Author Archive
Published by 学会事務局 on 02 4月 2015
案件名
独立行政法人日本学術振興会
第6回(平成27年度)日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦について(通知)
公募機関
独立行政法人日本学術振興会
対象者
平成27年4月1日現在34歳未満であり、次の1)又は2)に該当する者であって、平成27年5月1日において我が国の大学院博士後期課程に(医学、歯学又は獣医学を履修する4年制の博士課程を含む)に在学している下記のいずれかの条件を満たす者
1)大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取り組んでいる大学院生であって、当該大学長から推薦された者
2) 1)に相当する大学院生であるとして所属する学会長から推薦された者
また、海外からの留学生で大学院博士後期課程に在学する者についても、推薦することができます。
※推薦に当たっては、論文等の業績のみにとらわれず、将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な者を推薦願います。
総授賞数
本会が設置する選考委員会において16名程度選考します。
受付期間
平成27年6月10日(水)~12日(金)(必着)
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、該当ページ を参照して下さい。
提出先・お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
人材育成事業部 研究者養成課 「日本学術振興会 育志賞」担当
〒102-8472 東京都千代田区麹町5-3-1
TEL: 03-3263-0912
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 4月 2015
案件名
公益財団法人 山田科学振興財団
国際学術集会開催助成のご案内
公募機関
公益財団法人 山田科学振興財団
募集内容
1)基礎科学の適切なテーマについて国際的視野で最高レベルの研究の現状を総括する国際学術集会
2)基礎科学研究者の世代間の対話によって、若い世代の研究の発展の基礎を構築する国際学術集会
3)基礎科学の異分野間の交流を図り、cross disciplinaryな討論を通じて新しい発展を模索する国際学術集会
助成金額
総額800万円以内
応募者資格
日本の研究機関に所属する研究者であること(身分、経験、年齢等は問わない)
開催時期
2018年開催予定の国際学術集会
募集期間
2015年4月1日(水)~2016年2月26日(金)必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、該当ページ を参照して下さい。
お問い合わせ
公益財団法人 山田科学研究振興財団
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
TEL: 06-6758-3745
FAX: 06-6758-4811
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 3月 2015
案件名
遠山椿吉記念 健康予防医療賞 募集
公募機関
対象
日本を拠点に活動する個人の研究者または研究グループ
応募書類
所定の応募・推薦用紙、受賞候補者略歴、業績一覧、原著論文
*原則として最近の業績(調査、研究、技術の開発など)を評価対象とします。業績とは、この5年間に関連学会で発表された原著論文とします。
重点課題
将来の予防医療のテーマに先見的に着手したもの
賞および副賞
賞状、記念品。副賞として100万円。
応募期間
2015年4月1日より6月30日(消印有効)
提出書類、その他詳細については、公募案内 、または該当ホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ
一般財団法人 東京顕微鏡院
〒102-8288 東京都千代田区九段南4-8-32
TEL: 03-5210-6651
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 3月 2015
案件名
平成27年度(公社)日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部 および
(公社)日本食品科学工学会西日本支部合同大会開催のご案内
日時
平成27年10月30日(金)、31日(土)
場所
特別講演、市民公開フォーラムおよび学術交流会: ネストホテル那覇
(ゆいレール旭橋より徒歩3分)
一般講演: 沖縄県市町村自治会館
(旭橋駅より徒歩5分)
プログラム
第一日 10月30日(金) 場所:ネストホテル那覇
11:45~12:45
日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部参与会
13:00~14:00
日本栄養・食糧学会吸収・沖縄支部特別講演
「内臓脂肪をためない食生活の実現に向けて―機能性食品研究と食事研究」
花王株式会社 ヘルスケア食品研究所長 桂木 能久
14:00~15:00
日本食品科学工学会西日本支部特別講演
「欧州における食品科学研究の動向と展望」
オランダ・ワーゲニンゲン大学食品科学科 教授 ハリー・グルペン
15:10~17:10
市民公開フォーラム「食・健康と沖縄」
1 「グッド・ダイエットでアディポネクチンを増やそう!」
大阪大学大学院医学研究科准教授 前田 和久
2 「沖縄を食べる~島ヤサイ、フルーツ、そして黒糖」
沖縄県農業研究センター 上席主任研究員 広瀬 直人
3 「琉球泡盛~日本最古の蒸留酒・その技術」
沖縄県工業技術センター 主任研究員 玉村 隆子
18:00~20:00
学術交流会
第二日 10月31日(土) 場所:沖縄県市町村自治会館
9:00~
一般講演、「栄食支部発表賞」2次審査【午前中】・授賞式【一般講演終了後】
「食品科学工学会西日本支部発表賞」審査[午前より]
12:00~13:00
日本食品科学工学会西日本支部評議会
演題
申し込み受付
平成27年8月28日(金)~9月11日(金)
(ただし、栄食支部発表賞申込については、案内PDFをご覧ください)
大会の詳細については、支部大会のご案内 をご覧ください。
問い合わせ先
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1
九州大学大学院農学研究院栄養化学研究室
山田耕路(支部長)、佐藤匡央(幹事)、城内文吾(幹事)
TEL :092-642-3004
E-mail: jsnfs-ko@agr.kyushu-u.ac.jp
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 16 3月 2015
A message from the President of the Society
The President of the Japan Society of Nutrition and Food Science :
Kazuo Kondo (the fiscal year 2014-2015)
It is a great honor to have been appointed president of Japan Society of Nutrition and Food Science (JSNFS) for the fiscal years of 2014 and 2015. From the first President, Prof. Kenta Omori, to my immediate predecessor, the 29 th President, Prof. Teruo Miyazawa, this honorable office had been occupied by prominent scholars in the field of nutrition and food sciences. The history and tradition of this society is the progeny of the continuous efforts by all of my great predecessors. Following in their steps, I will gratefully commit myself to fulfill the high responsibilities attached to this appointment.
JSNFS was established in 1947 to apply the professional knowledge of top experts in nutrition and food sciences to help the Japanese people suffering from malnutrition immediately after World War II. It is regarded as Japan's top society in the field today. JSNFS also maintains a close relationship with medical world as the No. 14 member society of the Japanese Association of Medical Sciences (JAMS). The academic contributions made by many nutrition and food sciences researchers have undoubtedly played a part in the striking progress in recent medical sciences, as underlined by our membership to JAMS.
The initial mission of JSNFS was to solve the issue of malnutrition, but as times have changed, JSNFS's mission has also changed and diversified so as to deal with more recent developments such as over-nutrition. The international trend toward the free flow of information requires the promotion of its mission not only domestically but also through global expansion from Asia to the world. Eight years ago, Prof. Seiichi Homma, Prof. Teruo Miyazawa, and Prof. Hitoshi Ishida, then President and Vice Presidents respectively, spelled out a far-sighted idea that nutrition and food sciences should be promoted across the world. Thanks largely to their insights, the 12th Asian Congress of Nutrition (ACN) will be held at Pacifico Yokohama in 2015 jointly with the 69th JSNFS Annual Meeting. Furthermore, it was decided by an overwhelming vote at the 20th general meeting of International Union of Nutritional Sciences (IUNS) held in Granada, Spain last year that the 22nd International Congress of Nutrition (ICN) be held at the Tokyo International Forum in 2021. We must keep in mind that as our mission is thus going global, it also gives us great responsibilities in striving to lead the world's nutrition and food sciences. In order to fulfill our mission successfully worldwide, it is essential to strengthen collaboration with the IUNS sectional committee of Science Council of Japan (SCJ), related academic societies, and also with the industrial world, which means that our efforts should be staged as an endeavor for all of Japan.
To advance JSNFS's mission worldwide naturally requires further expansion of its activities. Providing occasions for active networking and valuable exchange of views can be most important to attract new members, but how can we achieve this? Specifically, JSNFS currently has an award program; the “Award for Distinguished Service”, the “Award for Excellence in Research”, and the “Young Investigator Award”, given in order of seniority respectfully. As it has turned out however, the majority of those awarded the Young Investigator Award, originally intended for junior researchers, tend to be mid-level researchers in their late 30s. Thus, I suggest the creation of a new Incentive Award for junior members in their 20s. Since this age group has the largest membership, offering services attractive to them can help JSNFS expand in the future.
We have another suggestion to strengthen JSNFS. Currently, the number of presentations at JSNFS annual meetings stands at around 650 and rarely reaching 700. We will need to make concerted and continuous efforts to achieve 1,000 speakers. On the other hand, JSNFS has already been actively engaged in industry-academia cooperation studies. Such collaborations are very important, and we hope to further consolidate and promote our relationship with the industrial world through our "Technology Award," a new award created under the leadership of the former president Miyazawa to commend new technology in the field of nutrition and food sciences.
Other items on our agenda include:
Enhancing contents of the journal of JSNFS by soliciting more submissions with endeavors such as further shortening review period;
Achieving an increased impact factor(IF) and budget stabilization of the Journal of Nutritional Science and Vitaminology, which is edited in collaboration with the Vitamin Society of Japan;
Broadening activities of public interest, such as publication of a revised edition of the Dictionary of Nutrition and Food Sciences Terms by the end of this fiscal year;
Establishing stronger ties with the Japanese Association of Medical Sciences accompanied by more JSNFS members from the medical world;
Furthering cooperation with other Japanese academic societies related to the study of nutrition;
Creating closer ties with related academic societies abroad by concluding the Memorandum of Understanding (MOU);
Improving the JSNFS homepage ;
Strengthening governance by the board of directors on financial issues;
Dealing with issues of conflict of interests with deep consideration on nature of JSNFS membership with many non-medical profession members.
We are determined to address the above issues at board meetings under the leadership of the executive directors and in collaboration with members of committees in charge.
It has been almost 3 years since JSNFS became a public interest incorporated association. And thanks to the hard work by Mr. Michiharu Igoshi, a former Secretary-General, and his successor Mr. Yasushi Takano as well as the staff, JSNFS is now fully supported by a full-fledged secretariat. We earnestly hope that the current arrangement remain as it is for years to come.
Finally, as JSNFS keeps moving forward as a leading academic society, we pledge efforts to provide attractive activities and services in order that our members and we can continue to represent the forefront of research in nutrition and food sciences. Your warm support is greatly appreciated.
Messages from Past Presidents
English
Published by 学会事務局 on 04 3月 2015
国際生命科学研究機構ILSI の出版物「イルシーNo.120」に ACN、ICNに関する紹介が掲載されました。
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 04 3月 2015
案件名
2015年度 JBA三賞の各候補者を募集します
公募機関
一般財団法人バイオインダストリー協会
バイオ
インダストリー
協会賞
バイオサイエンス、バイオテクノロジーおよびバイオインダストリーの分野における研究・技術開発および産業化推進活動で、バイオインダストリーの健全な発展に大きな貢献をなし、または、今後の発展に大きな貢献をなすと期待される業績を上げた個人、少人数のグループまたは組織とする。対象とする分野は、自然科学、人文科学および社会科学とし、生命倫理、リスクアセスメント等も含む。また、対象業績には、国民理解、人材育成、標準化、生物資源アクセス推進、特許制度改革、国際共同研究推進などを含む。
対象者の資格
年齢・所属を問わない
採用件数:
原則として1件
発酵と代謝
研究奨励賞
バイオサイエンスおよびバイオテクノロジーに関連する自然科学分野で、基礎ならびに応用研究において優れた実績を上げ、大きな貢献が期待される若手研究者とする。
対象者の資格:
1.民間の会社以外の大学・研究所(非営利の社団法人・財団法人を含む)等の研究者であること。
2.本賞授与の時点で当協会の個人会員であること。
採用件数:
3件程度
化学・生物素材
研究開発奨励賞
バイオテクノロジーまたはライフサイエンスに関連する化学またはバイオの素材に関する分野で、基礎・応用研究および利用技術開発に携わる有望な若手研究者とする。
対象者の資格:
1. 本賞授与の時点で当協会の会員(個人会員または企業・団体会員の役員・従業員)であること。
2. 2015年4月1日において年齢45歳未満であること。
採用件数:
3件程度
応募要項
http://www.jba.or.jp/ をご覧ください。
応募締切
2015年5月7日(木)
提出書類、その他詳細については、募集案内 、及びホームページ を参照して下さい。
申請書送付先
E-mail: jbaaward@jba.or.jp
お問い合わせ
一般財団法人バイオインダストリー協会 広報部
TEL: 03-5541-2731
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 3月 2015
案件名
2015年度 HMTメタボロミクス先導研究助成募集要項
公募機関
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
趣旨
メタボロミクスは、注目を集める”オミクス”研究の中でも、表現型にもっとも近い代謝物質を総合的に解析する研究として、近年成長著しい分野です。そこで、萌芽性を持つ諸分野の若手研究者に新規技術であるメタボロミクスを研究に採り入れることを奨励し、新たな領域を切り拓く先導的研究を行う機会を提供します。研究の奨励を通して、科学の発展と次世代の科学を担う人材の育成に寄与することを目的とします。
研究対象領域
メタボロミクスを利用し、当該分野の新たな領域を切り拓く独創的・挑戦的な研究。生命科学・医学・化学・環境科学など、分野は限定しません。ただし、当社と既に共同研究・受託解析契約を結んでいる研究室からの既存研究の延長とみなされる課題は、本助成の趣旨から外れるため対象外とします。
募集対象者
2015年5月1日現在、意欲的に研究活動に従事する国内外の大学院生(博士課程および博士課程に進学予定の修士課程2年の学生)。研究科・専攻は問いません。ただし、昨年度までの採択者は対象外とします。
助成内容
1. 大賞 最大1名
(1) 最大500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
(2) 助成金30万円
2. 奨励賞 最大2名
(1) 最大500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
(2) 助成金10万円
申請方法・
受付期間
(ア) 提出書類を3部下記連絡先までご送付ください。提出書類は1部ごとにクリアファイルもしくはクリップでまとめ、ホッチキスは使用しないでください。マシン環境によつて出力が異なることがあるため、電子ファイルでの送付は受け付けておりません。
(イ) (ア)送付後に、2015年度HMTメタボロミクス先導研究助成申請サイトヘアクセスし、所定の内容を送信してください。
申請サイト: http://goo.gl/dQjYTz
受付期間は(ア)、(イ)共に2015年5月1日から2015年7月31日(必着)までとします。受付期間終了後は、いかなる理由によりましても申請を受付いたしませんのでご注意下さい。
提出書類、その他詳細については、募集案内 を参照して下さい。
申請書送付先
〒104-0032 東京都中央区新川2-9-6 シュテルン中央ビル5階
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
2015年度HMT先導助成係
お問い合わせ
2015年度HMT先導助成係
TEL: 03-3551-2180
E-mail: contacthmt@humanmetabolome.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 13 2月 2015
案件名
山上の光賞
日本の健康・医療分野で活躍する75歳以上の方々を称える
公募機関
一般社団法人 日本医師会、公益社団法人 全日本病院協会、公益社団法人 地域医療振興協会、セルジーン株式会社
対象者
健康・医療に関する様々な分野を対象とし、たとえば、医師、研究者、看護師、介護福祉士、NPO職員等、健康・医療に関連する広範な分野における75歳以上(2014年12月31日現在)の方々の活動を顕彰します。
募集締切
平成27年3月2日 午後5時
提出書類、その他詳細については、募集案内 、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28
三田国際ビル13階 WS気付
FAX: 03-5427-7310
E-mail: info@sanjo-no-hikari-sho.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 13 2月 2015
案件名
教員の公募について
公募機関
岡山大学
公募人員
助教1名
所属
大学院環境生命科学研究科農生命科学専攻
生物機能化学講座 食品生物化学分野
教育
全学教養科目: 生命科学入門(分担)
学部専門科目: 基礎分析化学実験(分担)、農芸化学コース実験(分担)、 研究科目演習(分担)、卒業論文 他
大学院(博士前期課程): 食品生物化学演習(分担)、食品生物化学特別研究 他
応募資格
1. 博士の学位を有している方
2. 農芸化学(有機化学・生物化学・応用微生物学)の見地からの教育・研究活動に意欲的であり、かつ学生指導に優れた能力、実績を持ち、英語による教育にも意欲的に参画していただける方
3. 食品生物化学研究における優れた業績と生物化学ならびに有機化学的アプローチに関する広い専門知識を持ち、今後の発展が期待できる方
4. 本講座に関わる管理・運営を積極的に遂行できる方
5. 採用時期に着任可能である方
6. 周囲と強調して教育・研究を推進できる方
応募締切日
平成27年3月6日(金)必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
書類提出先
〒700-8530 岡山市北区津島中一丁目1番1号
岡山大学農学部内 生物機能化学講座教員選考委員会 委員長 村田芳行
TEL: 086-251-8310
FAX: 086-251-8388
E-mail: muta@cc.okayama-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 13 2月 2015
厚生労働省健康局長より、本学会に対し、第一生命保険株式会社主催の第67回保健文化賞候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成27年3月20日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
賞に関するお問い合わせ
第一生命保険株式会社 DSR推進室
〒100-8411 東京都千代田区有楽町1-13-1
TEL: 050-3780-6950(担当 露木・中村)
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 13 2月 2015
案件名
平成27年度「委託プロジェクト研究」の公募について
概要 (抜粋)
農林水産省農林水産技術会議事務局 では、農林水産政策上重要な研究のうち、農林水産分野及び関連分野の研究総力をあげて取り組むべき課題について委託プロジェクト研究を実施しています。 以下の6課題について、平成27年2月6日(金)~3月26日(木)の日程で公募を実施中です。
対象分野
人文学・社会科学及び自然科学にわたる全分野
平成27年度
委託プロジェクト
研究
(1)収益力向上のための研究開発
(2)生産システム革新のための研究開発
(3)温暖化適応・異常気象対応のための研究開発
(4)森林資源を最適利用するための技術開発
(5)海外植物遺伝資源の収穫・提供強化
(6)営農再開のための放射性物質対策技術の開発
応募要領は、下記のURLに掲載しています。
http://www.s.affrc.go.jp/docs/project/2015/project_2015_1.htm をご参照下さい。
募集期間
平成27年2月6日~3月26日
提出書類、その他詳細については、公募案内1 、公募案内2 または、ホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先
農林水産省 農林水産技術会議事務局
研究推進課 企画班 古賀啓一
TEL: 03-3502-7438
FAX: 03-3593-2209
E-mail: keiichi_koga@nm.maff.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 13 2月 2015
案件名
独立行政法人日本学術振興会
第12回(平成27年度)日本学術振興会賞推薦募集
公募機関
独立行政法人日本学術振興会
対象分野
人文学・社会科学及び自然科学にわたる全分野
対象者
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により学術上特に優れた成果を上げたと認められる者のうち、平成25年4月1日現在以下の条件を満たす者とします。1)45歳未満であること
2)博士の学位を取得していること(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を有する者を含みます。
3)日本国籍を有する者もしくは日本で5年以上研究している外国人
総授賞数
25件程度
副賞
研究奨励金 110万円
受付期間
平成25年4月13日(月)~15日(水)(期間中必着)
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
提出先・お問い合わせ先
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
独立行政法人 日本学術振興会
研究者養成課「日本学術振興会賞」担当
TEL: 03-3263-0912
公募・助成
Published by 学会事務局 on 10 2月 2015
平成27年2月
会員各位
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
会長 近藤和雄
会員の皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、平成27年度日本栄養・食糧学会各賞(功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞)につきましては厳正な審議の結果、下記の通りに決定致しましたのでご報告申し上げます。
なお、各賞の授与式および受賞講演は、第69回大会初日(平成27年5月14日)の社員総会に引き続き、パシフィコ横浜メインホールにて行われます。
記
功労賞
矢ヶ崎一三 (東京農工大学名誉教授、宇都宮大学特任教授)
【食品成分による疾病の予防と改善に関する研究】
学会賞
加藤久典(東京大学特任教授)
【ニュートリゲノミクスの基盤構築と食品機能研究への応用】
長岡 利(岐阜大学シニア教授・教授)
【コレステロール代謝制御に関する栄養食糧学的研究】
奨励賞
市 育代(お茶の水女子大学大学院講師)
【栄養状態で変化する生体膜脂肪酸の分子栄養学的研究】
水野谷 航 (九州大学大学院助教)
【骨格筋線維タイプの食品栄養学的制御に関する研究】
技術賞
長尾健児、野口泰志、神通寛子、中村英寛(味の素株式会社)
【血液中アミノ酸プロファイルの生活習慣病予防への技術展開】
大隈一裕、飯田哲郎、林 範子、山田貴子(松谷化学工業株式会社)
徳田雅明、松尾達博(香川大学)
【希少糖の機能解明と実用化】
お知らせ
Published by 学会事務局 on 10 2月 2015
本学会では、創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」 を平成10年より設けております。栄養・食糧学学術基金のうち国際交流助成については、平成22年度分からは年2回の募集を行うことになっています。基金の趣旨等については、学会誌67巻4号(2014年8月)の巻頭記事もご覧下さい。
助成対象
平成27年1月1日の時点で,日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し, かつ満40歳未満である会員であって,栄養学・食糧学における国際的学術集会(2015年4月~2016年3月開催、但し国内開催は除く)において研究成果を発表する者。同 一の会員に対して複数回の助成は行わない。
助成金額
1件あたり10万円。今回の募集では5件以内に助成する。
応募の方法
応募締切は、平成27年3月31日(必着)とする。応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能) に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料と して、関連論文3報以内の別刷りを添付することができる。
報告の義務
発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告 書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
審査機構
学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。
提出書類、その他詳細については、募集概要 、申請書&推薦書(Word形式 、PDF形式 )を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 2月 2015
案件名
慶應義塾医学振興基金
第20回 慶應医学賞 候補者推薦のお願い
公募機関
慶應義塾医学振興基金
目的
顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与し、ひいては人類の幸福に貢献すること
対象分野
基礎医学・臨床医学ならびに医学に密接に関連した生命科学の諸領域
贈賞人数
2名(国内1名、国外1名)
副賞
1賞につき副賞として1000万円とメダルを授与
授賞式
2015年11月に慶應医学賞授賞式を開催予定(於:慶應義塾医学部信濃町キャンパス)
候補資格
現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい。
推薦締切
2015年2月27日(金)当日必着
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ 、または公募案内 を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35番地
慶應義塾医学振興基金 事務室
TEL: 03-5363-3609
FAX: 03-5363-3507
E-mail: k-nomination@adst.keio.ac.jp
申請書類送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 2月 2015
案件名
第95回日本栄養・食糧学会 関東支部会
開催日時
平成27年3月14日(土)
シンポジウム「脂溶性ビタミン研究のフロンティア」13:00~17:00
13:10~14:00
妹尾 春樹(秋田大学・大学院医学系研究科 教授)
「北極圏動物におけるビタミンAの蓄積と放射能汚染」
14:05~14:55
新井 洋由(東京大学・大学院薬学系研究科 教授)
「ビタミンE輸送蛋白質と先天性ビタミンE欠乏症」
15:10~16:00
岡野登志夫(神戸薬科大学生化学教室 教授)
「ビタミンDの新たな分子標的と作用メカニズム」
16:05~17:00
駒井三千夫(東北大学・大学院農学研究科 教授)
「血液凝固や骨形成以外にも重要なビタミンKの機能」
交流会:17:15 ~
会場
お茶の水女子大学 (文京区大塚2丁目1-1)
(丸の内線茗荷谷駅下車徒歩8分)
世話人
お茶の水女子大学大学院人間文化創成化学研究科 藤原 葉子
主催
公益社団法人日本栄養・食糧学会 関東支部
参加費
1,000円(学生:無料)
情報交換会
シンポジウム終了後に開催(17:15~の予定)
参加費:2,000円(学生 500円)
シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催案内 を参照して下さい。
事前登録申込み・問い合わせ先
お茶の水女子大学大学院 人間文化創成化学研究科
藤原 葉子
TEL: 03-5978-5752
FAX: 03-5978-5751
E-mail : fujiwara.yoko@och.ac.jp
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 04 2月 2015
案件名
一般財団法人 材料科学技術振興財団
第15回(平成27年度)一般財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞候補者募集
公募機関
一般財団法人 材料科学技術振興財団
授賞対象分野
(1)「材料」
(2)「半導体及び半導体装置」
(3)「計測評価」
(4)「バイオサイエンス・バイオテクノロジー」
授賞対象者
(1)授賞対象は、論文の発表、特許の取得、方法・技術の開発等を通じて、実用化につながる優れた創造的業績を上げている人(複数人可・総計3名以内)とします。
(2)候補者の国籍は問わず、日本国内において業績をあげた人を授賞対象とします。
(3)過去に応募されたことのある人でも再応募可能です。
顕彰
各分野それぞれに賞状及び副賞(18金メダル・賞金300万円)を贈呈します。
募集期間
平成27年2月1日から4月末日(必着)
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
推薦書・応募書類請求先、提出先
〒157-0067 東京都世田谷区喜多見1-18-6
一般財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
TEL: 03‐3415‐2200
FAX: 03‐3415‐5987
E-mail: prize@mst.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 2月 2015
案件名
一般財団法人 サンスター財団
「金田博夫研究助成基金 平成27年度 海外留学」募集
公募機関
一般財団法人 サンスター財団
趣旨
糖尿病、糖尿病合併症の予防・治療を目指した基礎研究ならびに臨床への応用研究を支援する。歯科分野、医科分野、栄養学分野、生化学分野等の若手研究者を対象として 、本財団が指定する海外の大学等研究機関に2年間留学する渡航費、ならびに滞在費を補助することにより、わが国の医療及び国民の保健の向上に資することを目的とする。
募集内容
募集人員
2名
指定留学先
ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター
支給金額
1名につき2年間合計 100万円+110,000ドル
応募期限
平成27年4月1日~平成27年6月15日 *当日消印有効
提出書類、その他詳細については、募集案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
(一財)サンスター財団
〒569-1134 大阪府高槻市朝日町3-1
TEL: 072-682-7298
FAX: 072-681-0359
E-mail: sunstar-zaidan-josei@sunstar.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 2月 2015
案件名
研究助成プログラム「理想の追求」
公募機関
一般財団法人キヤノン財団
研究助成の
趣旨
このプログラムでは「Frontier、Welfare、Sustainability」の視点からキヤノン財団が毎年研究課題を提示します。この研究課題にグローバルな視点から挑戦し、大きなイノベーションを起こすことが期待できる、先駆的で独創性のある研究プロジェクトを募集します。2015年度の研究課題は『食』に関する研究です。
『食』に関する研究はいろいろな観点から、今見直されるべき時に来ています。飢餓と食料廃棄の問題、農の“第6次産業化”の問題、食の健康・安全の問題など課題が山積しています。本プログラムではこれらを科学技術の力で解決するため、従来比較的小規模で行われていた個別研究ではなく、大きな視点に立った分野融合的で、かつ有意義なゴールを設定した挑戦的な研究テーマを募集します。
募集課題
(1)『食』を作る研究
(例)厳しい環境・不良土壌への対応、豊かな海の再生、環境・生態系保全、植物工場、スマートアグリ、農学‐理工学連携、食糧安全保障
(2)『食べる』研究
(例)美味しさの科学、食と健康、食の安全、和食の科学、分子調理法
(3)新たな基軸、付加価値となる『食』に関する研究
(例)飢餓と食料廃棄の問題、食の循環、食の流通・保存、“6次産業化”、新付加価値生産
応募条件
(1)『食』に関わる全体構想を描き、イノベーションを起こす本質的な課題を提案すること
(2)研究プロジェクトは異なる研究分野や異なる研究機関の国内外の研究者と協力して科学技術を核とした異分野融合チームを組んでグローバルな視点で研究に取り組むこと
研究助成
対象者
申請はプロジェクトリーダーが行ってください。プロジェクトリーダーである申請者は、国内の大学および大学院(付属機関を含む)、大学共同利用機関、高等専門学校、その他公的研究機関等の何れかに勤務し、当該機関で実質的に研究できる方です。助成期間中に日本国内に居住している方が対象になりますが、申請者の国籍は問いません。
助成金額
1件あたりの助成申請額3,000万円を上限として、全体で数件程度を予定しています。
応募期間
平成27年6月1日10時~平成27年7月15日15時まで
募集要項、応募書類はキヤノン財団ホームページ をご覧ください。
お問い合わせ先
〒146-8501 東京都大田区下丸子3-30-2
一般社団法人キヤノン財団
TEL: 03-3757-6573
FAX: 03-3757-0674
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 2月 2015
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報320号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. カバジタキセル アセトン付加物による重篤な発熱性好中球減少症について
2. 小腸用カプセル内視鏡の小児及び高齢者への適用について
3. 重要な副作用等に関する情報
4. 使用上の注意の改訂について(その260)
5. 市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 23 1月 2015
お知らせ
Published by 学会事務局 on 16 1月 2015
案件名
「第6回 辻静雄食文化賞」の候補作:候補者推薦募集
公募機関
辻静雄料理教育研究所
本賞の内容
辻静雄食文化賞は、毎年1回、食文化の幅広い領域の活動に注目し、より良き「食」を目指して、新しい世界を切り拓いた個人もしくは団体、作品、活動を対象に先行し、正賞ならびに副賞(50万円)を送ります。幅広い領域を対象とし、食に関わるものであれば、書籍・雑誌、放送・、映画、ウェブなどのさまざまな表現手段、社会的活動が含まれます。
または辻静雄食文化賞の特別部門として、専門技術者賞があります。調理や製菓等の現場で活躍する技術者を顕彰するもので、毎年1回選考し、正賞ならびに副賞を贈ります。
推薦募集について
人文・社会科学、自然科学、文芸・エンターテインメント 、家庭料理、外食産業・食品産業、食に関わる社会的活動、生産者部門、専門料理書部門の8つの領域と、特別部門(専門技術者賞)に分けて推薦を募集します。
募集期間
2015年1月7日(水)~2015年2月7日(土)
提出書類、その他詳細については、公募案内 及びホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先
辻静雄料理教育研究所
小阪ひろみ
TEL: 06-6629-6200
E-mail: hkosaka@tsuji.ac.jp
辻調グループ企画部東京事務所
小山伸二
TEL: 042‐571-1108
E-mail: oyama@tsujicho.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 1月 2015
案件名
2015年Harvey賞候補者推薦依頼
公募機関
テクニオン-イスラエル工科大学
対象
Science and Technology
件数
2件(1件につき75,000ドル)
募集期限
2015年2月7日
提出書類、その他詳細についてはご案内 、またはホームページ を参照して下さい。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 1月 2015
案件名
ネスレ栄養科学会議 研究助成募集
2015年度 研究助成募集要項
公募機関
ネスレ栄養科学会議
研究助成の趣旨
栄養・健康・ウエルネス企業を目指すスイス・ネスレ社の支援によりネスレ栄養科学会議は設立されました。研究助成を通じて、日本の栄養科学を中心に研究を 行っている若手研究者の創造的な研究をサポートすることにより、日本の食生活の向上に 寄与していきたいと考えております。
研究分野
臨床栄養を含む栄養と健康に関する研究
助成金額および
採用予定件数
100万円/件、8件程度
応募資格
国内での研究を対象とします。ただし申請者の国籍は問いません。詳細はホームページ を参照してください。
募集期間
2015年2月1日(日)~2015年3月13日(金)必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、該当ホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒140-0002 東京都品川区東品川 2-2-20
ネスレ栄養科学会議 事務局
TEL: 03-5769-6214
E-mail: NNCJ@jp.nestle.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 08 1月 2015
本学会では、創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」 を平成10年より設けております。栄養・食糧学学術基金のうち国際交流助成については、平成22年度分からは年2回の募集を行うことになっています。基金の趣旨等については、学会誌67巻4号(2014年8月)の巻頭記事もご覧下さい。
助成対象
平成27年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。
助成金額
1件あたり10万円。今回の募集では3件以内に助成する。
応募の方法
応募締切は、平成27年2月16日(必着)とする。応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能) に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料と して、関連論文3報以内の別刷りを添付することができる。
報告の義務
発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告 書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
審査機構
学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。
提出書類、その他詳細については、募集概要 、申請書&推薦書(Word形式 、PDF形式 )を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 1月 2015
新年にあたって(2015年1月)
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 会長(平成26・27年度): 近藤和雄
あけましておめでとうございます。新しい年の年初めに際し、会員の皆様に御挨拶を申し上げます。
日本栄養・食糧学会の平成26年度、27年度の会長職をおあずかりすることとなりました。本学会の会長職は、初代の大森憲太会長にはじまり、第29代の宮澤陽夫前会長に至るまで、これまでの栄養・食糧学界を背負ってこられた重鎮の先生方ばかりがつとめてこられました。大先達の先生方が脈々と受け継がれて、本学会の歴史と伝統を築きあげてきたことを思うと、会長職の重責に改めて身の引き締まる思いがします。
本学会は、今年で68年目を迎えますが、敗戦後の日本の栄養不足を専門的に対処することを目的に、日本の栄養学と食糧学に関するトップクラスの専門家が集まり、昭和22年(1947年)に設立された学会です。同時に第14分科会として日本医学会に属し、医学と緊密な連携を保っています。近年の医学の進歩は著しいものがありますが、医学研究の進歩のもとには、栄養学・食糧学の研究者たちの数多くの研究成果がなければありえなかった事は、まぎれもない事実で、本学会が日本医学会に属しているゆえんでもあります。
日本医学会との良好な関係を保ちつつ、新しい学問領域を開拓、発展させて、先進諸国の中で最も動脈硬化性疾患の少ない長寿国日本を生み出した事に、学術面から本学会は大事な貢献をしてきたと言えると思います。
本学会の今年の最大事業は言うまでもなく、5月14日(木)から18日(月)にかけて、パシフィコ横浜で開催される、宮澤陽夫組織委員長と加藤久典事務局長を先頭とする第12回アジア栄養学会議(ACN) と、東京農業大学の鈴木和春教授を会頭とした第69回日本栄養・食糧学会大会 との合同大会に他なりません。
前回アジア栄養学会議を行ったのは、バブル経済真盛りの1987年の第5回大会で、井上五郎会長、田中武彦事務局長のもと、大阪で開催されました。今回は28年ぶり、2回目の日本での開催となります。日本栄養・食糧学会大会は、第65回の東京大会から、仙台、名古屋、札幌と経由して4年ぶりの関東支部の担当で、今回は国際学会、しかも、演題数1600演題、4000人の参加を目標に準備を進めています。
本学会の存在理念は設立時、専門家による栄養不足の解消でしたが、現在の栄養過剰へと時代の変遷に伴い、理念自体も変化し、多様化してきました。時代の流れは国内だけにとどまらず、アジアから世界へとグローバルに展開する事が求められています。
8年前、本間清一会長、宮澤陽夫副会長、石田均副会長時代に打ち出された、将来を見据えた栄養学・食糧学のグローバル展開が実を結び、2015年には第12回アジア栄養学会議(ACN)がパシフィコ横浜で、第69回日本栄養・食糧学会大会と合同で開催されるのに続いて、2021年には、国際栄養学会議(ICN) が東京国際フォーラムで開催される事が、昨年スペインのグラナダで行われた国際栄養学会議の総会で圧倒的多数で決定されました。
すでに本学会の使命は日本を飛び越え、世界の栄養学・食糧学をリードする立場に立たされている事を肝に銘ずる必要があります。このためには、日本学術会議のIUNS分科会や関連する学会、協会、そして産業界との強い連携が極めて必要ですし、なによりもオール・ジャパンで取り組む事が大事になります。
こうした本会のグローバル展開のために学会活動の充実は言うまでもありません。研究者にとって魅力のある学会活動の場を提供することが、会員増の基本になります。具体的な話になりますが、現在、本学会には表彰制度として年齢順に功労賞、学会賞、奨励賞があります。しかし、最も若い会員を対象にした奨励賞でも、受賞者は30歳代後半の中堅若手研究者です。
そこで20代の若手研究者を対象にして、若手奨励賞を設け、最も学会員の多い20代層をさらに厚くして将来に備えることも考える必要があるかもしれません。もちろん本学会で活発に行われている産学連携研究は非常に重要で、前宮澤会長肝入りで新設された栄養学・食糧学に関する新しい技術開発を表彰する『技術賞』とともに、産業界との絆を更に強固なものにしていきたいと願っています。
このほかにも、本学会の機関紙である日本栄養・食糧学会誌の審査期間の短縮など更なる充実をはかり、投稿数を増加させること、日本ビタミン学会と共同編集しているJournal of Nutritional Science and VitaminologyのImpact Factorの増加と予算の安定化、日本栄養・食糧学用語辞典(改訂版)の出版を今年度中に実施するなど、公益性の拡大、医師会員増加をはかるなど日本医学会との連携、国内の栄養関連学会との連携の模索、国外関連学会とのMOU(Memorandum of Understanding)締結による連携推進、さらに一層の学会ホームページの充実をはかること、会計面における理事会責任体制の強化、非医学系会員の多い本学会における利益相反に関する対応検討など多くの課題があり、業務執行理事を中心に担当の委員会委員の先生方と連携して、理事会でこれらの諸課題に対応していく所存です。
本学会は公益法人となって4年を経過しようとしています。事務局体制も井越道晴前事務局長、高野靖現事務局長はじめ事務局を担当して下さる方々のお陰ですっかり整備されました。この体制がいつまでも保持されますことを心より望んでおります。
本学会が会員の皆様とともに、日本の栄養・食糧学を代表して、リードする学会で有り続けるために、魅力に富んだ事業展開を行う所存です。御支援と御協力を本年もどうかよろしくお願い申し上げます。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 05 1月 2015
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報319号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 妊娠と薬情報センターについて
2. 使用上の注意の改訂について
3. 市販直後調査の対象品目一覧
(参考資料) 在宅酸素療法における火気の取扱いについて
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 05 1月 2015
文部科学省と厚生労働省より「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の制定についての通達がありましたのでお伝えします。
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 05 1月 2015
案件名
公益財団法人 三島海雲記念財団
平成27年度 共同研究助成(自然科学部門)応募要項
公募機関
公益財団法人 三島海雲記念財団
助成対象
食の科学に関する学術研究
上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防等に係る研究を対象とします。
複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して行う研究を対象とします。
助成内容
自然科学部門 200万円~500万円
人文部門とあわせて合計 3~5件程度
応募資格
共同研究の代表研究者とします。
代表研究者は、複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して行う研究組織を代表し、計画の推進、取りまとめ等に責任をもって遂行できるものとします。
代表研究者は国内の大学、研究機関に所属することとします。共同研究者の国籍は問いません。
代表研究者は所属機関の部局長(所属長)又はこれに準ずる方の推薦があることとします。
応募期間
平成27年1月10日~平成27年2月28日(消印有効)。
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ 、公募案内 を参照して下さい。
申請書類送付先
公益財団法人 三島海雲記念財団
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-20-3 代官山CAビル
お問い合わせ
TEL: 03-3780-2317
FAX: 03-5459-7276
E-mail: mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 05 1月 2015
案件名
公益財団法人 三島海雲記念財団
平成27年度 学術研究奨励金(自然科学部門)応募要項
公募機関
公益財団法人 三島海雲記念財団
助成対象
食の科学に関する学術研究
上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防等に係る研究を対象とする。
助成内容
自然科学部門 100万円
人文部門とあわせて合計 50件程度
応募資格
日本在住の研究者(国籍は問いません)、並びに海外在住の日本人研究者(日本国籍を有する者)。但し、大学院博士課程<後期>以上の研究者 ・年齢制限は有りませんが、大学院博士課程後期在学者(及びそれに相当する大学院生)、若手研究者及び女性研究者の積極的応募を期待します。
応募する研究者個人に対する助成金ですが、共同研究者のあることを妨げません。
所属機関の部局長(所属長)又はこれに準ずる方の推薦があることとします。
応募期間
平成27年1月10日~平成27年2月28日(消印有効)。
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ 、公募案内 を参照して下さい。
申請書類送付先
公益財団法人 三島海雲記念財団
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-20-3 代官山CAビル
お問い合わせ
TEL: 03-3780-2317
FAX: 03-5459-7276
E-mail: mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 26 12月 2014
22nd国際栄養学会議が平成26年度日本政府観光局(JNTO) 「国際会議誘致・開催貢献賞」 (国際会議誘致の部)を受賞しました。
同賞は、国際会議誘致・開催の意義に関する国民の理解を促進し、国際会議主催者及び都市・推進機関の社会的評価を高めることを目的として設けられているもので、今年度の国際会議誘致の部には第22回国際栄養学会議(2021年)を含む4件が選出されました。
平成26年12月9日に国際ミーティング・エキスポ 会場内で、授賞式が開催されました。本学会が関わる会議としては、第12回アジア栄養学会議の誘致(平成22年度受賞) に引き続いての受賞となります。
受賞理由は次の通りです。
1. 日本学術会議IUNS分科会、日本栄養・食糧学会、日本栄養改善学会の3組織が誘致準備WGを結成。WG、関連学会、政府、都、東京観光財団、JNTO、施設、PCOが一丸となり、ALL JAPAN 体制で誘致活動を実施。
2. 他都市と比べて綿密な開催計画、国際会議都市としての東京の会議施設、宿泊施設、国際アクセスが評価された。
3. 本分野に対する、日本の栄養関係学会の長年の国際活動に加え、会議開催を通じて更なる発展に貢献したいという熱意が評価され、1975年以来46年振りの日本開催が決定した。
受賞内容の詳細はこちら
誘致活動の詳細は こちら
お知らせ
Published by 学会事務局 on 16 12月 2014
案件名
第17回脂質栄養シンポジウム 「内臓脂肪をためない生活習慣」
日時
平成27年2月21日(土) 13:00~17:30
会場
星陵会館 東京都千代田区永田町2-16-2
世話人
茨城キリスト教大学名誉教授 板倉弘重
主催
(公社)日本栄養・食糧学会関東支部
共催
(公社)日本油化学会
後援
(公社)日本栄養士会 他
協賛
花王株式会社
参加費
1,000円(学生:無料) 当日、受付でお支払いください。
情報交換会
17:30~(参加費1,000円)
シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催案内 を参照して下さい。
事前登録申込み・問い合わせ先
できるだけ事前登録をお願いいたします。
〒121-8790 東京都足立北郵便局私書箱37号
「第17回脂質栄養シンポジウム事務局」
TEL: 048-449-6703
FAX: 048-422-2622
(電話受付時間 9:00-17:00 12:00-13:00、土・日・祝日を除く 、事務所開設は1月6日より)
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 16 12月 2014
案件名
産総研イノベーションスクールH27年度スクール生(ポスドク)募集
公募機関
独立行政法人 産業技術総合研究所
公募人員
特別研究員 20名
任期
1年間(平成27年4月1日~平成28年3月31日)
応募資格
民間企業等への正規就業の意欲を持つ方
イノベーションスクールの趣旨を理解し、新たなキャリアパスを見通すために、産総研における講義・演習、企業インターンシップ等のカリキュラムに積極的に取り組む方
博士の学位を有する方、または取得見込みの方
雇用開始日において、博士号取得後7年以内 の方
産総研特別研究員としての雇用歴が4年未満 の方
研究開発業務の遂行に支障のない健康な方
他と二重雇用とならない方 - 外国籍の方の場合は、日本語での講義、演習に支障がない程度に日本語ができる方
平成27年4月1日に着任できる方(応相談)
応募締切日
書類提出先
平成27年1月16日(金)24時必着
宛先: school-saiyou-ml@aist.go.jp
【提出書類一式をメール添付でお送り下さい】
提出書類、その他詳細については、公募案内 及びホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先
産総研イノベーションスクール事務局
(〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第2 つくば本部 情報技術共同研究棟9階)
TEL: 029-849-1600
FAX: school-saiyou-ml@aist.go.jp
※提出していただいた書類は、漏洩することのないよう厳重に管理し、採用審査および採用後の指導やスクール運営の用途に限り使用します。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 28 11月 2014
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報318号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. シメプレビルナトリウムによる高ビリルビン血症について
2. 医療機関・薬局における医薬品安全性情報の入手・伝達・活用状況に関する調査について
3. 平成25年シーズンのインフルエンザワクチン接種後の副反応報告について
4. 重要な副作用等に関する情報
5. 使用上の注意の改訂について(その260)
6. 市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 20 11月 2014
第12回アジア栄養学会議および第69回大会合同大会 運営ボランティアの募集
2015年5月14日~18日に開催される第12回アジア栄養学会議 および第69回日本栄養・食糧学会大会 の合同大会において、会議の成功に向けて運営をお手伝いいただくボランティアスタッフを募集しています。
これは、大学生や大学院生を中心とした若い皆様に、栄養学分野の国際学会を経験していただき、国内外の参加者との交流を通じて貴重な体験を積んでいただける機会となります。
就業日は、2015年5月14日(木)~5月17日(日)の間の複数日で、他に5月13日(水)(15時頃予定)の説明会への参加をしていただきます。勤務時間以外には講演を聞くことも可能ですし、ボランティア証明書も発行いたします。なお、ボランティアをしていただく場合でも、本会議で研究成果の発表をされる方は、参加登録料の免除はされません。
ボランティア募集は終了いたしました。ご応募ありがとうございました。
ボランティアをしていただける方は、以下の「オンライン登録フォーム」からご登録ください。
予備登録をしていただいた方も今回の登録は必要になります。予備登録をしていなくても応募は可能ですので、多くの皆様のご協力をお願いいたします。
担当宛に、メール添付(acn2015-volunteer@ics-inc.co.jp ) にてお送り下さい。添付で送れない場合はFAX(03-3219-3577) にてお願いいたします。
ボランティア募集案内
お知らせ
Published by 学会事務局 on 17 11月 2014
2024.08.22更新
日本栄養・食糧学会誌に掲載される論文や年次大会・支部大会の講演要旨などの著作権は、公益社団法人日本栄養・食糧学会に属します。論文や講演要旨の全体または一部を当学会に無断で複製・転載することはできません。インターネット上の公開も同様です。
複製・引用転載を希望する方は、引用許可基準を確認のうえ下記書類をダウンロードし、必要事項を記入して、当学会編集事務局宛にメールに添付してお送りください。その際はどのように引用転載されるのかが分かるゲラ刷ないし原稿又はその代替物を必ず添付してください。ただし大学機関リポジトリへの掲載申請については原稿の添付は不要です。
引用許可申請書のダウンロードはこちらから
引用許可基準
送付先
日本栄養・食糧学会誌 編集事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァ―フィールド池袋B03号
Email: henshu@jsnfs.or.jp
お知らせ
Published by 学会事務局 on 17 11月 2014
案件名
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団
2015年度研究助成応募要項
公募機関
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団
助成の主旨
バイオサイエンス分野の諸研究調査に対し奨励助成を行い、もってわが国における豊かな食文化の創造に貢献する。
助成対象
以下の分野の公募を実施する。1)食の喜びや幸せに重要な『味の認知』及び『美味しさの創造』に関する調査・研究
具体的には『味の認知』・『美味しさ』に関連した人間の感覚 ・知覚・認知過程の一般法則を心理学的実験や生理心理学的実験等によって、科学的に明らかにすることを目指す調査 ・研究
2) ヒトの健康維持に貢献する 『食の健康機能性』 に関する調査・研究
具体的には、食の3機能(栄養機能、嗜好・食感機能、健康機能・生体調節機能)のうち、生命を維持する栄養機能および生体防御、体調リズム調節、老化制御、疾患・疾病の防止・回復等健康維持、増進機能に関する調査・研究
3) 『食の安全・安心』に関する調査・研究
具体的には、食品原料の生産、加工、販売、消費者による調理、保存、飲食に至る過程において、食の安全性を脅かすリスク要因の解明とその排除に関する調査・研究
4) 『食の安定(量的、質的)供給』に関する調査・研究
(*但し、微生物、植物、農業に関する分野に限定)
具体的には、微生物あるいは植物・農業分野において、安定生産を可能にする自然環境および生産環境の維持・整備、新たな食素材および生産・加工技術の開発等に関する調査・研究
5) 『食の利用性向上又は環境への影響』に関する調査・研究
具体的には、食品素材の栽培・生産から消費者による飲食に至る過程において、栽培・生産し易い、加工し易い、調理し易い等の作業の容易性とその効率、飲食のし易さおよび食品素材の新しい利用性の開発等食の利用性向上に関する調査・研究
又は食品素材の栽培・生産から消費者による飲食に至る過程における、環境への影響に関する調査・研究
応募資格
1)日本国内の大学その他の研究機関に勤務する研究者(学生・院生は除く)、若しくはそのグループ。
2)50歳未満。
3)過去に本助成を受けていない方。
4)同じテーマ・内容で他の助成を同期間に重複して受けることは禁止。
助成金額
70万円
件数
6名
募集期間
2014年11月1日(土)~2014年12月26日(金)(必着)
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ または公募案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒150-8522 東京都渋谷区恵比寿4-20-1
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 事務局
(サッポロホールディングス株式会社グループ研究戦略推進部) 担当:加戸
TEL: 03-5423-7209
FAX: 03-5423-2061
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 11月 2014
案件名
公益財団法人日中医学協会
2016年度若手在留中国人研究者助成・募集のお知らせ
公募機関
公益財団法人日中医学協会
目的
財団法人日中医学協会は、日本国と中華人民共和国の医学・保健医療に関わる学術的共同研究に対する助成やその他の研究交流を通じて相互の理解を深めるとともに、医療関連諸領域の学術と技術の提携と協力を推進し、両国の医学・保健医療の普及と向上に寄与することを目的として1985年9月に設立しました。設立の趣旨に基づき、本助成事業を行います。
概要
(抜粋)
1. 対象領域
基礎医学・薬学
2. 対象者
中国の医療の向上に貢献する意思と能力を持ち、わが国の研究機関に在籍して研究指導を受けている若手中国人研究者に対する研究費の助成
募集締切日2016年1月15日時点の年齢が35歳以下であること。
3.助成金額
1件につき年学40万円
4.助成件数
2件
5.応募要件
(1)日本の研究機関・医療機関在籍者が申請を行ってください。なお、審査に当たっては日中医学会協会会員を優先致します。
(2)申請書は当協会ホームページからダウンロードし、添付ファイ資料と共に当協会宛に郵送してください。
募集期間
2014年12月1日~2016年1月15日(消印有効)
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-4-3 住泉KM ビル6階
(公財)日中医学協会 担当:太田・岡田・金
TEL: 03-5829-9123
FAX: 03-3866-9080
E-mail: jyosei@jpcnma.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 13 11月 2014
案件名
公益財団法人日中医学協会
2015年度共同研究等助成募集 調査・共同研究助成募集のお知らせ
公募機関
公益財団法人日中医学協会
目的
公益財団法人日中医学協会は、日本国と中華人民共和国の医学・保健医療に関わる学術的共同研究に対する助成やその他の研究交流を通じて相互の理解を深めるとともに、医療関連諸領域の学術と技術の提携と協力を推進し、両国の医学・保健医療の普及と向上に寄与することを目的として1985年9月に設立しました。設立の趣旨に基づき、本助成事業を行います。
概要
(抜粋)
1. 対象領域
基礎医学・薬学
2. 助成対象
わが国の研究者が中国の研究者と共同で実施する調査・共同研究に対する助成
(1)両国研究者とも実績と将来性のある研究者であること。
(2)中国研究者と協力して行うことの必要性及び役割分担が明確であること。
3.助成金額
1件につき最大100万円
4.助成件数
若干名
5.応募要件
(1)日本の研究機関・医療機関在籍者が申請を行ってください。なお、審査に当たっては日中医学会協会会員を優先致します。
(2)申請書は当協会ホームページからダウンロードし、添付ファイ資料と共に当協会宛に郵送してください。
募集期間
2014年12月1日~2015年1月15日(消印有効)
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-4-3 住泉KM ビル6階
(公財)日中医学協会 担当:岡田、金
TEL: 03-5829-9123
FAX: 03-3866-9080
E-mail: jyosei@jpcnma.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 11月 2014
案件名
教員の公募
公募機関
成美大学短期大学部
採用職種
教授、准教授または講師(専任)
募集人員
1名
配属
成美大学短期大学部生活福祉科食物栄養専攻
専門分野
栄養学
主たる担当科目
栄養学、生化学、栄養・食品分野関連科目 および実験・演習など
募集分野
業務内容
(1)大学卒業以上。修士の学位を有することが望ましい。研究実績のある方。または、専門学校、高校、企業その他での教育・研究で実績のある方あるいは管理職経験がある方。
(2)学生の教育・指導に熱意のある方。
(3)地域の栄養・食品問題に取り組む意欲のある方。
(4)福知山市またはその近辺に居住できる方。
応募期限
2014年12月15日必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
書類提出先および問い合わせ先
620-0886 京都府福知山市字堀 3370
成美大学短期大学部人事委員会事務局
E-mail: jinji@uv.seibi-gakuen.ac.jp
(問い合わせはメールのみ)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 05 11月 2014
日本医学会 より「献体を用いた医療技術の教育とトレーニングに関するガイドライン」のお知らせがありました。
詳細については、下記のリンクを参照ください。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 05 11月 2014
案件名
第5回 栄養学を志す若手のためのフォーラム
~Double Burden of Malnutritionと体重管理」について考える~
日時
平成26年12月6日(土)13:00(受付開始)
会場
京都女子大学 C502 教室(京都市東山区今熊野北日吉町35番地)
共催
日本栄養食糧学会 近畿支部、日本栄養改善学会 近畿支部
プログラム
13:00 受付開始
13:30 開会
イントロダクション 第5回開催の経緯:DBMと体重管理について
帝塚山大学 現代生活学部 食物栄養学科 教授
柳 元和氏
小児期の肥満とやせ:先進国の抱えるDouble Burdon
奈良女子大学 生活環境部 食物栄養学科 教授
久保田 優氏
14:50~15:00 休憩
わが国の肥満症の概念とメタボリックシンドローム対策について
大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学 教授
船橋 徹 氏
肥満症者への減量指導症例報告
京都大学医学部付属病院 疾患栄養治療部 管理栄養士
水野 菜穂子氏
16:40 総合討論
17:00 閉会予定
参加申込
方法
どなたでも参加できます(参加費無料)。 ただし事前に参加申し込みが必要です。(定員150名) 氏名・所属を明記の上、下記のメールアドレスまでお申し込みください(11月25日締切)
申込先:Eメール mtkyanagi@yahoo.co.jp
帝塚山大学 柳 元和宛へお願いします。
詳細については、フォーラム開催のご案内 を参照して下さい。
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 05 11月 2014
案件名
平成27年度「乳の学術連合」学術研究
「牛乳乳製品健康科学」学術研究の公募
公募機関
一般社団法人Jミルク
募集テーマ
特定研究
(1)運動・スポーツにおける牛乳乳製品の栄養的意義に関する研究
(2)牛乳乳製品が免疫機能に及ぼす影響に関する研究
(3)牛乳乳製品とメンタルヘルスに関する研究
一般研究
(4)各ライフステージにおける健康と牛乳乳製品-妊娠期、授乳期を含む各ライフステージにおける検討-
応募資格
研究者ないし研究グループ(大学院生を含む)
助成金額
150万円以内
助成件数
10件程度
応募期限
平成26年12月31日(必着)
提出書類、その他詳細については、募集案内 及び該当ホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人Jミルク「牛乳乳製品健康科学会議」事務局
担当:高野 義彦
TEL: 03-6226-6352
FAX: 03-6226-6354
E-mail: y-takano@j-milk.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 05 11月 2014
案件名
平成27年度「乳の学術連合」学術研究
「乳の社会文化」学術研究の公募
公募機関
一般社団法人Jミルク
募集テーマ
特定研究
(1)牛乳・乳製品のマーケティング
(2)乳及び乳製品の食生活への受容
一般研究
(3)乳及び酪農乳業に関する社会的文化的視点からの研究
応募資格
研究者ないし研究グループ(大学院生を含む)
助成金額
100万円以内
助成件数
8件程度
応募期限
平成26年12 月31日(必着)
提出書類、その他詳細については、募集案内 及び該当ホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人Jミルク内「乳の社会文化ネットワーク」事務局
担当:豊澤 誠一郎
TEL: 03-6226-6352
FAX: 03-6226-6354
E-mail: s-toyosawa@j-milk.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 05 11月 2014
案件名
平成27年度「乳の学術連合」学術研究
「食と教育」学術研究の公募
公募機関
一般社団法人Jミルク
募集テーマ
特定研究
(1)「食に係る教育活動」における「乳」活用の意義に関する理論的研究
(2)「食に係る教育活動」における教育効果の評価法の開発
(3)集団給食(保育所・小中学校等)の現代的意義と価値に関する研究
(4)国内外の「乳」を取り込んだ食に関わる教育活動の比較研究
(5)ライフステージ(特に、乳幼児、青年期、高齢期など)に対応した「乳」を取り込んだ食に関わる教育のプログラムの開発と評価
一般研究
(6)「乳」に関する教育的視点からの研究
応募資格
国内大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立 行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者等、またはこれに付随する研究を行っている個人の研究者等とする。
助成金額
100万円以内
助成件数
8件程度
応募期限
平成26年12月31日(必着)
提出書類、その他詳細については、公募案内 及び該当ホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人Jミルク内「牛乳食育研究会」事務局
担当:林 雅典・関 芳和
TEL: 03-6226-6352
FAX: 03-6226-6354
E-mail: m-hayashi@j-milk.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 05 11月 2014
案件名
第4回 杉浦地域医療振興助成募集
公募機関
一般財団法人 杉浦地域医療振興財団
選考対象
「地域医療連携」を実践し、又は、これから実践しようとする活動を対象とします。連携の範囲としては、保健・医療・福祉・介護従事者等の他、行政、企業等またはNPO、ボランティアとの連携の場合も可とします。
調査に関しましては、実践へのアプローチの内容を入れてください。 当財団として期待する活動例は、特に高齢者人口の急激な増加する都市部での在宅医療開始に関する活動、行政と連携した地域医療介護福祉連携構築活動、在宅患者の医薬品における適正使用に対応する連携活動等です。
講演会、ワークショップ等の開催のみではなく、実際の連携活動の推進を内容としているものを期待しています。
応募資格
【助成】日本国内で活動する個人又は団体
とりわけ、高齢者人口の急激に増加している都市部で地域医療従事者として実際に業務を行っている多職種の皆様の応募を期待しています。
助成金額
【助成】1件につき300万円を限度とし、助成総額2,000万円以内とします。
募集期間
2015年1月1日(木)~2015年2月28日(土)
提出書類、その他詳細については、公募案内 及びホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先・提出先
一般財団法人 杉浦地域医療振興財団
〒446-0056 愛知県安城市三河安城町一丁目8番地4 スギホールディングス(株)内
TEL: 0566-72-3007
FAX: 0566-72-2901
E-mail: info@sugi-zaidan.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 05 11月 2014
案件名
平成27年度研究助成対象者募集要領
公募機関
公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
研究助成の
趣旨
本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。 本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。平成27年度助成対象者は次の要領で募集いたします。
研究分野
(A)豆類並びに穀類の生産技術(栽培・育種・施肥等)に関する研究
(B)豆類並びに穀類の品質成分、栄養生理、栄養機能、利用加工技術に関する研究
(C)納豆菌等微生物の特性・酵素等に関する研究
研究助成
対象者
(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国公立並びに独立行政法人等の研究機関の研究者
(3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者
(4)その他本財団が適当と認めた研究者
助成金額
および
採用予定件数
(1)一般研究者(40歳以上) 1件当たり 100万円を7件程度
(2)若手研究者(40歳未満) 1件当たり 50万円を6件程度
※若手研究者は、昭和5年4月1日以降生まれの方
応募期間
平成27年1月15日~平成27年3月10日まで(必着)
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ または公募案内 を参照して下さい。
申請書請求先及び送付先
〒311-3411 茨城県小美玉市野田1542
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団
TEL: 0299-58-4363
FAX: 0299-58-3847
E-mail: tazaidan@takanofoods.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 05 11月 2014
案件名
2015年度 一般財団法人旗影会 研究助成 募集要項
公募機関
一般財団法人旗影会
研究助成の
趣旨
一般財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キューピー・アヲハタグループ創立者)の出損をはじめ、 各方面より篤志を基金として、畜産、畜産工業その他畜産業、食品工業等に関する学術研究を行う研究者および研究グループに研究助成金を交付し、我が国の学術の振興、文化の向上等に寄与することを目的とします。
研究助成の
対象
1. 一般助成
以下の分野に関する研究
a)畜産(生産および加工)
b)農産(生産および加工)
c)食品工業(食品工学、食品化学、食品機能、食品衛生、調理科学など)
2. 特別助成
一般助成に示す分野のうち、タマゴに関する研究
(新規活用、健康機能、衛生、調理科学、食文化に関する研究など)
助成金額および
採用予定件数
一般助成 100万円/件 40件程度
特別助成 200万円/件 10件程度
応募資格
国内の大学・研究機関に所属している個人またはグループ
申請テーマについて、国その他の機関から助成を重複して受けていないことを原則としますが、既に他の機関等から助成を受けている場合は申請時に申告ください。
応募期間
2014年12月1日(月)~2015年1月30日(金)まで(必着)
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ 、または公募案内 を参照して下さい。
お問い合わせ先
一般財団法人旗影会 事務局
〒182-0002 東京都調布市仙川町2-5-7
TEL: 03-5384-7731
E-mail: kieikai@nakashima-foundation.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 10月 2014
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報317号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 医療機関における携帯電話等の使用に関する指針について
2. 医薬品・医療機器安全性情報報告制度の報告窓口の変更について
3. 重要な副作用等に関する情報
4. 市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 16 10月 2014
案件名
第67回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会
日時
平成26年11月22日(土) 13:00~17:00
会場
静岡県立大学 看護学部棟 13411
〒422-8526 静岡市駿河区谷田52-1
JR東海道線「草薙」駅、または静岡鉄道「県立美術館前」、同「草薙」駅から徒歩15分 地図
主催
(公社)日本栄養・食糧学会中部支部
日程
12:00~12:50 支部参与会(看護学部棟13413-13414)
13:00~15:50 一般講演(看護学部棟13411)
16:00~17:00 特別講演(看護学部棟13411)
17:20~19:00 懇親会
特別講演
特別講演
16:00~17:00
早稲田大学総合研究機構 福岡 秀興
「小さく生んで大きく育てるのは良い事か?
-成人病(生活習慣病)胎児期発症起源説から考える-」
大会の詳細については、支部大会開催のご案内 を参照して下さい。
お問い合わせ先
静岡県立大学食品栄養科学部
〒422-8526 静岡市駿河区谷田52-1
支部長 合田敏尚
TEL: 054-261-5533
E-mail: gouda@u-shizuoka-ken.ac.jp
支部幹事 新井英一
TEL: 054-264-5511
E-mail: arai@u-shizuoka-ken.ac.jp
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 16 10月 2014
案件名
Tenure-Track Faculty Position Opening
公募機関
Pusan National University
学部
Food Science and Nutrition
応募資格
Ph.D. Degree required
Post Doctor (at least two years)
Able to deliver lectures in English
応募締切日
2014年10月31日
提出書類、その他詳細については、下記の公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
Corresponding Administration Office
E-mail
Phone / Fax
Dr. Park, Kun-Young
(Head of department)
kunypark@pusan.ac.kr
Phone
+82-51-510-2839
Dr. Lee, Jeehyun
(Search committee member)
jeehyunlee@pusan.ac.kr
Phone
+82-51-510-2784
Food Science and Nutrition
Department Office
yea122@pusan.ac.kr
Fax
+82-51-583-3648
Address:
Dept. of Food Science & Nutrition office 401
2, Busandaehak-ro 63beon-gil,
Geumjeong-gu, Busan, 609-735, Korea
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 10月 2014
案件名
2015年度 笹川スポーツ研究助成
公募機関
公益財団法人 笹川スポーツ財団
対象となる研究
1. スポーツ政策に関する研究
2. スポーツとまちづくりに関する研究
3.子ども・青少年スポーツの振興に関する研究
応募資格
奨励研究 2015年4月1日時点で39歳以下である者。
2015年4月1日より研究完了日まで、常勤・非常勤問わず、日本の所属機関で研究活動に従事する者、または大学院修士・博士課程に在籍する者(※1)。ただし研究生は除く。
本奨励研究の助成決定回数が3回以下の者(一般研究への応募は妨げない)。
※1:修士課程・博士課程への進学が正式に決定している学部生、大学院生、研究生、社会人も含む。
一般研究
2015年4月1日より研究完了日まで、常勤・非常勤を問わず、日本の所属機関で研究活動に従事する者、または大学院修士・博士課程に在籍する者(※2)。ただし研究生は除く。
過去2年間のうちに専門分野の学会等で研究発表の実績がある者。
※2:修士課程・博士課程への進学が正式に決定している学部生、大学院生、研究生、社会人も含む。
募集期間
平成26年11月1日~平成26年11月30日
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先
笹川スポーツ財団 研究調査グループ
研究助成担当:工藤/山田/高橋
〒107-6011 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル11階
TEL: 03-5545-3303
FAX: 03-5545-3305
Email: grant@ssf.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 10月 2014
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報316号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 妊娠と薬情報センターについて
2. ARB及びACE阻害剤の妊婦・胎児への影響について
3. 使用上の注意の改訂について
4. 市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 01 10月 2014
案件名
第94回(社)日本栄養・食糧学会 関東支部大会のご案内
日時
平成26年11月22日(土)
会場
東京農業大学 世田谷キャンパス
アカデミアセンターB1階 横井講堂
〒158-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
小田急線経堂駅下車徒歩15分
世田谷キャンパスまでの交通経路
世話人
東京農業大学応用生物科学部 山本祐司
主催
日本栄養・食糧学会関東支部
参加費
1,000円(学生:無料)
情報交換会
参加費:2,000円(学生: 1,000円)
詳細については、開催のご案内 を参照してください。
問い合わせ先
東京農業大学 応用生物科学部 生物応用化学科 山本祐司
TEL: 03-5477-2320
FAX: 03-5477-2619
E-mail: yujiya@nodai.ac.jp
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 30 9月 2014
案件名
情報・システム研究機構 国立情報学研究所
研究教育職員 公募
公募機関
情報・システム研究機構 国立情報学研究所
公募人員
特任准教授または特任助教 あわせて若干名
任期
5年間
研究開発分野
下記のトピックに適合することが望ましいが、必ずしも限定するものではありません。
(1)コンピューターネットワーク分野
(2)セキュリティ分野
(3)クラウド分野
(4)コンテンツ分野
(5)オンライン教育分野
応募資格
博士の学位を有する者、または相当の実務能力を有すると判断される者
応募締切日
平成26年11月28日(金)必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 及びホームページ を参照して下さい。
書類提出先
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号
「情報・システム研究機構国立情報学研究所長」宛
(必ず郵送してください)
お問い合わせ先
(1)応募書類、身分について
情報・システム研究機構国立情報学研究所総務部総務課人事チーム
TEL: 03-4212-2025~2026
FAX: 03-4212-2035
E-mail: koubo@nii.ac.jp
(2)研究内容について
情報・システム研究機構国立情報学研究所
情報学プリンシプル研究系主幹・教授 山田茂樹
TEL: 03-4212-2512
E-mail: koubo@nii.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 9月 2014
案件名
情報・システム研究機構 国立情報学研究所
特任教員(女性)公募
公募機関
情報・システム研究機構 国立情報学研究所
公募人員
特任准教授または特任助教1名
任期
5年間
研究開発分野
下記のトピックに適合することが望ましいが、必ずしも限定するものではありません。
(1)情報学プリンシプル研究分野
(2)アーキテククチャ科学分野
(3)コンテンツ科学研究分野
(4)情報社会学相関研究分野
応募資格
1. 女性
2. 原則として博士の学位取得見込みの者(人文・社会科学系の研究者にあたっては、これに準ずる者を含みます。)
応募締切日
平成26年10月24日(金)必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 及びホームページ を参照して下さい。
書類提出先
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号
「情報・システム研究機構国立情報学研究所長」宛
(必ず郵送してください)
お問い合わせ先
(1)応募書類、身分について
情報・システム研究機構国立情報学研究所総務部総務課人事チーム
TEL: 03-4212-2025~2026
FAX: 03-4212-2035
E-mail: koubo@nii.ac.jp
(2)研究内容について
情報・システム研究機構国立情報学研究所
情報学プリンシプル研究系主幹・教授 山田茂樹
TEL: 03-4212-2512
E-mail: koubo@nii.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 9月 2014
案件名
神奈川工科大学
応用バイオ科学部応用 バイオ科学科教員公募
公募機関
神奈川工科大学
公募人員
准教授または任期制助教1名
募集分野
業務内容
募集分野: 食品分析、食品物性を専門とする教員(特に生命科学をよく理解し、物理化学的な手法を用いて食品分析や食品物性の研究に取り組むことができる方)
担当予定授業科目: 食品分析学、食品工学、食品衛生学、食品化学・微生物学実験など(但し、一部変更になる場合もあります。)
応募資格
1. 博士号取得者(任期制助教は取得見込み者を含む)
2. 教育、研究、学生指導に熱意のある方
応募締切日
平成26年11月20日(木)必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
書類提出先
〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030番地
神奈川工科大学
庶務担当部長気付 応用バイオ科学科・食品系 教員選考委員長
お問い合わせ先
神奈川工科大学 応用バイオ科学部 応用バイオ科学科
岡部 勝
TEL: 046-291-3088(直通)
E-mail: okabe@bio.kanagawa-it.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 9月 2014
案件名
公益財団法人 山田科学振興財団
2015年度長期間派遣援助
公募機関
公益財団法人 山田科学振興財団
研究援助
趣旨
海外での学識交換や学術の国際交流を通じて、基礎県有の学際的あるいは国際的な進展が促進されることを期待し、若手研究者が海外留学するための渡航費、滞在費等の援助を行います。
応募資格
受入先の承諾が2015年2月14日までに得られる者であれば、身分、経歴、年齢は問いません。
助成金額
1件当たり100万円、総額700万円
助成対象
2015年4月~2016年3月に出発予定の方
応募期間
2014年10月1日~2014年12月15日(必着)
提出書類、その他詳細については、公募案内 及びホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
公益財団法人 山田科学振興財団
TEL: 06-6758-3745
FAX: 06-6758-4811
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 9月 2014
案件名
公益財団法人 山田科学振興財団
2015年度研究援助候補推薦募集のご案内
公募機関
公益財団法人 山田科学振興財団
研究援助
趣旨
1. 萌芽的・独創的研究
2. 新規研究グループで実施される研究
3. 学際性、国際性の観点からみて優れた研究
4. 国際協力研究
援助件数
1推薦者から2件。すなわち本学会より推薦は2件。
本学会
申請書
提出期限
平成27年1月30日(金)
提出書類、その他詳細については、公募案内 及びホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
公益財団法人 山田科学振興財団
TEL: 06-6758-3745
FAX: 06-6758-4811
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 9月 2014
案件名
公益財団法人日本食品化学研究振興財団
平成27年度研究等助成募集のお知らせ
公募機関
公益財団法人日本食品化学研究振興財団
目的
食品添加物の安全性等食品化学に関する研究等を助成することにより、健康の保持・ 増進に寄与することを目的として、下記により研究等の助成募集を行います。
研究助成
助成対象
(1)一般研究助成 1. 食品添加物の安全性等に関する研究
2. 食品添加物の有用性、性能および使用技術等に関する研究
3. 食品添加物の品質、規格及び製造方法等に関する研究
4. その他食品化学領域における調査・研究
(2)課題研究助成
1. 食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
2. 食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
3. 各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレーバー成分の化学的研究
4. 高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給方法の開発研究
5. 各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
採用件数
20件程度
助成金額
1件50~150万円程度とし、特に評価するものは200万円程度
総額2,200万円程度
シンポジウム等開催助成(前期)
助成対象
平成27年4月1日から平成27年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
助成金額
1件15~50万円程度 総額150万円程度
応募資格
本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
募集期間
平成26年11月15日~平成27年1月15日(必着)
提出書類、その他詳細については、公募案内 及びホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
募集要項および申請用紙の請求は、11月1日以降に下記E-mailにて行うこと。
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL: 06-6333-5680
FAX: 06-6333-5491
E-mail: admin@ffcr.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 12 9月 2014
平成27年度から使用される「食事摂取基準(2015年版)」。 今回は国民の健康の保持増進、生活習慣病の発症予防とともに重症化予防を加えたことが特徴です。
この日本人の食事摂取基準(2015年版)を活用し、栄養評価・栄養管理の標準化と質の向上が図られるよう、 管理栄養士、医師等保健医療従事者の方へ、改定のポイントや、食事摂取基準の意義についてより深くご理解いただくための研修会が、厚生労働省主催で行われます。
下記より会場及び日程をご確認のうえ、お申し込みください。
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 12 9月 2014
案件名
不二たん白質研究振興財団
平成27年度研究助成 課題募集のご案内
公募機関
不二たん白質研究振興財団
研究者の範囲
大学等およびこれに準ずる研究機関に所属する研究者
特定研究
(共同研究)
1. 特定研究の対象分野 人における健康の維持や病気の予防等に期待される大豆たん白質および関連成分の有用性に関する領域の共同研究を対象とします。
2. 研究助成額および研究期間
1) 助成額は単年度で500万円以下を見当(採択予定件数1件)。
2) 研究期間は平成27年4月より原則として3ヶ年。
一般研究
1. 研究領域と分野 1) 研究領域は大豆たん白質および関連成分に関する研究を対象とします。
2) 研究分野は、以下の4分野としますが、各分野に跨る応募も歓迎します。
A. 食品科学基礎、B. 食品科学応用、C. 栄養・健康科学、D. 人を対象とする科学
3) 萌芽的研究については、選考の際配慮します。
2. 研究助成額および研究期間
1) 助成額は1件100万円見当(採択予定件数20件)
2) 研究期間は原則として平成27年4月より1ヶ年。ただし連続して助成することもあり。
若手研究者枠
1. 研究領域と分野は一般研究と同じ。
2. 応募資格 応募申請時に満35歳以下であること。大学院生の応募も可能。ただし、担当教官の承諾が必要。
3. 研究助成額および研究期間
1) 助成額は1件50万円見当(採択予定件数10件)
2) 研究期間は原則として平成27年4月より1ヶ年。ただし連続して助成することもあり。
応募受付
平成26年10月1日~11月30日
提出書類、その他詳細については、公募案内 及びホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒598-8540 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油(株)内
(公財)不二たん白質研究振興財団 事務局 上田、高松
TEL: 072-463-1764
FAX: 072-463-1756
公募・助成
Published by 学会事務局 on 12 9月 2014
案件名
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
平成27年度学術研究助成等募集要領
公募機関
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
助成の趣旨
当財団は、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる、パン及び麦に関する技術研究に対しまして、学術研究助成を事業の一環として実施しております。
この助成は、パンに関する食品科学の研究を通じて、国民の健康な食生活を推進する観点から、パン食品の食生活への応用等、パン用国産麦の品種改良、製パン技術の向上発展、製パン機械の進歩、パンの消費需要喚起を通じ、社会公共の利益に寄与することを目的とします。
助成の対象
次の項目に指定する分野で主に食品科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。
研究分野
1. 国民の食品ニーズに応えるパン食品の食生活への応用等に関する研究
2. パン用国産麦の品種改良を図り、内麦によるパン製造を促進するための研究
3. 日本における製パン技術の向上発展に資するための研究
4. 日本における製パン機械の向上進歩に資する研究
助成要件
1. 学術研究助成
所属研究機関(大学、学部、研究科等)の長の推薦が得られていることとします。
2. 舟橋重明記念奨励助成
42歳の若さで、平成10年5月15日に亡くなられた当財団の理事、フジパン株式会社代表取締役社長 故舟橋重明氏の功績を記念し、上記応募者の中より次の要件を満たす研究者1名に上記研究助成金の交付に加え、奨励助成金を交付します。
(1)研究内容が優れ、かつ、斬新で3の研究分野において将来性が見込まれることとします。
(2)42歳以下の研究者を対象とします。(平成27年4月1日現在)
助成の金額
1. 学術研究助成
選考委員会での審査により50万円から100万円を助成します。
2. 学術研究特別助成
選考委員会で特に優れていると認めた者については、(1)の助成に加え最高100万円の特別助成をします。
3. 舟橋重明記念奨励助成
対象者1名に対し100万円を助成します。
前記(2)および本(3)の助成使用使途は、3研究分野(1)乃至(4)に限ることとし、会計報告は以下13(13の内容については、下の公募案内PDFを参照ください)と同様翌年4月末日までとします。 舟橋重明記念奨励助成は、前記(1)(2)との重複助成を妨げません。
申請期間
平成26年11月1日(土)~平成26年12月15日(月)到着分
提出書類、その他詳細については、公募案内 及びホームページ を参照して下さい。
申請書類 送付先・お問い合わせ先
〒467-0064 名古屋市瑞穂区弥富通一丁目21番地
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL: 052-833-5199
FAX: 052-834-2961
E-mail: office@ea-fujizaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 12 9月 2014
案件名
一般社団法人 中央味噌研究所
平成27年度研究助成募集要項
公募機関
一般社団法人 中央味噌研究所
目的
当研究所は日本の代表的伝統食品である味噌を通して、国民食生活の向上に寄与することを目的としています。したがって本募集は、味噌醸造技術及び味噌関連研究を支援し推進するために実施します。
研究領域
1. 味噌醸造技術の発展及び製造工程の改善につながる研究
2. 味噌の健康有意性として「味噌汁と癌予防の機構解明に関する研究」にて下記コーホート研究の実証となり得る研究(http://miso.or.jp/knowledge/effect 参照)
*「みそ汁を飲む頻度と胃がんの死亡率との関係」(1981)平山 雄 Nutrition and Cancer 3(4):223-33.
応募資格
日本国内の企業、大学・短期大学及び公立の研究機関に所属する研究者、またはそのグループ。同研究にて他の助成金を受けていないこと。
助成金及び
研究期間
(1)1件100万円以内、研究の具体的内容・規模などに応じて決定されます。
(採用予定件数 4件程度)
(2)研究期間は平成27年4月1日より1カ年とします。
応募期限
平成26年12月1日必着
提出書類、その他詳細については、募集案内 または、 ホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒104-0033 東京都中央区新川1丁目26番19号
一般社団法人 中央味噌研究所 研究助成審査委員会
TEL: 03-3551-7165
FAX: 03-3551-7168
公募・助成
Published by 学会事務局 on 12 9月 2014
案件名
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団平成27年度研究助成の公募について
公募機関
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
助成の対象
<一般公募研究> 単年度(平成27年4月1日~平成28年3月31日)
・医学分野:塩類の生理作用、健康に及ぼす影響に関する研究
・食品科学分野:食品の加工・調理・保存及び食品栄養における塩類の役割に関する研究
募集件数および
研究助成金額
<一般公募研究>
・医学分野: 23件
・食品科学分野: 17件
・研究助成金額: 1件当たり100万円以下
応募資格
日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)。
若手研究者の積極的な応募を期待。
応募期間
平成26年11月1日~平成26年12月20日まで(締切日財団必着)
提出書類、その他詳細については、公募案内 及びホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先・提出先
〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
TEL: 03-3497-5711
公募・助成
Published by 学会事務局 on 12 9月 2014
案件名
公益信託家政学研究助成基金
平成27年度公益信託家政学研究助成基金申請公募のご案内
公募機関
公益信託家政学研究助成基金
目的
家政学及びその境界領域の若手研究者に対して研究助成を行い、家政学の発展に寄与し、世界に貢献できる人材の育成を目的とする。
資格
1. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などの大学院課程に在籍する者、又は大学及びその他の研究機関で研究を遂行している45歳未満(平成27年4月1日現在)の教員及び研究者で成績、業績ともに優秀であり優れた人格を有する者。
2. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などで研究活動を行っている外国人で日本の大学の大学院課程に正規の学生として入学許可を取得した者、あるいはこれに準ずる留学生で成績、人格ともに優れた者。
研究助成金額
資格の1、及び2の中から、3名程度の者に1名当たり50万円を限度として助成する。
応募締め切り
平成27年1月9日(金)必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒100‐8212 東京都千代田区丸の内1-4-5
三菱UFJ信託銀行リテール受託業務
公益信託グループ 担当:長澤
TEL: 0120-622372(フリーダイヤル)
FAX: 03-6214-6253
E-mail:koueki_post@tr.mufg.jp
(メール件名には基金名を必ずご記入ください)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 9月 2014
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報315号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 新医薬品の市販直後の安全対策について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について
4. 市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 28 8月 2014
案件名
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
平成26年度 第11回ヘルシー・ソサエティ賞
公募機関
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
共催
公益社団法人日本看護協会、ジョンソン・エンド・ジョンソングループ
候補部門
教育者部門・ボランテイア部門・医療従事者部門
応募方法
正賞
受賞者には賞状と記念杯を贈呈
締め切り
2014年10月24日(金)必着
提出書類、その他詳細については、募集案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28 三田国際ビルRoom1304
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
TEL: 03-5443-6037
FAX: 03-5443-6038
公募・助成
Published by 学会事務局 on 28 8月 2014
案件名
福岡工業大学 教員公募要項
公募機関
福岡工業大学工学部 生命環境科学科
採用職種
准教授または助教
募集人員
1名
専門分野
食品化学または栄養化学・栄養生理学分野(但し分子生物学分野を除く)
学科目
(主な担当科目)
生命環境科学専門・生命系科目
栄養化学、酵素化学、生物学実験、化学実験、環境生命工学実験など
提出書類
1. 履歴書(学歴、職歴、資格、社会における活動、写真添付、連絡先に E-mailアドレスを記載すること。)
2. 研究業績リスト(著書、学術論文、学会発表、講演、特許などに分類し、 査読の有無を明記すること。また科学研究費補助金などの競争的研究 資金取得状況も記載すること。)
3. 主要論文の別刷りまたはコピー(5編程度)
4. 教育経験がある方は、これまでの教育履歴(担当科目名、期間など)
5. これまでの研究概要と今後の研究に対する抱負および研究計画 (1,000字程度)
6. 教育に対する抱負(1,000字程度)
※紙での提出に加え、1.2.および4.5.6.は、wordあるいはexcelファイルをUSBメモリまたはCD等に保存したものも提出して下さい。
応募期限
平成26年10月17日(金)必着
提出書類、その他詳細については、ホームページ 及び公募案内 を参照して下さい。
書類提出先
〒811-0295 福岡市東区和白東3-30-1
TEL: 092-606-0647
FAX: 092-606-7310
(郵送・提出の際は、封筒の表に「生命環境科学科教員応募書類在中」と朱記し、 必ず簡易書留にて郵送して下さい。原則として、応募書類は返却致しませんのでご了承下さい。)
問い合わせ先
福岡工業大学 工学部 生命環境科学科 学科長 永田純一
E-mail: j-nagata@fit.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 28 8月 2014
案件名
信州大学学術研究院 農学系[教授]公募
公募機関
信州大学学術研究院 農学系
採用職種
教授
募集人員
1名
主担当学部等
農学部 応用生命科学科(機能性食料開発分野)
専門分野
機能性食料開発分野
職務
農学部応用生命科学科に所属し、上記分野における研究のほか、大学院総合工学系研究科 生物・食料科学専攻 生物・生命科学講座及び食品科学講座(博士課程)、大学院農学研究科機能性食料開発学専攻及び応用生命科学専攻(修士課程)ならびに学部(応用生命科学科)関連の教育と研究指導を担当していただきます。松本キャンパスでの共通教育科目も担当していただきます。また、農学系教授会の一員として、学部・研究科の管理運営業務に従事していただきます。
応募資格
機能性食料開発に関連した研究分野で活躍されている方で、協調性に富み、教育活動と学部運営に熱意を持ち、また産学協同研究や外部資金獲得に実績がある方。
応募締切
平成26年10月14日(火)必着
提出書類、その他詳細については、ホームページ 及び公募案内 を参照して下さい。
書類提出先
399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304
信州大学農学部総務グループ宛
TEL: 0265-77-1303
E-mail: noushomu-koubo@shinshu-u.ac.jp
*封筒に「応用生命科学科[教授]応募書類在中」と朱書の上、簡易書留で郵便してください。
問い合わせ先
信州大学 学術研究院農学系 中村宗一郎
TEL: 0265-77-1609
FAX: 0265-77-1609
E-mail: snakamu@shinshu-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 28 8月 2014
案件名
東北生活文化大学 専任教員の公募
公募機関
東北生活文化大学
採用職種
准教授または講師
募集人員
1名
担当予定科目
応用栄養学I、応用栄養学II、応用栄養学実習I、応用栄養学実習II、食生活論、課題研究、管理栄養士国家試験対策に関わる科目等
応募資格
(1)管理栄養士の資格を有し、応用栄養学関連分野の教育内容に関し、5年以上の教育研究に従事した経験を有する者または同等以上の経験を有していること。
(2)修士以上の学位を有すること。
(3)採用後は仙台市またはその近郊に居住できること。
応募締切
平成26年11月15日(土)必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
書類提出先
〒981-8585 宮城県仙台市泉区虹の丘一丁目18-2
東北生活文化大学 教務課
TEL: 022-272-7513
FAX: 022-301-5602
書留にて郵送し、表に「教員応募書類在中」と朱書のこと。
問い合わせ先
家政学科健康栄養学専攻主任 鈴木裕行
E-mail: h-suzuki@mishima.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 27 8月 2014
公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下 記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成26年11月7日(金)必着です。
案件名
公益財団法人 森永奉仕会
平成26年森永奉仕会賞
公募機関
公益財団法人 森永奉仕会
対象
平成25年1月1日から同年12月末までの期間内に既に発表された業績に限定します。
研究課題
小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究。
応募の注意
希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
申請書類
提出期限
平成26年11月7日(金)必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2F
公益財団法人 森永奉仕会
TEL: 03-5783-0861
FAX: 03-5783-0867(事務局)
主事:志田 俊彦
公募・助成
Published by 学会事務局 on 27 8月 2014
公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下 記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成26年11月7日(金)必着です。
案件名
公益財団法人 森永奉仕会
平成26年度森永奉仕会研究奨励金
公募機関
公益財団法人 森永奉仕会
研究課題
小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究。
申請金額
申請金額についてはご自由にお書きいただいて結構ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。
特別賞
森永奉仕会が推薦を依頼した学会の全申請の中から最も優れた調査・研究に対して下記の特別賞を贈呈します。
名称: 森永賞
賞金: 100万円
受賞資格: 2014年12月末日で45歳までの申請者
応募の注意
希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
申請書類
提出期限
平成26年11月7日(金)必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2F
公益財団法人 森永奉仕会
TEL: 03-5783-0861
FAX: 03-5783-0867(事務局)
主事:志田 俊彦
公募・助成
Published by 学会事務局 on 26 8月 2014
文部科学省より「第10回科学技術予測調査:デルファイ調査」への協力依頼が届いております。
本学会会員等の専門家に科学技術トピックの見通しについてWebアンケートを実施し、専門家の直観を定量化し、科学技術基本計画の策定に資することを目的としています。
ご協力いただける方は参加登録サイト を使い登録をお願いします。受け付けは9月10日頃と聞いています。
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 26 8月 2014
日本医学会を通じて、厚生労働省医薬食品局安全対策課より「医療機器の不具合等報告の症例の公表および活用について」の連絡がありましたのでお伝えします。
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 18 8月 2014
会員各位
公益社団法人日本栄養・食糧学会
「栄養・食糧学基金」の助成対象者の募集
本学会では、平成10年より創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」が創設されました。本年度も栄養・食糧学基金の助成対象者を募集いたしますので、以下の募集要項をご覧の上、ご応募くださるようお願い致します。なお、国際交流助成に関しましては、昨今の事情を鑑みまして1件当たりの助成金を減額し、助成対象数を増やしておりますので、奮ってご応募願います。
「栄養・食糧学基金」の助成対象者募集要項
趣旨:
本基金は栄養学・食糧学の基盤を確立する基礎および応用面における研究活動、および、栄養学・食糧学における国際的学術交流を積極的に支援することを目的とする。したがって、研究助成の部と国際交流助成の部からなる。研究助成については複数年度にわたって重点分野を設定する。審査機構:研究助成の応募審査においては、学会活動強化委員会が審査した結果に基づき、授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。なお学会活動強化委員会は複数の専門家に予備審査を委嘱することができる。
助成金の交付:
該当年度の社員総会の席上において会長より手渡す。
申請書請求先および送付先:
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
A研究助成
1.研究分野
平成27年度においては、重点分野は下記のとおりである。
1)アンチエイジングに繋がる栄養および運動に関する研究
2)摂食行動改善のための食素材の開発に関する基礎的、応用的研究
2.助成対象
平成27年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満50歳未満であって上記の重点分野における研究課題に関する研究実績のある会員。
3.助成金額
原則として1研究課題あたり毎年100万円とする。今回は2件以内を募集する。
4.助成期間
助成期間は1年とする。ただし、くり返し申請することを妨げない。
5.応募の方法
応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能) に記入して、平成26年10月15日(必着) までに公益社団法人日本栄養・食糧学会長宛に送付する。その際、論文別刷りなど関係する資料を添付すること。
6.報告の義務
年度末に成果報告書、助成金の使途について所定の用紙を用いた報告を会長宛提出するものとする。なお、日本栄養・食糧学会誌もしくはJournal of Nutritional Science and Vitaminologyへの投稿原稿あるいはそれらに掲載された論文別刷をもって成果報告書に代えることができる。
なお、本助成金による研究成果の公表に当たっては、謝辞を付すること(例えば、「本研究は公益社団法人日本栄養・食糧学会の栄養・食糧学基金の援助を受けて行ったものである」あるいは「This research is supported (in part) by the Nutrition and Food Science Fund of Japan Society of Nutrition and Food Science.」)。
B国際交流助成
1.助成対象
平成27年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(日本国外で開催のものに限る)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。
2.助成金額
1件当たり10万円。年2回の募集を行い、合計5件以内に助成する。
3.応募の方法
本年度は、第1回の応募締切を平成26年10月15日(必着) とする。第1回で採択数の上限に達しない場合、第2回の募集を行うものとし、その場合の募集案内は本学会ホームページと栄食メールニュースにて行う。応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能) に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会長宛てに送付する。
なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても、助成取消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付することができる。
4.報告の義務
発表終了後一カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛てに提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
(本件告知に関するPDF)
お知らせ
Published by 学会事務局 on 07 8月 2014
会員のみなさまへ
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 会長(平成26・27年度): 近藤和雄
この度、はからずも日本栄養・食糧学会の平成26年度、27年度の会長職をおあずかりすることとなりました。本学会の会長職は、初代の大森憲太会長にはじまり、第29代の宮澤陽夫前会長に至るまで、これまでの栄養・食糧学界を背負ってこられた重鎮の先生方ばかりがつとめてこられています。大先達の先生方が脈々と受け継がれて、本学会の歴史と伝統を築きあげてきたことを思うと、会長職の重責に改めて身の引き締まる思いがします。
本学会は、敗戦後の日本の栄養不足を専門的に対処することを目的に、日本の栄養学と食糧学に関するトップクラスの専門家が集まり、昭和22年(1947年)に設立された、まさしく日本の栄養学と食糧学の最高峰の学会です。同時に第14分科会として日本医学会に属している医学と緊密な連携を保っている学会です。近年の医学の進歩は著しいものがありますが、この医学研究の進歩には、栄養学・食糧学の研究者たちの数多くの研究成果がなければありえなかった事は、まぎれもない事実で、本学会が日本医学会に属しているゆえんでもあります。
本学会の存在理念は設立時、専門家による栄養不足の解消でしたが、現在の栄養過剰へと時代の変遷に伴い、理念自体も変化し、多様化してきました。時代の流れは国内だけにとどまらず、アジアから世界へとグローバルに展開する事が求められています。8年前、本間清一会長、宮澤陽夫副会長、石田均副会長時代に打ち出された、将来を見据えた栄養学・食糧学のグローバル展開が実を結び、2015年には第12回アジア栄養学会議(ACN)がパシフィコ横浜で、第69回日本栄養・食糧学会大会と合同で開催されるのに続いて、2021年には、国際栄養学会議(ICN)が東京国際フォーラムで開催される事が、昨年スペインのグラナダで行われた国際栄養学会議の総会で圧倒的多数で決定されました。すでに本学会の使命は日本を飛び越え、世界の栄養学・食糧学をリードする立場に立たされている事を肝に銘ずる必要があります。このためには、日本学術会議のIUNS分科会や関連する学会、協会、そして産業界との強い連携が極めて必要ですし、なによりもオール・ジャパンで取り組む事が大事になります。
こうした本会のグローバル展開のために学会活動の充実は言うまでもありません。研究者にとって魅力のある学会活動の場を提供することが、会員増の基本でしょうが、ではどうするか? 具体的な話になりますが、現在、本学会には表彰制度として年齢順に功労賞、学会賞、奨励賞があります。しかし、最も若い会員を対象にした奨励賞でも、受賞者は30歳代後半の中堅若手研究者です。そこで20代の若手研究者を対象にして、若手奨励賞を設け、最も学会員の多い20代層をさらに厚くして将来に備えるというのは如何でしょうか。
もう一つは年次大会の演題数が、現在650演題前後でなかなか700演題に届きません。これを会員が協力しあって一気に1000演題を目指して、発表者を増やすよう努力するという事も必要ではないでしょうか。もちろん本学会で活発に行われている産学連携研究は非常に重要で、前宮澤会長肝入りで新設された栄養学・食糧学に関する新しい技術開発を表彰する『技術賞』とともに、産業界との絆を更に強固なものにしていきたいと願っています。
このほかにも、本学会の機関誌である日本栄養・食糧学会誌の審査期間の短縮など更なる充実をはかり、投稿数を増加させること、日本ビタミン学会と共同編集しているJournal of Nutritional Science and VitaminologyのIFの増加と予算の安定化、日本栄養・食糧学用語辞典(改訂版)の出版を今年度中に実施するなど、公益性の拡大、医師会員増加をはかるなど日本医学会との連携、国内の栄養関連学会との連携の模索、国外関連学会とのMOU(Memorandum of Understanding)締結による連携推進、さらに一層の学会ホームページの充実をはかること、会計面における理事会責任体制の強化、非医学系会員の多い本学会における利益相反に関する対応検討など多くの課題があり、業務執行理事を中心に担当の委員会委員の先生方と連携して、理事会でこれらの諸課題に対応していく所存です。
本学会は公益法人となって3年を経過しようとしています。事務局体制も井越道晴前事務局長、高野靖現事務局長はじめ事務局を担当して下さる方々のお陰ですっかり整備されました。この体制がいつまでも保持されますことを心より望んでおります。
本学会が会員の皆様とともに、日本の栄養・食糧学を代表して、リードする学会で有り続けるために、魅力に富んだ事業展開を行う所存です。御支援と御協力をどうかよろしくお願い申し上げます。
過去の会長のあいさつ
学会のご案内
Published by 学会事務局 on 07 8月 2014
会員各位
公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 近藤 和雄
平成27年度公益社団法人日本栄養・食糧学会
功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞受賞候補者の募集
本学会では、表彰事業として、栄養および食糧に関する研究分野において顕著な功績のあった学会会員に対して、日本栄養・食糧学会功労賞、同学会賞、同奨励賞を設け、社員総会の場にて授与式を行い、その業績を顕彰しております。
また本年より技術賞が新設され、上記3賞と同様にその業績を顕彰することになりました。本年度の各賞の受賞候補者の推薦は、規程に従い本学会代議員・参与を通じて行われ、その後選考委員会において選考を行います。
つきましては、平成27年度の上記の各賞の候補者としてふさわしい方(本学会会員に限る)がおられましたら、代議員・参与宛に平成26年9月1日(月) までにお申し出くださるようお願い致します。
[功労賞]
功労賞は永年にわたり栄養科学、食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者に授与する。
[学会賞]
栄養・食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究分野において顕著な業績のあった者で、現在も研究に従事している者 に授与する。
[奨励賞]
栄養・食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究を行い、将来の発展を期待し得る満40歳未満(受賞年の4月1日現在)の者に授与する。なお、各賞の受賞候補者は、日本栄養・食糧学会誌およびJournal of Nutritional Science and Vitaminologyのいずれかに掲載された業績を要する。
[技術賞]
栄養学、食糧学の発展に寄与する産業上の技術開発等を行った個人もしくはグループに授与する。
なお、技術賞の受賞者は上記3賞と同じ業績要件のいずれか、あるいは本学会年次大会で発表した業績(技術賞に関連する発表とする)を要する。
また、功労賞候補者の推薦の条件である上記「永年にわたり栄養科学、食糧 科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者」とは、 会長、会頭、学会誌編集委員長を務めた者、理事または監事を4期8年以上務めた者、およびその他学術上の功労が大である者等のことであり、これらの経歴が選考の際重視されますので、推薦にあたってもご考慮ください。
推薦書
(本件告知に関するPDF)
お知らせ
Published by 学会事務局 on 07 8月 2014
案件名
第44回 日本栄養・食糧学会北海道支部会
日時
2014(平成26)年11月1日(土)
会場
北海道大学 農学部
〒060-8589 札幌市北区北9条西9丁目
日程
9時半~12時10分 一般講演
12時10分~13時30分 支部参与会
14時~17時 公開シンポジウム
17時半~19時半 懇親会
公開シンポジウム
「畜産物の嗜好性や品質、機能向上に向けたチャレンジ」
1 食肉の美味しさを筋細胞遺伝子発現から制御する試み
水野谷 航(九州大学院 農学研究院)
2 食肉脂肪との高品質・付加価値化
河原 聡(宮崎大学 農学部)
3 機能性素材を用いた畜産物の生向上と品質改善
本田 和久(神戸大学院 農学研究科)
4 体を温める食肉、冷やす
若松 純一(北海道大学 北方生物圏フィールド科学センタ)
大会の詳細については、支部会開催のご案内 または、ホームページ をご覧ください。
支部大会および公開シンポジウムに関するお問い合わせ
庶務幹事 島田 謙一郎(帯広畜産大学食品科学研究部門)
E-mail: kshimada@obihiro.ac.jp
TEL: 0155-49-5560
FAX: 0155-49-5577
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 07 8月 2014
案件名
兵庫県立大学環境人間学部専任教員公募
公募機関
兵庫県立大学
所属
環境人間学部環境人間学科 人間環境部門
職名・人員
教授、または准教授 1名
専門分野
生化学及び栄養学に関する分野
担当科目
「生化学II」など、栄養学に関連する科目
「生化学実験I」などの実験実習科目
基礎ゼミナール、専門ゼミナール、総合演習、卒業研究、大学院専門科目、その他
応募資格
(1) 博士の学位を有する方
(2) 大学院での研究、指導を担当できる方
着任時期
平成27年4月1日
提出書類
(1) 応募者調書(別添様式) 1部
(2) 教員の個人調書(別添様式) 1部
(3) 教育研究業績書(著書・論文等)(別添様式) 1部
(4) 著書、論文の主たるものの別刷り 3編(コピー可) 各3部
(5) 教育研究への抱負(2000字程度) 1部
(6) 推薦状 所属長又は応募者の専門分野について意見を求めうる方が作成したもので、推薦者の氏名及び連絡先を記載したもの。 1通
応募締切
平成26年8月18日(月) 必着
提出書類、その他詳細については、募集案内 または、ホームページ を参照して下さい。
書類送付先
〒670-0092 姫路市新在家本町1-1-12
公立大学法人兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス経営部総務課
TEL:079-292-1515(代表)
問合せ先
環境人間学部 学部長 関 哲洋
E-mail:u_hyogo_shinzaike@ofc.u-hyogo.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 07 8月 2014
案件名
岐阜市立女子短期大学 専任教員の公募
公募機関
岐阜市立女子短期大学
専門分野
栄養教育
職名・人員
教授、准教授、又は講師1名
担当科目
栄養指導論、栄養指導論実習、栄養教育論、公衆栄養学概論、 卒業研究など
応募資格
1. 管理栄養士の資格を有し、修士以上の学位、またはそれと 同等の能力を有する方
2. 教育および地域貢献に熱意をもち、担当科目の専門領域に おいて5年以上、教育研究、または実地指導に従事した経験を有する方
採用予定日
平成27年4月1日
提出書類
1.履歴書(本学所定 様式1)
2.研究業績目録(本学所定 様式2)
*査読付き論文がある場合は、投稿規定を添付してください。
3.主要論文の要旨(本学所定 様式3)
4.教育研究、または実地指導内容(本学所定 様式4)
5.主要論文の別刷、またはコピー(5点以内)
6.最終学校の修了(卒業)証明書
7.管理栄養士免許のコピー
8.推薦書
*本学所定の様式1~4については、本学のホームページ からダウンロードできます。
応募締切
平成26年10月31日必着
提出書類、その他詳細については、募集案内 または、ホームページ を参照して下さい。
提出先
〒501-0192 岐阜県岐阜市一日市場北町7-1
岐阜市立女子短期大学長 竹森 正孝
※封筒に「食物栄養学科教員応募書類在中 」と朱書きの上、簡易書留または宅配便にてご送付ください。
問い合わせ先
岐阜市立女子短期大学食物栄養学科長 小野 廣紀
TEL: 058ー296ー3131(代表)
E-mail: kono@gifu-cwc.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 07 8月 2014
案件名
第16回 酵素応用シンポジウム 研究奨励賞 募集案内
公募機関
天野エンザイム株式会社 岐阜研究所 酵素応用シンポジウム事務局
受賞対象
産業界に影響を与える可能性の高い「酵素の応用研究」を行っている将来性のある研究者とします。ただし、学生と民間企業の研究者は含まれません。
研究奨励金
研究奨励賞の授賞対象は6件以内とし、1件につき研究奨励金50万円を授与します。
申請手続き
所定の申請書に必要事項を記入の上、下記事務局へ送付下さい。
なお、申請書を希望される方は 弊社ホームページ からダウンロードしていただくか、住所、氏名、電話番号を明記の上、FaxまたはE-mailにて連絡願います。
応募受付
2014年10月1日~11月28日(必着)
提出書類、その他詳細については、公募案内 及びホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
天野エンザイム株式会社 岐阜研究所 酵素応用シンポジウム事務局
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1-6
TEL: 058-379-1220
Fax: 058-379-1232
E-mail: symposium@amano-enzyme.ne.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 07 8月 2014
案件名
2015年度 任期付研究員の募集
公募機関
公益財団法人 東洋食品研究所
職名・人員
研究員・ポスドク相当、若干名
研究内容
食品に関連する研究開発であって、その成果が公益性を有するもの。特に、食品化学(機器分析、微生物制御、生化学、機能・栄養等)、食品製造・保存技術、農産原料の栽培・育種に関わる研究。
応募資格
上記研究分野において博士の学位を有する者、または取得見込みの者。
採用時期
2015年4月1日以降
応募書類
(1) 履歴書(市販のもの、写真付き)
(2) 当研究所において実施する研究テーマ(A4、書式自由)
(3) 研究業績のリスト(同上)
(4) 主な原著論文の別刷(写し)
(5) その他
アピールポイント等が有ればお書き下さい。(A4、書式自由)
応募期間
2015年1月31日まで
提出書類、その他詳細については、募集案内 を参照して下さい。
応募書類送付先
〒666-0026 兵庫県川西市南花屋敷4-23-2
公益財団法人 東洋食品研究所 総務部
<任期付研究員応募書類同封と朱書きのこと>
連絡先
公益財団法人 東洋食品研究所 総務部
TEL: 072-740-3300(代)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 05 8月 2014
案件名
本庄国際奨学財団
2015年度本庄国際奨学財団「食と健康プログラム」研究助成金募集要項
公募機関
本庄国際奨学財団
対象とする
研究分野
研究分野1. 人の健康維持に対する、さまざまな食品および食品成分の有効性を明らかにするための、ヒトを対象とした研究。
研究分野2. 培養細胞実験等、実験動物を使用しない手法(代替法)で食品成分の有用性および作用機序を明らかにしようとする研究。
※特に重点を置く研究分野
(1)メタボリックシンドロームの予防、免疫、アンチエイジング(脳、皮膚、骨)
(2)緑茶および野菜の健康効果
助成の内容
1.助成金額
上述の研究分野1に関しては研究1件あたり、300万円とし、研究分野2に関しては研究1件あたり、100万円を上限として、申請金額を参考に、研究の規模、内容を勘案して決定します。
2.助成期間
2015年4月~2016年3月の1年間を原則とします。ただし研究内容によっては、2年間まで延長を認めます。
3.助成金総額
1,000万円
募集期間
2014年9月1日~10月31日(消印有効)
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
申請書類 送付先・お問い合わせ先
〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1-14-9
公益財団法人本庄国際奨学財団 事務局
TEL: 03-3468-2214
FAX: 03-3468-2606
E-mail:info@hisf.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 7月 2014
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報314号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度」の報告様式の変更について
2. 使用上の注意の改訂について
3. 市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 28 7月 2014
事務局 の節電対策の一環として、本年夏は以下の日を休業日とします。
8月中の水曜日(8月6日、13日、20日、27日)
8月15日(金)
以上、ご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願い致します。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 17 7月 2014
案件名
2014年度食創会
第19回「安藤百福賞」募集要項
公募機関
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団
対象者
新しい食品の開発に貢献する次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人)を受賞対象者とします。新しい食品の創造に繋がる、食品の基礎科学に関する独創的かつ将来性豊かな学術的基礎研究を実施した者。
独創的な技術開発又は発想により新しい食品を創造し市場を創造した者、又は新しい食品の創造に繋がる新規の食品加工技術等を発明した者。
独創的な食品加工技術や流通システムなどを開発しベンチャーを起業した者。
表彰
大賞(副賞1000万円)/全応募者の中から1件以内
優秀賞(副賞200万円)/全応募者の中から3件以内
発明発見奨励賞(副賞100万円)/全応募者の中から3件以内
応募方法
応募は本人の申請(自薦)もしくは第三者の推薦によるものとします。
指定の応募用紙に必要事項を記入して『食創会』事務局まで送付して下さい。応募用紙は安藤財団ホームページ よりダウンロード も可能です。応募内容を裏付ける資料等があれば、添付資料として応募用紙に添付して下さい。応募用紙は選考時の資料として取り扱いますので、注意事項に従いもれなく記入して下さい。
又、審査委員会等で必要と認められた場合は、追加資料の提出を求めることがあります。尚、応募に当たって提出された資料は、返却致しませんので、ご了承下さい。
締切日
2014年9月末日到着分まで
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
申請書送付・問合せ先
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8番25号
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団内「食創会」事務局
TEL: 072-752-4335
FAX: 072-752-1288
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2014
案件名
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成26年度 学術研究助成募集
公募機関
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
助成の目的
この助成は、米麦その他主要食糧等を原料とする食品の生産・加工・流通並びに食品科学等に関する研究を行う研究者及び研究グループに対し、研究助成金を交付し、研究等の推進を通じて食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与することを目的とします。
助成対象
1. 助成対象となる研究分野
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
(1) 生産・加工・流通に関する基礎的研究
(2) 製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
(3) 安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
2. 研究対象となる研究者、研究グループ
国公私立大学、公的研究機関において食品化学、栄養学、食品機能学、食品工学、食品衛生学、調理科学等の研究を行う研究者及び研究グループ
助成申請要件
(1) 申請研究課題に係る研究実績が1年以上あり、助成期間中に、同一又は類似内容の研究課題で他の民間の助成を受ける予定になっていないこと。なお、他の民間の助成との重複助成は行いません。
(2) 所属研究機関(大学、大学学部、大学院研究科及び研究所等をいう。)の長の推薦が得られること。
(3) 所属研究機関の長の推薦件数は、個人研究2件以内、共同研究1件以内とする。但し、同一研究室(分野)からのものでないこと。
(4) 本助成金の交付が3回までの研究者とします。また、研究課題にかかわらず3年連続の助成(交付)は行いません。なお、共同研究における申請者(以下「代表研究者」という。)以外の研究者(以下「共同研究者」という。)も申請者と同様とします。
(5) 当財団の他の助成事業と重複申請は出来ません。
助成の種類
並びに規模
学術研究助成は個人研究助成及び共同研究助成の2種類に分類され、助成金総額は1億円とします。
(1) 個人研究助成
主として若手研究者、例えば准教授、講師及び助教、などによる単独研究を対象とし、1件当たり100万円から200万円までで40件内外とします。
(2) 共同研究助成
専門領域及び研究機関を異にする複数の研究者が、同一テーマに関し、広範に共同 研究する場合を対象とします。この場合、代表研究者は教授級の研究者とし、代表研究者の外に分担経費が100万円を越える共同研究者が一人以上加わることが必要です。また、個人研究助成申請者及び企業の研究者を共同研究者として申請することはできません。なお、1件当たり200万円から500万円までで8件内外とします。
応募期間
平成26年9月1日(月)~平成26年10月22日(水)(必着)
提出書類、その他詳細については、公募案内 またはホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL: 047-323-5580/5581
FAX: 047-323-5580
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2014
案件名
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成26年度 国際学術会議援助募集要領
公募機関
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
援助の対象
指定研究分野に係る食品科学等の研究に関連のあると認められる(1)国際学術会議又は(2)海外からの講師を招聘して開催されるシンポジウム等が、原則として、平成27年4月から平成28年3月までの間に日本で開催される場合、その運営費(含講師招聘費)に充当する資金の一部を協賛援助します。(1)の場合は、その運営費(含む講師招聘費)の一部を助成する。
(2)の場合は、海外からの講師招聘費の一部を助成する。
研究分野
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究(1)生産、加工、流通に関する基礎的研究
(2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
(3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
援助の規模
1件につき50万円以内とし、4件以内とします。
応募期間
平成26年9月1日(月)~12月5日(金)必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL: 047-323-5580/5581
FAX: 047-323-5580
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2014
飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成26年11月7日(金)必着です。
案件名
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成26年度 研究者の海外派遣援助募集のお知らせ
公募機関
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
援助の対象
平成27年4月から平成28年3月までの間に海外で開催される国際学術会議等に出席し、指定分野に係る食品科学等の研究成果について特別講演または、研究発表を行う研究者(国又は地方の公共機関に所属されている研究者は除く)で、指定研究分野と関連のある学会から各2名以内とします。
但し、当該国際学術会議・所属研究機関等から旅費を支給される方、国内の他機関から援助費を受けられる方、同一年度に本財団の学術研究助成金を受けられる方及び当該援助を2回受けられた方は除外します。
また、1国際学術会議につき1名とします。
研究分野
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究 (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
(2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
(3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
援助の金額
派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度として6件内外を援助します。
申請書類
提出期限
平成26年11月7日(金)必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL: 047-323-5580/5581
FAX: 047-323-5580
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2014
飯島記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、平成26年11月7日(金)必着です。
案件名
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成26年度 飯島藤十郎賞募集のお知らせ
公募機関
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
授賞の対象
食品科学、特に米麦その他主要食糧を原料とする食品の素材、加工技術、品質、安全性、栄養、機能その他に関する学術上の研究及び食品の技術開発に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。
飯島藤十郎賞
の種類
飯島藤十郎賞は飯島藤十郎食品科学賞及び飯島藤十郎食品技術賞とする。(1) 飯島藤十郎食品科学賞は、上記(授賞の対象)に示す研究分野に関し、学術上特に優秀な研究業績をあげた研究者に授与する。
(2) 飯島藤十郎食品技術賞は、上記(授賞の対象)に示す研究分野に関し、食品の技術開発において優れた業績をあげた研究者又は研究グループ(企業研究者を含む)に授与する。
授賞の件数
及び褒賞
(1) 飯島藤十郎食品科学賞は、1件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり500万円を贈呈します。
(2) 飯島藤十郎食品技術賞は、2件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり200万円を贈呈します。
申請書類
提出期限
平成26年11月7日(金)必着
本学会からの
推薦件数
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定)
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL: 047-323-5580/5581
FAX: 047-323-5580
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2014
案件名
公益財団法人日本科学協会
平成27年度 笹川科学研究助成(学術研究部門)
公募機関
財団法人日本科学協会
募集期間
平成26年10月1日~平成26年10月15日
提出書類、その他詳細については、募集告知ポスター または、ホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
〒107-0052 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル5F
TEL: 03-6229-5365
FAX: 03-6229-5369
E-mail: josei@jss.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2014
案件名
公益財団法人日本科学協会
平成27年度 笹川科学研究助成(実践研究部門)
公募機関
財団法人日本科学協会
募集期間
平成26年11月1日~平成26年11月14日
提出書類、その他詳細については、募集告知ポスター または、ホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
〒107-0052 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル5F
TEL: 03-6229-5365
FAX: 03-6229-5369
E-mail: josei@jss.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 7月 2014
案件名
第47回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会
日時
平成26年11月15日(土)~16日(日)
会場
四国大学交流プラザ (〒770-0831 徳島市寺島本町西2丁目35-8 TEL:088-602-4858)11月15日(土) 参与会、市民公開講座、特別講演
5階フォーラムホール
11月16日(日) 一般講演、「学生奨励賞」授与式
4階 第1、第2セミナー室
懇親会会場
ザ・グランドパレス (〒770-0831 徳島市寺島本町西1-60-1 TEL:088-626-1111)
プログラム
11月15日(土)
12:30~13:40 参与会
14:00~14:05 開会の挨拶
〈市民公開講座〉
14:05~15:00 「希少糖D-プシコースの機能性と食品への利用」
松尾 達博先生(香川大学農学部)
15:00~15:10 休憩
15:10~16:00 「スダチ果皮ポリフェノール(スダチチン)の抗糖尿病作用」
新居 佳孝先生(徳島県立工業技術センター)
16:00~16:20 休憩
〈特別講演〉
16:20~17:10 「咀嚼嚥下機能が低下した高齢者のスクリーニングと対応-誤嚥性肺炎の予防のために-」
栢下 淳先生(県立広島大学人間文化学部)
17:10~17:20 休憩
17:20~18:10 「疾患治療に対する栄養療法の重要性」
濵田 康弘 先生(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部/徳島大学病院栄養部)
18:30~20:30 懇親会
11月16日(日)
9:00~13:00(終了予定)一般講演、「学生奨励賞」授与式
一般講演
1)演題申し込み受付
平成26年9月1日(月)~9月30日(火)必着
2)申し込み方法
演題、演者(発表者に◯)、所属(略記)、抄録(200字以内)をWordファイル(MS明朝、12ポイント)で作成し、E-mailにて下記のアドレスまで添付ファイルとしてお申し込みください。
参加費など
大会参加費
一般 1,000円、 学生 500円
懇親会費
当日参加:一般5,000円、学生3,000円
事前申し込み:一般4,500円、学生2,500円
※事前申し込みされる方は、11月7日(金)までに、参加申し込みのメールをお送りください。
留意事項
一般講演は、発表時間9分、質疑応答3分の口頭発表(パソコンを使用)を行います。
発表データは、PowerPoint2007、2010または2013で保存してください。発表データをUSBフラッシュメモリに保存したものをお持ちください。その際、USBフラッシュメモリはウイルスに感染していないことを確認した上でご持参ください。データのファイル名は「演題番号・演者名○○」としてください。
優れた発表をした学生に対して、学生奨励賞を授与しますので、奮ってご参加下さい。学生奨励賞対象の演題は、申し込み時に「学生発表」と明記下さい。また、口頭発表のほかにポスター貼付もお願い致します。ポスターサイズは90cm×90cmのパネルに入るようにご用意下さい。
大会の詳細については、支部大会のご案内 をご覧ください。
申し込み・お問い合わせ
〒771-1192 徳島市応神町古川字戎子野123-1
四国大学生活科学部管理栄養士養成課程
吉村 幸雄(第47回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会事務局)
E-mail: eishoku-chushikoku47@shikoku-u.ac.jp
TEL: 088-665-1300(3165)
FAX: 088-665-3010
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 02 7月 2014
日本医師会 より「『平成26年度医学生、研修医等をサポートするための会』の開催」についての周知依頼がありました。詳細については、下記のPDFを参照ください。
また、これを利用して日本医師会と日本栄養・食糧学会との共催の会を希望する場合は、 開催の1ヶ月前までに 本学会にご連絡 下さい。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 02 7月 2014
3rd Regional Conference: Nutrition in Obstetrics & Gynaecology 2014事務局より「3rd Regional Conference: Nutrition in Obstetrics & Gynaecology 2014」についてのお知らせがありましたのでお伝えします。
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 02 7月 2014
案件名
小浜市 教育委員会 文化課
第13回「杉田玄白賞」募集要項
公募機関
小浜市
概要
若狭小浜は、長い間歴史の中で多くの偉人・先覚者を輩出しており、中でも杉田玄白先生は、わが国最初の本格的な医学解剖書である「解体新書」を発刊し医学の進歩に大きな足跡を残されると同時に、「医食同源」の思想を展開されました。
その小浜には、奈良時代から宮廷に食材を提供した全国でも数少ない「御食国」(みけつくに)としての歴史と伝統と、小浜市藩医であった杉田玄白先生の功績にふさわしい、進歩的な取組や研究または活動の中から功績顕著な人や団体を表彰します。
対象
(テーマ)
1. 食と医療 に関する進歩的な取組・研究を行い業績をあげている方。
2. 食と健康増進 に関する進歩的な取組・研究を行い、実績をあげている方。
3. 食育と地域活動 に関する進歩的な取組を行い実績をあげている方。
表彰
杉田玄白賞[表彰状及び賞金50万円]
受賞者には、表彰式の際に取組・研究または活動についてのご講演をお願いします。
締切日
平成26年8月8日(金)当日消印有効
提出書類、その他詳細については、募集案内 またはホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒917-8585 福井県小浜市大手町 6-3
小浜市教育委員会文化課
TEL: 0770-64-6034
FAX: 0770-52-3223
E-mail: rekishi@city.obama.lg.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 7月 2014
案件名
うま味研究会
うま味研究助成公募のご案内
公募機関
うま味研究会
研究分野
食品科学、調理科学、生理学、生化学、栄養学、心理学 等
研究の対象
下記2つの条件を備えた研究
研究テーマが"うま味" "食" "おいしさ"に関するもの。
研究の視点、方法が独創的なものであり、その成果が「うま味の本質」「おいしさにおけるうま味の役割」という課題に対し新しい科学的知見を加え、食に関する学際的研究の発展に貢献することが期待できるもの。
助成額
一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて決定します。
締め切り
2014年10月31日(金)必着
提出書類、その他詳細については、募集案内 または、 ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒104-8315 東京都中央区京橋1-15-1
うま味研究会事務局
TEL: 03-5250-8184
FAX: 03-5250-8403
E-mail: umami@srut.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 18 6月 2014
日本医学会 より第29回目本医学会総会 2015 関西について、下記のお知らせがありました。詳細については、下記のPDFを参照ください。
関連リンク
第29回日本医学会総会 2015 関西
お知らせ
« Prev - Next »