること。
  • (4)当該外国人留学生の指導教授の所属する機関長(研究科長以上)の推薦が得られること。なお、機関長の推薦件数は2件以内とします。ただし、連合農学研究科においては、構成大学全体で2件とし、推薦は構成大学毎にとること。
  • (5)留学生本人が当該助成を過去に受けていないこと。
  • (6)当財団の他の助成事業と重複申請はできません。また、他の民間研究助成との重複助成は行いません。
助成金額 助成金額は1件当たり100万円以内とし、8件内外を助成します。
応募期間 平成29年9月1日(金)~平成29年12月1日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 30 6月 2017

ConBio2017 一般演題投稿および事前参加登録受付のお知らせ

2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)事務局より「一般演題投稿および事前参加登録受付のお知らせ」が届きましたので連絡させていただきます。

関連リンク

Published by 学会事務局 on 30 6月 2017

尚絅大学短期大学部 食物栄養学科 教員公募

案件名 教員の公募について
公募機関 尚絅大学短期大学部食物栄養学科
採用職種 教授、准教授、講師、または助教
募集人員 1名
専門分野 解剖学、生理学
解剖学や生理学分野等での講義・実習・演習を担当でき、栄養士の育成に関する教育が行えること
担当授業科目 解剖生理学I、解剖生理学実習、病理学、臨床病態学概論、生物学、基礎セミナー、栄養士総合演習等 尚、学科の状況に応じて上記以外の科目を担当していただくことがあります
応募資格
(選考方針)
(1)博士の学位を有する方、もしくはこれと同等の教育・研究の実績を有すると認められる方
(2)教育・研究に熱意を持ち、専門分野における教育・研究に実績のある方
(3)本学・本学科の運営に積極的に貢献できる方
応募書類 (1) 履歴書(様式第1号)1通
(2) 教育研究業績書(様式第2号)1通
(3) 主な教育研究業績3点(原本または別刷・コピーに、概要(各400字程度)を添付のこと)
(4) 構想する教育内容・方法について(1,000字程度)1通
(5) 今後の研究計画について(1,000字程度)1通
(6) 健康診断書(選考結果に基づき、後日提出)

*(1)及び(2)は、本学ホームページから様式(xlsx)及び記入要領(docx)をダウンロードして記載してください。
応募期限 平成29年9月1日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類提出先

〒862-8678 熊本市中央区九品寺2丁目6-78  
尚絅大学短期大学部 食物栄養学科教員選考委員会 宛

問い合わせ

菊池 秀彦
E-mail:kobo@shokei-gakuen.ac.jp

Published by 学会事務局 on 30 6月 2017

滋賀県立大学 人間文化学部 生活栄養学科 教員(助教)公募

案件名 滋賀県立大学人間文化学部生活栄養学科教員(助教)公募
公募機関 滋賀県立大学 人間文化学部 生活栄養学科
職名・人員 助教(任期制限なし)・1名
教育研究領域 栄養学領域の教育研究
採用予定日 平成30年(2018年)4月1日
職務内容 担当予定科目(主担当教員と分担)
学部:基礎栄養学実験、栄養生化学実験、天然物化学基礎、専門外書講義、 生活栄養論演習、卒業論文・研究など
大学院:生活文化学特別演習、生活文化学特別研究など
応募資格 (1)管理栄養士の資格を有する者
(2)博士もしくは修士の学位を有する者
(3)上記担当予定科目を担当できる者
(4)着任後、彦根市内またはその近郊に居住できる者

上記(1)~(4)の全ての条件を満たすこと。
応募期限 平成29年(2017年)8月31日(木) 午後5時必着

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

書類提出先

〒522-8533 彦根市八坂町2500
滋賀県立大学 人間文化学部長 宛
※封筒の表に「生活栄養学科助教応募書類在中」と朱書し、書留とすること(宅配便も可)。

問合せ

メールでshc-hikae@office.usp.ac.jp宛、件名を「公募問い合わせ」として行ってください。

Published by 学会事務局 on 29 6月 2017

医薬品・医療機器等安全性情報344号(厚労省)

1. 医療用医薬品の添付文書記載要領の改定について
2. 医療事故の再発・類似事例に係る注意喚起について
3. 重要な副作用等に関する情報
4. 使用上の注意の改訂について(その285)
5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 13 6月 2017

第51回 日本栄養·食糧学会 東北支部大会(50周年記念)

案件名 第51回 日本栄養・食糧学会東北支部大会(50周年記念)
日時 平成29年10月14日(土)12:00~20:00
平成29年10月15日(日)9:00~13:00
会場 平成29年10月14日(土)ヒロロ(弘前駅前交流施設)
平成29年10月15日(日)弘前大学創立50周年記念会館 2階岩木ホール
主催 (公社)日本栄養・食糧学会東北支部
日程 平成29年10月14日(土)
12:00~12:50 支部参与会 3階 多世代交流室1
13:00~16:00 市民公開シンポジウム 4階 市民文化交流館ホール
16:10~17:00 50周年記念講演・市民公開講座 4階 市民文化交流館ホール
18:00~20:00 情報交換会 シェ・モア(弘前市代官町)

平成29年10月15日(日)
9:00~9:15 支部報告会
9:15~11:30 一般講演
11:40~12:40 50周年記念講演・特別講演
木村 修一 (東北大学・昭和女子大学名誉教授)
12:45~13:00 授賞式
公開
シンポジウム
食育サミット「あおもりの食と健康かだろう」
 
  • 講演 「あなたの健康に必要な食事脂肪は?」
    池田郁男 (東北大学)
  • シンポジウム
    座長: 西田由香 (東北女子大学)、前多隼人 (弘前大学)
    シンポジスト: 加藤陽治 (弘前大学)、前田朝美 (東北女子大学) 斎藤明子 (弘前市食生活改善推進員会 会長)、浜田理美(ハマダ惣菜店) 木村研太郎 (弘前大学医学科)、田村一平 (弘前大学医学科) 三橋みずき (東北女子大学健康栄養学科)
日本栄養・
食糧学会
東北支部
50周年
記念講演
  • 市民公開講座
    「時間栄養学からActive cookを創る」加藤秀夫・妹尾良子
    (東北女子大学)
     
  • 特別講演
    「タイトル未定」木村 修一
    (東北大学・昭和女子大学名誉教授)

大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。

支部大会に関するお問い合わせ

庶務幹事 伊藤 芳明(岩手大学農学部)
E-mail:yito@iwate-u.ac.jp
TEL:019-621-6175
FAX:019-621-6262

公開シンポジウム等に関するお問い合わせ

事務局幹事 前多 隼人(弘前大学)
E-mail:hayatosp@hirosaki-u.ac.jp
TEL/FAX:0172-39-3790

Published by 学会事務局 on 13 6月 2017

葉酸サプリメントの摂取により神経管閉鎖障害の発症リスクを減らしましょう(日本先天異常学会)

日本先天異常学会より葉酸サプリメントの摂取と神経管閉鎖障害についてのお知らせがありました。

関連リンク

Published by 学会事務局 on 13 6月 2017

2017年度HMTメタボロミクス先導研究助成募集

案件名 2017年度 HMTメタボロミクス先導研究助成募集要項
公募機関 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
趣旨 メタボロミクスは、注目を集める”オミクス”研究の中でも、表現型にもっとも近い代謝物質を総合的に解析する研究として、成長著しい分野です。そこで、萌芽性を持つ諸分野の若手研究者に新規技術であるメタボロミクスを研究に採り入れることを奨励し、新たな領域を切り拓く先導的研究を行う機会を提供します。研究の奨励を通して、科学の発展と次世代の科学を担う人材の育成に寄与することを目的とします。
研究対象領域 理系・文系など分野は問いませんが、メタボローム解析を活用することにより分野のパイオニアとなるテーマを重視します。 ただし、当社と既に共同研究・受託解析契約を結んでいる研究室からの既存研究の延長とみなされる課題は、本助成の趣旨から外れるため対象外とします。
募集対象者 大学において、大学院博士課程の学生、助教もしくはポスドクに相当する職位の方(公募年度から2年間の任期がある方)
助成内容
  • 1. 大賞 最大1名
    (1) 最大500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
    (2) 助成金30万円
     
  • 2. 奨励賞 最大2名
    (1) 最大500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
    (2) 助成金10万円
申請方法・
受付期間
(ア)提出書類を3部下記連絡先までご送付ください。提出書類は1部ごとにクリアファイルもしくはクリップでまとめ、ホッチキスは使用しないでください。マシン環境によって出力が異なることがあるため、電子ファイルでの送付は受け付けておりません。

(イ)(ア)送付後に、2017年度HMTメタボロミクス先導研究助成申請サイトヘアクセスし、所定の内容を送信してください。

申請サイト:http://ur2.link/Dq5G

受付期間は(ア)、(イ)共に2017年5月1日から2017年7月31日(必着)までとします。受付期間終了後は、いかなる理由によりましても申請を受付いたしませんのでご注意下さい。

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

申請書送付先

〒104-0032 東京都中央区新川2-9-6 シュテルン中央ビル5階
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社 
2017年度HMT先導助成係

お問い合わせ

2017年度HMT先導助成係
TEL:03-3551-2180
E-mail:contacthmt@humanmetabolome.com

Published by 学会事務局 on 13 6月 2017

やずや 食と健康研究所 2017年度 研究助成

案件名 2017年度 研究助成のお知らせ
公募機関 やずや 食と健康研究所
概要 私どもは、株式会社やずやが運営する研究助成機関です。 健やかな体づくり・心づくりに役立つ研究への助成金支援を行っております。
対象となる
研究内容
大テーマ:食と健康
小テーマ:
(1)食と生活習慣
(2)食育などの食の教育食
(3)健康の歴史・文化
(4)その他(食と健康に関すること全般)
詳細・過去の
助成研究例など
http://yazuken.jp/
募集の詳細に関しましては、当研究所のWebサイトにてご確認ください。
募集期間 2017年7月3日(月)~8月3日(木)(17時締切)

お問い合わせ

やずや食と健康研究所 事務局
E-mail:info@yazuken.jp

Published by 学会事務局 on 13 6月 2017

上原記念生命科学財団 上原賞受賞候補者推薦募集

上原記念生命科学財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮つてご応募ください。 なお推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛 にお願いします。申請書類の送付の締切は平成29年8月14日(月)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。

案件名 公益財団法人 上原記念生命科学財団
上原記念生命科学財団平成27年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人 上原記念生命科学財団
候補者 生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい)。
 
  • 1. 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般
  • 2. 基礎医学(上記以外)
  • 3. 臨床医学(上記以外)
推薦者 主要学会(日本栄養・食糧学会他)に推薦を依頼。既上原賞受賞者に推薦を依頼する。上原記念生命科学財団の役員および評議員に推薦を依頼。
推薦件数 1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。
褒賞の方法 1件につき、正賞(金碑)および副賞2,000万円を贈呈される。2件以内。
申請書類
送付締切
平成29年8月14日(月)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

申請書類請求・送付状

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
公益財団法人上原記念生命科学財団
TEL:03-3985-3500
FAX:03-3982-5613
E-mail:mail85@ueharazaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 13 6月 2017

東北大学大学院農学研究科 教員募集要項

案件名 国立大学法人東北大学大学院農学研究科 教員募集要項
公募機関 東北大学大学院農学研究科 生物産業創成科学専攻 天然物生物機能科学講座
採用職種 助教(任期5年再任なし)
募集人員 1名
分野名 機能分子解析学分野
応募資格
(選考方針)
(1) 人格が高潔で博士の学位を有し、学生に対する適切な教育・研究指導を行える人
(2) 食品機能学に関する専門知識を有し、国際的な活躍が期待できる人
(3) 食品に含まれる機能性分子の解析を中心とする研究領域において優れた研究業績があり、脂質が関わる食品機能の研究を推進できる人
(4) 協調性があり、学内の運営に参画できる人
主な研究領域 食品機能学
主な担当
授業科目
(1) 大学院
機能分子解析学特論(分担)
(2) 学部
生命化学コース学生実験(分担)、自然科学総合実験(分担)、現代における農と農学(分担)
応募期限 平成29年8月31日(木)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。

書類提出先

〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
東北大学大学院農学研究科機能分子解析学分野助教選考委員会委員長
※封筒の表面に「教員応募書類」と朱書きし、簡易書留で郵送又は持参下さい。応募書類は返却しません。

問い合わせ

選考委員会委員長 山下 まり
電話/FAX:022-757-4425
E-mail:mari.yamashita.c1@tohoku.ac.jp

Published by 学会事務局 on 31 5月 2017

栄養·食糧学基金(国際交流助成)の対象者募集(29年度2回目)

本学会では、創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を平成10年より設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成については、平成22年度分からは年2回の募集を行うことになっています。基金の趣旨等については、学会誌69巻4号(2016年8月)の巻頭記事もご覧ください。

助成対象 平成29年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(2017年10月~2018年9月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。
助成金額 1件あたり10万円。今回の募集では2件以内に助成する。
応募の方法 応募締切は、平成29年8月31日(必着)とする。応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付することができる。
報告の義務 発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
審査機構 学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。

提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式PDF形式)を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5フェイヴァーフィールド池袋B03号
(公社)日本栄養・食糧学会事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 31 5月 2017

平成29年度代議員選挙実施のお知らせ(予告)

公益社団法人日本栄養・食糧学会
中央選挙管理委員長 田中 清

以下のスケジュールで平成29年度代議員選挙を行います。この選挙で選出される代議員の任期は本年11月1日から2年間です。

  • 立候補および候補者推薦の受付:9月中旬から下旬
  • 投票期間:10月初旬から中旬       

以上を予定しています。

選挙の案内、立候補、推薦、投票の方法などにつきましては、学会誌4号に掲載するほか、ホームページの「重要なお知らせ」やメールニュース等で順次お知らせいたします。

立候補、候補者の推薦は書面での受付となりますが、支部ごとの候補者の告示、投票用紙の配布、投票の受付につきましては、平成25年実施の前々回代議員選挙から実施していますオンラインシステムを使用することとしております。 電子メールをお使いにならない方、ホームページに容易にアクセスできない方にはご本人のお申し出により、郵便等での選挙の案内、立候補、投票の受付を行います。

メールアドレスをお持ちの方で、未登録の方は、アドレスを学会事務局にお知らせくださるようお願いいたします。

Published by 学会事務局 on 31 5月 2017

平成29年度 日本栄養·食糧学会学生優秀発表賞について

さる5月19日~21日に沖縄県宜野湾市で開催されました第71回日本栄養・食糧学会大会におきまして、昨年度より新たに設けられた学生優秀発表賞が、以下の10名に下村吉治会長から授与されました。

演題登録時にこの賞にエントリーされました99名の演題要旨を学会活動強化委員会の一次審査により32名に絞り、大会期間中にポスター発表を行い、代議員・理事による投票の結果、受賞者が決定いたしました。

  • 畑澤 幸乃(京都府立大学大学院)
    【絶食時、骨格筋においてPGC1αはアラニン代謝を調節する】
     
  • 源田 知美(静岡大学大学院)
    【水溶性酢酸セルロースを用いた遠位結腸への短鎖脂肪酸送達システムの確立とその生理的効果の検索】
     
  • Shen Weilin(九州大学大学院)
    【ペプチド吸収に対する加齢の影響の解明】
     
  • 小林 エリ(東北大学大学院)
    【マウス生体内におけるγ-オリザノールの存在形態の評価:γ-オリザノールの吸収代 謝解明に向けて】
     
  • 逢坂 文那(北海道大学大学院)
    【マウス腸上皮のmiRNAプロファイル変化は小腸における細胞更新に寄与する】
     
  • 橋本 千秋(東京理科大学大学院)
    【摂食リズムの乱れによる肥満にはレプチン抵抗性が関与する】
     
  • 柳原 くるみ(北海道大学大学院)
    【肥満誘導食摂取ラットにおける食事刺激に対するGLP-1分泌応答の解析】
     
  • 宮後 元徳(九州大学大学院)
    【認知症モデルとしての外因性高コレステロール血症ラット】
     
  • 堀 将太(北海道大学大学院)
    【胆汁酸誘導性の非肥満型脂肪肝における鉄濃度低下と脂質蓄積】
     
  • 山田 脩平(九州大学大学院)  
    【緑茶カテキンEGCGのメラノーマ幹細胞形質阻害作用に関与する遺伝子の同定】

 

Published by 学会事務局 on 31 5月 2017

公益財団法人医療科学研究所 研究助成金募集

案件名 2017年度(第27回)研究助成金募集の案内
公募機関 公益財団法人医療科学研究所
助成対象研究
  • (1)医療及び医薬品に関する経済学的調査・研究
  • (2)医薬品等研究開発・生産・流通に関する調査・研究
  • (3)医療とその関連諸領域の学際的調査・研究

※以下の研究は対象外とする
○通常の医学研究ともいうべき自然科学的研究
○医師、看護師、薬剤師等の専門技術に関する自然科学的研究
○他の助成団体から助成を受けた研究と実質的に同じ内容の研究
対象者 医療経済、医療制度、医療政策、社会保障政策、医薬品産業政策、その他広く医療に関して、優れた萌芽的研究あるいは独創的研究を目指す個人またはグループ(主たる研究者は、40歳以下(2017年4月1日現在)であることが望ましい)。
助成額 50万円以内10件
募集期間 2017年6月30日(消印有効)

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 医療科学研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目2番12号
TEL:03-5563-1791
FAX:03-5563-1795
E-mail:jimujimu@iken.org

Published by 学会事務局 on 31 5月 2017

浦上食品·食文化振興財団 研究助成

案件名 研究助成募集の案内
公募機関 公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団
交付用件
  • 1. 食品加工技術に関する研究
  • 2. 食品と健康に関する研究
    (「香辛料」を研究材料にするものは(3)とすること。)
  • 3. 香辛料食品に関する研究
    (「香辛料」を研究材料にするものすべてが該当します。)
  • 4. 食嗜好に関する研究
  • 5. 食品の安全性に関する研究
対象者 原則として研究課題(上記)に掲げた課題の研究を日本国内で行っている研究者、またはそのグループとします。
助成金額 1件につき300万円以内
応募期間 平成29年6月1日~7月10日

提出書類、その他詳細については、募集案内およびホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先、申請書提出先

財団サイトのフォームよりお願い致します。

Published by 学会事務局 on 31 5月 2017

日本食品化学研究振興財団 シンポジウム開催等助成募集

案件名 平成29年度(後期)シンポジウム開催等助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
助成対象 平成29年10月1日から平成30年3月31日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
助成総額 1件15万円~50万円程度 総額150万円程度
応募資格 大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
募集期間 平成29年7月1日~同月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内およびホームページを参照して下さい。

申請用紙の請求

申請用紙および募集要項の請求は、下記Eメールにて行うこと。

公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 30 5月 2017

医薬品・医療機器等安全性情報343号(厚労省)

1. 妊娠と薬情報センターについて
2. 使用上の注意の改訂について(その284)
3. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 17 5月 2017

日本食品科学工学会西日本支部および日本栄養·食糧学会九州·沖縄支部合同大会

案件名 平成29年度(公社)日本食品科学工学会西日本支部および
平成29年度 日本栄養·食糧学会九州·沖縄支部大会
日時 平成28年10月28日(土)、29日(日)
場所 公開市民フォーラム: 長崎県総合福祉センター(JR浦上駅から徒歩5分)
学術交流会: 宝来軒(中華料理、長崎原爆資料館横)
一般講演: 長崎県立大学シーボルト校(長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1)
プログラム 第一日 平成29年10月28日(土) 
場所:長崎県総合福祉センター
11:45~12:45 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部参与会 
13:00~16:30 公開市民フォーラム
18:00~20:00 学術交流会(宝来軒)

第二日 平成29年10月29日(日)
長崎県立大学シーボルト校
9:00~終了時間は演題数によります:一般講演
「栄食支部発表賞」2次審査(午前中)・授賞式(一般講演終了後)
「食科工支部学生優秀発表賞」審査(午前より)
12:00~13:00 日本食品科学工学会西日本支部参与会
参加費 1. 正会員2,000円、学生会員1,000円、非会員3,000円(講演要旨集代を含む)   
学術交流会費: 未定

大会の詳細については、支部大会のご案内をご覧ください。

問い合わせ先(大会事務局)

(合同大会事務局)
担当:

日本食品科学工学会西日本支部
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1 
九州大学大学院農学研究院食品製造工学研究室
下田満哉(支部長)、井倉則之(幹事)
TEL:092-642-3016
E-mail:jsfst-wb@agr.kyushu-u.ac.jp

日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部
〒860-0082 熊本市西区池田4-22-1 
崇城大学生物生命学部応用微生物工学科
山田耕路(支部長)、西園祥子(幹事)
TEL:096-326-3956
E-mail:eishokq@bio.sojo-u.ac.

Published by 学会事務局 on 17 5月 2017

山田養蜂場 みつばち研究助成基金

案件名 2017年度 研究助成 募集要項
公募機関 山田養蜂場 みつばち健康科学研究所
 (分野) 1)予防医学研究助成
超高齢社会を迎え、今後、要介護者の増加が見込まれる中、心身共に健康で若々しく活力にあふれた高齢者が自立した生活を送れる社会を実現するため、「健康寿命の延伸」の実現に向けた心身の健康と美容に関する研究を支援します。
 
  • ⅰ)新規応募研究
    ミツバチ産品(ローヤルゼリー、プロポリス、蜂蜜、蜂の子、花粉荷など)およびサプリメント、化粧品素材(新素材の提案含む)に関連し、これまでに報告されていない研究を支援します。具体的には、健やかで幸福な人生を実現するために特に重要と考えられる下記テーマの研究を募集します。
     A) 認知機能・メンタルヘルスに関する研究
     B) 骨・関節・筋肉に関する研究
     C) 睡眠に関する研究
     D) 腸内環境に関する研究
     E) 美肌・美髪・口腔に関する研究
     F) 体内動態に関する研究
    対象者:大学や研究機関、医療機関等に所属し、研究活動を行う研究者。年齢制限なし。
    助成金額:
     (1)細胞レベル、動物レベルの場合 100万円/件
     (2)臨床試験の場合 200万円/件
    助成研究期間:1年間
     
  • ⅱ)継続発展研究
    これまでの採択テーマの研究を発展させ、社会への貢献を目指す研究を支援します。具体的には、これまでの採択で有効性が明らかになった素材の(1)臨床研究、(2)メカニズム研究および成分探索研究を募集します。
    対象者:本基金採択歴があり、成果発表会にて研究成果の報告が終了している研究者。
    助成金額:
     (1)細胞レベル、動物レベルの場合 200万円/件
     (2)臨床試験の場合 500~1000万円/件(範囲内で研究遂行に必要な金額を申請ください)
    助成研究期間:1~2年間(範囲内で研究遂行に必要な期間を申請ください)

2)特別研究助成
一人ひとりの体質、生活習慣および生活環境にあった予防医学の実現に向け、個別化予防に繋がる研究を支援します。具体的には、(1)ミツバチ産品を対象とした後ろ向きコホート研究、(2)社会に普及しつつあるデジタル機器を利用した予防医療の実証研究を募集します。
  • 対象者:大学や研究機関、医療機関等に所属し、研究活動を行う研究者。年齢制限なし。
    助成金額:100~500万円/件(範囲内で研究遂行に必要な金額を申請ください)
    助成研究期間:1~3年間(範囲内で研究遂行に必要な期間を申請ください)

3)環境・養蜂研究
健やかな生態系の維持と、持続可能な社会の実現に向け、自然環境の影響を強く受ける養蜂に関する研究および環境保全に繋がる研究を支援します。具体的には、(1)ミツバチ科学または養蜂業の発展に繋がる研究、(2)自然エネルギーの利用や生物多様性の保持など環境保全に繋がる研究を募集します。
  • 対象者:大学や研究機関、医療機関等に所属し、研究活動を行う研究者。年齢制限なし。
    助成金額:100万円/年
    助成期間:1年間
応募期間 2017年5月15日(月)~6月27日(火)(17:00締切)
※下記ホームページ内当基金サイトの応募フォームからの応募に限ります。

その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

山田養蜂場 みつばち研究助成基金 事務局
〒708-0393 岡山県苫田郡鏡野町市場194
みつばち健康科学研究所ホームページ:http://www.bee-lab.jp/
みつばち研究助成基金サイト:http://www.bee-lab.jp/grant/
応募・コミュニケーションシステム:http://www.bee-rac.com/users/sign_in

Published by 学会事務局 on 17 5月 2017

第26回木原記念財団学術賞募集

案件名 第26回(平成29年度)木原記念財団学術賞の候補者推薦のお知らせ
公募機関 公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
推薦の対象 生命科学分野の50歳以下(平成29年9月30日現在)の国内の研究者で、高い基礎研究レベルを持つ優れた独創的研究であって、すでにインパクトのある研究成果を上げつつも今後のさらなる発展が大きく期待できる研究を行っている方とします。ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととする。
推薦の依頼先 推薦は日本栄養・食糧学会
推薦の方法 推薦をご希望される方は申請書類を木原記念財団のホームページからダウンロードして必要事項を記入し,下記申請先に1部送付。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定。推薦者は学会の代表者とする。学会からの推薦は原則1件となっている。
申請書類送付締切 2017年8月31日(木)

提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。

申請書類送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-6
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
担当:海老原、押野
TEL:045-502-4810
FAX:045-502-9810
E-mail:oshino@kihara.or.jp

Published by 学会事務局 on 16 5月 2017

上原記念生命科学財団 特定研究助成金 交付対象者募集

案件名 第10回特定研究助成金の交付対象者募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人 上原記念生命科学財団
助成対象
となる
研究課題
「脳‐末梢連関による生体恒常性の維持とその破綻」
(1)代謝と生体恒常性における脳‐末梢連関
(2)神経機能と脳‐末梢連関
(3)神経・精神疾患、代謝疾患と脳‐末梢連関
プログラム 助成期間3年とし、助成金は次の通り分割交付する。単位:万円
  平成29年度 30年度 31年度
A.採択約 5件 500 500 500 1,500
B.〃 約15件 300 300 300 900
参加費 当財団ホームページ(http://www.ueharazaidan.or.jp)の
助成金Web申請のページより応募する。
応募締切日 データ送信締切: 平成29年7月31日(月)午前10時
書類到着締切: 平成29年7月31日(月)(消印有効)

提出書類、その他詳細については、募集要項およびホームページを参照して下さい。

申請書提出先および連絡先

〒171-0033 東京都豊島区高田3丁目26番3号
公益財団法人 上原記念生命科学財団
TEL: 03-3985-3500, 8400
FAX: 03-3982-5613
E-mail: mail85@ueharazaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 16 5月 2017

上原記念生命科学財団 研究助成·海外留学助成等の交付対象者募集

案件名 平成29年度研究助成および海外留学助成等の交付対象者募集
公募機関 公益財団法人 上原記念生命科学財団
研究助成募集要項
助成対象課題 生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の諸分野の研究
  • (イ) 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般
  • (ロ) 基礎医学(上記以外)
  • (ハ) 臨床医学(上記以外)
助成対象者 上記研究に意欲的に従事する日本在住の研究者で「応募方法その他(2)推薦者」の推薦を受けた者
(注)研究推進特別奨励金は、医学部(大学院医学研究科)と薬学部(大学院薬学研究科)に限る
助成の種類
および金額
  • (イ) 研究助成金
    ◇ 年齢不問、単独研究でも共同研究でもよい
    ◇ 1件 500万円、助成件数 100件
  • (ロ) 研究奨励金
    ◇ 若手研究者で昭和55年4月1日以降出生の者、但し医学部等6年制の学部卒業者は昭和53年4月1日以降出生の者
    ◇ 1件 200万円、助成件数 110件
  • (ハ) 研究推進特別奨励金
    ◇ 医学部(大学院医学研究科)または薬学部(大学院薬学研究科)において平成27年4月以降に独立した研究室またはチームを立ち上げた、昭和47年4月1日以降出生の日本在住の教授(特任教授、准教授は除く)
    ◇ 1件 400万円、助成件数 10件
応募方法 当財団ホームページの助成金Web申請のページより応募する
推薦者
  • イ)大学関係  総合大学:大学院研究科長(または学部長) (注1)単科大学:学長 財団理事会が承認した大学附置研究所等:代表責任者大学共通組織(注2)(研究センター、研究施設等):学長

    (注1) 同一の研究科、学部の場合はいずれか1件の推薦とする
    (注2) 原則研究センター長、施設長および病院長は推薦者となることができない
     
  • (ロ)大学以外の研究機関:当財団理事会が承認した研究機関の代表責任者
応募期間 29年6月9日~平成29年9月5日
海外留学助成募集要項
助成対象者 研究助成と同じ課題の研究を行う研究者で次の条件を満たす者
 
  • (イ) 研究助成と同様に「3.応募方法その他(2)推薦者」の推薦を受けた者
  • (ロ) 原則として平成30年1月1日~12月31日の間に新たに海外留学に出立する者 但し、事情によっては年内に出立する者および海外留学中の者(条件あり)も対象とする
  • (ハ) 1年間以上の海外留学を受け入れる大学等学術研究機関が決定している者
助成の種類
および金額
  • (イ) リサーチフェローシップ
    ◇ 研究奨励金と同じ年齢要件を満たす若手研究者
    ◇ 博士号を有するか、またはそれと同等以上の研究業績を有する者
    ◇ 1件450万円以内、助成件数 約90件
  • (ロ) ポストドクトラルフェローシップ
    ◇ 昭和59年4月1日以降出生の者、但し医学部等6年制の学部卒業者は昭和57年4月1日以降出生の者
    ◇ 助成期間中の年収が250万円以下の者
    ◇ 博士号を有するか、または平成30年4月までに取得見込の者
    ◇ 1件450万円以内、助成件数 約50件

尚、海外留学助成(イ)(ロ)の選考段階での成績優秀者(若干名)に対し、2年間の助成を行う
応募方法 当財団ホームページの助成金Web申請のページより応募する
推薦者
  • イ)大学関係  総合大学:大学院研究科長(または学部長)(注1)単科大学:学長 財団理事会が承認した大学附置研究所等:代表責任者大学共通組織(注2) (研究センター、研究施設等):学長

    (注1) 同一の研究科、学部の場合はいずれか1件の推薦とする
    (注2) 原則研究センター長、施設長および病院長は推薦者となることができない
     
  • (ロ)大学以外の研究機関:当財団理事会が承認した研究機関の代表責任者
応募期間 29年6月9日~平成29年9月5日
来日研究生助成金募集要項
  ◇ わが国の大学院の博士課程(前期/後期)に入学するために来日する者、あるいは既に大学院在籍する大学院生で、生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する研究を行い、次の条件をいずれも満たす者 (申請時点で大学院入試を受験していない者および合否が未定の者でも応募可とするが不合格となった場合は当財団へ申請取り下げの連絡が必要)

(1)日本以外の国籍を有する者
(2)他の奨学金、助成金を受けていない者
(3)募集開始時点で日本での滞在期間が3年以内の者
(4)募集開始時点で39歳以下の者
(5)助成開始から1年以上の研究を行う者
(6)英語検定(TOEIC,TOEFL等)または日本語検定を受検した者

◇ 月額15万円(助成期間は2年以内)助成件数 10件
◇ 応募期間 ― 平成29年6月9日~平成29年9月5日
◇ 推 薦 者 ― 大学長(1大学1件の推薦とする
応募方法 当財団ホームページの助成金Web申請のページより応募する
推薦者 大学長(1大学1件)
応募期間 29年6月9日~平成29年9月5日
国際シンポジウム開催助成金
  ◇ わが国で開催される国際的な研究集会に対する助成
応募期間 29年6月9日~平成29年9月29日
  詳しくは当財団ホームページをご覧ください。

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒171-0033 東京都豊島区高田3丁目26番3号
公益財団法人 上原記念生命科学財団
TEL:03-3985-3500, 8400
FAX:03-3982-5613
E-mail:mail85@ueharazaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 15 5月 2017

用語管理について

本学会では学会誌など学会活動で用いる用語を、栄養・食糧学用語辞典〔第2版〕(公益社団法人日本栄養・食糧学会編, 建帛社(2015))により管理しています。

社会情勢の変化や栄養・食糧学研究の進展に伴って、従来の用語を修正するとともに新たな用語を付け加える必要が生じ、定期的に用語の修正ならびに新たな用語の収載を行っております。本学会用語委員会で検討を重ね、この度、下記のとおり用語の修正(見出し語の削除・新設を含む)を行うこととなりましたのでご報告いたします。

なお今後も随時、栄養・食糧学用語の修正及び採用を行う予定です。ご意見やご要望を学会誌編集委員会事務局にご連絡いただけますなら幸いです。

Published by 学会事務局 on 15 5月 2017

修正·新規集録用語

Published by 学会事務局 on 01 5月 2017

日本栄養·食糧学会 平成29年度社員総会のお知らせ

会員の皆様へ
公益社団法人日本栄養·食糧学会からのお知らせ

平成29年度社員総会の開催について

来る5月19日~21日の間、沖縄県宜野湾市の沖縄コンベンションセンターにおいて日本栄養・食糧学会第71回大会が開催されます。その冒頭に本学会の平成29年度社員総会が下記の通り開催されます。

この社員総会では、支部ごとに選出された代議員が議決権を持って、平成28年度決算書の件、名誉会員・終身会員推戴の件等の議案を審議いたしますが、会員の皆様は議場に入り、傍聴することができます。

 

公益社団法人日本栄養・食糧学会

平成29年度社員総会
日時:平成29年5月19日(金) 9時00分~9時50分
会場:沖縄コンベンションセンター 劇場ホール
沖縄県宜野湾市真志喜 4-3-1

Published by 学会事務局 on 01 5月 2017

透明性ガイドラインの改定のお知らせ(日本医療機器産業連合会)

一般社団法人 日本医療機器産業連合会より「透明性ガイドラインの改定のお知らせ」の連絡がありましたのでお伝えします。

Published by 学会事務局 on 01 5月 2017

日本医師会医学賞、医学研究奨励賞候補者募集

日本医師会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。 尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。

案件名 日本医師会
平成29年度「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦について
公募機関 日本医師会
要項 1. 日本医師会医学賞
 
  • (1) 1名当り500万円
  • (2) 基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門を通じ計3名におくられる。
  • (3) 本学会からの推薦数は各部門1名以内

2. 日本医師会医学研究奨励賞(旧日本医師会医学研究助成費)
 
  • (1) 1名当り150万円
  • (2) 基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門を通じ計15名におくられる。
  • (3) 本学会からの推薦数は各部門1名以内
申請書類
送付締切
平成29年6月9日(金)

提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。

申請書類請求・送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 01 5月 2017

ファイザーヘルスリサーチ振興財団 研究助成募集

案件名 公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
ヘルスリサーチ研究に関する第26回助成案件公募のご案内
公募機関 公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
研究対象 国内におけるヘルスリサーチ領域の問題解決型の共同研究であること。
応募規定
  • 1. 国際共同研究助成
    期間1年間 1テーマ300万円以内 8件程度
    共同研究:海外研究者を1名以上含めること
  •  2. 国内共同研究(年齢制限なし)助成
    期間1年間 1テーマ130万円以内 14件程度
    共同研究:同一教室内研究者のみとの共同研究は対象としない
  • 3. 国内共同研究(満39歳以下)助成
    期間1年間 1テーマ100万円以内 14件程度
    共同研究:同一教室内研究者のみとの共同研究は対象としない
募集期間 平成29年4月~6月30日(金)(当日消印有効)

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒151-8589 東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル
公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
TEL:03-5309-6712
FAX:03-5309-9882
E-mail:hr.zaidan@health-reseach.or.jp

Published by 学会事務局 on 01 5月 2017

東洋食品研究所 平成29年度研究助成募集

案件名 公益財団法人東洋食品研究所
平成29年度研究助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人東洋食品研究所
研究課題 食品素材やその製造又は加工、保存技術に関する研究ならびに食品と健康、安全性に関する研究を基本とし、独創性、先行性があり、その研究の成果が広く学術研究等に資することが期待できる研究内容であって、下記のいずれかの分野に属するものとする。

A分類 食品資源、食品科学、食品加工に関する研究
 
  • 1. 食品資源に関する分野:農産原料栽培、育種等に関する研究
  • 2. 食品科学に関する分野:安全・衛生、機能・栄養、食品物性、食品のおいしさ(食感、味)等に関する研究
  • 3. 食品加工に関する分野:製造・加工、調理、殺菌、容器包装・保存、流通等に関する研究

B分類 当財団設定テーマに関する研究
 
  • 1. 未利用食品原料の有効利用(例えば、摘果幼果、果物の皮など)
  • 2. 地域の産業振興を目的とした食品研究

応募に当たっては、A分類かB分類のどちらに当てはまるかを選択の上、申請書の所定欄に、その研究課題が主としてどの分野に属するのかを選択していただきます(複数選択不可)。
応募資格者 大学・研究機関に所属し、先駆的・独創的研究に従事する若手研究者(45歳以下)で、助成申請に当たり所属機関の推薦が得られること。
助成金額 1件当たり1,000千円とします。平成29年度の採用は全体で5~10件程度を予定しています。
募集期間 平成29年5月1日~平成29年7月31日(当日消印有効)

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

問合せ・申請書送付先

〒666-0026
兵庫県川西市南花屋敷4‐23-2
公益財団法人東洋食品研究所
企画部 教育・助成グループ
TEL:072-740-3300(代)

Published by 学会事務局 on 01 5月 2017

三島海雲記念財団 「三島海雲学術賞」募集

公益財団法人三島海雲記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。「三島海雲学術賞」は財団創立50周年を機に創設されました。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。 尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。

案件名 公益財団法人 三島海雲記念財団
「第7回(平成30年度)三島海雲学術賞」候補者推薦
公募機関 公益財団法人 三島海雲記念財団
目的 自然科学及び人文科学の学術研究領域において、とりわけ、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究の発展を支援してゆくことを目的とします。
対象部門
  • 自然科学部門 食の科学に関する研究
賞の名称等
  • 1)副賞 1件当たり200万円を贈呈します。
  • 2)件数 2件以内とします。なお、選考の結果、該当者なしの場合もあります。
候補者の
資格
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により独創的で発展性のある顕著な業績を挙げている者のうち、下記の条件を満たす若手研究者です。
 
  • 1)45歳未満の者(平成30年4月1日現在)
  • 2)日本在住の研究者(国籍は問いません)及び海外在住の日本人研究者(日本国籍を有する者)

候補者の再度の推薦は可とします。
本学会からの
推薦件数
1推薦者につき2件とします。
推薦書書類
提出期限
平成29年8月31日(木)必着とします。 必要書類はホームページ(http://www.mishima-kaiun.or.jp/)からダウンロードしてご利用ください。 尚、学会から推薦された場合、三島海雲記念財団より候補者宛に「候補者申請書」提出の直接依頼があります。

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

推薦書類請求・提出先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

本事業に関するお問い合わせ

〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
公益財団法人 三島海雲記念財団
TEL:03-5422-9898
FAX:03-5422-9733
E-mail:mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
(担当)齋藤・山田

Published by 学会事務局 on 01 5月 2017

ホクト生物科学振興財団 平成29年度助成先公募

案件名 平成29年度ホクト生物科学振興財団助成先公募
公募機関 公益財団法人ホクト生物科学振興財団
助成の対象 バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。
助成の概要
  • 国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関に所属する若手研究者または研究グループ
    – 1件 20万円程度から100万円程度を限度
  • 公私立高等学校教員および在校生(グループ)
    – 1件 10万円程度から20万円程度を限度
応募資格
  • 全国の国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関、あるいはそれに準ずる機関などに所属する若手研究者または研究グループ
  • 全国の公私立高等学校に在勤する教員および在校生(グループ活動も可)
  • 個人的に研究活動している人
申請手続
  • 申請を希望される場合は、Webページから「奨励金給付申請書」をダウンロードして提出して下さい。
  • 申請書に必要事項をご記入の上、平成29年8月末日(必着)までに当財団へ郵送して下さい。
  • 所定用紙以外での申請は認められません。
  • ご提出いただいた申請書等は返却致しませんのでご了承下さい。

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

申請書の提出先および連絡先

〒381-8533 長野県長野市南堀138-1ホクト(株)内
公益財団法人ホクト生物科学振興財団 事務局 吉池
TEL:026-259-6787
FAX:026-243-1680

Published by 学会事務局 on 24 4月 2017

医薬品・医療機器等安全性情報342号(厚労省)

1. 催眠鎮静薬、抗不安薬及びてんかん薬の依存性に関わる注意事項について
2. 最適使用推進ガイドラインについて
3. 重要な副作用等に関する情報
4. 使用上の注意の改訂について(その282)
5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 22 4月 2017

栄養·食糧学研究の利益相反に関する指針等への意見募集

栄養·食糧学研究の利益相反に関する
指針等への意見募集

平成29年4月7日
公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 下村 吉治

公益社団法人日本栄養・食糧学会では、利益相反(COI)状態を管理するための指針案を定めましたが、試行期間に利益相反管理を一時停止しておりました。また、この間、平成24年8月に提案した内容に関して、会員の皆様からいただいた御意見等を検討し、その御意見を反映して、指針および指針の細則等を修正いたしました。(下欄に文書名を記載し、この文書の後に内容をそれぞれ掲載いたしました。)今回の修正点は、「COIに関するQ&A」に網羅されております。

この度、修正した指針及び指針の細則に関して、会員の皆様の御意見を広く求めることになりました。その後、COI申告や管理のあり方について最終改定案を作成し、それが本学会の状況に相応しく、かつ無理なく実施可能なものであると理事会で確認された後に、試行を再開します。

会員の皆様におかれましては、本件についての御意見を5月8日(月)までに学会事務局(eishokujimu@jsnfs.or.jp)宛にいただけると幸いです。

件名を「利益相反指針等に関する意見」とし、できましたら文頭に会員番号をご記入下さい。いただいた御意見は、理事会等における議論の参考にしますが、個人が特定できる形での公表や利用はいたしません。

指針等、関係の文書

« Prev - Next »