Author Archive
Published by 学会事務局 on 18 5月 2010
案件名
第49回 日本栄養・食糧学会近畿支部大会
開催日時
平成22年10月16日(土)10時
開催場所
大阪市立大学 杉本キャンパス(全学共通教育棟)
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
大会の詳細については、支部大会開催のご案内 を参照して下さい。
問い合わせ先
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大学大学院 生活科学研究科
小西洋太郎(会頭)、西川禎一(実行委員長)
E-mail: nishikawa-yoshikazu@osaka-cu.com
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 18 5月 2010
案件名
平成22年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会のご案内
開催日時
平成22年9月24日(金)13:30~17:00
平成22年9月25日(土) 9:00~17:00
開催場所
※大会及び懇親会の会場が宮崎観光ホテル へ変更となりました。
9月24日(金)宮崎観光ホテル東館3階
9月25日(土)宮崎観光ホテル西館8階、西館10階
〒880-8512 宮崎市松山1-1-1 宮崎観光ホテル
大会の詳細については、平成22年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会のご案内 または、九州・沖縄支部ホームページ をご覧ください。
問い合わせ先
平成22年度 日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部 大会事務局
〒889-2192 宮崎市学園木花台西1-1 宮崎大学産学連携センター
福田亘博(会頭)、西園祥子(総務)
TEL :0985-58-7572
FAX :0985-58-3899
E-mail: eishoku@cc.miyazaki-u.ac.jp
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 18 5月 2010
案件名
第59回 日本栄養・食糧学会中部支部大会
開催日時
平成22年7月10日(土) 13:00~17:00
開催場所
岐阜大学 応用生物科学部
101多目的ホール(岐阜県岐阜市柳戸1-1)
支部大会の詳細については、中部支部ホームページ をご覧ください。
問い合わせ先
庶務幹事 長岡 利
〒501-1193 岐阜県岐阜市柳戸1-1
岐阜大学応用生物科学部
TEL&FAX :058-293-2931
E-mail :nagaoka@gifu-u.ac.jp
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 06 5月 2010
案件名
財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
第19回(平成22年度)木原記念財団学術賞・特別賞の候補者推薦のお知らせ
公募機関
財団法人木原記念財団
推薦の対象
学術賞は最近において生命科学の分野で優れた独創的研究を行っている国内の研究者で、50歳以下(平成22年9月30日現在)の者。特別賞は生命科学の分野で優れた独創的研究を行っており、かつその内容が社会的貢献に繋がる研究を行っている国内の研究者で、50歳以下(平成22年9月30日現在)の者。ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととする。
推薦の依頼先
推薦は日本栄養・食糧学会他、生命に関する学会等に依頼。
申請書類送付締切
平成22年8月31日(火)
提出書類、その他詳細については、募集案内 を参照して下さい。
申請書類請求・送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-6
横浜バイオ産業センター2F
財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 担当:山口・鈴木
TEL: 045-502-4810
FAX: 045-502-9810
E-mail: suzuki@kihara.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 5月 2010
案件名
北里大学 獣医学部
食品科学准教授、講師または助教の公募について
公募機関
北里大学
募集人員
職位:准教授、講師または助教1名
所属
獣医学部 食品科学研究室
雇用形態
任期制(任期は就任予定日から平成27年3月31日まで、ただし審査により再任可)
就任予定日
平成22年9月1日以降のできる限り早い時期
教育研究分野
1. 専門分野:食品科学
2. 担当授業科目
今回、募集する教員が所属する研究室で担当している科目は以下の通りです。着任する職位に応じて、適切な科目を担当していただく予定です。
[学部] 食品科学、食品保蔵学、食品製造学、機器分析学、食品科学実習、畜産物利用学(獣医学科)、動物資源科学概論1(分担)、動物科学概論(生物環境科学科:分担)、畜産学概論(獣医学科:分担)、卒業論文
(現在、平成23年度実施へ向け、新カリキュラムを策定中です)
[大学院] 食品科学特論、食品科学特別実験実習、食品科学特別講義、食品科学特別演習、動物資源科学特別講義(分担)、獣医学特別講義(分担)
応募資格
1. 食品科学を中心とした教育・研究を強力に推進できる方
2. 高い倫理観を持ち、学生に対して愛情をもって教育にあたれる方
3. 農医連携教育 を初めとする動物資源科学科の教育方針・内容を理解し、学科教育に参画できる方
4. 研究室の状況を理解するとともに、学科や学部運営に関する業務の遂行に積極的に関わることができる方
5. 本学における任期制による任用に同意できる方
応募締切
平成22年5月末日必着
提出書類、その他詳細については、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒034-8628 青森県十和田市東二十三番町35-1 北里大学獣医学部 事務長
(封筒の表に「食品科学准教授,講師または助教候補者応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で郵送して下さい。)
お問い合わせ先
食品科学准教授、講師または助教候補者選考委員会委員長 向井孝夫
TEL: 0176-23-4371(代) 内線413
E-mail: mukai@vmas.kitasato-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 5月 2010
案件名
一般財団法人 ダノン健康・栄養普及協会
平成23年度 ダノン学術研究助成金応募要項
公募機関
一般財団法人 ダノン健康・栄養普及協会
助成対象とする
研究の範囲
「栄養と健康に関する基礎的・臨床的研究」
特に重点をおく研究テーマ:小児栄養、プロバイオティクスおよび高齢者栄養
なお、原則として特定の商品化研究並びに疾病の治療に関する研究を除く。また臨床材料を用いる研究は、当該施設の倫理委員会の許可を前提とする。
授賞件数及び
助成金の金額
6件以内、総額1,200万円/年
応募資格者
日本国内の大学・国公立研究所およびこれに準ずる研究機関に所属する研究者
申込方法
応募希望者は、応募用紙を当協会のホームページからダウンロードの上、要旨(和文800字以内および英文200語以内)、最近5年以内に発表した原著論文(10篇以内)、この応募研究テーマに関連した他の助成金についてすべて用紙の所定の欄にご記入いただき、平成22年8月31日(火)必着で上記協会へご郵送下さい。
応募用紙の郵送を要求される場合は、平成22年7月23日(金)までに氏名、所属、連絡先(宛先、電話、FAX)および研究テーマ名をご記入の上、上記協会へハガキ、FAX 又はEメールでお申込み下さい。折り返し応募用紙をお届けいたします。
なお、当協会のホームページ に今までの受賞研究につき簡単に紹介していますので、ご参照下さい。
提出書類、その他詳細については、募集案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
ダノン健康・栄養普及協会
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GT タワー16 階
TEL: 03-6361-6720
FAX: 03-5724-2901
E-mail: dij@danone.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 5月 2010
案件名
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部食品科学科
教員の公募について
公募機関
日本獣医生命科学大学
募集する教員の
職名と人数
食品科学科 食品バイオテクノロジー教室 教授または准教授1名
【任期付:5年・再任あり】
職務内容
及び概要
1. 研究テーマ:食品あるいは食品素材に関する遺伝子工学的研究
2. 担当科目等:学部生に対する「分子生物学」、「遺伝子工学」及びそれらに関連する講義科目、「食品バイオテクノロジー実験」、「卒業論文指導」など
大学院生に対する「バイオテクノロジー特論」、「学位論文指導」など
3. 現構成人員:講師1名
応募資格
1. 学生の指導に熱意があり、誠実で、学科・教室の運営に積極的に取り組んでいただける方
2. 食品に強い関心を持ち、食資源である動植物あるいは微生物を対象として遺伝子工学的研究を推進していただける方
3. 博士の学位を有する方
4. 教職経験を有する方が望ましい。
応募締切日
平成22年5月25日(火)郵送必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒180-8602 東京都武蔵野市境南町1-7-1
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 食品科学科
食品バイオテクノロジー教室 教員選考委員会委員長 西村敏英(宛)
TEL: 0422-51-6121
FAX: 0422-51-9984
E-mail: toshixy@nvlu.ac.jp
※ 応募書類は封筒に「食品バイオテクノロジー教室教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付してください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 5月 2010
案件名
ホクト生物科学振興財団
平成22年度 助成先公募
公募機関
ホクト生物科学振興財団
助成の対象
バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。
助成の概要
国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関に所属する若手研究者または研究グループ – 1件 20万円程度から100万円程度を限度
公私立高等学校教員および在校生(グループ) – 1件10万円程度から20万円程度を限度
応募資格
全国の国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関、あるいはそれに準ずる機関などに所属する若手研究者または研究グループ
全国の公私立高等学校に在勤する教員および在校生(グループ活動も可)
個人的に研究活動している人
申請手続
申請を希望される場合は、当財団まで電話またはFAXでお申しつけ下さい。その際に申請者の住所、氏名、電話番号を確認させて頂きます。その後、別紙の「奨励金給付申請書」を提出して下さい。
申請書に必要事項をご記入の上、平成22年8月末日(当日消印有効)までに当財団へ郵送して下さい。
所定用紙以外での申請は認められません。
ご提出いただいた申請書等は返却致しませんのでご了承下さい。
提出書類、その他詳細については、募集案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒381-8533 長野県長野市南堀138-1ホクト(株)内
財団法人ホクト生物科学振興財団 事務局 植木
TEL: 026-259-6787
FAX: 026-243-1680
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 5月 2010
案件名
ICAAS(国際アミノ酸科学協会)
2011年度ICAAS(国際アミノ酸科学協会)研究助成公募の案内
公募機関
International Council on Amino Acid Science (ICAAS 国際アミノ酸科学協会)
助成研究
主にヒトにおけるアミノ酸の摂取上限値の評価・設定方法に関わる研究
助成金額
助成金総額 20万米ドル 上限20万米ドル/件
応募期間
2010年9月30日一次応募締切り
その他詳細については、ICAASホームページ 、該当ページ を参照してください。
お問い合わせ先
国際アミノ酸科学協会事務局
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-11-8
TEL: 03-3537-7021
FAX: 03-3537-7022
E-mail: irf@icaas-org.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 4月 2010
詳細は、下記のPDFをご覧ください。また、応募にあたっては下記の応募書類(Application Form)を使用ください。
日本語
英語
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 20 4月 2010
案件名
住友生命健康財団 設立25周年記念事業
スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
公募機関
財団法人住友生命健康財団
テーマ
コミュニティスポーツによる健やかなひと・社会づくりに向けた 調査・研究助成
趣旨
このプログラムは、人間の健康とコミュニティスポーツに関する課題解決型の調査・研究プロジェクトを支援するものです。 これにより、一人ひとりが健康で多様性のある健やかな社会の実現をめざし、コミュニティスポーツが日本社会に適した形で発展、定着することを願っています。
助成対象
コミュニティスポーツに関心のある組織や個人を対象に、以下の課題解決型の調査・研究プロジェクトが対象
(1)多様な健康ニーズをもつ市民と専門家が協力し、さまざまな年齢や立場を超えて、みんなが楽しみながら作り上げるプロセスを重視した、コミュニティスポーツの開発とその実践手法に関する調査・研究
(2)疾病や障がいのあるひと、社会参加をめざす若者、子育て世代、高齢者、在住外国人など、健康にかかわる社会的な支援が十分でない人たちを対象にした、コミュニティスポーツへの参加促進とその支援方策に関する調査・研究
(3)健康に課題をもつ市民のコミュニティスポーツの実践とその健康への影響評価に関する調査・研究
(4)人間の健康とコミュニティスポーツに関わる人文・社会科学や自然科学等の研究成果を市民活動等の実践現場へフィードバックする手法に関する調査・研究
(5)健やかなひと・社会づくりのための、日本社会に適したコミュニティスポーツの制度・社会基盤の構築に関する調査・研究
助成金額
50万円以上400万円以下/件、助成総額1,000万円
応募期間
2010年5月17日(月)~5月31日(月)[当日消印有効]
提出書類、その他詳細については、募集案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒540-0001 大阪市中央区城見1-4-70
財団法人住友生命健康財団
「スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム」係 担当:井上・永野
TEL: 06-6947-3140
FAX: 06-6947-3142
未分類
Published by 学会事務局 on 19 4月 2010
案件名
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
2010年度 HMTメタボロミクス先導研究助成募集要項
公募機関
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
趣旨
メタボロミクスは、注目を集める”オミクス”研究の中でも、表現型にもっとも近い代謝物質を総合的に解析する研究として、近年成長著しい分野です。そこで、萌芽性を持つ諸分野の若手研究者に新規技術であるメタボロミクスを研究に採り入れることを奨励し、新たな領域を切り拓く先導的研究を行う機会を提供します。研究の奨励を通して、科学の発展と次世代の科学を担う人材の育成に寄与することを目的とします。
研究対象領域
メタボロミクスを利用し、当該分野の新たな領域を切り拓く独創的・挑戦的な研究。生命科学・医学・化学・環境科学など、分野は限定しません。ただし、当社と既に共同研究・受託解析契約を結んでいる研究室からの既存研究の延長とみなされる課題は、本助成の趣旨から外れるため対象外とします。
募集対象者
2010年4月1日現在、意欲的に研究活動に従事する国内外の大学院生(博士課程および修士課程)。研究科・専攻は問いません。ただし、昨年度の採択者は対象外とします。
助成内容
1. 大賞 最大1名
(1) 500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
(2) 助成金30万円
(3) 第5回メタボロームシンポジウム(9月9日~11日、山形県鶴岡市)への招待
(授与式を執り行いますので、採択者は必ずご出席ください。交通費・宿泊費は当社が負担します)
2. 奨励賞 最大2名
(1) 500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
(2) 助成金10万円
(3) 第5回メタボロームシンポジウム(9月9日~11日、山形県鶴岡市)への招待
(授与式を執り行いますので、採択者は必ずご出席ください。交通費・宿泊費は当社が負担します)
受付期間
受付期間は2010年4月1日から2010年6月30日(必着)までとします。受付期間終了後は、いかなる理由によりましても申請を受付いたしませんのでご注意下さい。
提出書類、その他詳細については、募集案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
〒997-0052 山形県鶴岡市覚岸寺水上246-2 担当:篠田幸作
TEL: 0235-25-1447
E-mail: sendou2010@humanmetabolome.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 4月 2010
案件名
財団法人 内藤記念科学振興財団
第42回(2010年度)内藤記念海外学者招へい助成金申請要領
公募機関
財団法人 内藤記念科学振興財団
趣旨
人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究を行う外国の研究者を招へいする際の費用を補助するものである。
締切日
前期:2010年6月1日(火)、後期:2010年10月1日(金) (いずれも財団必着)
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
財団法人内藤記念振興財団
TEL: 03-3813-3005
FAX: 03-3811-2917
E-mail: joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 4月 2010
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は平成22年9月11日(土)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名
財団法人 内藤記念科学振興財団
第42回内藤記念科学振興賞候補者推薦要領
公募機関
財団法人 内藤記念科学振興財団
趣旨
人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者とします。
候補者
資格
1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において、独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者。
2)候補者は単独とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合には、連名であっても良い。
3)候補者の再度の推薦は差し支えない。
推薦者
日本栄養・食糧学会他、内藤記念科学振興財団役員および評議員。推薦件数は、1推薦者につき1件。
推薦方法
推薦をご希望される方は申請書類を下記の財団ホームページ「助成金事業」に記載の手順に従い必要事項を記入し、下記申請先に送付。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定し、推薦者は学会の代表者とする。
贈呈式・
顕彰
贈呈式は受賞者夫婦を招いた平成23年3月17日(木)に行う。受賞者には内藤記念科学振興賞(正賞:金メダル、副賞:1000万円)を贈呈される。
申請書類
送付締切
平成22年9月11日(土)
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
財団法人内藤記念振興財団
TEL: 03-3813-3005
FAX: 03-3811-2917
E-mail: joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 4月 2010
案件名
財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
ヘルスリサーチ研究に関する第19回助成案件公募のご案内
公募機関
財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
研究対象
保健医療・福祉分野の政策、あるいはこれらサービスの開発・応用・評価に資するヘルスリサーチ領域の研究
応募規定
1. 国際共同研究助成
期間1年間 1テーマ300万円以内 10件程度
共同研究者:海外研究者を1名以上含めること
2. 国内共同研究(年齢制限なし)助成
期間1年間 1テーマ100万円以内 15件程度
共同研究者:同一教室内の研究者は対象としない
3. 国内共同研究(満39歳以下)助成
期間1年間 1テーマ100万円以内 15件程度
共同研究者:同一教室内の研究者は対象としない
募集期間
平成22年4月初旬~6月30日(消印有効)
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒151-8589 東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル
財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
TEL: 03-5309-6712
FAX: 03-5309-9882
E-mail: hr.zaidan@pfizer.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 4月 2010
案件名
財団法人 山崎香辛料振興財団
平成22年度研究助成の募集について
公募機関
財団法人 山崎香辛料振興財団
1.趣旨
本財団は、数々の有用性をもつ香辛料の基礎的研究並びに関連分野に関る研究の推進を図り、我が国香辛料産業の発展ひいては国民食生活の向上に寄与することを目的として、昭和58年7月に設立されました。
そこで、平成22年度においては、これらの研究を行っている大学等の研究機関に対して助成を行い、研究の促進を図るとともに、新しい食文化の創造に貢献したいと考えています。
2.助成の対象
となる研究範囲
助成の対象となる研究の範囲は、香辛料の基礎的研究並びに関連分野に関る研究3区分(原材料部門、応用部門、総合部門)とします。
3.助成の対象者
助成の対象者は、原則として、2に掲げる研究範囲の研究を行うグループ又は単独(個人)とします。
4.助成金
交付要件
(1)助成金の交付により研究の促進が期待できるものであること。
(2)助成金を必要とする研究の計画と費用に合理性があること。
(3)財団に報告された研究の経過及びその結果については、公表できるものとすること。
(4)本財団所定の交付申請書(別紙1)に基づく申請であること。
この場合、申請書には、助成を希望する研究区分、研究課題、研究組織、研究計画及び研究経費等必要事項が明示されていること。
5.助成額
助成額は、1件当り100万円程度を基準とし、研究計画等を審査して、本財団が決定します。
6.申請書の
提出期限
財団所定の申請書に必要事項を記入の上、平成22年5月末日までに財団理事長あて提出して下さい。
提出書類、その他詳細については、募集案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
財団法人 山崎香辛料振興財団
理事長 山崎達光
お問い合わせ先
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
常務理事 瀬戸一美
TEL: 03-3969-7023
FAX: 03-3969-7059
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 4月 2010
案件名
大阪市立大学大学院 生活科学研究科
生活科学研究員教員の公募について
公募機関
大阪市立大学
採用職種
公立大学法人大阪市立大学 准教授 または 講師1名
所属講座
大学院:生活科学研究科 食・健康科学講座
学部:生活科学部 食品栄養科学科
主要担当科目
(講師採用の場合は前期特別研究を担当科目から除外する)
大学院:調理科学および給食経営管理学分野の関連科目および前期特別研究
学部:給食経営管理論、給食経営管理実習、給食経営管理臨地実習、調理実習など
応募資格
1. 管理栄養士資格を有すること。
2. 上記の主要担当科目領域で5年以上の教育歴と関連分野における研究業績を有する、もしくは、病院の管理栄養士や学校栄養教諭として豊富な実務経験を有すること。
3. 大学卒業後6年以上の研究歴があり、博士の学位を有するか、それに準ずる業績を有すること。
応募期限
平成22年5月10日(月)消印有効
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類送付先
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大学大学院生活科学研究科長 多治見 左近 宛
研究科事務室(生活科学研究科 学務係)
TEL: 06-6605-2800
(封筒に「食・健康科学講座教員応募書類在中」と朱記のこと。)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 13 4月 2010
案件名
第64回日本栄養・食糧学会大会 関連学術集会
栄養機能ゲノミクス研究会:DNAマイクロアレイをどのように使いこなすか?
協賛
東京大学アグリバイオインフォマティクス教育研究ユニット
日時
2010年5月22日(土)18時30分~20時30分
場所
アスティとくしま M会場(第6会議室)
趣旨
DNAマイクロアレイはポストゲノム世代の網羅的解析手法の先駆けであり、今や普通の実験になったといわれます。しかし未経験者にとっては依然敷居の高いのも事実です。
本集会では、栄養学関係領域においてマイクロアレイ(ニュートリゲノミクス)実験を進めておられる研究者の方に、具体的な実験例をもとに実験研究者としての立場から、その威力についてご紹介いただくことを目的としています。
さらに未経験者が実際に実験を行う際の注意点などについても議論できればと存じます。
DNAマイクロアレイに興味をお持ちの研究者、大学院生の参加と活発な議論を歓迎します。
プログラム
1. 門脇基二(新潟大学大学院・自然科学研究科):
「主催者挨拶」
2. 小田裕昭(名古屋大学大学院・生命農学研究科):
「食品・栄養学研究におけるマイクロアレイ、オミックス生物学の導入方法とその活用」
3. 古屋茂樹(九州大学大学院・農学研究院):
「マイクロアレイの実際:実験を始める前に」
4. 亀井飛鳥(神奈川科学技術アカデミー 食の安全・安心プロジェクト):
「食品の機能性・安全性評価ツールとしてのDNAマイクロアレイ」
5. 橘 伸彦(不二製油):
「マイクロアレイで捉える分離大豆タンパク質摂取が脂質代謝に及ぼす影響」
6. 吉澤史昭(宇都宮大学大学院・農学研究科):
「アミノ酸の生理機能の裏付けのためのマイクロアレイ解析データの活用」
詳細については、研究会のご案内 を参照して下さい。
問い合わせ先
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1
古屋茂樹 (九州大学大学院・農学研究院/バイオアーキテクチャーセンター)
TEL& FAX: 092-642-7604
E-mail: shigekifur@brs.kyushu-u.ac.jp
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 06 4月 2010
第3報を掲載いたしました。詳細はこちらへ。
「IUNS International Workshop on Capacity and Leadership Development in Nutrition Sciences」のお知らせ(第2報) また、英語のご案内はこちらへ。
(第1報はこちらへ)
主催
日本学術会議 IUNS分科会、特定非営利活動法人日本栄養改善学会 、
公益社団法人日本栄養・食糧学会、独立行政法人国立健康・栄養研究所
目的
アジア地域における健康と栄養の向上を目的として、若手研究者等に対するリーダーシップ研修を通じて、栄養学研究及びその応用にかかわる人材育成とネットワークづくりを図る。
日時
2010年9月7日(火)9時30分~9月9日(木)19時
会場
独立行政法人国立健康・栄養研究所(東京都新宿区戸山1-23-1)及び見学施設
内容
下記の3つのトピックについて、講義(関連の公開シンポジウム参加を含む)、グループワーク及び発表討論、関連施設の見学を行う。
"Shokuiku" at national level:a focus on School Meal Program and its related policies
Nutrition and Community Empowerment
Functional Food
スケジュール
(予定)
IUNS栄養学のリーダーシップ育成国際ワークショップ IUNS International Workshop on Capacity and Leadership Development in Nutrition Sciences のお知らせ(第2報) をご覧ください。
日本側
コーディネータ
、講師
清水誠(東京大学)、山本茂(お茶の水女子大学)、徳留信寛(国立健康・栄養研究所)、吉池信男(青森県立保健大学)、村山伸子(新潟医療福祉大学)、石川みどり(名寄市立大学)、田中清(京都女子大学)、熊谷日登美、赤尾真(日本大学)、西信雄(国立健康・栄養研究所)他、調整中
海外からの
講師
"The 4th Asian Network Symposium on Nutrition"(※)のゲストスピーカー他、調整中
※詳細は、国立健康・栄養研究所のホームページ を参照のこと。
参加者の
募集人数
及び条件
日本国内20名程度、国外(東・東南アジアを中心に)10~15名程度
※国内からの参加者は、日本栄養改善学会もしくは日本栄養・食糧学会の会員であること。また、英語での討論が可能な者。3日間の全てのプログラムに参加可能な者。
参加費用
参加費用は無料。ただし、参加に伴う旅費・宿泊費・食費は自弁ないしは実費負担を原則とする。
参加申込
方法
2010年4月26日より参加申し込みを開始予定。詳細については、日本栄養改善学会のホームページ を参照のこと。
注)IUNS: International Union of Nutritional Sciences、国際栄養科学連合
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 06 4月 2010
演題募集が4月16日まで延長されました
案件
第21回日本微量元素学会学術集会のお知らせ
The 21st Annual Scientific Meeting of the Japan Society for Biomedical Research on Trace Elements (BRTE 2010)
会期
2010 (平成22)年7月3日(土)、4日(日)
会場
京都大学百周年時計台記念館
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 TEL: 075-753-2285、FAX: 075-753-2286
主催
日本微量元素学会
会長 木村美恵子 (タケダライフサイエンスリサーチセンター・疾病予防センター)
協賛
日本衛生学会 、日本栄養・食糧学会、日本薬学会 、日本農芸化学会 、日本ビタミン学会 、日本マグネシウム学会 、日本分析化学会 、深層海水と健康研究会、per se研究会(協賛学会の会員は本学会の会員と同等の取り扱いとさせて頂きます。奮って、演題のご応募、ご参加をお待ちいたします。)
詳細については、募集案内 または、ホームページ を参照して下さい。
問い合わせ先
タケダライフサイエンスリサーチセンター・疾病予防センター内
〒604-8113 京都市中京区井筒屋町430-1
TEL: 075-468-9735
FAX: 075-231-2310
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 06 4月 2010
案件名
『日本アミノ酸学会第2回産官学連携シンポジウム
~アミノ酸科学への新たな期待~』
開催日時
2010年6月7日(月) 13時-19時
開催場所
東京大学農学部 弥生講堂 (第1・3部一条ホール、第2・4部アネックス)
(〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1)
プログラム
(予定)
《第1部 アミノ酸と食品に関する最近の話題》
「アミノ酸成分表の改訂と新しい食品のタンパク質量算出法の提案」 野口忠(中部大学)
「食品中化学物質のリスクについて」 畝山智香子(国立医薬品食品衛生研究所)
「機能性食品の安全性と有用性の評価」 梅垣敬三(国立健康・栄養研究所)
《第2部 ポスターセッション》
《第3部 アミノ酸・タンパク質の利用と有効性》
「育成子牛に対するトリプトファンの投与とホルモンの分泌応答」
新宮博行(畜産草地研究所)
「加齢に伴う筋量減少(サルコペニア)の予防と栄養・運動刺激の役割」
藤田聡(立命館大学)
「皮膚とアミノ酸」 岩崎敬治(味の素株式会社)
「コラーゲンを食べることで期待される効果 ~その成功の秘訣~」
野村義宏(東京農工大学)
《第4部 ミキサー》
参加定員
300名(ホームページ から事前参加登録をお願いします。先着順)
参加費
一般3,000円、学生1,000円(当日受付にて申し受けます)
シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催のご案内 を参照して下さい。
問い合わせ先
シンポジウム実行委員 平林由理
〒210-8681 川崎市川崎区鈴木町1-1
味の素株式会社アミノサイエンス研究所 機能製品研究部アミノ酸機能研究室
TEL: 044-244-7180
FAX: 044-244-7165
E-mail: yuri_hirabayashi@ajinomoto.com
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 30 3月 2010
案件名
ネスレ栄養科学会議
2010年度論文賞の募集
公募機関
ネスレ栄養科学会議
対象論文
2009年12月31日現在、満35歳以下の若手研究者による2008年以降募集期間内に公表された英文の論文(電子媒体での公開を含む)を対象とします。
掲載誌、応募者の国籍については問いませんが、日本国内で行われた
a)食と健康にかかわる基礎研究、または
b)食べ物の味と匂いにかかわる基礎研究 を対象とします。
※ 営利企業に所属する研究者の論文、もしくは特定製品の販促を意図した論文は対象としません。
※ 共著論文の場合は、共著者の了承を得た上での応募であること。
募集期間
2010年4月1日(木)より6月30日(水)必着
(その他)
論文賞受賞者には、賞状ならびに副賞(25万円)が贈呈されます。
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒140-0002 東京都品川区東品川2-2-20 天王洲郵船ビル19階
ネスレ栄養科学会議 事務局
TEL: 03-5769-6214
FAX: 03-5769-6291
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 3月 2010
案件名
東京海洋大学 海洋科学部
海洋科学部 食品生産科学科 食品保全機能学講座 専任教員公募
公募機関
東京海洋大学
募集人員
助教1名
所属
海洋科学部 食品生産科学科 食品保全機能学講座
教育研究内容
教育研究内容
食品生産科学科では、海洋生物を中心とした食資源を化学、微生物学、物理学、工学的な手法を用いて余すことなく利用する技術開発を行うとともに、安全性の確保・向上と新しい機能を持つ食品の開発と評価を教育研究している。
その中にあって当該教員は、食品または食品栄養成分に対する化学・生物化学的評価、ならびに食品がヒトの健康に寄与する機構の解明を目的として、細胞・生物試験、プロテオミクス、食品分析、機器分析等の専門知識と技術に基づき、食品栄養化学に関する教育・研究を担当する。
授業内容
(学部) 本学科の開講する「食品生産科学入門実験」、「化学実験」、「食品化学基礎実験」、「食品化学実験」、「フレッシュマンセミナー」、「食品生産学実習」、「食品生産システム調査」および学科の共通科目(「化学」、「生物」、「化学演習」など)を担当・分担する。
(大学院博士前期課程:食機能保全科学専攻) 本専攻の開講する「食品栄養機能学」、「同特別演習」、「同特別実験」などを担当・分担する。
応募条件
1. 博士の学位または相当する外国の学位を有し、公刊された著書、論文等により確認できる必要な知識、能力および研究上の業績を有すること。
2. 大学院において博士前期課程の講義担当のできること。
募集期間
平成22年2月2日(火)~4月30日(金)(必着)
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、該当ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒108-8477 東京都港区港南4-5-7 東京海洋大学海洋科学部
助教(食品生産科学科食品保全機能学講座)候補者選考委員会委員長 大島敏明
(「食品生産科学科食品保全機能学講座教員応募書類」と朱書し、書留郵便として下さい。)
お問い合わせ先
〒108-8477 東京都港区港南4-5-7 東京海洋大学海洋科学部
助教(食品生産科学科食品保全機能学講座)候補者選考委員会委員長 大島敏明
TEL&FAX: 03-5463-0613
E-mail: tohshima@kaiyodai.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 3月 2010
厚生労働省 より下記の2件について、お知らせがありましたのでお伝えいたします。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 09 3月 2010
遊離アミノ酸データベース委員会 によって作成、構築されております「食品の遊離アミノ酸含量表」の内容を更新いたしました。詳細は下記ページをご覧ください。
学会内外問わず多くの方にご利用、お役立ていただければ幸いです。
ご意見・お問い合わせ
遊離アミノ酸データベース委員会 委員長
日本獣医生命科学大学 松石昌典
E-mail: matmas@nvlu.ac.jp
FAX: 0422-51-9984
お知らせ
Published by 学会事務局 on 05 3月 2010
食品の遊離アミノ酸含量表 (2013年1月18日更新)
※遊離アミノ酸含量表は、すべてExcelのファイルになっています。
※MacOS 9.xバージョンをご利用の方は、「食品の遊離アミノ酸含量表」を参照するにあたり、事前にExcelを起動後、当該食品の画面をクリックして参照してください。お手数をおかけして恐縮ですが、ご理解とご協力をお願い致します。
増補改定のためのご協力とご意見の受付
本含量表をご利用になってのご意見や、すでに報告されているもので採録されていないデータについてお気づきの方は、その旨を下記にお知らせいただければ幸いです。本含量表の増補改定のために役立たせていただきます。
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 本部事務局
E-mail :eishokujimu@jsnfs.or.jp
FAX :03-6902-0073
データベース
Published by 学会事務局 on 02 3月 2010
最新の第二報はこちらへ
「IUNS International Workshop on Capacity and Leadership Development in Nutrition Sciences」のお知らせ(第1報)
主催
日本学術会議 IUNS分科会、特定非営利活動法人日本栄養改善学会 、
公益社団法人日本栄養・食糧学会、独立行政法人国立健康・栄養研究所
目的
アジア地域における健康と栄養の向上を目的として、若手研究者等に対するリーダーシップ研修を通じて、栄養学研究及びその応用にかかわる人材育成とネットワークづくりを図る。
日時
2010年9月7日(火)10時~9月9日(木) 19時 (※開始及び終了時刻は予定)
会場
独立行政法人国立健康・栄養研究所(東京都新宿区戸山1-23-1)及び見学施設(調整中)
内容
下記のトピックを中心に、講義(関連の公開シンポジウム参加を含む)、グループワーク及び発表・討論、関連施設の見学を行う。使用言語はすべて英語とする。
(トピック)○栄養と地域社会のエンパワメント、○国レベルでの「食育」、○機能性食品
講師
国内外の講師、コーディネーター10名程度(調整中)
参加者の募集
人数及び条件
日本国内20名程度、国外(東・東南アジアを中心に)10~15名程度
※国内からの参加者は、日本栄養改善学会もしくは日本栄養・食糧学会の会員であること。また、英語での討論が可能な者。3日間の全てのプログラムに参加可能な者。ただし、参加希望者の中から選考を行う場合がある。
参加費用
参加費用は無料。ただし、参加に伴う旅費・宿泊費・食費は自弁ないしは実費負担を原則とする。
参加申込方法
2010年4月より参加申し込みを開始予定。詳細については、本学会HP等に掲載予定。
注)IUNS: International Union of Nutritional Sciences、国際栄養科学連合
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 02 3月 2010
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 3月 2010
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 3月 2010
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 3月 2010
案件名
株式会社山田養蜂場 みつばち健康科学研究所
2010年度「山田養蜂場 みつばち研究助成基金」のご案内
公募機関
株式会社 山田養蜂場
助成研究
ミツバチに関する基礎研究、ミツバチ産品※をはじめとした有用天然素材の応用技術開発・予防医学的研究、化粧品・皮膚科学研究、養蜂技術開発研究。ただし、これまで報告されていない創造的な研究テーマに限ります。
※ミツバチ産品・・・ローヤルゼリー、プロポリス、蜂蜜、花粉荷、蜂の子など。
助成対象者
45歳以下の若手研究者ならびに養蜂研究家。
助成金額
助成金総額1億円(年間)。1件50万円から。
応募期間
2010年3月1日~4月30日(17:00締切)
※応募は、下記ホームページ内の応募フォームからの申込に限らせて頂きます。
その他詳細については、みつばち健康科学研究所ホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒708-0393 岡山県苫田郡鏡野町市場194
株式会社山田養蜂場 みつばち健康科学研究所 みつばち情報センター
TEL: 0868-54-1199(研究開発部直通) (月~金:9:00~17:30、土日・祝日を除く)
FAX: 0868-54-3346
E-mail: bee-lab@yamada-bee.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 26 2月 2010
生活科学系博士課程論文発表会開催のご案内
生活科学系コンソーシアム会長 :片山倫子
成熟社会を迎えた日本では、生活重視が叫ばれ、社会を構成する人々がそれぞれ充実した質の高い生活を送ることが課題とされ、生活に関する研究・教育はますます重要となっております。
そこで、この分野の研究者・教育者の養成に資すること、および生活科学関連学問分野の情報交換を目的として、生活科学系コンソーシアムでは生活科学関連分野の博士課程を持つ大学において養成された今年度の課程博士論文発表会を企画し、発表者の募集を行いました。 その結果、複数校からご応募をいただき、別紙プログラムの通り、第1回発表会を開催する運びとなりました。
つきましては、貴研究科の方々にご宣伝いただき、多数の方々のご参加をいただきたくご案内申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。
第1回 生活科学系博士課程論文発表会
主催
生活科学系コンソーシアム (該当ページ)
日時
平成22年3月29日(月)13:00~18:00
場所
東京家政大学 161B教室(十条門前 16号館1階)
東京都板橋区加賀1-18-1(JR埼京線十条駅下車)
プログラム
開会挨拶 13:00~13:05
生活科学系コンソーシアム会長
片山倫子(東京家政大学教授)
コンソーシアム構成学会挨拶 13:05~13:10
日本家政学会副会長
大竹美登利(東京学芸大学教授)
発表1 13:10~13:45
座長:鈴木敏子(横浜国立大学教授)
「家庭科における消費者教育の指導と評価に関する研究」
東京学芸大学大学院連合学校教育研究科
学校教育学専攻 神山久美
発表2 13:45~14:20
座長:加藤久典(東京大学大学院教授)
「動脈硬化予防の観点からみたアスタキサンチンの機能性に関する研究」
お茶の水女子大学大学院人間文化創生科学研究科
ライフサイエンス専攻 岸本良美
発表3 14:20~14:55
座長:加藤久典(東京大学大学院教授)
「食品の窒素‐タンパク質換算係数の新規な算定法の提案とその利用について」
聖徳大学大学院人間栄養学研究科 藤原しのぶ
休憩 14:55~15:05
発表4 15:05~15:40
座長:的場輝佳(関西科学福祉大学教授)
「ハッショウマメの調理特性に関する研究」
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
人間環境科学専攻 飯島久美子
発表5 15:40~16:15
座長:的場輝佳(関西科学福祉大学教授)
「不安定な分散状態にある乳化系及び泡沫系食材内部の熱移動現象」
東京家政大学大学院家政学研究科
人間生活学専攻 水 珠子
発表6 16:15~16:50
座長:大森庄司(大妻女子大学教授)
「モチノキ科植物の葉中抗酸化成分の季節・年次変動と製茶法の研究」
聖徳大学大学院人間栄養学研究科 翠川美穂
総括 16:50~16:55
白澤政和(日本学術会議第一部会員・大阪市立大学教授)
閉会挨拶 16:55~17:00
生活科学系コンソーシアム副会長
渋川祥子(横浜国立大学名誉教授)
茶話会 17:00~18:00(会場ルーチェ)
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 15 2月 2010
厚生労働省の「内服薬処方せんの記載方法の在り方に関する検討会」より「内服薬処方せん記載の在るべき姿」についての報告書が掲載されました。
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 10 2月 2010
案件名
独立行政法人日本学術振興会
日中医学交流事業 平成22年度(2010年度)分募集
公募機関
独立行政法人日本学術振興会
趣旨
独立行政法人日本学術振興会(Japan Society for the Promotion of Science: JSPS)は、中国医学科学院(Chinese Academy of Medical Science: CAMS) と平成17年度に日中の医学分野における学術交流に関する覚書を結び、大日本住友製薬株式会社及び第一三共株式会社の支援による事業を行っています。本事業は、二国間の研究チームの持続的ネットワーク形成を目指しており、我が国の大学等の優れた研究者(若手研究者を含みます。)が相手国の研究者と協力して行う共同研究・セミナーの実施に要する経費を支援するものです。
より多くの優れた研究者に申請の機会を提供し、日中の医学分野における学術交流を一層進展させるため、平成21年度採用分から、CAMS以外の研究機関に所属する研究者を中国側代表者とする申請も、中国学術振興機関等からマッチングファンドを得ていることを条件として、本事業に応募できることとなりました。
対象分野
医学分野
申請資格
申請時及び共同研究の開始日において、我が国の次の研究機関に所属する常勤または常勤と位置づけられている研究者を対象とします。(※常勤職の位置づけについては、各機関の定めによります。)
1. 大学、短期大学、大学共同利用機関、高等専門学校
2. 国公立試験研究機関等
3. 学術研究・研究開発活動を行う独立行政法人、特殊法人、認可法人、公益法人、政府出資法人、一般財団法人、一般社団法人
4. 民間研究機関
要件
対象となる共同研究は、次の要件を満たしている必要があります。
参加者の構成
日本と中国の医学研究者のチームによって構成されること。
我が国の参加者
我が国の大学等学術研究機関(申請資格の1.~4.の機関に限る)において研究に従事している者(当該研究の遂行に十分な能力と経験を有するポスドクならびに大学院博士課程・修士課程在籍者を含む)
中国側の研究代表者
1. 中国医学科学院(CAMS)に所属する常勤の研究者
2. 中国学術振興機関等から、日本人研究者と対等な協力関係に基づく双方向交流を可能とするマッチングファンド※を得ている研究者
期間
研究開始日から最長2年間(平成22年6月から平成23年3月までに開始されること。)
その他
原則として、第三国への出張は認めない(フィールドワーク等を除く。)
※マッチングファンドとは、相手国との対等な費用負担であり、ここでは、中国側研究者に係る費用は中国側負担、日本側研究者に係る費用は日本側負担という形態を取るものを指します。
※※同一研究者が複数件申請することはできません。また、本募集による共同研究開始日において既に日中医学交流事業共同研究に採択されている研究代表者は、重複して申請できません。
本会支給経費
課題の実施に要する業務については、共同研究代表者の所属機関に対して本会が「業務委託」する方法により行います。なお、本事業では委託手数料の支給はありません。本会は、我が国の研究者に係る次の経費を支給しますが、1件あたり各年度250万円以内かつ全研究期間に対して総額500万円以内とします。
共同研究
外国旅費 … 出張に係る共同研究目的地までの航空運賃、滞在費等
国内旅費 … 共同研究の実施及び成果発表のための国内出張にかかる経費
研究費 … 消耗品費、謝金、印刷製本費、通信運搬費、会議費、雑役務費など
申請締切日
平成22年2月26日(金) (必着)
(申請者の所属機関によって機関内での締切日が異なりますので注意してください。)
※対応する中国側研究代表者が中国医学科学院(CAMS)に所属する研究者である場合は、同代表者も、CAMSが定める申請受付期間中にCAMS に申請書を提出することが必要であり、双方で申請が行われない場合には、申請は無効となるので注意してください。
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒102-8471 東京都千代田区一番町6番地
独立行政法人日本学術振興会
地域交流課「日中医学交流事業」担当
TEL: 03‐3263‐2367(受付時間:祝日を除く月~金9:30~17:30)
FAX: 03‐3234‐3700
<中国医学科学院担当部局の連絡先等>
中国医学科学院 国際合作処
北京市東単三条9号
TEL: +86-(0)10-6529-5933、6525-3447
FAX: +86-(0)10-6512-4876
公募・助成
Published by 学会事務局 on 10 2月 2010
案件名
独立行政法人国立健康・栄養研究所
任期付研究員の公募について
公募機関
独立行政法人国立健康・栄養研究所
職名及び人員
栄養疫学プログラム国民健康・栄養調査プロジェクトリーダー(任期付・招聘型) 1名
栄養疫学プログラム国民健康・栄養調査プロジェクト研究員(任期付・若手型) 1名
業務内容及び
当方の希望条件
(1)業務内容
1. 栄養疫学プログラム国民健康・栄養調査プロジェクトリーダー
健康増進法に基づく国民健康・栄養調査の集計業務及び関連する研究並びにこれらの統括
2. 栄養疫学プログラム国民健康・栄養調査プロジェクト研究員
健康増進法に基づく国民健康・栄養調査の集計業務及び関連する研究
(2)当方の希望条件
1. 栄養疫学プログラム国民健康・栄養調査プロジェクトリーダー
ア. 食事調査の計画、実施、データ処理及び解析に関して経験と研究業績を有する者。
イ. 厚生労働省、都道府県等の行政担当者等との連絡調整を含めて、チームの一員として業務運営を円滑に行うことが出来る者。
ウ. 医師又は管理栄養士の資格を有する者。
エ. 医学又は栄養学に関連する分野の博士の学位を有する者。
2. 栄養疫学プログラム国民健康・栄養調査プロジェクト研究員
ア. 食事調査の計画、実施、データ処理及び解析に関して経験と研究業績を有する者。
イ. 厚生労働省、都道府県等の行政担当者等との連絡調整を含めて、チームの一員として業務運営を円滑に行うことが出来る者。
ウ. 管理栄養士の資格を有する者。
エ. 医学又は栄養学に関連する分野の博士の学位を有する者、又はこれと同等の業績を有する者。
応募締切日
平成22年3月5日(金) 17:00必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒162 -8636 東京都新宿区戸山1-23-1
独立行政法人国立健康・栄養研究所
理事長 德留信寛
※応募書類の封筒には『栄養疫学プログラム国民健康・栄養調査プロジェクトリーダー(任期付)応募』
あるいは『栄養疫学プログラム国民健康・栄養調査プロジェクト研究員(任期付)応募』と朱書きのうえ、
当職宛親展とし、書留にて郵送のこと。
お問い合わせ先
独立行政法人国立健康・栄養研究所
事務部 庶務課長 望月文明
TEL: 03-3203-5721 (内4004)
E-mail: f-mochi@nih.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 1月 2010
条件を満たす当会会員への助成となります。
案件名
公益社団法人日本栄養・食糧学会
栄養・食糧学学術基金 -国際交流助成
目的
本学会会員および関連企業からの厚志をもとにして設立され、栄養学・食糧学における国際的学術交流を積極的に支援することを目的とする。
対象
会員歴3年以上の満40歳未満の会員で、国際学術集会において研究成果を発表する者に助成。
助成金額
1件あたり25万円。2件以内。
募集期間
平成22年3月19日(金)必着
提出書類、その他詳細については、申請書&推薦書(Word形式 、PDF形式 )を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 1月 2010
案件名
財団法人 材料科学技術振興財団
第10回(平成22年度)財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞候補者募集
公募機関
財団法人 材料科学技術振興財団
授賞対象分野
(1)「材料」
(2)「半導体及び半導体装置」
(3)「計測評価」
(4)「バイオサイエンス・バイオテクノロジー」
授賞対象者
(1)授賞対象は、論文の発表、特許の取得、方法・技術の開発等を通じて、実用化につながる優れた創造的業績を上げている人(複数人も可)とします。
(2)受賞候補者の国籍は問わず、日本国内において業績をあげた人を授賞対象とします。
(3)過去に応募されたことのある人でも再応募可能です。
顕彰
各分野それぞれに賞状及び副賞(18金メダル・賞金300万円)を贈呈します。
募集期間
平成22年2月1日から4月末日(必着)
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒157-0067 東京都世田谷区喜多見1-18-6
財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
TEL: 03‐3415‐2200
FAX: 03‐3415‐5987
E-mail: prize@mst.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 12 1月 2010
日本医師会 より平成22年度の同制度実施について通知が届いています。都道府県以上の地域単位で、関連分野の学術集会・講演会・講習会・ワークショップを開催する場合にご留意下さい。
詳細は、日本医師会生涯教育制度関連情報のページ をご覧下さい。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 07 1月 2010
以下のポジションに空席ができたので募集するとの連絡がありました。
案件名
WHO
SCN Executive Secretary募集
公募機関
WHO
ポスト
The Executive Secretary, Standing Committee on Nutrition (WHO)
任期
1年
勤務地
ジュネーブ(スイス)
応募締切
2010年1月20日
応募資格、提出書類、その他詳細については、募集案内 または、募集ホームページ を参照して下さい。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 07 1月 2010
案件名
第85回 日本栄養・食糧学会 関東支部会シンポジウム
生活習慣の改善 – 栄養と運動の併用効果と指導 –
開催日時
平成22年3月14日(日)
開催場所
独立行政法人国立健康・栄養研究所 共用第一会議室
東京都新宿区戸山1-23-1
世話人
山田和彦(女子栄養大学)
梅垣敬三(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
プログラム
13:00~13:10
開会挨拶 山田和彦(関東支部長)
座長 梅垣 敬三(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
13:10~13:50
エネルギー消費量の個人間変動および肥満への寄与
田中茂穂 (独立行政法人国立健康・栄養研究所)
13:50~14:30
骨及び脂質代謝に及ぼす食品成分と運動の併用効果
石見佳子(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
14:30~14:50 休憩
座長 柏崎 浩 (元独立行政法人国立健康・栄養研究所)
14:50~15:30
栄養・食生活の枠組みからみた子どもと保護者を対象とした食教育の評価
稲山貴代(首都大学東京 人間健康科学研究科)
15:30~16:10
中国における生活習慣病の現状とその予防策
呉 堅 (日清オイリオグループ株式会社)
参加費
1,000円(学生、無料)
懇親会
シンポジウム終了後に開催(18:00の予定) 参加費2,000円
シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催のご案内 を参照して下さい。
問い合わせ先
〒162-8636 東京都新宿区戸山1-23-1
(独)国立健康・栄養研究所 梅垣敬三
TEL: 03-3203-5721(内4601)
FAX: 03-3202-3278
E-mail: umegaki@nih.go.jp
(参加に関しては事前の申し込みは不要です)
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 07 1月 2010
案件名
常磐大学
人間科学部教員公募のお知らせ
公募機関
常磐大学
所属部署
専攻分野
生化学
職名および人数
准教授または専任講師1名
応募資格
1. 上記専攻分野で大学院修士課程修了、またはそれと同等以上の
研究業績を有すること
2. 専攻分野における教育・研究実績が5年以上であること
3. 採用後、通勤1時間圏内(水戸周辺)に居住可能であること
応募締切
2010年1月29日(金)(必着)
提出書類、その他詳細については、募集案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒310-8585 水戸市見和1-430-1
常磐大学人事給与課
封筒に「生化学教員公募書類」と朱書きすること。
TEL: 029-232-2545
FAX: 029-232-2748
E-mail: jinji@tokiwa.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 12月 2009
案件名
滋賀県立大学人間文化学部
人間文化学部生活栄養学科教員の公募について
公募機関
滋賀県立大学
公募教員
人間文化学部 生活栄養学科
大学院 人間文化学研究科 生活文化学専攻 健康栄養部門
助教または助手(任期制限なし) 1名
教育研究領域
食品/栄養学関連分野
担当予定科目
生活栄養学科実験・実習科目
応募資格
1. 修士の学位を有する者(取得見込みも可)。
2. 食品/食品成分の機能性に関する研究歴・技術を有し、当該分野に新たな展開を期待できる者。
3. 滋賀県内、もしくは、近郊に居住できる者。
応募締切
平成21年(2009年) 12月24日(木)必着
提出書類、その他詳細については、募集案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒522-8533 彦根市八坂町2500
滋賀県立大学 人間文化学部長 宛
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科
封筒の表に「生活栄養学科教員応募書類在中」と朱書し、郵便の場合は書留とすること(宅配便も可)。
お問い合わせ先
メールでshc-hikae@office.usp.ac.jp 宛、件名を「公募問い合わせ」として行ってください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 12月 2009
案件名
専任教員の公募について(依頼)
南九州大学健康栄養学部食品健康学科専任教員募集要領
公募機関
南九州大学
職名および人数
南九州大学健康栄養学部食品健康学科専任教員(教授、准教授、講師のいずれか)1人
専門分野
食品加工・製造・開発分野
担当授業科目
食品加工学、食品開発実習、食品製造実習、食品工場見学、その他関連分野の講義、実験実習ならびに卒業論文、専攻演習
応募資格
1. 修士以上の学位を有する者、またはこれに準ずる研究能力あるいは技能を有する者
2. 食品加工学、食品開発実習、食品製造実習、食品工場見学、その他食品加工・製造・開発分野の講義、実験実習ならびに卒業論文、専攻演習を担当できる者
3. 食品加工・製造・開発分野の専門知識、技能を有する者
4. 学生の指導、教育に熱意のある者
応募締切
平成21年11月18(水)~平成22年1月15日(金)(1月15日必着)
提出書類、その他詳細については、募集案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒880-0032 宮崎県宮崎市霧島5丁目1番地2
南九州大学長
封衛の表に、「食品健康学科専任教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留にて郵送してください。
お問い合わせ先
南九州大学総務部総務課長
村社美利(むらこそみとし)
TEL: 0985-83-2111(代)
FAX: 0985-83-3383
E-mail: soumu@nankyudai.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 12月 2009
案件名
ネスレ栄養科学会議
2010年度研究助成募集要項
公募機関
ネスレ栄養科学会議
対象
2010年度は、以下の研究を重点対象とし、特に若手研究者に配慮されます。
分野a)
「健康な生活に寄与する食品・栄養に関する研究」
分野b)
「食を楽しむための色・味・香りの受容と感覚シグナル伝達に関する研究」
申請者の国籍は問いませんが、日本国内での研究を対象とします。
営利企業の研究開発に資する目的のものは対象外です。
助成金額
1件につき100万円とし、a)及びb)の両分野を合わせて8件を予定します。
募集期間
2010年2月1日より2月26日(金)必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒140-0002 東京都品川区東品川2-2-20 天王洲郵船ビル19階
ネスレ栄養科学会議 事務局
TEL: 03-5769-6214
FAX: 03-5769-6291
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 12月 2009
平成21年12月1日
公益社団法人日本栄養・食糧学会 会長
矢ヶ崎 一三
先週までに、内閣府行政刷新会議ワーキンググループによって「事業仕分け」が実施され、その結果、次世代スーパーコンピュータ、バイオリソース事業、科学研究費補助金などの科学技術関連予算の見直しにより、その予算の大幅な削減が実施されようとしている。これに対し、本学会は深い憂慮の念を表明するものである。
すでにノーベル賞およびフィールズ賞を授賞した日本の科学者らの声明にあるように、天然資源の少ない日本は、科学技術創造立国を目指さなければならない。これまでも十分であったとはいえない科学技術関連予算を削減することは、我が国における科学技術の進歩および科学者の育成を停滞させることは明らかであり、少なくともこの予算の現状維持、むしろその増額が必要と考えられる。
本学会は、栄養科学および食糧科学を通して人類の健康と福祉、および世界の食糧問題に対応する分野として発展しつつある。科学技術関連予算の削減は、本分野の科学の発展に大きなマイナス影響を及ぼすことは必至であり、特に、若手の研究者育成を阻む結果になることが予想される。よって、予算削減が現実のものになれば、それは将来へも禍根を残すことになるであろう。
今後、大学および研究機関の予算も含めた科学技術関連予算の編成において、今回の「事業仕分け」の結果が直接的に反映されることがないように、強く要望する次第である。
以上
お知らせ
Published by 学会事務局 on 30 11月 2009
案件名
財団法人旗影会
平成22年度 財団法人旗影会研究助成 募集要項(抜粋)
公募機関
財団法人旗影会
研究助成の趣旨
財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キユーピー・アヲハタグループ創立者)の出捐をはじめ、各方面よりの篤志を基金として、畜産、畜産工業その他農畜産、食品工業等に関する学術研究を行う研究者および研究グループに研究助成金を交付し、我が国の学術の振興、文化の向上等に寄与することを目的とします。
研究助成の対象
および金額
1.一般助成 100万円/件
以下の分野に関する研究
a)畜産
b)農産
c)食品工業
d)その他、当財団が目的を達成するために必要と認める研究
2.特別助成 200万円/件
一般助成に示す分野のうち、タマゴに関する研究
(新規活用、健康機能、調理科学、食文化に関する研究など)
申請の手続
所定の申請書を当財団のホームページ から取得し、必要事項を記入の上、事務局あてに送付願います。
応募期間
平成21年12月1日(火)~平成22年1月29日(金)※必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目4番13号
財団法人旗影会 事務局
TEL: 03-3407-7111
FAX: 03-3407-8911
E-mail: info@nakashima-foundation.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 10 11月 2009
1. Two Japanese scholars were selected as IUNS Fellows by the IUNS board of directors.
Professor Hiroshige Itakura
(IbarakiChristianUniversity)
Professor Tadashi Noguchi
(ChubuUniversity)
Previous fellows
2. A video message from Dr. Masao Fujimaki, an honorary member of IUNS, professor emeritus at the Tokyo University and Ochanomizu Womens’ University, was shown during the Living Legends session at the 19th International Congress of Nutrition.
Messages from internationally noted scholars in nutrition and food science were sent to younger scholars at the Living Legends session.
Please use the player such as VLC if movie is not played well.
HRH Princess Maha Chakri Sirindhorm of Thailand, in the front row, attends the 19th International Congress of Nutrition.
3. Federation of Asian Nutrition Societies (FANS) selected Japan as host country for the 2015 ACN during its general meeting on October 7.
President Po-Chao Huan, second from the right facing camera, announces selection of Japan as host for 2015 ACN. In the foreground, from left to right, are former president of JSNFS, Prof. Homma, current president of JNSFS, professor Yagasaki, and the chairman of the Bidding Committee, Professor Miyazawa.
4. International Union of Nutritional Sciences (IUNS) general meeting (October 5th and 8th)
In addition to electing officials for the next term, members decided to hold the 21th ICN in Buenos Aires in 2017. For the selection of venues of both ICN and ACN, four countries were nominated, just like the Olympic election that happened a few days ago.
5. IUNS Asia-Pacific Nutrition Societies’ 3rd annual workshop for young leaders to be held in Japan
Organization of the young leaders’ workshop, scheduled for 2010, was discussed by a subcommittee of the Science Council of Japan . The preparation work will be done with collaboration of three organizations: the Japanese Society of Nutrition and Dietetics , the National Institute of Health and Nutrition , and the Japan Society of Nutrition and Food Science . Details from last year’s 2nd annual workshop, held in Korea, can be found in our magazine no. 61, pp. 310-311, published last year.
English
Published by 学会事務局 on 29 10月 2009
案件名
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
京都府立大学大学院生命環境科学研究科専任教員の公募について(依頼)
公募機関
京都府立大学
募集概要
本研究科応用生命科学専攻食保健学専門種目では食の機能性や安全性と健康との関連について指導的役割を担う教育・研究者の育成を、また、生命環境学部食保健学科では、高度な専門的知識及び技能を持った管理栄養士の養成を行っています。このたび、食環境中の健康障害因子に関する教育・研究と管理栄養士養成における「社会環境と健康」分野の教育・研究を担当して頂ける教員を募集します。
職名および人員
教授または准教授1名
所属
応用生命科学専攻(兼担:生命環境学部食保健学科)
専門種目
食環境安全性学
教育研究分野
学部: 公衆衛生学、食品衛生学、食生活環境論、環境毒性学、食事安全性学、論文講読法I(分担)、食保健学概論(分担)、食と健康の科学(分担)、環境毒性学実験(分担)、食品衛生学実験(分担)、食保健学科基礎実験(分担)、 専攻科目演習(分担)、専攻科目実験(分担)、管理栄養士総合演習(分担)のうち一部
大学院: 食環境安全性学特論、環境衛生化学特論、食の安全性評価論(分担)、食環境安全性学演習(分担)、食環境安全性学実験(分担)、食環境安全性学特別研究(分担)、食環境安全性学特別演習(分担)
応募資格
1. 博士の学位取得者
2. 管理栄養士養成施設指定規則における教育内容「社会環境と健康」分野を担当できる者
3. 学部教育と大学院博士前・後期課程の教育研究指導を担当できる者
応募締切
平成21年12月18日(金)必着
提出書類、その他詳細については、募集案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科
応用生命科学専攻 食環境安全性学教員選考委員会
封書に「教員公募応募書類」と朱書きし、書留で郵送してください。
お問い合わせ先
京都府立大学院 生命環境科学研究科 応用生命科学専攻
(生命環境学部食保健学科主任) 教授 東 あかね
TEL&FAX: 075-703-5416
E-mail: higashi@kpu.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 10月 2009
案件名
財団法人日中医学協会
2010年度共同研究等助成金・募集のお知らせ
公募機関
財団法人日中医学協会
目的
財団法人日中医学協会は、日本国と中華人民共和国の医学・保健医療に関わる学術的共同研究に対する助成やその他の研究交流を通じて相互の理解を深めるとともに、医療関連諸領域の学術と技術の提携と協力を推進し、両国の医学・保健医療の普及と向上に寄与することを目的として1985年9月に設立しました。設立の趣旨に基づき、本助成事業を行います。
概要
(抜粋)
1. 対象領域
医学、歯学、薬学、看護並びに医療関連諸領域
2. 対象研究課題
研究(交流)課題は、両国の医学・医療の向上に有効且つ具体的で実現性があり、原則として2010 年4月1日~2011年3月31日の単年度で成果をまとめられること。
3.助成区分 (各区分ごとの要項は「III」に掲載)
A. 調査・共同研究助成
B. 中国人研究者・技術者招聘助成
C. 在留中国人研究者助成
D. トラベルグラント
助成区分別要項
(抜粋)
A. 調査・共同研究助成
わが国の研究者が中国の研究者と共同で実施する調査・研究活動に対する助成
1. 助成金額 1件につき100万円を上限
2. 助成件数 10~15件
3. 応募要件
(1)両国研究者とも実績と将来性のある研究者であること。
(2)中国側研究者と協力して行うことの必要性及び役割分担が明確であること。
B. 中国人研究者・技術者招聘助成
共同研究または高度技術習得等を目的(研修は対象外)とする中国人研究者・技術者の招聘に対する助成
1. 助成金額 1件につき100万円を上限
2. 助成件数 1~5件
3. 応募要件
(1)招聘対象の中国人研究者・技術者の要件
a.すぐれた業績があること。
b.日本語又は英語に堪能であること。
(2)招聘に伴う入国の手続等は、申請者の責任において行うこと。
C. 在留中国人研究者助成
中国の医療の向上に貢献する意思と能力を持ち、わが国の研究機関に在籍して研究指導を受けている若手中国人研究者に対する研究費の助成
1. 助成金額1件につき年額60万円
2. 助成件数5~10件
3. 応募要件
(1)年齢が40歳以下(1969年1月1日以降出生)であること。
(2)大学院修士課程並びに博士課程在籍者及び進学予定者も含みます。
(3)2009年4月以前に入国し引き続き2011年3月31日迄の滞在予定があり、且つ滞在期間が長期に至らず帰国の意思が認められること。
D. トラベルグラント
日本で行われる医療関連諸領域をテーマとした原則として日中両国間の会議に参加する中国人研究者・技術者の旅費に対する助成
1. 助成金額 1名当たりの助成金額は最大10万円、1会議につき30万円を上限
2. 助成件数 1~5件程度
3. 応募要件
(1)原則として日本で開催される日中両国間の会議であること
(2)上記要件を満たす会議に参加する中国人研究者・技術者の旅費・宿泊費であること
募集期間
2009年11月1日~12月31日(消印有効)
提出書類、その他詳細については、公募案内 または、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-4-3 住泉KM ビル6階
(財)日中医学協会 担当:太田・岡田
TEL: 03-5829-9123
FAX: 03-3866-9080
E-mail: jyosei@jpcnma.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 10月 2009
案件名
滋賀県立大学人間文化学部
人間文化学部生活栄養学科教員(準教授)の公募について
公募機関
滋賀県立大学
公募教員
人間文化学部 生活栄養学科
大学院 人間文化学研究科 生活文化学専攻 健康栄養部門
准教授 1名
教育研究領域
食品学その他担当予定科目に関わる関連分野
担当予定科目
食品衛生学、食品衛生学実験、食品微生物学、食品加工実習、給食経営管理論、給食衛生管理実習、嗜好と調理実習II
応募資格
1. 博士号を有する者、もしくは、それと同等の業績を有する者。
2. 滋賀県内、もしくは、近郊に居住できる者。
3. 滋賀県の食に関心を持つ者。
4. 担当予定科目の多くに、教育経験を有すること。
応募締切
平成21年(2009年)11月6日(金)午後5時必着
提出書類、その他詳細については、募集案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒522-8533 彦根市八坂町2500
滋賀県立大学 人間文化学部長 宛
✳封筒の表に「生活栄養学科教員応募書類在中」と朱書し、書留とすること(宅配便も可)。
お問い合わせ先
メールでshc-hikae@office.usp.ac.jp 宛、件名を「公募問い合わせ」として行ってください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 10月 2009
案件名
(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
高齢社会に関する新しい研究開発領域に関するご意見・ご提案
および研究課題(プロジェクト)案のアイデア募集について
公募機関
(独)科学技術振興機構
概要
(独)科学技術振興機構(以下、JST)社会技術研究開発センターでは、「高齢社会に関する新しい研究開発領域」の実施について検討を進めております。
センターでは、社会の具体的な問題の解決に貢献するための研究開発を支援するプログラム(研究開発領域)を設定し、公募により委託研究開発を行っています。
平成22年度には「高齢社会」をテーマに、問題解決のための新しい手法を開発したり、社会への普及を意識した方法論を構築する等のための、新しい研究開発領域の設定を検討しています。
この検討の一環として、ご意見・ご提案、及び、研究課題(プロジェクト)案のアイデアを、研究者(自然科学、人文・社会科学を問わず)、技術者、実務に携わる方、また広く一般の皆様より募集いたします。
締め切り
平成21年11月12日14時
募集内容:
1. ご意見・ご提案の募集
2. 研究課題(プロジェクト)案に関するアイデアの募集
なお、2.に関しては、頂いたアイデアの中から数件~10件程度を選び、実際の研究プロジェクトとして実施するための要件等、より具体的な深掘り調査を行って頂く場合があります。深掘り調査費として1件あたり数十万円(100万円未満、期間:2ヶ月以内)の経費を支援する予定です。その際は、JSTよりご連絡しますので是非ご協力下さい。
提出書類、その他詳細については、ホームページ を参照して下さい。
お問い合わせ
(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
企画運営室 担当:平尾、松永
TEL: 03-5214-0133
E-mail: shinki_contact@ristex.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 20 10月 2009
1. IUNS(国際栄養学連合)の理事会において、IUNS Fellowにわが国から次の2名の先生方が選ばれました。
板倉弘重 教授 (茨城キリスト教大学)
野口 忠 教授 (中部大学)
これまでのFellowはこちらにあります。
2. 19th国際栄養学会議(ICN)のLiving Legendsセッションにおいて、本会名誉会員の藤巻正生先生(東京大学およびお茶の水女子大学名誉教授)のメッセージビデオが放映されました。
同セッションでは、栄養・食糧学における世界の名だたる研究者から後進に向けたメッセージが送られました。
動画がうまく再生されない場合は、VLC などのプレイヤーをご使用ください。
なお最前席に写っているのは、Maha Chakri Sirindhornタイ国王女です。
3. アジア栄養学連合(FANS)の総会が10月7日に開催され、日本が2015年アジア栄養学会議(ACN)の開催地に決定しました。
写真はPo-Chao Huan会長(向こう側右から二人目)が投票の結果を読み上げたところ。手前列は、左から日本栄養・食糧学会の本間前会長、矢ヶ崎現会長、宮澤誘致委員長。
4. 国際栄養学連合(IUNS)の総会の様子(10月5日、10月8日)
次期役員の選挙が行われたほか、2017年の国際栄養学会議(ICN)をブエノス・アイレスで開催することが決まりました。なお、このICNと上記ACNの何れも4カ国の争いとなり、奇しくも数日前のオリンピック開催地決定に似た状況でした。
5. 第3回IUNSアジア太平洋栄養学会若手リーダーワークショップ日本開催について
日本学術会議 のIUNS分科会において、標記を日本で開催することが検討され、2010年中に行うことが計画されています。日本栄養改善学会 、独立行政法人国立健康・栄養研究所 、日本栄養・食糧学会 3者が中心となり準備を進める予定です。第2回(韓国)の模様は、昨年の学会誌61巻6号310-311ページをご覧下さい。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 16 10月 2009
案件名
第12回脂質栄養シンポジウム
メタボリックシンドロームと脂質栄養
日時
平成22年1月30日(土)10:00~17:00
会場
お茶の水女子大学講堂
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
世話人
茨城キリスト教大学 教授 板倉弘重(代表)
お茶の水女子大学 教授 近藤和雄
主催
(社)日本栄養・食糧学会関東支部
共催
(社)日本油化学会
後援
(社)日本栄養士会 、(社)日本病院会 、(社)日本医学会
特別協賛
日清オイリオグループ株式会社
参加費
1000円(学生無料)
※当日会場にてお弁当を500円で販売いたします。
単位認定
本シンポジウムは、独立行政法人 国立健康・栄養研究所 より、NR(栄養情報担当者) 認定の更新用単位が認定されています。NRを取得している方は、本セミナーの出席により、2単位が付与されます。当日、受付時にお申し出ください。
懇親
17:00~ (参加費1000円)
大学内食堂にて開催します。皆様のご参加を心よりお待ちしています。
シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催のご案内 を参照して下さい。
事前登録申込み
できるだけ事前登録をお願いいたします。
お名前、ご所属、ご住所、お電話番号、お弁当の希望の有無を記載の上、郵送またはFAXにて下記までお申込み下さい。
〒104-0033 東京都中央区新川1-22-15 茅場町中埜ビル8F
(株)マーケティングフォースジャパン内
「第12回脂質栄養シンポジウム事務局」
FAX: 03-3555-2397
問い合わせ先
第12回脂質栄養シンポジウム事務局:桜井
E-mail :c-sakurai@nisshin-oillio.com
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 16 10月 2009
案件名
名古屋大学生命農学研究科・農学部
応用分子生命科学専攻生命機能化学講座(食品機能化学研究分野)教授の公募について
公募機関
名古屋大学
公募人員
教授1名
所属
応用分子生命科学専攻生命機能化学講座(食品機能化学研究分野)
締切
平成21年12月7日必着
詳細につきましては、生命農学研究科ホームページ をご覧ください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 10月 2009
案件名
北里大学獣医学部
北里大学獣医学部 動物資源科学科教員(食品科学教授)募集要領
公募機関
北里大学獣医学部
勤務組織
[学部] 獣医学部 動物資源科学科 食品科学
[大学院] 獣医畜産学研究科 動物資源科学専攻
職位
教授
募集人員
1名
教育研究分野
1)専門分野:食品科学
2)担当授業科目
[学部] 食品科学、食品科学実習、機器分析学、畜産物利用学(獣医学科)、動物資源科学概論1(分担)、動物科学概論(生物環境科学科:分担)、畜産学概論(獣医学科:分担)、卒業論文(現在、平成23年度実施へ向け、新カリキュラムを策定中です)
[大学院] 食品科学特論、食品科学特別実験実習、食品科学特別講義、食品科学特別演習、動物資源科学特別講義(分担)、獣医学特別講義(分担)
応募資格
教育・研究に関すること
1)畜産物を中心とする食品を対象とした教育・研究を強力に推進できる方
2)高い倫理観を持ち,学生に対して愛情をもって教育にあたれる方
3)農医連携教育(http://www.vmas.kitasato-u.ac.jp/noui/ )を初めとする動物資源科学科の教育方針・内容を理解し,学科教育に参画できる方
その他
1)本学の状況を理解し,学内業務にも積極的に取り組むことができる方
2)本学における任期制による任用に同意できる方
応募締切
平成21年11月9日(月)必着
提出書類、その他詳細については、募集案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒034‐8628 青森県十和田市東二十三番町35-1
北里大学獣医学部 事務長
(封筒の表に「食品科学教授候補者応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で郵送して下さい。)
お問い合わせ先
食品科学教授候補者選考委員会委員長 有原圭三
TEL: 0176‐23‐4371(代)内線341
E-mail: arihara@vmas.kitasato-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 10月 2009
案件名
福井県立大学
福井県立大学生物資源学部生物資源学科教員公募
公募機関
福井県立大学
公募人員
助教1名
所属(専門分野)
分子機能科学領域(機能食品学分野)
応募資格者
(1)天然物化学・栄養化学・食品化学を基盤に食品の各種の機能性を分子レベルで活発に研究できる人。胞および動物実験に長け、学部において生物化学実験、食品生化学実験などの教育ができる人。
(2)博士の学位を有する人、あるいは、採用までに取得見込みの人。
応募締切日
平成21年11月30日(月)必着
提出書類、その他詳細については、募集案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
福井県立大学生物資源学部 教員選考委員会委員長 宇多川 隆
(封筒の表に「分子機能科学領域教員公募書類在中」と朱筆し、簡易書留で郵送のこと)
お問い合わせ先
〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
福井県立大学生物資源学部 大東 肇
TEL: 0776-61-6000 (内線3416)
FAX: 0776-61-6015
E-mail: ohigashi@fpu.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 10月 2009
案件名
財団法人 日本食品化学研究振興財団
平成22年度 研究等助成募集のお知らせ
公募機関
財団法人 日本食品化学研究振興財団
I 研究助成
1. 助成対象
(1) 一般研究助成
1. 食品添加物の安全性等に関する研究
2. 食品添加物の有用性、性能および使用技術等に関する研究
3. 食品添加物の品質、規格及び製造方法等に関する研究
4. その他食品化学領域における調査・研究
(2) 課題研究助成
1. 食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
2. 食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
3. 各種精油類等天然香料物質に関する化学的研究
4. 高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給方法の開発研究
5. 各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
2. 採用件数 20件程度
3. 助成金額 1件50~80万円程度 総額1,000万円程度
II シンポジウム等
開催助成(前期)
1. 助成対象 平成22年4月1日から平成22年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
2. 助成金額 1件15~50万円程度 総額100万円程度
応募資格
大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
募集期間
平成21年11月15日~平成22年1月15日(必着)
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
お問い合わせ
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
財団法人 日本食品化学研究振興財団
TEL: 06-6333-5680
FAX: 06-6333-5491
E-mail: admin@ffcr.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 10月 2009
案件名
財団法人 富山県ひとづくり財団
平成22年度「とやま賞」候補者推薦募集
公募機関
財団法人 富山県ひとづくり財団
「とやま賞」の趣旨
現在の活動実績がすぐれ、かつ、富山県の将来を担うにふさわしい前途有為な人材の育成に資する。
候補者の条件
富山県出身又は富山県内在住のもの
学術研究、発明発見(技術開発・応用を含む)、芸術文化、スポーツ等の分野において、すぐれた業績を挙げ、かつ、将来の活躍が期待される個人又は団体
※なお、年齢は原則として45歳(平成22年5月9日現在)までとするが、人文・社会科学系についてはこの限りではない。また、大学・研究機関等にあっては准教授クラスまでとし、教授は含まない。
推薦締切
平成21年11月24(火)必着
表彰
受賞者には奨励金として100万円を贈呈する。
贈呈式は平成22年5月の予定
提出書類、その他詳細については、公募案内 、またはホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ
〒930‐0018 富山県富山市千歳町1-5-1
富山県教育記念館2F
(財)富山県ひとづくり財団 事務局あて
TEL: 076-444-2000
FAX: 076-444-2001
E-mail: toyama@t-hito.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 9月 2009
案件名
第58回 日本栄養・食糧学会中部支部大会
開催日時
平成21年11月14日(土) 10:30~17:00
開催場所
名古屋大学大学院生命農学研究科
〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町
名古屋市営地下鉄名城線「名古屋大学」下車、徒歩5分 学内地図
大会の詳細については、中部支部ホームページ や第58回中部支部大会開催のお知らせ を参照して下さい。
問い合わせ先
〒470-0196 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57
名古屋学芸大学管理栄養学部
庶務幹事 池田彩子
TEL: 0561-75-2552(ダイヤルイン)
FAX: 0561-73-8539(学内共用)
E-mail: saiko@nuas.ac.jp
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 16 9月 2009
案件名
公立大学法人・大阪市立大学 大学院
生活科学研究科教員の公募
公募機関
公立大学法人・大阪市立大学
採用職種
公立大学法人・大阪市立大学大学院 教授 1名
所属講座
コース
大学院: 生活科学研究科 食・健康科学講座 食・健康科学コース
学部: 生活科学部 食品栄養科学科
主要担当
科目
大学院: 公衆栄養学特論、発達公衆栄養学特論、前期特別研究、後期特別研究
学部: 公衆衛生学、公衆栄養学の関連科目等
応募期限
平成21年10月14日(水)消印有効
提出書類、その他詳細については、募集案内 を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大学大学院生活科学研究科長
小西洋太郎 宛
(封筒に「食・健康科学講座教授応募書類在中」と朱書)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 9月 2009
案件名
財団法人ソルト・サイエンス研究財団
平成22年度研究助成の公募
公募機関
財団法人ソルト・サイエンス研究財団
助成の対象:
一般公募研究
助成期間 単年度(平成22年4月1日~平成23年3月31日)
医学分野:塩類の生理作用、健康に及ぼす影響に関する研究
食品科学分野:食品の加工・調理・保存及び食品栄養における塩類の役割に関する研究
募集件数および
研究助成金額
医学分野: A区分 3件程度、B区分 7件程度
食品科学分野: A区分 3件程度、B区分 8件程度
研究助成金額 A区分:1件当たり100万円~200万円、B区分:1件当たり100万円以下。
応募資格
日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)。
若手研究者の積極的な応募を期待。
応募期間
平成21年11月1日~平成21年12月20日まで(締切日財団必着)
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
財団法人ソルト・サイエンス研究財団
TEL: 03-3497-5711
FAX: 03-3497-5712
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 9月 2009
79th Annual Meeting of Japan Society of Nutrition and Food Science
Contact to x@x
English
Published by 学会事務局 on 02 9月 2009
本学会では会員の皆様同士の交流や研究の推進に資する目的で、会員名簿を発刊してまいりましたが、今回オンライン会員管理システムを導入することにより、会員の方向けの「Web名簿閲覧サービス」を12月1日から開始いたしました。
つきましては、会員皆様の公開情報について下記項目をご確認戴き、改めてご協力をお願い致します。
開示/非開示に関する留意点
1. 「自身が公開しない項目は他の会員様の当該情報は見られない設定となります」のでご注意願います。例えばA会員がB会員のメールアドレスを知りたい場合、A会員は自身のメールアドレスを公開する設定にしておく必要があります。
2. 開示/非開示の意志表示がない場合(Web上の更新をされていない場合)は、公開時には氏名以外は非開示扱いとなり、他の会員の情報もご覧になれません。
1. ログインされていない方、および更新されていない方
2. 既に更新されている方
上記開示/非開示に関する留意点を確認いただき、それに基づいて開示した方が良い項目があればご面倒でも修正・更新願います。
お問い合わせ
ご不明な点、またマイページに入れない、修正等ができない等の情報はシステム管理上の重要な情報ですので、ぜひ学会事務局までご連絡願います。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 28 8月 2009
案件名
財団法人 森永奉仕会
平成21年度森永奉仕会研究奨励金、森永奉仕会賞
公募機関
財団法人 森永奉仕会
研究課題
小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する調査・研究。
応募の注意
森永奉仕会賞に該当する事項は、平成20年1月1日から同年12月末日までの期間内にすでに発表された業績に限定させていただきます。希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ,本学会事務局に提出してください。
申請金額
申請金額についてはご自由にお書きいただいて結構ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。
応募期限
平成21年11月6日(金)必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2F
財団法人 森永奉仕会
TEL: 03-5783-0861
FAX: 03-5783-0867
公募・助成
Published by 学会事務局 on 28 8月 2009
案件名
財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
平成22年度学術研究助成等募集要領
公募機関
財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
学術研究助成の対象
次の項目に指定する分野で主に自然科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。
研究分野
1. パン用国内産麦の品種改良を図り、内麦によるパン製造を促進するための研究
2. 製パン技術の向上発展に資する研究
3. 製パン用原料及び素材の開発、改良に関する研究
4. 製パン機械の進歩発展に資する研究
5. パンの消費需要を喚起するためのサンドイッチ及びパンの副食等に関する研究
助成要件
1. 学術研究助成
大学及び研究機関の長の推薦が得られていることとします。
2. 舟橋重明記念奨励助成
42歳の若さで、平成10年5月15日に亡くなられた当財団の理事、フジパン株式会社代表取締役社長 故舟橋重明氏の功績を記念し、次の要件を満たす研究者若干名に研究助成金の交付に加え、奨励助成金を交付します。
(1)研究内容が優れ、かつ、斬新で3の研究分野において将来性が見込まれることとします。
(2)42歳以下の研究者を対象とします。(平成22年4月1日現在)
助成の金額
1. 学術研究助成
学術研究助成の単位は50万円から100万円とし、本年度の総額は、約2,500万円の助成額を予定しています。
2. 舟橋重明記念奨励助成
奨励助成金の単位は50万円とし、1名を対象とします。
申請期間
平成21年10月20日(火)~平成21年12月18日(金)到着分
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒467-0064 名古屋市瑞穂区弥富通り1丁目21番地
財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL: 052-833-5199
FAX: 052-834-2961
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 8月 2009
第19回国際栄養学会議(ICN2009)概要
サテライトシンポジウム
日時
2009年10月4日(日) 14:00~17:00
会場・開催地
BITEC(バンコク国際会議場)
バンコク・タイ
テーマ
Advances in Amino Acid Research in Human Health and Disease
座長
Motoni Kadowaki, PhD (Niigata University, Niigata, Japan)
Dennis M. Bier, MD ( Baylor College of Medicine, Houston, USA )
主催
日本アミノ酸学会
共催
日本栄養・食糧学会、国際アミノ酸科学協会日本支部
資料
ICN2009サテライトシンポジウムのお知らせ
ツアー・学会参加旅行
※上記ツアーにおきましては、会員様各自のご判断によってご参加ください。
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 19 8月 2009
案件名
社団法人 中央味噌研究所
平成21年度研究助成募集要項(一般研究)
公募機関
社団法人 中央味噌研究所
研究領域
<味噌に関する研究>
1. 味噌の製造技術に関する研究
2. 味噌の微生物制御に関する研究
3. 味噌の調理機能、その他味噌の特性に関する研究
応募資格
日本国内の企業、大学・短期大学及び研究機関に所属する研究者またはそのグループ。同研究にて他の助成金を受けていないこと。
応募期限
平成21年9月30日(必着)
助成金及び研究期間
1.1件100万円以内、研究の具体的内容・規模などに応じて決定されます。(採用予定件数4件以内)
2.研究期間は平成21年11月1日より1ヵ年とします。ただし、連続して助成することもあります。
提出書類、その他詳細については、公募案内 、研究助成申請書 を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒104-0033 東京都中央区新川1丁目26番19号
社団法人 中央味噌研究所 研究助成審査委員会
TEL: 03-3551-7165
FAX: 03-3551-7168
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 8月 2009
案件名
公益信託家政学研究助成基金
平成22年度公益信託家政学研究助成基金申請公募
公募機関
公益信託家政学研究助成基金
資格
1. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などの大学院課程に在籍する者、又は大学及びその他の研究機関で研究を遂行している45歳未満(平成22年4月1日現在)の教員及び研究者で成績、業績ともに優秀であり優れた人格を有する者。
2. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などで研究活動を行っている外国人で日本の大学の大学院課程に正規の学生として入学許可を取得した者、あるいはこれに準ずる留学生で成績、人格ともに優れた者。
研究助成金額
資格の1、及び2の中から、3名程度の物に1名当たり50万円を限度として助成する
応募締め切り
平成21年12月25日(金)必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒100‐8212 東京都千代田区丸の内1-4-5
三菱UFJ信託銀行リテール受託業務
公益信託グループ 担当 大橋
TEL: 03-3212-1211 内線3404
FAX: 03-6214-6253
E-mail: naoki_ohashi@tr.mufg.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 8月 2009
案件名
第8回杉田玄白賞募集
公募機関
「杉田玄白賞」実行委員会
対象
(テーマ)
1. 食と医療に関する進歩的な取組・研究を行い業績をあげている方。
2. 食と健康増進に関する進歩的な取組・研究を行い実績をあげている方。
3. 食育に関する進歩的な取組・地域活動を行い実績を上げている方。
表彰
杉田玄白賞 [ 表彰状及び賞金50万円 ]
受賞者には、表彰式の際に取組・研究または活動についてのご講演と、受賞者紹介パンフレット用の原稿作成をお願いします。
締切日
平成21年度9月11日(金)当日消印有効
提出書類、その他詳細については、ホームページ 、または公募案内 を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒917-8585 福井県小浜市大手町6-3
小浜市教育委員会文化遺産活用課
TEL: 0770-53-1111 内線445
FAX: 0770-52-3223
E-mail: rekishi@ht.city.obama.fukui.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 8月 2009
案件名
ヘルシー・ソサエティ賞事務局
平成21年度 第6回 ヘルシー・ソサエティ賞 候補者推薦
公募機関
ヘルシー・ソサエティ賞事務局
(ジョンソン・エンド・ジョンソングループ、社団法人日本看護協会)
候補部門
教育者部門・ボランティア部門・医療従事者部門・公職部門
正賞
受賞者には賞状と記念杯を贈呈
応募受付
平成21年9月18日(金)事務局必着
提出書類、その他詳細については、事務局ホームページ 、または公募案内 を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28 三田国際ビルRoom1304
ヘルシー・ソサエティ賞事務局
TEL: 03-5443-6037
FAX: 03-5443-6038
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 8月 2009
案件名
財団法人日本科学協会
平成22年度笹川科学研究助成
公募機関
財団法人日本科学協会
申請区分
募集期間
10月1日~10月15日(申請書必着)
提出書類、その他詳細については、ホームページ を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒107-0052 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル5F
財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL: 03-6229-5365
FAX: 03-6229-5369
E-mail: ssrg-jss@silver.ocn.ne.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 7月 2009
案件名
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成21年度 飯島食品科学賞募集
公募機関
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
候補者の対象
食品科学、特に米麦その他主要食糧を原料とする食品の加工技術、素材、品質、安全性、その他に関する学術上の基礎的な研究及び応用研究に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。
飯島食品科学賞の種類
飯島食品科学賞は次の二種類に区分して授賞します。
1. 飯島食品科学賞 :上記1に示す研究分野に関し、学術上特に優秀な研究業績を上げた研究者
2. 技術賞 :上記1に示す研究分野に関し、実用的に高く評価される技術開発上の業績をあげた研究者又は研究グループ(企業研究者を含む)
授賞の件数及び褒賞
1. 飯島食品科学賞は、1件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金500万円を贈呈します。
2. 技術賞は、2件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり100万円を贈呈します。
申請書類提出期限
平成21年11月6日(金)必着
本学会からの推薦件数
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定)
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL: 047-323-5580/5581
FAX: 047-323-5580
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 7月 2009
案件名
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
21年度国際学術交流援助募集要領(国際学術会議援助)
公募機関
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
援助の対象
学術の国際交流に貢献するため当財団が指定する研究分野の範疇にあると認められる国際学術会議が平成22年4月から平成23年3月までの間にわが国で開催される場合、その運営費に充当する資金の一部を協賛援助します。
研究分野
米麦の生産、処理、加工に関する研究並びに米麦その他主要食糧等を原料とする食品の開発、加工、品質保持、安全性等食品科学に関する研究。
援助の規模
1件につき50万円内外とし、3件内外とします。
応募の締切
平成21年12月20日
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL: 047-323-5580/5581
FAX: 047-323-5580
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 7月 2009
案件名
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成21年度 研究者の海外派遣援助募集
公募機関
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
援助の対象
次に指定する研究分野で、海外において平成22年4月から平成23年3月までの間に開かれる国際学術会議等に出席し、特別講演、研究発表を予定されている研究者(国又は地方の公共機関に所属されている研究者は除く)で、指定研究分野と関連ある各学会から2名以内とします。
1. 米麦その他の主要食糧の生産、処理、加工に関する基礎研究
2. 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品加工技術の開発に関する研究
3. 米麦その他の主要食糧及び加工食品の品質保持並びに安全性に関する研究
4. 米麦その他の主要食糧等の流通並びに需給安定に関する研究
援助の金額
派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度として援助します。但し、当該国際学術会議・所属研究機関等から旅費を支給される方、国内の他機関から援助費を受けられる方、同一年度の当該財団の学術研究助成金を受けられる方及び当該援助を2回受けられた方は除外します。また、1国際学術会議につき1名とします。
申請書類提出期限
平成21年11月6日(金)必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL: 047-323-5580/5581
FAX: 047-323-5580
公募・助成
Published by 学会事務局 on 27 7月 2009
ICN2009について、事前に登録したけれども、オンラインでの参加費支払いがうまくいかない方へ
以下のファイルをご覧下さい。うまくいく場合があるようです。試してみていただければと思います。
Early-bird registrationの締切は7月31日です。ご注意下さい。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 24 7月 2009
案件名
第43回 日本栄養・食糧学会 東北支部大会
開催日時
平成21年11月7日(土)13:00~17:30
開催場所
青森県立保健大学 大学院健康科学研究科(教育研究A棟A111)
青森市大字浜館字間瀬58-1
世話人
青森県立保健大学大学院健康科学研究科
松江 一
大会の詳細については、支部大会開催のご案内 を参照して下さい。
問い合わせ先
庶務幹事 白川 仁 (東北大学大学院農学研究科)
TEL :022-717-8812
FAX :022-717-8813
E-mail :eishoku@biochem.tohoku.ac.jp
イベント ,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 24 7月 2009
案件名
福岡女子大学 人間環境学部 栄養健康科学科
および、大学院人間環境学研究科 栄養健康科学専攻 教員募集
公募機関
福岡女子大学
募集人員
1名
採用職名
教授
専門分野
栄養学
応募期限
平成21年9月11日(金)消印有効
提出書類、その他詳細については、募集案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒813-8529 福岡市東区香住ヶ丘1-1-1
福岡女子大学人間環境学部長 大中忠勝
お問い合わせ先
給与・就業規則等に関して
TEL: 092-661-2411 (内線 214)
教育研究環境に関して
栄養健康科学科 学科長 早渕仁美
TEL: 092-661-2411 (内線 335)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 24 7月 2009
案件名
近畿大学 理工学部 生命科学科 教員募集
公募機関
近畿大学
募集人員
1名
採用職名
専任講師または助教
専門分野
健康科学
応募期限
平成21年9月15日(火)必着
提出書類、その他詳細については、募集案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1
近畿大学理工学部生命科学科教員選考委員会宛
(封筒に「生命科学科教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付すること)
お問い合わせ先
近畿大学理工学部生命科学科 長尾 哲二
E-mail: tnagao@life.kindai.ac.jp
お問い合わせは電子メールでお願いいたします。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 24 7月 2009
案件名
不二たん白質研究振興財団
平成22年度助成課題募集
公募機関
不二たん白質研究振興財団
助成金額
(一部抜粋)
特定研究(共同研究)
助成額は単年度で500万円までを見当とします。ただし最終的には、研究の具体的内容・規模などに応じ決定されます。(採択予定件数約1件)
一般研究
助成額は1件100万円見当を基準とします。ただし最終的には、研究の具体的内容・規模などに応じ決定されます。(採択予定件数約20件)
若手研究者枠
助成額は1件50万円見当を基準とします。ただし最終的には、研究の具体的内容・規模などに応じ決定されます。(採択予定件数約10件)
応募受付
平成21年10月1日~11月30日
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒598-8540 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油(株)内
(財)不二たん白質研究振興財団 事務局 上田、福田
TEL: 072-463-1764
FAX: 072-463-1756
公募・助成
Published by 学会事務局 on 24 7月 2009
案件名
(財)日本農業研究所
第24回(平成21年度)「日本農業研究所賞」候補者推薦募集
公募機関
(財)日本農業研究所
件数
3件(1件につき100万円)
応募期限
平成21年11月30日(必着)
提出書類、その他詳細については、公募案内 、推薦様式(Word) を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒102-0094東京都千代田区紀尾井町3番29号
(財)日本農業研究所
公募・助成
Published by 学会事務局 on 24 7月 2009
案件名
やずや 食と健康研究所
平成21年度 やずや 食と健康助成研究
公募機関
やずや 食と健康研究所
募集内容
食と健康に関する科学研究
採用件数
10件程度
助成額
~300万円/件
募集期間
2009年7月21日~8月20日(17時締切)
その他、詳細につきましては、弊研究所サイト をご覧下さい。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 09 7月 2009
学会誌編集委員会
委員長
上西 一弘
副委員長
藤岡 由夫
編集理事
佐藤 匡央
編集幹事
山中 沙紀
委員
貝森 淳哉、叶内 宏明、北浦 靖之、功刀 浩、桒原 晶子、城内 文吾、田守 義和、西園 祥子、比良 徹、藤本 啓、増山 律子、矢作 直也、山地 亮一、和田 政裕
各種授賞等選考委員会
(非公開となっております)
学会活動強化委員会
委員長
白川 仁(担当理事)
副委員長
小田 裕昭
委員
井上 和生、上西 一弘、佐藤 匡央、園山 慶、松井 利郎、三浦 進司、山地 亮一
倫理審査委員会
委員長
曽根 博仁(担当理事)
副委員長
上西 一弘
委員
鈴木 浩史、竹中 麻子、中島 啓、藤原 葉子、村重 嘉文、谷内 洋子、山田 勝重
ヒトを対象とする研究あるいは医療行為を計画していて倫理審査を希望する方は、学会事務局 にご連絡下さい。
広報委員会
委員長
大森 玲子(担当理事)
副委員長
岸本 良美
委員
菅原 達也、岸田 太郎、小林 美里
国際交流委員会
委員長
菅原 達也(担当理事)
副委員長
仲川 清隆
委員
大崎 雄介、北浦 靖之、後藤 剛、重村 泰毅、瀬川 博子、竹中 麻子、坪山(笠岡) 宜代、林 芙美、比良 徹、藤村 由紀、室田 佳恵子、山口 勇将
オブザーバー
芦田 均、加藤 久典、熊谷 日登美、吉田 博
将来構想検討委員会
委員長
芦田 均
副委員長
曽根 博仁
担当理事
大石 祐一
委員
飯田 薫子、池田 彩子、井上 和生、上西 一弘、大森 玲子、北浦 靖之、佐藤 匡央、菅原 達也、関 泰一郎、竹中 麻子、長岡 利、仲川 清隆、林 直樹、三浦 豊、室田 佳恵子、矢賀部 隆史、矢作 直也、山地 亮一、吉田 博
用語委員会
委員長
上原 万里子
副委員長
矢作 直也(担当理事)
委員
池田 彩子、今井 絵理、梶田 泰孝、加治屋 勝子、神戸 大朋、岸田 太郎、北浦 靖之、功刀 浩、白川 仁、髙橋 章、竹中 優、田守 義和、津川 尚子、津田 孝範、中島 啓、西園 祥子、西村 直道、比良 徹、藤本 啓、保坂 利男、増山 律子、松井 貞子、松井 利郎、山地 亮一
健康・食品保健表示検討委員会
委員長
石見 佳子
副委員長
東泉 裕子
担当理事
飯田 薫子
委員
久保 彰子、桒原 晶子、清水 宗茂、田中 弘之、山田 和彦、吉池 信男、海野 知紀(オブザーバー)、 松井 貞子(オブザーバー)
JNSV編集委員会(日本ビタミン学会共同編集)
委員長
佐藤 匡央(担当理事)
理事編集委員
*吉村 徹(担当理事)
副委員長
池田 彩子、井上 和生、小池 竜司、*小暮 健太郎、 *瀧谷 公隆、中島 啓
委員
飯田 薫子、飯塚 勝美、石川 孝博*、井上 奈穂、江頭 祐嘉合、小池 竜司、後藤 剛、小林 謙一、財満 信宏、酒井 徹、薩 秀夫、清水 雅仁*、瀬川 博子、髙橋 章、竹中 重雄、田中 清*、田辺 賢一、内藤 裕二*、仲川 清隆*、中田 理恵子、西園 祥子、野坂 和人*、平岡 真実*、三谷 塁一、樅山 幸彦、山﨑 正夫、山下 陽子、山本 浩範*、林基元、渡辺 純
*:ビタミン学会からの編集委員
役員・委員会
Published by 学会事務局 on 09 7月 2009
利益相反(COI)委員会
委員長
曽根 博仁(担当理事)
副委員長
渡邉 文雄
委員
池上 秀二、上西 一弘、平澤 玲子、堀川 千嘉、松井 徹、山田 勝重
名誉会員・終身会員推薦委員会
委員長
加藤 久典
委員
吉田 博、関 泰一郎、三浦 豊、井上 和生、竹中 麻子、長岡 利、上西 一弘
中央選挙管理委員会
委員長
片倉 喜範
担当理事
菅原 達也
委員
井澤 弘美、石井 恭子、石塚 敏、桑波田 雅士、寺島 健彦、渡邊 浩幸
ダイバーシティ推進委員会
委員長
熊谷 日登美
副委員長
池田 彩子
担当理事
長岡 利
委員
飯田 薫子、井上 和生、白川 仁、菅原 達也、曽根 博仁、竹中 麻子、 豊島 由香、仲川 清隆、藤原 葉子、細野 崇、室田 佳恵子、山下 陽子
宇宙食健康認定制度検討委員会
委員長
二川 健
担当理事
室田 佳恵子
副委員長
松井 利郎
委員
瀬川 博子、坪山(笠岡) 宜代、三浦 豊、三上 靖夫
オブザーバー
芦田 均、吉田 博
役員・委員会
Published by 学会事務局 on 02 7月 2009
案件名
うま味研究会
うま味研究助成公募
公募機関
うま味研究会
助成額
一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて
決定します。
応募期限
平成21年10月31日(土)
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒104-8315 東京都中央区京橋1-15-1
うま味研究会事務局
TEL: 03-5250-8184
FAX: 03-5250-8403
E-mail: umami@srut.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 7月 2009
案件名
財団法人 加藤記念バイオサイエンス研究振興財団
第21回(2009年度)加藤記念国際交流助成(後期)募集
公募機関
財団法人 加藤記念バイオサイエンス研究振興財団
助成対象者
平成21年4月1日から平成22年3月31日の期間に海外で開催されるバイオサイエンス分野の学会、シンポジウム等で自己の研究成果を発表する日本国内在住の研究者。
前期(4/1~9/30の発表)および、後期(10/1~翌年3/31の発表)の2回に分けて公募する。
申込資格
応募締切日に35歳以下の方(医歯学系の大学卒業者は37歳以下の方)。
1. 応募は1教室(研究室)から1件。(年間)
2. 本財団から過去3年以内に助成(研究助成を含む)を受けた方は対象外。
助成金額
年間予算総額750万円。(前期後期合わせて30件程度)。
<<渡航地域別の1件当たり助成金額(目安)>>
欧州・南米・アフリカ:30万円
北米(東部)・メキシコ:25万円
ロシア・西南アジア:25万円
北米(西部)・オセアニア・インド:20万円
東南アジア:15万円
東アジア(中国・韓国・台湾):10万円
※予算・選考状況により多少変動する場合があります。
応募期限
平成21年6月22日から8月31日(消印有効)
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒194-8533 東京都町田市旭町3-6-6
(財)加藤記念バイオサイエンス研究振興財団 事務局
TEL: 042-725-2576
FAX: 042-729-4009
E-mail: ben.kato.zaidan@kyowa-kirin.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 7月 2009
案件名
財団法人 加藤記念バイオサイエンス研究振興財団
第21回(2009年度)加藤記念研究助成募集 (2009年度改定)
公募機関
財団法人 加藤記念バイオサイエンス研究振興財団
応募資格
国内の大学又は公的研究機関に所属し、年齢(8月31日現在)が以下の研究者とします。
1.研究助成:男性は40才以下、女性は45才以下
2.指定研究助成:男性は45才以下、女性は50才以下
但し、以下いずれかに該当する方/研究は対象外とします。
1.学生、大学院生
2.過去に本助成を受領し3年間経過していない人(第18回以降の助成(2007年4月以降研究開始)を受けた方は対象外)
3.当財団選考委員と同一研究室に所属する人
4.国外での研究
5.同一研究課題(実質的同一を含む)に対し本年度に年間1,000万円以上の公的助成(科研費等)又は当財団助成金額を超える助成金を他財団等から受ける人
助成金額
合計25件、総額5,000万円、その内容は以下の通りです。
1. 研究助成(総額4,000万円)
メディカルサイエンス分野・バイオテクノロジー分野:各10件、1件200万円
2. 指定研究助成(総額1,000万円)
5件、1件200万円
応募期限
2009年8月31日(当日消印可)
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒194-8533 東京都町田市旭町3-6-6
(財)加藤記念バイオサイエンス研究振興財団 事務局
Kato Memorial Bioscience Foundation
TEL: 042-725-2576
FAX: 042-729-4009
E-mail: ben.kato.zaidan@kyowa-kirin.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 7月 2009
案件名
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成21年度学術研究助成募集
公募機関
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
助成要件
1. 申請研究課題に係る研究実績が1年以上あること。
2. 所属研究機関(大学、大学学部、大学院研究科及び研究所等をいう)の長の推薦が得られること。
3. 所属研究機関の長の推薦件数は、個人研究2件以内、共同研究1件以内とする。ただし、同一研究室(専攻等)からのものでないこと。
4. これまでに申請者が当財団の本助成を4回以上(共同研究助成の分担研究者を含む。)受けていないこと。
助成の種類
並びに規模
1. 個人研究助成
主として若手研究者、例えば准教授、講師及び助教、などによる単独研究を対象とする。
2. 共同研究助成
専門領域及び研究機関を異にする複数の研究者が、同一テーマに関し、広範に共同研究する場合を対象とする。この場合、申請者(代表研究者)は教授級の研究者とし、申請者の外に分担経費が100万円を超える共同研究(分担研究者)が少なくとも一人以上加わることとする。なお、個人研究助成申請者及び企業の研究者は分担研究者となることができない。
助成の規模は、上の1が1件あたり100万円から200万円までで35件内外、2が1件あたり200万から500万までで10件内外とし、本年度の助成総額は、9,000万円とします。
応募期限
平成21年10月31日
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL: 047-323-5580/5581
FAX: 047-323-5580
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 7月 2009
案件名
財団法人 上原記念生命科学財団
平成21 年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦募集
公募機関
財団法人 上原記念生命科学財団
候補者
生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい。
1. 栄養学、薬学一般、社会医学(含、体力医学)、東洋医学
2. 基礎医学(上記以外)
3. 臨床医学(上記以外)
褒賞の方法
1件につき、正賞(金碑)および副賞2,000万円を贈呈される。2件以内。
応募期限
平成21年8月24日(月)
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
財団法人上原記念生命科学財団
TEL: 03-3985-3500
FAX: 03-3982-5613
E-mail: uehara-f@jade.dti.ne.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 7月 2009
案件名
明治大学 農学部 農芸化学科 教員募集
公募機関
明治大学
募集人員
1名
採用職名
専任准教授または専任講師
専門分野
ケミカルバイオロジー
応募期限
2009年9月12日(土)必着
提出書類、その他詳細については、募集案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1
明治大学農学部農芸化学科 学科長 早瀬文孝 宛
なお、封筒に朱書きで「教員応募書類在中」と明記し、簡易書留で郵送してください。
お問い合わせ先
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1
明治大学農学部農芸化学科 学科長 早瀬文孝
TEL: 044-934-7835
E-mail: fumi@isc.meiji.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 7月 2009
案件名
岐阜大学 教育学部 家政教育講座(食物学) 教員公募
公募機関
岐阜大学
募集人員
1名
採用職名
准教授
研究分野
栄養学を中心とした食物学
応募期限
2009年6月18日~2009年9月11日(必着)
提出書類、その他詳細については、募集案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒501-1193 岐阜県 岐阜市柳戸1-1
岐阜大学教育学部長 江馬 諭
( 封筒に「家政教育教員応募書類在中」と朱書きし,書留で郵送すること )
お問い合わせ先
〒501-1193 岐阜県 岐阜市柳戸1-1
家政教育講座教授 夫馬佳代子
E-mail: fuma@gifu-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 7月 2009
案件名
信州大学 農学部 生物・食料機能科学部門 応用生物化学分野 助教公募
公募機関
信州大学
募集人員
1名
採用職名
助教(特定有期雇用)
教育研究分野
応用生物化学
応募期限
平成21年7月10日(必着)
提出書類、その他詳細については、募集案内 を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304
信州大学農学部
選考委員長 藤井 博 宛
TEL: 0265-77-1626
FAX: 0265-77-1626
E-mail: hfujii@shinshu-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 7月 2009
会員情報変更手続き
個人会員(国内会員のみ)の方は、 会員専用のマイページから会員情報の変更が行えますので、下記のボタンを押して、ログインしてください。
ボタンをクリックしても画面が表示されない方はこちら から
個人会員でマイページを使用されない方や海外会員の方は、 こちらの会員情報変更届け(Word形式 、PDF形式 )をダウンロードして、変更事項を記入の上、事務局宛に郵送またはFAXをして下さい。
団体会員、賛助会員の方は、 個別に事務局までお問い合わせ下さい。
郵送先 :〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局 変更届け受付係
FAX :03-6902-0073
休会手続き
「海外留学、海外勤務等、出産・育児」の理由で休会を希望される方は、休会届け(Word形式 、PDF形式 )に必要事項を記入し、必要書類※ とともに事務局宛に郵送、ファックスもしくはメールに添付してお知らせ下さい。
※留学・海外勤務等を証明する書類、母子手帳の写し
休会期間: 事務処理上3年を限度として申請をお願いいたします。年度単位といたします。
会費の納入: 休会期間中の会費は免除されます。以下の点にご注意下さい。
休会期間中は会員履歴に含まれません。
休会期間中は学会誌の発送は行われません。
申請された期間よりも期間が延びた場合は延長のご連絡をお願いいたします。
復帰される時点でご連絡並びに、会費納入をお願いいたします。
延長または復帰のご連絡がない場合、休会期間終了後2年経過した時点で会員資格喪失となります。
休会期間中はマイページのご利用は出来ません。
なお、ご不明な点につきましては事務局までお問い合わせ下さい。
郵送先 :〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局 休会受付受付係
FAX :03-6902-0073
E-mail: member(at-mark)jsnfs.or.jp ※(at-mark)を「@」に置き換えてください
会費の納入について
本学会の会計年度は4月から3月となっております。個人会員の皆様には学会誌2号(4月中旬に発送)に個人宛の郵便振込み票が同封されます。こちらをご利用になるか郵便局備え付けの用紙にて下記の口座に会費をご納入下さい。
次年度の大会に参加登録される場合は次年度の会費納入が必要です。10月に会費請求額が更新されます。クレジット・コンビニ支払で本年度のみの会費支払を希望される場合はお手数ですが事務局までご連絡下さい。
賛助会員・団体会員の皆様には別途請求書をご送付いたしております。事務局にお問い合わせ下さい。
本学会においては、会員資格は自動継続になっております。継続を希望されない場合は会費をご納入のうえ、年度内に退会手続きを行って下さい。1ヵ年以上の滞納の場合は学会誌5号より発送を中止させていただきます。滞納が2ヶ年以上に及ぶ場合は細則9条に
より会員資格の喪失となり、再入会は出来ませんのでご注意下さい。
ゆうちょ銀行(旧郵便局)振込口座 :00150-6-740737
ゆうちょ銀行口座名 :
ゆうちょ銀行口座情報
会員種別
年会費(不課税)
正会員
10,000円
学生会員
4,000円
賛助会員
60,000円(1口)
団体会員
24,000円(1口)
退会手続き
本学会の会員資格は自動的に次年度に継続されます。退会を希望する場合は、年度内に退会届を提出して下さい。なお、本学会の年度区切りは4月から3月ですので、3月31日付けでの退会となります。
4月以降に提出された場合は、その年度いっぱいの会員資格を有することになるため、当該年分の会費納入が必要となります。よろしくご理解の程お願いいたします。
退会申込書の記入と送付先について
本学会を退会する場合は、退会届(Word形式 、PDF形式 )に必要事項を記入し、事務局宛メールに添付または郵送にてお送り下さい。
郵送先 :〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
Mail:member(at-mark)jsnfs.or.jp ※(at-mark)を「@」に置き換えてください
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局 退会受付係
会員サービス
Published by 学会事務局 on 30 6月 2009
Purpose
The purposes of JSNFS are to measure ways to make lasting improvements to Nutrition and Food Science and to make a contribution to the academic development and increase in health of our citizens based on the undertakings of presentations, exchanging knowledge, and delivering information on the theories or usage of research of Nutrition and Food Science.
Members
Types of Memberships
Number
Regular Member
2706
Student Member
584
Honorary Member
38
Permanent Member
168
Corporation Member
57
Supporting Member
69
Local Sections
History
Committees
Editorial Board of the Journal of JSNFS
Award Nomination Committee
Society Activities Committee
Ethics Review Committee
Public Relations Committee
International Academic Cooperation Committee
Future Vision Committee
Technical Terms Committee
Health, Food, and Nutrition Labeling Committee
Editorial Board of the JSNV
Conflict of Interest Committee/ COI Committee
Central Election Committee
Organizing Committee of the 22nd International Congress of Nutrition
Awards
JSNFS Award for Distinguished Service
JSNFS Award for Excellence in Research
JSNFS Award for Young Investigators
JSNFS Award for Technology and Innovation
Funds
The Nutrition and Food Science Fund of JSNFSA. Research Grant
B. Research Grant
C. Aid for International Academic Cooperation
Special Research Fund of Nutrition and Food Science
English
Published by 学会事務局 on 29 6月 2009
A message from the President of the Society (June, 2009)
The President of the Japan Society of Nutrition and Food Science (2008-2009) : Kazumi Yagasaki
This society based on the undertakings of presentations, exchanging knowledge, and delivering information on the theories or usage of research of Nutrition and Food Science has the purposes of measuring ways to make lasting improvements to Nutrition and Food Science and making a contribution to the academic development and increase in health of our citizens.
The book that was published to celebrate the 50th anniversary since the foundation of the Japan Society of Nutrition and Food Science titled, "To Enjoy Food and Live Healthy"(Published in 1997) records everything written from since before the start of the association to the formation.
In there, the descriptions appear several times, "Nutrition and food for the first time together can contribute to the improvement of nutrition", and "The Public Administration of Nutrition will have to cooperate with the spread of all aspects of the Public Administration of Food." With the passage of time, we have now come to greet the 63rd annual general meeting in Nagasaki in May of this year, 2009.
During this time, even though there were ups and downs, our country’s economic development was remarkable, and there is a greater abundance of food products than you could imagine around about the end of World War II, the period when there was a lack of food.
The people of our country, which is a super-aging society, are deeply interested in what is called Lifestyle Disorders, and are requesting the development of research and the delivery of information about food products and the components of food products that contribute to protecting against Lifestyle Disorder, and the way of eating properly. On the other hand, they also feel uneasy about the self-sufficiency rate for food and the safety of food products.
Furthermore, conducting studies about such topics as improving health, prevention and recovery of diseases, and also conducting useful studies that resolve these global problems such as food problems and energy problems together with environmental problems that make it possible to improve human development are anticipated.
In these, to make clear and resolve the problems of nutrition and food science, we understand researchers from the academic fields of Medicine, Agriculture, Pharmaceutical Sciences, Life Sciences, Health Sciences, and Engineering have been cooperating largely together, exchanging information, cooperating on research, and that this is the societal responsibility that has been laid upon the society and the members of the society to respond to these problems in either direct or implicit ways.
This society, in order to develop even more in the future, has several measures that it needs to enact in the short to mid-term. One of those is about the international activities of this society. In regards to the proposal to Japan for the Asian Congress of Nutrition in 2015, which was one of the outstanding issues from the previous board, Japan is showing already that it will hold the general meeting with this society at the center.
Also, in the general meeting, they will conduct symposiums in English, and, at the 64th annual general meeting they are thinking they also want to plan this. Through these things, it is anticipated that interaction with other related academic societies around the world, particularly in Asia, will increase.
English
Published by 学会事務局 on 29 6月 2009
この度、日本栄養・食糧学会のホームページをリニューアルいたしました。
先ごろ開始されたマイページとの連携により、迅速な情報提供と、一層の会員サービスの充実を目指しておりますので、よろしくお願いいたします。
誤記などお気づきの点がありましたら、事務局 までご連絡ください。
サイト右上の「サイト内検索」機能は、リニューアル公開後、2~3週間後に使用できるようになります。
新しいホームページのサイト構成については、サイトマップをごらんください。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 12 6月 2009
助成年度
授与者
研究課題
平成5年度
豊川 裕之
食物消費パタンによる地域小集団の栄養評価法に関する研究
前田 安彦
漬物の化学とその製造技術の体系化
平成4年度
木村美恵子
ビタミン・ミネラルの生体内動向と相互作用に関する研究
渡辺 道子
低アレルゲン米の開発に関する研究
平成3年度
足立 己幸
食生態学の視点からの栄養教育の方法に関する研究
内野 澄子
人口移動と食生活の関連
学会表彰
Published by 学会事務局 on 06 6月 2009
パーツ
Published by 学会事務局 on 05 6月 2009
Introduction to JSNFS
Japan Society of Nutrition and Food Science is founded to contribute advancement and dissemination in nutrition and food science and therefore, public health in Japan through providing and exchanging information on nutrition and food science.
International Congress of Nutrition 2025, France
IUNS-ICN 23rd International Congress of Nutrition in Paris, France
Website: https://www.icn2025.org/
Annual Meeting Information
Title: 79th Annual Meeting of Japan Society of Nutrition and Food Science
Day: May 23 – May 25, 2025
Place: Nagoya University
President: Hiroaki Oda (Nagoya University)
Website: https://www.congre.co.jp/jsnfs2025/
International Activities
パーツ
Published by 学会事務局 on 04 6月 2009
案件名
財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
第18回木原記念財団学術賞・特別賞募集
公募機関
財団法人木原記念財団
推薦対象
学術賞は、生命科学の分野で優れた独創的研究を行っている国内の研究者で、50歳以下の者とします。
特別賞は、生命科学の分野で優れた独創的研究を行っており、かつその内容が社会的貢献に繋がる研究を行っている国内の研究者で50歳以下の者とします。
学術賞
毎年原則として1件に贈呈。本賞は賞状、記念碑及び賞金200万円を贈呈します。
特別賞
1件に贈呈。本賞は賞状、記念碑及び賞金100万円を贈呈します
応募期限
平成21年8月29日(金)必着
提出書類、その他詳細については、公募案内 を参照して下さい。
申請書類請求・送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-6
横浜バイオ産業センター2F
財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
TEL: 045-502-4810
FAX: 045-502-9810
E-mail: watanabe@kihara.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 6月 2009
案件名
お茶の水女子大学 「食物栄養学科」担当専任教員募集
公募機関
お茶の水女子大学
募集人員
1名
採用職名
准教授
専門分野
医学
応募期限
平成21年7月31日(金)午後5時必着
提出書類、その他詳細については、募集案内 を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒112-8610 東京都文京区大塚2丁目1番1号
国立大学法人お茶の水女子大学長 羽入佐和子 宛
お問い合わせ先
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
研究院自然・応用科学系教授 村田容常
TEL: 03-5978-5753
E-mail: murata.masatsune@ocha.ac.jp
公募・助成
« Prev - Next »