Published by 学会事務局 on 04 11月 2015
アジア栄養学会連合(FANS)ウェブサイト移行のお知らせ
アジア栄養学会連合(FANS)のウェブサイトが下記へ変更となりました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、お手数ですが下記の新アドレス(URL)への設定変更をお願いいたします。
- Federation of Asian Nutrition Societies (FANS)
https://fans-nutrition.asia/
Published by 学会事務局 on 04 11月 2015
アジア栄養学会連合(FANS)のウェブサイトが下記へ変更となりました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、お手数ですが下記の新アドレス(URL)への設定変更をお願いいたします。
Published by 学会事務局 on 02 11月 2015
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報327号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1.酵素電極法を用いた血糖測定器等の使用について
2.医療事故の再発・類似事例に係る注意喚起について
3.重要な副作用等に関する情報
4.使用上の注意の改訂について(その267)
5.市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 20 10月 2015
倫理指針について従来の指針が廃止となったため、以下に変更する。
(削除)
厚生労働省の「臨床研究に関する倫理指針」(平成20年厚生労働省告示第415号、平成21年4月1日より施行)、「疫学研究に関する倫理指針」(平成20年文部科学省・厚生労働省告示第1号)に従って行われなければならない。
(挿入)上記削除の箇所に以下を挿入する。
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(平成26年文部科学省・厚 生労働省告示第3号、平成27年4月1日より施行、ただし第20の規定(モニタリング・監査に関する規定)については平成27年10月1日より施行)に従って行われなければならない。
「栄養・食糧学用語辞典」第二版の出版により、これに準ずることに修正する。
(修正)
「栄養・食糧学用語辞典 第二版」(東京:建帛社刊、2015)
「使用した機器・薬品についての書式」について下記を5.12として追加し、それ以降の番号を繰り下げる。
機器名や化学物質名は、一般名を用い、可能な限り商品名は用いない。試薬名もブランド名ではなく一般名を用いる。商標登録された試薬や機器を用いた場合は、その試薬・機器の一般名を記載し、括弧内に商標登録名、メーカー名、その所在地(同一メーカーが再掲の場合は不要)を記載する。
Published by 学会事務局 on 20 10月 2015
案件名 | ヘルシー・ソサイエティ賞事務局 平成27年度 第12回ヘルシー・ソサエティ賞 |
---|---|
公募機関 | ヘルシー・ソサイエティ賞事務局 |
共催 | 公益社団法人日本看護協会、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ |
候補部門 | 教育者部門・ボランテイア部門・医療従事者部門 |
応募方法 | E-mail データファイルをご希望の方はjimukyoku@healthysociety-sho.com ウェブサイトから直接応募 URL:http://www.healthysociety-sho.com |
正賞 | 受賞者には賞状と記念杯を贈呈 |
締め切り | 2015年11月6日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル13階WS気付
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
TEL:03-5443-6037
FAX:03-5443-6038
Published by 学会事務局 on 20 10月 2015
案件名 | 宮崎大学農学部教員公募 |
---|---|
公募機関 | 宮崎大学農学部 |
採用職種 | 教授 |
募集人員 | 1名 |
所属 | 応用生物科学科 |
教育研究分野 | 食品科学(栄養化学) |
担当授業科目 | 学部 栄養化学・化学英語I(分担)・バイオサイエンス(分担)・生命科学概論(分担)・ 科学英語(分担)・技術英語(分担)・学外研修(分担)・入門セミナー(分担)・入門 セミナーII(分担)・生物化学実験(分担)・応用生物化学実験(分担)・食品機能化学実験(分担)・宮崎の地域活性化演習(分担)・学部共通科目(分担)・全学共通 (基礎)科目(分担) 大学院 食品栄養機能学概論(分担)・特別講義(応用生物化学)(修士課程)(分担)・特別研究(応用生物化学)(修士課程)(分担)・農学共通セミナー(修士課程)(分担)・ Interdisciplinary Leading-edge Technology for Functional Food Design(英語による講義・分担) |
応募資格 |
|
応募締切 | 平成27年11月13日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については公募案内を参照して下さい。
889-2192 宮崎市学園木花台西1-1
宮崎大学農学部部長 香川 浩彦宛
889-2192 宮崎市学園木花台西1-1 宮崎大学農学部
応用生物科学科教員(栄養化学教授)選考委員会 委員長岩槻幸雄
TEL:0985-58-7222
E-mail:yuk@cc.miyazaki-u.ac.jp
Published by 学会事務局 on 20 10月 2015
案件名 | 神奈川工科大学応用バイオ科学部栄養生命科学科教員公募 |
---|---|
公募機関 | 神奈川工科大学 |
公募人員 | 准教授または任期制助教1名 |
専門分野 | 管理栄養士養成課程「給食経営管理論」を専門とする教員 |
専門分野 | 給食経営管理論I・II、給食経営管理論実習、給食経営臨地実習、給食運営臨地実習、総合演習、専門演習I・II、卒業研究等 |
応募資格 |
|
応募締切日 | 平成27年年11月30日(月)必着 |
提出書類、その他詳細については公募案内を参照して下さい。
〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030番地
神奈川工科大学 庶務担当部長気付 栄養生命科学科 教員選考委員長
栄養生命科学科 高橋 智子
TEL:046-291-3188(直通)
E-mail:takahashi@bio.kanagawa-it.ac.jp
Published by 学会事務局 on 20 10月 2015
案件名 | 平成28年度「乳の学術連合」学術研究 「食と教育」学術研究の公募 |
---|---|
公募機関 | 一般社団法人Jミルク |
募集テーマ |
|
応募資格 | 国内大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立 行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者等、またはこれに付随する研究を行っている個人の研究者等とする。 |
助成金額 | 100万円以内 |
助成件数 | 8件程度 |
応募期限 | 平成27年12月31日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及び該当ホームページを参照して下さい。
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人Jミルク内「牛肉食教育研究会」事務局
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
担当:
林 雅典 E-mail:m-hayashi@j-milk.jp
関 芳和 E-mail:y-seki@j-milk.jp
Published by 学会事務局 on 20 10月 2015
案件名 | 平成28年度「乳の学術連合」学術研究 「乳の社会文化」学術研究の公募 |
---|---|
公募機関 | 一般社団法人Jミルク |
募集テーマ |
|
応募資格 | 研究者ないし研究グループ(大学院生を含む) |
助成金額 | 100万円以内 |
助成件数 | 8件程度 |
応募期限 | 平成27年12 月31日(必着) |
提出書類、その他詳細については、募集案内及び該当ホームページを参照して下さい。
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人 日本酪農乳業協会内 「乳の社会文化ネットワーク」事務局
担当:豊澤 誠一郎
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
E-mail:s-toyosawa@j-milk.jp
Published by 学会事務局 on 20 10月 2015
案件名 | 平成28年度「乳の学術連合」学術研究 「牛乳乳製品健康科学」学術研究の公募 |
---|---|
公募機関 | 一般社団法人Jミルク |
募集テーマ |
|
応募資格 | 研究者ないし研究グループ |
助成金額 | 150万円以内 |
助成件数 | 10件程度 |
応募期限 | 平成27年12月31日(必着) |
提出書類、その他詳細については、募集案内及び該当ホームページを参照して下さい。
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人Jミルク「牛乳乳製品健康科学会議」事務局
担当:高野 義彦
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
E-mail:y-takano@j-milk.jp
Published by 学会事務局 on 20 10月 2015
案件名 | 2016年度 一般財団法人旗影会 研究助成 募集要項 |
---|---|
公募機関 | 一般財団法人旗影会 |
研究助成の 趣旨 |
一般財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キューピー・アヲハタグループ創始者)の出損をはじめ、 各方面より篤志を基金として、畜産、畜産工業その他畜産業、食品工業等に関する学術研究を行う研究者および研究グループに研究助成金を交付し、我が国の学術の振興、文化の向上等に寄与することを目的とします。 |
研究助成の 対象 |
|
助成金額および 採用予定件数 |
一般助成 100万円/件 40件程度 特別助成 200万円/件 10件程度 |
応募資格 |
|
応募期間 | 2015年上旬~2016年1月29日(金)まで(必着) |
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、または公募案内を参照して下さい。
一般財団法人旗影会 事務局
〒182-0002 東京都調布市仙川町2-5-7
TEL:03-5384-7731
E-mail:kieikai@nakashima-foundation.org
Published by 学会事務局 on 16 10月 2015
案件名 | 信州大学学術研究院農学系生化学分野 助教(バイオインフォマティクス分野助教(特定雇用))公募要領 |
---|---|
公募機関 | 信州大学大学院 総合理工学研究科 生命医工学専攻 |
採用職種 | 助教(特定雇用) |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | バイオインフォマティクス(構造生物化学、構造ゲノム科学、構造プロテオミクス)分野 |
職務 | 信州大学大学院 総合理工学研究科 生命医工学専攻に所属し、上記分野における研究のほか、生命工学関連科目の教育を担当して頂きます。 |
応募資格 | バイオインフォマティクス(構造生物化学、構造ゲノム科学、構造プロテオミクス)分野に関する研究に実績を有し、外部資金の獲得、社会活動、国際的活動に対しても意欲的に取り組んでいただける方を求めます。また、博士研究員あるいはそれに準ずる職の経験があることが望まれます。 |
応募締切 | 平成27年11月30日(月)必着 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304
信州大学農学部総務グループ宛
TEL:0265-77-1303
E-mail:noushomu-koubo@shinshu-u.ac.jp
※封筒に「生命医工学専攻バイオインフォマティクス分野[助教] 応募書類在中」と朱書の上、簡易書留で郵送してください。
信州大学 学術研究院農学系 真壁 秀文
TEL:0265-77-1419
FAX:0265-72-5259
E-mail:makabeh@shinshu-u.ac.jp
Published by 学会事務局 on 16 10月 2015
案件名 | 信州大学学総合理工学研究科生命医工学専攻 マイクロバイオーム分野助教(特定雇用)公募要領 |
---|---|
公募機関 | 信州大学学総合理工学研究科 |
採用職種 | 助教(特定雇用) |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | マイクロバイオーム(腸内細菌学、食品免疫、メタゲノム解析)分野 |
職務 | 信州大学大学院 総合理工学研究科 生命医工学専攻に所属し、上記分野における研究のほか、生命工学関連科目の教育を担当して頂きます。 |
応募資格 | マイクロバイオーム(腸内細菌学、食品免疫、メタゲノム解析)分野に関する教育研究に実績を有し、外部資金の獲得、社会活動、国際的活動に対しても意欲的に取り組んでいただける方を求めます。また、博士研究員あるいはそれに準ずる職の経験があることが望まれます。 |
応募締切 | 平成27年11月30日(月)必着 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304
信州大学農学部総務グループ宛
TEL:0265-77-1303
E-mail:noushomu-koubo@shinshu-u.ac.jp
※封筒に「生命医工学専攻マイクロバイオーム分野 [助教] 応募書類在中」と朱書の上、簡易書留で郵送してください。
信州大学 学術研究院農学系 中村 宗一郎
TEL:0265-77-1419
FAX:0265-72-5259
E-mail:snakamu@shinshu-u.ac.jp
Published by 学会事務局 on 16 10月 2015
案件名 | 信州大学学術研究院農学系生化学分野 助教(テニュア・トラック)公募要領 |
---|---|
公募機関 | 信州大学学術研究院 農学系 |
採用職種 | 助教(テニュア・トラック) |
募集人員 | 1名 |
主担当学部等 | 農学部 応用生命科学科(機能性食料開発分野) |
専門分野 | 生化学分野(先端生命科学分野、食品生命科学分野及び生命工学分野) |
職務 | 信州大学学術研究院農学系に所属し、上記分野における研究のほか、関連科目の教育を担当して頂きます。 |
応募資格 | 生化学分野(先端生命科学分野、食品生命科学分野及び生命工学分野)に関する教育研究に実績を有し、外部資金の獲得、社会活動、国際的活動に対しても意欲的に取り組んでいただける方を求めます。また、博士研究員あるいはそれに準ずる職の経験があることが望まれます。 |
応募締切 | 平成27年11月30日(月)必着 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304
信州大学農学部総務グループ宛
TEL:0265-77-1303
E-mail:noushomu-koubo@shinshu-u.ac.jp
※封筒に「信州大学学術研究院農学系 生化学分野 [助教(テニュア・トラック)] 応募書類在中」と朱書の上、簡易書留で郵送してください。
信州大学 学術研究院農学系 鏡味 裕
TEL:0265-77-1419
FAX:0265-72-5259
E-mail:kagami@shinshu-u.ac.jp
Published by 学会事務局 on 30 9月 2015
案件名 | 人間総合学科教員募集 |
---|---|
公募機関 | 新潟青陵大学短期大学部 |
採用職種 | 准教授、講師(専任)または助教 |
募集人員 | 1名 |
研究分野 | 分類:複合領域、分科:生活科学、細目:食生活学 |
応募資格 | 下記の項目(1)~(4)にすべて該当する者
|
提出書類 |
※(1)、(2)、(5)に関しては、添付した様式1、2、3に従って、ワープロソフトを用いてA4サイズで作成のこと。 また、(1)、(2)に関しては添付ファイル〔記入上の注意〕もあわせてご確認ください。 |
応募締切 | 平成27年11月6日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
〒951-8121 新潟市中央区水道町 1-5939
学校法人新潟青陵学園 事務局長 栗林克礼 宛
※1 封筒に 人間総合学科教員公募書類在中と朱書の上、郵便書留で送付すること
※2 提出書類の返却を希望する場合は、宛先を明記し、必要金額分の切手を貼った返信用封筒を同封のこと
Published by 学会事務局 on 30 9月 2015
案件名 | 公益財団法人日本食品化学研究振興財団 平成28年度研究等助成募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人日本食品化学研究振興財団 |
目的 | 食品添加物の安全性等食品化学に関する研究等を助成することにより、健康の保持・ 増進に寄与することを目的として、下記により研究等の助成募集を行います。 |
研究助成 | |
助成対象 | (1)一般研究助成
(2)課題研究助成
|
採用件数 | 20件程度 |
助成金額 | 1件50~150万円程度とし、特に評価するものは200万円程度 総額2,200万円程度 |
シンポジウム等開催助成(前期) | |
助成対象 | 平成28年4月1日から平成28年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等 |
助成金額 | 1件15~50万円程度 総額150万円程度 |
応募資格 | 本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者 |
募集期間 | 平成27年11月15日~平成28年1月15日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
募集要項および申請用紙の請求は、11月1日以降に下記E-mailにて行うこと。
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp
Published by 学会事務局 on 30 9月 2015
案件名 | 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団平成28年度研究助成の公募について |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団 |
助成の対象 | <一般公募研究> 単年度(平成28年4月1日~平成29年3月31日) ・医学分野:塩類の生理作用、健康に及ぼす影響に関する研究 ・食品科学分野:食品の加工・調理・保存及び食品栄養における塩類の役割に関する研究 <プロジェクト研究> ・食品科学分野:研究テーマを「“適塩”考究に向けた複眼的研究」とし、柿のサブテーマごとに募集する。 (サブテーマ1) 塩味増強・低減食品の成分の開発および食品物性の解析 と適塩との関係 (サブテーマ2) 塩味に対する口腔内味細胞感受性を基盤とする塩味嗜好性と老化等の連動解析 (サブテーマ3) 脳における塩味認知に及ぼす共存ミネラル等の影響 (サブテーマ4) 塩加減・よい塩梅(あんばい)にみる心理計測学的表現とその理化学的データとの相関解析 |
募集件数および 研究助成金額 |
<一般公募研究> ・医学分野: 22件 ・食品科学分野: 9件 ・研究助成金額: 1件当たり120万円以下 <プロジェクト研究> ・食品科学分野: 5件程度 ・初年度助成金額: 1件当たり100~200万円 |
応募資格 | 日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)。 若手研究者の積極的な応募を期待。 |
応募期間 | 平成27年11月1日~平成27年12月10日まで(締切日財団必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
TEL:03-3497-5711
Published by 学会事務局 on 30 9月 2015
案件名 | 佐野藤三郎 第4回「食の新潟国際賞」受賞候補者推薦要項 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 食の新潟国際賞財団 |
テーマ | 食の新潟国際賞の基本テーマは「食と生命」です。 食の確保が困難な為に、あるいは確保した食が栄養価や安全性の面で問題を抱えている事のために、生命や健康が脅かされる人々が地球上に多数存在しています。その現実に向き合い、人々の生命を救い、暮らしを向上させ、尊厳の回復に大きく寄与した食の分野の業績(個人・グループ・団体)を顕彰します。 |
対象分野 | 食の課題は1.生産と供給、2.食と健康、3.食と教育という3つの分野に存在しています。この3分野は繋がっており、包括的にとらえることが必要です。以上の視点を前提とし、各賞の対象を示します。 1. 本賞 以下に対象として考えられる主なものを例示します。この例示以外のものについても広く対象とします。 (1)利用技術(食品、食料の保存・加工技術など) (2)生産技術(育種・栽培技術、土地改良、砂漠化防止、灌漑技術、治水など) (3)流通システム(安定供給システムの開発、貿易ルールの改善など) (4)食品の安全性(食品中の健康被害要因の立証と除去など) (5)発展途上国の食の向上(栄養、安全な生活水、給食など) (6)食品機能による健康増進(食品の健康機能、病気予防の疫学調査など) (7)食農教育(学校、地域、産業界の教育モデルと実践、国民の自立精神の醸成、技術移転とフォローアップなど) (8) 国際協力(特にNGOによる諸活動) (9) その他(グローバルな食の安定供給・確保に関る政治的、経済的、社会的、教育的、イニシアチブと実践など) 2. 佐野藤三郎特別賞 (1)特に発展途上国の食糧増産・安全供給の為の生産・栽培技術の開発や生産基盤の確立に寄与している業績。 (2)世界各国・地域で持続可能な農業を核とする自立的な地域モデルの構築に寄与している実績。 (3)(1)(2)の内容で、高度な国際協力の達成に寄与している業績。 3. 21世紀希望賞 対象は本賞と同じ 特記事項 45歳以下の研究者・個人対象とします。 |
表彰 | 1. 本賞 賞状、記念工芸品、副賞1000万円を原則1件 2. 佐野藤三郎特別賞 賞状、記念工芸品、副賞200万円を原則1件 3. 21世紀希望賞 賞状、記念工芸品、副賞100万円を原則2件 贈呈式は平成26年10月29日、30日の予定 |
推薦締切 | 平成27年12月25日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内、またはホームページを参照して下さい。
新潟市中央区白山浦1丁目425番地9
新潟市役所白山浦庁舎1号棟4階
公益財団法人 食の新潟国際賞財団事務局
FAX:025-201-8902
Published by 学会事務局 on 30 9月 2015
案件名 | 公益財団法人 山田科学振興財団 2016年度長期間派遣援助 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 山田科学振興財団 |
研究援助 趣旨 |
海外での学識交換や学術の国際交流を通じて、基礎県有の学際的あるいは国際的な進展が促進されることを期待し、若手研究者が海外留学するための渡航費、滞在費等の援助を行います。 |
応募資格 | 受入先の承諾が2016年2月13日までに得られる者であれば、身分、経歴、年齢は問いません。 |
助成金額 | 1件当たり100万円、総額700万円 |
助成対象 | 2016年4月~2017年3月に出発予定の方 |
応募期間 | 2015年10月1日~2015年12月15日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
公益財団法人 山田科学振興財団
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811
Published by 学会事務局 on 30 9月 2015
案件名 | 公益財団法人 山田科学振興財団 2016年度研究援助候補推薦募集のご案内 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 山田科学振興財団 |
研究援助 趣旨 |
|
援助件数 | 1推薦者から2件。すなわち本学会より推薦は2件。 |
本学会 申請書 提出期限 |
平成28年2月1日(月) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
公益財団法人 山田科学振興財団
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811
Published by 学会事務局 on 17 9月 2015
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報326号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. ワクチン接種と乳幼児の突然死に関する疫学調査事業について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について(その267)
4. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 16 9月 2015
案件名 | 第2回「イノベーター・オブ・ザ・イヤー」 |
---|---|
公募機関 | 公益社団法人日本医師会、日本医学会、公益社団法人全日本病院協会 |
対象 | 臨床及び基礎医学 トランスレーショナルリサーチ、予防医学、看護学、介護学、NGO・NPO・ボランティアグループの代表者、ヘルスケア産業従事者 |
正賞・副賞 | 受賞者には記念杯と受賞者が帰属する組織に1000万円が贈呈されます。 |
応募方法 | E-mail、もしくはFAX送信(出来る限りデータでご応募願います) *推薦用紙をホームページhttp://www.innovator-of-the-year.comよりダウンロード、または事務局(info@innovator-of-the-year.com)にお問合せください。 |
応募締切 | 2015年10月2日(金) |
提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28
三田国際ビルRoom 13階
WS気付
「イノベーター・オブ・ザ・イヤー」事務局
TEL:03-5427-7412
FAX:03-5427-7310
Published by 学会事務局 on 16 9月 2015
案件名 | 一般社団法人 中央味噌研究所 平成28年度研究助成募集要項 |
---|---|
公募機関 | 一般社団法人 中央味噌研究所 |
目的 | 当研究所は日本の代表的伝統食品である味噌を通して、国民食生活の向上に寄与することを目的としています。したがって本募集は、味噌醸造技術及び味噌関連研究を支援し推進するために実施します。 |
研究領域 |
|
応募資格 | 日本国内の企業、大学・短期大学及び公立の研究機関に所属する研究者、またはそのグループ。同研究にて他の助成金を受けていないこと。 |
助成金及び 研究期間 |
|
応募期限 | 平成27年12月1日必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、 ホームページを参照して下さい。
〒104-0033 東京都中央区新川1丁目26番19号
一般社団法人 中央味噌研究所 研究助成審査委員会
TEL:03-3551-7165
FAX:03-3551-7168
Published by 学会事務局 on 02 9月 2015
案件名 | 宮崎大学農学部 教員公募 | |
---|---|---|
公募機関 | 宮崎大学農学部 | |
採用職種 | 教授 | |
募集人員 | 1名 | |
教育研究分野 | 食品科学(食品機能化学) | |
担当科目 | 学部
|
大学院
|
応募資格 |
|
|
提出書類 |
|
|
応募締切 | 平成27年9月18日必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒889-2192 宮崎市学園木花台西1-1-9
宮崎大学農学部長 村上 昇 宛
(封筒に「応用生物科学科教員(食品科学教授)公募応募書類」と朱書し、書留で郵送のこと)
〒889-2192 宮崎市学園木花台西1-1
宮崎大学農学部 応用生物科学科教員(教授)
選考委員会 委員長 亀井一郎(森林緑地環境科学科・教授)
TEL:0985-58-7181
E-mail:kamei@cc.miyazaki-u.ac.jp
Published by 学会事務局 on 02 9月 2015
案件名 | 新潟大学教育研究院自然科学系教員公募要項 |
---|---|
公募機関 | 新潟大学 |
採用職種 | 教授 |
募集人員 | 1名 |
担当学部 研究科 |
農学部 応用生物化学科 大学院自然科学研究科 生命・食料科学専攻 |
担当予定科目 | 学部:食品化学、食品衛生学、応用生物化学概論、生物化学実験、食品・栄養科学 演習など 大学院:食品生化学、食品素材機能論など |
応募資格 |
|
応募書類 (各1部) |
|
応募の締切 | 平成27年10月1日(木)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地
新潟大学自然科学系総務課学系庶務係
(封筒の表に「生命・食料科学系列、食品科学分野教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留郵便で送付のこと)
新潟大学農学部応用生物化学科 教授 三ツ井敏明
TEL/FAX:025-262-6641
E-mail:t.mitsui@agr.niigata-u.ac.jp
Published by 学会事務局 on 02 9月 2015
案件名 | 群馬県職員(研究員)募集 |
---|---|
公募機関 | 群馬県 |
職名・人員 | 研究員1名 |
申請資格 | (1)年齢
(2)その他
|
応募書類 |
|
募集要項 | 群馬県ホームページ(https://www.pref.gunma.jp/06/g1600160.html)研究員募集より ご確認ください。 |
応募資格 | 8月10日から10月8日まで必着 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び募集案内を参照して下さい。
群馬県産業経済部工業振興課
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
TEL:027-226-3352
FAX:027-221-3191
E-mail:koushinkou@pref.gunma.lg.jp
Published by 学会事務局 on 02 9月 2015
公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下 記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成27年11月6日(金)必着です。
案件名 | 公益財団法人 森永奉仕会 平成27年森永奉仕会賞 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 森永奉仕会 |
対象 | 平成26年1月1日から同年12月末までの期間内に既に発表された業績に限定します。 |
研究課題 | 小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究。 |
応募の注意 | 希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。 |
申請書類 提出期限 |
平成27年11月6日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2F
公益財団法人 森永奉仕会
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867
Published by 学会事務局 on 02 9月 2015
案件名 | 不二たん白質研究振興財団 平成28年度研究助成 課題募集のご案内 |
---|---|
公募機関 | 不二たん白質研究振興財団 |
研究者の範囲 | 大学等およびこれに準ずる研究機関に所属する研究者 |
特定研究 (共同研究) |
1. 特定研究の対象分野
|
一般研究 | 1. 研究領域と分野
|
若手研究者枠 |
|
応募受付 | 平成27年10月1日~11月30日 |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒598-8540 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油(株)内
(公財)不二たん白質研究振興財団 事務局 上田、高松
TEL:072-463-1764
FAX:072-463-1756
Published by 学会事務局 on 02 9月 2015
公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下 記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成27年11月6日(金)必着です。
案件名 | 公益財団法人 森永奉仕会 平成27年度森永奉仕会研究奨励金 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 森永奉仕会 |
研究課題 | 小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究。 |
申請金額 | 申請金額についてはご自由にお書きいただいて結構ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。 |
特別賞 | 森永奉仕会が推薦を依頼した学会の全申請の中から最も優れた調査・研究に対して下記の特別賞を贈呈します。 名称:森永賞 賞金:100万円 受賞資格:2015年12月末日で45歳までの申請者 |
応募の注意 | 希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。 |
申請書類 提出期限 |
平成27年11月6日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2F
公益財団法人 森永奉仕会
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867(事務局)
主事:志田 俊彦
Published by 学会事務局 on 02 9月 2015
案件名 | 公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 平成28年度学術研究助成等募集要領 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 |
助成の趣旨 | 当財団は、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる、パン及び麦に関する技術研究に対しまして、学術研究助成を事業の一環として実施しております。 この助成は、パンに関する食品科学の研究を通じて、国民の健康な食生活を推進する観点から、パン食品の食生活への応用等、パン用国産麦の品種改良、製パン技術の向上発展、製パン機械の進歩、パンの消費需要喚起を通じ、社会公共の利益に寄与することを目的とします。 |
助成の対象 | 次の項目に指定する分野で主に食品科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。 |
研究分野 |
|
助成要件 |
|
助成の金額 |
|
申請期間 | 平成27年11月1日(日)~平成27年12月14日(月)到着分 |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒467-0064 名古屋市瑞穂区弥富通一丁目21番地
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL:052-833-5199
FAX:052-834-2961
E-mail:office@ea-fujizaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 02 9月 2015
案件名 | 公益信託家政学研究助成基金 平成28年度公益信託家政学研究助成基金申請公募のご案内 |
---|---|
公募機関 | 公益信託家政学研究助成基金 |
目的 | 家政学及びその境界領域の若手研究者に対して研究助成を行い、家政学の発展に寄与し、世界に貢献できる人材の育成を目的とする。 |
資格 |
|
研究助成金額 | 資格の1、及び2の中から、3名程度の者に1名当たり50万円を限度として助成する。 |
応募締め切り | 平成28年1月15日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書は、FAXまたはメールで事務局に請求する。
〒100‐8212 東京都千代田区丸の内1-4-5
三菱UFJ信託銀行リテール受託業務
公益信託グループ 担当:長澤
TEL:0120-622372(フリーダイヤル)
FAX:03-6214-6253
E-mail:koueki_post@tr.mufg.jp
Published by 学会事務局 on 27 8月 2015
Published by 学会事務局 on 18 8月 2015
定款第6条第2項、第3項、第4項、第5項、第6項、細則第12条、第13条、第14条、並びに代議員選挙規程の規定に基づき、平成27年度代議員選挙 を実施いたします。
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局気付
〇〇支部選挙管理委員会
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド 池袋B03号
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
Published by 学会事務局 on 13 8月 2015
宮澤陽夫教授、加藤久典教授の基調講演がJASIS2015先端診断イノベーションゾーンであります。
会期: 平成27年9月2日(水)~4日(金)3日間
会場: 幕張メッセ国際展示場8ホール内JASIS2015先端診断イノベーションゾーン
Published by 学会事務局 on 10 8月 2015
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報325号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 医療機関における医薬品安全情報入手・伝達・活用状況に関する調査について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について(その266)
4. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 06 8月 2015
案件名 | うま味研究会 うま味研究助成公募のご案内 |
---|---|
公募機関 | うま味研究会 |
研究分野 | 今年から、分野別に募集、評価いたします。 ◇「うま味に関する基礎研究」(生理学、分子生物学、神経科学など) ◇「うま味に関する応用研究」(食品科学、栄養学、臨床生理学など) |
研究の対象 | 下記2つの条件を備えた研究
|
助成額 | 一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて決定します。 |
締め切り | 2015年10月30日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、 ホームページを参照して下さい。
〒104-8315 東京都中央区八丁堀3丁目11番8号 ニチト八丁堀ビル3階
うま味研究会事務局
TEL:03-5244-9466
FAX:03-3551-4371
E-mail:umami@srut.org
Published by 学会事務局 on 06 8月 2015
案件名 | 公益財団法人日本科学協会 平成28年度 笹川科学研究助成 |
---|---|
公募機関 | 財団法人日本科学協会 |
募集期間 | 学術研究部門 平成27年10月1日~平成27年10月15日 実践研究部門 平成27年11月1日~平成27年11月16日 |
提出書類、その他詳細については、募集告知ポスターまたは、ホームページを参照して下さい。
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
〒107-0052 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル5F
TEL:03-6229-5365
FAX:03-6229-5369
E-mail:josei@jss.or.jp
Published by 学会事務局 on 06 8月 2015
案件名 | 2015年度食創会 第20回「安藤百福賞」募集要項 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 |
対象者 | 新しい食品の開発に貢献する次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人)を受賞対象者とします
なお、今年度は第20回記念として、「健康寿命の延伸に貢献する食品分野の基礎研究・食品開発」をテーマとした研究者、開発者、ベンチャー起業家を「特別奨励賞」の受賞対象者とします。
「発明発見奨励賞」は、大学等の公共研究機関に所属し、食品の基礎研究や食品開発研究に携わる若い研究者、開発者(原則として40才未満)、並びに大きな組織に頼らずに独自の研究、開発を進めている方(中小企業の技術者など)を受賞対象者とし、特に将来性の高い優秀な研究や開発を実施している方に贈られます。 なお、第20回記念として「健康寿命の延伸に貢献する食品分野の基礎研究・食品開発」の分野で優秀な研究・開発を実施している方に贈られる「特別奨励賞」は、応募時点で当該部門を申告した方に限ります。 また、「特別奨励賞」部門を申告した方の中から、「大賞」「優秀賞」を贈呈することがあります。これらの適否は審査委員会並びに食創会役員会で判断させて頂きます。これらの適否は審査委員会並びに食創会役員会で判断させて頂きます。 |
表彰種別並びに 副賞(賞金) |
全応募者の中から優秀と認められた方に「優秀賞」、特に優秀と認められた方に「大賞」を贈呈します。 「発明発見奨励賞」は、大学等の公共研究機関に所属し、食品の基礎研究や食品開発研究に携わる若い研究者、開発者(原則として40才未満)、並びに大きな組織に頼らずに独自の研究、開発を進めている方(中小企業の技術者など)を受賞対象者とし、特に将来性の高い優秀な研究や開発を実施している方に贈られます。 なお、第20回記念として「健康寿命の延伸に貢献する食品分野の基礎研究・食品開発」の分野で優秀な研究・開発を実施している方に贈られる「特別奨励賞」は、応募時点で当該部門を申告した方に限ります。 また、「特別奨励賞」部門を申告した方の中から、「大賞」「優秀賞」を贈呈することがあります。これらの適否は審査委員会並びに食創会役員会で判断させて頂きます。これらの適否は審査委員会並びに食創会役員会で判断させて頂きます。 |
応募方法 | 応募は本人の申請(自薦)もしくは第三者の推薦によるものとします。 指定の応募用紙に必要事項を記入して『食創会』事務局まで送付して下さい。 応募用紙は安藤財団ホームページよりダウンロードも可能です。応募内容を裏付ける資料等があれば、添付資料として応募用紙に添付して下さい。応募用紙は選考時の資料として取り扱いますので、注意事項に従いもれなく記入して下さい。 又、審査委員会等で必要と認められた場合は、追加資料の提出を求めることがあります。尚、応募に当たって提出された資料は、返却致しませんので、ご了承下さい。 |
締切日 | 2015年9月末日到着分まで |
安藤百福賞研究助成事業 | |
助成の内容 | 今年度は、「安藤百福賞」表彰事業の受賞者の中から 審査委員会、役員会の審査により、さらに研究・開発の進展が期待できると判断された方には、対象者と協議の上、研究助成を実施いたします。助成金額は1件最大300万円、助成期間は原則1年(最大3年)、助成件数は最大5件とし、その他諸条件については対象者に詳細通知の上、協議・同意のうえで実施いたします。 |
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8番25号
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団内「食創会」事務局
TEL:072-752-4335
FAX:072-752-1288
Published by 学会事務局 on 06 8月 2015
案件名 | 第4回「明日の象徴」候補者推薦のお願い |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人全日本病院協会、 一般社団法人日本病院会 |
顕彰部門 |
|
対象 | 35歳(2015年1月1日現在)以下の方で、上記部門における活動が革新的で現状を飛躍的に改善するものであること、あるいはその可能性を秘めていること。 |
正賞・副賞 | 受賞者には記念杯と受賞者が帰属する組織に100万円が贈呈されます。 |
応募方法 | E-mail、もしくはFAX送信(出来る限りデータでご応募願います) *推薦用紙をホームページ(http://www.ashitanoshocho.com)よりダウンロード、または事務局(info@ashitanoshocho.com)にお問合せの上、データでお送りいただくか、FAX(03-5427-7310)にてご送付下さい。 |
応募締切 | 2015年8月31日(月) |
提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28
三田国際ビルRoom 1304
明日の象徴事務局
TEL:03-5427-7305
FAX:03-5427-7310
Published by 学会事務局 on 18 7月 2015
案件名 | 第54回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会 |
---|---|
日時 | 平成27年10月10日(土) 9:30より |
会場 | 神戸大学 六甲台第2キャンパス 農学部学舎B棟及びC棟 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町 1-1 |
プログラム (予定) |
|
公開特別講演 (無料) |
「オートファジーと栄養:過去から未来へ」 門脇 基二 (新潟大学農学部) |
公開シンポジウム (無料) |
「栄養機能を調整する食品素材の開発」 ※「先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム」 バイオプロダクション次世代農工連携拠点と共催
|
ランチョンセミナー |
|
大会の詳細については、支部大会開催のご案内またはホームページを参照下さい。
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町 1-1
神戸大学 大学院 農学研究科
芦田 均(会頭) 上曽山 博(実行委員長)
E-mail: jsnfs-kinki54@people.kobe-u.ac.jp
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
会員各位
公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 近藤 和雄
平成28年度公益社団法人日本栄養・食糧学会
功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞受賞候補者の募集
本学会では、表彰事業として、栄養および食糧に関する研究分野において顕著な功績のあった学会会員に対して、日本栄養・食糧学会功労賞、同学会賞、同奨励賞を設け、社員総会の場にて授与式を行い、その業績を顕彰しております。
また昨年より技術賞が新設され、上記3賞と同様にその業績を顕彰することになりました。本年度の各賞の受賞候補者の推薦は、規程に従い本学会代議員・参与を通じて行われ、その後選考委員会において選考を行います。
つきましては、平成28年度の上記の各賞の候補者としてふさわしい方(本学会会員に限る)がおられましたら、代議員・参与宛に平成27年9月1日(月)までにお申し出くださるようお願い致します。
[功労賞]
功労賞は永年にわたり栄養科学、食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者に授与する。
[学会賞]
栄養・食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究分野において顕著な業績のあった者で、現在も研究に従事している者に授与する。
[奨励賞]
栄養・食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究を行い、将来の発展を期待し得る満40歳未満(受賞年の4月1日現在)の者に授与する。なお、各賞の受賞候補者は、日本栄養・食糧学会誌およびJournal of Nutritional Science and Vitaminologyのいずれかに掲載された業績を要する。
[技術賞]
栄養学、食糧学の発展に寄与する産業上の技術開発等を行った個人もしくはグループに授与する。
なお、技術賞の受賞者は上記3賞と同じ業績要件のいずれか、あるいは本学会年次大会で発表した業績(技術賞に関連する発表とする)を要する。
また、功労賞候補者の推薦の条件である上記「永年にわたり栄養科学、食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者」とは、学術上の功労が大である者、または学会運営に大きく貢献した者である。
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
本学会では、栄養科学および食糧科学の将来を担う若手研究者を育成するため、新たに若手研究者を対象とした研究助成を行います。
つきましては平成28年度の対象者を募集致しますので、以下の募集要項をご覧の上、応募くださるようお願い致します。
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
本学会では、平成10年より創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学 基金」が創設されました。
本年度も栄養・食糧学基金の助成対象者を募集いたしますので、以下の募集要項をご覧の上、ご応募くださるようお願い致します。
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
平成28年開催の第70回日本栄養・食糧学会大会より、学生優秀発表賞を設けます。
この賞は、将来、日本栄養・食糧学会を担うこととなる大学院生の優れた研究発表を奨励することを趣旨とし、優秀な発表に対して授与します。
詳細については、下記を参照ください。
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
事務局の節電対策の一環として、本年夏は以下の日を休業日とします。
以上、ご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願い致します。
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
案件名 | 小浜市 教育委員会 文化課 第14回「杉田玄白賞」募集要項 |
---|---|
公募機関 | 小浜市 |
概要 | 若狭小浜は、長い間歴史の中で多くの偉人・先覚者を輩出しており、中でも杉田玄白先生は、わが国最初の本格的な医学解剖書である「解体新書」を発刊し医学の進歩に大きな足跡を残されると同時に、「医食同源」の思想を展開されました。 その小浜には、奈良時代から宮廷に食材を提供した全国でも数少ない「御食国」(みけつくに)としての歴史と伝統と、小浜市藩医であった杉田玄白先生の功績にふさわしい、進歩的な取組や研究または活動の中から功績顕著な人や団体を表彰します。 |
対象 (テーマ) |
|
表彰 |
|
締切日 | 平成27年8月14日(金)当日消印有効 |
提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。
〒917-8585 福井県小浜市大手町 6-3
小浜市教育委員会文化課
TEL:0770-64-6034
FAX:0770-52-3223
E-mail:rekishi@city.obama.lg.jp
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
案件名 | 平成28年度公募型研究助成事業について |
---|---|
公募機関 | 一般財団法人ニッポンハム食の未来財団 |
目的 | 当財団では、食物アレルギーに関わる環境改善に寄与することを目的に、食物アレルギーに関する基礎的研究、診断・治療及び対応食品の開発に関する研究に対して研究助成を実施いたします。 |
対象 研究領域 | 本助成の目的を達成するため、以下の対象領域を設定する。
|
助成件数及び 研究助成金額 |
研究助成は(A)「個人研究助成」及び(B)「共同研究助成」の2種類に分類され、助成金総額は6,000万円(税込)とします。 ※(A)と(B)では、申請書の様式が異なりますのでご注意ください。 (A)「個人研究助成」 若手研究者(平成27年度4月1日時点で39歳以下)による単独研究を対象とし、1件あたり200万円(税込)までで、15件(予定)とします。 (B)「共同研究助成」研究機関及び専門領域を異にする複数の研究者(※)が、同一テーマに関し、広範に共同研究する場合を対象にします。 この場合、代表研究者は教授または准教授級の研究者とし、代表研究者の他に分担経費が100万円(税込)を越える共同研究者が一人以上加わることが必要です。 また、個人研究助成申請者を共同研究者として申請することはできません。なお、1件あたり200万円~600万円(税込)まで、5件(予定)とします。 ※異なる機関に所属し、かつ異なる専門領域の研究を行っている人々を意味します。 |
研究助成募集 ページ |
http://www.miraizaidan.or.jp/specialist/grants/2015/01.html |
締切日 | 平成27年9月30日(金)当日消印有効 |
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
〒305-0047 茨城県つくば市千現 2-1-6 つくば研究支援センターA-24
一般財団法人ニッポンハム食の未来財団 事務局
TEL:029-893-4466
FAX:029-893-4360
E-mail:rekishi@city.obama.lg.jp
担当 :沖浦
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
案件名 | 第17回 酵素応用シンポジウム 研究奨励賞 募集案内 |
---|---|
公募機関 | 天野エンザイム株式会社 岐阜研究所 酵素応用シンポジウム事務局 |
受賞対象 | 産業界に影響を与える可能性の高い「酵素の応用研究」を行っている将来性のある研究者とします。ただし、学生と民間企業の研究者は含まれません。 |
研究奨励金 | 研究奨励賞の授賞対象は6件以内とし、1件につき研究奨励金50万円を授与します。 |
申請手続き | 所定の申請書に必要事項を記入の上、下記事務局へ送付下さい。 なお、申請書を希望される方は 弊社ホームページからダウンロードしていただくか、住所、氏名、電話番号を明記の上、FaxまたはE-mailにて連絡願います。 |
応募受付 | 2015年10月1日~11月30日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
天野エンザイム株式会社 岐阜研究所 酵素応用シンポジウム事務局
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1-6
TEL:058-379-1220
Fax:058-379-1232
E-mail:symposium@amano-enzyme.ne.jp
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成27年度 学術研究助成募集 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
助成の目的 | この助成は、米麦その他主要食糧等を原料とする食品の生産・加工・流通並びに食品科学等に関する研究を行う研究者及び研究グループに対し、研究助成金を交付し、研究等の推進を通じて食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与することを目的とします。 |
助成対象 |
|
助成申請要件 |
|
助成の種類 並びに規模 |
学術研究助成は個人研究助成及び共同研究助成の2種類に分類され、助成金総額は1億円とします。
|
応募期間 | 平成27年9月1日~平成27年10月21日(水)(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内またはホームページを参照して下さい。
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
飯島記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、平成27年11月6日(金)必着です。
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成27年度 飯島藤十郎賞募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
授賞の対象 | 食品科学、特に米麦その他主要食糧を原料とする食品の素材、加工技術、品質、安全性、栄養、機能その他に関する学術上の研究及び食品の技術開発に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。 |
飯島藤十郎賞 の種類 |
飯島藤十郎賞は飯島藤十郎食品科学賞及び飯島藤十郎食品技術賞とする。
|
授賞の件数 及び褒賞 |
|
申請書類 提出期限 |
平成27年11月6日(金)必着 |
本学会からの 推薦件数 |
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成27年11月6日(金)必着です。
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成27年度 研究者の海外派遣援助募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
援助の対象 | 平成28年4月から平成29年3月までの間に海外で開催される国際学術会議等に出席し、指定分野に係る食品科学等の研究成果について特別講演または、研究発表を行う研究者(国又は地方の公共機関に所属されている研究者は除く)で、指定研究分野と関連のある学会から各2名以内とします。 但し、当該国際学術会議・所属研究機関等から旅費を支給される方、国内の他機関から援助費を受けられる方、同一年度に本財団の学術研究助成金を受けられる方及び当該援助を2回受けられた方は除外します。 また、1国際学術会議につき1名とします。 |
研究分野 | 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
|
援助の金額 | 派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度として6件内外を援助します。 |
申請書類 提出期限 |
平成27年11月6日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成27年度 国際学術会議援助募集要領 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
援助の対象 | 指定研究分野に係る食品科学等の研究に関連のあると認められる(1)国際学術会議又は(2)海外からの講師を招聘して開催されるシンポジウム等が、原則として、平成27年4月から平成28年3月までの間に日本で開催される場合、その運営費(含講師招聘費)に充当する資金の一部を協賛援助します。
|
研究分野 | 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
|
援助の規模 | 1件につき50万円以内とし、6件以内とします。 |
応募期間 | 平成27年9月1日(月)~12月4日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 10 7月 2015
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報324号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 医薬品リスク管理計画について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 02 7月 2015
案件名 | JST戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ) 平成27年度研究提案の募集(第2期)について |
---|---|
公募機関 | 独立行政法人科学技術振興機構(JST) |
詳細 | 募集案内ホームページをご覧ください。 http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html |
応募締切 | 平成27年8月4日(火)正午 厳守 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、該当ページを参照して下さい。
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
戦略研究推進部
(募集専用)E-mail:rp-info@jst.go.jp
(募集専用)TEL:03-3512-3530
Published by 学会事務局 on 02 7月 2015
案件名 | 東京農業大学 生物産業学部 食品香粧学科 教員公募 |
---|---|
公募機関 | 東京農業大学生物産業学部 |
採用職種 | 教授 |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 有機化学、天然物化学 |
担当科目 | 有機化学(一)、生物有機化学、香粧品科学、有機化学実験、香粧機器分析実験、 香粧品製造学実習、卒業論文など |
応募資格 |
|
提出書類 |
|
応募締切 | 平成27年8月31日必着 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
〒099-2493 北海道網走市八坂196
東京農業大学 生物産業学部 食品香粧学科
学科長 山崎雅夫
FAX:0152-48-3885
E-mail:m-yamaza@bioindustry.nodai.ac.jp
(問い合わせは書面かメールによること)
Published by 学会事務局 on 02 7月 2015
案件名 | 東京農業大学生物産業学部食品香粧学科 教員公募 |
---|---|
公募機関 | 東京農業大学生物産業学部 |
採用職種 | 助教または准教授 |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 品質管理学、微生物学 |
担当科目 | 品質管理学、微生物学、応用微生物学、微生物学実験、衛生学実験、卒業論文など |
応募資格 |
|
提出書類 |
|
応募締切 | 平成27年8月31日必着 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
〒099-2493 北海道網走市八坂196
東京農業大学 生物産業学部 食品香粧学科
学科長 山崎雅夫
FAX:0152-48-3885
E-mail:m-yamaza@bioindustry.nodai.ac.jp
(問い合わせは書面かメールによること)
Published by 学会事務局 on 02 7月 2015
案件名 | 東京農業大学生物産業学部食品香粧学科 教員公募 |
---|---|
公募機関 | 東京農業大学生物産業学部 |
採用職種 | 嘱託教授 |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 食品工学、食品加工学 |
担当科目 | 食品工学、食香粧品物性学、卒業論文など |
応募資格 |
|
提出書類 |
|
応募締切 | 平成27年8月31日必着 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
〒099-2493 北海道網走市八坂196
東京農業大学 生物産業学部 食品香粧学科
学科長 山崎雅夫
FAX:0152-48-3885
E-mail:m-yamaza@bioindustry.nodai.ac.jp
(問い合わせは書面かメールによること)
Published by 学会事務局 on 02 7月 2015
案件名 | 東京農業大学生物産業学部食品香粧学科 教員公募 |
---|---|
公募機関 | 東京農業大学生物産業学部 |
採用職種 | 嘱託教授 |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 資源利用学、食品開発 |
担当科目 | 生物資源の利用と加工、食品開発論、食品製造学実習、卒業論文など |
応募資格 |
|
提出書類 |
|
応募締切 | 平成27年8月31日必着 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
〒099-2493 北海道網走市八坂196
東京農業大学 生物産業学部 食品香粧学科
学科長 山崎雅夫
FAX:0152-48-3885
E-mail:m-yamaza@bioindustry.nodai.ac.jp
(問い合わせは書面かメールによること)
Published by 学会事務局 on 02 7月 2015
案件名 | 秋田県職員(総合食品研究センター研究員)の募集 |
---|---|
公募機関 | 秋田県 |
職名・人員 | 研究員2名(食品加工・醸造 各1名) |
職務内容 |
|
応募資格 | 微生物取り扱いの分野で、3年以上の研究経歴を持ち、修士若しくは博士の学位を取得している者、平成28年3月31日までに当該学位を取得する見込みの者又は当該学位と同等の研究実績を有する者。 但し、食品加工については、昭和55年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた者。 醸造については、昭和40年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた者で、清酒製造指導又は研究等の経験実績を有する者。 |
採用時期 | 2016年4月1日以降 |
応募書類 |
|
応募締切 | 7月31日(金)から9月30日(水)まで 郵送の場合9月30日必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
〒010-8572 秋田市山王三丁目1番1号
秋田県観光文化スポーツ部 観光戦略課 総務班
TEL:018-860-1461
Published by 学会事務局 on 17 6月 2015
案件名 | 2015年度(第25回)研究助成金募集の案内 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人医療科学研究所 |
助成対象研究 |
※以下の研究は対象外とする ○通常の医学研究ともいうべき自然科学的研究 ○医師、看護師、薬剤師等の専門技術に関する自然科学的研究 ○他の助成団体から助成を受けた研究と実質的に同じ内容の研究 |
対象者 | 医療経済、医療制度、医療政策、社会保障政策、医薬品産業政策、その他広く医療に関して、優れた萌芽的研究あるいは独創的研究を目指す個人またはグループ(主たる研究者は、40歳以下(2015年4月1日現在)であることが望ましい)。 |
助成額 | 50万円以内 10件 |
募集期間 | 2015年6月30日(消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ページを参照して下さい。
公益財団法人 医療科学研究所事務局
〒107-0052 東京都港区赤坂3-2-12 赤坂ノアビル5F
TEL:03-5563-1791
FAX:03-5563-1795
E-mail:jimujimu@iken.org
Published by 学会事務局 on 17 6月 2015
案件名 | 第68回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会 |
---|---|
日時 | 平成27年7月18日(土) 13:20~17:00 |
会場 | 静岡県立大学 看護学部棟 13411 〒422-8526 静岡市駿河区谷田52-1 JR東海道線「草薙」駅、または静岡鉄道「県立美術館前」、同「草薙」駅から徒歩15分 地図 |
主催 | (公社)日本栄養・食糧学会中部支部 |
日程 |
|
公開 シンポジウム |
13:20 開会の挨拶 日本栄養・食糧学会学会賞受賞講演 13:25 『コレステロール代謝制御に関する栄養食糧学的研究』 岐阜大学応用生物科学部 長岡 利 先生 14:15 休憩 公開シンポジウム「摂食と運動をめぐる分子栄養学の展望」 14:30 『味蕾および腸管幹細胞の三次元培養と機能解析』 東京農業大学 応用生物科学部 岩槻 健 先生 15:20 『糖尿病の発症・進展抑制をめぐる食欲の調節(仮)』 京都医療センター臨床研究センター 浅原哲子 先生 16:10 『骨格筋におけるエネルギー代謝制御研究の新展開』 静岡県立大学食品栄養科学部 三浦進司 先生 17:00 閉会の挨拶 |
参加費 | 参加費:無料 懇親会費:2,000円、(学生:1,000円) |
大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。
静岡県立大学食品栄養科学部
〒422-8526 静岡市駿河区谷田52-1
支部長 合田敏尚 TEL:054-261-5533
支部幹事 新井英一 TEL:054-264-5511
Published by 学会事務局 on 17 6月 2015
Published by 学会事務局 on 17 6月 2015
案件名 | 公益財団法人日本食品化学研究振興財団 平成27年度(後期)シンポジウム開催等助成募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人日本食品化学研究振興財団 |
助成対象 | 平成27年10月1日から平成28年3月31日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等 |
助成総額 | 100万円程度 |
応募資格 | 大学、研究機関等において研究活動等に従事している者 |
募集期間 | 平成27年7月1日~同月31日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請用紙および募集要項の請求は、下記Eメールにて行うこと。
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp
Published by 学会事務局 on 17 6月 2015
上原記念生命科学財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成27年8月14日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
案件名 | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 上原記念生命科学財団平成27年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 |
候補者 | 生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい)。
|
推薦者 | 主要学会(日本栄養・食糧学会他)に推薦を依頼。既上原賞受賞者に推薦を依頼する。上原記念生命科学財団の役員および評議員に推薦を依頼。 |
推薦件数 | 1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。 |
褒賞の方法 | 1件につき、正賞(金碑)および副賞2,000万円を贈呈される。2件以内。 |
申請書類 送付締切 |
平成27年8月14日(金) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
公益財団法人上原記念生命科学財団
TEL:03-3985-3500
FAX:03-3982-5613
E-mail:mail85@ueharazaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 17 6月 2015
案件名 | 公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 第24回(平成27年度)木原記念財団学術賞の候補者推薦のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人木原記念財団 |
推薦の対象 | 学術賞は最近において生命科学の分野で優れた独創的研究を行っている国内の研究者で、50歳以下(平成27年9月30日現在)の者。ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととする。 |
推薦の依頼先 | 推薦は日本栄養・食糧学会 |
推薦の方法 | 推薦をご希望される方は申請書類を木原記念財団のホームページからダウンロードして必要事項を記入し、下記申請先に 1 部送付。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定。推薦者は学会の代表者とする。学会からの推薦は原則 1 件となっている。 |
申請書類送付締切 | 2015年8月28日(金) |
提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-6
横浜バイオ産業センター
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
担当:岡本・山田
TEL:045-502-4810
FAX:045-502-9810
E-mail:yamada@kihara.or.jp
Published by 学会事務局 on 17 6月 2015
案件名 | やずや 食と健康研究所 2015年度 研究助成のお知らせ |
---|---|
公募機関 | やずや 食と健康研究所 |
概要 | 私どもは、株式会社やずやが運営する研究助成機関で、研究を通して「食べること・生きること」の意味をより明確にし、健やかな体づくり・心づくりに貢献すること理念に、2007年に設立。 以来、主に理念に合致する研究への助成活動をメインに活動をしております。 |
応募要項・ 詳細など |
http://yazuken.jp/ 募集の詳細に関しましては、当研究所のWebサイトにてご確認ください。 |
募集期間 | 2015年7月6日(月)~8月6日(木)(17時締切) |
やずや食と健康研究所 事務局
E-mail:info@yazuken.jp
Published by 学会事務局 on 17 6月 2015
案件名 | 本庄国際奨学財団 2016年度本庄国際奨学財団「食と健康プログラム」研究助成金募集要項 |
---|---|
公募機関 | 本庄国際奨学財団 |
対象とする 研究分野 |
(1)メタボリックシンドロームの予防、免疫、アンチエイジング(脳、皮膚、骨) (2)緑茶および野菜の健康効果 |
助成の内容 |
|
募集期間 | 2015年9月1日~10月31日(消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1-14-9
公益財団法人本庄国際奨学財団 事務局
TEL:03-3468-2214
FAX:03-3468-2606
E-mail:info@hisf.or.jp
Published by 学会事務局 on 17 6月 2015
案件名 | 独立行政法人水産大学校教育職員(食品科学科)公募要領 |
---|---|
公募機関 | 水産大学校 |
採用職種 | 准教授または講師 |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 食品製造学一般に素養があり、水産食品加工の実習教育及び研究ができる方 |
担当科目 | 食品科学工学、食品高分子化学、未利用生物資源学、水産伝統食品科学、食品製造学実習I、食品製造学実IIなどの科目及びその関連実験・実習科目のいくつかを担当し て頂きます。 |
応募資格 |
|
提出書類 |
|
応募締切 | 平成27年7月31日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
水産大学校総務部庶務課人事係長 飯田 満仁
〒759-6595 下関市永田本町二丁目7番1号
(注)封筒表面に「食品科学科教授応募」と朱書きし、簡易書留郵便で送付して下さい。
水産大学校 食品科学科長 原田 和樹
TEL:083-286-5111 内線417
E-mail:kazuki@fish-u.ac.jp
Published by 学会事務局 on 17 6月 2015
案件名 | 独立行政法人水産大学校教育職員(食品科学科)公募要領 |
---|---|
公募機関 | 水産大学校 |
採用職種 | 助教 |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 食品製造学一般に素養があり、水産食品加工の実習教育及び研究ができる方 |
担当科目 | 食品科学工学、食品高分子化学、未利用生物資源学、水産伝統食品科学、食品製造学実習I、食品製造学実IIなどの科目及びその関連実験・実習科目のいくつかを担当し て頂きます。 |
応募資格 |
|
提出書類 |
|
応募締切 | 平成27年7月31日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
水産大学校総務部庶務課人事係長 飯田 満仁
〒759-6595 下関市永田本町二丁目7番1号
(注)封筒表面に「食品科学科教授応募」と朱書きし、簡易書留郵便で送付して下さい。
水産大学校 食品科学科長 原田 和樹
TEL:083-286-5111 内線417
E-mail:kazuki@fish-u.ac.jp
Published by 学会事務局 on 17 6月 2015
案件名 | 独立行政法人水産大学校教育職員(食品科学科)公募要領 |
---|---|
公募機関 | 水産大学校 |
採用職種 | 教授 |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 水産食品機能学 |
担当科目 | 化学系の基礎科目及びその関連実験・実習科目のいくつかを担当して頂きます。 |
応募資格 |
|
提出書類 |
|
応募締切 | 平成27年9月30日(水)必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
水産大学校総務部庶務課人事係長 飯田 満仁
〒759-6595 下関市永田本町二丁目7番1号
(注)封筒表面に「食品科学科教授応募」と朱書きし、簡易書留郵便で送付して下さい。
水産大学校 食品科学科長 原田 和樹
TEL:083-286-5111 内線417
E-mail:kazuki@fish-u.ac.jp
Published by 学会事務局 on 17 6月 2015
案件名 | 新県立大学の健康発達学部健康文化学科の専任教員の募集 |
---|---|
公募機関 | 長野県 |
採用職種 | 教授、准教授、講師または助教 |
募集人員 | 7名 |
専門分野 | 栄養教育 |
担当科目 | 健康発達学部健康文化学科における専門基礎科目、専門科目 (※1)詳細については、「専任教員募集科目一覧」をご覧ください (※2)長野県短期大学(平成29年度入学をもって募集停止)が閉学するまでの間、 短期大学の教員を兼務して授業等を担当していただく可能性もあります。 (※3)発信力セミナー(読解力、論理的思考力、プレゼンテーション力を育成するゼミ)などを担当していただくことがあります。 |
応募資格 | 次の全ての条件を満たす者
|
応募要項 | http://www.pref.nagano.lg.jp/daigaku/kyoiku/gakko/ kenritsu/kyoinkobo/150601kobo_kenkosennin.html |
応募締切 | 平成27年7月17日(金)【必着】 |
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
総務部県立大学設立準備課
TEL:026-235-7353
FAX:026-235-7489
Published by 学会事務局 on 17 6月 2015
案件名 | 新県立大学の健康発達学部健康文化学科の助手の募集 |
---|---|
公募機関 | 長野県 |
採用職種 | 助手 |
募集人員 | 3名 |
担当科目 | 健康発達学部健康文化学科(管理栄養士養成課程)における専門基礎科目、専門科目の実験・実習 補助業務及びこれらに付随する一切の業務 (※)上記の業務に加え、大学運営に関する業務なども担当していただきます。 |
応募資格 | 次の全ての条件を満たす者
|
応募要項 | http://www.pref.nagano.lg.jp/daigaku/kyoiku/gakko/ kenritsu/kyoinkobo/150601kobo_kenkojoshu.html |
応募締切 | 平成27年7月17日(金)【必着】 |
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
総務部県立大学設立準備課
TEL:026-235-7353
FAX:026-235-7489
Published by 学会事務局 on 17 6月 2015
案件名 | 専任教員の公募について(依頼) |
---|---|
公募機関 | 岐阜市立女子短期大学 |
採用職種 | 教授、准教授または講師 |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 栄養教育 |
担当科目 | 栄養指導論、栄養指導論実習、栄養教育論、公衆栄養学概論、卒業研究など |
応募資格 |
|
提出書類 |
|
応募締切 | 平成27年8月31日必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
〒501-0192 岐阜県岐阜市一日市場北町7-1
岐阜市立女子短期大学長 杉山 寛行
岐阜市立女子短期大学食物栄養学科長 小野 廣紀
TEL:058ー296ー3131(代表)
E-mail:kono@gifu-cwc.ac.jp
Published by 学会事務局 on 15 6月 2015
※業績は受賞者の方の了解が得られたもののみ公開しています。
受賞年度 | 氏名 | 研究題目(業績の詳細PDFへリンク) |
---|---|---|
令和6年度 | 境野 眞善、佐野 貴士、青木 亮輔(株式会社J-オイルミルズ)、加藤 俊治、仲川 清隆(東北大学) | 食用油脂の劣化制御に資する新たな技術の開発と先導的な環境負荷低減策の提案 |
令和5年度 | 阿野 泰久、福田 隆文、金留 理奈(キリンホールディングス株式会社) | 認知機能を改善する乳由来βラクトリンの発見と事業応用 |
卯川 裕一、工藤 眞丈、沢田 翔一、石輪 俊典、中島 賢則(株式会社ダイセル) | 機能性腸内代謝物素材ウロリチンAの開発 | |
令和4年度 | 大澤 一仁(アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社)、横越 英彦(静岡県立大学) | ラクトノナデカペプチドの認知機能に対する作用の研究とその応用 |
高橋 祥子、齋藤 憲司(株式会社ジーンクエスト)、賈 慧娟、五十嵐 麻希(東京大学大学院) | 食品栄養分野における遺伝的個人差に関する研究プラットフォームの開発 | |
令和3年度 | 菅沼 大行、林 宏紀、松本 舞(カゴメ株式会社) | 野菜摂取量を非侵襲で推定する仕組み「ベジチェック」の開発 |
森藤 雅史、伊藤 恭子、市川 聡美、大庭 知慧、北出 晶美(株式会社 明治) | 皮膚機能を高める食品素材の研究とその実用化 | |
令和2年度 | 松岡 亮輔、木村 守(キユーピー株式会社)、兒嶋 高志、有満 和人(キユーピータマゴ株式会社) | 卵白(乳酸発酵卵白)の新規保健機能研究とその応用 |
河合 光久、加藤 豪人、高田 麻衣、星 亮太郎(株式会社ヤクルト本社)、西田 憲生(徳島大学大学院) | Lactobacillus casei Shirota株の高菌数、高密度化技術と脳腸軸を介した新規保健機能研究 | |
平成31年度・ 令和元年度 |
中川 恭、甲田 哲之、濱田 広一郎、斎藤 高雄、菅谷 建作(大塚製薬株式会社) | 乳酸菌B240の粘膜免疫サポート及び抗感染効果のコンディショニングフードとしての応用 |
栃尾 巧、門田 吉弘(物産フードサイエンス株式会社)、遠藤 明仁(東京農業大学)、北浦 靖之(名古屋大学大学院 | ケストースの多様な生理機能の解明と実用化 | |
平成30年度 | 阿部 文明、山内 恒治、田中 美順、三澤江里子、齊藤万里江、鍋島かずみ(森永乳業株式会社) | アロエベラ由来植物ステロールの新規保健機能研究と機能性食品への応用 |
門岡 幸男、小川 哲弘、高野 義彦、守屋 智博、酒井 史彦(雪印メグミルク株式会社)、西平 順(北海道情報大学)、宮崎 忠昭(北海道大学)、土田 隆(よこはま土田メディカルクリニック、佐藤匡央(九州大学) | Lactobacillus gasseri SBT2055株の消化管を介した保健機能研究とその応用 | |
平成29年度 | 竹下 尚男、桂木 能久、長谷 正、村瀬 孝利、高瀬 秀人(花王株式会社)、斉藤 昌之(北海道大学 名誉教授)、米代 武司(北海道大学大学院) | 茶カテキン摂取のヒトエネルギー代謝に対する作用に関する研究 |
逸見 隼、牧野 聖也、狩野 宏、浅見 幸夫(株式会社明治) | 免疫調節作用に着目したヨーグルトの開発と生理効果の応用展開 | |
平成28年度 | 森下 聡、小野 知二、中村 佳菜恵、村越 倫明(ライオン株式会社) | ラクトフェリンの新規機能開発と機能性食品への応用に関する研究 |
宮田 裕次、中山久之(長崎県農林技術開発センター) 田中 隆(長崎大学大学院) 松井 利郎(九州大学大学院) 永田 保夫(長崎大学) 田丸 静香(福岡工業大学) 田中 一成(長崎県立大学大学院) | 混合揉捻法を活用したヘスペリジン可溶化技術の開発 | |
平成27年度 | 長尾 健児、野口 泰志、 神通 寛子、中村 英寛(味の素株式会社) | 血液中アミノ酸プロファイルの生活習慣病予防への技術展開 |
大隈 一裕、飯田 哲郎、林 範子、 山田 貴子(松谷化学工業株式会社) 徳田 雅明、松尾 達博(香川大学) | 希少糖の機能解明と実用化 |
Published by 学会事務局 on 03 6月 2015
本学会では、創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を平成10年より設けております。栄養・食糧学学術基金のうち国際交流助成については、平成22年度分からは年2回の募集を行うことになっています。基金の趣旨等については、学会誌67巻4号(2014年8月)の巻頭記事もご覧下さい。
助成対象 | 平成27年1月1日の時点で,日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し, かつ満40歳未満である会員であって,栄養学・食糧学における国際的学術集会(2015年10月~2016年9月開催、但し国内開催は除く)において研究成果を発表する者。同 一の会員に対して複数回の助成は行わない。 |
---|---|
助成金額 | 1件あたり10万円。今回の募集では5件以内に助成する。 |
応募の方法 | 応募締切は、平成27年8月31日(必着)とする。応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料と して、関連論文3報以内の別刷りを添付することができる。 |
報告の義務 | 発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告 書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。 |
審査機構 | 学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。 |
提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式、PDF形式)を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
Published by 学会事務局 on 03 6月 2015
案件名 | 第48回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会 |
---|---|
日時 | 平成27年10月31日(土)~11月1日(日) |
会場 | 10月31日(土) メルパルク広島 (〒730-0011 広島市中区基町6-36 TEL:082-222-8501) 市民公開講座、特別講演 6階 平成I 参与会、懇親会 6階 安芸 11月1日(日) 広島女学院大学 (〒732-0063 広島市東区牛田東4-13-1 TEL:082-228-0386) 一般講演、「学生奨励賞」授与式 ソフィア2号館1階、2階 |
日程 | 10月31日(土) 12:50~13:40 参与会 14:00~15:30 市民公開講座 15:50~17:40 特別講演 18:00~20:00 懇親会 11月1日(日) 9:00~13:00(終了予定) 一般講演、「学生奨励賞」授与式 |
一般講演 |
|
参加費など |
|
留意事項 |
|
大会の詳細については、支部大会のご案内をご覧ください。
〒732-0063 広島市東区牛田東4-13-1 広島女学院大学人間生活学部管理栄養学科
坂井 堅太郎(第48回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会事務局)
E-mail: food@gaines.hju.ac.jp
TEL: 082-228-0386(内線660)
FAX: 082-227-4502
Published by 学会事務局 on 03 6月 2015
案件名 | 第96回日本栄養・食糧学会 関東支部会 |
---|---|
日時 | 平成27年9月5日(土) |
会場 | 〒950-2181 新潟市 西区 五十嵐2の町8050(新潟大学 五十嵐キャンパス) 新潟大学 農学部 C棟 110講義室 〈アクセス〉新潟大学アクセスマップ |
世話人 | 世話人:門脇基二(新潟大学 自然科学研究科(農学部)) |
主催 | 日本栄養・食糧学会関東支部 |
参加費 | 1,000円(学生:無料) |
情報交換会 | 参加費:2,000円(学生500円) |
プログラム | 1:シンポジウム「高次な生命活動の中のアミノ酸と栄養」 「睡眠の意義とグリシンが睡眠に及ぼす影響」 坂内 慎(味の素株式会社 イノベーション研究所) 「網羅的プロテオーム解析が捉えるアミノ酸トランスポーターによる生体システム制御」 永森収志(大阪大学大学院 医学系研究科) 「ES/iPS細胞分化制御におけるアミノ酸代謝」 白木伸明 (東京工業大学大学院 生命理工学研究科) 2:一般発表(ポスター発表)【一般発表(ポスター)応募要項】
|
詳細については、開催のご案内を参照して下さい。
第96回日本栄養・食糧学会関東支部大会事務局
藤村 忍(新潟大学 自然科学研究科(農学部))
TEL&FAX: 025-262-6674,6613
E-mail: kanto-sympo96@agr.niigata-u.ac.jp
注)一般発表の登録もこちらのアドレスまでお願いいたします。
Published by 学会事務局 on 03 6月 2015
案件名 | 日本栄養・食糧学会東北支部会(第49回大会) 日本栄養・食糧学会北海道支部会(第45回大会) 合同支部大会 |
---|---|
日時 | 平成27年10月24日(土)、25日(日) |
会場 | 東北大学農学部(雨宮キャンパス) 〒981-8555 仙台市青葉区堤通雨宮町1-1 |
日程 | 10月24日(土)午後から10月25日(日)午前まで プログラム:公開シンポジウム(現在検討中)、一般講演、交流会 |
一般講演 申込方法 |
要旨の締め切りは、9月25日(金)必着です。演題要旨は、A4版用紙に上下左右の縁より25mm空けて、その枠内に12ポイントで、お書き下さい。最初の3~4行までに、左側にスペース50mmを空け、演題、発表者氏名(演者に○)、所属の順に記入し、1行空けて要旨をご記入下さい。E-mailで、東北支部庶務幹事(tsudukit@m.tohoku.ac.jp)に送付下さい。また、学生・院生・博士研究員の一般講演者のうち、優秀発表者に若手奨励賞を授与します。 |
大会の詳細については、支部会開催のご案内をご覧ください。
世話人:駒井三千夫(東北大学大学院農学研究科)
東北支部庶務幹事 都築 毅(東北大学大学院農学研究科)
E-mail: tsudukit@m.tohoku.ac.jp
TEL: 022-717-8799
FAX: 022-717-8802
Published by 学会事務局 on 03 6月 2015
案件名 | 財団設立30周年記念研究助成募集要領 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団 |
交付用件 |
|
対象者 | 日本国内で研究を行っている研究者で、当財団の今年度研究助成に申請し、かつこの数年で新たに研究室を立ち上げた、又は今年度立ち上げる予定の研究者 |
助成金額 | 1件につき3年間にわたり合計500万円(上限)3件採用する予定 |
応募期間 | 平成27年6月1日~7月10日 |
提出書類、その他詳細については、募集案内およびホームページを参照して下さい。
Published by 学会事務局 on 03 6月 2015
案件名 | 研究助成募集の案内 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団 |
交付用件 |
|
対象者 | 原則として研究課題(上記)に掲げた課題の研究を日本国内で行っている研究者、またはそのグループとします。 |
助成金額 | 1課題につき300万円(上限) 原則として上記研究課題ごとにそれぞれ1~3件採用する予定 |
応募期間 | 平成27年6月1日~7月10日 |
提出書類、その他詳細については、募集案内およびホームページを参照して下さい。
Published by 学会事務局 on 28 5月 2015
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報323号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 新バーコード表示の活用及び医療用医薬品のJAN/ITFコード表示の終了について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について(その265)
4. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 12 5月 2015
案件名 | 2015年度 研究助成 募集要項 |
---|---|
公募機関 | 山田養蜂場 みつばち健康科学研究所 |
(分野) | 1)予防医学研究助成 健康長寿実現のため、予防医学研究推進に貢献する研究を支援します。特に、後期高齢者のQOL向上を目指した研究のうち、がん・免疫、健脳・認知機能・メンタルヘルスに関する研究を募集します。なお、ミツバチ産品(ローヤルゼリー、プロポリス、蜂蜜、蜂の子、花粉荷など)およびサプリメント素材に関連し、これまでに報告されていない研究テーマに限ります。下記i)~iii)より応募枠を選択し、応募ください。
2)環境保護・養蜂研究助成 養蜂業の発展に貢献する研究、特に、養蜂業の原点である環境保護、ミツバチサイエンス、養蜂技術開発などを支援します。
3)特別テーマ研究助成 研究トレンドを踏まえ、緊急かつ重要な課題を解決する研究を支援します。本年度は、毎年 増加する医療費問題を解決する研究を募集します。特に、医療費削減に役立つサプリメントの利用方法に関する研究、テーラーメイドニュートリションに関する研究を募集します。本プログラムはミツバチ産品研究に限りません。
|
応募期間 | 2015年5月18日(月)~6月30日(火)(17:00締切) 下記ホームページ内当基金サイトの応募フォームからの応募に限ります。 |
その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
〒708-0393 岡山県苫田郡鏡野町市場194
山田養蜂場 みつばち研究助成基金 事務局
E-mail:research-grant@yamada-bee.com
Published by 学会事務局 on 08 5月 2015
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報322号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 十二指腸内視鏡による多剤耐性菌伝播防止のための洗浄・消毒方法等の遵守について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について(その264)
4. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 01 5月 2015
案件名 | 公益財団法人東洋食品研究所 平成27年度研究助成募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人東洋食品研究所 |
研究課題 | 食品素材やその加工、保存技術に関する研究ならびに食品と健康、安全性に関する研究を基本とし、独創性、先行性があり、その研究の成果が広く学術研究者等に資することが期待できる研究内容であって、下記のいずれかの分野に属するものとする。
|
応募資格者 | 大学・研究機関に所属し、先駆的・独創的研究に従事する若手研究者、又は研究グループで、助成申請に当たり所属機関の推薦が得られること。 |
助成金額 | 1件当たり1,000千円で、平成27年度は5件~10件を予定しています。 |
募集期間 | 平成27年6月1日~平成27年8月31日(当日消印有効) |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
〒666-0026
兵庫県川西市南花屋敷4‐23-2
公益財団法人東洋食品研究所
企画部 教育・助成グループ
TEL:072-740-3300(代)
Published by 学会事務局 on 01 5月 2015
案件名 | 公益財団法人ホクト生物科学振興財団 平成27年度 助成先公募 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人ホクト生物科学振興財団
|
助成の対象 | バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。 |
助成の概要 |
|
応募資格 |
|
申請手続 |
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
〒381-8533 長野県長野市南堀138-1ホクト(株)内
公益財団法人ホクト生物科学振興財団 事務局 吉池
TEL:026-259-6787
FAX:026-243-1680
Published by 学会事務局 on 01 5月 2015
公益財団法人三島海雲記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。「三島海雲学術賞」は財団創立50周年を機に創設されました。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。 尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。
案件名 | 公益財団法人 三島海雲記念財団 「第5回(平成28年度)三島海雲学術賞」候補者推薦 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 三島海雲記念財団 |
目的 | 自然科学及び人文科学の学術研究領域において、とりわけ、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究の発展を支援してゆくことを目的とします。 |
対象部門 | 1)自然科学部門 食の科学に関する研究 |
賞の名称等 |
|
候補者の 資格 |
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により独創的で発展性のある顕著 な業績を挙げている者のうち、下記の条件を満たす若手研究者。
|
本学会からの 推薦件数 |
1推薦者につき2件とします。 |
推薦書書類 提出期限 |
平成27年8月28日(金)必着とします。 必要書類はホームページ(http://www.mishima-kaiun.or.jp/)からダウンロードしてご利用くだ さい。 尚、学会から推薦された場合、三島海雲記念財団より候補者宛に「候補者申請書」提出の直接依 頼があります。 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-20-3 代官山CAビル
公益財団法人 三島海雲記念財団
TEL:03-3780-2317
FAX:03-5459-7276
担当:中村・古閑
E-mail:mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
Published by 学会事務局 on 01 5月 2015
案件名 | 2015年度ネスレ栄養科学会議 論文賞募集要項 |
---|---|
公募機関 | ネスレ栄養科学会議 |
対象 | 臨床栄養を含む栄養と健康に関する研究論文(英文) 詳細はホームページを参照してください |
賞 | 賞状および副賞として25万円 |
応募書類 | 所定の申請用紙および論文 |
応募資格 | 国内での研究を対象とします。応募時の前年12月末日に満35歳以下であること。 詳細はホームページを参照してください |
募集期間 | 2015年4月1日(水)~2015年6月30日(火)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
〒140-0002 東京都品川区東品川2-2-20
ネスレ栄養科学会議 事務局
TEL:03-5769-6214
E-mail: NNCJ@jp.nestle.com
Published by 学会事務局 on 01 5月 2015
案件名 | 日本医師会 平成27年度「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦について |
---|---|
公募機関 | 日本医師会 |
要項 | 日本医師会医学賞要項
日本医師会医学研究奨励賞要項
|
申請書類送付締切 | 平成27年6月19日(金) |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
東京都文京区本駒込 2-28-16
日本医師会 生涯教育課
TEL:03-3946-2121(代) 内線4260、3241~2
Published by 学会事務局 on 17 4月 2015
会員の皆様へ
公益社団法人日本栄養·食糧学会からのお知らせ
平成27年度社員総会の開催について
来る5月14日~18日の間、横浜市のパシフィコ横浜において日本栄養・食糧学会第69回大会と第12回アジア栄養学会議が合同で開催されます。その冒頭に当学会の平成27年度社員総会が下記の通り開催されます。
この社員総会では、支部ごとに選出された代議員が議決権を持って、平成26年度決算書等の議案を審議いたしますが、会員の皆様は議場に入り、傍聴することができます。
記
公益社団法人日本栄養・食糧学会
平成27年度社員総会
日時:平成27年5月14日(木) 9時30分~10時20分
会場:パシフィコ横浜 会議センター 1階 メインホール
横浜市西区みなとみらい1-1-1
Published by 学会事務局 on 17 4月 2015
案件名 | 研究教育職員 公募 |
---|---|
公募機関 | 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 |
公募人員 | 准教授又は任期付き助教 各若干名 |
研究開発分野 |
|
応募資格 | 原則として博士の学位取得又は取得見込みの者 |
応募締切日 | 2016年4月1日以降 |
応募期限 | 2015年6月30日(火)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内及び該当ページを参照して下さい。
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号
「情報・システム研究機構国立情報学研究所長」宛
必ず郵送してください
(1)応募書類、身分について
情報・システム研究機構国立情報学研究所総務部総務課人事チーム
TEL:03-4212-2025~2026
FAX:03-4212-2035
E-mail:koubo@nii.ac.jp
(2)研究内容について
情報・システム研究機構国立情報学研究所
アーキテクチャ科学研究系・教授 佐藤一郎
TEL:03-4212-2546
E-mail:koubo@nii.ac.jp
Published by 学会事務局 on 17 4月 2015
案件名 | 公益財団法人ロッテ財団 研究助成(研究者育成助成)(奨励研究助成) |
|
---|---|---|
公募機関 | 公益財団法人ロッテ財団 | |
助成対象 分野 |
|
|
(助成) | 研究育成助成(ロッテ重光学術賞) | 奨励研究助成 |
応募対象者 | 博士号取得後、数年の研究実績を有する、または同等の能力を有する方 | 国内の大学・短期大学・高等専門学校および公的機関に勤務する研究者の方で、博士号取得者または博士課程単位取得退学者の方 |
対象年齢 | 30歳以上~40歳以下 | 40歳以下 |
助成金額 | 7500万円(1500万円X5年間) | 300万円(上限)を1年間支給 |
採用件数 | 2件 | 10件 |
応募期間 |
|
|
提出書類、その他詳細については、募集案内およびホームページを参照して下さい。
〒160-0023 東京都新宿西新宿3-20-1
公益社団法人ロッテ財団 研究助成担当宛
E-mail:lotte_zaidan@lotte.co.jp
Published by 学会事務局 on 17 4月 2015
案件名 | 公益財団法人 ダノン健康栄養財団 平成28年度 ダノン学術研究助成金応募要項 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 ダノン健康栄養財団 |
助成対象とする 研究の範囲 |
「栄養・食品と健康に関する基礎的・臨床的、または疫学的研究」 特に重点をおく研究テーマ:小児および高齢者の栄養、食習慣についての疫学、および乳製品・プロバイオティクスの有用性 なお、原則として特定の商品化研究並びに疾病の治療に関する研究を除く。また、臨床材料を用いる研究は、当該施設の倫理委員会の許可を前提とする。 |
授賞件数及び 助成金の金額 |
6件以内、総額1,200万円/年 |
応募資格者 |
|
応募期間 | 平成27年5月15日(金)~7月31日(金)当日消印有効 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
公益財団法人 ダノン健康栄養財団 事務局
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GT タワー16 階
TEL:03-6890-9490
FAX:03-5724-2901
E-mail:josei@danone-institute.or.jp
Published by 学会事務局 on 17 4月 2015
案件名 | 電気・情報生命工学科教員公募 |
---|---|
公募機関 | 早稲田大学先進理工学部 |
所属 | 早稲田大学理工学術院 (先進理工学部 電気・情報生命工学科、先進理工学研究科 電気・情報生命専攻) |
職名・人員 | 専任講師、准教授または教授(1名) |
専門分野 | 生命科学全般 |
担当講義 | 細胞生物学、生化学、理工基礎実験や電気・情報生命工学実験の一部 |
応募資格 |
|
提出書類 |
|
応募締切 | 2015年8月6日(木) 必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
早稲田大学先進理工学部 電気・情報生命工学科連絡事務所内
「電気・情報生命工学科教員選考委員会」宛
早稲田大学先進理工学部
電気・情報生命工学科主任 渡邊 亮
TEL:03-5286-3006
FAX:03-5286-3487
E-mail:office@eb.waseda.ac.jp
Published by 学会事務局 on 17 4月 2015
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の申請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦申請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は前期2015年5月11日(月)、後期2015年9月4日(金)とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名 | 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 第47回(2015年度)内藤記念海外学者招へい助成金申請のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 |
候補者 資格 |
|
推薦者 | 日本栄養・食糧学会 |
推薦件数 | 1推薦者につき1件。(前期・後期 各々1件) |
申請書類 送付締切 |
前期:2015年5月11日(月)、後期:2015年9月4日(金) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
Published by 学会事務局 on 17 4月 2015
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は2015年9月5日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名 | 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 第47回(2015年度)内藤記念科学振興賞候補者の募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 |
候補者 資格 |
|
推薦者 | 日本栄養・食糧学会 |
推薦件数 | 1件 |
贈呈式 ・顕彰 |
贈呈式は受賞者夫婦を招いた2016年年3月16日(水)に行う。受賞者には内藤記念科学振興賞(正賞:金メダル、副賞:1000万円)を贈呈される。 |
申請書類 送付締切 |
2015年9月4日(金) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
Published by 学会事務局 on 16 4月 2015
案件名 | 研究教育職員(事業系)公募 |
---|---|
公募機関 | 情報・システム研究機構国立情報学研究所 |
公募人員 | 特任准教授又は特任助教 あわせて若干名 |
研究開発分野 |
|
応募資格 | 原則として博士の学位取得又は取得見込みの者 |
応募締切日 | 2015年10月1日以降のなるべく早い時期 |
応募期限 | 2015年6月30日(火)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内及び該当ページを参照して下さい。
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号
「情報・システム研究機構国立情報学研究所長」宛
必ず郵送してください
(1)応募書類、身分について
情報・システム研究機構国立情報学研究所総務部総務課人事チーム
TEL:03-4212-2025~2026
FAX:03-4212-2035
E-mail:koubo@nii.ac.jp
(2)研究内容について
情報・システム研究機構国立情報学研究所
アーキテクチャ科学研究系・教授 佐藤一郎
TEL:03-4212-2546
E-mail:koubo@nii.ac.jp
Published by 学会事務局 on 16 4月 2015
案件名 | 特任教員(女性)公募 |
---|---|
公募機関 | 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 |
公募人員 | 特任准教授又は特任助教 1名 |
研究開発分野 |
|
応募資格 | 女性 原則として博士の学位取得又は取得見込みの者 |
応募締切日 | 2015年10月1日以降のなるべく早い時期 |
応募期限 | 2015年6月30日(火)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内及び該当ページを参照して下さい。
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号
「情報・システム研究機構国立情報学研究所長」宛
必ず郵送してください
(1)応募書類、身分について
情報・システム研究機構国立情報学研究所総務部総務課人事チーム
TEL:03-4212-2025~2026
FAX:03-4212-2035
E-mail:koubo@nii.ac.jp
(2)研究内容について
情報・システム研究機構国立情報学研究所
アーキテクチャ科学研究系・教授 佐藤一郎
TEL:03-4212-2546
E-mail:koubo@nii.ac.jp
Published by 学会事務局 on 03 4月 2015
報道機関各社御中
第12回アジア栄養学会議
組織委員長 宮澤 陽夫、広報委員長 熊谷 日登美
公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 近藤 和雄、広報委員長 金本 龍平、第69回大会会頭 鈴木 和春
第12回アジア栄養学会議(12th Asian Congress of Nutrition)、第69回日本栄養・食糧学会大会 合同開催
記者会見のご案内
拝啓、平素より本学会の活動に格別のご理解とご配慮を賜り、厚く御礼申し上げます。
日本学術会議と公益社団法人日本栄養・食糧学会が共同主催致します第12回アジア栄養学会議が、来る5月14日(木)~18日(月)の間、横浜市のパシフィコ横浜にて開催されます。これは、第69回日本栄養・食糧学会大会との合同開催となっております。
この会議には、アジアばかりでなく、欧米、オセアニア、アフリカを含む50あまりの国からの1,000人を含む、合計4,000人程の、栄養科学、食糧科学分野の研究者、技術者、教育者、学生、行政官、事業者、あるいは、一般市民が集い、基調講演、教育講演、シンポジウム、一般講演、ポスターセッション、市民公開講座等で、最新の成果を発表し、共有化します。全体テーマは「みんなの健康長寿のための栄養と食糧」(Nutrition and Food for Longevity:For the Well-Being of All)です。
我が国での開催は28年ぶり、2回目となるアジア栄養学会議を前にして、会議の概要や、豊富なプログラムなどにつきまして、情報提供させていただきたく、下記のとおり記者会見を開催いたします。何卒ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
第12回アジア栄養学会議、第69回日本栄養・食糧学会大会の開催案内につきましては、それぞれのホームページをご覧ください。
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
〒171-0014東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号室
Tel 03-6902-0072 Fax 03-6902-0073
E- mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
Published by 学会事務局 on 02 4月 2015
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報321号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. ラモトリギンによる重篤な皮膚障害について
5. アビラテロン酢酸エステルによる低カリウム血症について
6. MIHARI Projectについて
4. 重要な副作用等に関する情報
5. 使用上の注意の改訂について(その263)
6. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 02 4月 2015
案件名 | 独立行政法人 科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ) 平成27年度研究提案の募集について |
---|---|
公募機関 | 独立行政法人科学技術振興機構(JST) |
詳細 | 募集案内ホームページをご覧ください。 http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html |
応募締切 | CREST:平成27年5月19日(火)正午 厳守 さきがけ:平成27年5月12日(火)正午 厳守 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、該当ページを参照して下さい。
独立行政法人 科学技術振興機構(JST)
戦略研究推進部
(募集専用)E-mail:rp-info@jst.go.jp
(募集専用)TEL:03-3512-3530
Published by 学会事務局 on 02 4月 2015
案件名 | 公益財団法人 山崎香辛料振興財団 平成27年度研究助成の募集について |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 山崎香辛料振興財団 |
助成の対象となる 研究範囲 |
助成の対象となる研究の範囲は、香辛料の基礎的研究並びに香辛料の原材料や応用などの関連分野に関する研究とします。 |
助成金の 交付要件 |
|
助成額 | 助成額は、1件当り100万円程度を基準とし、研究計画等を審査して、本財団が決定します。 |
申請書の 提出期限 |
平成27年5月末まで |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
公益財団法人 山崎香辛料振興財団
理事長 山崎達光
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
事務局長 和田 司
TEL:03-3969-7023
FAX:03-3558-2300
E-mail:tsukasa_wada@sbfoods.co.jp