Author Archive

Published by 学会事務局 on 23 7月 2024

医薬基盤·健康·栄養研究所 食品保健機能研究部 特任研究員公募

案件名 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
特任研究員の公募
公募機関 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
所属 栄養疫学・食育研究部
職名 特任研究員
業務内容
  • ア 健康日本21に関する目標項目の分析・評価
  • イ 健康日本21の目標策定や食事摂取基準の策定の根拠に用いられている国民健康・栄養調査における主要なデータについての経年変化及び諸外国との比較に関する分析・評価
  • ウ 健康及び栄養政策の国内外の比較に関する分析・評価
  • エ 食環境整備のための情報収集及びデータ集計・解析
採用予定人数 若干名
応募資格
  • ア 栄養学・医学・薬学・健康科学・情報科学関連の博士の学位を取得又は取得見込みの者
  • イ 健康や栄養に関する知識及び経験を有する者
  • ウ 業務内容に関連する英語の文献、資料等を読み、要約する能力を有する者
  • エ 順応性、協調性があり職務に誠実かつ積極的に取り組めること。また、個別のプロジェクトのみならず、研究所全体の業務に積極的に貢献すること。
  • オ ソフトウェア開発、システム管理、プログラミングの経験のある者が望ましい。
応募期限 令和6年8月15日(木)17時必着
採用予定日 令和6年10月1日以降(予定)

提出書類、その他詳細については、公募要領を参照して下さい。

書類提出先

〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17 健都イノベーションパーク NKビル
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部 中村美詠子
※ 応募書類の封筒には「栄養疫学・食育研究部 特任研究員応募」と朱書きの上、当職宛「親展」とし、書留にて郵送すること。

問い合わせ先

国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
栄養疫学・食育研究部 中村美詠子
TEL: 06-6384-1120(代表)
E-mail: miekons※nibiohn.go.jp(※に@を入力して送信してください)

Published by 学会事務局 on 23 7月 2024

群馬県職員(県立産業技術センター研究員)募集

案件名 群馬県職員募集案内
公募機関 群馬県 産業経済部
募集職種・人員 群馬県立産業技術センター研究員(バイオ・微生物分野)1名
業務内容 群馬県立産業技術センター(前橋市のほか、太田市、桐生市の附置機関)に勤務し、機能性食品や醸造食品の試験研究など、バイオ・微生物関連技術分野における企業支援業務(技術相談、試験分析、受託研究等)を行っていただきます。
受験資格 産業技術センターは、中小企業に役立つ実績をあげ、真に中小企業を支援していけるセンターとなることを目指しています。この趣旨を理解し、研究開発、技術指導、試験・評価等に情熱を持って取り組む意欲がある人材で、次の要件をすべて満たす人が応募できます。
 
  • (1)昭和40年4月2日以降に生まれた者
  • (2)学校教育法に基づく4年制の大学又は大学院を卒業した者、又は同程度の学力を有する者
  • (3)企業・大学等において、バイオ・微生物分野の研究開発、製品開発・評価、技術指導、技術相談等の実務経験を有する者(学士の場合は5年以上、修士の場合は3年以上)、又はバイオ・微生物分野の研究実績を有する博士
申込期限 令和6年9月6日(金)
採用予定日 令和7年4月1日

その他詳細については、募集案内及びホームページを参照して下さい。

問い合わせ・提出先

群馬県 産業経済部 地域企業支援課 ものづくりイノベーション室 技術開発係
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
E-mail: gijutsu@pref.gunma.lg.jp
TEL: 027-226-3352

Published by 学会事務局 on 23 7月 2024

新潟大学農学部農学科(栄養科学分野)助教公募

案件名 新潟大学農学部農学科(栄養科学分野)助教 公募
公募機関 新潟大学
職名 助教1名(女性限定)
担当分野 栄養科学関連分野(栄養学、栄養化学、食品機能)
所属 新潟大学教育研究院自然科学系 農学系列
担当授業
科目
学 部:食品科学概論、学生実験、食品科学演習、農学入門、食と健康の科学、卒業論文等(分担を含む)
大学院:応用生命・食品科学演習、生命・食料科学特定研究等
採用予定
時期
令和6年12月1日以降のなるべく早い時期
応募期限 令和6年8月30日(金)17:00必着

提出書類、その他詳細については、募集要項を参照して下さい。

送付先

〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地
新潟大学 自然科学系 総務課 学系庶務係
(封筒の表に「農学系列、栄養科学関連分野教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留またはレターパックで送付のこと)

問い合わせ先

〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地
新潟大学 自然科学系 農学部 教授 藤村 忍
TEL: 025-262-6674
E-mail: fujimura@agr.niigata-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 23 7月 2024

医薬基盤·健康·栄養研究所 食品保健機能研究部 主任研究員公募

案件名 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部 主任研究員の公募について
公募機関 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
所属 国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部
職名 主任研究員
業務内容
  • ア 健康食品に利用される原材料や成分の安全性や機能性に関する国内外の文献検索及びそれらの情報をデータベースに反映させるための研究
  • イ 食の安全性確保を目的とした調査研究
  • ウ 『健康食品』の安全性・有効性情報サイト(https://hfnet.nibiohn.go.jp/)の運用に必要なシステム管理
  • エ ヘルスコミニュケーションに関する研究と実践
採用予定人数 1名
応募資格
  • ア 医学・薬学・栄養学・公衆衛生学・疫学に関連する分野の博士の学位を有する者
  • イ 食の安全性及び機能性に関連した研究や人を対象とした臨床研究等の実績を有する者
  • ウ 厚生労働省や消費者庁との連絡調整において中心的な役割を担える者
  • エ データベースの維持管理に経験を有する者
  • オ 栄養分野における消費者の行動変容やビッグデータ解析による新規知見の創出に意欲的に取り組むことができる者が望ましい。
応募期限 令和6年7月31日(水)17:00必着
採用予定日 令和6年10月1日(予定)

提出書類、その他詳細については、公募要領を参照して下さい。

書類提出先

〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパーク NKビル
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
国立健康・栄養研究所所長 瀧本秀美
※ 応募書類の封筒には「食品保健機能研究部 主任研究員 応募」と朱書きのうえ、当職宛て「親展」とし、書留にて郵送すること。

問い合わせ先

国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
総務部総務課 吉田
TEL: 06-6384-1120
E-mail: eiken-syomu@nibiohn.go.jp

Published by 学会事務局 on 23 7月 2024

医薬基盤·健康·栄養研究所 プロジェクト研究員又は特任研究員公募

案件名 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
プロジェクト研究員又は特任研究員の公募
公募機関 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
所属 栄養疫学・食育研究部 国民健康・栄養調査研究室
職名 プロジェクト研究員又は特任研究員
業務内容
  • ア 国民健康・栄養調査の精度向上に資する研究
  • イ 国民健康・栄養調査を含む食事調査データの集計・解析、評価
  • ウ 食事調査に関する国内外の文献のレビュー
採用予定人数 若干名
応募資格
  • ア 栄養学・医学・薬学・健康科学関連の博士若しくは修士の学位を有する者又はそれと同等の能力を有する者
  • イ 健康や栄養に関する知識及び経験を有する者
  • ウ 統計解析ソフトウェア(SAS)のプログラムを自身で作成し、データの集計・解析ができる者又はプログラム習得に意欲のある者
  • エ 食事調査の経験のある者が望ましい。
応募期限 令和6年8月15日(木)17時必着
採用予定日 令和6年10月1日以降、できるだけ早い時期

提出書類、その他詳細については、公募要領を参照して下さい。

書類提出先

〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17 健都イノベーションパーク NKビル
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部 中村美詠子
※ 応募書類の封筒には「栄養疫学・食育研究部 国民健康・栄養調査研究室 プロジェクト研究員(または特任研究員)応募」と朱書きの上、当職宛「親展」とし、書留にて郵送すること。

問い合わせ先

国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所
栄養疫学・食育研究部 国民健康・栄養調査研究室 室長 松本 麻衣
TEL: 06-6384-1120(代表)
E-mail: m-matsumoto※nibiohn.go.jp(※に@を入力して送信してください)

Published by 学会事務局 on 23 7月 2024

秋田県職員(総合食品研究センター研究員)募集

案件名 秋田県職員(総合食品研究センター研究員)の募集
公募機関 秋田県
職名・人員 研究員1名(食品・醸造)
職務内容 秋田県総合食品研究センターに研究員として勤務し、研究開発並びに県内企業の技術指導に従事します。
  • 食品:食品の高度加工技術及び機能性に関する研究開発と民間への普及指導等
  • 醸造:酒類の高度加工技術や醸造用微生物の研究開発等に関する研究開発と民間への普及指導等
応募資格 昭和60年4月2日以降に生まれた者で、大学において生物系、理化学系もしくは生活科学系(食品・栄養)の分野を専攻し、次の要件を満たすものが応募できます。令和7年3月31日までに卒業または卒業見込みであること
採用時期 令和7年4月1日(予定)
応募期間 令和6年7月1日(月)午前9時から令和6年7月31日(水)午後5時まで

詳細については、募集案内を参照して下さい。

申込先(お問い合わせ先)

秋田県観光文化スポーツ部観光戦略課 総務チーム
〒010-8570 秋田市山王三丁目1番1号
TEL: 018-860-1461(直通)

Published by 学会事務局 on 22 7月 2024

「第 12回科学技術予測調査」(文部科学省科学技術·学術政策研究所) 専門家アンケートへのご協力をお願いいたします。

「第12回科学技術予測調査」(文部科学省科学技術·学術政策研究所)専門家アンケートへのご協力をお願いいたします。(JST researchmap 等とのクロスポストにつきましてはご容赦ください。)

本調査は、科学技術イノベーション政策や研究開発戦略の立案·策定の議論に資することを目的として、文部科学省 科学技術·学術政策研究所が実施する調査です。科学技術の中·長期的発展の方向性を把握するため、1971年からおよそ5年毎に調査が実施されており、今回が12回目となります。

今回の調査では、科学技術全般にかかる7分野と、科学技術の寄与·社会変容が期待される横断的な社会課題分野の全8分野を対象とし、2055年までの実現が期待されるトピック(科学技術課題や社会課題の解決手法等)、約840件が設定されました。

この度、これらトピックの重要度、国際優位性、実現見通し等について、主に選択式の設問にて専門家の見解を問うウェブアンケートを実施いたします。

<分野>

  • 1. 健康·医療·生命科学
  • 2. 農林水産·食品·バイオテクノロジー
  • 3. 環境·資源·エネルギー
  • 4. AI·ICT·アナリティクス·サービス
  • 5. マテリアル·デバイス·プロセス
  • 6. 都市·建築·土木·交通、
  • 7. 宇宙·海洋·地球·科学基盤(量子ビーム/光/数理/素核宇)
  • 8. 横断的社会課題(人文·社会科学含む)

政策の検討の場に専門家の皆様の声を反映させる機会ですので、是非ご協力をお願い申し上げます。

以下のアンケートサイトに調査の説明を記載しておりますので、アクセスして回答者登録をいただき、ご専門·ご関心のトピックに関し、可能な限りご回答いただけましたら幸いです。

なお本アンケートは、科学技術の専門的知識をお持ちの方を対象としています。周囲の方へも広くお声掛けいただけましたら幸いです。

アンケートサイト

アンケート期間

2024年6月20日(木)~7月31日(水)(1回目)

  • 本調査では、結果の収れんを図るため、同内容のアンケートを2回繰り返して行います。2回目アンケートでは、1回目の集計結果を見ながら再度の回答をお願いいたします。
  • 2回目アンケートは 2024年8~9月に実施を予定しています。2回目の開始日は、登録いただいたメールアドレス宛に後日ご案内いたします。
  • 2回とも回答いただけますよう、よろしくお願いいたします。

科学技術予測調査については、科学技術·学術政策研究所のウェブページをご覧ください。

お問合せ

  • 調査受託者(事務局)
    公益財団法人未来工学研究所
    担当:大竹、野呂、板垣
    E-mail:yosoku12@ifeng.or.jp
     
  • 調査実施者
    文部科学省科学技術·学術政策研究所 科学技術予測·政策基盤調査研究センター
    担当:伊藤、黒木、横尾
    E-mail:yosoku12q@nistep.go.jp

Published by 学会事務局 on 09 7月 2024

事務局よりお知らせ(節電協力日)

令和6年7月

事務局よりお知らせ

節電協力日として、8月の毎週月曜日【8月5日(月)、12日(月)、19日(月)、26日(月)】を休ませていただきます(事務局閉鎖)。

会員の皆様にご迷惑やご不自由のないよう努めてまいりますが、何卒、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

公益社団法人日本栄養・食糧学会
事務局長 小出 和之

Published by 学会事務局 on 05 7月 2024

「科学研究費助成事業の全体額増加に関する要望書」の署名を開始しました(生物科学学会連合)

生物科学学会連合より、「科学研究費助成事業の全体額増加に関する要望書」の署名開始についてお知らせがございましたので、ご案内いたします。

本要望書は、当学会も賛同しております。広範な分野が参加した要望書となっております。下記をご覧いただき、会員の皆さまにはwebサイト訪問と署名への協力をご検討ください。

生物科学学会連合より

科研費増額要望書ご賛同いただいた学会·学会連合 各位

科研費増額要望運動につきまして、大変お世話になっております。生物科学学会連合事務局でございます。この度、「科学研究費助成事業の全体額増加に関する要望書」の署名を開始いたしました。

下記、生物科学学会連合ホームページのリンク先より署名ページにアクセスくだい。

科学研究費助成事業の全体額増加に関する要望書
(生物科学学会連合HPへ)
 

署名方法

賛同フォームにて、1.名前、2.メールアドレスの2点を入力後、「今すぐ賛同」ボタンをクリックしてください。メールアドレスの認証のためのメールが送られますので、必ず現在利用可能なメールアドレスをご入力ください。

賛同後に送信されるメール「メールアドレスの認証がされない場合、賛同が取り消されますのでご注意ください。」から指定URLをクリックして認証すると、アカウントの登録が完了し、賛同が有効となります。

登録メールの認証がないと、署名ページへの賛同は無効になる場合がございますので、ご留意ください。

なお、メール認証の際、URLをクリックした時点で賛同が有効となりますので、その他の作業は必要なく、ページから退出して問題ありません。

※「今すぐ賛同」を押した後にこの署名を応援しましょうといった案内が表示されますが、課金は不要ですので、ページを閉じていただいて問題ありません。

署名方法の詳細は下記URLよりchange.orgオンライン署名への賛同方法をご参考ください。

Published by 学会事務局 on 04 7月 2024

実践女子大学食科学部食マネジメント学科(仮称) 教授·准教授公募

案件名 実践女子大学食科学部食マネジメント学科(仮称) 教授・准教授公募
公募機関 実践女子大学食科学部
職名 教授、准教授
専門分野 栄養の指導
所属 食マネジメント学科
担当授業科目 栄養の指導分野(食事摂取基準論、栄養指導論、公衆栄養学、栄養指導実習、総合演習)、実践入門セミナー(初年度教育)、卒業論文 他
採用予定時期 2027年4月1日(木)
応募期限 2024年7月31日(水)(必着)

提出書類、その他詳細については、募集要項およびホームページを参照して下さい。

問い合わせ先

実践女子大学 生活科学部食生活科学科 於保 祐子
TEL: 042-585-8890
FAX: 042-585-8890
E-mail: oho-yuko@jissen.ac.jp

Published by 学会事務局 on 04 7月 2024

第7回日本オープンイノベーション大賞

案件名 第7回日本オープンイノベーション大賞について
公募機関 内閣府
対象者 表彰は、以下に記載したような科学技術を基にしたオープンイノベーションの事例又は着想であって、極めて顕著な又は、特に顕著な取組等が認められる個人又は団体を対象として行います。
・連携の工夫や仕組みづくり等において優良な事例又は着想
・将来の社会や産業の在り方に革新をもたらすこと等が期待される事例又は着想
・その他科学技術イノベーション創出に係る活動の推進に資する事例又は着想等
表彰種別 内閣総理大臣賞
科学技術政策担当大臣賞
総務大臣賞
文部科学大臣賞
厚生労働大臣賞
農林水産大臣賞
経済産業大臣賞
国土交通大臣賞
環境大臣賞
スポーツ庁長官賞
日本経済団体連合会会長賞
日本学術会議会長賞
選考委員会特別賞※
応募方法
  1. 内閣府web(http://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/prize)より応募書類をダウンロード。
  2. 応募書類に必要事項を記入し、締切までに表彰事務局(後述)に電子メールで提出。
    ※郵便での受付は行っておりません。
    ・応募書類のデータは1件につき、必ず5MB以下にしてください。
    ・応募書類について、
    「中心的役割を担う組織」は、応募内容で中心的役割を担う1者を選択してください。
    「関連する分野」は、応募内容と親和性の高い技術分野を選択してください。[別添2]
    ・応募書類に不備や規定外の記載がある場合は、審査対象から除外する場合があります。
    ・応募期間終了後の書類の差し替えは出来ません。応募する前に十分にご確認ください。
締切日 令和6年6月10日(月)~8月5日(月)

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び応募要項パンフレットを参照してください。

申請書送付・問合せ先

【応募方法・応募要項・その他に関するお問い合わせ先】
第7回日本オープンイノベーション大賞事務局 (担当:有限責任監査法人トーマツ 深津、屋敷)
TEL: 03-6213-1000
E-mail: joip2024@tohmatsu.co.jp
※審査状況や公表前の選考結果に関するお問い合わせ等は、一切お答えできません。

Published by 学会事務局 on 04 7月 2024

第29回「安藤百福賞」募集

案件名 2024年度食創会「第29回安藤百福賞」募集要項
公募機関 公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団
対象者 食に関わる次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人)を受賞対象者とします。
 
  • (1) 食科学の振興に貢献する者:食の発展に繋がる独創的かつ将来性豊かな学術的基礎研究を実施した者。
  • (2) 新しい食品の創造・開発に貢献する者:独創的な技術開発または発想により新しい食品や市場を創造した者、または新しい食品の創造に繋がる新規の食品加工技術、分析技術などを発明した者。
  • (3) 食に関わるベンチャーを起業した者:独創的な食品や食品加工技術、分析技術、流通システムなどを開発し、ベンチャーを起業した者。
表彰種別
並びに
副賞(賞金)
  • 大賞(副賞1,000万円)/全応募者の中から原則1件以内
  • 優秀賞(副賞200万円)/全応募者の中から原則3件以内
  • 発明発見奨励賞(副賞100万円)/全応募者の中から原則3件以内
応募方法 応募は本人の申請(自薦)もしくは第三者の推薦によるものとします。指定の応募様式に必要事項を記入して『食創会』事務局まで送付(メール送信可)して下さい。応募様式は安藤財団ホームページをご参照下さい。応募内容を裏付ける資料などがあれば、応募時に添付して下さい。応募様式は選考時の資料として取り扱いますので、注意事項に従いもれなく記入して下さい。また、審査委員会などで必要と認められた場合は、追加資料の提出を求めることがあります。なお、応募にあたって提出された資料は、返却致しませんのでご了承下さい。
締切日 2024年9月末日到着分まで

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び募集要項ポスターを参照して下さい。

申請書送付・問合せ先

公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団内「食創会」事務局
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8番25号
TEL: 072-752-4335
E-mail: info-foundation@ando-zaidan.jp

Published by 学会事務局 on 04 7月 2024

第7回日本医療研究開発大賞

案件名 第7回日本医療研究開発大賞
公募機関 内閣府
概要 日本医療研究開発大賞は、大学、公的研究機関、企業等における医療分野の研究開発やその成果の実用化において、画期的・重要な成果を収める、先導的な取組を行うなど、研究開発の推進に多大なる貢献をした事例に関し、その功績をたたえることにより、我が国の医療分野の研究開発の更なる進展に寄与することを目的とした表彰制度です。
「健康・医療戦略(閣議決定)」及び「医療分野研究開発推進計画(健康・医療戦略推進本部決定)」の下、平成 29年度より実施しており、今回で7回目となります
表彰種別 <一般枠>
内閣総理大臣賞
健康・医療戦略担当大臣賞
文部科学大臣賞
厚生労働大臣賞
経済産業大臣賞
<スタートアップ枠>
スタートアップ賞
(健康・医療戦略担当大臣表彰)
ファイナリスト
(奨励賞)
応募方法 一般枠とスタートアップ枠では応募資格、審査基準がそれぞれ異なります。
公募要項をよくご参照の上、どちらか一つの枠を選択して、応募してください。
自薦・他薦は問いません(他薦の場合は推薦者の情報が必要です)
募集期間 2024年6月17日(月)~ 7月31日(水)17:00必着

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募要項ポスターを参照してください。

問合せ先

株式会社三菱総合研究所 「第7回日本医療研究開発大賞事務局」
TEL: 03-6858-3289(お問い合わせ:平日9:30-12:00、13:00-17:00)
E-mail: jmrda2024-qa@ml.mri.co.jp

Published by 学会事務局 on 04 7月 2024

秋田県立大学教員募集

案件名 公立大学法人秋田県立大学教員募集
公募機関 公立大学法人秋田県立大学
職名 教授
専門分野 食品科学分野
所属 生物資源科学部 応用生物科学科 食品醸造グループ (秋田キャンパス)
担当授業科目 (学部)食品科学概論、食品製造学、化学生物学実験(分担)、応用生物科学実験(食品科学分野)、応用生物科学研究室実験(食品科学分野)、卒業論文 等
(大学院)食品機能・評価論(分担)、生物資源科学演習(修士・博士)、生物資源科学特別研究(修士・博士)等
採用予定時期 2025年4月1日
応募期限 2024年9月4日(水)必着

提出書類、その他詳細については、募集要項およびホームページを参照して下さい。

応募書類の提出先及び問い合わせ先

〒010-0195 秋田県秋田市下新城中野字街道端西241-438
秋田県立大学生物資源科学部 応用生物科学科 小林 正之
TEL: 018-872-1596(ダイヤルイン)
E-mail: makoba@akita-pu.ac.jp
※封筒の表に「食品科学分野教授応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付してください。
応募書類は返却しません。

Published by 学会事務局 on 04 7月 2024

東京家政学院大学 教員公募

案件名 東京家政学院大学 教員公募
公募機関 東京家政学院大学人間栄養学部
職名 教授または准教授
専門分野 「基礎栄養学・食品化学」分野
所属 人間栄養学部 人間栄養学科
担当授業
科目
(1) 単独での担当科目
基礎栄養学I、基礎栄養学II、分子栄養学、基礎食品学、基礎食品学実験、実践栄養プロデュース実習A、実践栄養プロデュース実習Bなど
(2)他の教員との分担科目
食物・栄養演習基礎、食物・栄養演習応用I、食物・栄養演習応用IIなど

科目名は年度によって多少異なることがあります。
その他、上記以外の大学院科目等を担当いただく可能性もあります。
採用予定
時期
令和7年4月1日(火)
応募期限 令和6年9月30日(月)17時[必着]

提出書類、その他詳細については、公募案内およびホームページを参照して下さい。

問い合わせ先

東京家政学院大学 人間栄養学部 学部長 金澤 良枝
TEL: 03-3262-2251(代)
E-mail: koubo-h@kasei-gakuin.ac.jp
(可能な限りメールでお問い合わせください。メールでの照会の際は、件名を「基礎栄養学・食品化学分野の教員公募」としてください。メールを送った後、1週間経過しても返答がない場合は、電話連絡をお願いします。)

Published by 学会事務局 on 02 7月 2024

会長あいさつ

会員のみなさまへ

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 代表理事・会長(令和4・5年度):吉田 博

公益社団法人 日本栄養・食糧学会:吉田 博

わが国においては2020年に始まった新型コロナウイルス感染症は2022年の今においても終息せず、人々の暮らしや社会情勢に影響し続けています。そのなかで2022年6月には久し振りに現地で学会大会が開催され、その第76回大会のテーマは「ポストコロナの未来を拓く栄養科学・食糧科学研究のあり方」でした。まさしく私たちが現在抱えている重要なテーマを活発に議論できたことを嬉しく思いますし、会頭および大会関係者、学会事務局そして学会員の皆様に感謝申し上げます。

これまでの2年間は加藤久典前会長のリーダーシップのもとコロナ禍のなか本学会は的確に社会情勢に対応し、国民への栄養食糧と健康に関するメッセージ「新型コロナウイルス感染症への栄養面での対処~日本栄養・食糧学会からのお願い~」を発信し、2021年12月には東京栄養サミットでは、栄養課題の解決に向けて持続可能な開発目標(SDGs)の推進に資する議論などが行われ、その成果として東京栄養宣言「グローバルな成長のための栄養に関する東京コンパクト」が発出されました。そこには1 健康:栄養のユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)への統合、2 食:健康的な食事の推進と持続可能な食料システムの構築、3 強靱性:脆弱な状況や紛争下における栄養不良に対する効果的な取組、4 説明責任: データに基づく説明責任の促進、5 財政:栄養の財政への新たな投資の動員、などが掲げられています。

日本栄養学学術連合として本学会のコミットメントとしてはSustainable Healthy Diets(持続可能性のある健康な食事)に関する研究の推進において、エビデンスに基づく栄養改善研究を一層進めて、その実践に向けた若手人材のグローバルな育成のためのプログラムの実現に取り組むことを表明しています。また2022年12月には東京国際フォーラムにて第22回国際栄養学会議(22nd ICN)が開催され、ICN東京の成功に向けて組織委員長である加藤前会長とともに私も募金委員長として取り組んでおります。たとえコロナ禍にありましても学会員の皆様のお力添えにより必ずや素晴らしい学術会議となると期待しております。

2022年には記念事業が開催され、本学会では創立75周年記念事業の一環として、第76回大会の際に75周年記念講演会等が開催され、日本医学会の門田守人会長をはじめ関連する各学会等からのご祝辞を頂戴しました。また今後には75周年記念誌の発刊に向けて準備を進めております。本学会が分科会として活動しています日本医学会は120周年を迎え、その日本医学会創立120周年記念誌のなかでも本学会の歩みが報告されています。日本栄養・食糧学会は、終戦間もない昭和22年に国民の栄養状態の改善とそのための食糧の研究を目的として発足しました。学会創立50周年記念誌をみると、食糧事情の悪化に伴う国民の低栄養状態にどう対処するか、GHQの助言を受けながら、医学・農学を中心とする学際的な立場から対策を検討する場として、本学会が設立された経緯が詳細に記録されています。そこには敗戦の食糧難から国民を救おうとする強い焦燥感が伺われます。そして、第1回栄養・食糧学会大会を担当した慶応大学医学部の大森憲太会長は、「医学と農学の結婚」という表現を使い、「大同団結をもって重大難関を突破する」といった鬼気迫る挨拶をしておられ、当時の本学会に託された使命に対する自負とともに重い責任を担う覚悟が感じられます。

しかし、その後の我が国の栄養事情は、大きな変貌を遂げることになり、昭和30年代以降は高度経済成長期を迎え、栄養過多に由来する肥満が健康上の問題となって、「成人病」といった名前が登場し、今でいうところの生活習慣病そのものです。そして近年、メタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などが増加し、その対策が国家的な課題になるに至り、わが国では2018年12月に脳卒中・循環器病対策基本法が制定されました。「脳卒中と循環器病克服第一次5ヵ年計画」の検証・振り返りが行われ、現在は第二次5ヵ年計画が策定され、生活習慣病等は今もなお国民の重要な健康課題ですが、これらの基本的な対応は食事・栄養などの生活療法であり、その基盤となる科学は言うまでもなく本学会の栄養・食糧学です。また一方では健康寿命の延伸が人々の健康とともに健全な社会にとって鍵であり、そのなかでは高齢者のフレイル・サルコペニア・ロコモティブシンドローム対策が重要となります。かかる意味から本学会の栄養・食糧学基金の研究助成テーマはまさしく、「生活習慣病、フレイルの予防と治療に関する栄養・食糧学的研究」および「健康寿命の延伸と新たな健康課題の解決に資する食品開発に関する研究」であります。

日本栄養・食糧学会は発足以来、日本人の食の改善を通して国民の健康を増進することを目指し、栄養学の科学的研究の拠点として、その使命を全うしてきました。このような栄養を巡る困難な社会情勢の中で、本学会の果たすべき役割は、今後より一層大きなものになっていくと考えています。代表理事・会長就任にあたり、本学会の活動が人々の健康的な暮らしと健康長寿に役立つように、持続発展的に活動して歩んでいくことを決意しますとともに、皆様のご協力とご高配を何卒よろしくお願い申し上げます。

過去の会長のあいさつ

Published by 学会事務局 on 24 6月 2024

令和6年度 日本栄養·食糧学会トピックス賞受賞演題のお知らせ

令和6年6月

 

日本栄養·食糧学会では、第78回日本栄養·食糧学会大会の一般演題の中から特に話題性が認められる演題として、下記の22演題をトピックス賞に選出いたしました。

トピックス賞は、話題性や実用性の高い研究成果を広く公開することによって本学会が今後より一層社会に貢献することを趣旨として、令和2年度の第74回大会から設けられました。大会一般演題の登録内容をもとにプログラム委員会および広報委員会が選考し、大会会頭が表彰いたします。

トピックス賞授賞式の様子はこちら

A 基礎栄養·栄養生化学

2U-04a 【カイコを用いた希少ビタミンD前駆体の合成】
◯王 森1)、植永 泰己1)、日野 真人2)、田中 愛健2)、李 在萬2)、日下部 宜宏2)、佐藤 匡央2)
1)九大院·生資環、2)九大院·農)

2U-07a 【朝食欠食モデルラットに西洋食を与えると新しい日周性を示す高コレステロール血症を起こす】
◯Song Qi、三宅 雄太、菊本 明里、清水 初実、小田 裕昭(名大院 生命農)

3L-03a【腎うっ血により誘導される腎障害に対するピリドキサミン投与による改善効果の評価】
◯大崎 雄介1)、小堀 涼1)、内田 朝理1)、高橋 知香2)、森 建文2)、白川 仁1)
1)東北大·院農·栄養学、2)東北医科薬科大·医·腎内)

3U-09a 【母乳中に特徴的な脂質構造である 2- モノパルミチンは消化管ホルモン GLP-1 の分泌を促進する】
◯船津 結妃1,2)、高橋 のぞみ2)、中村 健太郎1)、金子 賢太朗3)
1)株式会社 明治 研究本部 乳酸菌研究所、2)明治大 農学研究科 農芸化学、3)明治大 農学部 農芸化学)

B 食糧科学·食品科学

2F-03a【パーキンソン病緩和作用を示す植物マイクロ RNA の同定】
◯島田 優、熊添 基文、恩田 弘明、小川 史代、藤村 由紀、立花 宏文(九大院農院·生機科)

2K-09p【食品構造による味覚制御を可能とする減塩 3D プリント食品】
◯山浦 寛大、武政 誠(東京電機大院 理工科 生命理工)

2R-05a【米胚乳タンパク質加水分解物の疲労感緩和作用】
◯中山 諒子1)、樋口 裕樹1)、伊藤 彰1)、内山 公子1)、高橋 肇1)、佐藤 大2)、大日向 耕作3)
1)亀田製菓(株)、2)(公財)かずさDNA研究所、3)京大·農学研究科)

3R-04a【プロシアニジン C1 のマイクロ RNAmiR-181-5p を介した脳機能調節作用】
◯千葉 涼太郎、梅本 紗希、李 寛雨、熊添 基文、藤村 由紀、立花 宏文(九大院農院·生機科)

3R-09a 【緑茶摂取前後のヒト血液中に存在する緑茶由来 miRNA の変動解析】
◯渡邉 楓、渡邉 凌矢、山本 真生、熊添 基文、藤村 由紀、立花 宏文(九大院農院·生機科)

C 栄養生理·応用栄養

2L-08p【筋萎縮関連代謝産物「アトロメタボライト」の統合的メタボローム解析による同定とポリ アミンによる筋量制御機構】
◯大藪 葵1)、佐藤 友紀2)、三浦 進司2)、亀井 康富1)
1)京都府大院·生命環境、2)静岡県大院·食品栄養科学)

2S-06a【老化促進モデルマウスを用いた脳移行ペプチド Tyr-Pro の抗認知作用の検証】
◯市場 優香1)、Cheng Lihong2)、永里 侑貴3)、渡辺 拓也4)、高田 芙友子4)、道具 伸也4)、 岩崎 克典4)、田中 充2)、松井 利郎2)
1)九大農、2)九大院農、3)九大院生資環、4)福大薬)

2S-08p【希少糖アルロースの腸 GLP-1 放出による<求心性迷走神経―脳>軸の活性化は抗不安と 社会性向上を誘導する】
◯射場 拳虎、増田 雄太、北野 里佳、大林 健人、岩崎 有作(京府大院·生命環境)

2S-10p【大豆ペプチド慢性摂取と環境エンリッチメントによる脳高次機能増進作用】
◯濱崎 未久1)、西川 奈那1)、黒木 健悟1)、瀬々 航紀1)、矢野 千尋1)、小崎 寛明1)、 安田 時生1)、田代 康介1,2,4)、古屋 茂樹1,2,3,4)
1)九大院·生資環、2)農学研究院、3)環境制御センター、4)イノベバイオアーキ)

3Q-13a【ビタミン C トランスポーターによる尿酸輸送の発見】
◯豊田 優1,2)、宮田 大資1)、松尾 洋孝2)、高田 龍平1)
1)東大病院·薬剤部、2)防衛医大·分子生体制御学)

3S-13a【腸内細菌の Alistipes 属が睡眠の質に関係する ~「すこやか健康調査」を用いた関係性の探索~】
◯佐々木 裕之、増冨 裕文、石原 克之(カルビー株式会社 研究開発本部 研究部)

D 病態·臨床栄養/公衆栄養·栄養教育

2I-11p【大動脈に石灰化を呈する新規モデルの作出とその病理解析】
◯須見 友子1)、東原 真代1)、武田 拓真2)、森山 達哉2,3)、財満 信宏2,3)
1)近大院·農·応生化、2)近大·農·応生、3)近大アグリ技研)

2L-04a【地域在住中高年者におけるイソフラボン摂取が 10 年間の海馬容積変化に及ぼす影響】
◯中本 真理子1,2)、西田 裕紀子2)、下方 浩史3)、酒井 徹1)、大塚 礼2)
1)徳島大院 医歯薬学 実践栄養、2)国立長寿医療研究セ 老化疫学、3)名古屋学芸大院 栄養科学)

2N-04a【ナッツ類アレルギーにおける花粉 – 食物アレルギー症候群の関連抗原の解析】
◯YANG ZIQING1)、CHEN BINGYU1)、石井 翠1)、佐藤 さくら2)、海老澤 元宏2)、丸山 伸之1)
1)京大院 農、2)国立病院機構相模原病院)

2O-02p【メタゲノム解析による食物摂取頻度と BMI に関連する腸内細菌叢の推定】
◯五十嵐 麻希1,2)、川舩 かおる3)、野川 駿3)、古川 恭平4)、賈 慧娟5)、斉藤 憲司3)、 加藤 久典6)
1)女子栄大·栄養科学研、2)国立ガンセ·がん対策研·疫学、3)株)ジーンクエスト、 4)名大·院生命·農、5)東大·食の安全研究セ、6)女子栄大·栄養生化学)

2O-14p【写真撮影を含むスマートフォンアプリを用いた自由行動下での利用者及び医療者の負担を 最小限とする食事記録方法の検討】
◯北澤 勝1)、堀川 千嘉1,2)、長谷川 美代1)、武田 安永1)、松林 泰弘1)、山田 貴穂1)、児玉 暁1)、 曽根 博仁1)
1)新潟大院医歯学総合研究科血液·内分泌·代謝内科学分野、2)新潟県立大人間生活学部)

3G-10a【クロダイズ種皮ポリフェノールによる糖尿病併発性認知症の予防改善効果について】
◯上田 祐聖、西嶋 俊貴、芦田 均、山下 陽子(神戸大院·農·生命機能)

3I-06a【ラットにおいて希少糖アルロースにより生じる回腸の伸展が GLP-1 分泌を促進する】
◯水間 志織、比良 徹(北大院 農)

以上

 

Published by 学会事務局 on 24 6月 2024

令和6年度 日本栄養·食糧学会学生優秀発表賞受賞演題のお知らせ

令和6年6月

 

さる5月24日~26日にアクロス福岡、中村学園大学で開催されました第78回日本栄養·食糧学会大会におきまして学生優秀発表賞が、以下の13名に授与されました。

演題登録時にこの賞にエントリーされました152名の演題要旨を学会活動強化委員会の一次審査により38名に絞り、大会期間中にポスター発表を行い、代議員·理事による投票の結果、受賞者が決定いたしました。

学生優秀発表賞表彰式の様子

2U-07a Song Qi(名大院·生命農)
【朝食欠食モデルラットに西洋食を与えると新しい日周性を示す高コレステロール血症を起こす】

2Q-09p 米田 菜月(大阪公大院 生活科学·生体機能)
【バリン欠乏環境による間葉系幹細胞の Wnt/β-catenin シグナル伝達経路の抑制機構】

2O-05a 村上 瑠(東北大·院農·栄養学)
【回腸へのグルコース供給可能な遅消化性グルカンはGLP-2分泌を促進し、ラット回腸絨毛を伸長させる】

2G-05a 関本 大介(徳大院 医栄養·予防環境)
【下部消化管における鉄の恒常性維持への腸内細菌叢の関連】

3H-12a 楊 皓誉(日大院·生資科·応生科)
【フラクトオリゴ糖は社会的敗北ストレスモデルのうつ様症状を改善する】

2G-09p 大石 結葵(静岡県大·食品·栄養) 
【代謝制御における脂肪組織 PDK1-mTOR経路の役割とメカニズムの解明】

2G-04p 池田 倭子(京都府大·院·生命環境科学)
【紅茶ポリフェノールの腸ホルモンと自律神経反射を介した体熱産生作用】

3I-06a 水間 志織(北大院 農)
【ラットにおいて希少糖アルロースにより生じる回腸の伸展がGLP-1分泌を促進する】

2K-09p 山浦 寛大(東京電機大院 理工科 生命理工)
【食品構造による味覚制御を可能とする減塩3Dプリント食品】

2F-07p 太田 しえる(神戸大院·農)
【ポリメトキシフラボンによる AhR 誘発性NASH/NAFLD の抑制作用について】

2R-07a 清水 崇史(芝浦工大院 理工学·システム理工)
【計算化学を用いた苦味受容体とポリフェノールの相互作用の検証【2】】

2T-05a 高橋 尚子(東京農大院 応生科·食品安全健康)
【アドレナリン感受性増強を介した食品成分によるベージュ脂肪細胞の活性化】

2S-14p 田中 瑞豊(信州大院濃)
【納豆摂取後に血中に移行するジペプチドの認知機能改善作用の検証】

以上

Published by 学会事務局 on 21 6月 2024

富山大学和漢医薬学総合研究所 助教(複雑系解析分野)公募

案件名 富山大学和漢医薬学総合研究所 助教(複雑系解析分野)候補者の公募について
公募機関 富山大学和漢医薬学総合研究所
職名 助教1名(任期:5年任期、再任可(ただし1回限りとする))
専門分野 病態栄養代謝学
所属 学術研究部薬学・和漢系(和漢医薬学総合研究所)
応募資格 1)博士の学位を有する者(着任時までに学位取得見込でも可)
2)生活習慣病の病因、病態を分子レベルならびに遺伝子改変マウスを用いた臓器・個体レベルでの解析により解明し、これらの理解に基づいた創薬ならびに先駆的な治療法の開発を目指す研究を推進できる者
3)国際感覚に富み、国際学術交流に意欲がある者
4)大学院修士課程及び博士課程における教育・実験指導等が担当できる者
5)科学研究費補助金等の外部資金の獲得に意欲がある者
6)地域貢献活動等の全学的活動に寄与できる者
7)英語による教育・実験指導等に意欲がある者
8)入試の作問、点検等に寄与できる者
採用予定時期 令和6年10月1日以降のできるだけ早い時期
応募期限 令和6年7月12日(金) 17時必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

問い合わせ先

(1)公募内容について
富山大学・研究推進部 研究振興課
TEL: 076-434-7684
FAX: 076-434-4656
E-mail: skenshin@adm.u-toyama.ac.jp

(2)給与等について
富山大学・総務部・人事課
TEL: 076-445-6524

Published by 学会事務局 on 21 6月 2024

JAMSTEC リスタート支援公募

案件名 JAMSTEC リスタート支援公募
公募機関 国立研究開発法人海洋研究開発機構
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、昨年に続き、ダイバーシティ推進の一貫として、
出産・育児などのライフイベントで研究活動を中断した優れた研究者・技術者等に対し、
再スタートの機会を提供する「JAMSTEC リスタート支援公募」を行っております。
募集人員 研究職・准研究職・技術職のいずれかを若干名
応募締切 2024年7月15日(月)23時59分(日本時間/JST)必着
■日本語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/restart20240715/
■英語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/e/details/restart20240715/

問い合わせ先

国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課 採用担当
E-mail: recruit-app@jamstec.go.jp

Published by 学会事務局 on 21 6月 2024

宮崎大学 教育学部 教員公募

案件名 宮崎大学教育学部教員公募
公募機関 宮崎大学教育学部
職名 准教授または講師
専門分野 食物学・家庭科教育
所属 家政教育
担当授業科目 <教養教育>大学教育入門セミナー(分担)、暮らしを見つめる 等
<学部> 食物学、調理学実習、栄養の生活科学、食物学実習、
食物学実験、家庭(分担)、家庭科教育実践研究(分担)、生活(分担)
初等家庭科教育法I・II(分担)、教職実践演習(分担)、卒業論文 等
<教職大学院> スポーツ・生活科学教育系内容開発研究IC(分担)
採用予定時期 令和7年4月1日(火)
応募期限 令和6年8月30日(金)(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内およびホームページを参照して下さい。

問い合わせ先

宮崎大学教育学部准教授 大矢英世
TEL: 0985-58-7542
E-mail: hideyo@cc.miyazaki-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 21 6月 2024

令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞、若手科学賞及び研究支援賞)受賞候補者の推薦

文部科学省より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。当学会への申請書提出期限は2024年7月1日(月)です。

案件名 令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞、若手科学賞及び研究支援賞)受賞候補者の推薦について
公募機関 文部科学省
表彰対象 (1)科学技術賞
(2)若手科学者賞
(3)研究支援賞
申請書類
提出期限
当学会の締め切り:2024年7月1日(月)
(文部科学省の締め切り:2024年7月22日(月))
推薦要項 https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/000029536.htm

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

応募書類送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 21 6月 2024

2024年度 第33回 ヘルスリサーチ研究に関する研究助成公募

案件名 ヘルスリサーチ研究に関する第33回助成案件公募のご案内
公募機関 公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
研究対象 国内におけるヘルスリサーチ領域の問題解決型の共同研究であること。
募集内容 A. 国際共同研究
  • 上限300万円/件 8件程度
  • 助成期間 2024年12月1日~2025年11月30日
  • 共同研究:海外研究者を1名以上含めること
B.国内共同研究(年齢制限なし)
  • 上限130万円/件 14件程度
  • 助成期間:2024年12月1日~2025年11月30日
  • 共同研究:同一教室内研究者のみとの共同研究は対象としない
C.国内共同研究(満39歳以下)
  • 上限100万円/件 14件程度
  • 助成期間:2024年12月1日~2025年11月30日
  • 共同研究
    ・同一教室内研究者のみとの共同研究は対象としない
    ・共同研究者はすべて満45歳以下とすること
募集期限 2024年4月22日(月)~6月28日(金)(17時迄に事務局受信)

提出書類、その他詳細については、募集要項及びホームページを参照して下さい。

お問合せ先

公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
E-mail: hr.zaidan@pfizer.com

Published by 学会事務局 on 21 6月 2024

上原記念生命科学財団 上原賞受賞候補者推薦募集

上原記念生命科学財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は2024年8月9日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。

案件名 2024年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦要領
公募機関 公益財団法人 上原記念生命科学財団
候補者 生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげると同時に現在も研究の第一線で活躍中であり、今後さらなる飛躍が期待される日本人研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい)。 但し、文化勲章受章者、文化功労賞および日本学士院賞受賞者は対象外とする。
 
  • 1. 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般
  • 2. 基礎医学(上記以外)
  • 3. 臨床医学(上記以外)
  • 4. 領域 健康と医療を支える新たな技術の創出を目指す、情報学、機械学、材料学をはじめとするあらゆる異分野と生命科学との融合領域、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを志向し、飛躍的に発展する潜在性を有する研究が対象
推薦者 主要学会(日本栄養・食糧学会他)・上原賞受賞者・上原記念生命科学財団の役員、評議員、名誉理事及び諮問委員
推薦件数 1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。
推薦方法 Web入力システムより推薦書を作成してください。
mail85@ueharazaidan.or.jp 宛にWeb入力システムのログイン用URLを請求してください。
褒賞の方法 1件につき、正賞(金碑)および副賞3,000万円を贈呈される。2件以内。
申請書類
送付締切
2024年8月9日(金)本学会の締切

提出書類、その他詳細については、推薦要項を参照して下さい。

申請書類送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
公益財団法人上原記念生命科学財団
TEL: 03-3985-3500
FAX: 03-3982-5613
E-mail: mail85@ueharazaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 21 6月 2024

抹茶と健康研究会 公募 研究助成募集

案件名 抹茶と健康研究会 研究助成募集(2024年度)
公募機関 抹茶と健康研究会
学術研究助成の対象
および申請条件
「抹茶と健康に関する科学的根拠を広く蓄積するための基礎研究、応用研究」申請者の国籍は問いませんが、日本国内での研究を対象とします。ただし、営利企業の研究開発に資する研究は対象外です。なお、動物実験を用いる研究は原則として採択しません。 助成対象研究には、抹茶原末を無償で提供します。
助成金額 年間総額400万円を上限として、年2~3件を予定しています。
1件あたりの申請上限額は、300万円です(審査会の審議によって最終決定される助成金額が申請金額の満額とは限りませんので、ご了承ください)。
助成期間 原則として、1年間 (2024年11月~2025年10月)
提出締め切り日 2024年7月1日(月)~2024年8月20日(火)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先 

「抹茶と健康研究会」事務局
(お茶の水女子大学 理学部3号館204 お茶の水学術事業会内)
TEL&FAX: 03-5976-1478
E-mail: matchatokenko@npo-ochanomizu.org

Published by 学会事務局 on 21 6月 2024

第33回木原記念財団学術賞募集

公益財団法人木原記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は2024年9月6日(金)必着とさせていただきます。
推薦要項は以下のとおり。

案件名 第33回木原記念財団学術賞の候補者推薦のお知らせ
公募機関 公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
推薦の対象 生命科学分野の50歳以下(締切日時点)の国内の研究者で、高い基礎研究レベルをもつ優れた独創的研究であって、インパクトある研究成果をあげつつも今後のさらなる発展が大きく期待できる研究を行っている方。
推薦者 日本栄養・食糧学会
推薦の方法 推薦をご希望される方は申請書類を木原記念財団のホームページからダウンロードして必要事項を記入し、下記送付先に、推薦書(様式1~3)、研究に係る代表的文献3篇と共に送付してください。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定。推薦者は学会の代表者とします。学会からの推薦は原則1件となっています。
申請書類送付締切 2024年9月6日(金)当学会の締切

提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。

申請書類送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-6
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 学術賞担当
TEL: 045-502-4810
E-mail: kiharagakujutsusho@kihara.or.jp

Published by 学会事務局 on 06 6月 2024

九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門 教授候補者の推薦について

案件名 九州大学 大学院農学研究院 資源生物科学部門
農業生物科学講座 昆虫食科学分野
教授候補者の推薦について
公募機関 九州大学 大学院農学研究院
職名 教授
所属 大学院農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座
担当授業科目 (1)大学院 
・修士課程 
(資源生物科学専攻農業生物科学教育コース) 
農業生物科学特別研究第一、同第二、農業生物科学プロジェクト演習等 
(国際コース) 
農業生物科学特論等 
・博士後期課程 
(資源生物科学専攻農業生物科学教育コース) 
農業生物科学特別実験、農業生物科学特別講究、農業生物科学特別演習等 
(国際コース) 
農業生物科学特別実験等 

(2)学部 
(生物資源生産科学コース農学分野) 
必要に応じて担当 
(担当可能な基幹教育科目) 
自然科学総合実験、課題協学、基幹教育セミナー等 
なお、英語による授業および研究指導も担当していただきます
採用予定時期 令和6年10月1日以降、可能な限り早い時期
採用予定人数 1名
応募資格 博士の学位を有し、熱意をもって教育研究活動に取り組む方
応募期限 事前登録締切日:令和6年6月17日(月) 17:00(日本標準時)
提出書類アップロード締切日:令和6年6月17日(月) 17:00(日本標準時)

提出書類、その他詳細については、公募案内およびホームページを参照して下さい。

書類提出に関する連絡先(事務局)

九州大学 大学院農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座
昆虫食科学分野 教授候補者選考委員会事務局:
E-mail: kontyusyoku_saiyou@agr.kyushu-u.ac.jp​

公募に関する問い合わせ先

九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座
松井 利郎(選考委員長)
E-mail: kontyusyoku_saiyou@agr.kyushu-u.ac.jp​

Published by 学会事務局 on 06 6月 2024

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 国際学術会議援助

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2024年度 国際学術会議等開催援助募集要領
公募機関 公益財団法人 飯島藤十郎記念食品科学振興財団
援助の対象 指定研究分野に係る食品科学等の研究に関連のあると認められる(1)国際学術会議又は(2)海外からの講師を招聘して開催されるシンポジウム等(いずれも、オンラインの方法により開催されるものを含む)が、原則として、2024年10月1日から2025年12月31日までの間に日本で開催される場合に援助します。
 
  • (1)の場合は、その運営費(含む講師招聘費)の一部を助成します。
  • (2)の場合は、海外からの講師招聘費の一部を助成します。

募集は、前期と後期の2回に分けて実施します。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
援助の規模 1件につき50万円以内とし、前期と後期合わせて6件内外とします。
応募期間
  • (1)前期:2024年6月17日(月)~7月26日(金)必着
    (2024年10月1日~2025年6月30日が開催初日の国際学術会議等)
  • (2)後期:2024年12月2日(月)~2025年1月10日(金)必着
    (2025年4月1日~12月31日が開催初日の国際学術会議等)

提出書類、その他詳細については公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷(ほそや)
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 06 6月 2024

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 研究者の海外派遣援助

飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、前期は2024年7月4日(木)必着、後期は2024年12月6日(金)必着です。

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2024年 研究者の海外派遣援助募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
援助の対象 2024年10月1日から2025年12月31日の間に海外で開催される国際学術会議等(オンラインの方法により開催されるものを含む)に出席し、指定研究分野に係る食品科学等の研究成果を発表する研究者(企業の研究者は除く)で、指定研究分野と関連のある学会から推薦を受けた方とします。ただし、当該国際学術会議、所属研究機関又は国内の他機関から旅費等の援助費を受けられる方は対象外です。
募集は、前期と後期の2回に分けて実施します。
なお、本年度に当財団の他の助成(「国際学術会議等開催援助」を除く)を申請する方、及び本援助をすでに2回受けられた方は申請できません。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる指定研究分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1) 生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2) 製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3) 安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
援助額等 派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度とし、前期と後期を合わせて6件内外を援助します。援助額は、開催都市、時期、期間等を考慮して決定します。
申請書類
提出期限
  • (1)前期:2024年6月17日(月)~7月26日(金)必着
    (2024年10月1日~2025年6月30日が開催初日の国際学術会議等)
  • (2)後期:2024年12月2日(月)~2025年1月10日(金)必着
    (2025年4月1日~12月31日が開催初日の国際学術会議等)

なお、2025年4月1日から6月30日が開催初日となる国際学術会議等へは、前期または後期での申請が可能となっています。

提出書類、その他詳細については、募集要領を参照して下さい。

応募書類 請求先、送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 06 6月 2024

やずや 食と健康研究所 2024年度 研究助成

案件名 2024年度 研究助成の公募のお知らせ
公募機関 やずや 食と健康研究所
助成の方針 「食品・食物・食生活習慣と健康」「伝統的な食文化」に関する研究及び、社会的活動を助成する。具体的には、科学的・統計的根拠に基づき、食と健康の関係を明らかにするような研究、及び、食と健康を通じて社会に貢献できるような活動を対象とする。
対象となる
研究内容
大テーマ:食と健康
≪チャレンジ部門≫
小テーマ:
(1)食の安全
(2)食と予防医療
(3)食と運動
(4)食と生活
(5)食と社会
(6)食と食育
(7)食と文化
(8)食と健康にかかわる歴史
(9)その他
≪研究グループ部門≫
小テーマ:
(1)食と教育・勉学
(2)食と生活・睡眠
(3)食とスポーツ・運動
応募期間 2024年6月25日(火)~7月25日(木)(17時必着締切)

詳細は、ホームページをご覧ください。

お問い合わせ先

やずや食と健康研究所 事務局
E-mail: info@yazuken.jp

Published by 学会事務局 on 06 6月 2024

令和6年度 日本ゴマ科学会研究助成募集

案件名 令和6年度 日本ゴマ科学会研究助成募集
公募機関 日本ゴマ科学会
応募内容 令和6年度は「ゴマの新たな機能性の探索」
応募資格 国内で研究活動を展開している研究者個人、あるいは研究グループであって、日本ゴマ科学会会員の有無を問わない。ただし、助成対象者が日本ゴマ科学会会員でない場合は、日本ゴマ科学会に入会すること。
助成金額 1件100万円
募集期間 令和6年3月10日~7月22日(必着)

提出書類、その他詳細については、応募要項及びホームページを参照して下さい。

Published by 学会事務局 on 06 6月 2024

令和7年度 長生きを喜べる長寿社会実現研究支援

案件名 令和6年度(令和7年度助成)長寿科学研究者支援事業
公募機関 公益財団法人長寿科学振興財団
主課題 長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~
キーワード
 
  • 1. 高齢者のQOL・生きがい・健康・活力のエンパワメント
  • 2. 弱っても安心して活き活き過ごせるまちづくり
  • 3. 認知機能が低下しても個人の尊厳を尊重した普段の生活における様々な意思決定支援
  • 4. 高齢者にやさしいテクノロジー・デジタル技術の開発・実装
採択件数 令和7年度は以下の審査・選定の観点を考慮し、0件~2件程度採択します。
提案受付期間 7月3日(水)~7月31日(水)12時まで

提出書類、その他詳細については、公募要領チラシまたはホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒470-2101 愛知県知多郡東浦町大字森岡字源吾山1-1
あいち健康の森 健康科学総合センター4階
公益財団法人長寿科学振興財団 事業推進課(久野・寶來)
ホームページお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

Published by 学会事務局 on 06 6月 2024

ホクト生物科学振興財団 令和6年度助成先公募

案件名 令和6年度ホクト生物科学振興財団助成先公募について
公募機関 公益財団法人ホクト生物科学振興財団
助成の対象 バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等において新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をすると認められるもの。
助成の概要
  • 国公私立の大学、短大、高専ならびに公的研究機関に所属する若手研究者または研究グループに対し、1件20万円程度から100万円程度を限度に研究奨励金を給付します。ただし、他の財団等の機関から研究助成を受けている同一テーマでの助成は行いません。
  • 国公私立高等学校教員および在校生(グループ)に対し、1件10万円程度から20万円程度を限度に研究奨励金を給付します。
  • 入金先口座は、大学等の所属機関が管理する口座とし、所属機関の規則に従って管理を委任します。なお、この助成金の使途として間接経費・事務手数料は認めません。
  • 助成金の使途として研究成果にもとづく学会発表や論文出版など当該研究に関係する費用の支出を認めます。
応募資格
  • 全国の国公私立の大学、短大、高専ならびに公的研究機関、あるいはそれに準ずる機関等に所属する若手研究者または研究グループ。
  • 全国の国公私立高等学校に在勤する教員および在校生(グループ活動も可)。
申請締切 令和6年9月24日(火)(必着)

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

申請書の提出先および連絡先

〒381-8533 長野県長野市南堀138-1ホクト(株)内
公益財団法人ホクト生物科学振興財団 事務局 伊藤・倉島
TEL: 026-259-6787
FAX: 026-243-1680

Published by 学会事務局 on 06 6月 2024

三島海雲記念財団 「三島海雲学術賞」募集

公益財団法人三島海雲記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。 本学会への提出締切は2024年9月6日(金)必着です。尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。

案件名 「第14回(2025年度)三島海雲学術賞」推薦要項【自然科学部門】
公募機関 公益財団法人 三島海雲記念財団
目的 自然科学及び人文科学の学術研究領域において、とりわけ、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究の発展を支援してゆくことを目的とします。
対象分野
  • 自然科学部門 食の科学に関する研究
    上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防などに係る研究を対象とする。
賞の内容
  • 1)受賞者には賞状ならびに副賞(1件当たり300万円)を贈呈します。
  • 2)件数は2件以内とします。なお、選考の結果、該当者なしの場合もあります。
候補者の
資格
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により独創的で発展性のある顕著な業績を挙げている者のうち、下記の条件を満たす若手研究者。
  • 1)45歳未満の者(2025年4月1日現在)
  • 2)日本在住の研究者(国籍は問いません)及び海外在住の日本人研究者(日本国籍を有するもの)
なお、候補者の再度の推薦は可とします。
本学会からの
推薦件数
2件
推薦書書類
提出期限
財団締切:2024年9月30日
2024年9月6日(金)必着とします。
推薦書はホームページ(https://www.mishima-kaiun.or.jp/)からダウンロードして、ご利用ください。
尚、学会から推薦された場合、三島海雲記念財団より候補者宛にて「申請書」並びに付属資料等の提出の直接依頼があります。

提出書類、その他詳細については、推薦要項ホームページを参照して下さい。

推薦書提出先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

本事業に関するお問い合わせ

公益財団法人 三島海雲記念財団
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
TEL: 03-5422-9898
FAX: 03-5422-9733
E-mail: mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
(事務局)青山・唐木田

Published by 学会事務局 on 17 5月 2024

第63回 日本栄養·食糧学会 近畿支部大会

下記の要領で近畿支部大会を開催します。皆様方のご参加をお待ち申し上げます。

案件名 第63回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会
日時 令和6年10月26日(土)9:30 ~ 19:00
会場 京都府立大学(稲盛記念会館・歴彩館)
会頭 亀井 康富(京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 教授)
プログラム 9:30 ~ 12:00 一般講演
12:00 ~ 13:10 休憩
(12:10 ~ 13:00 参与会)
13:10 ~ 15:10 若手講演
15:30 ~ 17:10 特別講演(シンポジウム)
17:30 ~ 19:00 意見交換会(懇親会)・若手研究者奨励賞表彰式

若手研究者奨励賞
受賞時40歳未満の発表者を対象に、優れた講演内容に対して奨励賞を授与する予定です。賞の応募申請は講演申込時に受け付けます(演題登録時に入会申込申請中でも構いません)。

特別講演(シンポジウム)
  • 菅波 孝祥 先生
    (名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 教授)
    「栄養・代謝と炎症・免疫の接点
    「イムノメタボリズム」から考える生活習慣病」
  • 吉岡 潔志 先生
    (一般社団法人プロダクティブ・エイジング研究機構(IRPA) 主任研究員)
    「血液循環型eNAMPT-EVの生理作用と抗老化医療への応用の可能性」
演題登録期間  日本栄養・食糧学会近畿支部から演題登録を行って下さい。
【演題登録期間】令和6年7月1日(月)~7月31日(水)
参加費 正会員・学生会員・非会員・学生・院生:無料(要事前参加登録)

第63回 日本栄養・食糧学会近畿支部大会に関する詳細は、学会近畿支部ホームページにてお知らせします。ご参照ください。

事務局連絡先

〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-15
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科
会頭:亀井 康富、実行委員長:谷口 祐一
TEL: 075-703-5415
E-mail: jsnfs_kinki63@kpu.ac.jp​

Published by 学会事務局 on 17 5月 2024

日本医師会医学賞、医学研究奨励賞候補者募集

日本医師会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。学会への申請書類の提出期限は、2024年6月14日(金)必着です。

案件名 2024年度
「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦について
公募機関 日本医師会
要項 1. 日本医師会医学賞
(1)1名当り500万円
(2)基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計4名におくられる。
(3)本学会からの推薦数は各部門1名以内

2. 日本医師会医学研究奨励賞
(1)1名当り150万円
(2)基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計15名におくられる。
(3)本学会からの推薦数は各部門1名以内
注意事項 被推薦者は日本医師会会員であること。
2024年7月1日時点において45歳未満であること。
申請書類
送付締切
2024年6月14日(金)

提出書類、その他詳細については、ホームページをご覧ください。

申請書類請求・送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

問い合わせ先

生涯教育課・医学賞医学研究奨励賞担当
TEL: 03-3946-2121(内線:3241・2042)

Published by 学会事務局 on 17 5月 2024

第20回ヘルシー・ソサエティ賞

案件名 第20回ヘルシー・ソサエティ賞について
公募機関 ヘルシー・ソサエティ賞事務局
共催 公益社団法人日本看護協会、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ
候補部門 教育部門、ボランティア部門、医師部門、医療・看護・介護従事者部門、第20回時事部門(認知症・高齢社会への対応)
応募方法 推薦書をダウンロード後
https://www.healthysociety-sho.com/files/suisen20.pdf)、必要事項を記載していただきE-mailもしくはFAXにてご送付ください。
E-mail: jimukyoku@healthysociety-sho.com
FAX: 03-4243-2031
資料に関してもE-mailにデータを添付していただくか、またはFAXでご送付ください
正賞 受賞者には賞状と記念杯を贈呈
募集期間 2024年4月下旬から2024年6月26日(水)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒105-0001 東京港区虎ノ門4-3-20 MTビル14階 (株)PRISM気付
ヘルシー・ソサエティ賞事務局
TEL: 03-5404-3813
FAX: 03-4243-2031

Published by 学会事務局 on 13 5月 2024

医薬品・医療機器等 安全性情報409号(厚労省)

  1. 医療現場での医薬品リスク管理計画(RMP)の利活用について
  2. カルベジロール及びビソプロロールの「使用上の注意」の改訂について
  3. 重要な副作用等に関する情報
    【1】アンデキサネット アルファ(遺伝子組換え)
  4. 使用上の注意の改訂について(その349)
    (1)アンデキサネット アルファ(遺伝子組換え)他4件
  5. 市販直後調査の対象品目一覧
    (参考資料)「免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群(ICANS)」について

関連リンク

Published by 学会事務局 on 07 5月 2024

AIMEC研究員募集

案件名 AIMEC研究員募集
公募機関 変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)
職種とキャリア 【職種】
(1)東北大学
特任助教(研究)もしくは特任准教授(研究):外部資金による時限的なプロジェクトにおける特定の研究に従事することが期待される職
(2)JAMSTEC
研究職(サイエンス):主に研究開発に関わる理論、観測、実験に基づく基盤的、独創的または先進的な研究による業績が期待される職
研究職(テクノロジー):主に研究開発に関わる基盤的、独創的または先進的な技術開発及びそれらによる研究による業績が期待される職

【キャリア】
AIMEC研究員:
PI-AIMECへの貢献のため、自立した研究者として研究・技術開発を行い、主著論文や技術革新を中心とした成果を創出する。
応募資格 【学歴】
当該研究もしくは技術開発に関連する分野の博士号取得者
募集人数 10名程度
応募期限 2024年6月7日(金) 23時59分 (日本時間/JST)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページをご参照ください。

応募書類提出先

変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)
研究推進企画部 採用担当
E-mail: wpi-aimec_hr[at]jamstec.go.jp
※[at]をアットマークに変え、件名を「AIMEC研究員 WAS24-002 公募について」としてください。

Published by 学会事務局 on 07 5月 2024

AIMECポストドクトラル研究員募集

案件名 AIMECポストドクトラル研究員募集
公募機関 変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)
職名 AIMEC ポストドクトラル研究員:上長の指示の下に研究所長が認めた自らの研究課題を自主的に遂行し、自らの研究資質を向上させることが期待される職
応募資格 【学歴】
関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む。)
・具体的な応募資格は以下の通り
2019年5月1日以降に博士号を取得した者
2024年9月30日までに博士等を取得見込みの者
募集人数 10名程度
応募期限 2024年5月17日(金) 23時59分 (日本時間/JST)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページをご参照ください。

応募書類提出先

変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)
研究推進企画部 採用担当
E-mail: wpi-aimec_hr[at]jamstec.go.jp
※[at]をアットマークに変え、件名を「AIMECポスドク WAP24-001 公募について」としてください。

Published by 学会事務局 on 07 5月 2024

白石科学振興会研究助成

案件名 2024年度白石科学振興会研究助成
公募機関 白石科学振興会
助成の目的 カルシウムの高度利用を可能にする科学と工学の振興を図り、カルシウムやカルシウム化合物の応用により現代社会が抱える諸課題を解決し、豊かで便利な社会の発展に貢献する。
助成件数
と助成額
  • (1)研究助成:カルシウム関連の諸科学と工学に関する優れた研究に対する助成/10件以内、100万円/件
  • (2)技術者・研究者育成助成:カルシウム関連の諸科学と工学研究に携わる若手技術者・研究者育成のための助成/10件以内、30万円/件
募集締め切り 2024年5月1日(水)~7月31日(水)必着

提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。

お問い合わせ

白石科学振興会 事務局
〒660-0085 兵庫県尼崎市元浜町4丁目78番地(株式会社白石中央研究所内)
TEL: 06-6417-3130
E-mail: shiraishi-fsd@shiraishi.co.jp

Published by 学会事務局 on 07 5月 2024

東洋食品研究所 2025年研究助成募集

案件名 2025度研究助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人東洋食品研究所
研究課題
  • 一般研究助成

食品素材やその製造又は加工、保存技術、ならびに食品と健康、安全性等に関する先駆的・独創的食品研究に従事する若手研究者を対象とする助成

【研究課題】

  1. 食品資源に関する研究:農産原料栽培、育種、水産・畜産資源に関する研究等
  2. 食品科学に関する研究:機能・栄養、食品物性、食品のおいしさ(食感、味)に関する研究等
  3. 食品加工に関する研究:製造・加工、調理、殺菌、容器包装・保存、流通に関する研究等
  • 法人設定テーマ研究助成

当法人が重点課題と考える以下のテーマにおいて、先駆的・独創的研究に従事する研究者を対象とする助成

【研究課題】

  1. 高齢化社会に向けた食品関連研究:身体機能維持、介護食・その製造方法等
  2. 食品需給課題に関する食品資源研究:未利用資源の有効活用、代替肉など新たなタンパク質供給源開発等
  3. 食品廃棄物削減に関する研究:消費期限延長・常温流通化など食品ロス削減、非可食部の有効利用等
  4. 食品評価技術向上に関する研究:培養細胞利用評価技術、風味評価技術、物性・テクスチャー評価技術等
年齢制限
  • 一般研究助成:応募時に45歳以下であること
  • 法人設定テーマ研究助成:なし
助成期間
  • 一般研究助成:1年
  • 法人設定テーマ研究助成:最長3年
研究助成
金額
  • 一般研究助成 1件当たり1,000,000円
  • 法人設定テーマ研究助成 1件当たり最大2,000,000円(年額)
募集期間 2024年5月1日~7月31日
応募方法 募集期間中に研究助成WEBページより詳細をご確認の上、専用フォームにてお申込みください。

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

問合せ・申請書送付先

〒666-0026 兵庫県川西市南花屋敷4‐23-2
公益財団法人東洋食品研究所
事業推進部 研究助成・文化財事業課
TEL: 072-740-3500(代)
https://www.shokuken.or.jp/contact/form.html

Published by 学会事務局 on 07 5月 2024

遠山椿吉記念 食と環境の科学賞 募集

案件名 遠山椿吉記念 第9回 食と環境の科学賞 募集
公募機関
趣旨 「遠山椿吉賞」は、一般財団法人東京顕微鏡院の創業者で初代院長である医学博士遠山椿吉の公衆衛生向上と予防医療の分野における業績を記念して、その生誕150年、没後80年となる平成20年度に創設されました。
公衆衛生と予防医療の領域で、人びとの危険を除き、命を守るために、先駆的かつグローバルな視点で優秀な業績をあげた個人または研究グループを顕彰し、学術向上に寄与することを目的といたします。
「山田和江賞」は、平成27年度より創設し、40歳以下(応募年の4月1日現在)の遠山椿吉賞応募者に対し、優秀な研究成果を顕彰するとともに、研究の更なる発展を奨励する目的といたします。
対象 日本を拠点に活動する個人の研究者または研究グループ
応募対象分野 食品の安全:たとえば、食品媒介微生物、残留化学物質、天然有毒・有害物質、食品添加物、食物アレルギー、器具・容器包装などに関する調査研究やこれらの分析法の開発、食品中の放射能汚染、ゲノム編集食品(ゲノム編集技術応用食品)、 新規開発食品など、食品の安全に関わるものなどです。
食品の機能:たとえば、食品の機能性成分に関する研究や、これらの分析方法の開発などです。
水系・食品媒介の感染症・疾患:飲料水や食品を介してヒトの健康に影響を及ぼす細菌、ウイルス、寄生虫、薬剤耐性菌や抗菌性物質に関するものなどです。
生活環境衛生:たとえば、シックハウス、アスベストやダニ、カビなど室内環境、室内の換気、大気汚染、ビル衛生、飲料水の安全性、水と感染症の問題などです。
重点課題 「食品の安全」「食品の機能」「食品媒介の感染症・疾患」「生活環境衛生」に関わる研究
賞および副賞 遠山椿吉賞本賞:賞状、記念品。副賞として300万円。
山田和江賞:賞状、記念品。副賞として100万円。
応募期間 令和6年4月1日(月)より6月30日(日)消印有効

提出書類、その他詳細については、応募要領及びホームページを参照して下さい。

お問合せ先

〒104-0055 東京都中央区豊海町4-18 東京水産ビル5F
一般財団法人東京顕微鏡院 公益事業室「遠山椿吉賞」運営事務局
TEL: 03-5210-6651
E-mail: kibou@kenko-kenbi.or.jp

Published by 学会事務局 on 30 4月 2024

令和6年度定時社員総会の開催について

令和6年度定時社員総会の開催について

 来る5月24日(金)~26日(日)に、アクロス福岡および中村学園大学(福岡市)にて日本栄養・食糧学会第78回大会が開催されます。その冒頭に本学会の令和6年度定時社員総会が下記の通り開催されます。

この定時社員総会では、支部ごとに選出されている代議員が議決権を持って、令和5年度決算書、名誉会員・終身会員推戴等の議案を審議いたしますが、会員の皆様は議場に入り、傍聴することができます。

 

公益社団法人日本栄養・食糧学会令和6年度定時社員総会
日時:令和6年5月24日(金) 9時30分~10時20分
会場:アクロス福岡シンフォニーホール(福岡市中央区天神1-1-1)
大会サイト:https://www2.aeplan.co.jp/jsnfs2024/                                   

Published by 学会事務局 on 19 4月 2024

日本栄養・食糧学会誌77巻2号発送遅延のお知らせとお詫び

会員各位                              

 2024.04.16

  

日本栄養・食糧学会誌77巻2号発送遅延のお知らせとお詫び

 

拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素より学会の活動にご理解・ご協力を賜りましてありがとうございます。 

さて、学会誌77巻2号(4月10日発行)について、4月16日に学会誌77巻2号と第78回大会プログラム集(別冊)を発送させていただく予定でしたが、同封のプログラム集の関係で発送が遅れております。会員の皆様には、大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。1週間ほど遅れまして、4月末までには皆さまのお手元にお届けできる予定で進めておりますので、いましばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

敬具

Published by 学会事務局 on 19 4月 2024

「紅麹」含有機能性表示食品等健康食品関連による健康被害について

今般の小林製薬株式会社が製造販売する「紅麹」をめぐる事態は、機能性表示食品である当該紅麹サプリメントを摂取した人が腎臓の病気、尿細管間質性腎炎、ファンコーニ症候群などを発症した問題で発覚しました。厚生労働省は、4月10日の時点で確認されているだけで、延べ221人が入院し、5人が死亡すると報じており、全国で関連する健康被害の訴えが相次いでいます。機能性表示食品は2015年から始まった制度で、特定保健用食品のように国による機能性・安全性の審査を受けることなく、企業が科学的根拠に基づいた機能性・安全性の情報を消費者庁に届け出る事前登録型の健康食品です。しかし、健康効果に預かる機能性を表示するからには、品質管理が重要であることは申し上げるまでもありません。

一方で今般の「紅麹」含有食品による健康被害については、紅麹自体の問題か、機能性に関与する成分(モナコリンK、ポリケチド)または原料製造過程で生じた物質等(シトリニン、プベルル酸、未知の物質)の問題かに分けて認識するべきと考えます。紅麹の機能性については、下記の文献も参考にしていただきたいと思います1,2)。健康被害のあった製品のロットを調べたところ、プベルル酸が含まれており、国立医薬品食品衛生研究所も確認したとのことですが、製造工程の違いでプベルル酸の検出量が異なるなど、プベルル酸が健康被害の原因物質であるかはさらなる検討が必要です。

健康被害を防ぐには、製品の品質確保が不可欠であり、原材料を含めたサプリメントのGMP(Good Manufacturing Practice 「適正製造規範」)による製造管理が重要です。また、健康被害の拡大を防ぐためには、健康被害情報の開示の遅延は避けるべきであり、腎障害関与成分の同定や因果関係の有無の証明には時間を要することを踏まえ、国民の健康を第一に考えて早い段階で何らかの情報開示がなされるべきであったと私どもは考えます。その上で、今回の「紅麹」含有健康食品関連による健康被害問題が、全ての健康食品・サプリメントの利用を否定するものではありません。販売後も品質を継続して確認できる仕組みをはじめとした製造・販売プロセスにおける安全性の確保、健康被害情報の報告義務化および消費者への情報提供の方法を含めた規則の整備など、今般の紅麹問題が正しく安全な健康食品・サプリメントの利活用に繋がるように注力することが、国民の健康を守るために大切であります。

医療従事者や販売者の方々におかれましては、「紅麹」製品について利用者から問い合わせがあった場合、回収命令が出されている3製品(「紅麹コレステヘルプ」、「ナイシヘルプ+コレステロール」、「ナットウキナーゼさらさら粒GOLD」)については、使用の中止を促し、体調に変化があるときは、医療機関の受診を勧めてください。その他の関連製品につきましては、企業各社で自主回収を行なっている製品もありますので、厚生労働省の「健康被害情報」サイト3)でご確認ください。また報道によりますと消費者庁では、有識者らからなる専門家による機能性表示食品制度の在り方を巡る検討会を開いて、当検討会の意見や消費者団体およびヒアリング内容を踏まえ、政府は2024年5月末を目途に制度の在り方の方向性を取りまとめ改善を図るようです。

この度の「紅麹」健康食品関連問題で健康被害にあわれた方々の1日でも早い回復をお祈りいたします。また食品機能性や健康食品に対する適切な理解の普及が進み、国民の皆様の健康をお祈り申し上げます。

 

                                                                                                  令和6年(2024年)4月15日

                                                                                    日本栄養・食糧学会 代表理事・会長

                                                                                                                    吉田 博

 

参考文献

1. Cicero AFG, et al. Lipid-lowering nutraceuticals in clinical practice: position paper from an International Lipid Expert Panel.

Nutrition Reviews 2017; 75(9):731-776またはArch Med Sci. 2017; 13(5):965-1005

2.庄司哲夫、他.健常人を対象にした紅麹のコレステロール低下作用-ランダム化二重盲検群間比較による用量検索試験-。

日本臨床栄養学会雑誌 2008; 29 (4): 425-433

3.厚生労働省「健康被害情報」サイト

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/daietto/index.html

Published by 学会事務局 on 19 4月 2024

九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門 助教候補者の推薦について

案件名 九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門
動物・海洋生物科学講座 畜産化学分野
助教候補者の推薦について
公募機関 九州大学 大学院農学研究院
職名 助教
担当業務 (1)大学院修士課程
(資源生物科学専攻 動物・海洋生物科学教育コース)
筋肉・食肉科学特論、動物・海洋生物科学プロジェクト演習等

(2) 学部
(動物生産科学コース アニマルサイエンス分野)
動物性食品製造学IおよびII、畜産食品生産学IおよびII、卒業研究、科学英語、畜産化学実験、基礎化学実験、実地見学、動物生産科学概論、農学入門II等
(担当可能な基幹教育科目)
分子生物学、自然科学総合実験等

なお、英語による授業および研究指導も担当して頂く場合もあります。
採用予定時期 令和6年10月1日以降の、農学研究院教授会承認後の可能な限り早い時期
採用予定人数 1名
応募資格 博士の学位を有するとともに、公募案内2.所属・専門分野に記載の領域 1)から 3)において教育研究業績を有し、学部および大学院担当教員として学生の教育や研究指導に熱意をもって取り組む方。
応募期限 事前登録締切日:令和6年5月27日(月) 17:00(日本標準時)
提出書類アップロード締切日:令和6年5月30日(木) 17:00(日本標準時)

提出書類、その他詳細については、公募案内およびホームページを参照してください。

問い合わせ先

九州大学大学院農学研究院
畜産化学分野 助教候補者選考委員会
委員長 保坂 善真
E-mail: chikusankagaku_jyokyo_senko@agr.kyushu-u.ac.jp​

Published by 学会事務局 on 19 4月 2024

岩手大学農学部食料農学科食品健康科学コース 教授 公募

案件名 岩手大学農学部食料農学科食品健康科学コース 教授 募集要領
公募機関 岩手大学
所属 農学部食料農学科
職名 教授・1名
職務の内容 主な担当科目
学部:食品微生物学、食品微生物学実験、科学英語(分担)、農学の総合知概論(分担)、農学の総合知演習(分担)、食料農学科概論(分担)、食品健康科学総論(分担)、卒業研究等
大学院(修士課程):食品微生物学特論、専攻特別研究等
その他:教養教育科目・学部専門教育科目の一部
教養教育科目等については下記の通り、ご担当いただきます。
1.教養教育科目または専門基礎科目のどちら1つを必ずご担当いただきます。
2.教養教育科目の学問知科目をご担当いただく場合は、遠隔授業用オンデマンドコンテンツおよび動画シラバス(概要紹介)を必ず作成いただきます。

※教養教育科目における学問知科目をご担当する場合は、1単位(全7回)×2科目以上の科目設定となります。
なお、現応用生物化学科の上記の関連科目もご担当いただくこともあります。
応募資格 (1)博士(または Ph.D.)の学位を有する者
(2)食品科学分野(食品微生物学)において優れた業績を有し、発酵や微生物利用、微生物関連分野において、新規性・独創性をもつ研究を展開できる者
(3)研究成果の社会還元、企業への技術移転、地域貢献等に積極的に取り組める者
(4)上記講義、実験科目を担当する能力と意欲を有し、学部および大学院における教育ならびに研究指導に対する熱意をもっていること
(5)学部、学科、大学院の運営に協調性をもって積極的に参加できる者
(6)上記の業務遂行のために必要なレベルの日本語能力および英語能力を有すること
応募締切 令和6年5月31日(金)必着

提出書類、その他詳細については、募集要項を参照して下さい。

応募書類提出および問い合わせ先

岩手大学農学部食料農学科食品健康科学コース教員選考委員会 委員長・伊藤芳明
E-mail: yito@iwate-u.ac.jp
TEL: 019-621-6175
メールのタイトルは「ご所属・お名前・教員応募書類」と記載してください。なお、提出頂いた書類の個人情報は、本件の選考以外の目的では使用しません。

 

Published by 学会事務局 on 19 4月 2024

野口英世アフリカ賞推薦候補者募集

案件名 野口英世アフリカ賞
公募機関 内閣府 野口英世アフリカ賞担当室
賞の目的・概要 感染症の蔓延は人類共通の脅威です。アフリカはこの問題に最も深刻に直面する地域の一つであるとの認識の下、日本国政府は平成18年7月、野口英世アフリカ賞を創設しました。野口英世博士(1876~1928 年)の医学の進歩への揺るぎない信念及びアフリカにおける自己犠牲を伴う研究への献身は、現在もなお我々に大きな励みと指針を与え続けています。本賞は、この理念と、特に問題の解決が求められている地域であるアフリカでの感染症等の疾病対策及び公衆衛生推進の観点に立脚し、以下の2つの分野において顕著な功績を挙げた個人又は団体を顕彰し、もってアフリカに住む人々、ひいては人類全体の保健と福祉の向上を図ることを目的としています。
医学研究分野 上記の目的に合致する研究功績を挙げた個人を顕彰します。
医療活動分野 上記の目的に合致する活動功績を挙げた個人又は団体を顕彰します。
対象分野 医学研究分野
 
  • 基礎医学に関する研究
  • 臨床医学に関する研究
  • 医学に密接に関連した生命科学の諸領域の研究

医療活動分野
 
  • 現場において展開される疾病対策及び公衆衛生の改善に係る医療/公衆衛生活動
申請書類
提出期限
2024年9月20日(金)必着

提出書類、その他詳細については、推薦要項及びパンフレットまたはホームページを参照してください。

送付先

医学研究分野
独立行政法人日本学術振興会 野口英世アフリカ賞 医学研究分野推薦委員会 事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町 5-3-1
電子申請システム: 医学研究分野推薦委員会 事務局ウェブサイト内
https://www.jsps.go.jp/j-noguchiafrica/index.html
電子メールアドレス: nh-africa@jsps.go.jp
※電子申請システムを利用願います。 使用できない場合は、アドレス(nh-africa@jsps.go.jp)に送信して下さい。

医療活動分野
Hideyo Noguchi Africa Prize Medical Services Selection Committee Secretariat
WHO Regional Office for Africa (AFRO)
Cité du Djoué, P.O.Box 06 Brazzaville, Republic of Congo
電子メールアドレス: noguchiprize@who.int
在日本コンサルタント事務局については選定中につき、決まり次第下記ホームページにてお知らせいたします。
http://www.cao.go.jp/noguchisho/index.html

問合せ先

医療活動分野の推薦
独立行政法人日本学術振興会 野口英世アフリカ賞 医学研究分野推薦委員会 事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町 5-3-1
TEL: 03-3263-1872/1869
電子メールアドレス: nh-africa@jsps.go.jp

医療活動分野の推薦
Hideyo Noguchi Africa Prize Medical Services Selection Committee Secretariat
WHO Regional Office for Africa (AFRO)
Cité du Djoué, P.O.Box 06 Brazzaville, Republic of Congo
電子メールアドレス: noguchiprize@who.int

賞全体に関すること

内閣府 大臣官房 企画調整課 野口英世アフリカ賞担当室
https://www.cao.go.jp/noguchisho/index.html
TEL: 03-5501-1774
FAX: 03-3502-6255

Published by 学会事務局 on 19 4月 2024

第1回内藤記念国際会議助成金申請者募集

内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は前期2024年5月7日(火)、後期2024年9月2日(月)とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 第1回(2024年度)内藤記念国際会議助成金申請のお知らせ
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
申請趣旨 自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議のうち、新しい研究分野や挑戦的課題に取り組む比較的規模が小さい国際会議の開催に対し、費用を補助するものである
申請者資格
  • 1)国内で開催する自然科学の基礎的研究に関する本国際会議の開催責任者(主催者)であること。
  • 2)日本の研究機関に所属する研究者であること。
  • 3)本国際会議は、参加者総数が50名以上500名以下で、かつ参加国が日本を含む2ヵ国以上であること。
  • 4)本国際会議の開始日が以下の期間内であること。
    申請区分 本国際会議の開催期間の開始日
    前期 2025年1月1日~2025年6月30日
    後期 2025年7月1日~2025年12月31日
  • 5)本助成金における国際会議は、上位の大規模な国際会議下で開催されるシンポジウム、 講演会、セミナー等を含むものとする。
  • 6)同一の開催責任者による申請は、同一申請年度で1件までとする。
  • 7)当財団の理事・監事・評議員および選考委員による申請はできない。
推薦者 日本栄養・食糧学会
推薦件数 1推薦者につき前後期各1件
申請方法 当財団HP「助成金」に記載の手順に従い申請すること。
申請書類
当学会送付締切
前期:2024年5月7日(火)、後期:2024年9月2日(月)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号室
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

公益財団法人 内藤記念科学振興財団
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 南江堂ビル8階
TEL: 03-3813-3861
FAX: 03-3811-2917
E-mail: joseikin@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 19 4月 2024

第52回内藤記念講演助成金申請者募集

内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の申請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦申請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は4月30日(夏季)、7月29日(秋季)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 第52回(2024年度)内藤記念講演助成金申請のお知らせ
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
申請者
資格
1)大学、研究機関に所属する者が主催する自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議(シンポジウム、講演会)の開催責任者(主催者)であること。 尚、本国際会議は参加者総数が50名以上で、かつ参加国が日本を含む2カ国以上であること。

2)次の集会の開催責任者は申請対象外とする。
(1)国内で開催される学術集会の定例的な年会や季会
(2)当該年度に既に当財団が採択した助成金と同一のシンポジウム、講演会

3)当財団の理事・監事・評議員および選考委員による申請はできない。
推薦者 日本栄養・食糧学会他
推薦件数 1推薦者につき年間1件。
申請方法 財団HP「助成金」申請方法ページに記載の手順に従い申請すること。
申請区分 国際会議の開催月により、年2回の受付で締め切りは下記のとおり。
  • 申請区分:国際会議開催月、締切、採否通知
    夏季:7月~9月、4月30日(火)、6月中旬
    秋季:10月~12月、7月29日(月)、9月中旬

提出書類、その他詳細については、公募案内、及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 南江堂ビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL: 03-3813-3861
FAX: 03-3811-2917
E-mail: joseikin@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 19 4月 2024

第56回内藤記念科学振興賞候補者募集

内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は2024年9月2日(月)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 第56回(2024年度)内藤記念科学振興賞候補者推薦要領
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
候補者
資格
  • 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において、独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者。
  • 2)加えて、本賞受賞を契機にして、今後とも当該研究テーマの進展ならびに後進の育成に、大きな成果と発展を期待し得る研究者。
  • 3)候補者は単独とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合には、連名であっても良い。
  • 4)候補者の再度の推薦は差し支えない。
  • 5)文化勲章受章者、文化功労者、学士院賞、学士院賞恩賜賞受賞者を対象としない。
  • 6)推薦申請時点で当該年度を含め1件1,000万円以上の褒賞金を伴う褒賞を受賞した者は対象としない。
  • 7)当財団の理事、監事、評議員、選考委員を対象としない。
推薦者 日本栄養・食糧学会
推薦件数 1件
推薦方法 財団HP「振興賞」に記載の手順に従い推薦する
贈呈式
・顕彰
受賞者には内藤記念科学振興賞<正賞:金メダル、副賞:1000万円>を贈呈。
受賞者は2025年3月14日(金)に開催予定の贈呈式に出席いただく。
締切日 2024年9月2日(月)(日本栄養・食糧学会の締切)

提出書類、その他詳細については、推薦要項及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号室
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

公益財団法人 内藤記念科学振興財団
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 南江堂ビル8階
TEL: 03-3813-3861
FAX: 03-3811-2917
E-mail: joseikin@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 19 4月 2024

戦略的創造研究推進事業(CREST·さきがけ·ACT-X)研究提案 募集

案件名 戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)
公募機関 国立研究開発法人科学技術振興機構
目的 本事業は、我が国が直面する重要な課題の克服に向けて、挑戦的な基礎研究を推進し、社会・経済の変革をもたらす科学技術イノベーションを生み出す、新たな科学知識に基づく創造的な革新的技術のシーズ(新技術シーズ)を創出することを目的としています。卓越した基礎科学からトップイノベーションの源を生み出す、挑戦的な研究に果敢に取り組む研究者の皆様からのご応募・ご参加をお待ちしています。
概要 国の科学技術政策や社会的・経済的ニーズ等を踏まえて国(文部科学省)が設定する「戦略目標」の下に、推進すべき研究領域と研究領域の責任者である研究総括(PO:プログラムオフィサー)をJST が定めます。研究総括は、戦略目標の達成へ向けて、科学技術イノベーションを生み出す革新的技術のシーズの創出を目指した戦略的な基礎研究を推進します。
本事業全体の運営方針や制度改革の検討・立案は、研究主監(PD:プログラムディレクター)が行います。本事業のうち、「CREST」(研究代表者が率いる研究チームにより研究課題を推進)、「さきがけ」及び「ACT-X」(個人研究者が研究課題を推進)では、研究主監による事前評価に基づいて、JST が研究領域と研究総括を定めます。
研究総括は、研究領域を「ネットワーク型研究所」として運営します。具体的には、研究総括が研究所長の役割を果たして、既存組織や分野、産・学・官の枠を超えた最適な研究者・研究課題を編成して時限的な研究体制を構築し、領域アドバイザー等の協力を得ながら戦略目標の達成に向けて研究領域を運営します。CREST の研究代表者、さきがけ・ACT-X の個人研究者は、研究総括の運営方針の下でその支援等を受けつつ、科学技術イノベーションへの展開を見据えて領域アドバイザー等との対話や参加研究者間の相互連携を行うとともに、国内外との連携によるネットワークを自ら積極的に形成・活用しながら、自らが立案した研究課題を推進します。
なお、本事業は、内閣府ウェブサイト(https://www8.cao.go.jp/cstp/compefund/index.html)に掲載している競争的研究費制度一覧の事業に該当します。
募集期間 2024年4月9日(火)~6月4日(火)午前12時(正午): CREST
2024年4月9日(火)~5月28日(火)午前12時(正午): さきがけ・ACT-X
詳細URL https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/gaiyo.html
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

問い合わせ先

国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
E-mail: rp-info@jst.go.jp

Published by 学会事務局 on 19 4月 2024

山崎香辛料振興財団 研究助成募集

案件名 2024年度研究助成の募集開始について
公募機関 公益財団法人 山崎香辛料振興財団
趣旨 本財団は、数々の有用性をもつ香辛料の基礎的研究並びに関連分野に関する研究の推進を図り、日本の香辛料産業の発展ひいては国民食生活の向上に寄与することを目的として、1983年7月に設立されました。
2024年度におきましても、これらの研究を行っている大学等の研究機関に対して助成を行い、研究の促進を図るとともに、新しい食文化の創造に貢献して参ります。
助成対象となる
研究の範囲
助成の対象となる研究の範囲は、香辛料の基礎的研究並びに香辛料の原材料や応用などの関連分野に関する研究で、具体的には、次に掲げる(1)~(8)テーマに関する研究とします。
1)香辛料の成分研究
2)香辛料摂取による生活習慣病予防もしくは老化抑制に関する研究領域
3)香辛料摂取による運動機能の維持・向上
(ロコモティブシンドローム予防等)に関する研究領域
4)複数の香辛料による生理機能の相乗効果に関する研究領域
5)香辛料の香りによる癒し効果に関する研究領域
6)香辛料に関する栽培・育種部門、加工・応用部門の研究領域
7)香辛料に関する社会科学分野の研究領域
8)その他、助成の趣旨に照らして必要と認められる事項に係る研究領域
助成対象者
  • (1)助成金の交付により研究の促進が期待できるものであること。
  • (2)助成金を必要とする研究の計画と費用に合理性があること。
  • (3)財団に報告された研究の経過及びその結果については、公表できるものとすること。
  • (4)同一もしくは類似申請課題において他の機関から重複して助成を受けていないこと。(科学研究費を除く)
助成額 助成金額は、1件で1年あたり最大100万円とします。
申請書の
提出期限
2024年5月31日

提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。

問い合わせ先

事務局 佐竹 良昭
TEL: 03-6810-3600
FAX: 03-3537-2126
E-mail: yoshiaki_satake@sbfoods.co.jp

Published by 学会事務局 on 19 4月 2024

キヤノン財団 研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」募集

案件名 研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」募集要項
公募機関 一般財団法人キヤノン財団
募集の概要 助成対象の研究分野
広範な自然科学の分野からのテーマ、また人文科学・社会科学を取り入れた自然科学のテーマが対象となります。過去に採択されてきた研究分野以外の広範で多様な分野からの提案もお待ちしています。
分野融合的な提案、今までにない分野を超えた新しい学術領域を作るような提案も歓迎します。
応募資格 (1)日本国内に居住し(国籍は問いません)、国内の大学および大学院(付属機関を含む)、大学共同利用機関、高等専門学校、その他公的研究機関等の何れかに勤務し、研究代表者が勤務する大学・研究機関などの設備を利用して実質的に研究活動が行えること。
(2)「研究費の不正使用」等により公的機関の競争的資金への申請・参加資格を制限されていない事
その他募集要領をご覧ください。
助成金額 1件あたりの助成申請総額の上限 3,000万円
件数 3件程度
応募期間 電子申請期間:2024年5月7日(火)~2024年7月1日(月)15時まで

提出書類、その他詳細については募集要項ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ

本件に関するご質問は、キヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。

Published by 学会事務局 on 19 4月 2024

キヤノン財団 研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」募集

案件名 研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」募集要項
公募機関 一般財団法人キヤノン財団
募集の概要 助成対象の研究分野
分野としては、ICT・エレクトロニクス・ロボティクス、健康・医療・生命科学、バイオテクノロジー、環境・資源・エネルギー、マテリアル・デバイス・プロセス、そのほかサービスサイエンス(注) などの広範な科学技術分野を対象としています。分野横断的な提案、今までにない新しい学術領域を作るような提案も歓迎します。
また日本の経済発展には地域の活性化が不可欠であり、地域の産業創成に貢献する科学技術研究も歓迎します。
(注)募集(研究)分野の詳細につきましては、別表(7ページ)をご覧ください。
応募資格 (1)日本国内に居住し(国籍は問いません)、国内の大学および大学院(付属機関を含む)、大学共同利用機関、高等専門学校、その他公的研究機関等の何れかに勤務し、研究代表者が勤務する大学・研究機関などの設備を利用して実質的に研究活動が行えること。
(2)「研究費の不正使用」等により公的機関の競争的資金への申請・参加資格を制限されていない事
その他募集要領をご覧ください。
助成金額 1件あたりの助成申請総額の上限 2,000万円
件数 10件程度
応募期間 2024年5月7日(火)~2024年7月1日(月)15時まで

提出書類、その他詳細については募集要項ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

本件に関するご質問は、キヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。

Published by 学会事務局 on 19 4月 2024

SGH財団 SGH特別賞候補者推薦募集

公益財団法人SGH財団法人より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本学会の推薦を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。本学会への申請書類の提出期限は、2024年6月10日(月)必着です。

案件名 第22回(2024年度)SGH特別賞候補者推薦要領
公募機関 公益財団法人 SGH財団法人
助成の対象 本財団は、がんの基礎及び臨床研究に対する研究助成を行うとともに、学際的領域における先駆的、独創的な研究を育成し、これらの成果を医療に応用して、わが国の医療及び国民の健康向上に資することを目的として設立されました。その活動の一環として、上記の研究に顕著な功績を挙げられ、かつ今後の発展が期待される方にSGH特別賞を贈呈いたします。
助成の概要 1件500万円(2件以内)
応募資格 日本医学会分科会他
応募締切 2024年6月30日(当日の消印有効)

提出書類、その他詳細については、ホームページおよび募集案内を参照して下さい。

当学会に推薦を希望する場合、送付先

公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072

問い合わせ先

公益財団法人SGH財団 事務局
TEL: 075-255-9310
E-mail: info_cr@sgh-foundation.or.jp

Published by 学会事務局 on 08 4月 2024

第78回 日本栄養·食糧学会大会 記者会見のご案内

報道機関各社御中

公益社団法人日本栄養・食糧学会 会長 吉田 博
広報委員長 池田 彩子
第78回大会会頭 立花 宏文

第78回日本栄養·食糧学会大会
記者会見のご案内

 

拝啓 平素より本学会の活動に格別のご理解とご配慮を賜り、厚く御礼申し上げます。

本学会は、栄養科学および食糧科学の進歩をはかり、国民栄養の向上に寄与することを目的に1947年に設立され、一昨年に75周年を迎えております。

本学会は、このような目的を追究した成果を発表する場として、全国の大学・附属研究施設、国公立の研究所・試験研究機関、⺠間企業等より約2,000名が参加する大会を開催しており、今年度は来る5月24日(金)~26日(日)に、第78回大会をアクロス福岡及び中村学園大学(福岡市)にて開催いたします。

本大会では、「レジリエントな未来に向けた栄養・食糧科学」というテーマを掲げ、国内外より専門性の高い新進の研究者が集い、健康寿命の延伸やSDGsを見据えた栄養科学・食糧科学の新展開、食品成分の機能などの話題性に富む多数のシンポジウム、特別講演、教育講演、一般講演、日本医学会連合加盟学会との合同シンポジウムや、本学会と韓国食品栄養科学会との国際シンポジウム、市民公開シンポジウム等の魅力的なプログラムを多数用意いたしております。また、緊急企画として、能登半島地震に対応し、パネルセッションを開催いたします。

本大会に先立ちまして、報道機関の皆様方に情報提供をさせていただきたく、本年は下記のとおり記者会見を開催いたします。なお、この会見では大会の概要や見どころに加えて、一般講演から選出されたトピックス性の高い演題について、解説をさせていただきますので、何卒ご参加くださいますようお願い申し上げます。

なお、お手数ですが、メールにて4月24日(水)までに、ご出欠についてお知らせいただきますようお願いいたします。 

メール:eishokujimu@jsnfs.or.jp (FAX送付先:03-6902-0073)

敬具

第78回日本栄養・食糧学会大会 記者会見

日時 令和6年(2024)4月26日(金)
午後2時30分より午後4時まで
会場 学士会館 302号室
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28
 電話03-3292-5936(代)

・都営三田線/都営新宿線/東京メトロ半蔵門線
「神保町」駅下車A9出口から徒歩1分

・東京メトロ東西線「竹橋」駅下車3a出口から徒歩5分

第78回日本栄養・食糧学会大会の開催案内につきましては、ホームページをご覧ください。

お問い合わせ先

公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号室
Tel: 03-6902-0072 
Fax: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp 

Published by 学会事務局 on 02 4月 2024

九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門 教授候補者の推薦について

案件名 九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座 昆虫食科学分野
教授候補者の推薦について
公募機関 九州大学
所属 大学院農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座
職名 教授・1名
専門分野 昆虫食科学分野
担当授業科目 (1)大学院 
・修士課程 
(資源生物科学専攻農業生物科学教育コース) 
農業生物科学特別研究第一、同第二、農業生物科学プロジェクト演習等 
(国際コース) 
農業生物科学特論等 
・博士後期課程 
(資源生物科学専攻農業生物科学教育コース) 
農業生物科学特別実験、農業生物科学特別講究、農業生物科学特別演習等 
(国際コース) 
農業生物科学特別実験等 

(2)学部 
(生物資源生産科学コース農学分野) 
必要に応じて担当 
(担当可能な基幹教育科目) 
自然科学総合実験、課題協学、基幹教育セミナー等 
なお、英語による授業および研究指導も担当していただきます
応募期限 事前登録締切日:令和6年5月13日(月) 17:00(日本標準時)
提出書類アップロード締切日:令和6年5月16日(木) 17:00(日本標準時)

提出書類、その他詳細については、募集要項を参照して下さい。

書類提出に関する連絡先(事務局)

九州大学 大学院農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座
昆虫食科学分野 教授候補者選考委員会事務局:
E-mail: kontyusyoku_saiyou@agr.kyushu-u.ac.jp​

公募に関する問い合わせ先

九州大学 大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座
松井 利郎(選考委員長)
E-mail: kontyusyoku_saiyou@agr.kyushu-u.ac.jp​

Published by 学会事務局 on 02 4月 2024

ロッテ財団 研究者育成助成

案件名 第12回(2025年度)研究助成事業
「奨励研究助成」 募集要項
公募機関 公益財団法人ロッテ財団
助成対象
分野
自然科学研究分野
  • (1)食の生産から食卓まで(食に関するSDGs課題)
  • (2)食を味わう/楽しむ(食によるQOL向上)
  • (3)食と生命(食による疾病予防、健康増進、ウェルビーイング)
    高齢者の健康維持(アンチエイジング、フレイル、サルコペニア、介護等)
  • (4)食と健康を支える情報科学
  • (5)食文化研究
  • (6)食に関する経済・政策研究
  • (7)食と生活についてのリサーチ・分析等
その他
  • (8)1~7の分野横断的研究
  奨励研究助成
対象年齢 本年4月1日時点で原則40歳以下※の博士号取得者。
国籍は問いませんが、本人が日本語で申請書を記載できる方。
助成金額
と件数
1件あたりの助成金額 1,500万円/年
採用件数 1件
応募締切 Web申請
2024年6月21日(金)12時(正午)までWebで登録を完了のこと

提出書類、その他詳細については、募集要項(ロッテ重光学術賞)およびホームページを参照して下さい。

お問い合わせ

公益財団法人ロッテ財団 研究助成担当 宛
E-mail: grant@lottefoundation.jp

Published by 学会事務局 on 02 4月 2024

ロッテ財団 奨励研究助成

案件名 第12回(2025年度)研究助成事業
「奨励研究助成」 募集要項
公募機関 公益財団法人ロッテ財団
助成対象
分野
自然科学研究分野
  • (1)食の生産から食卓まで(食に関するSDGs課題)
  • (2)食を味わう/楽しむ(食によるQOL向上)
  • (3)食と生命(食による疾病予防、健康増進、ウェルビーイング)
    高齢者の健康維持(アンチエイジング、フレイル、サルコペニア、介護等)
  • (4)食と健康を支える情報科学
  • (5)食文化研究
  • (6)食に関する経済・政策研究
  • (7)食と生活についてのリサーチ・分析等
その他
  • (8)1~7の分野横断的研究
  奨励研究助成
対象年齢 本年4月1日時点で原則45歳以下※の方。
国籍は問いませんが、本人が日本語で申請書を記載できる方。
助成金額
と件数
上限300万円
採用件数 40件程度
応募締切 Web申請
2024年5月24日(金)12時(正午)までWebでの登録完了のこと

提出書類、その他詳細については、募集要項(奨励研究助成)およびホームページを参照して下さい。

お問い合わせ

公益財団法人ロッテ財団 研究助成担当 宛
E-mail: grant@lottefoundation.jp

Published by 学会事務局 on 02 4月 2024

日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦

日本学術振興会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。本学会への申請書類の提出期限は、2024年5月7日(火)必着です。

案件名 第15回(令和6年度)日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦について
公募機関 独立行政法人日本学術振興会
対象者 1. 我が国の大学院博士課程学生(海外からの留学生を含む)であって、令和6(2024)年4月1日において34歳未満の者で、令和6(2024)年5月1日において次の1)から4)のいずれかに該当する者(5月1日に休学中の者の扱いについては、参照)
 
  • 1)区分制の博士後期課程に在学する者
  • 2)一貫制の博士課程3年次以上の年次に在学する者
  • 3)後期3年のみの博士課程に在学する者
  • 4)医学、歯学、薬学又は獣医学系の4年制博士課程に在学する者
     
5月1日に休学中の者については、11月1日までに復学を予定している場合には、推薦できます。この場合は、令和6(2024)年11月1日において、1)から4)のいずれかに該当する必要があります。

2. 大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取り組んでいる者
申請書類
提出期限
2024年5月7日(火)必着(本学会締切)
本学会からの
推薦件数
2件 但し、推薦が男性のみの場合は1名まで
(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定)
電子申請システム
について
「第15回日本学術振興会 有志賞 電子申請システム」のログインID及びパスワードについては、日本栄養・食糧学会事務局(eishokujimu@jsnfs.or.jp)までお問い合わせください。

提出書類、その他詳細については、推薦要項及びポスター、またはホームページを参照してください。

提出先

〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
独立行政法人 日本学術振興会
人材育成事業部 人材育成企画課 「日本学術振興会 育志賞」担当
TEL: 03-3263-0912
E-mail: ikushi-prize@jsps.go.jp

Published by 学会事務局 on 31 3月 2024

医薬品・医療機器等 安全性情報408号(厚労省)

  1. 患者会との連携による情報提供資材の作成について(PMDAの取組)
  2. トピラマートの使用上の注意改訂について
  3. 使用上の注意の改訂について(その348)
    (1)沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオヘモフィルスb型混合ワクチン 他5件
  4. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 31 3月 2024

医薬品・医療機器等 安全性情報407号(厚労省)

  1. 令和4年シーズンのインフルエンザワクチン接種後の副反応疑い報告について
  2. 重篤副作用疾患別対応マニュアルについて
  3. 重要な副作用等に関する情報
    【1】(1)アセタゾラミド,(2)アセタゾラミドナトリウム
    注) 訂正
    日本語版PDF13ページ〔3 .重要な副作用等に関する情報〕
    参考
    【誤】企業が推計した過去1年間の推定使用患者数:(1) 末 約186,440人, 錠 約1,279人
    【正】企業が推計した過去1年間の推定使用患者数:(1) 末 約1,279人,錠 約186,440人
    【2】デキサメタゾン製剤 ((1)デキサメタゾン(経口剤)他2件)
       プレドニゾロン製剤((1)プレドニゾロン(経口剤)他2件)
       メチルプレドニゾロン製剤((1)メチルプレドニゾロン 他2件)
       コルチゾン・ヒドロコルチゾン製剤((1)コルチゾン酢酸エステル 他4件)
    注)訂正
    日本語版PDF15ページ〔3.重要な副作用等に関する情報〕
    ≪使用上の注意(下線部追加改訂部分)≫
    表下16行目
    【誤】デキサメタゾン(経口剤)(多発性骨髄腫の効能を有する製剤)
    【正】デキサメタゾン(経口剤)(リンパ系腫瘍の効能を有する製剤(ただし、多発性骨髄腫の効能のみを有する製剤は除く))
    【3】アテゾリズマブ(遺伝子組換え)
    【4】(1)エンコラフェニブ,(2)ビニメチニブ
    【5】ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)
  4. 使用上の注意の改訂について(その347)
    (1)セルトラリン塩酸塩 他11件
  5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

令和6年度砂糖類及びでん粉関係学術研究委託調査の公募について

案件名 令和6年度砂糖類及びでん粉関係学術研究委託調査の公募について
公募機関 独立行政法人農畜産業振興機構
募集内容
  • 1. 持続可能な生産
    生産者が意欲を持って持続的な生産に取り組める情報や、国内関係者の視点に立った諸外国の需給や制度等の情報
    ・作業の受委託組織や担い手の育成等の労働力の確保に関する情報
    ・関係者が一体となって取り組む病害虫のまん延防止に向けた対策に関する情報
    ・バガス等の副産物の活用や砂糖類・でん粉の用途に関する情報
    ・カーボンニュートラル等のSDGsに向けた取り組みに関する情報
    ・諸外国の需給や制度等に関する情報
  • 2. 生産・物流の効率化
    新たな技術や品種等の導入及び生産現場の創意工夫等による生産・物流の効率化に関する情報
    ・機械化一貫体系及びスマート農業技術導入や生産現場の創意工夫等による作業の省力化・高度化
    ・工場における省力化設備・施設整備による作業の省力化・高度化
    ・新品種の開発・普及等による単収の維持・向上
    ・科学的データに基づく施肥設計やかん水技術の普及等に関する情報
    ・生産コストの抑制等につながる物流効率化に向けた取り組みに関する情報
  • 3. 糖類の利用促進
     砂糖類と健康の正しい知識や砂糖の需要・消費拡大につながる情報
    ・砂糖類の摂取による健康への影響や栄養面等に関する科学的・客観的な情報
    ・砂糖の需要・消費拡大や普及啓発活動
    ・砂糖の需要拡大につながる菓子類の輸出促進に関する情報
助成金額 1件当たり100万円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)
提出期限 令和6年5月10日(金)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

提出場所

〒106-8635 
東京都港区麻布台2-2-1 麻布台ビル
独立行政法人農畜産業振興機構 調査情報部
砂糖関係学術研究委託調査担当者 あて

問い合わせ先

〒106-8635 
東京都港区麻布台2-2-1 麻布台ビル
独立行政法人農畜産業振興機構 調査情報部(担当:山田)
TEL: 03-3583-9272
FAX: 03-3584-1246

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

本庄八郎記念お茶財団 2024年度助成金の募集

案件名 本庄八郎記念お茶財団 2024年度助成金の募集について
公募機関 本庄八郎記念お茶財団
助成金の主旨 お茶に関する研究者、生産者、団体に対してその研究活動を支援する
対象とする研究分野 (1)「お茶」または「お茶の成分」に関する研究者および団体に対する助成支援
(2)「お茶の生産」に関する研究者、農家、団体に対する助成支援
(3)「お茶」に関する文化活動に関わる個人、団体への助成支援
助成の内容 1件あたり300万円を上限とし、申請金額を参考に、研究や活動の規模、内容を勘案して決定します
募集期間 2024年3月1日(金)9時~3月31日(日)17時(日本時間)

提出書類、その他詳細については、募集要項を参照して下さい。

お問い合わせ先

一般財団法人本庄八郎記念お茶財団事務局
〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1-14-9

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団 研究助成募集

案件名 2024年度研究助成の募集
公募機関 公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団
研究助成の趣旨 当財団の目的である、ひとの健やかでこころ豊かな未来を実現するために、健全な食生活と予防医学、社会福祉に重点をおいた研究、さらに自然との共生を基本に、こころの健康をめざした研究を振興し、もって国民の健康増進と生活の質の向上に寄与することをめざす研究者に助成をおこないます。
公募テーマ 食品、環境、医学、福祉の研究のうち上記の目的にかなうテーマ。
研究助成金 1件につき20万円~100万円。
研究期間 2024年9月~2025年8月末までの1年間(研究期間は原則1年間とします)。
応募資格 日本国内において上記テーマに関する研究を行う人。
年齢は問いません。意欲のある若い研究者からの応募も歓迎します。
前回採用から3年経過の方は応募可能です。
※営利目的の研究には助成できません。
応募期間 期間2024年4月1日~2024年4月30日(1ヵ月間)※当日消印有効。
応募方法 所定の申請書(1~3:https://jnhf.or.jp/subsidy_1.htmlよりダウンロードして下さい)に記入押印し、作成した申請書の原本1部に、コピー2部を添付してください(合計3部)。更に、本人の研究業績を示すご自身の主要論文(又は、応募テーマに関連する論文)3編以内も添付して当財団宛に送付してください。論文は1部添付(コピー可)。

その他詳細については、公募ポスターまたは、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先・申請書類の送付先

応募書類は下記宛てに書留などの追跡可能な方法で送付してください。
(期日を過ぎた場合は返却します。郵送以外は受付けません。)
〒604‐8171
京都市中京区烏丸通御池下ル虎屋町566-1井門明治安田生命ビル6F
公益財団法人ひと・健康・未来研究財団
TEL・FAX: 075-212-1854
E-mail: hitokenkoumirai@jnhf.or.jp

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

金田博夫研究助成基金 2024年度海外留学生募集

案件名 「金田博夫研究助成基金 2024年度海外留学生」募集
公募機関 一般財団法人 サンスター財団
趣旨 一般財団法人サンスター財団は、歯周病と糖尿病の研究を支援する目的で、これらの研究のために海外への留学を希望する歯科分野、医科分野の若手研究者に対し海外留学助成を行います。
募集内容
  • 募集人員
    2名(医科系1名、歯科系1名)
  • 指定留学先
    ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター
    または、応募者が希望する医科系・歯科系研究機関
  • 支給金額
    1名につき2年間合計 100万円+110,000ドル
募集期間 2024年4月1日~2024年7月15日 *当日消印有効

提出書類、その他詳細については、ホームページまたは募集要項を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

一般財団法人 サンスター財団 事務局
〒569-1133  大阪府高槻市川西町1丁目35番10号
TEL: 072-682-7298 (直通 080-9593-4628)
FAX: 076-681-0359
E-mail: sunstar-zaidan-josei@sunstar.com

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

ウェルネスフードアワード2024

案件名 ウェルネスフードアワード2024
公募機関 ウェルネスフードジャパン実行委員会
募集
カテゴリー
  • ミール部門
    生鮮食品、加工食品、ドリンクなど食事として摂取するものを対象
  • OYATSU部門
    生鮮食品、加工食品、ドリンクなど補食およびムードフードとして摂取するものを対象
  • サプリメント部門
    保健機能食品および一般食品のサプリメント形状のものを対象
  • 食品素材部門
    保健機能食品及び一般食品の素材、原料、成分を対象
応募期間 2024年3月1日(金)~4月30日(火)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

一般社団法人ウェルネスフード推進協会 事務局
〒104-0061
東京都中央区銀座6-2-1 Daiwa銀座ビル3階(株)RDサポート内
E-mail: info@nihon-kenko.jp

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

名古屋大学大学院生命農学研究科 助教公募

案件名 名古屋⼤学⼤学院⽣命農学研究科
動物科学専攻⿃類バイオサイエンス研究室助教公募
助教(テニュアトラック)の公募
所属 名古屋大学大学院生命農学研究科 動物科学専攻⿃類バイオサイエンス研究室
募集内容 【担当する業務】
・家禽のバイオサイエンスに関する先端的な基礎研究ならびに応用研究
・大学院生命農学研究科および農学部における教育
・大学院生命農学研究科および農学部の管理運営に関連する業務
・鳥類バイオサイエンス研究センターにおけるニワトリ・ウズラリソースの維持・管理運営

<担当授業科目>
(1)大学院
・ゲノム生物学特論(分担)など
・博士前期課程:生命農学演習、博士論文研究など
・博士後期課程:博士論文研究
(2)学部
・農学部専門科目(分担)、資源生物科学基盤実験実習(分担)、資源生物科学実験実習(分担)、専門セミナー、卒業論文研究など

※本募集では、研究業績、教育業績、社会的貢献、人物等の評価において同等と認められた場合には、女性を積極的に採用します。
募集⼈員 助教(テニュアトラック)1名
応募資格 [必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・専門性等の詳細]
・博士委学位を有している者、または着任までに取得予定の者。
・鳥類を用いた実験動物学、動物生命科学、基礎生物学、動物生産科学などの研究分野で優れた研究実績をあげつつある者。
・鳥類バイオサイエンス研究センターでニワトリ・ウズラの維持・管理関連業務を担当できる者。動物の飼育経験があることが望ましい。
応募期間 2024年3月8日~2024年4月22日(日本時間17時必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

問い合わせ先

名古屋大学大学院生命農学研究科動物科学専攻
鳥類バイオサイエンス研究室助教選考委員会
委員長 西島謙一
E-mail: nishijim[at]agr.nagoya-u.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

東京大学大学院農学生命科学研究科 助教公募

案件名 東京大学大学院農学生命科学研究科
応用生命化学専攻(食品生化学研究室) 助教 公募
公募機関 東京大学大学院農学生命科学研究科
職名 助教
担当業務 1)農芸化学領域における食品物理化学および構造生物学
2)担当予定講義・演習:
(学部)生命化学・工学学生実験、生命化学・工学実習
(大学院)食品物理化学、天然物生理化学、Bioactive Molecules: Structures, Functions and Biosyntheses、応用生命化学特別実験I・II、応用生命化学演習、応用生命化学特別実験III、応用生命化学特別演習
採用予定人数 1名
応募資格 1)博士号取得者(または採用日までに取得見込の者)
2)優れた研究業績を有し、研究と学生の教育指導に熱意を持って取り組めること
3)分析化学・生化学・生物物理学・構造生物学的手法に精通しており、当該研究室の研究、特に膜タンパク質の調製および立体構造解析の推進に貢献できること
4)上記担当業務の講義・演習を担当可能なこと
応募期限 令和6年4月15日(月)必着
書類選考の上、選考通過者には面接を実施します。

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

問い合わせ先

〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
東京大学大学院農学生命科学研究科
応用生命化学専攻 専攻長 永田宏次
TEL: 03-5841-1117
E-mail: aknagata[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp([at]は@に置き換えてください)

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

東京大学大学院農学生命科学研究科 教授公募

案件名 東京大学大学院農学生命科学研究科
応用生命化学専攻(食品生化学研究室) 教授 公募
公募機関 東京大学大学院農学生命科学研究科
職名 教授
担当業務 1)研究領域:農芸化学および関連分野に貢献する食品生化学
2)担当予定講義・演習:
(学部)食品生化学、農芸化学概論I・II、生命化学・生命工学実習、生命化学・生命工学実験
(大学院)食品応用生化学、Animal Biological Chemistry and Physiology、生命化学フロンティアI・II、応用生命化学特別実験I・II・III、応用生命化学演習、応用生命化学特別演習ほか
採用予定人数 1名
応募資格 1)博士号取得者(または採用日までに取得見込の者)
2)優れた研究業績ならびに教育能力を有し、学生の教育指導等を、熱意をもって積極的に行えること
3)食と健康に関連した生命科学研究において、先進的かつ多面的なアプローチで卓越した研究を展開できること
4)上記担当業務の講義・演習を担当可能なこと
応募期限 令和6年3月31日(日)必着
書類選考の上、合格者に対し面接を実施します

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

問い合わせ先

〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
東京大学大学院農学生命科学研究科
応用生命化学専攻 担当:永田宏次
TEL: 03-5841-1117
E-mail: aknagata[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp([at]は@に置き換えてください)

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門 助教候補者の推薦について

案件名 九州大学 大学院農学研究院 生命機能科学部門
食料化学工学講座 食品分析学分野
助教候補者の推薦について(依頼)
公募機関 九州大学
職名 助教(テニュアトラック)
担当業務 (1) 大学院(修士課程)
(生命機能科学専攻食料化学工学教育コース)
必要に応じて行う
(国際コース)
必要に応じて行う

(2) 学部
(応用生物科学コース食糧化学工学分野)
分析化学実験、食品分析学実験等
(国際コース)
必要に応じて行う
(担当可能な基幹教育科目)
自然科学総合実験等

なお、英語による授業および研究指導も担当していただきます
採用予定人数 1名
応募資格 博士の学位を有し(着任時までに学位取得予定を含む)、熱意をもって教育研究活動に取り組む方
応募期限 事前登録締切日:令和6年4月19日(金) 17:00(日本標準時)
提出書類アップロード締切日:令和6年4月26日(金) 17:00(日本標準時)

提出書類、その他詳細については、公募案内Application Guidelinesおよびホームページを参照して下さい。

書類提出に関する連絡先(事務局)

九州大学 大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座
食品分析学分野 助教選考委員会事務局:
E-mail: foodanalysis_saiyo@agr.kyushu-u.ac.jp​

公募に関する問い合わせ先

九州大学 大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座
立花 宏文
E-mail: foodanalysis_saiyo@agr.kyushu-u.ac.jp​

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

北見工業大学 助教公募

案件名 北見工業大学 助教の公募について(食品科学分野)
公募機関 北見工業大学応用化学系(食品科学分野)
職名 助教
担当業務 バイオ食品工学実験II(分担)、食品科学に関連する科目等(分担)
採用予定人数 1名
応募資格 1)博士の学位を有する方、または着任までに取得が確実な方。
2)上記専門分野ならびにバイオ食品工学コースに係る分野の教育・研究に意欲を持って 取り組める方。
3)外国語を母国語とする方の場合には、学生指導を含め学内諸業務の遂行が可能な 日本語能力を有していること。
応募期限 令和6年7月31日(水)消印有効

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

問い合わせ先

〒090-8507 北海道北見市公園町165番地
北見工業大学 応用化学系 新井 博文
TEL: 0157-26-9399(直通)
E-mail: araihrfm@mail.kitami-it.ac.jp
応募書類の提出にあたっては、「応用化学系(食品科学分野)教員 応募書類在中」と朱記し、簡易書留郵便で送付して下さい。

Published by 学会事務局 on 29 2月 2024

日本栄養·食糧学会共同主催 公開シンポジウムのお知らせ!(3/15開催)

本学会共同主催のオンライン公開シンポジウムのお知らせです。
本学会吉田博会長、芦田均副会長、仲川清隆理事もご出演されます。下記リンクよりお申込みの上、是非ご視聴ください。

案件名 公開シンポジウム
第6回 食品栄養と機能性に関する日本国際食品科学工学連合、日本学術会議、日本栄養・食糧学会 合同ウェビナー

6th IUFoST-Japan,SCJ, and JSNFS Joint Webinar on Food Nutrition and Functionality
日時 2024年3月15日(金)13:00~15:15
開催方法 オンライン開催(Zoomウェビナー)
主催 国際食品科学工学連合 日本学術会議IUNS分科会 日本栄養・食糧学会
日程 13:00~13:05
開会の挨拶
松村 康生(IUFoST-Japan理事長、京都大学)
吉田 博(日本栄養・食糧学会会長、東京慈恵会医科大学)

13:05~13:35
The function of fermented wheat bran in alleviating lifestyle-related diseases(発酵小麦ふすまの生活習慣病改善効果)
Afifah Zahra Agista (東北大学)
座長:仲川 清隆(日本栄養・食糧学会理事、東北大学)

13:35~14:05
Controlling formation of process-induced food toxicants: Potentials and chemical mechanisms of phytochemicals
(プロセス誘発性食品毒性物質の生成の制御:ファイトケミカルの可能性と化学メカニズム)

Wei-Lun Hung (Taipei Medical University 台北医学大学、台湾) 
座長:室田 佳恵子(日本学術会議IUNS分科会委員、IUFoST-Japan理事、島根大学)

14:10~14:40
Approach for health function analysis based on mass spectrometry data
(質量分析データに基づく健康機能解析へのアプローチ)

高橋 春弥 (京都大学)
座長:芦田 均(公益社団法人日本栄養・食糧学会副会長、IUFoST-Japan理事、神戸大学)

14:40~15:10
p-Coumaric acid alleviates liver fibrosis induced by middle-aged high-saturated and simple sugar diet through modulation of NLRP3 inflammasome activation in C57BL/6 mice
(p-クマリン酸はC57BL/6におけるNLRP3インフラマソーム活性化の調節を通じて中年の高飽和脂肪酸・糖質食により誘発される肝線維化を軽減する)

Inhae Kang (Jeju National University 済州大学校、韓国)
座長:吉田 博(日本栄養・食糧学会会長、東京慈恵会医科大学)

15:10~15:15
閉会の挨拶
熊谷 日登美(日本学術会議IUNS分科会委員、IUFoST-Japan副理事長、日本大学)
参加申し込み 参加費無料・要参加登録
以下のページのリンク先、中程にある「Registration is Here」よりお申込み下さい
https://sites.google.com/view/iufost-japan-event
問合せ  上記リンク先ページの「Inquiry」からお問い合わせください

Published by 学会事務局 on 29 2月 2024

第22回国際栄養学会議が日本政府観光局「国際会議誘致・開催貢献賞」受賞

第22回国際栄養学会議(2022年12月6~11日)が2023年度日本政府観光局(JNTO)「国際会議誘致・開催貢献賞」(国際会議開催の部)を受賞しました。

同賞は、国際会議誘致・開催の意義に関する国民の理解を促進し、国際会議主催者及び都市・推進機関の社会的評価を高めることを目的として設けられているもので、今年度の国際会議開催の部には第22回国際栄養学会議を含む3件が選出されました。受賞理由は以下になります。

——————————————————————————————
コロナ後のMICE復活を象徴するオンサイト型の大型国際会議の実現として評価を得た。学校給食視察や健康食を提供する社員食堂訪問などのプログラムで地元連携が充実していたことや、市民公開講座の参加者が多く地域住民へのレガシー効果が大きかった点も高評価であった。フードロス削減のためのミールクーポン活用、コングレスバックの提供中止、発表におけるジェンダーバランス配慮などSDGsの取り組みも評価された。
https://mice.jnto.go.jp/about-jnto/activities/commendation/
——————————————————————————————

2024年2月15日に東京国際フォーラムで授賞式が開催され、第22回国際栄養学会議の加藤久典組織委員長(女子栄養大学)らが招かれ、 日本政府観光局 蒲生篤実理事長より賞状と盾を授与されました。

第22回国際栄養学会議
第22回国際栄養学会議

Published by 学会事務局 on 29 2月 2024

日本学術振興会賞 推薦募集

日本学術振興会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。本学会への申請書類の提出期限は、2024年3月18日(月)必着です。また、この応募には個人推薦での応募も可能です。その場合は下記の応募方法 個人推薦の場合をご参照ください。

案件名 第21回(令和6年度)日本学術振興会賞受賞候補者の推薦について
公募機関 独立行政法人日本学術振興会
対象分野 人文学・社会科学及び自然科学にわたる全分野
対象者 国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により学術上特に優れた成果を上げたと認められる者のうち、令和6(2024)年4月1日現在以下の1)から3)の条件を満たす者とします。

なお、日本学術振興会は、これからの社会における学術の発展には多様性、とりわけ女性研究者の活躍が非常に重要であり、日本においてはこれが喫緊の課題であると考えています。一方、我が国の女性研究者の割合1に比して、これまでにご推薦いただいた候補者の女性割合は極めて低いというのが現状です。 各研究機関、学協会におかれては、各研究機関や学協会における女性研究者の割合も念頭に、女性候補者の積極的な推薦をお願いいたします。

また、本賞では複数名の推薦も歓迎しておりますが、以上の理由により、複数の候補者をご推薦いただく際は、女性候補者の推薦を必須とします。
 
  • 1)次のa)又はb)を満たすこと
    a)日本国籍を有する者(海外在住の日本国籍を有する研究者を含む)
    b)外国人であって我が国で5年以上研究者として大学等研究機関に所属しており、今後も継続して我が国で研究活動を予定している者
  • 2)45歳未満であること(出産・育児による休業等に関する例外取扱いについては、下記※を参照)
  • 3)博士の学位を取得していること(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を有する者を含む)

※大学等研究機関の長が当該機関に雇用されている候補者を推薦する場合であって、人事記録等により確認できる候補者の出産・育児による休業等(休暇、休職、離職を含む。)に伴う研究活動の中断期間が通算3ヶ月以上であることを推薦者が認める場合は、47歳未満とします。
推薦権者
  • 機関長推薦:我が国の大学等研究機関又は学協会の長
  • 個人推薦:優れた研究実績を有する我が国の学術研究者(海外在住の日本国籍を有する学術研究者を含む)
    ※自薦は受け付けません。
応募方法 電子申請システムで受付。詳細は
https://www.jsps.go.jp/j-jsps-prize/yoshiki_01.htmlをご参照ください。
 
  • 機関長推薦の場合:当学会にて推薦決定後、事務局よりID等をお知らせいたします。
  • 個人推薦の場合:電子申請システム用ID等を希望する旨、メール(宛先 jsps-prize@jsps.go.jp)にて3月15日(金)までにお問い合わせください。
受付期間

学会推薦希望の場合:当学会締切 令和6(2024)年3月18日(月)
個人推薦の場合:令和6(2024)年4月3日(水)~4月8日(月)17:00(必着)

提出書類、その他詳細については、募集要項または、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先、提出先

独立行政法人日本学術振興会
人材育成事業部 人材育成企画課 「日本学術振興会賞」担当
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
TEL: 03-3263-0912
E-mail: jsps-prize@jsps.go.jp

Published by 学会事務局 on 29 2月 2024

材料科学技術振興財団 山崎貞一賞 候補者募集

案件名 第24回(2024年度) 一般財団法人材料科学技術振興財団
山崎貞一賞 候補者募集
公募機関 一般財団法人 材料科学技術振興財団
授賞対象分野
  • (1)「材料」
  • (2)「半導体及びシステム・情報・エレクトロニクス」
内容 (1)受賞者の国籍は問いません。
(2)受賞者全員に賞状およびメダル、各分野に対し賞金300万円を贈呈します。
(3)贈呈式典は11月に執り行う予定です。
(4)過去に応募し選に漏れた人でも、再応募可能です。その際、新たなる発展、新たなる資料をお持ちの場合は、それらも提示して応募書を作成し応募してください。
(5)複数人(総計3名以内)で応募される場合は、各人につき応募書に詳細な寄与実績を記入してください。それぞれが異なる組織に所属していても応募可能です。
(6)女性候補者の積極的な応募・推薦を歓迎します。
募集期間 令和6年3月1日(金)~4月15日(月)

提出書類、その他詳細については、募集要項及び応募マニュアルまたはホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

一般財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
〒157-0067 東京都世田谷区喜多見1-18-6
TEL: 03-3415-2200(直通)
FAX: 03-3415-5987
E-mail: prize@mst.or.jp

Published by 学会事務局 on 29 2月 2024

2024年度バイオインダストリー奨励賞募集

案件名 2024年度バイオインダストリー奨励賞募集要項
公募機関 一般財団法人バイオインダストリー協会
対象分野
および対象者
持続的な社会と未来に貢献するバイオテクノロジー、バイオサイエンスに関連する応用を指向した優れた研究などを行っている有望な研究者とその研究業績を対象とします。
応用の対象分野は、医薬・ヘルスケア、食品・農林水産、バイオプロセス開発、化学・材料、環境・エネルギー、などです。
対象者の資格
  • 1. 大学・公的研究機関や、非営利の社団法人・財団法人の研究者。個人での応募とします。
  • 2. 2024年4月1日において年齢45歳未満であること。(45歳以上の場合でもライフイベント等による研究活動休止期間は考慮します。)
  • 3. 本賞授与の時点で当協会の個人会員であること(応募時に会員であることは必須ではありません)。
採用件数 10件程度
賞状
および副賞
当協会長名の賞状および副賞30万円を授与します。
応募方法
  • 表彰事業専用ページよりID、パスワードを登録後、表彰事業マイページより申込フォームにご記入、その他応募用紙(様式1~2、Word)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、WordファイルをPDFファイルにしてアップロードし、ご応募下さい。
    ※メールでの応募は受付できません。
  • 自薦または他薦とします。推薦していただける方がおられる場合は申し込みフォームの推薦者欄にご記入下さい。推薦状等は不要です。
  • 推薦者ではなく、必ず候補者ご本人が応募して下さい。
  • 応募後は、システム上から応募書類の修正は出来ません。問い合わせ先の事務局までメールで修正内容をお知らせいただくか、もしくは修正ファイルをお送り下さい。
  • 過去応募された方も、何度でも応募可能です。新しい研究成果・論文とともにご応募下さい。
応募期間 2024年2月15日(木)~2024年5月5日(日)

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び募集要項を参照して下さい。

お問い合わせ先

一般財団法人バイオインダストリー協会
広報部 大賞・奨励賞事務局
〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目7番12号 サピアタワー8F
TEL: 03-6665-7950
FAX: 03-6665-7955
E-mail: jba.award(at)jba.or.jp ※(at)を@に変えて送信下さい

Published by 学会事務局 on 29 2月 2024

2024年度バイオインダストリー大賞募集

案件名 2024年度バイオインダストリー大賞募集要項
公募機関 一般財団法人バイオインダストリー協会
対象分野
および対象者
バイオサイエンス、バイオテクノロジーおよびバイオインダストリーの分野における自然科学および人文・社会科学分野の研究・技術開発および産業化推進活動で、バイオインダストリーの健全な発展に大きな貢献をなした、または今後の発展に大きな貢献をなすと期待される業績を上げた個人、少人数のグループまたは組織とします。
対象者の資格 年齢、所属は問いません。
採用件数 原則として1件
賞状
および副賞
当協会会長名の賞状・賞牌および副賞300万円を授与します。
応募方法
  • 表彰事業専用ページよりID、パスワードを登録後、表彰事業マイページより申込フォームにご記入、その他応募用紙(様式1~4、Word)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、WordファイルをPDFファイルにしてアップロードし、ご応募下さい。※メールでの応募は受付できません。
  • 少人数の組織またはグループの場合は、代表者を含め5名以内で応募下さい。また、それ以外の共同研究者を始め本研究のご関係者の方々から、予め応募に際しての承諾を得ておくようお願いします。
  • 自薦または他薦とします(但し他薦の場合の推薦者は大学等、学術研究機関の教授以上(名誉教授等も含む)
  • 主任研究員クラス以上、企業においては部長・主任研究員クラス以上)。
  • 推薦者ではなく、必ず候補者ご本人または代表者が応募下さい。
  • 応募後は、システム上から応募書類の修正は出来ません。問い合わせ先の事務局までメールで修正内容をお知らせいただくか、もしくは修正ファイルをお送り下さい。
  • 過去応募された方も、何度でも応募可能です。新しい研究成果・論文とともにご応募下さい。
  • JBA会員以外の方もご応募可能です。
応募期間 2024年2月15日(木)~2024年5月5日(日)

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び募集要項を参照して下さい。

お問い合わせ先

一般財団法人バイオインダストリー協会
広報部 大賞・奨励賞事務局
〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目7番12号 サピアタワー8F
TEL: 03-6665-7950
FAX: 03-6665-7955
E-mail: jba.award(at)jba.or.jp ※(at)を@に変えてお送りください。

Published by 学会事務局 on 16 2月 2024

令和6年度日本栄養·食糧学基金(研究助成·若手研究助成)決定のお知らせ

令和6年2月

会員各位

公益社団法人 日本栄養・食糧学会
会長 吉田 博

会員の皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、令和6年度日本栄養・食糧学基金(研究助成・若手研究助成)につきましては厳正な審議の結果、下記の通りに決定致しましたのでご報告申し上げます。

 

-研究助成-

後藤 剛(京都大学大学院農学研究科 准教授)
研究課題:「動物モデルを用いた機能性食品成分による脂肪細胞新生活性の評価」
豊島 由香(宇都宮大学学術院農学部 准教授)
研究課題:「インスリン受容体基質IRS-2を介した低タンパク質食誘導性脂肪肝形成メカニズムに関する研究」

-若手研究助成-

石山 詩織(山梨大学大学院総合研究部 助教)
研究課題:「フラクトオリゴ糖による免疫細胞を介した腸バリア機能向上効果の検証」
加藤 主税(静岡大学学術院農学領域食品生命科学 助教)
研究課題:「ピロロキノリンキノン供給源としてのヒト母乳の役割」
鶴留 奈津子(香川大学医学部自律機能生理学 研究員)
研究課題:「食を基盤とする高齢者糖尿病に特化した予防治療法の開発」

 

Published by 学会事務局 on 16 2月 2024

令和6年度日本栄養·食糧学会各賞受賞者決定のお知らせ

令和6年2月

会員各位

公益社団法人 日本栄養・食糧学会
会長 吉田 博

会員の皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、令和6年度日本栄養・食糧学会各賞(功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞)につきましては厳正な審議の結果、下記の通りに決定致しましたのでご報告申し上げます。

なお、各賞の受賞講演は、第78回学術大会(令和6年5月24日)にて行われます。

功労賞 宇都宮 一典(医療法人社団慈生会野村病院 常勤顧問/東京慈恵会医科大学 名誉教授)
【糖尿病合併症の成因と治療に関する基礎的・臨床的研究】
長澤 孝志(岩手大学 名誉教授)
【骨格筋タンパク質代謝の食事成分による調節に関する研究】
原 博(藤女子大学人間生活学部食物栄養学科 教授)
【食品成分の消化吸収と消化管を介した生理作用発現に関する研究】
学会賞 曽根 博仁(新潟大学大学院医歯学総合研究科血液・内分泌・代謝内科学分野 教授)
【わが国の生活習慣病の予防・治療に関する栄養疫学的研究】
松井 利郎(九州大学大学院農学研究院 教授)
【低分子ペプチドの吸収と生理機能に関する研究】
山地 亮一(大阪公立大学大学院農学研究科生命機能化学専攻 教授)
【骨格筋の健康と食品成分の機能に関する基礎的研究】
奨励賞 井上 博文(東京農業大学応用生物科学部食品安全健康学科 准教授)
【抗老化タンパク質を制御する食品成分に関する研究】
三谷 塁一(信州大学農学部農学生命科学科生命機能科学コース 助教)
【肥満関連疾患の予防に資する食品成分とその標的分子に関する研究】
技術賞 株式会社J-オイルミルズ
境野 眞善、佐野 貴士、青木 亮輔(株式会社J-オイルミルズ)
加藤 俊治、仲川 清隆(東北大学)
【食用油脂の劣化制御に資する新たな技術の開発と先導的な環境負荷低減策の提案】

Published by 学会事務局 on 16 2月 2024

第29回 慶應医学賞 候補者推薦のお願い

案件名 第29回 慶應医学賞 候補者推薦のお願い
公募機関 慶應義塾医学振興基金
目的 顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与し、ひいては人類の幸福に貢献すること
対象分野 基礎医学・臨床医学ならびに医学に密接に関連した生命科学の諸領域
贈賞人数 2名(国内1名、国外1名)
副賞 1賞につき副賞として1000万円とメダルを授与
候補資格 現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい
推薦締切 2024年3月3日(日)
学会推薦希望の場合 2月19日(月)締切

提出書類、その他詳細については、ホームページ推薦要項またはポスターApplication Guidelinesを参照して下さい。

お問い合わせ先

慶應義塾医学振興基金事務室
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35番地
TEL: 03-5363-3609
FAX: 03-5363-3215
E-mail: k-nomination@adst.keio.ac.jp

Published by 学会事務局 on 16 2月 2024

第76回「保健文化賞」候補者募集

第一生命保険株式会社より、本学会に対し第76回保健文化賞候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は令和6年3月22日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。

案件名 第76回「保健文化賞」募集について
公募機関 第一生命保険株式会社
対象 1. 保健衛生(関連する福祉等を含む)を実際に著しく向上させた団体あるいは個人
2. 保健衛生(関連する福祉等を含む)の向上に著しく寄与する研究または発見をした団体あるいは個人
概要 募集要綱・応募用紙のダウンロード等、詳細は下記のホームページをご確認ください。
https://www.dai-ichi-life.co.jp/dsr/society/challenges/hoken02.html
応募締切 本学会締切2024年3月22日(金)

提出書類、その他詳細については、募集要綱またはホームページを参照して下さい。

賞に関するお問い合わせ

第一生命保険株式会社 コーポレートコミュニケーション部 保健文化賞担当
〒100-8411 東京都千代田区有楽町1-13-1
TEL: 050-3780-6950
E-mail: hobun1950@daiichilife.com

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 13 2月 2024

医薬品・医療機器等 安全性情報406号(厚労省)

  1. 令和4年シーズンのインフルエンザワクチン接種後の副反応疑い報告について
  2. 重篤副作用疾患別対応マニュアルについて
  3. 重要な副作用等に関する情報
    【1】(1)アセタゾラミド,(2)アセタゾラミドナトリウム
    【2】デキサメタゾン製剤 ((1)デキサメタゾン(経口剤)他2件)
       プレドニゾロン製剤((1)プレドニゾロン(経口剤)他2件)
       メチルプレドニゾロン製剤((1)メチルプレドニゾロン 他2件)
       コルチゾン・ヒドロコルチゾン製剤((1)コルチゾン酢酸エステル 他4件)
    【3】アテゾリズマブ(遺伝子組換え)
    【4】(1)エンコラフェニブ,(2)ビニメチニブ
    【5】ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)
  4. 使用上の注意の改訂について(その347)
    (1)セルトラリン塩酸塩 他11件
  5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 02 2月 2024

第13回杉浦地域医療振興助成募集

案件名 第13回杉浦地域医療振興助成募集要項(研究分野)
公募機関 公益財団法人 杉浦記念財団
趣旨 超高齢社会の一層の進展、人生100年時代にあって、「地域包括ケアの実現」とともに「健康寿命の延伸」が課題となっています。
そこで、本財団では、医師、薬剤師、看護師等の医療従事者、及び介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」の推進に寄与する研究を助成します。
応募資格 (1)日本国内で研究する個人又は団体、とりわけ、高齢者人口が急激に増加している都市で地域医療従事者等として実際に業務を行っている多職種の皆様の応募を期待しています。
(2)同一研究内容に関する申請は、1件に限ります。
(3)既に本助成を受けた同一個人又は団体が、2年連続で同一内容の助成を申請することはできません。
(4)他団体(科学研究費等)から同一内容で助成を受けている、又は助成を申請中の場合は、応募書類に必ず記載してください。
助成金額 研究は、総額750万円で、1件につき200万円を限度とします。
募集期間 2024年1月1日(月)~2024年2月29日(木)

提出書類、その他詳細については、募集要項、及びホームページを参照して下さい。

お問合せ先・提出先

公益財団法人 杉浦記念財団
〒474-0011 愛知県大府市横根町新江62番地の1
お問い合わせ時間(平日9:00~17:00)
TEL: 0562-45-2731
FAX: 0562-45-2732
E-mail: prize@sugi-zaidan.jp

Published by 学会事務局 on 02 2月 2024

第52回内藤コンファレンスポスター発表者募集

案件名 第52回 内藤コンファレンス「物理的・機械的視点が拓く生物学」ポスター発表者募集
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
会期 2024年10月1日(火)~2024年10月4日(金)
場所 シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道)
募集期間 2024年2月6日(火)~3月12日(火)
参加資格
  • コンファレンステーマに関連したポスター発表ができること
  • 英語で討論ができること
  • 開催期間中4日間を通して参加できること
  • なお、コンファレンス参加者は招待講演者あるいはポスター発表者に限ります。

提出書類、その他詳細については、ホームページおよびプログラムを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 内藤記念科学振興財団 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
TEL: 03-3813-3005
FAX: 03-3811-2917
E-mail: conference@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 29 1月 2024

学会創立75周年記念誌刊行のお知らせ

日本栄養·食糧学会創立75周年記念誌を2024年2月1日に刊行いたしました。

日本栄養・食糧学会誌

栄養·食糧学が拓く未来のために
学会の歩んだ軌跡と会員からのメッセージ

(公社)日本栄養·食糧学会 編
建帛社·A5判·274頁·上製

本書は当学会創立75周年記念事業の一環として刊行され、2部構成からなります。第1部は会員からの寄稿による73編におよぶエッセイ集であり、栄養·食糧について自由に執筆いただきました。執筆者の個性とその足跡を伺うこともできる興味深い内容となっています。

第2部は当学会の歴史の記録であり、前回の50周年記念誌以降、すなわち1998年(平成10年)から2022年(令和4年)にわたる活動の沿革です。この25年間の当学会の変遷を記述した貴重な資料となっております。

この中には令和4年6月10日に神戸で開催された75周年記念式典や同年12月に東京で開催された第22回国際栄養学会議の内容も掲載されています。

どうぞ、節目を迎えた当学会の記録の保存版として75周年記念誌を座右に置いていただければ幸いです。

購入方法

本学会の会員が購入する場合は、一般本体価格3,850円(税込·送料別)のところ、会員特別価格3,465円(本体1割引·税込·送料無料)で販売いたします。

下記URLより会員専用特別注文書をダウンロードしていただき、ご記入のうえ、メールまたはFAXにて下記までご送付ください。

受注後建帛社より書籍に請求書ならびに納品書を同封してお送りしますので、お手元に届きましたら代金をお支払いください。

注文書ダウンロード

注文書送付先

株式会社建帛社
FAX: 03-3946-4377
E-mail: info@kenpakusha.co.jp

Published by 学会事務局 on 16 1月 2024

第112回 日本栄養·食糧学会関東支部シンポジウム

案件名 日本栄養・食糧学会 関東支部 第112回シンポジウム
「ビタミン・ミネラル研究の道標―食事摂取基準から考えるー」
日時 2024年3月9日(土) 13時50分~17時00分
会場 女子栄養大学駒込校舎 香川綾記念生涯学習センター講義室
〒170-8481 東京都豊島区駒込3-24-3
アクセス: JR山手線・東京メトロ南北線駒込駅より徒歩3分
参加費 1,000円(学生無料)
世話人 上西一弘(女子栄養大学 栄養生理学研究室)
プログラム
  • 13:50-14:00 開会の挨拶
    支部長
     
  • 14:00-15:00 基調講演「ビタミン・ミネラル領域におけるヒト対象研究の意義」
    静岡県立総合病院 リサーチサポートセンター
    臨床研究部長 田中清先生
     
  • 15:15-16:00 「食事摂取基準におけるビタミン策定の課題」
    大阪公立大学 生活科学部 食栄養学科 桒原晶子先生
     
  • 16:00-16:45 「食事摂取基準における多量ミネラル策定の課題」
    女子栄養大学 栄養生理学研究室 上西一弘先生
     
  • 16:45-17:00 総合討論
     
  • 17:15- 情報交換会(松柏軒)(会費1,000円 当日受付で支払い)
申し込み
URL
二次元コードよりお申し込みください。
(当日受付もございます)
プログラム プログラム集

シンポジウムの詳細については、ポスターを参照してください。

お問い合わせ

(公社)日本栄養・食糧学会 関東支部
〒350-0288 埼玉県坂戸市千代田3-9-21
女子栄養大学 免疫検査学研究室内
TEL: 049-282-3718
E-mail: kt-eishoku@eiyo.ac.jp

Published by 学会事務局 on 09 1月 2024

龍谷大学 教員公募(管理栄養士養成課程助手)

案件名 龍谷大学管理栄養士養成課程助手の公募について
公募機関 龍谷大学 農学部食品栄養学科
職名 管理栄養士養成課程助手
担当予定科目 以下の中から2~4科目を主担当(その他も、副担当の可能性あり)
食品学実験I・II、微生物学実験、生化学実験、解剖生理学実験 、食品衛生学実験、基礎栄養学実習、栄養生理学実験、調理学実習I・IIなどを担当予定
採用予定人数 1名
応募資格 (1)本学の「建学の精神」を尊重できる者
(2)博士、修士若しくは学士の学位を有する者又はこれと同等以上の能力を有する者
(3)管理栄養士免許を有する者
(4)強い意欲と情熱を持って、教育、研究、社会貢献、大学内の運営に従事出来る者
応募期限 2024年1月18日(木)【必着】

提出書類、その他詳細については、公募案内をご参照してください。

書類提出先

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
龍谷大学 農学部教務課 宛
封筒に「管理栄養士養成課程助手 応募書類在中」と朱書きし「簡易書留」にて郵送すること。
<電子ファイル不可>
※海外在住の方で所定の提出方法が困難な場合は次の問い合わせ先にご連絡ください

問い合わせ先

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
龍谷大学農学部教務課
担当:田中(たなか)
TEL: 077-599-5601/FAX: 077-599-5608
E-mail: agr@ad.ryukoku.ac.jp

Published by 学会事務局 on 01 1月 2024

会長より新年のご挨拶

持続可能性を備えた健康食を支える新たな歩みとなる新年にあたって

公益社団法人日本栄養・食糧学会会長
代表理事・会長 吉田 博

公益社団法人 日本栄養・食糧学会:吉田 博

 このたび元日より発生しました令和6年能登半島地震で被災された皆様に、衷心よりお見舞い申し上げます。

 また、犠牲となられた方がたに謹んでお悔やみを申し上げます。被災地で余震も続き、救援活動が極めて困難な状況にあることと存じますが、皆様の安全と一日も早い復興を、心よりお祈り申し上げます。

 わが国では2020年から続く新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行の波が幾度も繰り返し、昨年2023年は始まりから第8波のなかにあって夏には第9波の状況となり、インフルエンザの流行も加わりました。しかしながら人類は、これまでの歴史のなかで幾つもの困難を乗り越えて、経験・学び・知とともに努力を重ね現在に在ります。

こうしたコロナ禍のなか、久し振りに北海道・札幌にて園山慶会頭(北海道大学大学院農学研究院教授)のもと第77回日本栄養・食糧学会大会が開催され、現地で多くの皆様にご参加いただき活発で充実した大会となりました。その第77回大会のテーマは「New Frontiers in Science and Arts – 科学・理論と実践の新しい地平」であり、私たちが現在抱えている重要な課題を活発に議論し、次世代へ繋ぎ伝える確かな一歩を自覚できたことを心より嬉しく思います。

2022年12月6~11日に開催された第22回国際栄養学会議(22nd IUNS-ICN東京)、そして昨年第77回大会のなかで行われた日本・韓国・台湾の国際シンポジウムなどでは、日本栄養・食糧学会の国際的活動の活性化が明確に展開されていました。その勢いのなかで第14回アジア栄養学会議(Asian Congress of Nutrition : ACN)が2023年9月14日~9月17日に中国の成都市で開催され、宮澤陽夫先生(東北大学教授)、矢ヶ崎一三先生(東京農工大学名誉教授)がFANSのLifetime Achievement Recognitionに、加藤久典先生(女子栄養大学教授)がFANSのFellowにそれぞれ選出されました。

ifetime Achievement Recognition やFellowは、今回初めてFANSに設けられたものであり、FANSのHardinsyah会長より賞状とメダルが授与されました。またFANSの役員改選が行われ、Yuexin Yang教授(China)が新しく会長に就任されました。また本学会代表理事・会長である私もFANSの理事に選任されました。栄養・食糧を巡る世界的な課題の解決に向けて、現在そして次世代に生きる人々の健康と幸福を基盤から支える栄養学・食糧学分野の発展のために、本学会が果たすべき役割は重要であり、国内外から期待が寄せられていると思います。

本学会の栄養・食糧学基金の研究助成テーマは、「生活習慣病、フレイルの予防と治療に関する栄養・食糧学的研究」および「健康寿命の延伸と新たな健康課題の解決に資する食品開発に関する研究」であります。このような栄養学・食糧学の研究成績が本学会誌のなかで発表されるとともに、世界的にそれらの成果・知識が共有されることを大いに期待しております。

「持続可能性ある健康を推進する食事」をはじめ栄養・食糧学の成果について、公益社団法人の日本医学会分科会として継続的に発信していくため、日本栄養・食糧学会は栄養学・食糧学を基盤として国民・世界の人々の健康推進に持続的に貢献していくよう努めてまいります。会員の皆様におかれましてはご意見をお寄せいただき、引き続きご協力いただけますと幸いに存じます。

Published by 学会事務局 on 26 12月 2023

医薬品・医療機器等 安全性情報406号(厚労省)

  1. 経口抗凝固薬の「使用上の注意」の改訂(急性腎障害)について
  2. GLP-1受容体作動薬及びGIP/GLP-1受容体作動薬の適正使用について
  3. 重要な副作用等に関する情報
    【1】メチラポン
    【2】(1)アピキサバン,(2)エドキサバントシル酸塩水和物,(3)ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩,(4)リバーロキサバン,(5)ワルファリンカリウム
    【3】ガラクトシル人血清アルブミンジエチレントリアミン五酢酸テクネチウム(99mTc)
  4. 使用上の注意の改訂について(その346)
    (1)メチラポン 他4件
  5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 18 12月 2023

三島海雲記念財団 学術研究奨励金(自然科学部門)応募要項

案件名 2024年度「 学術研究奨励金」応募のご案内(自然科学部門)
公募機関 公益財団法人 三島海雲記念財団
対象分野
  • 食の科学に関する学術研究
    上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防などに係る研究を対象とする。
助成の種類と
内容
  • (A)個人研究奨励金
    個人研究を対象とし、応募する研究者個人に対する助成金ですが、共同研究者のあることを妨げません。
    (B)共同研究奨励金
    複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して行う研究を対象とし、共同研究グループに対する助成金です。 
    ※「個人研究奨励金」と「共同研究奨励金」の申請書は様式が異なりますので御留意ください。
応募資格
  • (A)個人研究奨励金
    (1)日本在住の研究者(国籍は問いません)、及び海外在住の日本人研究者
    (2)研究者には大学院博士後期課程在籍者(及びそれに相当する大学院生)は含みますが、大学院博士前期課程(修士課程)在籍者は応募対象外です。
    (3)45歳未満(2024年4月1日現在)の研究者。ただし、以下の場合は45歳以上であっても応募可能です。
    ・大学院博士後期課程在籍者
    ・博士の学位取得後8年未満の研究者
    ※博士の学位を取得後に取得した産前・産後の休暇、育児休業の期間を除くと博士の学位取得後8年未満となる者を含みます。
    ※(3)の条件を満たさない方は「共同研究奨励金」へのご応募を推奨いたします。
    (4)事務連絡などについて日本語で対応できる方。なお、申請書の作成は英文も可としますが、研究課題のタイトルは日本語の併記が必須です。
  • (B)共同研究奨励金
    (1)代表研究者が応募してください。
    代表研究者は、複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して行う研究組織を代表し、計画の推進、取りまとめ等に責任をもって遂行できるものとします。
    (2)代表研究者は国内の大学、研究機関に所属することとします。共同研究者は国籍、所属研究機関の所在地(海外も可)を問いません。
    (3)年齢制限はありません。ただし、共同研究者を含め大学院博士前期課程(修士課程)の方は対象外です。
    (4)共同研究者の内1名は、代表研究者と異なる外部研究機関あるいは部局に所属していることを必要とします。
    (5)原則として、分担研究費が100万円以上の共同研究者が一人以上加わることを必要とします。
応募方法 当財団ホームページのWebシステム(研究助成申請システム)で応募してください。Webシステムは2024年1月10日よりアクセス可能になります。なお、応募方法の詳細はホームページの「応募手順」をご確認ください。
応募受付期間 2024年1月10日~2024年2月29日

提出書類、その他詳細については、ホームページ、または応募要項を参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 三島海雲記念財団
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
TEL: 03-5422-9898
FAX: 03-5422-9733
E-mail: mishimak15@mishima-kaiun.or.jp

Published by 学会事務局 on 18 12月 2023

築野食品工業公募型共同研究制度(2023)公募

案件名 築野食品工業公募型共同研究制度(2023)のご案内
公募機関 築野食品工業株式会社
主旨 当社の食用油事業、ファインケミカル事業、オレオケミカル事業における製品、技術に関連した研究提案を公募し、中期的な視点で社会に役立つ成果の創出を目指します。食品、化学、農学、医学分野などで基礎から応用まで幅広い観点で、当社と共同研究可能なテーマを公募します。
研究テーマ (参考)当社技術に関わるキーワード例:
こめ油、米ぬか成分(レシチン、ポリフェノール、トコトリエノール、フィトステロール、オリザノール、フィチン酸、フェルラ酸、イノシトールなどの天然素材)、機能性食品、脂肪酸、脂肪酸エステル、潤滑油、ダイマー酸、廃食油再生(リサイクル)、ポリアミド樹脂、界面活性剤、乳化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、pH調整剤、サプリメント、飼料、肥料、化粧品
公募対象者 国内の国公私立大学、公的研究機関等に所属する研究者
研究費と採択件数 当社が研究機関に支払う研究費用は、100万円程度(間接経費含まず)を予定します。研究内容によっては増額します。
5件程度の採択を予定しています。
応募方法 下記メールアドレス宛、所属、代表者氏名、連絡先、研究提案内容の概要を記載して応募ください(書式自由、A4 1枚程度)。
メールアドレス:kyokenn-oubo@tsuno.co.jp
応募締切 2024年1月20日

提出書類、その他詳細については、ホームページ要項を参照して下さい。

問い合わせ先

E-mail: kyokenn-oubo@tsuno.co.jp

Published by 学会事務局 on 18 12月 2023

領域横断的連携活動事業 (TEAM事業)の公募

案件名 領域横断的連携活動事業の公募について
略称:TEAM(Transdisciplinary & Exploratory Activity Momentum)事業
公募機関 一般社団法人日本医学会連合
趣旨 加盟学会に広く共通する課題を加盟学会間の分野横断的な学術連携により検討し、その成果を広く発信するため、複数の加盟学会による領域横断的連携活動を支援する
支援内容 領域横断的活動に必須の支出に対して、1件につき年間200万円を上限に2年間を目処として支援する。2024年度の採択は3件までを予定する。
応募条件 複数の日本医学会連合加盟学会(基礎部会、社会部会、臨床内科・外科部会を横断することが望ましい)が連携して企画する領域横断的連携活動事業であること。なお、複数の日本医学会連合加盟学会が参加していれば、加盟学会以外の学会を連携に加えても良い。採択された場合は、公表物等には「日本医学会連合 領域横断的連携活動事業」であることを明示すること。
応募方法 事業の趣旨(期待される効果)をわかりやすく明瞭に説明するとともに、活動の主体となるメンバー(予定者)を記載した申請書を日本医学会連合会長宛に提出する。その際、連携する全学会の責任者が承認した企画であることを明記すること。様式は自由であるが、所定の要件をもれなく記載し、11ポイントのフォントを使用し全体でA4用紙5枚以内に収めること。図表を含めても良い。これとは別に、参考資料を添付しても良い。
応募受付期間 2024年1月31日を〆切とする。日本医学会連合事務局宛に電子メールにて申請すること。

提出書類、その他詳細については、ホームページまたは募集要項を参照して下さい。

お問い合わせ先

日本医学会連合事務局
E-mail: member@jmsf.or.jp

Published by 学会事務局 on 18 12月 2023

岩手大学農学部応用生物化学科 准教授(女性限定)公募

案件名 岩手大学農学部応用生物化学科 准教授(女性限定)募集
公募機関 岩手大学農学部
所属 農学部応用生物化学科
職名 准教授(女性限定)1名
職務内容 「食品化学工学」、「食品加工物理化学」、「応用生物化学実験(食品化学工学実験)」等の講義および実験科目、全学共通科目の講義、修士課程の講義、学部および修士課程における学生の研究指導等
応募資格 女性で以下の条件を満たす方。
(1)博士(または Ph.D.)の学位を有し、応用生物化学分野において優れた業績を有する方。
(2)上記講義、実験科目を担当する能力と意欲を有し、学科、および学部の運営に積極的に取り組める方。
(3)研究成果の社会還元や企業への技術移転に積極的に取り組める方。
応募締切 令和6年2月16日(金)まで。

提出書類、その他詳細については、募集要項を参照して下さい。

書類提出先・お問い合わせ先

岩手大学農学部・応用生物化学科・教員選考委員会 委員長・伊藤芳明
E-mail: yito@iwate-u.ac.jp
TEL: 019-621-6175
メールのタイトルは「ご所属・お名前・教員応募書類」と記載してください。なお、提出頂いた書類の個人情報は採用選考以外の目的では使用せず、終了後は責任を持って廃棄致します。

Published by 学会事務局 on 07 12月 2023

関東支部主催 第26回健康栄養シンポジウム

案件名 第26回健康栄養シンポジウム
「人体最大器官<皮膚、血管、骨格筋>の健康維持と栄養」
日時 令和6年2月17日(土) 13:00~17:30 (12:00から受付)
会場・参加費 お茶の水女子大学 共通講義棟2号館201
〒112-8610 東京都文京区大塚 2-1-1
1,000円(学生:無料) 当日、受付で支払い
世話人 代表世話人:板倉 弘重(茨城キリスト教大学 名誉教授)
世話人:飯田 薫子(お茶の水女子大学基幹研究院 教授)
プログラム 13:00~13:10 開会の挨拶
上西 一弘(日本栄養・食糧学会関東支部長・女子栄養大学 教授)

座長:清水 誠(お茶の水女子大学基幹研究院 准教授)

13:10~13:55
「ポリフェノールと動脈硬化予防~摂取量調査からみえてきた可能性」
岸本 良美(摂南大学 准教授)

13:55~14:40
「脂質の変動から紐解く骨格筋肥大メカニズムの解明」
井上 菜穂子(日本大学生物資源科学部 准教授)

14:40~15:00 休憩

座長:飯田 薫子(お茶の水女子大学基幹研究院 教授)

15:00~15:45
「食品成分による皮膚の健康維持」
大石 祐一(東京農業大学 教授)

15:45~16:30
「血管の健康を破綻させうる因子と破綻を予防しうる食品成分」
財満 信宏(近畿大学 教授)

16:30~17:15
「ビタミンD欠乏とサルコペニア・フレイルリスク」
細山 徹 (国立長寿医療研究センター研究所 副部長)

17:15~ 閉会の挨拶
板倉 弘重(茨城キリスト教大学 名誉教授)

17:30~ 情報交換会(会費1,000円。当日、受付で支払い)

栄養情報担当者(NR)・サプリメントアドバイザーの更新のための5単位を認定
(申込時、日本臨床栄養協会会員番号を入力)
申し込みURL
https://forms.gle/mbyLroUXUps3KeEb6よりお申込みください。
講演要旨 講演要旨集 公開日: 2024.1.23

シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催案内を参照してください。

Published by 学会事務局 on 04 12月 2023

栄養·食糧学基金(国際交流助成)の対象者募集(2024年度第1回)

本学会では、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成については、年2回の募集を行います。基金の趣旨等については、学会誌76巻6号(2023年12月)の巻頭記事もご覧ください。

助成対象 2024年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(2024年4月~2025年3月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。なお、国内で開催される国際会議も対象とする。
助成金額 海外の場合は1件あたり10万円。  
原則として海外で開催される国際会議に参加するための渡航費、参加費などを補助するためのものである。但し、海外で開催されるオンライン大会、或いは国内で開催される国際会議に対しては、助成金は参加費の金額を上限とする。また、国際会議が中止、或いはオンライン大会に変更になった場合、不要となった会議参加費や航空運賃などをキャンセルし、残金を学会事務局に返却しなければならない。
応募の方法 応募締切は、2024年3月31日(必着)とする。所定の申請書および推薦書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付すること。
報告の義務 発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
審査機構 学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。

提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式PDF形式)を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 28 11月 2023

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 研究者の海外派遣援助

飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、前期は2023年7月4日(火)必着、後期は2023年12月14日(木)必着です。

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2023年 研究者の海外派遣援助募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
援助の対象 2023年10月1日から2024年12月31日の間に海外で開催される国際学術会議等(オンラインの方法により開催されるものを含む)に出席し、指定研究分野に係る食品科学等の研究成果を発表する研究者(企業の研究者は除く)で、指定研究分野と関連のある学会から推薦を受けた方とします。ただし、当該国際学術会議、所属研究機関又は国内の他機関から旅費等の援助費を受けられる方は対象外です。
募集は、前期と後期の2回に分けて実施します。
なお、本年度に当財団の他の助成(「国際学術会議等開催援助」を除く)を申請する方、及び本援助をすでに2回受けられた方は申請できません。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1) 生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2) 製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3) 安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
援助額等 派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度とし、前期と後期を合わせて6件内外を援助します。援助額は、開催都市、時期、期間等を考慮して決定します。
申請書類
提出期限
前期:2023年7月4日(火)
(2023年10月1日~2024年6月30日が開催初日の国際学術会議等)


後期は2023年12月14日(木)
(2024年4月1日~12月31日が開催初日の国際学術会議等)

なお、2024年4月1日から6月30日が開催初日となる国際学術会議等へは、前期または後期での申請が可能です。

提出書類、その他詳細については、募集要領を参照して下さい。

応募書類 請求先、送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 28 11月 2023

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 国際学術会議援助

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2023年度 国際学術会議等開催援助募集要領
公募機関 公益財団法人 飯島藤十郎記念食品科学振興財団
援助の対象 指定研究分野に係る食品科学等の研究に関連のあると認められる(1)国際学術会議又は(2)海外からの講師を招聘して開催されるシンポジウム等(いずれも、オンラインの方法により開催されるものを含む)が、原則として、2023年10月1日から2024年12月31日までの間に日本で開催される場合に援助します。
 
  • (1)の場合は、その運営費(含む講師招聘費)の一部を助成します。
  • (2)の場合は、海外からの講師招聘費の一部を助成します。

募集は、前期と後期の2回に分けて実施します。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
援助の規模 1件につき50万円以内とし、前期と後期合わせて6件内外とします。
応募期間
  • (1)前期:2023年6月16日(金)~7月28日(金)必着
    (2023年10月1日~2024年6月30日が開催初日の国際学術会議等)
  • (2)後期:2023年12月1日(金)~2024年1月11日(木)必着
    (2024年4月1日~12月31日が開催初日の国際学術会議等)

提出書類、その他詳細については公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷(ほそや)
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

« Prev - Next »