Author Archive

Published by 学会事務局 on 18 5月 2011

平成23年度 日本栄養·食糧学会 九州·沖縄支部大会

案件名 平成23年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部および
日本食品科学工学会西日本支部合同大会開催のご案内
日時 平成23年9月3日(土)、4日(日)
場所 シンポジウム・懇親会:グランデはがくれ(佐賀市天神2-1-36)
一般講演:佐賀大学 農学部(佐賀市本庄町1番地)
プログラム 第1日9月3日(土)
12:30~13:00 日本食品科学工学会西日本支部評議会
13:00~14:00 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部評議員会・総会
14:00~17:00 公開シンポジウム「健康長寿のための医学と食糧科学(仮)」
17:30~19:30 懇親会(会費:一般6,000円、学生4,000円)
第2日9月4日(日)
09:00~15:00 一般講演、「支部発表賞」授賞式

大会の詳細については、支部大会開催のご案内、または九州・沖縄支部ホームページを参照して下さい。

問い合わせ先

〒840-8502 佐賀市本庄町1番地
佐賀大学農学部生命機能科学科食品栄養化学分野
柳田晃良(会頭)、永尾晃治(大会事務局)
TEL&FAX:0952-28-8781
E-mail:eishokuw@ml.cc.saga-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 18 5月 2011

第50回 日本栄養·食糧学会 近畿支部大会

案件名 第50回 日本栄養・食糧学会近畿支部大会
日時 平成23年10月15日(土) 9:00より
会場 近畿大学 農学部キャンパス
〒631-8505 奈良市中町 3327-204
アクセス 近鉄奈良線「快速/急行」生駒駅または学園前駅にて「普通」又は「準急」乗換え、「富雄」駅よリバスまたはタクシーにて約10分
プログラム
(予定)
9:00~11:30 一般講演
11:30~12:00 役員会
12:00~13:15 総会
13:30~14:20 近畿支部50周年記念講演会
14:30~17:45 シンポジウム
18:00~20:00 懇親会(若手研究者奨励賞表彰を含む)

大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。

問い合わせ先

〒631-8505 奈良市中町3327-204
近畿大学農学部
村上哲男(会頭)、河村幸雄(実行委員長)
E-mail:eishoku-kinki50@nara.kindai.ac.jp

Published by 学会事務局 on 11 5月 2011

日本医師会医学賞、医学研究奨励賞候補者募集

案件名 日本医師会
2011年度日本医師会医学賞および医学研究奨励賞候補者募集のお知らせ
公募機関 日本医師会
要項 日本医師会医学賞要項
  • 日本医師会医学賞(Medical Award of The Japan Medical Association)は、日本医師会会員で、医学上重要な業績をあげたものに授与する。
  • 本賞は、毎年1回、基礎医学・社会医学・臨床医学を通じ計3名に授与する(なお、本年度は副賞として1名500万円を授与する)。
  • 日本医学会分科会長、大学院医学系研究科長または大学医学部長・医科大学長、大学附属病院長(本院)、関係機関長、都道府県医師会長に各部門1名以内の推薦を依頼する。
  • 本賞の選考は、日本医師会医学賞・医学研究助成費選考委員会があたる。

日本医師会医学研究助成費要項
  • 日本医師会医学研究助成費(Grant-in-Aid of The Japan Medical Association)は、日本医師会会員で、医学上将来性に富む研究を行っているものに授与する。
  • 本助成費は、毎年1回、基礎医学・社会医学・臨床医学を通じ15件に授与する(なお、本年度は1件150万円を授与する)。
  • 日本医学会分科会長、大学院医学系研究科長または大学医学部長・医科大学長、大学附属病院長(本院)、関係機関長、都道府県医師会長に各部門それぞれ1件以内の推薦を依頼する。
  • 本助成費の選考は、日本医師会医学賞・医学研究助成費選考委員会があたる。
  • 研究成果を論文によって発表する際には、和文・英文を問わず、日本医師会医学研究助成費の援助による旨を明記し、その別刷2部を下記に送付する。 (送付先 〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16 日本医師会生涯教育課)
申請書類送付締切 平成23年6月11日(金)

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

申請書類請求・送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

東京都文京区本駒込 2-28-16
日本医師会生涯教育課
TEL:03-3946-2121(代) 内線3242、4260~1

Published by 学会事務局 on 11 5月 2011

山田養蜂場 みつばち研究助成基金

案件名 株式会社山田養蜂場 みつばち健康科学研究所
2010年度「山田養蜂場 みつばち研究助成基金」のご案内
公募機関 株式会社 山田養蜂場
助成研究 ミツバチ産品(ローヤルゼリー、プロポリス、蜂蜜、花粉荷、蜂の子など)を始めとする有用天然素材に関連し、これまでに報告されていない研究テーマに限ります。下記より研究プログラムを選択し、応募ください。
 (分野) 1)若手研究
テーマ: ミツバチ産品に関する予防医学的研究・ミツバチに関する基礎研究・ 養蜂技術開発研究
応募資格:2011年4月1日現在、45歳以下の若手研究者口養蜂家。
助成金額:1テーマにつき100~ 300万円
助成期間:1年間(2011年10月1日~2012年9月30日)

2)特定分野研究
テーマ: インスリン抵抗性に着日した糖尿病の予防・ 認知症の予防
応募資格:年齢制限はありません。
助成金額:1テーマにつき~1,000万円
助成期間:原則1年間(2011年10月1日~2012年9月30日) 最長2年。但し、中間審査を行います。
応募期間 2011年5月1日~6月30日(17:00締切)
※応募は、下記ホームページ内の応募フォームからの申込に限らせて頂きます。

その他詳細については、みつばち健康科学研究所ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒708-0393 岡山県苫田郡鏡野町市場194
株式会社山田養蜂場 みつばち健康科学研究所 みつばち情報センター
TEL:0868-54-1199 (月~金:9:00~17:30、土日・祝日を除く)
E-mail:bee-lab@yamada-bee.com

Published by 学会事務局 on 11 5月 2011

ネスレ栄養科学会議 論文賞募集

案件名 ネスレ栄養科学会議
2011年度論文賞の募集
公募機関 ネスレ栄養科学会議
(目的) ネスレ栄養科学会議は、健康な生活に寄与する食品・栄養に関する研究の奨励を目的として、優秀な論文(英文)の著者に論文賞を贈呈します。
応募資格 2009年以降募集期間内に公表された英文の論文(電子媒体での公開を含みます。掲載誌については問いません。) の著者で、かつ、2010年12月31日現在、満35歳以下の研究者(国籍については問いません)。
本年度の
重点対象である
研究分野
A) コーヒー・茶・ココアなどに含まれるポリフェノールその他の生理活性物質の健康効果
B) 臨床領域における栄養サポート
C) パフォーマンス向上のための栄養
D) 代謝調節に及ぼす栄養素の効力
E) 食べ物の味と匂いにかかわる研究
※営利企業に所属する研究者の論文、もしくは特定製品の販促を意図した論文は対象としません。
※共著論文の場合は、共著者の了承を得た上での応募であること。
※日本国内で行われた研究に限ります。
募集期間 2011年5月9日(月)より6月30日(木)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒140-0002 東京都品川区東品川2-2-20 天王洲郵船ビル
ネスレ栄養科学会議 事務局
TEL:03-5769-6214
FAX:03-5769-6291

Published by 学会事務局 on 11 5月 2011

第20回木原記念財団学術賞・特別賞募集

案件名 財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
第20回(平成23年度)木原記念財団学術賞・特別賞の候補者推薦のお知らせ
公募機関 財団法人木原記念財団
推薦の対象 学術賞は最近において生命科学の分野で優れた独創的研究を行っている国内の研究者で、50歳以下(平成23年9月30日現在)の者。特別賞は生命科学の分野で優れた独創的研究を行っており、かつその内容が社会的貢献に繋がる研究を行っている国内の研究者で、50歳以下(平成23年9月30日現在)の者。ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととする。
推薦の依頼先 推薦は日本栄養・食糧学会他、生命に関する学会等に依頼。
申請書類送付締切 平成23年8月31日(火)

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

申請書類請求・送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-6
横浜バイオ産業センター2F
財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
TEL:045-502-4810
FAX:045-502-9810
E-mail:suzuki@kihara.or.jp

Published by 学会事務局 on 11 5月 2011

東洋食品研究所 平成23年度研究助成募集

案件名 公益財団法人東洋食品研究所
平成23年度研究助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人東洋食品研究所
研究課題 食品素材やその加工、保存技術に関する研究ならびに食品と健康,安全性に関する研究を基本とし、独創性、先行性があり、その成果が広く社会へ貢献し得る研究内容であること。
応募資格者 大学・研究機関に所属し、先駆的・独創的研究に従事する若手研究者、又は研究グループで、助成申請に当たり所属機関の推薦が得られること。
助成金額 1件当たり1,000千円で、平成23年度は5件の採用を予定しています。
募集期間 平成23年6月1日~平成23年8月31日

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

申請書類請求・送付先・お問い合わせ先

〒666- 0026
兵庫県川西市南花屋敷4‐23-2
公益財団法人東洋食品研究所
企画部 教育・助成グループ
TEL:072-740-3300(代)

Published by 学会事務局 on 11 5月 2011

ホクト生物科学振興財団 平成23年度助成先公募

案件名 ホクト生物科学振興財団
平成23年度 助成先公募
公募機関
ホクト生物科学振興財団
助成の対象 バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。
助成の概要
  • 国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関に所属する若手研究者または研究グループ – 1件 20万円程度から100万円程度を限度
  • 公私立高等学校教員および在校生(グループ) – 1件10万円程度から20万円程度を限度
応募資格
  • 全国の国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関、あるいはそれに準ずる機関などに所属する若手研究者または研究グループ
  • 全国の公私立高等学校に在勤する教員および在校生(グループ活動も可)
  • 個人的に研究活動している人
申請手続
  • 申請を希望される場合は、当財団まで電話またはFAXでお申しつけ下さい。その際に申請者の住所、氏名、電話番号を確認させて頂きます。その後、別紙の「奨励金給付申請書」を提出して下さい。
  • 申請書に必要事項をご記入の上、平成23年8月末日(必着)までに当財団へ郵送して下さい。
  • 所定用紙以外での申請は認められません。
  •  ご提出いただいた申請書等は返却致しませんのでご了承下さい。

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒381-8533 長野県長野市南堀138-1ホクト(株)内
財団法人ホクト生物科学振興財団 事務局 植木
TEL:026-259-6787
FAX:026-243-1680

Published by 学会事務局 on 28 4月 2011

ファイザーヘルスリサーチ振興財団 研究助成募集

案件名 公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
ヘルスリサーチ研究に関する第20回助成案件公募のご案内
公募機関 公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
研究対象 保健医療・福祉分野の政策、あるいはこれらサービスの開発・応用・評価に資するヘルスリサーチ領域の研究
応募規定
  • 1. 国際共同研究助成
    期間1年間 1テーマ300万円以内 8件程度
    共同研究者:海外研究者を1名以上含めること 
  •  2. 国内共同研究(年齢制限なし)助成
    期間1年間 1テーマ100万円以内 11件程度
    共同研究者:同一教室内の研究者は対象としない 
  • 3. 国内共同研究(満39歳以下)助成
    期間1年間 1テーマ100万円以内 10件程度
    共同研究者:同一教室内の研究者は対象としない
募集期間 平成23年4月~6月30日(木)(当日消印有効)

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒151-8589 東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル
公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
TEL:03-5309-6712
FAX:03-5309-9882
E-mail:hr.zaidan@pfizer.com

Published by 学会事務局 on 19 4月 2011

第39回内藤記念講演助成金募集

内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の中請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦中請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は4月28日(夏季)7月22日(秋季)10月21日(冬季)1月20日(春季)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 財団法人 内藤記念科学振興財団
第39回(2011年度)内藤記念講演助成金申請のお知らせ
公募機関 財団法人 内藤記念科学振興財団
候補者
資格
  • 1)大学、研究機関に所属する者が主催する自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議(シンポジウム。講演会)の開催責任者。国際会議とは、参加者総数が50名以上で、かつ参加国が日本を含む2カ国以上を占める会議をいう。
推薦者 日本栄養・食糧学会他
推薦件数 1推薦者につき年間1件。
申請書類
送付締切
国際会議の開催月により、年4回の受付で締め切りは下記のとおり。

  • 申請区分:国際会議開催月、締切、採否通知
    夏季:7月~9月、4月28日(木) 、6月中旬
    秋季:10月~12月、7月22日(金) 、9月中旬
    冬季:1月~3月、10月21日(金) 、12月中旬
    春季:4月~6月、1月20日(金)、3月上旬

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
財団法人内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 19 4月 2011

第43回内藤記念海外学者招へい助成金募集

内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の申請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮つてご応募ください。なお、推薦申請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は前期平成23年5月2日(月)後期平成23年9月9日(金)とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 財団法人 内藤記念科学振興財団
第43回(2011年度)内藤記念海外学者招へい助成金申請のお知らせ
公募機関 財団法人 内藤記念科学振興財団
候補者
資格
  • 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組み、国際的に高い評価を得ている外国の研究者を招へいする際の当該学術集会組織委員長。
  • 2)同一年度の同一学術集会に招へいする場合の申請は1件とする。
  • 3)招へいの時期が下記の期間内であること。
    招へい時期、申請区分
    2012年1月1日~2012年6月30日、前期
    2012年7月1日~2012年12月31日、後期
  • 4)当財団の選考委員同一の教室(講座)に所属する者は申請することはできない。
推薦者 日本栄養・食糧学会他
推薦件数 1推薦者につき1件。(前期・後期 各々1件)
申請書類
送付締切
前期:平成23年5月2日(月)、後期:平成23年9月9日(金)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
財団法人内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 19 4月 2011

第43回内藤記念科学振興賞候補者募集

内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は平成23年9月9日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 財団法人 内藤記念科学振興財団
第43回(2011年度)内藤記念科学振興賞候補者の募集のお知らせ
公募機関 財団法人 内藤記念科学振興財団
候補者
資格
  • 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において、独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者。
  • 2)候補者は単独とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合には、連名であっても良い。
  • 3)候補者の再度の推薦は差し支えない。
推薦者 日本栄養・食糧学会
推薦件数 1件
贈呈式
・顕彰
贈呈式は受賞者夫婦を招いた平成24年3月19日(月)に行う。受賞者には内藤記念科学振興賞(正賞:金メダル、副賞:1000万円)を贈呈される。
申請書類
送付締切
平成23年9月9日(金)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
財団法人内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 19 4月 2011

山崎香辛料振興財団 研究助成募集

案件名 財団法人 山崎香辛料振興財団
平成23年度研究助成の募集について
公募機関 財団法人 山崎香辛料振興財団
1.趣旨 本財団は、数々の有用性をもつ香辛料の基礎的研究並びに関連分野に関る研究の推進を図り、我が国香辛料産業の発展ひいては国民食生活の向上に寄与することを目的として、昭和58年7月に設立されました。

そこで、平成23年度においては、これらの研究を行っている大学等の研究機関に対して助成を行い、研究の促進を図るとともに、新しい食文化の創造に貢献したいと考えています。
2.助成の対象
となる研究範囲
助成の対象となる研究の範囲は、香辛料の基礎的研究並びに関連分野に関る研究3区分(原材料部門、応用部門、総合部門)とします。
3.助成の対象者 助成の対象者は、原則として、2に掲げる研究範囲の研究を行うグループ又は単独(個人)とします。
4.助成金
交付要件
  • (1)助成金の交付により研究の促進が期待できるものであること。
  • (2)助成金を必要とする研究の計画と費用に合理性があること。
  • (3)財団に報告された研究の経過及びその結果については、公表できるものとすること。
  • (4)本財団所定の交付申請書(別紙1)に基づく申請であること。
    この場合、申請書には、助成を希望する研究区分、研究課題、研究組織、研究計画及び研究経費等必要事項が明示されていること。
5.助成額 助成額は、1件当り100万円程度を基準とし、研究計画等を審査して、本財団が決定します。
6.申請書の
提出期限
財団所定の申請書に必要事項を記入の上、平成23年5月末日までに財団理事長あて提出して下さい。

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
財団法人 山崎香辛料振興財団
理事長 山崎達光

お問い合わせ先

〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
常務理事 瀬戸一美
TEL:03-3969-7023
FAX:03-3969-7059

Published by 学会事務局 on 19 4月 2011

和洋女子大学 家政学群 健康栄養学類専任教員公募

詳細は、以下のJREC-INに掲載中です。 

Published by 学会事務局 on 19 4月 2011

日本学術振興会 育志賞受賞候補者推薦

案件名 独立行政法人日本学術振興会
第2回(平成23年度)日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦について(通知)
公募機関 独立行政法人日本学術振興会
対象者 平成23年4月1日現在34歳未満であり、次の1)又は2)に該当する者であって、平成23年5月1日において我が国の大学院博士後期課程に(医学、歯学又は獣医学を履修する4年制の博士課程)に在学している下記のいずれかの条件を満たす者

  • 1)大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取り組んでいる大学院生であって、当該大学長から推薦された者
     
  • 2) 1)に相当する大学院生であるとして所属する学会長から推薦された者
    また、海外からの留学生で大学院博士後期課程に在学する者についても、推薦することができます。 

※ 推薦に当たつては、論文等の業績のみにとらわれず、将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な者を推薦願います。
総授賞数 本会が設置する審査会において16件程度選考します。
受付期間 平成23年6月15日(水)~6月17日(金)(期間中必着)
※平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震等の被災により、上記受付期間に間に合わない場合は、上記受付期間以前に、個別にご相談下さい。

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒102-8472 東京都千代田区一番町8番地
独立行政法人 日本学術振興会
総務部 研究者養成課 「日本学術振興会 育志賞」担当 
TEL:03-3263-0912

Published by 学会事務局 on 19 4月 2011

スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム

案件名 住友生命健康財団 
スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
公募機関
財団法人住友生命健康財団
助成対象
プロジェクト
(A)調査・研究助成
  • 1)多様な健康ニーズをもつ市民と専門家が協力し、さまざまな年齢や立場を超えて、みんなが楽しみながら作り上げるプロセスを重視した、コミュニティスポーツの開発とその実践手法に関する調査・研究
  • 2)疾病や障がいのあるひと、社会参加をめざす若者、子育て世代、高齢者、在住外国人など、健康にかかわる社会的な支援が十分でない人たちを対象にした、コミュニティスポーツへの参加促進と支援方策に関する調査・研究
  • 3)健康に課題をもつ市民のコミュニティスポーツの実践とその健康への影響評価に関する調査・研究
  • 4)人間の健康とコミュニティスポーツに関わる人文・社会科学や自然科学等の研究成果を市民活動等の実践現場へフィードバックする手法に関する調査・研究
  • 5)日本社会に適したコミュニティスポーツの制度・社会基盤の構築に関する調査研究

※上記のテーマに該当しないものでも、趣旨に適った先駆的かつ社会的意義の大きい調査・研究で、選考委員会において高い評価が得られたものは助成の対象とします。
※応募資格は特に定めません。既存の組織によるものの他、個人あるいはグループでの応募も可能ですが、研究者と市民・NPOが共同して取り組むプロジェクトを期待しています。

(B)実践助成
  • 1)子ども世代・親世代・シニア世代の三世代が一緒になって、交流しながら楽しめるコミュニティスポーツをめざす取り組み
  • 2)日常的に地域コミュニティやスポーツへの参加が困難な人たちと市民が共に支え合い、仲間をつくりながら楽しめるコミュニティスポーツをめざす取り組み
  • 3)まちづくり・まちおこしなど、地域の活性化に向けたコミュニティスポーツをめざす取り組み
  • 4)新しいコミュニティスポーツの開発・普及をめざす取り組み
  • 5)その他、趣旨に適った先駆的・独創的なコミュニティスポーツをめざす取り組み

※実践を伴う調査・研究は、(A)調査・研究助成として応募ください。
※応募資格は、1.民間の非営利組織であること(法人格の有無や種類は問わない)、2.開かれた運営を行っていること、3.日本国内に活動拠点があること、4.原則として2年以上の団体運営および活動実績があること、5.団体の目的や活動内容が政治・宗教に偏ってないこと、とします。
助成内容 (1)助成金額・助成件数
  • (A)調査・研究助成/1件あたり50万円以上400万円以下。 助成件数は7~10件程度
    ※2年目に継続助成を行う場合の上限は300万円。
  • (B)実践助成/1件あたり50万円以下。 助成件数は10~12件程度
    助成総額は、(A)調査・研究助成、(B)実践助成を合わせ1,700万円とします。
     
(2)助成期間
  • 2011年10月1日~2012年9月30日までの1年間とします。
応募期間 2011年5月2日(月)~ 5月17日(火)[当日必着]

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒540-0001 大阪市中央区城見1-4-70
財団法人住友生命健康財団
「スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム」係 担当:井上・永野
TEL:06-6947-3140
FAX:06-6947-3142

Published by 学会事務局 on 06 4月 2011

報道機関の皆様へ 大会記者会見のご案内

本学会の第65回大会(5月13日~15日、お茶の水女子大学)につきまして、記者会見を4月27日(水)に開催し、説明させていただきます。 詳細は以下にございます。多くのお越しをお待ちしています。

公益社団法人日本栄養・食糧学会
広報委員会

Published by 学会事務局 on 04 4月 2011

第65回大会の実施と震災に伴う変更点について

平成23年4月4日

本会会員の皆様
第65回大会 事前参加登録者ならびに参加予定の皆様

公益社団法人 日本栄養・食糧学会
会長 石田 均
第65回日本栄養・食糧学会大会
会頭 近藤和雄

謹啓

東日本大震災で被災された皆様には、心よりお見舞いを申し上げますと共に、お亡くなりになられた方々のご冥福と被災地域の一日も早い復興をお祈り致します。  

社会的な混乱が続く中、第65回日本栄養・食糧学会大会の開催について慎重に検討を重ねて参りました。その結果、会員の研究発表および情報交換という学会の最も重要な機能を発揮する場である年次大会を開催し、栄養・食糧学を着実に発展させる手助けをすることは、現在、本学会が果たすべき使命であるとの結論に達しました。これは、非常時における健康の回復・生活の再建にも貢献するものであり、未来を担う世代の健やかな成長と健康の維持に不可欠なものと信じております。

現時点で、会場となるお茶の水女子大学およびその周辺の施設は計画停電の対象地域外にあること、5月中旬には交通規制や計画停電の一時的縮小が予想されることから、予定どおり開催する方向で粛々と準備を進めております。  

予定されているプログラムに加え、緊急企画として『Emergency Nutrition-災害時の栄養・食糧問題とその対策を考える』と題したシンポジウムを開催する運びとなり、皆様と共に、緊急時の食の支援について、栄養・食糧学の見地から考える場になればと考えております。

一方で、電力不足については、解消の見通しが未だ立たない状況であることから、大会運営において出来る限り節電に努めるべく、一般演題の発表形式をパソコンからOHC(書画カメラ)に変更することにいたしました。発表者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。その他の行事、また会場設備につきましても、なるべく簡素に取り行いたいと考えておりますので、ご理解ご協力の程お願い申し上げます。

今後状況の変化により、皆様にお伝えすべき事象が生じた場合には、大会ホームページにて速やかにご案内いたしますので、どうか頻繁にご確認ください。

可能な限り多くの皆様にご参集頂き、来年度の東北・仙台での開催に向けての一歩を記す学会大会となることを祈念しております。

謹白

Published by 学会事務局 on 04 4月 2011

愛知教育大学 家政教育講座 教員公募

案件名 講座名: 愛知教育大学家政教育講座
教員の公募
公募機関 愛知教育大学
採用予定職種 講師又は助教
専門分野 食物学(調理学分野を主とする)
担当予定科目
  • (学部) 調理学、調理実習、食生活論、家庭科研究(小学校教科研究科目、家庭)、教養科目
  • (大学院) 調理学特論、調理学演習I、調理学演習II (ただし、助教の場合は担当しない)
応募資格 次の各号の一つに該当し、教育。研究上の能力があると認められる者
  • (1)博士又は修士の学位を有する者
  • (2)専門分野について、(1)と同等の又はそれ以上の能力があると認められる
教育研究歴 採用予定日において、原則として修士の学位を取得後3年以上、この専門分野に係る教育研究歴を有すること
公募
締め切り日
2011年6月3日(金)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

愛知教育大学家政教育講座 早瀬和利
TEL&FAX:0566-26-2476
E-mail:khayase@auecc.aichi-edu.ac.jp

注) 応募の詳細は、必ず本学ホームページを参照してください。

Published by 学会事務局 on 04 4月 2011

第61回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会

案件名 第61回日本栄養・食糧学会中部支部大会開催のご案内
日時 平成23年7月9日(土) 13:00~17:00
会場 岐阜大学応用生物科学部 〒501-1193 岐阜市柳戸1-1
JR東海道線「岐阜」駅から岐阜バスで約25分、「岐阜大学」下車 地図
主催 (社)日本栄養・食糧学会中部支部
共催 (国)岐阜大学
日程
  • 12:00~12:40 評議員会 (第1会議室)
  • 13:00~16:40 公開シンポジウム (101多目的ホール)
  • 17:00~18:30 懇親会 (第1会議室)
公開
シンポジウム
『ペプチドが拓く健康科学の新しい世界』
  • 13:00 開会の挨拶
  • 13:05 『神経調節ペプチド』
    大日向耕作 (京都大学大学院農学研究科)
  • 13:55 『血圧降下ペプチド』
    松井利郎 (九州大学大学院農学研究院)
  • 休憩(14:45~ 15:00)
  • 15:00 『廃用性筋萎縮改善ペプチド』
    二川 健 (徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部)
  • 15:50 『消化管内分泌系調節ペプチド』
    原 博 (北海道大学大学院農学研究院)
  • 16:40 閉会の挨拶
参加費 無料 (懇親会のみ2,000円ただし学生会員は無料)

大会の詳細については、支部大会開催のご案内または、該当ホームページをご覧ください。

問い合わせ先

岐阜大学応用生物科学部
〒501-1193 岐阜市柳戸1-1

支部長 早川享志
TEL:058-293-2929
E-mail: hayakawa@iwate-u.ac.jp

庶務幹事 長岡 利
TEL&FAX:058-293-2931
E-mail: nagaoka@gifu― u.ac.」p

Published by 学会事務局 on 04 4月 2011

女性医師バンクについて(日本医師会)

日本医師会より「日本医師会 女性医師バンク」についての周知依頼がありました。詳細については、下記のURLを参照ください。

Published by 学会事務局 on 04 4月 2011

2011年度HMTメタボロミクス先導研究助成募集

案件名 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
2011年度 HMTメタボロミクス先導研究助成募集要項
公募機関
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
趣旨 メタボロミクスは、注目を集める”オミクス”研究の中でも、表現型にもっとも近い代謝物質を総合的に解析する研究として、近年成長著しい分野です。そこで、萌芽性を持つ諸分野の若手研究者に新規技術であるメタボロミクスを研究に採り入れることを奨励し、新たな領域を切り拓く先導的研究を行う機会を提供します。研究の奨励を通して、科学の発展と次世代の科学を担う人材の育成に寄与することを目的とします。
研究対象領域 メタボロミクスを利用し、当該分野の新たな領域を切り拓く独創的・挑戦的な研究。生命科学・医学・化学・環境科学など、分野は限定しません。ただし、当社と既に共同研究・受託解析契約を結んでいる研究室からの既存研究の延長とみなされる課題は、本助成の趣旨から外れるため対象外とします。
募集対象者
2011年6月1日現在、意欲的に研究活動に従事する国内外の大学院生(博士課程および修士課程)。研究科・専攻は問いません。ただし、昨年度の採択者は対象外とします。
助成内容
  • 1. 大賞 最大1名
    (1) 500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
    (2) 助成金30万円
    (3) 第31回キャピラリー電気泳動シンポジウムヘの招待*
     
  • 2. 奨励賞 最大2名
    (1) 500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
    (2) 助成金10万円
    (3) 第31回キャピラリー電気泳動シンポジウムヘの招待*

*2011年11月9日~11日 山形県鶴岡市で開催されます
学会期間中に授与式を執り行いますので、採択者は授与式には必ずご出席ください
交通費・宿泊費は当社が負担します
申請方法・
受付期間

(ア)提出書類を3部下記連絡先までご送付ください。マシン環境によつて出力が異なることがあるため、電子ファイルでの送付は受け付けておりません。

(イ)(ア)送付後に、2011年度HMTメタボロミクス先導研究助成申請サイトヘアクセスし、所定の内容を送信してください。 申請サイト:http://goo.gl/ObEvb

受付期間は(ア)、(イ)共に2011年6月1日から2011年8月31日(必着)までとします。受付期間終了後は、いかなる理由によりましても申請を受付いたしませんのでご注意下さい。

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

申請書送付先

〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-23-1エンパイヤビル6階
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社 
担当:井元 淳

お問い合わせ

担当:篠田幸作
TEL:0235-25-1447
E-mail:sendou2010@humanmetabolome.com
 

Published by 学会事務局 on 28 3月 2011

第28回日本医学会総会 講演会・博覧会について

日本医学会より第28回目本医学会総会の講演会・博覧会について、下記のお知らせがありました。詳細については、下記のPDFを参照ください。

関連リンク

  • 医総会2011 – isoukai – 第28回日本医学会総会
  • 日本医学会 第28回日本医学会総会について―会場での講演会・博覧会の中止―

Published by 学会事務局 on 16 3月 2011

東北地方太平洋沖地震について

被災地の皆様へ
このたびの震災に被災された多くの皆様に対し、心からお見舞い申し上げます。ひとりでも多くの方のご無事をお祈りしています。これまでの皆様方の忍耐、そして冷静な行動に対し、衷心より敬服申し上げております。少しでも早く平穏な日々を取り戻されることをお祈りしています。

会員の皆様へ
被災地以外にお住まいの会員におかれましても、今回の震災に関しては強く心を痛めておられることと存じます。早い復興のためにひとりひとりに何ができるか、どうぞ正確な情報に基づいてお考えいただき行動されるようお願いいたします。

 
平成23年3月15日
公益社団法人日本栄養・食糧学会

★学会よりご案内
今月の栄食ニュースの配信は通常より遅くなります。

Published by 学会事務局 on 09 3月 2011

『食品の遊離アミノ酸含量表』更新について

遊離アミノ酸データベース委員会によって作成、構築されております「食品の遊離アミノ酸含量表」の内容を更新いたしました。詳細は下記ページをご覧ください。

  • 食品の遊離アミノ酸含量表
    (穀類、いも及びでん粉類、砂糖及び甘味類、野菜類、果実類、きのこ類、魚介類、肉類、乳類を更新)

学会内外問わず多くの方にご利用、お役立ていただければ幸いです。

ご意見・お問い合わせ

遊離アミノ酸データベース委員会 委員長
日本獣医生命科学大学 松石昌典
E-mail:matmas@nvlu.ac.jp
FAX:0422-51-9984

Published by 学会事務局 on 02 3月 2011

第一生命 第63回「保健文化賞」募集

案件名 第63回「保健文化賞」募集開始
公募機関
対象
  • 1.保健衛生(関連する福祉等を含む)を実際に著しく向上させた団体あるいは個人
  • 2.保健衛生(関連する福祉等を含む)の向上に著しく寄与する研究または発見をした団体あるいは個人
詳細 募集要綱・応募用紙のダウンロード等、詳細は下記のホームページをご確認ください。

http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/activity/welfare/index.html#a01
書類の受付 書類の受付は4月末日までとさせていただきます。
※当日消印有効

お問い合わせ先

ダノン健康・栄養普及協会
〒100-8411 東京都千代田区有楽町1-13-1
第一生命保険株式会社 CSR推進室
TEL:050-3780-6950(担当 大坪・中村)

*CSR推進室は平成23年4月1日付でDSR推進室に改称します。

Published by 学会事務局 on 02 3月 2011

遠山椿吉記念 健康予防医療賞 募集

案件名 遠山椿吉記念 健康予防医療賞 募集
公募機関
対象 日本を拠点に活動する個人の研究者または研究グループ
応募書類 所定の応募・推薦用紙、受賞候補者略歴、業績一覧、原著論文
*原則として最近の業績(調査、研究、技術の開発など)を評価対象とします。業績とは、この5年間に関連学会で発表された原著論文とします。
重点課題 将来の予防医療のテーマに先見的に着手したもの
賞および副賞 賞状、記念品。副賞として100万円。
応募書類 2011年4月1日より6月30日(消印有効)

提出書類、その他詳細については、該当ホームページを参照して下さい。

Published by 学会事務局 on 02 3月 2011

平成24年度 ダノン学術研究助成金募集

案件名 一般財団法人 ダノン健康・栄養普及協会
平成24年度 ダノン学術研究助成金応募要項
公募機関 一般財団法人 ダノン健康・栄養普及協会
助成対象とする
研究の範囲
「栄養と健康に関する基礎的・臨床的研究」
特に重点をおく研究テーマ:小児栄養、プロバイオティクスおよび高齢者栄養

なお、原則として特定の商品化研究並びに疾病の治療に関する研究を除く。また、臨床材料を用いる研究は、当該施設の倫理委 員会の許可を前提とする。
授賞件数及び
助成金の金額
6件以内、総額1,200万円/年
応募資格者 日本国内の大学・国公立研究所およびこれに準ずる研究機関に所属する研究者
応募期間 平成23年5月16日(月)~7月31日(日)当日消印有効
※本年より「ダノン学術研究助成金」の応募期間が変更となりましたのでご留意ください。

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

ダノン健康・栄養普及協会
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GT タワー16 階
TEL:03-6361-6720
FAX:03-5724-2901
E-mail:dij@danone.com

Published by 学会事務局 on 02 3月 2011

日本学術振興会 特別研究員募集(RPD)

案件名 平成24年度採用分特別研究員 – RPDの募集について(通知)
公募機関
詳細 項目が多数ありますので、下記の該当ホームページをご確認ください。

特別研究員‐RPD募集要項等のURL
http://www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_boshu_f.html
申請受付期間 平成23年6月8日(水)~10日(金)(必着)

 

Published by 学会事務局 on 02 3月 2011

日本学術振興会 特別研究員募集

案件名 平成24年度採用分特別研究員の募集について(通知)
公募機関
詳細 項目が多数ありますので、下記の該当ホームページをご確認ください。

特別研究員募集要項等のURL
http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_boshu_f.htm
申請受付期間 平成23年7月4日(月)~6日(水)(必着)

 

Published by 学会事務局 on 17 2月 2011

神奈川工科大学 栄養生命科学科 教員公募

案件名 神奈川工科大学 栄養生命科学科
応用バイオ科学部 栄養生命科学科(応用栄養学)の教員公募
公募機関 神奈川工科大学 応用バイオ科学部 栄養生命科学科
機関の説明
(募集の背景)
応用栄養学を専門分野とする教員(管理栄養士国家試験対策を含む)1名を公募しております。教育および研究に熱意のある方のご応募をお願い致します。
研究分野
  • 大分類 総合領域
  • 小分類 生活科学
職種 教育・研究職
勤務形態 常勤(任期なし)
募集人員 1名
応募資格
  • 1. 博士号取得者(取得見込み者を含む)
  • 2. 管理栄養士免許を有する者
  • 3. 大学における教育経験を有する者が望ましい
  • 4. 本学科の運営(管理栄養士国家試験対策を含む)に積極的に携われる者
待遇 教授または准教授
募集期間 2011年2月8日から2011年2月28日まで(必着)
諸般の事情により募集期間が短くなりますことをご了承ください。
備考 担当予定授業科目:
応用栄養学I、II、III、応用栄養学実習、栄養生命科学概論、総合演習、臨地実習
(担当授業科目については、一部変更となることがありますのでご承知おき下さい。)

提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030
神奈川工科大学 総務部 庶務課 気付
(注)封筒の表に「栄養生命科学科教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留でご送付下さい。

お問い合わせ先

〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030
神奈川工科大学 応用バイオ科学部 栄養生命科学科
学科長 江指隆年
E-mail:esashi@bio.kanagawa-it.ac.jp
TEL:046-206-0201

Published by 学会事務局 on 17 2月 2011

第16回 慶應医学賞 候補者推薦のお願い

案件名 慶應義塾医学振興基金
第16回 慶應医学賞 候補者推薦のお願い
公募機関 慶應義塾医学振興基金
目的 顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与し、ひいては人類の幸福に貢献すること
対象分野 基礎医学・臨床医学ならびに医学に密接に関連した生命科学の諸領域
贈賞人数 2名(国内1名、国外1名)
副賞 1賞につき副賞として 1000万円とメダルを授与
授賞式 2011年11月に慶應医学賞授賞式を開催予定(於:慶應義塾医学部信濃町キャンパス
候補資格 現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい。
推薦締切 2011年3月18日(金)当日消印有

提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、または公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒160-8582 東京都新宿区信濃町35番
慶應義塾医学振興基金事務
TEL:03-5363-3609
FAX:03-5363-3507
E-mail:k-nomination@adst.keio.ac.jp

Published by 学会事務局 on 02 2月 2011

第11回アジア栄養学会議(ACN2011)の要旨登録締切延長のお知らせ

シンガポールで7月13日から16日に開催される11th ACN2011の要旨登録締切は、2月28日(月)までとなっています。詳細はこちらをご覧下さい。

なお、参加登録については、グループ割引が適用される可能性があります。詳細がわかりましたら本ホームページでご案内します。

Published by 学会事務局 on 31 1月 2011

栄養·食糧学学術基金(国際交流助成)の対象者募集

本学会では、創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を平成10年より設けております。栄養。食糧学学術基金のうち国際交流助成については、平成22年度分からは年2回の募集を行うことになっています。基金の趣旨等については、学会誌63巻4号(2010年8月)の巻頭記事もご覧下さい。

案件名 栄養・食糧学基金 (国際交流助成)」の助成対象者の募集
(社)日本栄養・食糧学会
助成対象 平成23年1月1日の時点で、(社)日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であつて、栄養学・食糧学における国際的学術集会において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。
助成金額 1件あたり25万円。今回の募集では2件以内に助成する。
応募の方法 応募締切は、平成23年3月18日(必着)とする。応募者本人が所定の申請書(Word形式PDF形式)に記入して、(社)日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。関連論文3報以内の別刷りを添付すること。
報告の義務 発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
審査機構 学会活動強化員会が予備審査した結果に基づき、各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。

提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式PDF形式)を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5  フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 31 1月 2011

材料科学技術振興財団 山崎貞一賞 候補者募集

案件名 財団法人材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
第11回(平成23年度) 財団法人材料科学技術振興財団 山崎貞一賞 候補者募集
公募機関 財団法人材料科学技術振興財
授賞対象分野 (1)「材料」、(2)「半導体及び半導体装置」、(3)「計測評価」、(4)「バイオサイエンス・バイ
オテクノロジー」
授賞対象者 (1)授賞対象は、論文の発表、特許の取得、方法・技術の開発等を通じて、実用化につ
ながる優れた創造的業績を上げている人(複数人可・総計3名以内)とします。
(2)候補者の国籍は間わず、日本国内において業績をあげた人を授賞対象とします。
(3)過去に応募されたことのある人でも再応募可能です。
顕彰 各分野それぞれに賞状及び副賞(18金メダル・賞金300万円)を贈呈します。
募集期間 平成23年2月1日から4月末日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒157-0067 東京都世田谷区喜多見1-18-6
財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
TEL:03-3415-2200
FAX:03-3415-5987
E-mail:prize@mst.or.jp

Published by 学会事務局 on 31 1月 2011

国立科学博物館技術の系統化調査報告 インターネット公開のご案内

国立科学博物館 産業技術史資料情報センター
参事 清水慶一

拝啓、時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 日頃より、国立科学博物館の活動に関しましてご理解を賜り、誠にありがとうございます。

国立科学博物館では、日本の全産業分野における技術史を明らかにすべく、調査研究活動を行つております。研究成果は毎年、報告書として刊行して参りましたが、この程、既刊報告書の全文をインターネット上で公開する運びとなりました。

つきましては貴誌ならびにWeb Site情報欄にて、また御来訪の皆様方に対して、是非ともご紹介いただきたく、ご連絡を差し上げた次第です。

突然のお手紙にて、大変失礼とは存じますが、何卒宜しくお計らいいただきますよう、お願い申し上げます。 また、皆様におかれましては、この機会に是非ともご覧いただき、ご活用いただけましたら幸甚です。

敬具

関連資料、ホームページ

Published by 学会事務局 on 24 1月 2011

中国栄養学会(CNS)との協定に向けて(報告)

日本栄養・食糧学会 国際交流委員 柳田晃良

2010年11月に中国栄養学会(Chinese Nutrition Society)会長Dr. Cheng Yiyongと交流協定の締結に向けた会談を行ってきました。協定締結に向けての話は昨年より進行していましたが、今回CNS主催の脂質関連シンポジュームに柳田が招待されたのを機会に会談を持つことができました。

Agreement of Cooperationの内容については何ら問題もなく、その場でサインをしてもいいとの意向でしたが、本学会理事会での審議が終わっていないので、次の機会にサインを行うことで合意に達しました。

ご存じのように、CNSは中国を代表する栄養学会で、ACN2015日本誘致の際もご協力をいただいたFANS加盟の学会です。

Dr.C. Yiyong CNS会長との会談風景 CNS会長、副会長2名との記念写真

写真左:Dr.C. Yiyong CNS会長との会談風景、写真右:CNS会長、副会長2名との記念写真

Published by 学会事務局 on 21 1月 2011

医療機器の不具合等報告の症例の公表及び活用について

今般、厚生労働省のホームページにおいて、平成22年度第2回薬事・食品衛生審議会医療機器安全対策部会に報告された医療機器の不具合等報告の一覧がマイクロソフトエクセルの形式にて公表されました。

会員におかれましては、下記URLにアクセスいただき、「医療機器の不具合等報告について」をご覧戴き、業務の参考としていただくとともに関係者に情報提供をお願い申し上げます

Published by 学会事務局 on 17 1月 2011

第87回 日本栄養·食糧学会 関東支部大会シンポジウム

案件名 第87回 (社)日本栄養・食糧学会 関東支部大会シンポジウム
特定健診・特定保健指導制度開始から3年が経過して
日時 平成23年7月3日(日)13時~17時10分(受付は12時より開始)
会場 関東学院大学金沢八景(室の木)キャンパス 人間環境学部 E4-501教室
〒236-8503 横浜市金沢区六浦東1-50-1
世話人 関東学院大学 井上浩一・山岸博之・山田哲雄
主催 日本栄養・食糧学会関東支部
後援 社団法人日本栄養士会
社団法人神奈川県栄養士会
参加費 1,000円(学生:無料)
交流会 シンポジウム終了後に開催(人間環境学部エテルニテ4階)
交流会参加費:2,000円

詳細については、開催のご案内を参照して下さい。

問い合わせ先

〒236-8503 横浜市金沢区六浦東1-50-1
関東学院大学人間環境学部健康栄養学科
事務局 山田哲雄
TEL&FAX:045-786-7221
E-mail:tyyamada@kanto-gakuin.ac.jp

(事前の申し込みは不要です)

Published by 学会事務局 on 17 1月 2011

第1回 栄養学を志す若手のためのフォーラム(近畿支部)

案件名 第1回 栄養学を志す若手のためのフォーラム
Human Nutrition~高齢者の栄養問題を考える~
日時 平成23年2月26日(土)13:00(受付開始)~16:40
会場 大阪駅前第2ビル6階
大阪市立大学文化交流センター(大阪市北区梅田1-2-2-600)
共催 日本栄養食糧学会近畿支部、日本栄養改善学会近畿支部
プログラム 開会あいさつ(13:20)

第1部 (13:30~14:30)
「高齢者の食事摂取基準策定の課題」
木戸康博氏(京都府立大学)

「高齢者の食事評価法の課題」
伊達ちぐさ氏(兵庫県立大学)

休憩 (14:30~14:40)

第2部 (14:40~15:40)
「高齢者の咀嚼評価の課題」
前田佳予子氏(武庫川女子大学)

「臨床研究のすすめ:高齢者の栄養アセスメントをめぐって」
田中 清氏(京都女子大学)

第3部 (15:50~16:30) 総合討論
閉会のあいさつ
参加
申込方法
どなたでも参加できます(参加費無料)。
ただし事前に参加申込が必要です(定員120名)。
氏名、所属を明記のうえ、下記のメールアドレスまでお申し込みください(2月24日締切)。

申込先

大阪市立大学大学院生活科学研究科内
小西洋太郎
TEL:06-6605-2813
E-mail:konishi@life.osaka-cu.ac.jp

Published by 学会事務局 on 17 1月 2011

お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 准教授募集

案件名 お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科
教員の公募について(依頼)
公募機関
国立大学法人お茶の水女子大学
職名及び
人員
准教授 1名(常勤)
所属 お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科
専門分野 公衆栄養学
主な
担当科目
  • 学部 管理栄養士養成課程「公衆栄養学」の分野における諸科目、公衆栄養学、栄養行政学、国際栄養学に関する講義及び実習等、教養教育科目(リベラルアーツ)
  • 大学院 人間栄養学特論、人間栄養学演習、ライフサイエンス論、特別研究、公衆栄養学に関する特論及び演習
応募資格 1. 管理栄養士免許(日本)を有する方
2. 博士の学位(又はそれと同等以上の研究業績)を有する方
3. 専門分野に関する教育及び研究の経験と実績を有する方
4. 大学院の研究指導ができる方
5. できれば、英語でも授業のできる方
提出期限 平成23年2月28日(月)午後5時

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

112-8610 東京都文京区大塚2丁目1番1号
国立大学法人お茶の水女子大学長 羽入佐和子 宛

備考
応募書類は、封筒表面に「管理栄養士 教員応募書類在中」と朱記し、書留又は簡易書留で郵送(宅配便も可)のこと。なお、応募書類は、返却するので、必ず、返送用封筒(切手等貼付、返送宛先明記)を同封すること。

お問い合わせ先

お問い合わせは、原則電子メールでお願いいたします。

お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科研究院自然・応用科学系教授 鈴木恵美子
TEL&FAX:03-5978-5770
E-mail:suzuki.emiko@ocha.ac.jp

Published by 学会事務局 on 07 1月 2011

第12回アジア栄養学会議ロゴマークの選定について

昨年公募いたしました同会議のロゴマークにつきましては、16名の方から24件のご応募をいただきました。

実行委員会にて選考を行い、以下のように受賞作品を選定いたしました。組織委員会では、本ロゴマーク決定を受けて、開催に向けての具体的な準備を開始します。(2011年1月7日)

  • 最優秀賞(採用): 工藤和久様
  • 佳作: 塩﨑エイイチ様、中本竹織様
  • 特 別 賞: 高橋祥子様、中本真理子様

受賞作品は以下です。(敬称略)

最優秀賞(採用)

工藤和久 (自営業)
工藤和久 (自営業)

佳作

塩﨑エイイチ (グラフィックデザイナー) 中本竹識 (グラフィックデザイナー)
塩﨑エイイチ (グラフィックデザイナー) 中本竹識 (グラフィックデザイナー)

特別賞

高橋祥子 (大学院生) 中本真理子 (大学院生)
高橋祥子 (大学院生) 中本真理子 (大学院生)

Published by 学会事務局 on 06 1月 2011

ネスレ栄養科学会議 研究助成募集

案件名 ネスレ栄養科学会議
2011年度研究助成募集要項
公募機関 ネスレ栄養科学会議
対象 2011年度は、以下の研究を重点対象とし、特に若手研究者に配慮されます。

  • コーヒー・茶・ココアなどに含まれるポリフェノールその他の生理活性物質の健康効果
  • 臨床領域における栄養サポート
  • パフォーマンス向上のための栄養
  • 代謝調節に及ぼす栄養素の効力
  • 食べ物の味と匂いにかかわる研究

申請者の国籍は問いませんが、日本国内での研究を対象とします。
営利企業の研究開発に資する目的のものは対象外です。
助成金額 1件につき100万円とし8件を予定します。
募集期間 2011年2月1日(火)より2月28日(月)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒140-0002 東京都品川区東品川2-2-20 天王洲郵船ビル19階
ネスレ栄養科学会議 事務局
TEL:03-5769-6214
FAX:03-5769-6291

Published by 学会事務局 on 05 1月 2011

農林水産省 平成23年度委託プロジェクト概算要求(新規・拡充)

案件名 平成23年度委託プロジェクト研究に係る概算要求(新規・拡充)のお知らせ
農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課
(概要) 農林水産省農林水産技術会議事務局では、農林水産政策上重要な研究のうち、農林水産分野及び関連分野の研究総力をあげて取り組むべき課題について委託プロジェクト研究を実施しています。

平成23年度予算において、以下の7課題について新規・拡充要求しているところです。

年末に予定されている概算決定後、速やかに研究実施機関の公募手続きを開始することとしています。
平成23年度
委託プロジェクト
研究
(新規・拡充)
(抜粋)
(1)農林水産物・食品の機能性等を解析・評価するための基盤技術の開発
(2)画期的な農畜産物作出のためのゲノム情報データベースの整備
(3)メタゲノム解析による沿岸漁場モニタリングと漁業被害の予測・抑制技術の開発
(4)アグリ・ヘルス実用化研究促進プロジェクト
(5)鳥インフルエンザ、BSE、口蹄疫等の効率的なリスク管理技術の開発
(6)地域活性化のためのバイオマス利用技術の開発
(7)気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発

なお、上記は、概算要求時点のものであるため、今後変更等があり得ますことをご承知おきください。
主な応募要件 (1)平成23年度より、複数の研究機関が共同して事業を実施する場合は、複数の研究機関で研究グループを構成していただいている実態を考慮し、研究グループと農林水産省が委託契約を締結し、事業を実施することとなりました。事業の受託者が他の機関に事業を委託(再委託)することができなくなりましたので、ご注意ください。

(2)研究グループの構成機関のうち、研究を統括する機関(中核機関)は、企業、研究組合、特例民法法人、独立行政法人、大学、地方公共団体等の法人格を有する研究機関であることが要件となります。

平成23年1月6日(木)~2月21日(月)の日程で公募を実施中です。
詳細については、該当ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課 大島・渡邉
TEL:03-3502-7438(直通)
FAX:03-3593-2209

Published by 学会事務局 on 20 12月 2010

第65回大会 要旨文字カウント方式変更のお知らせ

  • 1.一般演題登録の締切が12月24日(金)正午に延長となりました。
    http://eishok65.umin.jp/call_paper.html
    多くのお申し込みをお待ちしています。


    演題募集は終了いたしました。多数の演題応募、ありがとうございました。
    ※要旨本文のみ、平成23年1月7日(金)正午まで修正が可能です。
     
  • 2.当初ご案内していたものと文字数のカウント方式が変わり、入力可能文字数が変わっています。
    タイトルは120bytes、本文は1600bytesまでです。
    半角文字は1 byte、全角文字は2 bytesとして計算されます。
    なお、12月18日の臨時栄食ニュースではタイトル60bytesと誤った数字をお知らせしてしまいました。お詫び申し上げます。

Published by 学会事務局 on 14 12月 2010

関東支部主催 第13回脂質栄養シンポジウム

案件名 第13回脂質栄養シンポジウム
栄養素研究から食事研究へ
日時 平成23年1月29日(土) 13:00~17:30 受付は12:00より
会場 花王ホール
〒103-8210 東京都中央区日本橋茅場町1-14-10
電話(当日のみ)090-9109-5224
世話人 茨城キリスト教大学 名誉教授 板倉弘重
主催 (社)日本栄養・食糧学会関東支部
共催 (社)日本油化学会
後援 (社)日本栄養士会(社)日本病院会(社)日本医学会
協賛 花王株式会社
参加費 1,000円(学生:無料)
当日、受付でお支払いください。(学生は学生証を持参ください)
交流会 17:40より2階カフェテラスにて交流会を開催いたします。
会費は1,000円となっております。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催のご案内を参照して下さい。

事前登録申込み・問い合わせ先

できるだけ事前登録をお願いいたします。

〒121-8790 東京都足立北郵便局私書箱37号
「第13回脂質栄養シンポジウム事務局」
TEL:048-449-8244 (電話受付時間9:00~17:00、12:00~13:00・土・日・祝日を除く)
FAX:048-422-2622

Published by 学会事務局 on 13 12月 2010

日中医学協会 2011年度共同研究等助成金・募集

案件名 財団法人日中医学協会
2011年度共同研究等助成金・募集のお知らせ
公募機関 財団法人日中医学協会
目的 財団法人日中医学協会は、日本国と中華人民共和国の医学・保健医療に関わる学術的共同研究に対する助成やその他の研究交流を通じて相互の理解を深めるとともに、医療関連諸領域の学術と技術の提携と協力を推進し、両国の医学・保健医療の普及と向上に寄与することを目的として1985年9月に設立しました。設立の趣旨に基づき、本助成事業を行います。
概要
(抜粋)
 
  • 1. 対象領域
    医学、歯学、薬学、看護並びに医療関連諸領域
  • 2. 対象研究課題
    研究(交流)課題は、両国の医学・医療の向上に有効且つ具体的で実現性があり、原則として2011 年4月1日~2012年3月31日の単年度で成果をまとめられること。
  • 3.助成区分
    A. 調査・共同研究助成
    B. 中国人研究者・技術者招聘助成
    C. 在留中国人研究者助成
    D. トラベルグラント
募集期間 2010年11月1日~12月31日(消印有効)

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-4-3 住泉KM ビル6階
(財)日中医学協会 担当:太田・岡田
TEL:03-5829-9123
FAX:03-3866-9080
E-mail:jyosei@jpcnma.or.jp

Published by 学会事務局 on 13 12月 2010

12thアジア栄養学会議が日本政府観光局「国際会議誘致・開催貢献賞」受賞

12thアジア栄養学会議が平成22年度日本政府観光局(JNTO)「国際会議誘致・開催貢献賞」(国際会議誘致の部)を受賞しました。

同賞は、国際会議誘致・開催の意義に関する国民の理解を促進し、国際会議主催者及び都市・推進機関の社会的評価を高めることを目的として設けられているもので、今年度の国際会議誘致の部には第12回アジア栄養学会議(2015年)を含む4件が選出されました。

平成22年12月8日に国際ミーティング・エキスポ会場内で、授賞式が開催され、同会議の宮澤陽夫組織委員長(東北大学大学院)が出席し、引き続き行われたパネルディスカッションにて、同会議誘致成功の経験を紹介しました。

受賞理由は次の通りです。

  • 1. 1987 年(大阪)以来、28年ぶりの日本開催である。
  • 2. 事前のロビー活動により、投票権を有する16ヶ国の内、6ヶ国の日本支援を獲得。確実な票読みを行い、過半数に満たすための残り3票以上獲得のため、投票日前日にジャパンナイトを開催し、投票権国へ日本の支持をアピールした。
  • 3. 観光庁長官、JNTO理事長、横浜市長による招請レターを発出し、国・都市一体となった誘致活動をアピールした。
  • 4. 開催都市となる横浜コンベンションビューロー担当者が現地入りし、投票日前日までロビー活動を展開した。
国際会議誘致・開催貢献賞 授賞式 国際会議誘致・開催貢献賞 授賞式

Published by 学会事務局 on 07 12月 2010

名古屋大学大学院 生命機能化学講座准教授公募

案件名
名古屋大学大学院生命農学研究科 応用分子生命科学専攻
教員公募要項生命機能化学講座(食品機能化学研究分野)准教授の公募について
公募機関 名古屋大学
選考方針
本研究分野では、生命農学研究科および農学部における生命機能化学に関連する教育を担当し、酸化ストレスや食品の機能性など、食と健康に関連した基礎的研究を行っています。この選考に当たっては、上記の分野またはその関連分野で優れた研究業績を有し、さらにその領域の研究を発展させうる人で、学部および大学院の教育・研究指導ならびに管理運営に熱意と責任を持って携わる方が望まれます。
応募書類の
提出期限
平成23年1月7日必着

提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、または、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒464‐8601名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院生命農学研究科 応用分子生命科学専攻
生命機能化学講座(食品機能化学研究分野)准教授選考委員会
委員長 内田浩二
E-mail:uchidak@agr.nagoya-u.ac.jp

書類はすべて書留便でお送りください。
また、本公募に関するお問い合わせは、委員長宛にお願い致します。

Published by 学会事務局 on 07 12月 2010

財団法人旗影会 研究助成募集

案件名 財団法人旗影会
平成23年度 財団法人旗影会研究助成 募集要項
公募機関 財団法人旗影会
研究助成の
趣旨
財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キューピー・アヲハタグループ創立者)の出損をはじめ、 各方面より篤志を基金として、畜産、畜産工業その他畜産業、食品工業等に関する学術研究を行う研究者および研究グループに研究助成金を交付し、我が国の学術の振興、文化の向上等に寄与することを目的とします。
研究助成の
対象および金額
  • 1. 一般助成
    以下の分野に関する研究
    a)畜産(生産および加工)
    b)農産(生産および加工)
    c)食品工業(食品工学、食品化学、食品機能、食品衛生、調理科学など)
  • 2. 特別助成
    一般助成に示す分野のうち、タマゴに関する研究
    (新規活用、健康機能、衛生、調理科学、食文化に関する研究など)
助成金額および
採用予定件数
一般助成 100万円/件 40件程度
特別助成 200万円/件 10件程度
応募資格
  • 国内の大学・研究機関に所属している個人またはグループ
  • 申請テーマについて、、国その他の機関から助成を重複して受けていないことを原則としますが、既に他の機関等から助成を受けている場合は申請時に申告ください。
応募期間 平成22年12月1日(水)~平成23年1月31日(月)※必着

提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、または公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目4番13号
財団法人 旗影会
TEL:03-3407-7111
FAX:03-3407-8911
E-mail:info@nakashima-foundation.org

Published by 学会事務局 on 12 11月 2010

ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指針の改正等について(日本医学会)

日本医学会より「ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指針の改正等」について、下記のお知らせがありました。詳細については、下記のPDFを参照ください。

また、指針の内容については、下記の厚生労働省のPDFを参照ください。

Published by 学会事務局 on 01 11月 2010

新公益法人制度における日本栄養・食糧学会代議員候補の受付けについて(受付終了)

平成22年11月1日  公益社団法人日本栄養・食糧学会
中央選挙管理委員会  委員長 下村吉治

新公益法人制度における日本栄養・食糧学会代議員候補の受付け

新しい公益法人制度が平成20年12月に施行されてから2年近くが過ぎようとしています。日本栄養・食糧学会では、この制度への移行認定を申請するた めの準備を進めており、すでに本年の学会総会(平成22年5月、徳島)にて申請のための新定款案が認められました。

新制度において、本学会では代議員制をとることが了承されています。移行認定の申請の過程で、認定されるまでに初代の代議員を選出する必要があります。そこで、この度、代議員選挙を実施することになりました。代議員の定数 は、新定款に従って各支部の正会員数に比例した数が割り当てられています。

この代議員選挙の候補者には立候補することもできますので、ここに公示して立候補を受付けます。なお、立候補者の条件として、(1)当該支部の正会員であること(これまでの年会費を完納していること)、(2)当該支部の5名の 正会員の推薦を受けることが必要です。

立候補をご希望の方は、所定の条件を満たした上で、所属する支部の支部長に、所定の書面をもって平成22年11月15日までにお申し出ください。 以上

代議員候補者立候補書

  • 日本栄養・食糧学会代議員候補者立候補書(受付終了しました)

Published by 学会事務局 on 01 11月 2010

科学技術に関する基本政策についてのパブリックコメントについて(日本学術会議)

日本学術会議会員・連携会員 各位
日本学術会議協力学術研究団体 各位

「科学技術に関する基本政策について」のパブリックコメントについて

総合科学技術会議では、現在、平成23年度からの新たな第4期科学技術基本計画の策定に向けて検討を進めており、本年12月に答申を予定しています。このたび、答申に向けて「科学技術に関する基本政策について」が取りまとめられ、10月18日(月)よりパブリックコメントが開始されましたので、その旨お知らせさせていただきます。

なお、締切りは、11月8日(月)とされています。本パブリックコメントの詳細、意見提出様式等につきましては、以下のウェブサイトに掲載されておりますので、御意見等は、以下のウェブサイトから、直接内閣府(科学技術政策・イノベーション担当)あてに御提出いただきますようお願いいたします。

Published by 学会事務局 on 01 11月 2010

奈良女子大学 生活環境学部 専任教員公募

案件名 奈良女子大学生活環境学部
奈良女子大学生活環境学部専任教員の公募について(依頼)
公募機関 奈良女子大学
職名及び人員 教授 1名
所属 奈良女子大学生活環境学部食物栄養学科(管理栄養士養成課程)
担当 栄養科学関連領域の教育(学部・大学院博士前期・後期課程)及び研究
応募資格 博士の学位を有すること
大学院博士前期・後期課程の教育と研究指導ができること
応募締切 平成22年12月15日(水曜日)必着
その他
  • 選考の過程で面接を行うことがありますが、交通費は自己負担となります。
  • 応募書類は返却致しませんのでご了承下さい。
  • 奈良女子大学は男女共同参画社会を推進し、女性教員の採用促進を図るためのポジティブ・アクションに取り組んでいます。

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒630-8506 奈良市北魚屋西町
奈良女子大学生活環境学部 食物栄養学科 学科長 久保田 優 宛
(封書には「食物栄養学科教授応募」と朱記し、書留にて送付のこと)

お問い合わせ先

奈良女子大学生活環境学部 食物栄養学科 久保田 優
TEL&FAX:0742-20-3453(直通)
E-mail:mkubota@cc.nara-wu.ac.jp

Published by 学会事務局 on 01 11月 2010

日立環境財団 環境賞募集

案件名 財団法人 日立環境財団
平成23年度 第38回「環境賞」募集要項
公募機関 財団法人 日立環境財団
主催・後援 日立環境財団・日刊工業新聞社(主催)、環境省(後援)
表彰の対象 環境保全に関する調査、研究、開発、実践活動などで画期的な成果を挙げ、または成果が期待されるもの、例えば
  • 大気汚染、水質汚濁等いわゆる典型7公害及び廃棄物(除く、放射性廃棄物)などに関するもの
  • 環境汚染のメカニズム、環境破壊の予知・予測及び環境影響評価に関するもの
  • 環境の質の向上及び維持に関するもの
  • 環境の管理に関するもの
  • 自然環境の保全に関するもの
  • 地球環境保全に関するもの 等
受賞候補者 個人、法人またはグループとする
表彰の方法
  • 環境大臣賞
    環境賞のうち、とくに優秀と認められるものに、環境大臣賞の楯が授与される
  • 環境省
    イ)優秀賞 表彰状の他、楯並びに100万円の副賞を贈呈する
    ロ)優良賞 表彰状の他、楯並びに50万円の副賞を贈呈する
  • 表彰されたものは、日立環境財団の機関誌「環境研究」に内容を掲載し全国に紹介する
応募締切 平成23年1月21日(金)※当日消印有効

提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、または公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒101-8010 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX21階
財団法人 日立環境財団
TEL:03-3257-0851
FAX:03-3257-0854
E-mail:kankyo@hdq.hitachi.co.jp

Published by 学会事務局 on 01 11月 2010

タカノ農芸化学研究助成財団 研究助成対象者募集

案件名 財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
平成23年度研究助成対象者募集要領
公募機関 財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
研究課題 (1)穀類並びに豆類の栽培生産技術(栽培・育種等)に関する研究
(2)穀類並びに豆類の利用及び加工技術に関する研究
(3)穀類並びに豆類の品質・成分並びに栄養生理等に関する研究
(4)納豆菌等微生物の特性・生成酵素等に関する研究
研究助成
対象者
(1)大学及び短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国立試験研究機関の研究者
(3)公立試験研究機関の研究者
(4)その他本財団が適当と認めた研究者
助成金額 一般研究者 1件 100万円を7件程度
若手研究者 1件  50万円を6件程度(昭和46年4月1日以降に生まれた者)
応募締切 平成23年3月20日(必着)
その他 同一研究課題で、他の団体等へ応募され、かつ、本年度重複助成となられた場合には、助成をできない場合がありますのでご注意下さい。

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒311-3411 茨城県小美玉市野田1542 
(財)タカノ農芸化学研究助成財団
TEL:0299-58-4363
FAX:0299-58-3847
E-mail:tazaidan@takanofoods.co.jp

Published by 学会事務局 on 22 10月 2010

第86回 日本栄養·食糧学会 関東支部大会シンポジウム

案件名 第86回 日本栄養・食糧学会 関東支部大会シンポジウム
日本と周辺諸国(中国・韓国・台湾)のフードマテリアル機能性活用
日時 平成22年12月4日(土)13:30~16:30(13:00~シンポジウム受付開始)
会場 東京農業大学 18号館2F 1822・1823教室
(東京都世田谷区桜丘1-1-1)
世話人 東京農業大学 阿部尚樹・大石祐一・上原万里子
交通 小田急線経堂駅もしくは千歳船橋駅から徒歩15分
地下鉄田園都市線用賀駅よりバス10分
(お車でのご来場はご遠慮下さい)
主催 公益社団法人 日本栄養・食糧学会関東支部
後援 社団法人 日本栄養士会(申請中)
協賛 東京農業大学
参加費 1000円(学生:無料)
交流会 シンポジウム終了後に開催(~19:00の予定) 参加費:2000円

詳細については、開催のご案内を参照して下さい。

問い合わせ先

〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
東京農業大学・応用生物科学部・栄養科学科・栄養生理化学研究室内
事務局 上原万里子
TEL:03-5477-2444
FAX:03-5477-2658
E-mail:kt-eishoku@nodai.ac.jp

Published by 学会事務局 on 07 10月 2010

緊急連絡「元気な日本復活特別枠」のパブリックコメントにつきまして

平成22年9月30日

会員・連携会員各位、協力学術研究団体代表者各位
日本学術会議会長 金澤一郎

緊急連絡「元気な日本復活特別枠」のパブリックコメントにつきまして

皆様におかれましては、日々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、政府の平成23年度予算概算要求につきましては、標記「元気な日本復活特別枠」が設けられ、この特別枠に対する各府省の要望事業に対する、国民からのパブリックコメントの受け付けが9月28日(火)から開始されました。締切りは10月19日(火)午後5時までとされております。

日本学術会議では、本年4月に、「日本の展望―学術からの提言2010」を取りまとめ、我が国の学術と社会が目指すべき方向について、幅広い提言を行いました。今回の特別枠に対する各府省の要望事業には、学術研究や大学教育に関するものなど、日本の展望で提言したことに関わるものも含まれており、日本の科学者コミュニティを構成する一人一人が、積極的に意見を送ることが重要であると考えます。

具体的には、首相官邸の以下のウェブサイトにアクセスして下さい。そして、「分野別」もしくは「府省別」に、関連する要望事業をご確認下さい。「府省別」で要望事業をご確認いただく場合は、さらに「要望事業一覧を見る」をクリックして頂くことにより、御意見を入力することが可能になります。お一人で意見を付すことができる事業の数に制限はありません。

意見を入力するためには、ユーザー登録を行い氏名等を入力して頂く等の手続きが必要です。皆様大変お忙しい中、お手数とは存じますが、今回のパブリックコメントが、今後の学術研究や大学教育等に重要な影響を与えることも考えられますところ、できるだけ多くの方が御意見を送信いただきますとともに、このニュースメールを、広くお知り合いの方にも転送いただきますことを御期待申し上げます。

(協力学術研究団体の皆様におかれましては、このニュースメールを、所属する会員の皆様に周知いただきますとともに、各団体のウェブサイトにおきましても掲示をいただけましたら、大変幸甚に存じます。)

どうぞよろしくお願い申し上げます。

Published by 学会事務局 on 01 10月 2010

日本食品化学研究振興財団 研究等助成募集

案件名 財団法人日本食品化学研究振興財団
平成23年度研究等助成募集のお知らせ
公募機関 財団法人日本食品化学研究振興財団
目的 食品添加物の安全性等食品化学に関する研究等を助成することにより、健康の保持・ 増進に寄与することを目的として、下記により研究等の助成募集を行います。
研究助成
助成対象 (1)一般研究助成
  • 1. 食品添加物の安全性等に関する研究
  • 2. 食品添加物の有用性、性能および使用技術等に関する研究
  • 3. 食品添加物の品質、規格及び製造方法等に関する研究
  • 4. その他食品化学領域における調査・研究

(2)課題研究助成
  • 1. 食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
  • 2. 食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
  • 3. 各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレ ーバー成分の化学的研究
  • 4. 高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給 方法の開発研究
  • 5. 各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
採用件数 20件程度
助成金額 1件50~150万円程度とし、特に評価するものは200万円程度
総額2,000万円程度
シンポジウム等開催助成(前期)
助成対象 平成23年4月1日から平成23年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
助成金額 1件15~50万円程度 総額100万円程度
応募資格 大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
募集期間 平成22年11月15日~平成23年1月15日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

申請用紙の請求

申請用紙および募集要項の請求は、下記Eメールにて行うこと。
財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 01 10月 2010

新潟大学 教育研究院自然科学系教員公募

案件名
公募機関
新潟大学
所属 教育研究院自然科学系 生命・食料科学系列
担当予定科目 学部:応用生物化学概論(分担)など
担当分野 木質化学、栄養生化学、応用微生物学あるいは植物栄養学
職種・人員 自然科学系テニュア・トラック(TT)助教(女性限定・5年任期)1名
(5年後の業績審査により、任期のない常勤の准教授または助教ポストに移行可能)【備考欄参照】
職務内容
・条件
担当分野に関わる研究に精力的に取り組み、卓越した研究成果を国内外に発信すること。また、科学研究費補助金などの外部資金獲得に積極的に取り組むとともに、幅広く共同研究にも取り組むこと。
応募資格 (1)博士の学位を有する女性。なお、着任時までに学位取得見込みの者を含む。
(2)担当分野に関する研究実績を有すること。
応募の
締め切り
平成22年11月30日(火)(必着)
備考 新潟大学自然科学系では、教育研究活動の活性化を目的に、自立的研究環境の中で若手教員を育成する自然科学系独自のTT 制度を取り入れた。本年度、上記の自然科学系TT助教(女性限定)を公募する。

採用されたTT教員には初年度200万円、次年度以降100万円(年間)が配分される他、研究スペース(教員の居室を含む)が提供される。TT教員は任期中(5年間)に中間審査(3年目)、最終審査(5年目)を受け、優れた業績を上げた者は任期のない常勤の准教授または助教に採用される。

なお、本公募は、男女雇用機会均等法第8条の規定に基づき、男女労働者間の事実上の格差を解消するための措置(ポジティブ・アクション)として、応募資格者を女性に限定するものである。

農学部応用生物化学科および大学院自然科学研究科の活動内容については、それぞれ新潟大学農学部および新潟大学大学院自然科学研究科のホームページを参照のこと。

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番
地新潟大学自然科学系総務課学系庶務係
(封筒の表に「生命・食料科学系列(自然科学系TT助教)応募書類在中」と朱書きし、簡易書留郵便で送付のこと。)

お問い合わせ先

〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地
新潟大学農学部応用生物化学科
教授 小島康夫
TEL:025-262-6635
E-mail:koji@agr.niigata-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 30 9月 2010

From President

A message from the President of the Society

The President of the Japan Society of Nutrition and Food Science : Teruo Miyazawa

The President of the Japan Society of Nutrition and Food Science : Teruo Miyazawa

Surrounded by the fresh green leaves, the General Meeting of the Japan Society of Nutrition and Food Science (JSNFS) was held in Sendai in May. It is to my great honor that I was appointed as a president of JSNFS for the fiscal year of 2012 and 2013 during the meeting.

JSNFS has become a public interest incorporated association as of September 1, 2011. With the cooperation from the society members and the board of directors, we took our first step towards the academic society pursuing public interest. As an inaugural address, I would like to mention some points that come to my mind concerning JSNFS.

First of all, I would like to refer to the history of JSNFS. It has been 65 years since JSNFS was established in 1947 in order to deal with the malnutrition situation in Japan after World War II. Since then, JSNFS has collaborated with the field of medicine and developed a new academic area, merging nutritional science with food science. JSNFS was also promoted to the No. 14 member society of the Japanese Association of Medical Sciences. Throughout its history, JSNFS has academically contributed to the promotion of longevity in Japan.

Currently, there is a large diversity of target topics as the social environment changes, where it is required to deal with over-nutrition, life-style related diseases, and symptoms related to aging. Further development of the studies in these areas is greatly expected. I am sure that the studies done by the members of JSNFS since the time of malnutrition up to the time of over-nutrition will especially be helpful to the health and welfare of other Asian countries. From this viewpoint, promotion of these studies and international collaboration will have greater importance in the near future.

The 12th Asian Congress of Nutrition (ACN), which will be held at Pacifico Yokohama in 2015, is the compilation of the studies in the field of nutrition and food sciences. In order to carry out this event, it requires successful collaboration with IUNS Council of Science Council of Japan, related academic societies and the industrial world. It is also essential to be more active internationally, with a view of inviting the International Congress of Nutrition (ICN) to Japan.

The second point concerns the strengthening of JSNFS activities. It is possible to increase the number of JSNFS members by offering activities attractive to both society and researchers, putting more importance on the contents of annual meetings and regional activities. It is critical to offer the members services they feel useful. Concerning the awards, we will send awards to the relatively young researchers with good academic achievement, hoping that the awarded researchers will be more active in JSNFS activities.

Many JSNFS members have strong ties with the industrial world. As such, industry-academia cooperation studies are very active. At the annual meetings, a number of outstanding studies conducted under the collaboration with industry were presented, some of which have been developed from basic studies in the technology development stage to create new products. This trend is expected to be more active in the future. I think it is about time to create new awards to commend new technology in the field of nutrition and food sciences.

In order to strengthen JSNFS activities, there are tasks that need to be tackled urgently. These tasks include the following:

  • Periodical publication of the journal of JSNFS.
  • Further internationalization of the Journal of Nutritional Science and Vitaminology, which is edited in collaboration with the Vitamin Society of Japan.
  • Broadening activities of public interest, such as open symposia and publication activities.
  • Stronger ties with the Japanese Association of Medical Sciences accompanied by more JSNFS members from the medical world.
  • Further cooperation with other academic societies, including giving certificates and credits.
  • Closer ties with related academic society abroad by concluding Memorandum of Understanding (MOU).
  • Making contents of annual meetings more fruitful.
  • Providing JSNFS members an opportunity to exchange information through JSNFS homepage .
  • Making new logo of JSNFS.
  • Stronger governance of the board of directors on financial issues.
  • Considering how to deal with the groups with different benefits.

Lastly, I would like to express my deepest gratitude to Mr. Michiharu Igoshi, a former Secretary-General of JSNFS, who has devoted himself in shifting JSNFS from an incorporate association to a public interest incorporated association and for building the solid structure of the JSNFS secretariat. Fortunately, at present, we have another outstanding Secretary-General, Mr. Yasushi Takano, who has also put great enthusiasm into his work, leading other secretariat members.

Ultimately, my ultimate intention is to offer attractive activities to the members as a leading academic society in the field of nutritional and food sciences. Your warm support is greatly appreciated.

Messages from Past Presidents

Published by 学会事務局 on 27 9月 2010

科研費の新時限付き分科細目(統合栄養科学)について(応募終了)

科学研究費の公募が開始されていますが、23年度から25年度の時限付き分科細目として「統合栄養科学」が新規に設定されました。この分科細目は、本学会の多くの会員に関連が深いものですので、積極的な応募をお願い致します。

また会員以外で興味のある方にも広く応募いただくよう声をかけて下さい。

  • 別表2 系・分野・分科・細目表
    http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/03_keikaku/data/h23/download/j/05.pdf(応募終了しました。)

なお、これは「基盤研究(C)一般」のみが対象となりますが、応募数の実績によっては、一般の分科細目として継続される可能性もあると考えられます。周知にご協力をお願いいたします。

  • 日本学術振興会科学研究費補助金(応募終了しました。)

Published by 学会事務局 on 22 9月 2010

第60回 日本栄養·食糧学会 中部支部大会

案件名 第60回 日本栄養・食糧学会中部支部大会
日時  平成22年11月13日(土) 12:50~17:30
会場 岐阜大学 応用生物科学部
101多目的ホール(岐阜県岐阜市柳戸1-1)

支部大会の詳細については、第60 回日本栄養・食糧学会中部支部大会開催のお知らせまたは、中部支部ホームページをご覧ください。

Published by 学会事務局 on 22 9月 2010

公益信託家政学研究助成基金申請公募

案件名 公益信託家政学研究助成基金
平成23年度公益信託家政学研究助成基金申請公募のご案内
公募機関 公益信託家政学研究助成基金
目的 家政学及びその境界領域の若手研究者に対して研究助成を行い、家政学の発展に寄与し、世界に貢献できる人材の育成を目的とする。
資格
  • 1. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などの大学院課程に在籍する者、又は大学及びその他の研究機関で研究を遂行している45歳未満(平成23年4月1日現在)の教員及び研究者で成績、業績ともに優秀であり優れた人格を有する者。
  • 2. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などで研究活動を行っている外国人で日本の大学の大学院課程に正規の学生として入学許可を取得した者、あるいはこれに準ずる留学生で成績、人格ともに優れた者。
研究助成金額 資格の1、及び2の中から、3名程度の物に1名当たり50万円を限度として助成する
応募締め切り 平成22年12月24日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒100‐8212 東京都千代田区丸の内1-4-5
三菱UFJ信託銀行リテール受託業務
公益信託グループ 担当 大橋
TEL:03-6214-7365(直通)
FAX:03-6214-6253
E-mail:naoki_ohashi@tr.mufg.jp

Published by 学会事務局 on 22 9月 2010

ソルト・サイエンス研究財団研究助成募集

案件名 財団法人ソルト・サイエンス研究財団
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団平成23年度研究助成の公募について
公募機関 財団法人ソルト・サイエンス研究財団
助成の対象
  • <一般公募研究> 単年度(平成23年4月1日~平成24年3月31日)
    ・医学分野:塩類の生理作用、健康に及ぼす影響に関する研究
    ・食品科学分野:食品の加工・調理・保存及び食品栄養における塩類の役割に関する研究
  • <プロジェクト研究> 3年間(平成23年4月1日~平成26年3月31日)
    ・食品科学分野:金属が活性を調節する食品関連酵素への塩効果とその加工・調理学的意義の解明
募集件数および
研究助成金額
  • <一般公募研究>
    ・医学分野: A区分5件、B区分11件
    ・食品科学分野: A区分2件、B区分6件
    ・研究助成金額: 1件当たりA区分100~200万円、B区分100万円以下
  • <プロジェクト研究>
    ・食品科学分野: 4件、初年度研究助成金額1件あたり100~150万円以下
応募資格 日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)。
若手研究者の積極的な応募を期待。
応募期間 平成22年11月1日~平成22年12月20日まで(締切日財団必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
財団法人ソルト・サイエンス研究財団
TEL:03-3497-5711
FAX:03-3497-5712

Published by 学会事務局 on 22 9月 2010

静岡県立大学大学院 生活健康科学研究科 教員募集

案件名 教員の公募について
公募機関
静岡県立大学
公募教員 助教 1名
所属
  • 1. 食品栄養科学部 栄養生命科学科 公衆衛生学研究室(主任教員 栗木清典准教授)
  • 2. 大学院生活健康科学研究科 食品栄養科学専攻 公衆衛生学研究室(兼務)
募集分野 公衆衛生学
人間集団を対象としたフィールド調査や生活習慣病の患者群を対象としたフォローアップ研究から、生活習慣病の発症予防や改善などの健康事象と、社会、環境、食事、宿主要因との関連について研究を行う。
主な
担当授業
科目等
  • 1. 学部担当 環境衛生学実験、公衆衛生学研究室における学部学生(4年生)の卒業研究指導、主任教員の担当科目の分担
  • 2. 大学院担当 公衆衛生学研究室における大学院学生(博士前期及び後期課程)の研究指導、主任教員の担当科目の分
応募資格
  • 1. 博士の学位を有することが望ましい。
  • 2. 最近5年の間に、疫学・公衆衛生学領域における研究で、優秀な論文を発表していること。
  • 3. 食品栄養科学部および大学院生活健康科学研究科において上記の授業科目を担当できること。
  • 4. 公衆衛生学研究室において、上記の研究分野について主任教員を補佐し、学生・大学院学生の教育指導に当たるとともに、自ら研究することができること(研究の都合上、管理栄養士、看護師、保健師、薬剤師等の資格を有することが望ましい)
提出期限 平成22年11月30日(火)17時 必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒422-8526 静岡市駿河区谷田52番1号
静岡県立大学事務局教育研究推進部企画調整室(食品栄養科学部担当)

なお、提出書類は必ず書留郵便とし、封筒に「教員応募関係書類在中(公衆衛生学研究室)」と朱書してください。
また、配達の状況については、日本郵便ホームページの「追跡サービス」等により確認して下さい。

お問い合わせ先

静岡県立大学食品栄養科学部 学部長(教授) 中山 勉
TEL:054-264-5522 (直通)
E-mail:nkymttm@u-shizuoka-ken.ac.jp

Published by 学会事務局 on 22 9月 2010

広島大学大学院 生物圏科学研究科 女性教員公募

案件名
広島大学大学院生物圏科学研究科
女性教員の公募について(依頼)
公募機関
広島大学
募集人員 助教 1名
所属 附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター
専門分野 生物圏科学・生物生産に関係するフィールド科学分野 (関連細分野として、動物生産、植物生産、海洋科学、水産生物、環境農学、食品科学、食料資源経済学、臨床獣医学など)
応募資格 修士(修士相当含む)以上の学位と研究者としての経験(ポスドクを含む)を有する女性で、フィールド科学分野において助教として十分な教育と研究の能力を有すると認められる者。
ただし、文部科学省科学技術振興調整費事業の規定により、以下の者は対象外とする。

  • 1. 応募時に博士課程(前期・後期とも)に在籍している者。
  • 2. 広島大学に在籍している女性教員(特任教員・研究員等は応募可)。
応募書類
の締切
平成22年10月29日(金)必着
「女性教員採用応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付。

提出書類、その他詳細については、公募案内参照して下さい。

応募書類 送付先

〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4
広島大学大学院生物圏科学研究科長 江坂宗春 宛

お問い合わせ先

〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4
広島大学大学院生物圏科学研究科
附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター長 谷口幸三

Published by 学会事務局 on 22 9月 2010

新潟県職員 農業技術研究職募集

案件名 新潟県農林水産部農業総務課 新潟県総務管理部人事課
新潟県職員(農業技術研究職)を募集します
公募機関 新潟県
採用予定
職種・人数
農業技術研究 1名
応募資格 昭和26年4月2日以降昭和55年4月1日までに生まれた人で、次の要件を満たす人

農学又は栄養学に関する大学院博士課程を修了している人(採用時までに修了が見込まれる人を含む。)であって、食品のレオロジー特性に関する専門の知識・技術を有し、大学の研究室又は民間企業等における研究開発に従事した経験を有する人

※次のいずれか(地方公務員法第16条で規定する欠格条項)に該当する人は、応募で
きません。
  • 成年被後見人及び被保佐人(準禁治産者を含む。)
  • 禁錮以上の刑に処せられ、その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
  • 新潟県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
  • 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
職務内容 主として農業総合研究所(本所及び各センター)において、食品加工における食品物性技術の開発に関する業務に従事します。
なお、必要に応じて、本庁や地域機関に配属される場合があります。
応募締切日 平成22年10月1日(金)

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募先

新潟県農林水産部農業総務課総務係
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 新潟県庁9階

  • 応募書類を新潟県農林水産部農業総務課あて、直接持参するか郵送してください。
  • 郵送の場合は、10月1日までの消印のあるものに限り受け付けます。
  • 封筒の表に「応募書類在中」と朱書し、書留等確実な方法をとってください。
  • 持参の場合の受付は、午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日及び祝日は除く。)に行います。

Published by 学会事務局 on 07 9月 2010

ホメオパシーへの対応について(日本医師会·日本医学会)

「ホメオパシー」への対応について、日本医師会日本医学会より 下記のお知らせがありました。

詳細は、PDFまたは、日本医学会の該当ページを参照ください。

Published by 学会事務局 on 03 9月 2010

「栄養・食糧学基金」助成対象者募集

本学会では、平成10年より創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」が創設されました。本基金は栄養・食糧学学術基金栄養・食糧学特定研究基金からなっております。両基金による平成23年度の助成対象者を募集いたしますので、以下の募集要項をご覧の上、ご応募くださるようお願い致します。

「栄養・食糧学学術基金」の助成対象者募集要項

A 研究助成
研究分野 平成23年度においては、重点分野は下記のとおりである。
  • 1)メタボリックシンドロームの予防と治療に関する栄養・食糧学的研究
    メタボリックシンドロームについては、診断基準の見直しや脂肪組織の炎症など多くの問題点がある。「1に運動、2に食事、しっかり禁煙それからクスリ」がその対策である。
  • 2)食品の機能成分の探索と健康食品としての活用に関する研究
    食品の栄養機能以外の疾病予防や治療効果をねらった第3機能といわれる機能性因子の研究が活発に行われている。しかし、米国で行われている代替医療はわが国ではほとんど進んでいない。
助成対象 平成23年1月1日の時点で、(社)日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満50歳未満であって上記の重点分野における研究課題に関する研究実績のある会員。
助成金額 原則として1研究課題あたり毎年100万円とする。今回は2件以内を募集する。
助成期間 助成期間は1年とする。ただし、くり返し申請することを妨げない。
応募の方法 応募者本人が所定の申請書平成22年10月15日(必着)までに(社)日本栄養・食糧学会長宛に送付する。その際、論文別刷りなど関係する資料を添付すること。
報告の義務 年度末に成果報告書、助成金の使途についての報告を会長宛提出するものとする。なお、日本栄養・食糧学会誌もしくはJournal of Nutritional Science and Vitaminologyへの投稿原稿あるいはそれらに掲載された論文別刷をもって成果報告書に代えることができる。

なお、本助成金による研究成果の公表に当たっては、謝辞を付すること(例えば、「本研究は(社)日本栄養・食糧学会の栄養・食糧学基金の援助を受けて行ったものである」あるいは「This research is supported (in part) by the Nutrition and Food Science Fund of the Japan Society of Nutrition and Food Science.」)。
B 国際交流助成
助成対象 平成23年1月1日の時点で、(社)日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。
助成金額 1件当たり25万円。年2回の募集を行い、合計2件以内に助成する。
応募の方法 本年度は、第1回、第2回の応募締切をそれぞれ、平成22年10月15日、平成23年3月18日(何れも必着)とする。応募者本人が所定の申請書に記入して、(社)日本栄養・食糧学会長宛てに送付する。関連論文3報以内の別刷りを添付すること。
報告の義務 発表終了後一カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛てに提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。

「栄養・食糧学特定研究基金」の助成対象者募集要項

趣旨 本研究基金は故 満田久輝名誉会員の厚志をもとにして設立されたものである。わが国における主要食糧である米、麦などの穀菽類に関する研究を推進して、米食民族の食生活の向上と栄養状態の改善に寄与することを主たる目的とする。
研究助成の
対象
米、麦などの主要食糧に関する基礎的および応用的研究に従事する満60歳以下(平成23年1月1日現在)の研究者、技術者に対して、その自然科学的および人文・社会科学的研究を助成する。なお、助成を受ける者が本学会会員であること、あるいは日本国籍を有することのいずれをも助成の要件としない。
助成金額 本年度1研究課題を選定して50万円を助成する。
応募および
推薦方法
申請者もしくは推薦者が、所定の申請用紙に記入して、平成22年10月15日(必着)までに(社)日本栄養・食糧学会会長宛に送付する。応募にあたって論文別刷など関連する資料を送付すること。所定の申請用紙は本学会事務局から交付する。
審査機構 学会活動強化委員会が予備審査した結果に基づき、各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。なお学会活動強化委員会は複数の専門家に予備審査を委嘱することができる。
助成金の
交付
該当年度の総会において、会長より手渡す。
報告の義務 助成金の使途についての報告を会長宛提出するものとする。成果報告の義務を課さない。なお、本助成金による研究成果の公表に当たっては、その旨を謝辞に明記すること(例えば、「本研究は(社)日本栄養・食糧学会の栄養・食糧学基金の援助を受けて行ったものである」あるいは「This research is supported (in part) by the Nutrition and Food Science Fund of the Japan Society of Nutrition and Food Science.」)。
申請書請求先
および送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072 FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 03 9月 2010

山田科学振興財団 2011年度研究援助募集

財団法人山田科学振興財団より、本学会に対し、本年度より下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、候補推薦者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをして下さい。申請書類の提出期限は平成22年12月24日(金)です。

案件名 財団法人 山田科学振興財団
2011年度 財団法人 山田科学振興財団 研究援助
公募機関 財団法人 山田科学振興財団
対象 自然科学の基礎的研究に対して研究費の援助を行います。萌芽的・独創的研究、学際性、国際性の観点から見て優れた研究を重視し、新たに独立して独自の研究計画を立ち上げようとしている研究者を対象とします。本学会から2件を推薦いたします。
援助金額 1件当たり100~500万円
本学会
申請書
提出期限
平成22年12月24日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

申請書類請求・提出先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
財団法人 山田科学振興財団
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811

Published by 学会事務局 on 03 9月 2010

平成23年度 笹川科学研究助成募集

案件名 財団法人日本科学協会
平成23年度笹川科学研究助成の募集について
公募機関 財団法人日本科学協会
申請区分 「学術研究部門」
  • 1. 申請区分と研究対象領域
    A〔一般科学研究〕 人文・社会科学、自然科学(医学を除く)に関する研究
    B〔海洋・船舶科学研究〕 「海洋学および海洋関連科学」ならびに「船舶および船舶関連科学」に関する研究
  • 2. 研究計画と助成額
    研究計画は、単年度(平成23年4月1日から平成24年2月10日まで)内に達成され、成果をとりまとめられるものとします。助成額は、1研究計画100万円を限度とします。
  • 3. 募集対象者
    A〔一般科学研究〕 大学院生あるいは所属機関等で非常勤または任期付き雇用研究者として研究活動に従事する者であって、35歳以下の者
    B〔海洋・船舶科学研究〕 大学院生あるいは所属機関等で研究活動に従事する(常勤・非常勤は問わず)者であって、35歳以下の者

「実践研究部門」
  • 1. 研究対象領域
    教育・学習・自立支援等を行う様々な組織・団体(NPOを含む)に所属する者またはグループが、その実践の場で抱える諸問題の解決のために行う研究
  • 2. 募集対象者
    専門的立場にある者、あるいは問題解決に取り組んでいる当事者など。
  • 3. 研究計画と助成額
    研究計画は、単年度(平成23年4月1日から平成24年2月10日まで)内に達成され、成果をとりまとめられるものとします。助成額は、1研究計画50万円を限度とします。
募集期間 平成22年10月1日~平成22年10月15日<必着>

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒107-0052 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル5F
財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL:03-6229-5365
FAX:03-6229-5369
E-mail:ssrg-jss@silver.ocn.ne.jp

Published by 学会事務局 on 01 9月 2010

エリザベス・アーノルド富士財団研究助成等募集

案件名 財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
平成23年度学術研究助成等募集要領
公募機関 財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
助成の趣旨 当財団は、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる、パン及び麦に関する技術研究に対しまして、学術研究助成を事業の一環として実施しております。
この助成は、パン用国産麦の品種改良、製パン技術の向上発展、製パン機械の進歩、パンの消費需要喚起に関する研究を行う研究者及び研究機関に対して、研究助成金を交付するとともに、一部の研究者に奨励助成金を附与し、国民の健康志向に基づく食生活の向上と食品産業の発展に寄与すことを目的とします。
学術研究助成の対象 次の項目に指定する分野で主に自然科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。
研究分野
  • 1. パン用国内産麦の品種改良を図り、内麦によるパン製造を促進するための研究
  • 2. 製パン技術の向上発展に資する研究
  • 3. 製パン用原料及び素材の開発、改良に関する研究
  • 4. 製パン機械の進歩発展に資する研究
  • 5. パンの消費需要を喚起するためのサンドイッチ及びパンの副食等に関する研究
助成要件
  • 1. 学術研究助成
    所属研究機関(大学、学部、研究科等)の長の推薦が得られていることとします。
  • 2. 舟橋重明記念奨励助成
    42歳の若さで、平成10年5月15日に亡くなられた当財団の理事、フジパン株式会社代表取締役社長 故舟橋重明氏の功績を記念し、、上記応募者の中より次の要件を満た
    す研究者1名に上記研究助成金の交付に加え、奨励助成金を交付します。
    (1)研究内容が優れ、かつ、斬新で3の研究分野において将来性が見込まれることとします。
    (2)42歳以下の研究者を対象とします。(平成23年4月1日現在)
助成の金額
  • 1. 学術研究助成
    学術研究助成の単位は50万円から100万円とし、本年度の総額は、約2,500万円の助成額を予定しています。
  • 2. 舟橋重明記念奨励助成
    奨励助成金の単位は50万円とし、1名を対象とします。
申請期間 平成22年11月1日(月)~平成22年12月17日(金)到着分

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒467-0064 名古屋市瑞穂区弥富通り1丁目21番地
財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL:052-833-5199
FAX:052-834-2961

Published by 学会事務局 on 01 9月 2010

岩手県立大学 盛岡短期大学部 臨床栄養教員応募

案件名 岩手県立大学 盛岡短期大学部
教員の公募
公募機関 岩手県立大学
職名 准教授または講師
採用人数 1名
担当予定科目 臨床栄養学I、応用栄養学、臨床栄養学実習I、応用栄養学実習
臨床栄養学実習II(学外)、専門演習など
所属 岩手県立大学盛岡短期大学部生活科学科食物栄養学専攻
応募資格 いずれの要件も満たす者
(1)管理栄養士の資格を有する者
(2)修士以上の学位、または臨床栄養分野において教育・研究実績、あるいは実務経験を有する者
応募締切日 平成22年12月15日(消印有効)

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

〒020-0193 岩手県岩手郡滝沢村滝沢字巣子152-52
岩手県立大学盛岡短期大学部 魚住 惠
書留にて郵送し、表に「臨床栄養教員応募書類在中」と朱書きのこと

お問い合わせ先

生活科学科 教授 魚住 惠
TEL:019-694-2900
FAX:019-694-2901

Published by 学会事務局 on 01 9月 2010

森永奉仕会研究奨励金・森永奉仕会賞募集

財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成22年11月5日(金)必着です。

案件名 財団法人 森永奉仕会
平成22年度森永奉仕会研究奨励金、森永奉仕会賞
公募機関 財団法人 森永奉仕会
研究課題 小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究。
申請金額 申請金額についてはご自由にお書きいただいて結構ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。
応募の注意 森永奉仕会賞に該当する事項は、平成21年1月1日から同年12月末日までの期間内にすでに発表された業績に限定させていただきます。希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
申請書類
提出期限
平成22年11月5日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2F
財団法人 森永奉仕会
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867

Published by 学会事務局 on 19 8月 2010

第12回アジア栄養学会議ロゴマーク公募

2015年5月にパシフィコ横浜にて行われる第12回アジア栄養学会議(12th Asian Congress of Nutrition)のロゴマークのデザインを広く募集いたします。

以下の募集要項をご覧のうえ、奮って応募下さい。

  • 募集要項: 詳細
  • 応募締切: 平成22年11月1日(月)
  • 賞品: 採用(1点)賞状、図書カード(3万円分)、さらに本学会会員の場合は12th ACN参加登録料免除
    佳作(2点)記念品

Published by 学会事務局 on 11 8月 2010

お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 講師募集

案件名 お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科
教員の公募について
公募機関
国立大学法人お茶の水女子大学
職名及び
人員
講師 1名(常勤、任期5年)
所属 お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科
専門分野 臨床栄養学
主な
担当科目
  • 学部 管理栄養士養成課程「臨床栄養学」の分野における諸科目、食事療法学、臨床栄養療法学、臨床栄養アセスメント学に関する講義及び実習等、教養教育科目(リベラルアーツ)
  • 大学院 臨床栄養学特論、臨床栄養学演習、ライフサイエンス論、特別研究、病態制御学、病態制御学演習等
応募資格 1. 管理栄養士免許(日本)を有する方
2. 博士の学位又はそれと同等(以上)の研究業績を有する方
3. 専門分野に関する教育及び研究の経験と実績を有する方
4. 大学院の研究指導ができる方
5. できれば、英語でも授業のできる方
提出期限 平成22年10月15日(金)午後5時必着

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

112-8610 東京都文京区大塚2丁目1番1号
国立大学法人お茶の水女子大学長 羽入佐和子 宛

備考
応募書類は、封筒表面に「管理栄養士 教員応募書類在中」と朱記し、書留又は簡易書留で郵送(宅配便も可)のこと。なお、応募書類は、返却するので、必ず、返送用封筒(切手等貼付、返送宛先明記)を同封すること。

お問い合わせ先

お問い合わせは、原則電子メールでお願いいたします。

お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科研究院自然・応用科学系教授 鈴木恵美子
TEL:03-5978-5770
FAX:03-5978-5770
E-mail:suzuki.emiko@ocha.ac.jp

Published by 学会事務局 on 11 8月 2010

第7回ヘルシー・ソサエティ賞

案件名 ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
平成22年度 第7回ヘルシー・ソサエティ賞
公募機関 ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
募集期間 2010年7月20日~9月17日
候補部門 教育者部門・ボタンティア部門・医療従事者部門、公職部門・青年部門
応募方法 所定の推薦用紙、またはウェブサイトからの直接応募・ダウンロード
正賞 受賞者には賞状と記念杯を贈呈

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒108-0073 東京都港区三田1-4-28三田国際ビルRoom1304
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
TEL:03-5443-6037
FAX:03-5443-6038

Published by 学会事務局 on 11 8月 2010

第9回杉田玄白賞募集

案件名 小浜市役所 小浜市教育委員会 文化遺産活用課
第9回杉田玄白賞募集
公募機関 小浜市
概要 若狭小浜は、長い間歴史の中で多くの偉人・先覚者を輩出しており、中でも杉田玄白先生は、わが国最初の本格的な医学解剖書である「解体新書」を発刊し医学の進歩に大きな足跡を残されると同時に、「医食同源」の思想を展開されました。

その小浜には、奈良時代から宮廷に食材を提供した全国でも数少ない「御食国」(みけつくに)としての歴史と伝統と、郷土の偉人杉田玄白先生の功績にふさわしい進歩的な取組や研究または活動の中から功績顕著な人や団体を表彰します。
対象
(テーマ)
  • 1. 食と医療に関する進歩的な取組・研究を行い業績をあげている方。
  • 2. 食と健康増進に関する進歩的な取組・研究を行い実績をあげている方。
  • 3. 食育に関する進歩的な取組・地域活動を行い実績を上げている方。
表彰 杉田玄白賞 [ 表彰状及び賞金50万円 ]
  • 応募内容により、奨励賞「表彰状及び賞金20万円」を設ける場合があります。
  • 受賞者には、表彰式の際に取組・研究または活動についてのご講演と、受賞者紹介パンフレット用の原稿作成をお願いします。
締切日 平成22年9月3日(金)当日消印有効

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒917-8585 福井県小浜市大手町6-3
小浜市教育委員会文化遺産活用課
TEL:0770-53-1111 内線445
FAX:0770-52-3223
E-mail:rekishi@ht.city.obama.fukui.jp

Published by 学会事務局 on 09 8月 2010

平成22年度日本栄養·食糧学会九州·沖縄支部大会会場変更のお知らせ

平成22年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会を9月24日(金)と25日(土)で開催いたしますが、大会会場を「宮崎観光ホテル」(宮崎市松山1-1-1)に変更しました。

詳細は、平成22年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会のご案内をご覧ください。

Published by 学会事務局 on 05 8月 2010

日本学術会議「日本の展望-学術からの提言2010」

日本学術会議 日本の展望委員会より「日本の展望-学術からの提言2010」および委員会報告がまいりましたのでお知らせいたします。

Published by 学会事務局 on 03 8月 2010

会長あいさつ(就任時あいさつ)

会員のみなさまへ

日本栄養・食糧学会 会長(平成22・23年度):石田 均

日本栄養・食糧学会:石田 均

この度、本学会の新たな会長に就任いたしましたので、この場をお借りして会員の皆様方にご挨拶申し上げます。矢ヶ崎一三前会長と同様に、引き続き宜しくお願い申し上げます。

本学会は創立以来すでに60年以上の歴史を有し、その間一貫して栄養科学ならびに食糧科学に関する学術面とその応用について広く社会に発信するとともに、知識の相互交換や情報の公開化を進めてきました。そして栄養科学、食糧科学の進歩普及を図り、わが国における学術の発展と国民の健康増進に寄与することを目的として、広く社会に開かれた公益性のある活動を行なっています。

私は内科医の一人として、30年余り糖尿病をはじめとする「生活習慣病」の診療に携わって来ました。その間、いまだ大学を卒業したばかりの研修医の頃には、糖尿病の患者数は多く見積っても100~150万人程度でしたが、昨年の推計ではすでに890万人となり、糖尿病の一歩手前の人々(1320万人)と合わせると実に2210万人、すなわちわが国の約6人に1人が治療もしくは予防の対象となっています。そして重要な点として、この増加の背景には現代社会での食生活の変化が大きな役割を果たしていることにもはや疑いの余地はありません。

そもそも日本人の食生活には欧米の人々とは異なり、農耕民族としての性格が色濃く反映されており、穀物や野菜、果物そして魚介類が食事の中心であったと思われます。その中で日本人の体質に合った「和食」が創作され、インスリン抵抗性の原因となる肥満を回避することで膵β細胞からのインスリン分泌を節約していたと考えられます。

しかしながら、文明開化にともなう食生活の欧米化が交通手段の進歩による運動不足と相まって肥満を助長させ、近年の糖尿病患者数の急激な増加をもたらしています。とくに日本人は遺伝的に膵β細胞が脆弱であり、わずかな肥満にともなうインスリン抵抗性の増大が糖尿病の発症に関与します。この事実は裏を返せば、食生活の改善によりインスリン感受性が少しでも回復すれば、糖尿病にならずに済む人々も多いことを意味しています。

したがって、私達の栄養・食糧学の分野には、「生活習慣病」の予防や病態の進行を阻止する食品やその成分の同定はもとより、栄養指導による食事内容や食生活の改善による疾病の予防に関する臨床的なエビデンスの迅速な確証が求められています。

この様にわが国の環境は、かつての「不足の栄養・食糧学」から、いまや「過剰の栄養・食糧学」へと大きく変遷してきている訳ですが、一方で世界には主に経済的な理由から栄養失調による死が依然として存在することも事実として報道されています。そこで学術面での国際交流を今まで以上に深めることで、人類全体の持続的発展を可能とする必要があります。地球をとりまく環境問題とともに食糧問題やエネルギー問題などの諸問題の解決に資する調査研究の実施が期待されています。私達の日本栄養・食糧学会では、これらの問題を究明し解決するために、医学、農学、薬学、生活科学、健康科学、理工学などの関連する諸学術領域の研究者が共に連携を深めながら、情報交換、研究協力を着実に進めております。

以上の社会的責務を本学会が遂行し、そしてさらなる発展を果たすために、短期的ならびに中期的に行なわなければならない課題がいくつかあります。その中の一部をここに紹介させて頂きます。

まず本学会のみならず全ての学会に関わることですが、2008年(平成20年)12月1日に施行された「公益法人改革関連法」に基づき、学会は従来の法人(特例民法法人)から2013年(平成25年)11月末までに新しい制度に移行することが求められています。現在、理事会の下に新法人化への移行に関するワーキンググループを発足させ、専門家の意見も伺いながら公益社団法人への移行に向けて、学会の新しい定款や組織の変更、移行申請のための日程調整などの点も含めて検討を進めています。

折しもこの7月22日の日附で内閣府特命担当(行政刷新)の蓮舫大臣から、「1つでも多くの法人の皆様に、時期を失することなく公益認定にチャレンジしていただきたい」という思いからのメッセージが、内閣府からのお知らせとしてホームページに発出されています。政府として、現在事業仕分けを通して国からの補助金や天下り役員を受け入れている一部の法人に対し厳しくあり方を問い直す一方で、公益法人に本来期待される「民」による公益の増進には積極的に応援するとの方針が出されています。平成20年度から進めている各支部や学会誌編集業務の収支に関する会計の一本化も、円滑な移行のためのガバナンス強化の一例です。新法人化の件は、学会にとって当面の最重要課題となっています。

次に学会の国際的活動についてお知らせすることがあります。この度、従来からの懸案であった2015年(平成27年)のアジア栄養学会議(12th ACN)の日本への誘致が決定致しました。2009年(平成21年)10月にタイで開催されました FANS (Federation of Asian Nutrition Societies)の会議にて評決がなされました。場所としてはパシフィコ横浜での開催が決定し、5月中旬での日程の調整が進められています。

また、これに呼応する形で数年前から国内大会において海外からの演者も交えた英語によるシンポジウムを行なっており、これからも定期的に開催していく予定です。これらの国際交流活動は公益の増進に資するところが大きいことから、今後とも積極的に取り組みたいと思います。また国内の他の栄養学関連の学会との交流につきましても、これまで以上に関係を深めることで、公開シンポジウムなど社会的な面からも公益性の高い活動を展開して参りたいと存じます。

多くの関連する諸学術領域の連携の下、さらに円滑なる学会運営を目指す所存です。近年の経済状況の低迷もあり、学会を取り巻く状況には決して予断を許さない面もありますが、それだけになお一層気を引き締めて会長としての職務を遂行致したいと存じます。 

今後とも会員の皆様のご支援とご協力をお願い致します。 

過去の会長のあいさつ

Published by 学会事務局 on 30 7月 2010

秋田県総合食品研究センター 研究員募集

案件名 秋田県総合食品研究センター研究員の選考採用
公募機関
秋田県産業労働部 産業政策課 総務班
概要 秋田県産食材等の高度加工技術及び醸造関連食品の研究員として、秋田県総合食品研究センターにおいて勤務し、研究開発及び県内の企業支援に従事します。

主な職務(例)
  • 食品の高度加工技術に関する研究開発
  • 食品の機能性に関する研究開発
  • 日本酒の高度加工技術に関する研究開発
  • 醸造食品の加工技術に関する研究開発
  • 醸造用微生物の研究開発
  • 開発された技術の民間移転支援
  • 民間企業からの技術相談への対応
募集人員 食品加工・醸造研究員 2名
受験資格 昭和50年4月2日から昭和62年4月1日までに生まれた者で、修士若しくは博士の学位を取得している者、平成23年3月31日までに当該学位を取得する見込みの者又は当該学位と同等の研究実績を有する者。
受付期間 平成22年8月2日(月)から9月30日(木)まで
日曜日、土曜日及び休日を除く午前8時30分から午後5時まで
郵送の場合9月30日(木)付け消印有効

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

〒010-8572 秋田市山王三丁目1番1号
秋田県産業労働部 産業政策課 総務班

お問い合わせ先

秋田県産業労働部 産業政策課 総務班
TEL:018-860-2211(直通)

Published by 学会事務局 on 30 7月 2010

近畿大学 農学部 食品栄養学科 教員募集

案件名 近畿大学 農学部 食品栄養学科
平成23年度 農学部 食品栄養学科 教員募集要項
公募機関
近畿大学
専攻分野
(研究室)
給食経営管理、臨床栄養、栄養教育のいずれかの分野
担当科目 当該分野の講義科目と実験・実習、および専門演習、卒業研究など
募集人員
および
任用職名
教授 1名
応募資格
  • 1.平成23年4月1日に着任可能なこと。
  • 2. 管理栄養士または同等の知識および経験を有していること。
  • 3. 担当する分野の教育内容に関し、5年以上の教育研究若しくは実地指導に従事した経験を有するもの若しくは同等以上の経験を有していること。
  • 4. 博士の学位または同等の研究業績を有すること。
  • 5. 大学における教育・研究に意欲と理解を有すること。
  • 6. 健康面で、講義・実験・実習等の実施に支障がないこと。
応募締切日 平成22年8月31日(火)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

封筒の表に「教員公募書類在中(食品栄養学科)」と朱書きし、厳封の上、郵便書留または宅配便で下記へ送付してください。
〒631-8505 奈良市中町3327-204
近畿大学農学部 食品栄養学科長 渡辺 克美 宛

お問い合わせ先

近畿大学農学部 食品栄養学科長 渡辺 克美
TEL:0742-43-8294
FAX:0742-43-2252
E-mail:kwatanabe@nara.kindai.ac.jp

Published by 学会事務局 on 29 7月 2010

日本学術会議 若手アカデミー委員候補者公募

日本学術会議より「若手アカデミー活動検討分科会の委員候補者の公募について」のお知らせが届いています。応募締切は平成22年8月20日(金)正午までです。

詳しくは下記のファイル、またはホームページをご覧ください。

募集要綱

 

Published by 学会事務局 on 15 7月 2010

第44回 日本栄養·食糧学会 東北支部大会

案件名 第44回 日本栄養・食糧学会東北支部大会
開催日時 平成22年11月6日(土)13:00~17:30
開催場所 宮城学院女子大学大学院健康栄養学研究科(第二講義館K301)
〒981-8557 宮城県仙台市青葉区桜丘9-1-1
TEL:022-279-1311 FAX:022-277-6148

大会の詳細については、支部大会開催のご案内をご覧ください。

問い合わせ先

庶務幹事 伊藤芳明(岩手大学農学部)
TEL:019-621-6175
FAX
:019-621-6262
E-mail:yito@iwate-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 15 7月 2010

新潟大学 人間環境科学分野 教員募集

案件名 新潟大学
「自立・競争的環境で育てる若手研究者育成プログラム」募集案内
公募機関
新潟大学
概要 国立大学法人新潟大学では、「人間環境科学分野」を中心とする自然科学系、医歯学系において、優秀な若手研究者をテニュア・トラック教員(特任准教授、特任助教)として採用し、世界的研究拠点の中核となる人材を育成するプログラムを平成21年度から開始しました。

平成22 年度採用者について、以下のように1名の特任助教を募集します。研究業績が同等であれば、女性研究者および外国人研究者を積極的に採用します。

採用されたテニュア・トラック教員は、年度ごとの業績評価ならびに任期終了時に審査が行われ、優れた業績を上げた者は、テニュアポストに採用されます。任期終了時には、今回採用分のテニュアポストを用意してありますので、優れた業績を上げればテニュアポストに採用されます。
募集分野
および
募集人員
以下の研究分野で1名を国際公募します。
  • 学系:研究分野
  • 研究分野:先端的食品科学または先端的穀類科学
  • 募集職種・人数:特任助教1名
応募資格
  • 1. 原則として博士号取得後10年以内で、大学、研究機関、企業等で研究に従事し、上記の研究分野で独創的かつ革新的な研究を推進する強い意欲を持つ若手研究者。
  • 2. 日本語または英語による講義ができること。
    なお、日本語を母国語としない方は、英文のみによる申請が可能ですので英文募集要項をご覧ください。
研究環境 研究の立ち上げに必要なスタートアップ資金として600万円、研究費として初年度に100万円 / 4ヶ月(12月採用の場合)、次年度以降は300万円をそれぞれ上限として配分します。これとは別に研究補助員(ポスドク)の雇用経費を措置します。若手研究者育成推進室が、自由な発想での研究活動を支援します。
選考
スケジュール
  • 1. 応募締切:平成22年8月16 日(月)午後5時(日本時間)
  • 2. 一次選考:平成22年8月下旬書面審査
  • 3. 二次選考:平成22年9月中旬面接審査(旅費は本学規定に基づき支給します。)
  • 4. 着任時期:平成22年12月1日(水)以降、できるだけ早期に着任してください。

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

〒950-2181 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050
新潟大学研究助成課「若手研究者育成推進室」
E-mail:tenure-t@adm.niigata-u.ac.jp

お問い合わせ先 (問い合せは原則としてメールでお願いします)

研究分野の問い合せ
農学部応用生物化学科 門脇基二
TEL:025-262-6613
E-mail:kadowaki@agr.niigata-u.ac.jp

その他応募に関する問い合せ
新潟大学研究助成課 「若手研究者育成推進室」 横山康之介
TEL:025-262-7211
FAX:025-262-5645
E-mail:tenure-t@adm.niigata-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 15 7月 2010

飯島記念食品科学振興財団 学術研究助成募集

案件名 財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成22年度学術研究助成募集
公募機関 財団法人 飯島記念食品科学振興財団
助成の
目的
この助成は、米麦その他主要食糧等を原料とする食品の流通、加工並びに食品科学に関する研究等を行う研究者及び研究グループに対し、研究助成金を交付し、研究等の推進を通じて国民の食生活の向上と食品産業の発展に寄与することを目的とします。
研究分野 次の1から4までの研究で、別紙に示す分類項目のいずれかに該当すること。
  • 1. 米麦その他の主要食糧の生産、処理、加工に関する基礎的研究
    但し、育種、栽培等の基礎的研究は対象外とします
  • 2. 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品加工技術の開発に関する研究
  • 3. 米麦その他の主要食糧及び加工食品の品質保持並びに安全性に関する研究
  • 4. 米麦その他の主要食糧等の流通並びに需給安定に関する研究
助成要件
  • 1. 申請研究課題に係る研究実績が1年以上あること。
  • 2. 所属研究機関(大学、大学学部、大学院研究科及び研究所等をいう)の長の推薦が得られること。
  • 3. 所属研究機関の長の推薦件数は、個人研究2件以内、共同研究1件以内とする。但し、同一研究室(専攻等)からのものでないこと。
  • 4. これまでに申請者が当財団の本助成を4回以上(共同研究助成の分担研究者を含む。)受けていないこと。
助成の種類
並びに規模
学術研究助成は個人研究助成及び共同研究助成の2種類に分類される。
  • 1. 個人研究助成
    主として若手研究者、例えば准教授、講師及び助教、などによる単独研究を対象とする。
  • 2. 共同研究助成
    専門領域及び研究機関を異にする複数の研究者が、同一テーマに関し、広範に共同研究する場合を対象とする。この場合、申請者(代表研究者)は教授級の研究者とし、申請者の外に分担経費が100万円を超える共同研究(分担研究者)が少なくとも一人以上加わることとする。なお、個人研究助成申請者及び企業の研究者は分担研究者となることができない。

助成の規模は、上の1が1件あたり100万円から200万円までで35件内外、2が1件あたり200万から500万までで10件内外とし、本年度の助成総額は、9,000万円とします。
応募期間 平成22年9月1日(水)~平成22年10月31日(日)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 15 7月 2010

飯島記念食品科学振興財団 食品科学賞募集

飯島記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、平成22年11月6日(土)必着です。

案件名 財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成22年度 飯島食品科学賞募集のお知らせ
公募機関 財団法人 飯島記念食品科学振興財団
候補者の対象 食品科学、特に米麦その他主要食糧を原料とする食品の加工技術、素材、品質、安全性、その他に関する学術上の基礎的な研究及び応用研究に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。
飯島食品
科学賞の
種類
飯島食品科学賞は次の二種類に区分して授賞します。
  • 飯島食品科学賞
    上記1に示す研究分野に関し、学術上特に優秀な研究業績を上げた研究者
  • 技術賞
    上記1に示す研究分野に関し、実用的に高く評価される技術開発上の業績をあげた研究者又は研究グループ(企業研究者を含む)
授賞の件数
及び褒賞
  • 1. 飯島食品科学賞は、1件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金500万円を贈呈します。
  • 2. 技術賞は、2件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり100万円を贈呈します。
申請書類
提出期限
平成22年11月6日(土)必着
本学会からの
推薦件数
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 15 7月 2010

飯島記念食品科学振興財団 海外派遣援助募集

飯島記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成22年11月6日(土)必着です。

案件名 財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成22年度 研究者の海外派遣援助募集のお知らせ
公募機関 財団法人 飯島記念食品科学振興財団
援助の
対象
次に指定する研究分野で、海外において平成23年4月から平成24年3月までの間に開かれる国際学術会議等に出席し、特別講演、研究発表を予定されている研究者(国又は地方の公共機関に所属されている研究者は除く)で、指定研究分野と関連ある各学会から2名以内とします。 
  • 1. 米麦その他の主要食糧の生産、処理、加工に関する基礎研究
  • 2. 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品加工技術の開発に関する研究
  • 3. 米麦その他の主要食糧及び加工食品の品質保持並びに安全性に関する研究
  • 4. 米麦その他の主要食糧等の流通並びに需給安定に関する研究
援助の
金額
派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度として援助します。但し、当該国際学術会議・所属研究機関等から旅費を支給される方、国内の他機関から援助費を受けられる方、同一年度の当該財団の学術研究助成金を受けられる方及び当該援助を2回受けられた方は除外します。また、1国際学術会議につき1名とします。
申請書類
提出期限
平成22年11月6日(土)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 15 7月 2010

飯島記念食品科学振興財団 国際交流援助募集

案件名 財団法人 飯島記念食品科学振興財団
22年度国際学術交流援助募集要領(国際学術会議援助)
公募機関 財団法人 飯島記念食品科学振興財団
援助の対象 学術の国際交流に貢献するため、当財団が指定する研究分野の範疇にあると認められる国際学術会議が平成23年4月から平成24年3月までの間にわが国で開催される場合、その運営費(含講師招聘費)に充当する資金の一部を協賛援助します。
研究分野 米麦の生産、処理、加工に関する研究並びに米麦その他主要食糧等を原料とする食品の開発、加工、品質保持、安全性等食品科学に関する研究。
援助の規模 1件につき50万円内外とし、4件内外とします。
応募期間 平成22年9月1日(水)~12月10日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 30 6月 2010

国際関係ニュース(2010年7月)

韓国食糧栄養学会(KFN)および台湾栄養学会(NST)との学会間交流協定締結について

1.韓国食糧栄養学会(KFN)とのMOU(Memorandum of Understanding)

2009年11月5日にKFN(The Korean Society of Food Science & Nutrition)のPark会長(当時)と本学会矢ヶ崎会長(当時)との間でMOUへのサインを行いました。

Park前KFN会長と本学会矢ヶ崎前会長 Park前KFN会長と本学会矢ヶ崎前会長

左がPark前KFN会長、右が本学会矢ヶ崎前会長

2. 台湾栄養学会(NST)とのMOU

2010年3月26日にNST(Nutrition Society of Taiwan)のWang会長を東京にお招きしてMOUへのサインを行いました。

Wang NST会長と矢ヶ崎本学会前会長 左からChang NST理事、WangNST会長、矢ヶ崎本学会前会長、加藤本学会理事

右の写真左からChang NST理事、Wang NST会長、矢ヶ崎本学会前会長、加藤本学会理事

3. プラーク交換式

KFN、NSTの両者とお互いにMOUを金属製のプラークにし、第64回大会(徳島)での懇親会の前にその交換の式典を行いました。

矢ヶ崎前会長とPark前KFN会長 左から、石田本学会新会長、武田大会会頭、Lee新KFN会長、矢ヶ崎前会長、Park前KFN会長、KangKFN理事

右の写真左から、石田本学会新会長、武田大会会頭、Lee新KFN会長、矢ヶ崎前会長、Park前KFN会長、KangKFN理事

矢ヶ崎前会長とChang NST理事 左から、武田大会会頭、矢ヶ崎前会長、Chang NST理事、石田新会長

右の写真左から、武田大会会頭、矢ヶ崎前会長、Chang NST理事、石田新会長

Published by 学会事務局 on 30 6月 2010

うま味研究助成公募

案件名 うま味研究会
うま味研究助成公募
公募機関 うま味研究会
研究分野 食品科学、調理科学、生理学、生化学、栄養学、心理学 等
研究の対象

下記2つの条件を備えた研究

  • 研究テーマが"うま味" "食" "おいしさ"に関するもの。
  • 研究の視点、方法が独創的なものであり、その成果が「うま味の本質」「おいしさにおけるうま味の役割」という課題に対し新しい科学的知見を加え、食に関する学際的研究の発展に貢献することが期待できるもの。
助成額 一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて
決定します。
締め切り 平成22年10月31日(日)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒104-8315 東京都中央区京橋1-15-1
うま味研究会事務局
TEL:03-5250-8184
FAX:03-5250-8403
E-mail:umami@srut.org

Published by 学会事務局 on 17 6月 2010

日本学術振興会 育志賞受賞候補者推薦者募集

独立行政法人 日本学術振興会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成22年7月10日(土)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。

案件名 日本学術振興会
第1回(平成22年度)日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦について
公募機関 日本学術振興会
対象分野 人文・社会科学及び自然科学にわたる全分野
対象者 平成22年4月1日現在34歳未満であり、次の1又は2に該当する者であって、平成22年5月1日においてわが国の大学院博士後期課程に在学している者
  • 1. 大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取り組んでいる大学院生であって、当該大学長から推薦された者
  • 2. 1.に相当する大学院生であるとして所属する学会長から、推薦された者
また、海外からの留学生で大学院博士後期課程に在学する者についも、推薦することができます。
推薦件数 1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。
授賞 授賞数は16名程度とし、受賞者には、賞状、賞牌及び副賞として学業奨励金110万円を贈呈します。
申請書類
送付締切
平成22年7月10日(土)

提出書類、その他詳細については、公募案内、またはホームページを参照して下さい。

申請書類請求・送付状

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒102-8472 東京都千代田区一番町8番地
独立行政法人 日本学術振興会 総務部
研究者養成課 「日本学術振興会 育志賞」担当
TEL:03-3263-0912
FAX:03-3222-1986

Published by 学会事務局 on 17 6月 2010

上原記念生命科学財団 上原賞受賞候補者推薦募集

上原記念生命科学財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成22年8月21日(土)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。

案件名 財団法人 上原記念生命科学財団
上原記念生命科学財団平成22年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦募集のお知らせ
公募機関 財団法人 上原記念生命科学財団
候補者 生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい)。
  • 1. 栄養学、薬学一般、社会医学(含、体力医学)、東洋医学
  • 2. 基礎医学(上記以外)
  • 3. 臨床医学(上記以外)
推薦者 主要学会(日本栄養・食糧学会他)に推薦を依頼。既上原賞受賞者に推薦を依頼する。上原記念生命科学財団の役員および評議員に推薦を依頼。
推薦件数 1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。
褒賞の方法 1件につき、正賞(金碑)および副賞2,000万円を贈呈される。2件以内。
申請書類
送付締切
平成22年8月21日(土)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

申請書類請求・送付状

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
財団法人上原記念生命科学財団
TEL:03-3985-3500
FAX:03-3982-5613
E-mail:uehara-f@jade.dti.ne.jp

Published by 学会事務局 on 17 6月 2010

やずや 食と健康助成研究公募

案件名 やずや 食と健康研究所
やずや 食と健康所2010年度助成研究募集
公募機関 やずや 食と健康研究所
応募資格 助成対象は大学・研究所等などの研究者、または学識のある個人・グループ。報告・論文など日本語でのコミュニケーションが可能なことを条件とする。
募集内容 下記に提示するテーマに即した研究を計画し、完成後に成果が期待できるもの。
研究テーマ さまざまな食品・食物・食生活習慣と健康とのかかわりに焦点を当てた研究を募集する。
実際の生活の中で食品・食物・食生活と健康との関係を、物質研究(食品中の特定物質など)ではなく、「食べ物を食べている人々、またその生活」に焦点を当てたヒトを対象とした研究が望ましい。

なお、分子生物学的・化学的テーマを主とする研究に関しては、採択しない。

また、研究所サイトに提示している「研究領域.2 伝統食文化研究」に関しては、今年度は採択しない。

研究テーマ例として、2007~2009年度助成研究を参照のこと。
採用件数 小規模予算の研究支援にも配慮しながら、総数で10件程度を選定する。
助成総額 年総額1,200万円程度とする。
募集期間 2010年7月21日(水)~8月20日(金)(17時締切)

その他、詳細につきましては、弊研究所サイトをご覧下さい。

Published by 学会事務局 on 15 6月 2010

文部科学大臣表彰受賞候補者の推薦について

文部科学省より「平成23年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞候補者の推薦について」という公募情報が出ておりまして、本学会は推薦機関となっています。

適当な方がおられましたら、まずは6月21日(月)までに学会事務局宛にご連絡下さい。

その後必要な書類をご提出いただき、授賞等選考委員会などによる審議を経て推薦の可否を決定します。

Published by 学会事務局 on 02 6月 2010

非常置委員会(確認用ページ)

 

栄養成分表示・栄養教育検討委員会

委員長 山田和彦
副委員長 石見佳子
委員 池本真二、井出留美、梅垣敬三、倉田澄子、清水俊雄、田中久子、藤澤由美子、和田政裕

 

第12回アジア栄養学会議(2015)組織委員会

委員長 宮澤陽夫
副委員長 石田 均
事務局長 加藤久典
事務局次長 沖山 敦
委員 池田郁男、上原万里子、梅垣敬三、門脇基二、岸本良美、熊谷日登美、近藤和雄、下村吉治、菅原達也、鈴木和春、高野 靖、武見ゆかり、田中 清、仲川清隆、伏木 亨、本間清一、三浦 豊、矢ヶ崎一三、柳田晃良

 

Published by 学会事務局 on 02 6月 2010

科学技術基本政策策定の基本方針(案)意見募集

総合科学技術会議より「科学技術基本政策策定の基本方針(案)」に関するパブリックコメント手続きの開始について(ご案内)が届いております。

「科学技術基本政策策定の基本方針(案)」に関するパブリックコメント手続きの開始について(ご案内)

日本学術会議協力学術研究団体 各位

総合科学技術会議では、現在、第4期科学技術基本計画の策定に向けての検討を進めているところです。

このたび、同計画の骨格となる「科学技術基本政策策定の基本方針(案)」が取りまとめられ、5月27日(木)より、パブリックコメント手続が開始されました(パブリックコメントの期間は、6月7日(月)まで)

本パブリックコメントの詳細、意見提出様式等につきましては、以下のURLから参照できるようになっておりますので、その旨お知らせさせていただきます。

上記基本方針に対する御意見等を提出される場合には、以下のURLより、直接内閣府(科学技術政策担当)あてに御提出くださいますようお願い申し上げます。

パブリックコメントURL

Published by 学会事務局 on 18 5月 2010

第43回 日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会

案件名 第43回 日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会
開催日時 平成22年11月6日(土)12:00~17:30
平成22年11月7日(日)9:00~12:00
開催場所 11月6日(土)、7日(日)
高知女子大学 永国寺キャンパス
〒780-8515 高知県高知市永国寺町5-15、電話088-873-2156(代)

大会の詳細については、支部大会開催のご案内をご覧ください。

問い合わせ先

〒781-8515  高知県高知市池2751-1
高知女子大学池キャンパス
健康栄養学部 渡邊浩幸 (第43回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部 大会事務局)
TEL&FAX:088-847-8598
E-mail:watana@cc.kochi-wu.ac.jp

« Prev - Next »