Author Archive

Published by 学会事務局 on 02 4月 2024

日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦

日本学術振興会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。本学会への申請書類の提出期限は、2024年5月7日(火)必着です。

案件名 第15回(令和6年度)日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦について
公募機関 独立行政法人日本学術振興会
対象者 1. 我が国の大学院博士課程学生(海外からの留学生を含む)であって、令和6(2024)年4月1日において34歳未満の者で、令和6(2024)年5月1日において次の1)から4)のいずれかに該当する者(5月1日に休学中の者の扱いについては、参照)
 
  • 1)区分制の博士後期課程に在学する者
  • 2)一貫制の博士課程3年次以上の年次に在学する者
  • 3)後期3年のみの博士課程に在学する者
  • 4)医学、歯学、薬学又は獣医学系の4年制博士課程に在学する者
     
5月1日に休学中の者については、11月1日までに復学を予定している場合には、推薦できます。この場合は、令和6(2024)年11月1日において、1)から4)のいずれかに該当する必要があります。

2. 大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取り組んでいる者
申請書類
提出期限
2024年5月7日(火)必着(本学会締切)
本学会からの
推薦件数
2件 但し、推薦が男性のみの場合は1名まで
(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定)
電子申請システム
について
「第15回日本学術振興会 有志賞 電子申請システム」のログインID及びパスワードについては、日本栄養・食糧学会事務局(eishokujimu@jsnfs.or.jp)までお問い合わせください。

提出書類、その他詳細については、推薦要項及びポスター、またはホームページを参照してください。

提出先

〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
独立行政法人 日本学術振興会
人材育成事業部 人材育成企画課 「日本学術振興会 育志賞」担当
TEL: 03-3263-0912
E-mail: ikushi-prize@jsps.go.jp

Published by 学会事務局 on 31 3月 2024

医薬品・医療機器等 安全性情報408号(厚労省)

  1. 患者会との連携による情報提供資材の作成について(PMDAの取組)
  2. トピラマートの使用上の注意改訂について
  3. 使用上の注意の改訂について(その348)
    (1)沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオヘモフィルスb型混合ワクチン 他5件
  4. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 31 3月 2024

医薬品・医療機器等 安全性情報407号(厚労省)

  1. 令和4年シーズンのインフルエンザワクチン接種後の副反応疑い報告について
  2. 重篤副作用疾患別対応マニュアルについて
  3. 重要な副作用等に関する情報
    【1】(1)アセタゾラミド,(2)アセタゾラミドナトリウム
    注) 訂正
    日本語版PDF13ページ〔3 .重要な副作用等に関する情報〕
    参考
    【誤】企業が推計した過去1年間の推定使用患者数:(1) 末 約186,440人, 錠 約1,279人
    【正】企業が推計した過去1年間の推定使用患者数:(1) 末 約1,279人,錠 約186,440人
    【2】デキサメタゾン製剤 ((1)デキサメタゾン(経口剤)他2件)
       プレドニゾロン製剤((1)プレドニゾロン(経口剤)他2件)
       メチルプレドニゾロン製剤((1)メチルプレドニゾロン 他2件)
       コルチゾン・ヒドロコルチゾン製剤((1)コルチゾン酢酸エステル 他4件)
    注)訂正
    日本語版PDF15ページ〔3.重要な副作用等に関する情報〕
    ≪使用上の注意(下線部追加改訂部分)≫
    表下16行目
    【誤】デキサメタゾン(経口剤)(多発性骨髄腫の効能を有する製剤)
    【正】デキサメタゾン(経口剤)(リンパ系腫瘍の効能を有する製剤(ただし、多発性骨髄腫の効能のみを有する製剤は除く))
    【3】アテゾリズマブ(遺伝子組換え)
    【4】(1)エンコラフェニブ,(2)ビニメチニブ
    【5】ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)
  4. 使用上の注意の改訂について(その347)
    (1)セルトラリン塩酸塩 他11件
  5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

令和6年度砂糖類及びでん粉関係学術研究委託調査の公募について

案件名 令和6年度砂糖類及びでん粉関係学術研究委託調査の公募について
公募機関 独立行政法人農畜産業振興機構
募集内容
  • 1. 持続可能な生産
    生産者が意欲を持って持続的な生産に取り組める情報や、国内関係者の視点に立った諸外国の需給や制度等の情報
    ・作業の受委託組織や担い手の育成等の労働力の確保に関する情報
    ・関係者が一体となって取り組む病害虫のまん延防止に向けた対策に関する情報
    ・バガス等の副産物の活用や砂糖類・でん粉の用途に関する情報
    ・カーボンニュートラル等のSDGsに向けた取り組みに関する情報
    ・諸外国の需給や制度等に関する情報
  • 2. 生産・物流の効率化
    新たな技術や品種等の導入及び生産現場の創意工夫等による生産・物流の効率化に関する情報
    ・機械化一貫体系及びスマート農業技術導入や生産現場の創意工夫等による作業の省力化・高度化
    ・工場における省力化設備・施設整備による作業の省力化・高度化
    ・新品種の開発・普及等による単収の維持・向上
    ・科学的データに基づく施肥設計やかん水技術の普及等に関する情報
    ・生産コストの抑制等につながる物流効率化に向けた取り組みに関する情報
  • 3. 糖類の利用促進
     砂糖類と健康の正しい知識や砂糖の需要・消費拡大につながる情報
    ・砂糖類の摂取による健康への影響や栄養面等に関する科学的・客観的な情報
    ・砂糖の需要・消費拡大や普及啓発活動
    ・砂糖の需要拡大につながる菓子類の輸出促進に関する情報
助成金額 1件当たり100万円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)
提出期限 令和6年5月10日(金)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

提出場所

〒106-8635 
東京都港区麻布台2-2-1 麻布台ビル
独立行政法人農畜産業振興機構 調査情報部
砂糖関係学術研究委託調査担当者 あて

問い合わせ先

〒106-8635 
東京都港区麻布台2-2-1 麻布台ビル
独立行政法人農畜産業振興機構 調査情報部(担当:山田)
TEL: 03-3583-9272
FAX: 03-3584-1246

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

本庄八郎記念お茶財団 2024年度助成金の募集

案件名 本庄八郎記念お茶財団 2024年度助成金の募集について
公募機関 本庄八郎記念お茶財団
助成金の主旨 お茶に関する研究者、生産者、団体に対してその研究活動を支援する
対象とする研究分野 (1)「お茶」または「お茶の成分」に関する研究者および団体に対する助成支援
(2)「お茶の生産」に関する研究者、農家、団体に対する助成支援
(3)「お茶」に関する文化活動に関わる個人、団体への助成支援
助成の内容 1件あたり300万円を上限とし、申請金額を参考に、研究や活動の規模、内容を勘案して決定します
募集期間 2024年3月1日(金)9時~3月31日(日)17時(日本時間)

提出書類、その他詳細については、募集要項を参照して下さい。

お問い合わせ先

一般財団法人本庄八郎記念お茶財団事務局
〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1-14-9

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団 研究助成募集

案件名 2024年度研究助成の募集
公募機関 公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団
研究助成の趣旨 当財団の目的である、ひとの健やかでこころ豊かな未来を実現するために、健全な食生活と予防医学、社会福祉に重点をおいた研究、さらに自然との共生を基本に、こころの健康をめざした研究を振興し、もって国民の健康増進と生活の質の向上に寄与することをめざす研究者に助成をおこないます。
公募テーマ 食品、環境、医学、福祉の研究のうち上記の目的にかなうテーマ。
研究助成金 1件につき20万円~100万円。
研究期間 2024年9月~2025年8月末までの1年間(研究期間は原則1年間とします)。
応募資格 日本国内において上記テーマに関する研究を行う人。
年齢は問いません。意欲のある若い研究者からの応募も歓迎します。
前回採用から3年経過の方は応募可能です。
※営利目的の研究には助成できません。
応募期間 期間2024年4月1日~2024年4月30日(1ヵ月間)※当日消印有効。
応募方法 所定の申請書(1~3:https://jnhf.or.jp/subsidy_1.htmlよりダウンロードして下さい)に記入押印し、作成した申請書の原本1部に、コピー2部を添付してください(合計3部)。更に、本人の研究業績を示すご自身の主要論文(又は、応募テーマに関連する論文)3編以内も添付して当財団宛に送付してください。論文は1部添付(コピー可)。

その他詳細については、公募ポスターまたは、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先・申請書類の送付先

応募書類は下記宛てに書留などの追跡可能な方法で送付してください。
(期日を過ぎた場合は返却します。郵送以外は受付けません。)
〒604‐8171
京都市中京区烏丸通御池下ル虎屋町566-1井門明治安田生命ビル6F
公益財団法人ひと・健康・未来研究財団
TEL・FAX: 075-212-1854
E-mail: hitokenkoumirai@jnhf.or.jp

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

金田博夫研究助成基金 2024年度海外留学生募集

案件名 「金田博夫研究助成基金 2024年度海外留学生」募集
公募機関 一般財団法人 サンスター財団
趣旨 一般財団法人サンスター財団は、歯周病と糖尿病の研究を支援する目的で、これらの研究のために海外への留学を希望する歯科分野、医科分野の若手研究者に対し海外留学助成を行います。
募集内容
  • 募集人員
    2名(医科系1名、歯科系1名)
  • 指定留学先
    ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター
    または、応募者が希望する医科系・歯科系研究機関
  • 支給金額
    1名につき2年間合計 100万円+110,000ドル
募集期間 2024年4月1日~2024年7月15日 *当日消印有効

提出書類、その他詳細については、ホームページまたは募集要項を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

一般財団法人 サンスター財団 事務局
〒569-1133  大阪府高槻市川西町1丁目35番10号
TEL: 072-682-7298 (直通 080-9593-4628)
FAX: 076-681-0359
E-mail: sunstar-zaidan-josei@sunstar.com

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

ウェルネスフードアワード2024

案件名 ウェルネスフードアワード2024
公募機関 ウェルネスフードジャパン実行委員会
募集
カテゴリー
  • ミール部門
    生鮮食品、加工食品、ドリンクなど食事として摂取するものを対象
  • OYATSU部門
    生鮮食品、加工食品、ドリンクなど補食およびムードフードとして摂取するものを対象
  • サプリメント部門
    保健機能食品および一般食品のサプリメント形状のものを対象
  • 食品素材部門
    保健機能食品及び一般食品の素材、原料、成分を対象
応募期間 2024年3月1日(金)~4月30日(火)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

一般社団法人ウェルネスフード推進協会 事務局
〒104-0061
東京都中央区銀座6-2-1 Daiwa銀座ビル3階(株)RDサポート内
E-mail: info@nihon-kenko.jp

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

名古屋大学大学院生命農学研究科 助教公募

案件名 名古屋⼤学⼤学院⽣命農学研究科
動物科学専攻⿃類バイオサイエンス研究室助教公募
助教(テニュアトラック)の公募
所属 名古屋大学大学院生命農学研究科 動物科学専攻⿃類バイオサイエンス研究室
募集内容 【担当する業務】
・家禽のバイオサイエンスに関する先端的な基礎研究ならびに応用研究
・大学院生命農学研究科および農学部における教育
・大学院生命農学研究科および農学部の管理運営に関連する業務
・鳥類バイオサイエンス研究センターにおけるニワトリ・ウズラリソースの維持・管理運営

<担当授業科目>
(1)大学院
・ゲノム生物学特論(分担)など
・博士前期課程:生命農学演習、博士論文研究など
・博士後期課程:博士論文研究
(2)学部
・農学部専門科目(分担)、資源生物科学基盤実験実習(分担)、資源生物科学実験実習(分担)、専門セミナー、卒業論文研究など

※本募集では、研究業績、教育業績、社会的貢献、人物等の評価において同等と認められた場合には、女性を積極的に採用します。
募集⼈員 助教(テニュアトラック)1名
応募資格 [必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・専門性等の詳細]
・博士委学位を有している者、または着任までに取得予定の者。
・鳥類を用いた実験動物学、動物生命科学、基礎生物学、動物生産科学などの研究分野で優れた研究実績をあげつつある者。
・鳥類バイオサイエンス研究センターでニワトリ・ウズラの維持・管理関連業務を担当できる者。動物の飼育経験があることが望ましい。
応募期間 2024年3月8日~2024年4月22日(日本時間17時必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

問い合わせ先

名古屋大学大学院生命農学研究科動物科学専攻
鳥類バイオサイエンス研究室助教選考委員会
委員長 西島謙一
E-mail: nishijim[at]agr.nagoya-u.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

東京大学大学院農学生命科学研究科 助教公募

案件名 東京大学大学院農学生命科学研究科
応用生命化学専攻(食品生化学研究室) 助教 公募
公募機関 東京大学大学院農学生命科学研究科
職名 助教
担当業務 1)農芸化学領域における食品物理化学および構造生物学
2)担当予定講義・演習:
(学部)生命化学・工学学生実験、生命化学・工学実習
(大学院)食品物理化学、天然物生理化学、Bioactive Molecules: Structures, Functions and Biosyntheses、応用生命化学特別実験I・II、応用生命化学演習、応用生命化学特別実験III、応用生命化学特別演習
採用予定人数 1名
応募資格 1)博士号取得者(または採用日までに取得見込の者)
2)優れた研究業績を有し、研究と学生の教育指導に熱意を持って取り組めること
3)分析化学・生化学・生物物理学・構造生物学的手法に精通しており、当該研究室の研究、特に膜タンパク質の調製および立体構造解析の推進に貢献できること
4)上記担当業務の講義・演習を担当可能なこと
応募期限 令和6年4月15日(月)必着
書類選考の上、選考通過者には面接を実施します。

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

問い合わせ先

〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
東京大学大学院農学生命科学研究科
応用生命化学専攻 専攻長 永田宏次
TEL: 03-5841-1117
E-mail: aknagata[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp([at]は@に置き換えてください)

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

東京大学大学院農学生命科学研究科 教授公募

案件名 東京大学大学院農学生命科学研究科
応用生命化学専攻(食品生化学研究室) 教授 公募
公募機関 東京大学大学院農学生命科学研究科
職名 教授
担当業務 1)研究領域:農芸化学および関連分野に貢献する食品生化学
2)担当予定講義・演習:
(学部)食品生化学、農芸化学概論I・II、生命化学・生命工学実習、生命化学・生命工学実験
(大学院)食品応用生化学、Animal Biological Chemistry and Physiology、生命化学フロンティアI・II、応用生命化学特別実験I・II・III、応用生命化学演習、応用生命化学特別演習ほか
採用予定人数 1名
応募資格 1)博士号取得者(または採用日までに取得見込の者)
2)優れた研究業績ならびに教育能力を有し、学生の教育指導等を、熱意をもって積極的に行えること
3)食と健康に関連した生命科学研究において、先進的かつ多面的なアプローチで卓越した研究を展開できること
4)上記担当業務の講義・演習を担当可能なこと
応募期限 令和6年3月31日(日)必着
書類選考の上、合格者に対し面接を実施します

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

問い合わせ先

〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
東京大学大学院農学生命科学研究科
応用生命化学専攻 担当:永田宏次
TEL: 03-5841-1117
E-mail: aknagata[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp([at]は@に置き換えてください)

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門 助教候補者の推薦について

案件名 九州大学 大学院農学研究院 生命機能科学部門
食料化学工学講座 食品分析学分野
助教候補者の推薦について(依頼)
公募機関 九州大学
職名 助教(テニュアトラック)
担当業務 (1) 大学院(修士課程)
(生命機能科学専攻食料化学工学教育コース)
必要に応じて行う
(国際コース)
必要に応じて行う

(2) 学部
(応用生物科学コース食糧化学工学分野)
分析化学実験、食品分析学実験等
(国際コース)
必要に応じて行う
(担当可能な基幹教育科目)
自然科学総合実験等

なお、英語による授業および研究指導も担当していただきます
採用予定人数 1名
応募資格 博士の学位を有し(着任時までに学位取得予定を含む)、熱意をもって教育研究活動に取り組む方
応募期限 事前登録締切日:令和6年4月19日(金) 17:00(日本標準時)
提出書類アップロード締切日:令和6年4月26日(金) 17:00(日本標準時)

提出書類、その他詳細については、公募案内Application Guidelinesおよびホームページを参照して下さい。

書類提出に関する連絡先(事務局)

九州大学 大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座
食品分析学分野 助教選考委員会事務局:
E-mail: foodanalysis_saiyo@agr.kyushu-u.ac.jp​

公募に関する問い合わせ先

九州大学 大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座
立花 宏文
E-mail: foodanalysis_saiyo@agr.kyushu-u.ac.jp​

Published by 学会事務局 on 19 3月 2024

北見工業大学 助教公募

案件名 北見工業大学 助教の公募について(食品科学分野)
公募機関 北見工業大学応用化学系(食品科学分野)
職名 助教
担当業務 バイオ食品工学実験II(分担)、食品科学に関連する科目等(分担)
採用予定人数 1名
応募資格 1)博士の学位を有する方、または着任までに取得が確実な方。
2)上記専門分野ならびにバイオ食品工学コースに係る分野の教育・研究に意欲を持って 取り組める方。
3)外国語を母国語とする方の場合には、学生指導を含め学内諸業務の遂行が可能な 日本語能力を有していること。
応募期限 令和6年7月31日(水)消印有効

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

問い合わせ先

〒090-8507 北海道北見市公園町165番地
北見工業大学 応用化学系 新井 博文
TEL: 0157-26-9399(直通)
E-mail: araihrfm@mail.kitami-it.ac.jp
応募書類の提出にあたっては、「応用化学系(食品科学分野)教員 応募書類在中」と朱記し、簡易書留郵便で送付して下さい。

Published by 学会事務局 on 29 2月 2024

日本栄養·食糧学会共同主催 公開シンポジウムのお知らせ!(3/15開催)

本学会共同主催のオンライン公開シンポジウムのお知らせです。
本学会吉田博会長、芦田均副会長、仲川清隆理事もご出演されます。下記リンクよりお申込みの上、是非ご視聴ください。

案件名 公開シンポジウム
第6回 食品栄養と機能性に関する日本国際食品科学工学連合、日本学術会議、日本栄養・食糧学会 合同ウェビナー

6th IUFoST-Japan,SCJ, and JSNFS Joint Webinar on Food Nutrition and Functionality
日時 2024年3月15日(金)13:00~15:15
開催方法 オンライン開催(Zoomウェビナー)
主催 国際食品科学工学連合 日本学術会議IUNS分科会 日本栄養・食糧学会
日程 13:00~13:05
開会の挨拶
松村 康生(IUFoST-Japan理事長、京都大学)
吉田 博(日本栄養・食糧学会会長、東京慈恵会医科大学)

13:05~13:35
The function of fermented wheat bran in alleviating lifestyle-related diseases(発酵小麦ふすまの生活習慣病改善効果)
Afifah Zahra Agista (東北大学)
座長:仲川 清隆(日本栄養・食糧学会理事、東北大学)

13:35~14:05
Controlling formation of process-induced food toxicants: Potentials and chemical mechanisms of phytochemicals
(プロセス誘発性食品毒性物質の生成の制御:ファイトケミカルの可能性と化学メカニズム)

Wei-Lun Hung (Taipei Medical University 台北医学大学、台湾) 
座長:室田 佳恵子(日本学術会議IUNS分科会委員、IUFoST-Japan理事、島根大学)

14:10~14:40
Approach for health function analysis based on mass spectrometry data
(質量分析データに基づく健康機能解析へのアプローチ)

高橋 春弥 (京都大学)
座長:芦田 均(公益社団法人日本栄養・食糧学会副会長、IUFoST-Japan理事、神戸大学)

14:40~15:10
p-Coumaric acid alleviates liver fibrosis induced by middle-aged high-saturated and simple sugar diet through modulation of NLRP3 inflammasome activation in C57BL/6 mice
(p-クマリン酸はC57BL/6におけるNLRP3インフラマソーム活性化の調節を通じて中年の高飽和脂肪酸・糖質食により誘発される肝線維化を軽減する)

Inhae Kang (Jeju National University 済州大学校、韓国)
座長:吉田 博(日本栄養・食糧学会会長、東京慈恵会医科大学)

15:10~15:15
閉会の挨拶
熊谷 日登美(日本学術会議IUNS分科会委員、IUFoST-Japan副理事長、日本大学)
参加申し込み 参加費無料・要参加登録
以下のページのリンク先、中程にある「Registration is Here」よりお申込み下さい
https://sites.google.com/view/iufost-japan-event
問合せ  上記リンク先ページの「Inquiry」からお問い合わせください

Published by 学会事務局 on 29 2月 2024

第22回国際栄養学会議が日本政府観光局「国際会議誘致・開催貢献賞」受賞

第22回国際栄養学会議(2022年12月6~11日)が2023年度日本政府観光局(JNTO)「国際会議誘致・開催貢献賞」(国際会議開催の部)を受賞しました。

同賞は、国際会議誘致・開催の意義に関する国民の理解を促進し、国際会議主催者及び都市・推進機関の社会的評価を高めることを目的として設けられているもので、今年度の国際会議開催の部には第22回国際栄養学会議を含む3件が選出されました。受賞理由は以下になります。

——————————————————————————————
コロナ後のMICE復活を象徴するオンサイト型の大型国際会議の実現として評価を得た。学校給食視察や健康食を提供する社員食堂訪問などのプログラムで地元連携が充実していたことや、市民公開講座の参加者が多く地域住民へのレガシー効果が大きかった点も高評価であった。フードロス削減のためのミールクーポン活用、コングレスバックの提供中止、発表におけるジェンダーバランス配慮などSDGsの取り組みも評価された。
https://mice.jnto.go.jp/about-jnto/activities/commendation/
——————————————————————————————

2024年2月15日に東京国際フォーラムで授賞式が開催され、第22回国際栄養学会議の加藤久典組織委員長(女子栄養大学)らが招かれ、 日本政府観光局 蒲生篤実理事長より賞状と盾を授与されました。

第22回国際栄養学会議
第22回国際栄養学会議

Published by 学会事務局 on 29 2月 2024

日本学術振興会賞 推薦募集

日本学術振興会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。本学会への申請書類の提出期限は、2024年3月18日(月)必着です。また、この応募には個人推薦での応募も可能です。その場合は下記の応募方法 個人推薦の場合をご参照ください。

案件名 第21回(令和6年度)日本学術振興会賞受賞候補者の推薦について
公募機関 独立行政法人日本学術振興会
対象分野 人文学・社会科学及び自然科学にわたる全分野
対象者 国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により学術上特に優れた成果を上げたと認められる者のうち、令和6(2024)年4月1日現在以下の1)から3)の条件を満たす者とします。

なお、日本学術振興会は、これからの社会における学術の発展には多様性、とりわけ女性研究者の活躍が非常に重要であり、日本においてはこれが喫緊の課題であると考えています。一方、我が国の女性研究者の割合1に比して、これまでにご推薦いただいた候補者の女性割合は極めて低いというのが現状です。 各研究機関、学協会におかれては、各研究機関や学協会における女性研究者の割合も念頭に、女性候補者の積極的な推薦をお願いいたします。

また、本賞では複数名の推薦も歓迎しておりますが、以上の理由により、複数の候補者をご推薦いただく際は、女性候補者の推薦を必須とします。
 
  • 1)次のa)又はb)を満たすこと
    a)日本国籍を有する者(海外在住の日本国籍を有する研究者を含む)
    b)外国人であって我が国で5年以上研究者として大学等研究機関に所属しており、今後も継続して我が国で研究活動を予定している者
  • 2)45歳未満であること(出産・育児による休業等に関する例外取扱いについては、下記※を参照)
  • 3)博士の学位を取得していること(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を有する者を含む)

※大学等研究機関の長が当該機関に雇用されている候補者を推薦する場合であって、人事記録等により確認できる候補者の出産・育児による休業等(休暇、休職、離職を含む。)に伴う研究活動の中断期間が通算3ヶ月以上であることを推薦者が認める場合は、47歳未満とします。
推薦権者
  • 機関長推薦:我が国の大学等研究機関又は学協会の長
  • 個人推薦:優れた研究実績を有する我が国の学術研究者(海外在住の日本国籍を有する学術研究者を含む)
    ※自薦は受け付けません。
応募方法 電子申請システムで受付。詳細は
https://www.jsps.go.jp/j-jsps-prize/yoshiki_01.htmlをご参照ください。
 
  • 機関長推薦の場合:当学会にて推薦決定後、事務局よりID等をお知らせいたします。
  • 個人推薦の場合:電子申請システム用ID等を希望する旨、メール(宛先 jsps-prize@jsps.go.jp)にて3月15日(金)までにお問い合わせください。
受付期間

学会推薦希望の場合:当学会締切 令和6(2024)年3月18日(月)
個人推薦の場合:令和6(2024)年4月3日(水)~4月8日(月)17:00(必着)

提出書類、その他詳細については、募集要項または、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先、提出先

独立行政法人日本学術振興会
人材育成事業部 人材育成企画課 「日本学術振興会賞」担当
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
TEL: 03-3263-0912
E-mail: jsps-prize@jsps.go.jp

Published by 学会事務局 on 29 2月 2024

材料科学技術振興財団 山崎貞一賞 候補者募集

案件名 第24回(2024年度) 一般財団法人材料科学技術振興財団
山崎貞一賞 候補者募集
公募機関 一般財団法人 材料科学技術振興財団
授賞対象分野
  • (1)「材料」
  • (2)「半導体及びシステム・情報・エレクトロニクス」
内容 (1)受賞者の国籍は問いません。
(2)受賞者全員に賞状およびメダル、各分野に対し賞金300万円を贈呈します。
(3)贈呈式典は11月に執り行う予定です。
(4)過去に応募し選に漏れた人でも、再応募可能です。その際、新たなる発展、新たなる資料をお持ちの場合は、それらも提示して応募書を作成し応募してください。
(5)複数人(総計3名以内)で応募される場合は、各人につき応募書に詳細な寄与実績を記入してください。それぞれが異なる組織に所属していても応募可能です。
(6)女性候補者の積極的な応募・推薦を歓迎します。
募集期間 令和6年3月1日(金)~4月15日(月)

提出書類、その他詳細については、募集要項及び応募マニュアルまたはホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

一般財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
〒157-0067 東京都世田谷区喜多見1-18-6
TEL: 03-3415-2200(直通)
FAX: 03-3415-5987
E-mail: prize@mst.or.jp

Published by 学会事務局 on 29 2月 2024

2024年度バイオインダストリー奨励賞募集

案件名 2024年度バイオインダストリー奨励賞募集要項
公募機関 一般財団法人バイオインダストリー協会
対象分野
および対象者
持続的な社会と未来に貢献するバイオテクノロジー、バイオサイエンスに関連する応用を指向した優れた研究などを行っている有望な研究者とその研究業績を対象とします。
応用の対象分野は、医薬・ヘルスケア、食品・農林水産、バイオプロセス開発、化学・材料、環境・エネルギー、などです。
対象者の資格
  • 1. 大学・公的研究機関や、非営利の社団法人・財団法人の研究者。個人での応募とします。
  • 2. 2024年4月1日において年齢45歳未満であること。(45歳以上の場合でもライフイベント等による研究活動休止期間は考慮します。)
  • 3. 本賞授与の時点で当協会の個人会員であること(応募時に会員であることは必須ではありません)。
採用件数 10件程度
賞状
および副賞
当協会長名の賞状および副賞30万円を授与します。
応募方法
  • 表彰事業専用ページよりID、パスワードを登録後、表彰事業マイページより申込フォームにご記入、その他応募用紙(様式1~2、Word)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、WordファイルをPDFファイルにしてアップロードし、ご応募下さい。
    ※メールでの応募は受付できません。
  • 自薦または他薦とします。推薦していただける方がおられる場合は申し込みフォームの推薦者欄にご記入下さい。推薦状等は不要です。
  • 推薦者ではなく、必ず候補者ご本人が応募して下さい。
  • 応募後は、システム上から応募書類の修正は出来ません。問い合わせ先の事務局までメールで修正内容をお知らせいただくか、もしくは修正ファイルをお送り下さい。
  • 過去応募された方も、何度でも応募可能です。新しい研究成果・論文とともにご応募下さい。
応募期間 2024年2月15日(木)~2024年5月5日(日)

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び募集要項を参照して下さい。

お問い合わせ先

一般財団法人バイオインダストリー協会
広報部 大賞・奨励賞事務局
〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目7番12号 サピアタワー8F
TEL: 03-6665-7950
FAX: 03-6665-7955
E-mail: jba.award(at)jba.or.jp ※(at)を@に変えて送信下さい

Published by 学会事務局 on 29 2月 2024

2024年度バイオインダストリー大賞募集

案件名 2024年度バイオインダストリー大賞募集要項
公募機関 一般財団法人バイオインダストリー協会
対象分野
および対象者
バイオサイエンス、バイオテクノロジーおよびバイオインダストリーの分野における自然科学および人文・社会科学分野の研究・技術開発および産業化推進活動で、バイオインダストリーの健全な発展に大きな貢献をなした、または今後の発展に大きな貢献をなすと期待される業績を上げた個人、少人数のグループまたは組織とします。
対象者の資格 年齢、所属は問いません。
採用件数 原則として1件
賞状
および副賞
当協会会長名の賞状・賞牌および副賞300万円を授与します。
応募方法
  • 表彰事業専用ページよりID、パスワードを登録後、表彰事業マイページより申込フォームにご記入、その他応募用紙(様式1~4、Word)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、WordファイルをPDFファイルにしてアップロードし、ご応募下さい。※メールでの応募は受付できません。
  • 少人数の組織またはグループの場合は、代表者を含め5名以内で応募下さい。また、それ以外の共同研究者を始め本研究のご関係者の方々から、予め応募に際しての承諾を得ておくようお願いします。
  • 自薦または他薦とします(但し他薦の場合の推薦者は大学等、学術研究機関の教授以上(名誉教授等も含む)
  • 主任研究員クラス以上、企業においては部長・主任研究員クラス以上)。
  • 推薦者ではなく、必ず候補者ご本人または代表者が応募下さい。
  • 応募後は、システム上から応募書類の修正は出来ません。問い合わせ先の事務局までメールで修正内容をお知らせいただくか、もしくは修正ファイルをお送り下さい。
  • 過去応募された方も、何度でも応募可能です。新しい研究成果・論文とともにご応募下さい。
  • JBA会員以外の方もご応募可能です。
応募期間 2024年2月15日(木)~2024年5月5日(日)

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び募集要項を参照して下さい。

お問い合わせ先

一般財団法人バイオインダストリー協会
広報部 大賞・奨励賞事務局
〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目7番12号 サピアタワー8F
TEL: 03-6665-7950
FAX: 03-6665-7955
E-mail: jba.award(at)jba.or.jp ※(at)を@に変えてお送りください。

Published by 学会事務局 on 16 2月 2024

令和6年度日本栄養·食糧学基金(研究助成·若手研究助成)決定のお知らせ

令和6年2月

会員各位

公益社団法人 日本栄養・食糧学会
会長 吉田 博

会員の皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、令和6年度日本栄養・食糧学基金(研究助成・若手研究助成)につきましては厳正な審議の結果、下記の通りに決定致しましたのでご報告申し上げます。

 

-研究助成-

後藤 剛(京都大学大学院農学研究科 准教授)
研究課題:「動物モデルを用いた機能性食品成分による脂肪細胞新生活性の評価」
豊島 由香(宇都宮大学学術院農学部 准教授)
研究課題:「インスリン受容体基質IRS-2を介した低タンパク質食誘導性脂肪肝形成メカニズムに関する研究」

-若手研究助成-

石山 詩織(山梨大学大学院総合研究部 助教)
研究課題:「フラクトオリゴ糖による免疫細胞を介した腸バリア機能向上効果の検証」
加藤 主税(静岡大学学術院農学領域食品生命科学 助教)
研究課題:「ピロロキノリンキノン供給源としてのヒト母乳の役割」
鶴留 奈津子(香川大学医学部自律機能生理学 研究員)
研究課題:「食を基盤とする高齢者糖尿病に特化した予防治療法の開発」

 

Published by 学会事務局 on 16 2月 2024

令和6年度日本栄養·食糧学会各賞受賞者決定のお知らせ

令和6年2月

会員各位

公益社団法人 日本栄養・食糧学会
会長 吉田 博

会員の皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、令和6年度日本栄養・食糧学会各賞(功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞)につきましては厳正な審議の結果、下記の通りに決定致しましたのでご報告申し上げます。

なお、各賞の受賞講演は、第78回学術大会(令和6年5月24日)にて行われます。

功労賞 宇都宮 一典(医療法人社団慈生会野村病院 常勤顧問/東京慈恵会医科大学 名誉教授)
【糖尿病合併症の成因と治療に関する基礎的・臨床的研究】
長澤 孝志(岩手大学 名誉教授)
【骨格筋タンパク質代謝の食事成分による調節に関する研究】
原 博(藤女子大学人間生活学部食物栄養学科 教授)
【食品成分の消化吸収と消化管を介した生理作用発現に関する研究】
学会賞 曽根 博仁(新潟大学大学院医歯学総合研究科血液・内分泌・代謝内科学分野 教授)
【わが国の生活習慣病の予防・治療に関する栄養疫学的研究】
松井 利郎(九州大学大学院農学研究院 教授)
【低分子ペプチドの吸収と生理機能に関する研究】
山地 亮一(大阪公立大学大学院農学研究科生命機能化学専攻 教授)
【骨格筋の健康と食品成分の機能に関する基礎的研究】
奨励賞 井上 博文(東京農業大学応用生物科学部食品安全健康学科 准教授)
【抗老化タンパク質を制御する食品成分に関する研究】
三谷 塁一(信州大学農学部農学生命科学科生命機能科学コース 助教)
【肥満関連疾患の予防に資する食品成分とその標的分子に関する研究】
技術賞 株式会社J-オイルミルズ
境野 眞善、佐野 貴士、青木 亮輔(株式会社J-オイルミルズ)
加藤 俊治、仲川 清隆(東北大学)
【食用油脂の劣化制御に資する新たな技術の開発と先導的な環境負荷低減策の提案】

Published by 学会事務局 on 16 2月 2024

第29回 慶應医学賞 候補者推薦のお願い

案件名 第29回 慶應医学賞 候補者推薦のお願い
公募機関 慶應義塾医学振興基金
目的 顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与し、ひいては人類の幸福に貢献すること
対象分野 基礎医学・臨床医学ならびに医学に密接に関連した生命科学の諸領域
贈賞人数 2名(国内1名、国外1名)
副賞 1賞につき副賞として1000万円とメダルを授与
候補資格 現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい
推薦締切 2024年3月3日(日)
学会推薦希望の場合 2月19日(月)締切

提出書類、その他詳細については、ホームページ推薦要項またはポスターApplication Guidelinesを参照して下さい。

お問い合わせ先

慶應義塾医学振興基金事務室
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35番地
TEL: 03-5363-3609
FAX: 03-5363-3215
E-mail: k-nomination@adst.keio.ac.jp

Published by 学会事務局 on 16 2月 2024

第76回「保健文化賞」候補者募集

第一生命保険株式会社より、本学会に対し第76回保健文化賞候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は令和6年3月22日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。

案件名 第76回「保健文化賞」募集について
公募機関 第一生命保険株式会社
対象 1. 保健衛生(関連する福祉等を含む)を実際に著しく向上させた団体あるいは個人
2. 保健衛生(関連する福祉等を含む)の向上に著しく寄与する研究または発見をした団体あるいは個人
概要 募集要綱・応募用紙のダウンロード等、詳細は下記のホームページをご確認ください。
https://www.dai-ichi-life.co.jp/dsr/society/challenges/hoken02.html
応募締切 本学会締切2024年3月22日(金)

提出書類、その他詳細については、募集要綱またはホームページを参照して下さい。

賞に関するお問い合わせ

第一生命保険株式会社 コーポレートコミュニケーション部 保健文化賞担当
〒100-8411 東京都千代田区有楽町1-13-1
TEL: 050-3780-6950
E-mail: hobun1950@daiichilife.com

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 13 2月 2024

医薬品・医療機器等 安全性情報406号(厚労省)

  1. 令和4年シーズンのインフルエンザワクチン接種後の副反応疑い報告について
  2. 重篤副作用疾患別対応マニュアルについて
  3. 重要な副作用等に関する情報
    【1】(1)アセタゾラミド,(2)アセタゾラミドナトリウム
    【2】デキサメタゾン製剤 ((1)デキサメタゾン(経口剤)他2件)
       プレドニゾロン製剤((1)プレドニゾロン(経口剤)他2件)
       メチルプレドニゾロン製剤((1)メチルプレドニゾロン 他2件)
       コルチゾン・ヒドロコルチゾン製剤((1)コルチゾン酢酸エステル 他4件)
    【3】アテゾリズマブ(遺伝子組換え)
    【4】(1)エンコラフェニブ,(2)ビニメチニブ
    【5】ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)
  4. 使用上の注意の改訂について(その347)
    (1)セルトラリン塩酸塩 他11件
  5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 02 2月 2024

第13回杉浦地域医療振興助成募集

案件名 第13回杉浦地域医療振興助成募集要項(研究分野)
公募機関 公益財団法人 杉浦記念財団
趣旨 超高齢社会の一層の進展、人生100年時代にあって、「地域包括ケアの実現」とともに「健康寿命の延伸」が課題となっています。
そこで、本財団では、医師、薬剤師、看護師等の医療従事者、及び介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」の推進に寄与する研究を助成します。
応募資格 (1)日本国内で研究する個人又は団体、とりわけ、高齢者人口が急激に増加している都市で地域医療従事者等として実際に業務を行っている多職種の皆様の応募を期待しています。
(2)同一研究内容に関する申請は、1件に限ります。
(3)既に本助成を受けた同一個人又は団体が、2年連続で同一内容の助成を申請することはできません。
(4)他団体(科学研究費等)から同一内容で助成を受けている、又は助成を申請中の場合は、応募書類に必ず記載してください。
助成金額 研究は、総額750万円で、1件につき200万円を限度とします。
募集期間 2024年1月1日(月)~2024年2月29日(木)

提出書類、その他詳細については、募集要項、及びホームページを参照して下さい。

お問合せ先・提出先

公益財団法人 杉浦記念財団
〒474-0011 愛知県大府市横根町新江62番地の1
お問い合わせ時間(平日9:00~17:00)
TEL: 0562-45-2731
FAX: 0562-45-2732
E-mail: prize@sugi-zaidan.jp

Published by 学会事務局 on 02 2月 2024

第52回内藤コンファレンスポスター発表者募集

案件名 第52回 内藤コンファレンス「物理的・機械的視点が拓く生物学」ポスター発表者募集
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
会期 2024年10月1日(火)~2024年10月4日(金)
場所 シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道)
募集期間 2024年2月6日(火)~3月12日(火)
参加資格
  • コンファレンステーマに関連したポスター発表ができること
  • 英語で討論ができること
  • 開催期間中4日間を通して参加できること
  • なお、コンファレンス参加者は招待講演者あるいはポスター発表者に限ります。

提出書類、その他詳細については、ホームページおよびプログラムを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 内藤記念科学振興財団 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
TEL: 03-3813-3005
FAX: 03-3811-2917
E-mail: conference@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 29 1月 2024

学会創立75周年記念誌刊行のお知らせ

日本栄養·食糧学会創立75周年記念誌を2024年2月1日に刊行いたしました。

日本栄養・食糧学会誌

栄養·食糧学が拓く未来のために
学会の歩んだ軌跡と会員からのメッセージ

(公社)日本栄養·食糧学会 編
建帛社·A5判·274頁·上製

本書は当学会創立75周年記念事業の一環として刊行され、2部構成からなります。第1部は会員からの寄稿による73編におよぶエッセイ集であり、栄養·食糧について自由に執筆いただきました。執筆者の個性とその足跡を伺うこともできる興味深い内容となっています。

第2部は当学会の歴史の記録であり、前回の50周年記念誌以降、すなわち1998年(平成10年)から2022年(令和4年)にわたる活動の沿革です。この25年間の当学会の変遷を記述した貴重な資料となっております。

この中には令和4年6月10日に神戸で開催された75周年記念式典や同年12月に東京で開催された第22回国際栄養学会議の内容も掲載されています。

どうぞ、節目を迎えた当学会の記録の保存版として75周年記念誌を座右に置いていただければ幸いです。

購入方法

本学会の会員が購入する場合は、一般本体価格3,850円(税込·送料別)のところ、会員特別価格3,465円(本体1割引·税込·送料無料)で販売いたします。

下記URLより会員専用特別注文書をダウンロードしていただき、ご記入のうえ、メールまたはFAXにて下記までご送付ください。

受注後建帛社より書籍に請求書ならびに納品書を同封してお送りしますので、お手元に届きましたら代金をお支払いください。

注文書ダウンロード

注文書送付先

株式会社建帛社
FAX: 03-3946-4377
E-mail: info@kenpakusha.co.jp

Published by 学会事務局 on 16 1月 2024

第112回 日本栄養·食糧学会関東支部シンポジウム

案件名 日本栄養・食糧学会 関東支部 第112回シンポジウム
「ビタミン・ミネラル研究の道標―食事摂取基準から考えるー」
日時 2024年3月9日(土) 13時50分~17時00分
会場 女子栄養大学駒込校舎 香川綾記念生涯学習センター講義室
〒170-8481 東京都豊島区駒込3-24-3
アクセス: JR山手線・東京メトロ南北線駒込駅より徒歩3分
参加費 1,000円(学生無料)
世話人 上西一弘(女子栄養大学 栄養生理学研究室)
プログラム
  • 13:50-14:00 開会の挨拶
    支部長
     
  • 14:00-15:00 基調講演「ビタミン・ミネラル領域におけるヒト対象研究の意義」
    静岡県立総合病院 リサーチサポートセンター
    臨床研究部長 田中清先生
     
  • 15:15-16:00 「食事摂取基準におけるビタミン策定の課題」
    大阪公立大学 生活科学部 食栄養学科 桒原晶子先生
     
  • 16:00-16:45 「食事摂取基準における多量ミネラル策定の課題」
    女子栄養大学 栄養生理学研究室 上西一弘先生
     
  • 16:45-17:00 総合討論
     
  • 17:15- 情報交換会(松柏軒)(会費1,000円 当日受付で支払い)
申し込み
URL
二次元コードよりお申し込みください。
(当日受付もございます)
プログラム プログラム集

シンポジウムの詳細については、ポスターを参照してください。

お問い合わせ

(公社)日本栄養・食糧学会 関東支部
〒350-0288 埼玉県坂戸市千代田3-9-21
女子栄養大学 免疫検査学研究室内
TEL: 049-282-3718
E-mail: kt-eishoku@eiyo.ac.jp

Published by 学会事務局 on 09 1月 2024

龍谷大学 教員公募(管理栄養士養成課程助手)

案件名 龍谷大学管理栄養士養成課程助手の公募について
公募機関 龍谷大学 農学部食品栄養学科
職名 管理栄養士養成課程助手
担当予定科目 以下の中から2~4科目を主担当(その他も、副担当の可能性あり)
食品学実験I・II、微生物学実験、生化学実験、解剖生理学実験 、食品衛生学実験、基礎栄養学実習、栄養生理学実験、調理学実習I・IIなどを担当予定
採用予定人数 1名
応募資格 (1)本学の「建学の精神」を尊重できる者
(2)博士、修士若しくは学士の学位を有する者又はこれと同等以上の能力を有する者
(3)管理栄養士免許を有する者
(4)強い意欲と情熱を持って、教育、研究、社会貢献、大学内の運営に従事出来る者
応募期限 2024年1月18日(木)【必着】

提出書類、その他詳細については、公募案内をご参照してください。

書類提出先

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
龍谷大学 農学部教務課 宛
封筒に「管理栄養士養成課程助手 応募書類在中」と朱書きし「簡易書留」にて郵送すること。
<電子ファイル不可>
※海外在住の方で所定の提出方法が困難な場合は次の問い合わせ先にご連絡ください

問い合わせ先

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
龍谷大学農学部教務課
担当:田中(たなか)
TEL: 077-599-5601/FAX: 077-599-5608
E-mail: agr@ad.ryukoku.ac.jp

Published by 学会事務局 on 01 1月 2024

会長より新年のご挨拶

持続可能性を備えた健康食を支える新たな歩みとなる新年にあたって

公益社団法人日本栄養・食糧学会会長
代表理事・会長 吉田 博

公益社団法人 日本栄養・食糧学会:吉田 博

 このたび元日より発生しました令和6年能登半島地震で被災された皆様に、衷心よりお見舞い申し上げます。

 また、犠牲となられた方がたに謹んでお悔やみを申し上げます。被災地で余震も続き、救援活動が極めて困難な状況にあることと存じますが、皆様の安全と一日も早い復興を、心よりお祈り申し上げます。

 わが国では2020年から続く新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行の波が幾度も繰り返し、昨年2023年は始まりから第8波のなかにあって夏には第9波の状況となり、インフルエンザの流行も加わりました。しかしながら人類は、これまでの歴史のなかで幾つもの困難を乗り越えて、経験・学び・知とともに努力を重ね現在に在ります。

こうしたコロナ禍のなか、久し振りに北海道・札幌にて園山慶会頭(北海道大学大学院農学研究院教授)のもと第77回日本栄養・食糧学会大会が開催され、現地で多くの皆様にご参加いただき活発で充実した大会となりました。その第77回大会のテーマは「New Frontiers in Science and Arts – 科学・理論と実践の新しい地平」であり、私たちが現在抱えている重要な課題を活発に議論し、次世代へ繋ぎ伝える確かな一歩を自覚できたことを心より嬉しく思います。

2022年12月6~11日に開催された第22回国際栄養学会議(22nd IUNS-ICN東京)、そして昨年第77回大会のなかで行われた日本・韓国・台湾の国際シンポジウムなどでは、日本栄養・食糧学会の国際的活動の活性化が明確に展開されていました。その勢いのなかで第14回アジア栄養学会議(Asian Congress of Nutrition : ACN)が2023年9月14日~9月17日に中国の成都市で開催され、宮澤陽夫先生(東北大学教授)、矢ヶ崎一三先生(東京農工大学名誉教授)がFANSのLifetime Achievement Recognitionに、加藤久典先生(女子栄養大学教授)がFANSのFellowにそれぞれ選出されました。

ifetime Achievement Recognition やFellowは、今回初めてFANSに設けられたものであり、FANSのHardinsyah会長より賞状とメダルが授与されました。またFANSの役員改選が行われ、Yuexin Yang教授(China)が新しく会長に就任されました。また本学会代表理事・会長である私もFANSの理事に選任されました。栄養・食糧を巡る世界的な課題の解決に向けて、現在そして次世代に生きる人々の健康と幸福を基盤から支える栄養学・食糧学分野の発展のために、本学会が果たすべき役割は重要であり、国内外から期待が寄せられていると思います。

本学会の栄養・食糧学基金の研究助成テーマは、「生活習慣病、フレイルの予防と治療に関する栄養・食糧学的研究」および「健康寿命の延伸と新たな健康課題の解決に資する食品開発に関する研究」であります。このような栄養学・食糧学の研究成績が本学会誌のなかで発表されるとともに、世界的にそれらの成果・知識が共有されることを大いに期待しております。

「持続可能性ある健康を推進する食事」をはじめ栄養・食糧学の成果について、公益社団法人の日本医学会分科会として継続的に発信していくため、日本栄養・食糧学会は栄養学・食糧学を基盤として国民・世界の人々の健康推進に持続的に貢献していくよう努めてまいります。会員の皆様におかれましてはご意見をお寄せいただき、引き続きご協力いただけますと幸いに存じます。

Published by 学会事務局 on 26 12月 2023

医薬品・医療機器等 安全性情報406号(厚労省)

  1. 経口抗凝固薬の「使用上の注意」の改訂(急性腎障害)について
  2. GLP-1受容体作動薬及びGIP/GLP-1受容体作動薬の適正使用について
  3. 重要な副作用等に関する情報
    【1】メチラポン
    【2】(1)アピキサバン,(2)エドキサバントシル酸塩水和物,(3)ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩,(4)リバーロキサバン,(5)ワルファリンカリウム
    【3】ガラクトシル人血清アルブミンジエチレントリアミン五酢酸テクネチウム(99mTc)
  4. 使用上の注意の改訂について(その346)
    (1)メチラポン 他4件
  5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 18 12月 2023

三島海雲記念財団 学術研究奨励金(自然科学部門)応募要項

案件名 2024年度「 学術研究奨励金」応募のご案内(自然科学部門)
公募機関 公益財団法人 三島海雲記念財団
対象分野
  • 食の科学に関する学術研究
    上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防などに係る研究を対象とする。
助成の種類と
内容
  • (A)個人研究奨励金
    個人研究を対象とし、応募する研究者個人に対する助成金ですが、共同研究者のあることを妨げません。
    (B)共同研究奨励金
    複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して行う研究を対象とし、共同研究グループに対する助成金です。 
    ※「個人研究奨励金」と「共同研究奨励金」の申請書は様式が異なりますので御留意ください。
応募資格
  • (A)個人研究奨励金
    (1)日本在住の研究者(国籍は問いません)、及び海外在住の日本人研究者
    (2)研究者には大学院博士後期課程在籍者(及びそれに相当する大学院生)は含みますが、大学院博士前期課程(修士課程)在籍者は応募対象外です。
    (3)45歳未満(2024年4月1日現在)の研究者。ただし、以下の場合は45歳以上であっても応募可能です。
    ・大学院博士後期課程在籍者
    ・博士の学位取得後8年未満の研究者
    ※博士の学位を取得後に取得した産前・産後の休暇、育児休業の期間を除くと博士の学位取得後8年未満となる者を含みます。
    ※(3)の条件を満たさない方は「共同研究奨励金」へのご応募を推奨いたします。
    (4)事務連絡などについて日本語で対応できる方。なお、申請書の作成は英文も可としますが、研究課題のタイトルは日本語の併記が必須です。
  • (B)共同研究奨励金
    (1)代表研究者が応募してください。
    代表研究者は、複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して行う研究組織を代表し、計画の推進、取りまとめ等に責任をもって遂行できるものとします。
    (2)代表研究者は国内の大学、研究機関に所属することとします。共同研究者は国籍、所属研究機関の所在地(海外も可)を問いません。
    (3)年齢制限はありません。ただし、共同研究者を含め大学院博士前期課程(修士課程)の方は対象外です。
    (4)共同研究者の内1名は、代表研究者と異なる外部研究機関あるいは部局に所属していることを必要とします。
    (5)原則として、分担研究費が100万円以上の共同研究者が一人以上加わることを必要とします。
応募方法 当財団ホームページのWebシステム(研究助成申請システム)で応募してください。Webシステムは2024年1月10日よりアクセス可能になります。なお、応募方法の詳細はホームページの「応募手順」をご確認ください。
応募受付期間 2024年1月10日~2024年2月29日

提出書類、その他詳細については、ホームページ、または応募要項を参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 三島海雲記念財団
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
TEL: 03-5422-9898
FAX: 03-5422-9733
E-mail: mishimak15@mishima-kaiun.or.jp

Published by 学会事務局 on 18 12月 2023

築野食品工業公募型共同研究制度(2023)公募

案件名 築野食品工業公募型共同研究制度(2023)のご案内
公募機関 築野食品工業株式会社
主旨 当社の食用油事業、ファインケミカル事業、オレオケミカル事業における製品、技術に関連した研究提案を公募し、中期的な視点で社会に役立つ成果の創出を目指します。食品、化学、農学、医学分野などで基礎から応用まで幅広い観点で、当社と共同研究可能なテーマを公募します。
研究テーマ (参考)当社技術に関わるキーワード例:
こめ油、米ぬか成分(レシチン、ポリフェノール、トコトリエノール、フィトステロール、オリザノール、フィチン酸、フェルラ酸、イノシトールなどの天然素材)、機能性食品、脂肪酸、脂肪酸エステル、潤滑油、ダイマー酸、廃食油再生(リサイクル)、ポリアミド樹脂、界面活性剤、乳化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、pH調整剤、サプリメント、飼料、肥料、化粧品
公募対象者 国内の国公私立大学、公的研究機関等に所属する研究者
研究費と採択件数 当社が研究機関に支払う研究費用は、100万円程度(間接経費含まず)を予定します。研究内容によっては増額します。
5件程度の採択を予定しています。
応募方法 下記メールアドレス宛、所属、代表者氏名、連絡先、研究提案内容の概要を記載して応募ください(書式自由、A4 1枚程度)。
メールアドレス:kyokenn-oubo@tsuno.co.jp
応募締切 2024年1月20日

提出書類、その他詳細については、ホームページ要項を参照して下さい。

問い合わせ先

E-mail: kyokenn-oubo@tsuno.co.jp

Published by 学会事務局 on 18 12月 2023

領域横断的連携活動事業 (TEAM事業)の公募

案件名 領域横断的連携活動事業の公募について
略称:TEAM(Transdisciplinary & Exploratory Activity Momentum)事業
公募機関 一般社団法人日本医学会連合
趣旨 加盟学会に広く共通する課題を加盟学会間の分野横断的な学術連携により検討し、その成果を広く発信するため、複数の加盟学会による領域横断的連携活動を支援する
支援内容 領域横断的活動に必須の支出に対して、1件につき年間200万円を上限に2年間を目処として支援する。2024年度の採択は3件までを予定する。
応募条件 複数の日本医学会連合加盟学会(基礎部会、社会部会、臨床内科・外科部会を横断することが望ましい)が連携して企画する領域横断的連携活動事業であること。なお、複数の日本医学会連合加盟学会が参加していれば、加盟学会以外の学会を連携に加えても良い。採択された場合は、公表物等には「日本医学会連合 領域横断的連携活動事業」であることを明示すること。
応募方法 事業の趣旨(期待される効果)をわかりやすく明瞭に説明するとともに、活動の主体となるメンバー(予定者)を記載した申請書を日本医学会連合会長宛に提出する。その際、連携する全学会の責任者が承認した企画であることを明記すること。様式は自由であるが、所定の要件をもれなく記載し、11ポイントのフォントを使用し全体でA4用紙5枚以内に収めること。図表を含めても良い。これとは別に、参考資料を添付しても良い。
応募受付期間 2024年1月31日を〆切とする。日本医学会連合事務局宛に電子メールにて申請すること。

提出書類、その他詳細については、ホームページまたは募集要項を参照して下さい。

お問い合わせ先

日本医学会連合事務局
E-mail: member@jmsf.or.jp

Published by 学会事務局 on 18 12月 2023

岩手大学農学部応用生物化学科 准教授(女性限定)公募

案件名 岩手大学農学部応用生物化学科 准教授(女性限定)募集
公募機関 岩手大学農学部
所属 農学部応用生物化学科
職名 准教授(女性限定)1名
職務内容 「食品化学工学」、「食品加工物理化学」、「応用生物化学実験(食品化学工学実験)」等の講義および実験科目、全学共通科目の講義、修士課程の講義、学部および修士課程における学生の研究指導等
応募資格 女性で以下の条件を満たす方。
(1)博士(または Ph.D.)の学位を有し、応用生物化学分野において優れた業績を有する方。
(2)上記講義、実験科目を担当する能力と意欲を有し、学科、および学部の運営に積極的に取り組める方。
(3)研究成果の社会還元や企業への技術移転に積極的に取り組める方。
応募締切 令和6年2月16日(金)まで。

提出書類、その他詳細については、募集要項を参照して下さい。

書類提出先・お問い合わせ先

岩手大学農学部・応用生物化学科・教員選考委員会 委員長・伊藤芳明
E-mail: yito@iwate-u.ac.jp
TEL: 019-621-6175
メールのタイトルは「ご所属・お名前・教員応募書類」と記載してください。なお、提出頂いた書類の個人情報は採用選考以外の目的では使用せず、終了後は責任を持って廃棄致します。

Published by 学会事務局 on 07 12月 2023

関東支部主催 第26回健康栄養シンポジウム

案件名 第26回健康栄養シンポジウム
「人体最大器官<皮膚、血管、骨格筋>の健康維持と栄養」
日時 令和6年2月17日(土) 13:00~17:30 (12:00から受付)
会場・参加費 お茶の水女子大学 共通講義棟2号館201
〒112-8610 東京都文京区大塚 2-1-1
1,000円(学生:無料) 当日、受付で支払い
世話人 代表世話人:板倉 弘重(茨城キリスト教大学 名誉教授)
世話人:飯田 薫子(お茶の水女子大学基幹研究院 教授)
プログラム 13:00~13:10 開会の挨拶
上西 一弘(日本栄養・食糧学会関東支部長・女子栄養大学 教授)

座長:清水 誠(お茶の水女子大学基幹研究院 准教授)

13:10~13:55
「ポリフェノールと動脈硬化予防~摂取量調査からみえてきた可能性」
岸本 良美(摂南大学 准教授)

13:55~14:40
「脂質の変動から紐解く骨格筋肥大メカニズムの解明」
井上 菜穂子(日本大学生物資源科学部 准教授)

14:40~15:00 休憩

座長:飯田 薫子(お茶の水女子大学基幹研究院 教授)

15:00~15:45
「食品成分による皮膚の健康維持」
大石 祐一(東京農業大学 教授)

15:45~16:30
「血管の健康を破綻させうる因子と破綻を予防しうる食品成分」
財満 信宏(近畿大学 教授)

16:30~17:15
「ビタミンD欠乏とサルコペニア・フレイルリスク」
細山 徹 (国立長寿医療研究センター研究所 副部長)

17:15~ 閉会の挨拶
板倉 弘重(茨城キリスト教大学 名誉教授)

17:30~ 情報交換会(会費1,000円。当日、受付で支払い)

栄養情報担当者(NR)・サプリメントアドバイザーの更新のための5単位を認定
(申込時、日本臨床栄養協会会員番号を入力)
申し込みURL
https://forms.gle/mbyLroUXUps3KeEb6よりお申込みください。
講演要旨 講演要旨集 公開日: 2024.1.23

シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催案内を参照してください。

Published by 学会事務局 on 04 12月 2023

栄養·食糧学基金(国際交流助成)の対象者募集(2024年度第1回)

本学会では、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成については、年2回の募集を行います。基金の趣旨等については、学会誌76巻6号(2023年12月)の巻頭記事もご覧ください。

助成対象 2024年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(2024年4月~2025年3月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。なお、国内で開催される国際会議も対象とする。
助成金額 海外の場合は1件あたり10万円。  
原則として海外で開催される国際会議に参加するための渡航費、参加費などを補助するためのものである。但し、海外で開催されるオンライン大会、或いは国内で開催される国際会議に対しては、助成金は参加費の金額を上限とする。また、国際会議が中止、或いはオンライン大会に変更になった場合、不要となった会議参加費や航空運賃などをキャンセルし、残金を学会事務局に返却しなければならない。
応募の方法 応募締切は、2024年3月31日(必着)とする。所定の申請書および推薦書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付すること。
報告の義務 発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
審査機構 学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。

提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式PDF形式)を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 28 11月 2023

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 研究者の海外派遣援助

飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、前期は2023年7月4日(火)必着、後期は2023年12月14日(木)必着です。

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2023年 研究者の海外派遣援助募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
援助の対象 2023年10月1日から2024年12月31日の間に海外で開催される国際学術会議等(オンラインの方法により開催されるものを含む)に出席し、指定研究分野に係る食品科学等の研究成果を発表する研究者(企業の研究者は除く)で、指定研究分野と関連のある学会から推薦を受けた方とします。ただし、当該国際学術会議、所属研究機関又は国内の他機関から旅費等の援助費を受けられる方は対象外です。
募集は、前期と後期の2回に分けて実施します。
なお、本年度に当財団の他の助成(「国際学術会議等開催援助」を除く)を申請する方、及び本援助をすでに2回受けられた方は申請できません。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1) 生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2) 製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3) 安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
援助額等 派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度とし、前期と後期を合わせて6件内外を援助します。援助額は、開催都市、時期、期間等を考慮して決定します。
申請書類
提出期限
前期:2023年7月4日(火)
(2023年10月1日~2024年6月30日が開催初日の国際学術会議等)


後期は2023年12月14日(木)
(2024年4月1日~12月31日が開催初日の国際学術会議等)

なお、2024年4月1日から6月30日が開催初日となる国際学術会議等へは、前期または後期での申請が可能です。

提出書類、その他詳細については、募集要領を参照して下さい。

応募書類 請求先、送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 28 11月 2023

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 国際学術会議援助

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2023年度 国際学術会議等開催援助募集要領
公募機関 公益財団法人 飯島藤十郎記念食品科学振興財団
援助の対象 指定研究分野に係る食品科学等の研究に関連のあると認められる(1)国際学術会議又は(2)海外からの講師を招聘して開催されるシンポジウム等(いずれも、オンラインの方法により開催されるものを含む)が、原則として、2023年10月1日から2024年12月31日までの間に日本で開催される場合に援助します。
 
  • (1)の場合は、その運営費(含む講師招聘費)の一部を助成します。
  • (2)の場合は、海外からの講師招聘費の一部を助成します。

募集は、前期と後期の2回に分けて実施します。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
援助の規模 1件につき50万円以内とし、前期と後期合わせて6件内外とします。
応募期間
  • (1)前期:2023年6月16日(金)~7月28日(金)必着
    (2023年10月1日~2024年6月30日が開催初日の国際学術会議等)
  • (2)後期:2023年12月1日(金)~2024年1月11日(木)必着
    (2024年4月1日~12月31日が開催初日の国際学術会議等)

提出書類、その他詳細については公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷(ほそや)
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 21 11月 2023

医薬品・医療機器等 安全性情報405号(厚労省)

  1. 医薬品副作用被害救済制度の概要と制度への協力のお願いについて
  2. アセトアミノフェンを含有する製剤(医療用)の「使用上の注意」の改訂について
  3. 重要な副作用等に関する情報
    【1】アパルタミド
    【2】テトロホスミンテクネチウム(99mTc)
  4. 使用上の注意の改訂について(その345)
    (1)フィルグラスチム(遺伝子組換え) 他14件
  5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 16 11月 2023

産総研イノベーションスクール スクール生募集

公募タイトル 2024年度
産総研イノベーションスクール第18期スクール生(産総研特別研究員)募集
採用人数 産総研特別研究員(ポスドク)20名程度
応募要件 ・博士の学位を有すること、ただし雇用開始日までに取得見込みであれば応募可
・雇用開始日において、博士号取得後7年以内、産総研特別研究員としての雇用歴が4年未満であること
・産総研受入責任者が決まっており、研究テーマについて合意していること
※受入責任者の探し方などでお困りの場合は、事務局までお問い合わせください
・外部人材事前登録が完了していること
・民間企業等におけるイノベーション創出に意欲があること
・原則として全ての講義・演習および行事(選択科目は除く)に参加できること
※但し、次のいずれかに該当する者を除く
・成年被後見人、被保佐人及び被補助人
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその刑の執行を受けることがなくなるまでの者
公募締切 2024年1月5日(金)14:00締切
応募書類提出:2024年1月9日(火)14:00締切
応募方法 (1)応募サイトから応募して下さい
(2) 別途メールで連絡する提出方法に従って応募書類を提出すること
履歴書、自己アピール票、業績リスト、誓約書、肖像、個人情報及び著作物使用同意書、博士号取得を証明する書類(学位記の写し等)又は取得予定証明書の写し、産総研受入責任者の確認書(面接時までの提出で可)
※提出書類は、イノベーションスクールの運営に必要な範囲内でのみ利用します。

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

国立研究開発法人産業技術総合研究所
イノベーションスクール事務局 採用窓口
E-mail: school-saiyou-ml@aist.go.jp

Published by 学会事務局 on 16 11月 2023

田沼グリーンハウス財団 研究助成金募集

案件名 2023年度田沼グリーンハウス財団 助成金募集について
公募機関 一般財団法人 田沼グリーンハウス財団
研究助成の趣旨 当財団は、幅広い視点・知見からの「食と健康」、「食とホスピタリティ」に関する研究に対し助成金を交付し、わが国の食文化・食産業の発展を促進し、食を通した健康増進によりより良い社会の創造に寄与することを目的として、株式会社グリーンハウスの田沼千秋を理事長に選出して、2018年に設立されました。
研究助成活動については、毎年多くの応募をいただき、その中から採択された研究に対し、助成を実施しております。
研究課題 テーマ(1)「食事を通した健康増進に関する研究」
(キーワード)
アレルギー(食物アレルギーに限定せず)、糖尿病、食材、高齢者の健康寿命、スポーツ、食事摂取基準
テーマ(2)「ホスピタリティ・サービスの発展に関する研究」
(キーワード)
飲食、ホテル、付加価値向上、生産性向上、DX、ITシステム、データ分析、AI、ロボティクス、サステナビリティ
応募資格 (1)応募日の年齢は60歳未満の者とします。
(2)申請に当たり所属機関の推薦が得られることを条件とします。
(3)研究は、個人・団体のいずれも可とします。
(4)過去3年以内に当財団からの助成に採択されたことがある方は、対象外とさせていただきます。
助成金額 総額1,300万円(1研究あたり50万円~200万円)
応募期間 2023年10月10日~2024年1月10日
応募方法 申請書をダウンロードし、必要個所をご記入の上、上記期間内にインターネットでご応募ください。

提出書類、その他詳細については、ホームページまたは応募要項を参照して下さい。

申請書請求先及び送付先

E-mail: tanuma-ghfound@greenhouse.co.jp
東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティ17階
一般財団法人 田沼グリーンハウス財団 事務局(担当:榎本、村岸)

Published by 学会事務局 on 16 11月 2023

令和5年度ヘルスケア研究助成 公募

案件名 令和5年度ヘルスケア研究助成
公募機関 公益財団法人 日本ヘルスケア協会
目的 超高齢社会を迎え、国の健康政策が、以前の「生命寿命延伸医療政策」から「健康寿命延伸健康政策」にパラダイムシフトし、その実現を支える「ヘルスケア産業」を育成する方針が打ち出されています。これを受けて、ヘルスケア産業界が自ら提案し自ら実践する「民間の、民間による、民間のための環境づくり」をめざして、2015年に当協会は設立されました。

ここに、当協会のめざす公衆衛生の向上及び高齢者福祉に専門性の高い医療・予防関係者の調査研究に寄与する事業ないしは活動を、公募または推薦等の手段により広く募り、これらに対する助成を行います。
助成金額 1テーマにつき概ね100万円。総額500万円以内。応募状況により配分金額を調整します。
応募方法 協会ホームページから申請書様式をタウンロードし、必要事項を記入の上、簡易書留等、記録の残る方法でご提出ください。
募集期間 令和5年11月1日(水)~令和6年1月31日(水)

提出書類、その他詳細については、ホームページまたは公募パンフレットを参照して下さい。

お問い合わせ・申込書送付先

〒103-0003 東京都中央区日本橋横山町6-8 NH2ビル2階
TEL: 03-6810-8511
FAX: 03-6810-8512
E-mail: info@jahi.jp

Published by 学会事務局 on 16 11月 2023

一般財団法人旗影会 研究助成募集

案件名 2024年度 一般財団法人旗影会研究助成 募集要項
公募機関 一般財団法人旗影会
研究助成の
趣旨
一般財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キユーピー・アヲハタグループ創始者)の出捐をはじめ、各方面よりの篤志を基金として、タマゴに関する研究、畜産・農産・食品工業等に関する学術研究を行う研究者および研究グループに研究助成金を交付し、我が国の学術の振興、文化の向上等に寄与することを目的とします。
研究助成の
対象
  • 1. 特別助成
    タマゴに関する研究
    (新規活用、健康機能、衛生、調理科学、食文化に関する研究など)
  • 2. 一般助成
    以下の分野に関する研究
    a)食品工業 および 調理科学
    b)農産
    c)畜産
助成金額および
採用予定件数
特別助成 200万円/件 10件程度
一般助成 100万円/件 40件程度
応募資格
  • 国内の大学・研究機関(官民等問いません)に所属している個人またはグループ。(大学院生も応募できます)
  • 申請テーマについて、国その他の機関から助成を重複して受けていないことを原則としますが、既に他の機関等からの助成を受けている場合は申請時に申告ください。
応募方法 財団ホームページをご覧ください
応募期間 2023年12月1日~2024年1月31日 消印有効

提出書類、その他詳細については、ホームページ、または募集要項を参照して下さい。

お問い合わせ先

一般財団法人旗影会 事務局 担当:福井
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-4-13
TEL(担当者直通): 070-2660-2877
E-mail: kieikai@nakashima-foundation.org
※ 在宅を含めた勤務体制の為、お問い合わせはメールもしくは携帯までお願い致します。

Published by 学会事務局 on 14 11月 2023

学生優秀発表賞

受賞年度 受賞者一覧(受賞は個人単位) 各人の研究題目
令和6年度 Song Qi(名大院·生命農)、米田 菜月(大阪公大院 生活科学·生体機能)、村上 瑠(東北大·院農·栄養学)、関本 大介(徳大院 医栄養·予防環境)、楊 皓誉(日大院·生資科·応生科)、大石 結葵(静岡県大·食品·栄養)、池田 倭子(京都府大·院·生命環境科学)、水間 志織(北大院 農)、山浦 寛大(東京電機大院 理工科 生命理工)、太田 しえる(神戸大院·農)、清水 崇史(芝浦工大院 理工学·システム理工)、高橋 尚子(東京農大院 応生科·食品安全健康)、田中 瑞豊(信州大院濃) 一覧
令和5年度 梅田 朱里(滋賀県大·人間文化)、奥村 陽介(徳島大院 医歯薬学·臨床食管理学)、仁科 里佳子(静大院·総合科学技術)、山口 万柚子(北海道大院·農)、石井 南葵(広島大学 生物生産学部)、茂田 幸音(島根大院 自然科学 農生命)、江崎 菜々(中部大院·応用生物)、許 沛涵(信州大院·農)、福家 冴佳(東工大 環境·社会理工)、川口 留奈(京都府大院 生命環境)、福山 雄大(東大院 農生科·応生化)、森 新(京大院· 農·食品生物)、松井 伸祐(東京農大·応生) 一覧
令和4年度 後藤 千尋(滋賀県立大学 人間文化学部)、水谷 天音(滋賀県立大学 人間文化学部)、鈴木 綾香 (東北大学大学院 農学研究科)、永里 侑貴(九州大学大学院 生物資源環境科学府)、武藤 明日香(京都府立大学大学院 生命環境科学研究科)、魏 宇辰(東京大学 先端科学技術研究センター)、木村 綾乃(大阪府立大学 生命環境科学域)、水落 圭紀(北海道大学大学院 農学院)、Ni Zheng(京都大学大学院 農学研究科)、安岡 明希(大阪府立大学 総合リハビリテーション学研究科) 一覧
令和3年度 太田 知志(京都大学大学院 農学研究科)、齋藤 穂高(東京大学大学院 農学生命科学研究科)、三浦 菜穂(静岡県立大学大学院 薬食生命科学総合学府)、石山 詩織(山梨大学大学院 医工農学総合教育部)、高木 風香(京都大学大学院 農学研究科)、Borg James(東京大学大学院 農学生命科学研究科)、山本 有紗(京都府立大学 生命環境学部)、足立 雄一郎(徳島大学大学院 医歯薬学研究部)、山田 千尋(静岡大学大学院 総合科学技術研究科)、河田 奈摘(九州大学大学院 生命機能科学科) 一覧
令和2年度 大林 健人(京都府立大学大学院)、大藪 葵(京都府立大学大学院)、川原崎 聡子(京都大学大学院)、小林 恭之(大阪府立大学大学院)、竹内 朝陽(岐阜大学)、野口 惇(東京大学大学院)、平井 眞穂(滋賀県立大学大学院)、廣直 賢勇(神戸大学大学院)、向田 彩乃(東京医科歯科大学)、山口 翔平(信州大学大学院) 一覧
令和元年度 内富 蘭(京都府立大学)、大野 富美(お茶の水女子大学大学院)、奥江 紗知子(日本大学大学院)、高橋 巧(東北大学大学院)、武山 藍(九州大学大学院)、千々木 華子(早稲田大学)、坂野 新太(岐阜大学)、兵頭 拓真(中部大学大学院)、松山 知菜未(大阪府立大学大学院)、山田 みのり(名古屋大学大学院) 一覧
平成30年度 小野寺 かこ(東北大学大学院)、池田 彩菜(日本大学大学院)、二宮 みゆき(徳島大学大学院)、岩瀬 麻里(京都大学大学院)、川出 野絵(名古屋大学大学院)、木内 葵(近畿大学大学院)、風間 玲(東京大学大学院)、葉 語勝(京都大学大学院)、久後 裕菜(近畿大学大学院)、阿部 咲歩(東北大学大学院)、千葉 麻衣子(岩手大学大学院) 一覧
平成29年度 畑澤 幸乃(京都府立大学大学院)、源田 知美(静岡大学大学院)、Shen Weilin(九州大学大学院)、小林 エリ(東北大学大学院)、逢坂 文那(北海道大学大学院)、橋本 千秋(東京理科大学大学院)、柳原 くるみ(北海道大学大学院)、宮後 元徳(九州大学大学院)、堀 将太(北海道大学大学院)、山田 脩平(九州大学大学院) 一覧
平成28年度 早川 真輝(北海道大学大学院)、佐藤 友紀(岩手大学大学院)、井田 くるみ(徳島大学大学院)、桑田 秀俊(京都大学大学院)、半澤 史聡(名古屋学芸大学大学院)、今井 明香(九州大学大学院)、三好 萌(東京大学大学院)、杉原 康平(徳島大学大学院)、林 イチェン(九州大学大学院)、中戸 絢也(京都大学大学院)、岩瀬 将盛(東京大学大学院) 一覧

Published by 学会事務局 on 07 11月 2023

2024年度研究援助申請について(チャレンジ支援枠)

案件名 2024年度研究援助申請について(チャレンジ支援枠) ※学会推薦ではありません。
公募機関 公益財団法人 山田科学振興財団
本支援の趣旨 出口を見据えた研究が奨励される昨今、基礎的な研究への支援が以前にも増して減少しています。大規模研究室あるいは研究費が潤沢にある研究室以外の研究室、特に、地方にある、あるいは中小規模の大学等の研究機関の教員・研究者は、教育その他の研究以外の業務が多く、研究を行うことが困難になり、今後、益々研究費の獲得が困難になることが予想されます。

本支援では、研究に関する新しいアイデアがあっても、それを検証するための実験の遂行が困難である研究者、長年行ってきた重要な基礎研究の継続が、種々の理由により困難になっている研究者を援助することを目的としています。研究内容は、財団の趣旨である自然科学の基礎的研究であることはもちろんですが、目先の新規性を求めるような短絡的な視野に立った研究ではない、これまで地道に行ってきた研究や、各分野における既存の概念を変えるようなテーマにチャレンジする研究を特に援助します。
助成金額 援助額は1件当たり、年100~200万円で2年間援助します。事情により1年延長も可とします。採択件数は2件程度を予定しています。
申請者資格
  • 1)地方・中小規模大学・研究機関に所属し、研究費の枯渇、教育及びその他の研究以外の用務の増加のため、自分のアイデアに基づく研究の遂行が困難な状況にある研究者。原則として、RU11に属する大学(北海道大学、東北大学、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、筑波大学、東京工業大学)、国立もしくはそれに準じる研究機関に所属する研究者を除く。
  • 2)競争的研究資金(民間財団助成金も含む)獲得が、過去3年間で、年間平均150万円以下であること。
  • 3)年齢、国籍は問いません。
申請手続き 以下の財団ホームページから、Web申請を行ってください。申請書、推薦書は、ダウンロードし、PDFファイルにしてファイルアップロードし、送信してください。
https://yamadazaidan.jp/requirements/challenge
申請書
申請期限
令和6年2月29日(木)

提出書類、その他詳細については、申請要項及びホームページを参照して下さい。

財団連絡先(問い合わせはメールでお願いします)

公益財団法人 山田科学振興財団(Yamada Science Foundation)
〒544-8666 大阪市生野区巽西1丁目8番1号
E-mail: challenge@yamadazaidan.jp

Published by 学会事務局 on 07 11月 2023

2024年度研究援助申請について(女性活躍支援枠)

案件名 2024年度研究援助申請について(女性活躍支援枠) ※学会推薦ではありません。
公募機関 公益財団法人 山田科学振興財団
本支援の趣旨 基礎研究は年余にわたる地道な努力を必要とし、研究者はその一生の間におこるさまざまな事象を乗り越えて研究を継続する必要があります。その間には、出産・育児・子育てなどのライフイベントなどの事情により研究時間を十分に取ることができず、一見業績があがらないようにみえる時期もあるでしょう。本支援枠は、現状ではこのような困難に直面することが多い女性研究者が、継続して研究できるよう援助することを目的としています。萌芽的で将来の発展が期待される優れた基礎研究の提案を援助することで、研究者としての復帰や再チャレンジを促します。申請にあたっては、応募者を取り巻く困難な状況のご説明と、それにも関わらず今後も研究を長期的に遂行したいという熱意を明確にお示しください。援助金の使途は、研究費のみならず研究時間を確保するための経費等を幅広く援助します。
助成金額 援助金額は1件当たり100~200万円、援助規模は総額200万円、採択件数1~2件程度を予定しています。
申請者資格 博士号を取得済み、または取得予定のある日本の研究機関に所属する女性研究者であること。年齢、国籍は問いません。
申請手続き 以下の財団ホームページから、Web申請を行ってください。申請書、推薦書は、ダウンロードし、PDFファイルにしてファイルアップロードし、送信してください。
https://yamadazaidan.jp/requirements/josei
申請書
申請期限
令和6年2月29日(木)

提出書類、その他詳細については、申請要項及びホームページを参照して下さい。

財団連絡先(問い合わせはメールでお願いします)

公益財団法人 山田科学振興財団(Yamada Science Foundation)
〒544-8666 大阪市生野区巽西1丁目8番1号
E-mail: josei@yamadazaidan.jp

Published by 学会事務局 on 07 11月 2023

山田科学振興財団 2024年度研究援助候補推薦募集

公益財団法人 山田科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、要領に従い手続きをしてください。書類の提出先は、財団の電子申請システムバナーから、マイページを登録後、指定のファイルをアップロードし、提出してください。その後、学会において選考を行いますので、申請期限は、令和6年2月6日(火)です。

案件名 2024年度研究援助申請について(学会推薦)
公募機関 公益財団法人 山田科学振興財団
研究援助
趣旨
1. 本財団は自然科学の基礎的研究に対して、研究費の援助を致します。
実用指向研究は援助の対象としません。申請に際しては、次記を考慮してください。
  • 1)萌芽的・独創的研究
  • 2)新規研究グループで実施される研究
  • 3)学際性、国際性の観点からみて優れた研究

※評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待される基礎研究を重視します。
※多様な視点や発想を取り入れた研究活動を実践し、創造力を発揮する研究者を積極的に支援するため、本財団は、女性の活躍はもちろんのこと、一人一人の多様性を尊重します。
助成金額 援助額は1件当たり150~300万円、援助規模は総額4,000万円、採択件数18件程度を予定しています。また、女性研究者3名以上の採択を見込んでいます。
申請手続き 1. 学会もしくは本財団関係者の推薦を得て本財団研究援助を申請しようとする研究者は、本財団の以下の電子申請システムから、マイページを登録してください。
https://grant.yamadazaidan.jp/
2. マイページから、「申請者情報入力」「研究援助申請入力」への入力、及び、予め本財団ホームページからダウンロードし作成した「研究計画書」と参考論文(3報まで)をアップロードし、提出してください。
申請書
申請期限
令和6年2月6日(火)(本学会の締切)

提出書類、その他詳細については、申請要項及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

財団連絡先

公益財団法人 山田科学振興財団 (Yamada Science Foundation)
〒544-8666 大阪市生野区巽西1丁目8番1号
E-mail: apply@yamadazaidan.jp
TEL: 06-6758-3745 (代表)

Published by 学会事務局 on 07 11月 2023

サッポロ生物科学振興財団 2024年度研究助成

案件名 2024年度サッポロ生物科学振興財団 助成募集要項
公募機関 公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団
助成の趣旨 ライフサイエンス分野を活用した「おいしさ」を極める調査・研究をはじめ、マーケティング、心理学、社会学、デジタル技術等々、幅広い学術分野の応用による「これまでにないおいしさ」の価値創出へ挑戦する意欲的な研究の応募を期待しています。
分野
  • 1. 消費者を知る調査・研究
    心理学的実験や情報処理によって、消費者の「味の認知」「嗜好」「購買行動」などを科学的に明らかにするための調査・研究
  • 2. 食品機能に関する調査・研究
    食品の栄養機能、健康機能、生体調節機能に関する調査・研究
  • 3.「おいしさ」を創出する調査・研究
    原料素材の育種・探索、製造加工の技術開発による新たな「おいしさ」「食感」の創出や、効率的・安定的生産、持続可能な社会構築における食に関する調査・研究
    食の安全性を脅かすリスク要因の解明とその制御に関する「おいしさ」を保証する調査・研究
  • 4. 北海道の食産業振興に貢献する調査・研究
    新しい食品・作物・加工技術等を通じた、北海道の食産業を支援するための調査・研究

    なお、動物実験を手法として用いる調査・研究は、助成の対象外とさせて頂きます。
応募資格 日本国内の大学、その他の研究機関に勤務する研究者(学生・大学院生は除く)の個人あるいはグループの方
45歳未満(2024年4月1日現在)の方
原則として過去に本助成を受けていない方
同じテーマ・内容で他の助成・営利企業による資金を同期間に重複して受けていない方
助成金額 70万円
件数 6件程度
申込書 下記からダウンロードしてください。
https://www.sapporoholdings.jp/foundation/publicoffering/
募集期間 2023年11月13日(月)~2024年1月12日(金)

提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ・申込書送付先

〒150-8522 東京都渋谷区恵比寿4-20-1 サッポロホールディングス(株)内
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 事務局 
担当:福嶋 禎久(ふくしま よしひさ)/高田 善浩(たかた よしひろ)
TEL: 03-6859-0106(受付時間 9:00-17:00)
※土・日・祝日、年末年始、夏季などの特別休暇を除きます。
E-mail: sapporozaidan@sapporoholdings.co.jp

Published by 学会事務局 on 07 11月 2023

第51回内藤コンファレンスポスター発表者募集

案件名 第51回 内藤コンファレンス「マイクロバイオームの健康・医療への応用」ポスター発表者募集
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
会期 2024年6月25日(火)~2024年6月28日(金)
場所 シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道)
募集期間 2023年11月20日(月)~2024年1月9日(火)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 内藤記念科学振興財団 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
TEL: 03-3813-3005
FAX: 03-3811-2917
E-mail: conference@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 07 11月 2023

ヒューマンニュートリションアワード(dsm-firmenichアワード)

案件名 ヒューマンニュートリションアワード(dsm-firmenichアワード)
公募機関 日本ビタミン学会 事務局
賞の内容 (1)受賞者は、若干名とする。
(2)受賞者には賞状ならびに副賞を贈呈する。
資格 (1)ビタミン・バイオファクターに関する研究であること。
(2)ヒトを対象とした疫学または臨床研究であること。
(3)応募時に、45歳未満、または最終学位取得から、キャリアブレイク期間を除いて15年以内の研究者であること。
推薦者 本賞の推薦者は、原則として本会正会員とする。
申請期間 2023年10月2日~2023年12月25日

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

問合せ及び申請先

日本ビタミン学会 事務局
E-mail: vsojkn@mbox.kyoto-inet.or.jp

Published by 学会事務局 on 07 11月 2023

大阪樟蔭女子大学 助手公募

案件名 大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部 健康栄養学科
「助手(教務・実習)」(任期付)の公募について
公募機関 大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部 健康栄養学科
職名 助手(教務・実習)
主要担当科目 各研究室の助手
  • 1)所属研究室担当の授業や実験・実習、臨地実習、研究・卒業論文指導の準備・補助(なお、所属研究室以外や非常勤教員の分担業務も担当)
  • 2)学科教員・職員の指示により、(1)学科や研究室運営の補助、(2)実験・実習の準備・後片付け、(3)臨地実習・学外授業指導の補助、(4)備品・消耗品の管理、(5)機器の清掃・メンテナンス、(6)その他、予備実験、大学行事への参画など
  • 3)担当教員の指示により、学生指導(国家試験対策指導の補助を含む)の補助を行う
採用予定人数 1名
任期 2024年4月1日~2025年3月31日(但し更新する場合は、原則1年間とし、雇用期間の更新は4回を限度とする)
応募資格
  • 1)本学の建学の精神に賛同し、管理栄養士・栄養士養成に熱意を有する者
  • 2)既卒者は管理栄養士資格を有する者が望ましい(管理栄養士資格を有さない場合は要相談)
  • 3)2023年度卒業見込み者は、管理栄養士国家試験受験資格取得見込みである者が望ましい(管理栄養士資格を有さない場合は要相談)
  • 4)学生の指導に意欲がある者
  • 5)採用後、本学通勤圏に居住可能な者
応募期限 2023年11月29日(水)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類の提出先および問合せ先

〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西 4-2-26
大阪樟蔭女子大学 IR・教育調査課 宛

※書類に関する問合せ先
IR・教育調査課
E-mail: ir-kyouiku@osaka-shoin.ac.jp

※内容に関する問合せ先
健康栄養学科 学科長 木村雅浩
E-mail: kimura.masahiro@osaka-shoin.ac.jp

問い合わせはE-mailでお願いします。
電話での問合せには応じかねますのでご了承ください。

Published by 学会事務局 on 07 11月 2023

国立循環器病研究センター S-1g大会 募集要項

案件名 第6回S-1g大会 募集(応募期間延長:11月14日締切)
公募機関 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター
募集テーマ まずは1品から!おいしく減塩お惣菜レシピ
応募条件 1) 国循のかるしおプロジェクトを理解し、趣旨に賛同していること
2) 美味しくて健康によい料理に対する創作意欲があること
3) 2024年2月18日(日)に開催するレシピコンテストの最終選考に参加し、応募したレシピの調理を行えること
4) 団体(1チーム3人まで)又は個人
締め切り 11月14日(火)まで

提出書類、その他詳細については、応募要領ポスター及びホームページをご参照下さい。

お問い合わせ先

(S-1g大会について・ご応募)
国立循環器病研究センター S-1g大会事務局
E-mail: S-1g@ncvc.go.jp

Published by 学会事務局 on 01 11月 2023

新代議員決定のお知らせ(令和5年度)

先に行われました令和5年度代議員選挙の結果、新代議員が決定しました。詳細については、下記のPDFを参照ください。

Published by 学会事務局 on 27 10月 2023

インボイス制度に関わるお知らせ

2023年10月
公益社団法人日本栄養・食糧学会

インボイス制度に関わるお知らせ

 

令和5年(2023年)10月1日から適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されました。

本学会の適格請求書発行事業者登録番号をお知らせいたします。

  • 適格請求書発行事業者登録番号: T4013305001773

上記の登録番号は、国税庁ホームページの「適格請求書発行事業者公表サイト」にて、ご確認いただくことができます。

なお、本学会は課税事業者となりますが、賛助会員費、団体会員費、正会員費、学生会員費につきまして消費税は不課税です。また会員の大会参加費も不課税となります。

非会員の大会参加費、また学会誌の購読料・別刷印刷代金は会員・非会員を問わず、課税となりますのでお知らせ申し上げます。

以上

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

栄養·食糧学基金 助成対象者 募集

会員各位

「栄養・食糧学基金」の助成対象者の募集

公益社団法人日本栄養・食糧学会

本年度も栄養・食糧学基金の助成対象者を募集いたしますので、以下の募集要項をご覧の上、ご応募くださるようお願いいたします。期間延長 令和5年10月16日(月) 23日(月)(必着)

「栄養・食糧学基金」の助成対象者募集要項

  • 趣旨
    本基金は栄養学・食糧学の基盤を確立する基礎および応用面における研究活動、および、栄養学・食糧学における国際的学術交流を積極的に支援することを目的とする。したがって、研究助成・若手研究助成の部と国際交流助成の部からなる。研究助成については複数年度にわたって重点分野を設定する。
     
  • 審査機構
    研究助成の応募審査においては、学会活動強化委員会が審査した結果に基づき、授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。なお学会活動強化委員会は複数の専門家に予備審査を委嘱することができる。
     
  • 助成金の交付
    該当年度の社員総会の席上において会長より手渡す。
     
  • 申請書請求先および送付先
    〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド 池袋B03号
    公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
    TEL: 03-6902-0072、FAX: 03-6902-0073 
    E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

研究助成

  • 研究分野
    重点分野は下記のとおりである。
    課題1: 生活習慣病、フレイルの予防と治療に関する栄養・食糧学的研究
    課題2: 健康寿命の延伸と新たな健康課題の解決に資する食品開発に関する研究
     
  • 1. 助成対象
    研究代表者は、令和6年4月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の個人会員歴を有し、かつ満50歳未満であって上記の重点分野における研究課題に関する研究実績のある会員。但し、出産・育児で休職された期間がある場合、その期間を差し引いて満50歳未満とする。
     
  • 2. 助成金額および件数
    原則として1研究課題あたり100万円とする。2件以内を募集する。
     
  • 3. 助成期間
    助成期間は1年間とする。ただし、くり返し申請することを妨げない。
     
  • 4. 応募の方法
    応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、令和5年10月16日 23日(月)(必着)までに公益社団法人日本栄養・食糧学会長宛に送付する。その際、論文別刷りなど関係する資料を添付すること。申請書については、別途メールでも送付すること。また、論文別刷りなど関係する資料もPDF化して、別途メールでも送付する。
     
  • 5. 報告の義務
    助成年度末までに成果報告書、助成金の使途について所定の用紙を用いた報告を会長宛提出するものとする。なお、日本栄養・食糧学会誌もしくはJournal of Nutritional Science and Vitaminologyへの投稿原稿あるいはそれらに掲載された論文別刷をもって成果報告書に代えることができる。
    なお、本助成金による研究成果の公表に当たっては、謝辞を付すること(例えば、「本研究は公益社団法人日本栄養・食糧学会の栄養・食糧学基金の援助を受けて行ったものである」あるいは「This research is supported (in part) by the Nutrition and Food Science Fund of Japan Society of Nutrition and Food Science.」)。

若手研究助成

  • 1.趣旨
    栄養科学、食糧科学に関連する大学、研究機関等の若手研究者を奨励することを目的とする。
     
  • 2. 助成対象
    *令和6年4月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有する正会員で、かつ満33歳未満の大学および研究機関の研究者。但し、出産・育児で休職された期間がある場合、その期間を差し引いて満33歳未満とする。
     
  • 3. 助成金額および件数
    原則として、助成金額は1件50万円、3件以内とする。
     
  • 4. 助成期間
    助成期間は1年間とする。ただし、くり返し申請することを妨げない。
     
  • 5. 応募の方法
    応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入し令和5年10月16日(月)(必着)までに公益社団法人日本栄養・食糧学会長宛に送付する。その際に論文別刷など関係する資料を添付すること。申請書、推薦書については、別途メールでも送付すること。また、論文別刷りなど関係する資料もPDF化して、別途メールでも送付する。
     
  • 6. 助成金の使途
    助成金は、研究費、旅費、学会参加費に使用可能とする(ただし、国内での旅費および学会参加費は日本栄養・食糧学会年次大会および支部大会のみ使用可能とする。また、栄養科学、食糧科学関連の国際会議は使用可能とする。申請書に記述のこと)。なお、個人経理は行わないこと。
     
  • 7. 報告の義務
    助成年度末までに成果報告書、助成金の使途について所定の用紙を用いた報告を会長宛提出するものとする。なお、日本栄養・食糧学会誌もしくはJournal of Nutritional Science and Vitaminologyへの投稿原稿あるいはそれらに掲載された論文別刷をもって成果報告書に代えることができる。
    なお、本助成による研究成果の公表に当たっては、謝辞を付すこと(例えば、「本研究は公益社団法人日本栄養・食糧学会の若手研究助成の援助を受けて行ったものである」あるいは、「This research is supported (in part) by Grant for Young Scientists of Japan Society of Nutrition and Food Science.」)。

募集概要

申請書・作成要領

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

大阪樟蔭女子大学 専任教員公募

案件名 大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部 健康栄養学科
専任教員〈臨床栄養学領域〉の公募について
公募機関 大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部 健康栄養学科
職名 専任教員 教授もしくは准教授
主要担当科目 健康栄養学科における「臨床栄養学A」、「臨床栄養学C」、「臨床栄養学D」、「臨床栄養学実習」、「臨床栄養学実習C(学外)」、「健康栄養研究」、「アカデミック・スキルズ A・B(健康)」、「管理栄養士演習A・B(分担)」、卒業論文指導など。
なお、教授・准教授で採用の場合は、大学院人間栄養学専攻における臨床栄養学領域の科目および研究指導が追加となる場合があります。
採用予定人数 1名
応募資格 1)本学の建学の精神に賛同し、管理栄養士・栄養士養成に熱意を有する者
2)管理栄養士免許を有する者
3)博士あるいは修士号の学位を有する者または応募年度に学位取得予定の者あるいはこれと同等以上の能力を有する者
4)「臨床栄養領域」に顕著な研究業績、教育歴を有する者
5)管理栄養士として医療施設等で実務経験を有し、管理栄養士養成施設学生の指導の経験を有する者
6)採用後、本学通勤圏に居住可能な者
7)健康増進法の主旨に則り、喫煙習慣のない者
応募期限 2023年11月29日(水)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類の提出先および問合せ先

〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西 4-2-26
大阪樟蔭女子大学 IR・教育調査課 宛

※書類に関する問合せ
IR・教育調査課
E-mail: ir-kyouiku@osaka-shoin.ac.jp

※内容に関する問合せ先
健康栄養学科 学科長 木村雅浩
E-mail: kimura.masahiro@osaka-shoin.ac.jp

問合せはE-mailでお願いします。
電話での問合せには応じかねますのでご了承ください。

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

龍谷大学 教員公募(管理栄養士養成課程助手)

案件名 龍谷大学管理栄養士養成課程助手の公募について
公募機関 龍谷大学 農学部食品栄養学科
職名 管理栄養士養成課程助手
主要担当科目 給食経営管理実習I、給食経営管理実習II、食品加工学実習、公衆栄養学実習、栄養教育論実習、応用栄養学実習などを担当予定
採用予定人数 1名
応募資格 (1)本学の「建学の精神」を尊重できる者
(2)博士、修士若しくは学士の学位を有する者又はこれと同等以上の能力を有する者
(3)管理栄養士免許を有する者
(4)強い意欲と情熱を持って、教育、研究、社会貢献、大学内の運営に従事出来る者
応募締切 2023年11月30日(木)【必着】

提出書類、その他詳細については、公募案内をご参照ください。

書類提出先

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
龍谷大学 農学部教務課 宛
封筒に「管理栄養士養成課程助手 応募書類在中」と朱書きし「簡易書留」にて郵送すること。
<電子ファイル不可>
※海外在住の方で所定の提出方法が困難な場合は次の問い合わせ先にご連絡ください

問い合わせ先

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
龍谷大学農学部教務課
担当:田中(たなか)
TEL: 077-599-5601/FAX: 077-599-5608
E-mail: agr@ad.ryukoku.ac.jp

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

公益社団法人アサヒグループ財団 2024年度助成募集のお知らせ

案件名 公益社団法人アサヒグループ財団 2024年度助成募集のお知らせ
公募機関 公益社団法人アサヒグループ財団
研究の内容 今回の助成対象となる研究活動は、2024年4月から2025年3月までに実施されるもので、日本の大学・研究所等に所属する研究者、または学識があると認められる個人・グループで、食・生活部門(食にかかわる生活科学と生活文化の研究)、または環境・サステナビリティ部門(地球環境科学とサステナブル社会・経済学に関する研究)の2部門から選出されます。
助成対象者 2024年4月から2025年3月までに実施される研究活動。
日本の大学・研究所等に所属する研究者、または学識があると認められる個人・グループで、主として食にかかわる生活科学と生活文化、または地球環境科学、サステナブル社会・経済学に関する研究を計画し、完成後に優れた成果が期待できるものを助成対象とします。
助成金額 1件当たり助成金の上限は100万円とし、研究の規模、内容等を勘案し決定します。
応募期間 2023年11月1日(水)午前10時 ~ 11月30日(木)午後5時。

提出書類、その他詳細については、募集要領及びホームページを参照して下さい。

お問合わせ

〒130-8602 東京都墨田区吾妻橋1-23-1 公益財団法人アサヒグループ財団
E-mail:asahigroup-foundation@asahibeer.co.jp
応募要項URL:asahigroup-foundation@asahibeer.co.jp

 

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

令和6年度大麦食品推進協議会調査・研究助成

案件名 令和6年度大麦食品推進協議会調査・研究助成応募について
公募機関 大麦食品推進協議会
助成の目的 本研究助成は、大麦食品の普及を目指すとともに、大麦研究者層の裾野を広げ、もってわが国における国民の健康増進に寄与することを目的としています。
助成対象 下記の(1)~(5)より、いずれか1つのテーマを選択すること。
 
  • (1)大麦および大麦を原料とする食品の健康機能性に関連する調査・研究
  • (2)大麦に含まれる成分の健康機能性に関連する調査・研究
  • (3)大麦食品の加工技術に関連する調査・研究
  • (4)大麦食品の販売促進(マーケティング)に関連する調査・研究
  • (5)その他大麦食品の普及促進に関連すると思われる調査・研究
応募資格 国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関、または調査機関に所属し、申請に関する所属機関の長(大学の場合は学科長等)の承諾が取れること。
助成金額 応募内容を審査し、50万円を上限に助成する。
応募方法 応募特設ページをご確認ください。
募集期間 令和5年11月1日(水)~12月26日(火)

提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

大麦食品推進協議会・事務局
E-mail: barley@oh-mugi.com

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

タカノ農芸化学研究助成財団 研究助成対象者募集

案件名 2024年度研究助成対象者募集について
公募機関 公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
研究助成の
趣旨
本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。
本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。2024年度助成対象者は次の要領で募集いたします。
研究分野 (A)豆類や穀類の生産技術(栽培、育種、植物栄養、根圏微生物等)に関する研究
(B)豆類や穀類、並びにそれらの加工品の食品機能(栄養機能、嗜好機能、生体調節機能等)に関する研究
(C)豆類や穀類の加工、保蔵、流通技術に関する研究、並びにそれらの発酵に関連する微生物や酵素の探索、特性、利用に関する研究
研究助成
対象者
(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者
(3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者
助成金額 (1)一般部門(年齢制限なし) 1件当たり 100万円を7件程度
(2)若手部門(40歳未満) 1件当たり 50万円を6件程度  
※若手部門は、1984年(昭和59)4月1日以降生まれの方
応募期間 2024年1月15日から3月10日(必着)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照してください。

※申請書用紙は、タカノフーズ(株)ホームページ内【タカノ財団】よりダウンロード出来ます。

申請書提出先

〒311-3411 茨城県小美玉市野田1542 
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団

TEL: 0299-58-4363
FAX: 0299-58-3847
E-mail: tazaidan@takanofoods.co.jp

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

日本食品化学研究振興財団 研究等助成募集

案件名 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
令和6年度 研究等助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
助成対象 (1)一般研究助成
  • 1. 食品添加物に関する調査・研究
  • 2. その他の食品化学領域における調査・研究

(2)課題研究助成
  • 1. 食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
  • 2. 食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
  • 3. 各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレーバー成分の化学的研究
  • 4. 高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給方法の開発研究
  • 5. 各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
  • 6. 食品化学分野における代替タンパク質(Alternative Protein)の特性、機能、安全性等の研究
応募資格 本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
助成金額 1件50~150万円程度
なお、令和5年度の助成件数は14件でした。
募集期間 令和5年11月15日(水)~令和6年1月15日(月)(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

募集要項及び申請用紙の入手

ホームページより入手願います。

公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL: 06-6333-5680
E-mail: admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

第13回杉浦地域医療振興賞募集

案件名 第13回杉浦地域医療振興賞
公募機関 公益財団法人 杉浦記念財団
趣旨 地域医療・福祉を振興し、国民の健康と生活の向上に優れた成果をおさめ、住み慣れた地域で安心して、その人らしく住み続けることを支援する活動を行った団体・個人の取り組みについて、その主体者である団体・個人を対象に表彰をいたします。
地域医療に貢献をした人々の活動に光を当てることで、全国に活動の機運が広がること、また奨励、促進する環境を醸成することを目的といたします。
選考対象 研究者、専門職(医師、歯科医師、看護師、薬剤師、介護福祉士等)、その他(自治体、NPO、ボランティア等)の方で、全国に波及する可能性を有する活動を行っている団体・個人。
但し、その活動が現在も継続しているものに限ります。
褒賞内容 正賞として記念品を授与するとともに、副賞として褒賞金(上限200万円)を贈呈いたします。
応募書類 杉浦記念財団ホームページ褒賞・助成ページより確認をお願いいたします。
募集期間 2023年10月1日(日)~2023年12月31日(日)

提出書類、その他詳細については、募集要項、及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

公益財団法人 杉浦記念財団 事務局
〒474-0011 愛知県大府市横根町新江62番地の1 スギ薬局本社内
TEL: 0562-45-2731(受付時間 平日 9:00~17:00)
FAX: 0562-45-2732
E-mail: prize@sugi-zaidan.jp

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

Jミルク「乳の社会文化」学術研究公募

案件名 2024年度「乳の学術連合」学術研究
「乳の社会文化」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ
  • 特定研究
    (1)牛乳乳製品の価値創造
    (2)牛乳乳製品の食生活への受容
    (3)SDGs(持続可能な開発目標)への日本の酪農乳業の貢献
    (4)学校給食の社会的意義と可能性
  • 一般研究
    (5)乳及び酪農乳業に関する社会的・文化的視点からの研究
応募資格 国内の大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者(大学院生を含む)や研究グループ、専門家や実践者(教諭など)、もしくは特定の組織に属さない個人とする。
助成金額 年間1件当たり原則として70万円(消費税込)以内とする。なお、海外渡航調査を行う場合は100~150万円(消費税込)程度とする。
助成件数 8件程度
応募期限 2023年10月1日~ 2023年12月31日

提出書類、その他詳細については、募集要項及びホームページを参照して下さい。

事務局・お問い合わせ先

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1番20号 お茶の水ユニオンビル5階
一般社団法人Jミルク内「乳の社会文化ネットワーク」事務局 担当:小川 哲弘
TEL: 03-5577-7494
E-mail: m-shakai-nt@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

Jミルク「食と教育」学術研究公募

案件名 2024年度「乳の学術連合」学術研究
「食と教育」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ
  • 特定研究
    (1)教科等の教育における「乳」の教育的価値を活用した教育プログラムの開発と検証
    (2)学校給食におけるSDGs視点での「乳」を活用した食育プログラム開発(もしくは教育的価値の考察)
    (3)災害も含めた非常時に対応するための教育プログラムの検討
    (4)「家庭」「地域」における食と栄養の社会的な課題に対応した、「乳」を活用した継続的な支援と食育プログラムの開発と検証
  • 一般研究
    (5)「乳」に関する教育的視点からの研究
応募資格 国内の大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者等(教職大学院・大学院生含む)、またはこれに付随する研究を行っている個人とする。
助成金額 年間1件当たり原則として70万円(消費税込)以内とする。ただし、海外渡航調査など多額な費用が含まれる場合、100万円(消費税込)以内とする。
助成件数 6件程度
応募期限 2023年10月1日~12月31日

提出書類、その他詳細については、実施要領及びホームページを参照して下さい。

事務局・お問い合わせ先

牛乳食育研究会事務局
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1番20号 お茶の水ユニオンビル5階
一般社団法人Jミルク内「牛乳食育研究会」事務局 担当:前 いずみ
E-mail:m-shokuiku@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

Jミルク「牛乳乳製品健康科学」学術研究公募

案件名 2024年度「乳の学術連合」学術研究
「牛乳乳製品健康科学」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ (1)牛乳乳製品が免疫機能や腸内環境に及ぼす影響に関する研究
(2)牛乳乳製品の栄養学的価値に関する研究
(3)女性の健康に対する牛乳乳製品の有用性に関する研究
(4)牛乳乳製品に関わる新規探索研究
応募資格 国内の大学および短期大学、高等専門学校、国・地方公共団体の研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている個人またはグループの研究者等(大学院生含む)とする。
助成金額 年間1件当たり原則として150万円(消費税込)以内とする。
助成件数 10件程度
応募期限 2023年10月1日~2023年12月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、実施要領及びホームページを参照して下さい。

事務局・お問い合わせ先

「牛乳乳製品健康科学会議」事務局
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1番20号 お茶の水ユニオンビル5階
一般社団法人Jミルク 学術調査グループ 担当:岩本 洋
TEL: 03-5577-7494
E-mail:  m-kenkou@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 16 10月 2023

アジア栄養学会連合(Federation of Asian Nutrition Societies : FANS)の 理事選任および受賞のお知らせ

2023年10月

アジア栄養学会連合(Federation of Asian Nutrition Societies : FANS)の
理事選任および受賞のお知らせ

 

第14回アジア栄養学会議(Asian Congress of Nutrition : ACN)が2023年9月14日~9月17日に中国の成都市で開催されました。

初日に行われたアジア栄養学会連合(Federation of Asian Nutrition Societies : FANS)の理事会において、吉田博会長(東京慈恵会医科大学 教授)がFANSの理事(Executive Council Member)に選任されました。FANSは、アジア地域の18の国と地域が所属する栄養学の団体で、今回の理事の改選にあたり、吉田会長が理事に選任されたものです。

二日目の開会式において、宮澤陽夫先生(東北大学 教授)、矢ヶ崎一三先生(東京農工大学 名誉教授)がFANSのLifetime Achievement Recognitionに選ばれ、加藤久典先生(女子栄養大学 教授)がFANSのFellowに選ばれ、それぞれ表彰されました。Lifetime Achievement Recognition やFellowは、今回初めてFANSに設けられたものであり、FANSのHardinsyah会長より賞状とメダルが授与されました。

開会式に次いで、第14回アジア栄養学会議のテーマであるFeeding the Future by Sustainable Nutritionに沿って、多くの口頭発表やポスター発表が行われ、活発な議論が交わされました。参加者は約4000人で、盛況のうちに閉会となりました。次回の第15回アジア栄養学会議は、4年後の2027年9月12~15日にマレーシアのクアラルンプールにて開催されます。

以上

Published by 学会事務局 on 03 10月 2023

医薬品・医療機器等 安全性情報404号(厚労省)

  1. 在宅酸素療法中の火災事故について
  2. 緊急安全性情報等の提供に関する指針等の改正について
  3. 重要な副作用等に関する情報
    【1】ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩
    【2】リバスチグミン
    【3】ペフィシチニブ臭化水素酸塩
  4. 使用上の注意の改訂について(その344)
    (1)リバスチグミン 他5件
  5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 03 10月 2023

医薬品・医療機器等安全性情報報告制度の周知について

厚生労働省医薬局医薬安全対策課より「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度の周知について」の周知依頼がありましたのでお伝えします。

関連リンク(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

 

 

Published by 学会事務局 on 02 10月 2023

(講演要旨集を追加しました)第111回日本栄養·食糧学会関東支部シンポジウム(オンライン開催)

案件名 第111回日本栄養・食糧学会関東支部シンポジウム
日時 2023年10月14日(土)14:00~16:40
会場 オンライン開催
申し込み方法

下記URLよりご登録をお願いいたします。

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_q5BsAphITBemEM1HcOI90w#/registration

講演要旨集はこちらからご覧いただけます。
日程 食品成分による消化管機能調節研究の最前線
14:00-14:05
支部長挨拶

14:05-14:35
食品成分による消化管ホルモン分泌の調節        
北海道大学大学院農学研究院 比良 徹 先生

14:35-15:05
食物繊維由来多糖の化学構造を介した小腸絨毛の機能調節        
岐阜大学大学院自然科学技術研究科 矢部富雄 先生

15:05-15:35
大豆イソフラボンの食欲抑制効果と消化管の関係        
-大豆イソフラボンはルミナコイド?-       
愛媛大学大学院農学研究科 岸田 太郎 先生

15:35-16:05
大腸エコシステムを制御する因子としてのビタミン B12の可能性        
静岡大学学術院・農学領域 西村直道 先生

16:05-16:35
宿主と腸内細菌叢のクロストークを媒介する microRNA        
北海道大学大学院農学研究院 園山 慶 先生

16:35-16:40
閉会の挨拶

*お一人の講演時間:合計 30分(25分間講演、5分間質疑)
参加費 無料
世話人 青江誠一郎(大妻女子大学家政学部)

詳細については、開催のご案内講演要旨集をご覧ください。

お問い合わせ

お問い合わせ先:大妻女子大学家政学部食物学科
〒102-8357 東京都千代田区三番町 12
TEL: 03-5275-6048 E-mail: s-aoe@otsuma.ac.jp

Published by 学会事務局 on 02 10月 2023

日本栄養·食糧学会東北支部 日本食品科学工学会東北支部 合同支部大会および公開シンポジウム

案件名 日本栄養·食糧学会東北支部第57回大会
日本食品科学工学会東北支部令和5年度大会
合同支部大会および公開シンポジウム
日時 令和5年11月11日(土)~12日(日)
会場 岩手大学
〒020-8550 岩手県盛岡市上田三丁目18番8号
日程 プログラム
2023年11月11日(土)
12:00~13:00 日本食品科学工学会東北支部 支部役員会
13:00~13:20 日本食品科学工学会東北支部総会
13:20~14:40 一般講演
15:00~18:00 公開シンポジウム
18:15~20:00 情報交換会

2023年11月12日(日)
9:00~11:50 一般演題
11:50~13:00 休憩/日本栄養・食糧学会東北支部参与会
13:00~13:20 日本栄養・食糧学会東北支部報告会
13:20~14:20 一般演題
14:30~14:40 表彰式、閉会の辞

公開シンポジウム「食へのニーズを俯瞰する~食品物性から代謝調節機能まで~」
  • 「イソマルトメガロ糖によるフラボノイド吸収促進とその作用機序」
    原 博 先生(藤女子大学 人間生活学部)
  • 「油脂を食べて肥満を制御するには?」
    金子 賢太朗 先生(明治大学 農学部)
  • 「日本の微生物発酵茶について」
    内野 昌孝 先生(東京農業大学 分子微生物学科)
  • 「食品物性と食べる人・食べ方との関わり」
    神山 かおる 先生(農研機構 食品研究部門)
参加申し込み 事前に登録をお願いします。なお、大会参加費用は無料です。
・参加受付締切:令和5年10月31日(火)
・申し込み方法:氏名、所属(学生の場合は学年も記載)、連絡先メールアドレス、情報交換会参加予定の有無を記載の上、日本栄養・食糧学会東北支部庶務幹事 大崎(yusuke.ohsaki.a4@tohoku.ac.jp)、日本食品科学工学会東北支部庶務幹事 前多(hayatosp@hirosaki-u.ac.jp)までお申し込みください。
一般講演
申し込み
要旨の〆切は10月13日(金)必着です。演題要旨は、A4版用紙に上下左右の縁より25mm空けて、その枠内に12ポイントで、お書きください。

最初の3~4行までに、左側にスペース50mmを空け、演題、発表者氏名(演者に○)、所属、発表分類(「食工」あるいは「栄食」)の順に記入し、1行空けて要旨をご記入ください。

E-mailで、日本食品科学工学会東北支部庶務幹事 前多(hayatosp@hirosaki-u.ac.jp)と日本栄養・食糧学会東北支部庶務幹事 大崎(yusuke.ohsaki.a4@tohoku.ac.jp)の両方に送付ください。

大会その他詳細・申し込み方法については支部大会開催のご案内をご覧ください。

問い合わせ先

・公開シンポジウムに関すること
合同支部大会事務局 伊藤芳明(岩手大学農学部)
E-mail: yito@iwate-u.ac.jp
TEL: 019-621-6175

・日本食品科学工学会に関すること
日本食品科学工学会東北支部庶務幹事 前多隼人(弘前大学農学生命科学部)
E-mail: hayatosp@hirosaki-u.ac.jp
TEL: 0172-39-3790

・日本栄養・食糧学会に関すること
日本栄養・食糧学会東北支部庶務幹事 大崎 雄介(東北大学大学院農学研究科)
E-mail: yusuke.ohsaki.a4@tohoku.ac.jp
TEL: 022-757-4401

Published by 学会事務局 on 02 10月 2023

ソルト・サイエンス研究財団研究助成募集

案件名 2024年度研究助成の公募について
公募機関 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
助成の対象 <一般公募研究>単年度(2024年4月1日~2025年3月31日)
・理工学分野:製塩やそれに関わる技術を発展させる研究、海水の資源を利用する研究、持続的な環境保全に繋がる研究、塩類の新たな価値を見出す研究
・医学分野:長寿時代でのQuality of Lifeを高めるための塩類の健康に及ぼす影響・役割を明らかにする研究、塩類の生理作用を明らかにする研究
・食品科学分野:加工・調理・保存において不可欠な素材である塩類の働きを知る研究、持続的に健康で豊かな食生活を送る上で役立つ塩類の作用を明らかにする研究
・分野共通課題:塩類の摂取量を評価する方法に関する研究

<プロジェクト研究>3年間(2024年4月1日~2027年3月31日)
・食品科学分野:研究テーマを「食資源開発と環境負荷低減に資する塩の利活用」とし、下記のサブテーマ毎に募集する。
(サブテーマ1)食料生産に及ぼす塩の効果とその分子機構の解明
(サブテーマ2)最新技術を用いた新規食品・低利用食資源の開発に関わる塩の役割
(サブテーマ3)食品加工・保存における温室効果ガス削減につながる塩の利活用
募集件数および
研究助成金額
<一般公募研究>
・理工学分野:25件程度
・医学分野:16件程度
・食品科学分野:9件程度
*研究助成金額:1件当たり120万円以下

<プロジェクト研究>
・食品科学分野:5件程度
*研究助成金額:1件当たり200万円以下
応募資格 日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)特に、若手研究者、女性研究者の積極的な応募を期待
応募方法 今回からオンラインによる申請に替わります。
財団のウェブサイトより「マイページ」※を作成し、応募してください。
詳しくは財団ウェブサイト>研究助成ページ、並びに応募要領を参照してください。
応募期間 2023年10月25日(水)~2023年11月25日(土)まで

提出書類、その他詳細については、応募要領及びホームページを参照して下さい。

提出先

〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団 研究助成 福嶋 淳
TEL: 03-3497-5711
E-mail: saltscience@saltscience.or.jp

Published by 学会事務局 on 02 10月 2023

広島修道大学健康科学部 教員公募

案件名 広島修道大学健康科学部 教員公募
公募機関 広島修道大学
所属 健康科学部
職名 教授または准教授
主要担当科目 「臨床医学I・II・III」「解剖生理学実験」
(他に、「卒業基礎ゼミ」「卒業ゼミ」などの専門科目を担当していただきます)
採用予定人数 1名
応募資格
  • (1)医師免許を有する者
  • (2)採用後は、広島市またはその近郊に居住できる者
応募期限 2023年11月10日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照してください。

書類提出先

〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1丁目1番1号
広島修道大学 人事課気付 学長 矢野 泉 宛
*応募書類は簡易書留、封筒に「健康栄養(臨床医学等)教員応募」と朱書してください。
*別紙様式は本学ホームページJRECINのホームページからダウンロードしてください。
*応募書類は採用選考のみに使用し、それ以外の目的には一切使用いたしません。

問い合わせ先

広島修道大学 総務部 人事課 
TEL: 082-830-1105(直通)
FAX: 082-830-1325
E-mail: jinji@js.shudo-u.ac.jp
備 考:広島修道大学は女性研究者の積極的な応募を期待しています。

Published by 学会事務局 on 02 10月 2023

令和5年度 「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」に係る公募(三次公募・スタートアップタイプ)について

案件名 令和5年度 「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」に係る公募(三次公募・スタートアップタイプ)について
公募機関 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
事業概要 日本の医療分野での研究開発において、医療上の必要性、緊要性が高い場合であっても、事業性等がハードルとなり、単独の企業では取り組めない研究領域が存在し、またアカデミアにおいては保有する技術を迅速に実用化する経験が不足しているという課題があります。こうした課題を解決するために、実現可能性の予測が困難な医療分野の研究開発において、新たなニーズや研究開発機運が生じた場合等に機動的に応えて、産学官共同での研究開発を推進します。そのため、国費と企業原資の研究費を組み合わせることにより、医療上の必要性が高く特に緊要となった医薬品、医療機器、ヘルスケア等の産学官共同での研究開発の実現を目指して、令和4年度より革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)を開始しております。
研究開発費の規模
(間接経費を含む)
1課題当たり1.9~6億円(1課題当たり総額の1/2以下)
○ 産学連携リソースを含めた総額は1課題当たり3.8~12億円
研究開発
実施予定期間
研究開始から最長5年間
令和6年3月(予定)から令和11年2月(予定)まで
新規採択
課題
予定数
0~26課題
公募期間 令和5年9月22日(金) ~ 令和5年11月7日(火) 正午【厳守】

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

国立研究開発法人日本医療研究開発機構
研究開発統括推進室 基金事業課(革新的医療技術研究開発推進事業事務局)
E-mail: kikin-sangakukan“AT”amed.go.jp
備考:
※メールのタイトルに「公募に関する問い合わせ」と明記ください。
※E-mailアドレスは“AT”の部分を@に置き換えてください。
※お問い合わせ受付は、メールのみとさせていただきます。

Published by 学会事務局 on 29 9月 2023

令和5年度代議員選挙投票受付のお知らせ

本学会次期代議員の選挙を行います。
社員総会での議決権を有する代議員を選出する重要な選挙ですので、是非投票くださいますようお願いいたします。

投票期間は令和5年10月2日(月)0時から10月16日(月)24時までです。
新しい代議員の任期は本年令和5年11月1日から令和7年10月31日までの2年間です。

正会員の皆様には、上記投票期間中に、本学会ホームページのマイページにお入りいただき、「代議員選挙投票受付のお知らせ」よりオンラインシステムでご投票願います。
 
「投票はこちらから」をクリックすると投票画面が出てきますので、候補者リスト中の投票する候補者にチェックし、投票内容を確認の上、投票してください。

代議員定数までの候補者に投票することができます。
定数を超えてチェックがついていますと投票・内容確認画面に進むことはできません。
 
投票締め切り後集計を行い、得票の多い順に当選者とします。当落線上に同得票数の候補者が在る場合は年齢の高い者を当選者とします。

なお、選挙権を保持するのは令和5年9月11日現在の正会員となっております。

Published by 学会事務局 on 20 9月 2023

令和6年度 日本栄養·食糧学会 功労賞·学会賞·奨励賞·技術賞受賞候補者の募集

会員各位

令和6年度公益社団法人日本栄養・食糧学会
功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞受賞候補者の募集

公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 吉田 博

本学会では、表彰事業として、栄養および食糧に関する研究分野において顕著な功績のあった本学会会員に対して、日本栄養・食糧学会功労賞、同学会賞、同奨励賞、及び同技術賞を設け、社員総会の場にて授与式を行い、その業績を顕彰しております。本年度の各賞の受賞候補者の推薦は、規程に従い本学会代議員・参与を通じて行われ、その後選考委員会において選考を行います。

つきましては、令和6年度の上記の各賞の候補者としてふさわしい方がおられましたら、代議員・参与宛に令和5年9月8日(金)25日(月)までにお申し出くださるようお願い致します。

[功労賞]功労賞は永年にわたり栄養科学、または食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者に授与する。

[学会賞]栄養科学、または食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究分野において顕著な業績のあった者で、現在も研究に従事している者に授与する。

[奨励賞]栄養科学、または食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究を行い、将来の発展を期待し得る満42歳未満(受賞年の4月1日現在)の者に授与する。但し、出産・育児で休職された期間がある場合、その期間を差し引いて満42歳未満とする。

[技術賞]栄養科学、または食糧科学の発展に寄与する産業上の技術開発等を行った本学会個人会員もしくは本学会個人会員からなるグループに授与する。

なお、以上の各賞の受賞候補者は、日本栄養・食糧学会誌およびJournal of Nutritional Science and Vitaminologyのいずれかに掲載された業績を要する。ただし技術賞に関しては、本学会年次大会で発表した業績(技術賞に関連する発表とする)も可とする。また、応募にあたり、申請書、関連資料をPDF化してメールでお送りいただく事も可能です。その場合、申請書の氏名欄には自署いただき、捺印は不要といたします。

また、功労賞候補者の推薦の条件である上記「永年にわたり栄養科学、食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者」とは、会長、会頭、学会誌編集委員長を務めた者、理事または監事を永年務めた者に限らず、支部活動等での貢献が顕著である者、およびその他学術上の功労が大である者等を意味します。

各賞の推薦書の様式は本学会HPよりダウンロードしてください。なお、学会賞、奨励賞、技術賞の受賞者は当該年内中に日本栄養・食糧学会誌に受賞総説を執筆いただくこととなります(原稿締切:8月31日)。さらに奨励賞受賞者に関しては本学会が関係する国際シンポジウム等で講演を依頼することもあります。

推薦書

Published by 学会事務局 on 20 9月 2023

第8回「食の新潟国際賞」受賞候補者推薦

案件名 第8回食の新潟国際賞受賞候補者のご推薦について
公募機関 公益財団法人 食の新潟国際賞財団
対象分野 食分野における(1)生産と供給 (2)食と健康 (3)食と教育の視点を前提とし、各賞の対象は以下の通りです。
(主な事例)
(1)食品加工(食品加工、発明・考案・食料の保存)
(2)食料増産(新しい育種技術・栽培技術、土地改良、灌漑、治水)
(3)食料の流通の改善及び発展
(4)食品の安全と食の向上(栄養・食品関連病気などの克服・給食)
(5)食品機能による健康増進(食品の機能、病気予防)
(6)食品ロス・食料廃棄問題の課題解決と取組み
(7)食・農教育(教育モデル、食育活動・食文化・伝統食の普及)
(8)食分野での国際協力・支援活動
(9)持続的な食料の保全と確保(養殖技術・自然・環境保護、水産資源保護)
各賞概要 1.大賞(グランプリ)
賞状、記念工芸品、副賞1000万円 1件
その研究や活動が世界的に高く評価をされ、世界の食の課題の解決に多大な貢献をするもの。(※受賞者が複数にわたる場合は副賞を分配します)
2.佐野藤三郎特別賞
賞状、記念工芸品、副賞100万円 1件
世界や地域間での国際協力・支援活動や研究においての顕著な実績をあげたもの。
3.21世紀希望賞
賞状、記念工芸品、副賞100万円 1件
将来的に世界貢献への可能性と実現性を有する研究や実践活動であり、今後の発展と成果が十分に期待できるもの。
4.地域未来賞
賞状、記念工芸品、副賞100万円 1件
新潟県内における活動や研究が国内外において高く評価され地域の活性化と発展に大きく貢献するもの。
締切日 2023年9月4日(月)~2023年12月22日(金)

提出書類、その他詳細については、募集要項、及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 食の新潟国際賞財団
〒951-8063 新潟県新潟市中央区古町通7番町1010番地 新潟市役所ふるまち庁舎6階
TEL: 025-201-8901
FAX: 025-201-8902
E-mail: info@niigata-award.jp

Published by 学会事務局 on 20 9月 2023

公益信託家政学研究助成基金申請公募

案件名 令和6年度公益信託家政学研究助成基金申請公募のご案内
公募機関 公益信託家政学研究助成基金
目的 家政学およびその境界領域の若手研究者に対して研究助成を行い、家政学の発展に寄与し、世界に貢献できる人材の育成を目的とする。
資格
  • 1. 家政学およびその境界領域の自然科学分野などの大学院課程に在籍する者、または大学およびその他の研究機関で研究を遂行している45歳未満(令和6年4月1日現在)の教員および研究者で成績、業績ともに優秀であり優れた人格を有する者。
  • 2. 家政学およびその境界領域の自然科学分野などで研究活動を行っている外国人で日本の大学の大学院課程に正規の学生として入学許可を取得した者、あるいはこれに準ずる留学生で成績、人格ともに優れた者。
  • ※過年度に本研究助成を受けた者の場合は、上記(1)または(2)の資格を有し、かつ、過年度助成の研究成果報告書を提出してから5年を経過している者に限る。
研究助成金額 6名以内の者に1名当たり50万円を限度として助成する。
応募締め切り 令和6年1月12日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書は、三菱UFJ信託銀行HPに掲載されております。

応募書類 送付先

〒164‐0001 東京都中野区中野3-36-16
三菱UFJ信託銀行 リテール受託業務部 公益信託課
TEL: 0120-622372(フリーダイヤル)
FAX: 03-5328-0586
(受付時間 平日9:00~17:00 土・日・祝日等を除く)
E-mail: koueki_post@tr.mufg.jp
(メール件名には基金名を必ず記入要)

Published by 学会事務局 on 20 9月 2023

大学発新産業創出基金事業「スタートアップ・エコシステム共創プログラム」

案件名 大学発新産業創出基金事業「スタートアップ・エコシステム共創プログラム」のご案内
公募機関 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
詳細情報 https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/
募集期間 【スタートアップ・エコシステム共創プログラム
2023年8月29日(火)~10月26日(木)正午

提出書類については公募要領及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

【スタートアップ・エコシステム共創プログラム】
JST スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第2グループ
E-mail: su-ecosys@jst.go.jp

Published by 学会事務局 on 20 9月 2023

大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム」

案件名 大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム」のご案内
公募機関 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
詳細情報 https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/
募集期間 【ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム】
2023年8月29日(火)~11月30日(木)正午

提出書類については公募要領及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

【ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム】
JST スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第1グループ
E-mail: start-boshu@jst.go.jp

Published by 学会事務局 on 06 9月 2023

(公募期間延長)岩手大学農学部応用生物化学科 准教授(女性限定)公募

案件名 (公募期間延長)岩手大学農学部応用生物化学科 准教授(女性限定)募集要領
公募機関 岩手大学
所属 農学部応用生物化学科
職名 准教授(女性限定)1名
職務の内容 本学農学部応用生物化学科では、化学と分子生物学的手法を用いて、微生物や動植物、食品の機能解明とその利用や、食品の加工技術開発などを教育・研究しています。その内容は生物の機能解明や、それを応用した「食」に関連する領域であり、「生態系から遺伝子まで」、または「環境から食卓まで」の広い範囲をカバーします。これらの化学と生物に関する研究・教育を通して社会の発展に貢献することを目指しています。
本公募では、「食品化学工学」、「食品加工物理化学」、「応用生物化学実験(食品化学工学実験)」等の講義および実験科目、全学共通科目の講義、修士課程の講義、学部および修士課程における学生の研究指導等を担当できる方を募集します。本学科の目標に合致していれば、専門分野は特に指定しません。なお、着任後、学部および大学院(修士・博士課程あわせて5年)における一貫した教育を担当できる方を歓迎します。
応募資格 女性で以下の条件を満たす方。
(1)博士(または Ph.D.)の学位を有し、応用生物化学分野において優れた業績を有する方。
(2)上記講義、実験科目を担当する能力と意欲を有し、学科、および学部の運営に積極的に取り組める方。
(3)研究成果の社会還元や企業への技術移転に積極的に取り組める方。
応募期限 2023年09月05日~2023年09月29日 必着

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照してください。

応募書類提出および問い合わせ先

岩手大学農学部・応用生物化学科・教員選考委員会 委員長・伊藤芳明
E-mail: yito@iwate-u.ac.jp
TEL: 019-621-6175
メールのタイトルは「ご所属・お名前・教員応募書類」と記載してください。なお、提出頂いた書類の個人情報は採用選考以外の目的では使用せず、終了後は責任を持って廃棄致します

Published by 学会事務局 on 05 9月 2023

医薬品・医療機器等 安全性情報403号(厚労省)

  1. 医薬品におけるニトロソアミン類混入リスクへの安全対策について
  2. 重要な副作用等に関する情報
    【1】(1)アトルバスタチンカルシウム水和物,(2)シンバスタチン,(3)ピタバスタチンカルシウム水和物,(4)プラバスタチンナトリウム,(5)フルバスタチンナトリウム,(6)ロスバスタチンカルシウム,(7)アムロジピンベシル酸塩・アトルバスタチンカルシウム水和物,(8)エゼチミブ・アトルバスタチンカルシウム水和物,(9)エゼチミブ・ロスバスタチンカルシウム,(10)ピタバスタチンカルシウム水和物・エゼチミブ
  3. 使用上の注意の改訂について(その343)
    (1)アトルバスタチンカルシウム水和物(他9件) 他3件
  4. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 05 9月 2023

医薬品・医療機器等 安全性情報402号(厚労省)

  1. 重篤副作用疾患別対応マニュアルについて
  2. 医薬関係者からの副作用・感染症・不具合報告、副反応疑い報告はオンラインでPMDAへ【報告受付サイト】
  3. 重要な副作用等に関する情報
    【1】(1)ニボルマブ(遺伝子組換え)
       (2)イピリムマブ(遺伝子組換え)
  4. 使用上の注意の改訂について(その342)
    (1)乾燥ヘモフィルスb型ワクチン(破傷風トキソイド結合体) 他2件
  5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 05 9月 2023

医薬品・医療機器等 安全性情報401号(厚労省)

  1. レニン-アンジオテンシン系阻害作用を有する医薬品の使用上の注意の改訂について
  2. 病院及び薬局における医薬品安全性情報の入手・伝達・活用状況等に関する調査結果と望まれる方向について
  3. 重要な副作用等に関する情報
    【1】アンジオテンシン変換酵素阻害剤((1)アラセプリル 他9件)
       アンジオテンシンII受容体拮抗剤含有製剤((1)アジルサルタン 他19件)
       直接的レニン阻害剤((1)アリスキレンフマル酸塩)
    【2】アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害剤((1)サクビトリルバルサルタンナトリウム水和物)
    【3】メサラジン
    【4】酢酸亜鉛水和物
  4. 使用上の注意の改訂について(その341)
    (1)アジルサルタン(他30件) 他7件
  5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 05 9月 2023

静岡県立大学 教員募集

案件名 静岡県立大学 教員の公募について
公募機関
所属 食品栄養科学部 食品生命科学科
大学院食品栄養環境科学研究院
職名・人員 教授・1名
専門分野 食品微生物学
担当予定科目
  • 学部
    微生物学、免疫学、食品生命科学実験、食品・栄養・環境科学概論、英語で学ぶ食品生命科学、卒業研究 ほか
    (他学科の科目についても担当することがあります。)
  • 大学院
    微生物学特論、食品栄養科学特別実験、食品栄養科学特別演習A ほか
応募資格 博士の学位を有していること。
応募期限 令和5年11月16日(木)正午(必着)

提出書類、その他詳細については、募集要項を参照して下さい。

書類提出及び問い合わせ先

〒422-8526 静岡市駿河区谷田52番1号
静岡県立大学 教育研究推進部広報・企画室 食品栄養科学部担当 宛

TEL:054-264-5106 (事務局)
E-mail:tyous6@u-shizuoka-ken.ac.jp

注)書類は郵送で書留とし、「教員応募関係書類在中(食品微生物学分野)」と朱書きのこと。

Published by 学会事務局 on 05 9月 2023

九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門 教授候補者の推薦について

案件名 九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座 昆虫食科学分野
教授候補者の推薦について
公募機関 九州大学
所属 大学院農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座
職名 教授・1名
専門分野 昆虫食科学分野
応募資格 博士の学位を有し、熱意をもって教育研究活動に取り組む方
応募期限 事前登録締切日:令和5年10月2日(月) 17:00(日本標準時)
提出書類アップロード締切日:令和5年10月5日(木) 17:00(日本標準時)

提出書類、その他詳細については、募集要項を参照して下さい。

書類提出に関する連絡先(事務局)

九州大学 大学院農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座
昆虫食科学分野 教授候補者選考委員会事務局:
E-mail: kontyusyoku_saiyou@agr.kyushu-u.ac.jp​

公募に関する問い合わせ先

九州大学 大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座
佐藤 匡央(選考委員長)
E-mail: kontyusyoku_saiyou@agr.kyushu-u.ac.jp​

Published by 学会事務局 on 05 9月 2023

東北大学大学院農学研究科 教員公募(水産資源化学)

案件名 東北大学大学院農学研究科 教員の公募について
公募機関 東北大学
所属 東北大学大学院農学研究科
(仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 青葉山新キャンパス)
職名・人員 教授 1名
専門分野 水産資源化学
担当科目 「水産資源化学特論」、「水産利用学」、「海洋応用生物化学」など
応募期限 2023年9月29日必着

提出書類、その他詳細については、
(和文URL)
https://www.agri.tohoku.ac.jp/jp/news/fisheriesresourceschemistry/
(英文URL)
https://www.agri.tohoku.ac.jp/en/news/fisheries-resources-chemistry/
をご参照ください。

応募書類の提出先及び問い合わせ先

東北大学大学院農学研究科 水圏植物生態学分野 教授 選考委員会委員長 青木 優和
E-mail: masakazu.aoki.e6*tohoku.ac.jp (*は@に変えてください)

Published by 学会事務局 on 05 9月 2023

ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院 武見国際保健プログラム フェロー募集

案件名 ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院 武見国際保健プログラムのフェロー募集要項
公募機関 日本医師会
派遣期間 2024年8月~2025年6月(約11ヶ月)
応募資格 (1)40歳未満の医師または保健医療分野の研究者 
(2)日本国籍を有し、日本在住である者
(3)修士または博士課程を修了している者 ※ 応募時点で在籍中もしくは取得見込みの場合は対象外となります。 
(4)TOEFL iBTで100以上もしくはIELTSで7以上の英語能力を有する者 ※ 応募時点で点数を満たしていなくても応募できます。 
(5)次に該当する者 
 1.国際保健、公衆衛生、医療政策、医療倫理、社会医学等に関わる分野に貢献する意思を有する者
 2.プログラム修了後、上記分野で日本医師会の研究活動に依頼に応じて協力できる者 ※ 併願/併給可。ただし、他の奨学金との併給は武見フェローとして本プログラムに所属する場合に限り認めます。
応募期限 2023年11月30日(木)迄

提出書類、その他詳細については、募集概要及びホームページを参照して下さい。

応募・問合せ先

日本医師会国際課
Email: jmaintl@po.med.or.jp
TEL: 03-3942-6489
※ 審査に関するお問い合わせはご遠慮ください。
※ 詳細については日本医師会ホームページ(www.med.or.jp)をご覧ください

Published by 学会事務局 on 05 9月 2023

第25回 酵素応用シンポジウム 研究奨励賞 募集案内

案件名 第25回 酵素応用シンポジウム 研究奨励賞 募集案内
公募機関 一般財団法人天野エンザイム科学技術振興財団
対象研究分野 「生化学」分野、「食品」分野の2分野で産業界に影響を与える酵素の基礎または応用研究の応募を受け付けております。
・「生化学」分野:遺伝子工学、代謝工学、生物生産、発酵生産、生体触媒、酵素・タンパク質工学、糖質化学、脂質化学、核酸化学、バイオリファイナリー、生物資源、バイオセンサー 等
・「食品」分野:作物育種、食品素材化学、食品工学、食品加工、食品機能、食品化学、栄養化学、食品分析、食品衛生、機能性食品、栄養免疫、臨床栄養、プレ・プロバイオティクス 等
申請手続き 天野エンザイムホームページより申請書をダウンロードして、必要事項をご記入の上、ホームページのご案内に従ってご応募ください。
天野エンザイムHP >> 企業情報 >> 天野エンザイム科学技術振興財団
応募受付 2023年9月1日(金)~12月11日(月) ※必着

提出書類、その他詳細については、募集案内及びホームページを参照して下さい。

応募先

天野エンザイム株式会社 イノベーションセンター内
一般財団法人 天野エンザイム科学技術振興財団 酵素応用シンポジウム事務局
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1-6
TEL: 058-379-1220
FAX: 058-379-1232
E-mail: symposium@amano-enzyme.com

Published by 学会事務局 on 05 9月 2023

令和5年度森永奉仕会研究奨励金ならびに森永奉仕会賞

公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は令和5年11月30日(木)必着です。

案件名 令和5年度森永奉仕会研究奨励金ならびに森永奉仕会賞
公募機関 公益財団法人 森永奉仕会
研究課題 「小児の栄養・健康、公衆衛生並びにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究」
申請金額 申請金額についてはご自由ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。
特別賞 公財)森永奉仕会が推薦を依頼した学会の申請の中から最も優れた調査・研究に対して、贈呈されます。
名称:奉仕会特別賞
賞金:100万円
受賞資格:応募締切時点(12月末日)で45歳までの申請者
森永奉仕会賞 2022年1月1日から同年12月末までの期間内に既に発表された業績に限定します。
応募の注意 推薦希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し、必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
申請書 森永奉仕会研究奨励金申請書(エクセル)奉仕会賞申請書(エクセル)
申請書類
提出期限
令和5年11月30日(木)必着

提出書類、その他詳細については、推薦依頼を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

公益財団法人 森永奉仕会
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2階
TEL: 03-5783-0861
FAX: 03-5783-0867(事務局)

Published by 学会事務局 on 05 9月 2023

エリザベス・アーノルド富士財団研究助成等募集

案件名 令和6年度学術研究助成等募集要領
公募機関 公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
助成の趣旨 当財団は、事業の一環として、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる「主食である米、麦等に関する技術研究」に対しまして、学術研究助成を実施しております。
この助成は、米、麦等に関する研究、調査を通じて、国民の健康な食生活を推進し、食品産業の発展に寄与することを目的とします。
研究分野
  • (1) 米、麦等に関する研究
  • (2) 米、麦等を原料とする食品の生産・加工・流通・生理的機能性等に関する研究
  • (3) 米、麦等を原料とする食品製造における技術の向上発展に関する研究
  • (4) 米、麦等を原料とする食品製造における機械の向上進歩に関する研究

※但し、嗜好品(酒等)は除きます。

助成の金額
  • (1) 学術研究助成
    選考委員会での審査により50万円から100万円を助成します。
  • (2) 学術研究特別助成
    選考委員会で特に優れていると認めた者については、(1)の助成に加え最高100万円の特別助成をします。
  • (3) 舟橋重明記念奨励助成
    対象者1名に対し100万円を助成します。
    前記(2)および本(3)の助成使用使途は、PDF 3の研究分野(1)乃至(4)に限ることとし、会計報告はPDF 13の研究結果等の報告と同様翌年8月末日までとします。
    舟橋重明記念奨励助成は、前記(1)(2)との重複助成を妨げません。
申請期間 令和5年11月1日(水)~ 令和5年12月15日(金)

提出書類、その他詳細については、募集要領及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ・申請書送付先

〒467-0064 名古屋市瑞穂区彌富通一丁目21番地
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL: 052-833-5199
FAX: 052-834-2961
E-mail: office@ea-fujizaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 05 9月 2023

笹川科学研究助成

案件名 笹川科学研究助成の募集
公募機関 公益財団法人日本科学協会
募集条件 詳細はWebサイトにある「申請マニュアル」を確認してください。
【学術研究部門】
・大学院生、研究機関等に所属する非常勤雇用または任期付雇用の方
但し「海に関係する研究」については、雇用形態は問わない
・35歳以下
・医学を除く

【実践研究部門】
A 教員・NPO職員等が行う問題解決型研究
学校、NPO等に所属している方が、その活動において直面している社会的諸問題の解決に向けて行う実践的な研究を求めます。
B 学芸員・司書等が行う調査・研究
学芸員・司書等が博物館や図書館等の生涯学習施設の活性化に資する調査・研究を求めます。
また、所属機関とは別の機関や、大学、自治体等の異分野の機関・施設と連携した研究も歓迎します。
申請方法 Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
募集期間 2023年9月15日(金)から2023年10月16日(月)23:59まで

提出書類、その他詳細については、募集要項/学術研究部門実践研究部門、及びホームページポスターを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL: 03-6229-5365
E-mail: josei@jss.or.jp

Published by 学会事務局 on 07 8月 2023

第56回 日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会 / 市民公開講座

案件名 第56回 日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会のご案内
日時 2023年10月21日(土)~10月22日(日)
会場 徳島大学蔵本キャンパス藤井節郎記念医科学センター
〒770-8503 徳島県徳島市蔵本町3丁目18番地15
日程

第1日目 10月21日(土)

  • 14:10~16:00 特別講演

    「徳島発・香酸柑橘の機能性研究」
    堤 理恵 徳島大学 代謝栄養学分野

    「食用コオロギ研究の現状と社会実装に向けた取り組み」
    三戸 太郎 徳島大学バイオイノベーション研究所 教授
     
  • 16:15~17:30 一般講演
     
  • 18:00~20:00 意見交換会
    オリーブキッチン(徳島大学病院11階)
     

第2日目 10月22日(日)

  • 9:00~12:00 一般講演
     
  • 「学生優秀発表賞」授与式
     
  • 14:00~17:00 市民公開講座「食と栄養の現在・未来」

    「集中治療室での栄養学」
    堤 理恵 サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 主任研究員

    「慢性腎臓病の食事」
    脇野 修 徳島大学大学院医歯薬学研究部 腎臓内科学分野 教授

    「食と腸内細菌の見えざる関係と健康未来」
    国澤 純 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 センター長

    「宇宙栄養学から学ぶもの」
    二川 健 徳島大学大学院医歯薬学研究部 生体栄養学分野 教授
演題申し込み
受付期間

2023年8月21日(月)~9月11日(月)

参加費
  • 支部大会:正会員1,000円、学生会員500円
    学会員の方は、事前参加登録は不要です。当日受付にてお支払いください。
  • 意見交換会:オリーブキッチン(徳島大学病院11階)
    正会員3,500円、学生会員1,500円
    参加費は当日受付にてお支払いください。
  • 市民公開講座:無料

大会の詳細については、支部大会開催のご案内をご覧ください。

お問い合わせ・演題申し込み先

第56回日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会 事務局
実行委員長:阪上 浩(徳島大学)
〒770-8503 徳島県徳島市蔵本町3丁目18番地15
徳島大学大学院医歯薬学研究部代謝栄養学分野

【大会に関する問合せ先】
支部大会事務局 庶務担当:鈴江 夢実(徳島大学)
E-mail: taisya@tokushima-u.ac.jp

【演題申し込み先】
支部大会事務局 演題申込担当:野村 和弘(徳島大学)
E-mail: taisyapost@tokushima-u.ac.jp
*演題申込のメールアドレスは、問い合わせ用のアドレスとは異なりますのでご注意ください。

【市民公開講座申し込み先】
公開講座事務局 参加申込担当:鈴江 夢実(徳島大学)
E-mail: taisya@tokushima-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 07 8月 2023

第62回 日本栄養·食糧学会 近畿支部大会

下記の要領で近畿支部大会を開催します。皆様方のご参加をお待ち申し上げます。

案件名 第62回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会
日時 令和5年11月11日(土)9:30 ~ 19:00
会場 近畿大学農学部(奈良キャンパス)
会頭 森山達哉(近畿大学農学部 教授)
プログラム

9:30 ~ 11:47 一般講演
11:47 ~ 13:00 休憩
(12:00 ~ 12:50 参与会)
13:00 ~ 15:00 若手研究者奨励賞選考講演
15:20 ~ 17:00 特別講演(シンポジウム)
17:20 ~ 19:00 懇親会・若手研究者奨励賞表彰式

  • 若手研究者奨励賞
    受賞時40歳未満の発表者を対象に、優れた講演内容に対して奨励賞を授与する予定です。賞の応募申請は講演申込時に受け付けます。たくさんのご応募をお待ちしています。なお、非会員の場合、若手研究者奨励賞の対象にはなりません。この機会にご入会いただけますと幸いです(演題登録時に入会申込申請中でも構いません)。
     
  • 公開特別講演(シンポジウム)
    「栄養・食糧学の研究成果を社会実装するために-具体例から学ぶヒト試験と商品開発」

    ■落谷 大輔 先生
    (ビーエイチエヌ株式会社 EBF(Evidence-Based Functional Food)事業推進室 室長)
    「基礎研究からヒト臨床試験までの流れと実例」

    ■金 英一 先生
    (株式会社ファーマフーズ 総合研究所 開発部 部長)
    「基礎研究から商品開発までの流れと実例」
演題登録期間  日本栄養・食糧学会近畿支部から演題登録を行って下さい。
【演題登録期間】令和5年8月1日(火)~8月31日(木)
参加費 正会員 1,500円、非会員: 3,000円、学生・院生: 無料

第62回 日本栄養・食糧学会近畿支部大会に関する詳細は、学会近畿支部ホームページにてお知らせします。ご参照ください。

事務局連絡先

〒631-8505 奈良県奈良市中町3327-204
近畿大学農学部
会頭:森山達哉、実行委員長:財満信宏
TEL: 0742-43-8070
E-mail: eishoku-kinki62@nara.kindai.ac.jp​

Published by 学会事務局 on 07 8月 2023

うま味研究助成公募

案件名 うま味研究会 第30回研究公募のご案内
公募機関 うま味研究会
研究分野
  • うま味に関する基礎研究:うま味の感知や受容機構の解明等を対象とした研究。生理学、分子生物学、神経科学など。
     
  • うま味に関する応用研究1(生体機能):うま味物質の摂取が生体にもたらす効果や機能等を対象とした研究。栄養学、食品機能学など。
    ※特に、ヒトの母乳に遊離グルタミン酸が多く含まれることの意義の解明等に寄与する研究、グルタミン酸の消化促進や満腹感への寄与に関する研究を募集
     
  • うま味に関する応用研究2(食品科学):うま味物質の食品中での挙動あるいは役割等を対象とした研究。食品科学、食品工学など。
    ※特に、「減塩におけるうま味物質の役割」という課題に対して新しい科学的知見を加えることが期待できる研究を募集
採択件数と助成額 採択件数:5件
助成額:一件あたり総額100万円程度
応募方法 うま味研究会ホームページをご覧ください。
締め切り 2023年10月31日(月)必着

提出書類、その他詳細については、 ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒104-0032 東京都中央区八丁堀3丁目11番8号 ニチト八丁堀ビル3階
うま味研究会事務局
TEL: 03-5244-9466
FAX: 03-3551-4371
E-mail: umami@srut.org

Published by 学会事務局 on 07 8月 2023

住友生命 第17回「未来を強くする子育てプロジェクト」子育て支援活動の表彰 募集

案件名 住友生命 第17回「未来を強くする子育てプロジェクト」募集開始のご案内
公募機関 「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
趣旨 より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。各地域の参考になる特徴的な 子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的としています。
対象 より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体(規模は問いませんが、次の要件を満たすことが必要)を対象とします。
表彰 ◎内閣府特命担当大臣(こども政策)賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与
◎文部科学大臣賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与
◎スミセイ未来大賞/表彰盾、副賞 100万円 ※2組程度
◎スミセイ未来賞/表彰盾、副賞 50万円 ※10組程度
申請受付期間 2023年7月10日(月)~9月8日(金)必着

提出書類、その他詳細については、募集要項及びホームページを参照して下さい。

宛先・お問い合わせ先

「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル
TEL: 03-3265-2283(平日10:00~17:30)

Published by 学会事務局 on 07 8月 2023

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 飯島藤十郎賞

飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、2023年11月6日(月)必着です。

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2023年度 飯島藤十郎賞募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
授賞の対象 食品科学、特に米麦その他の主要食糧を原料とする食品の素材、加工技術、品質、安全性、栄養、機能その他に関する学術上の研究及び食品の技術開発に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。
飯島藤十郎賞
の種類
飯島藤十郎賞は飯島藤十郎食品科学賞及び飯島藤十郎食品技術賞とする。
 
  • (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、上記授賞の対象に示す研究分野に関し、学術上特に優秀な研究業績をあげた研究者に授与する。
  • (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、上記授賞の対象に示す研究分野に関し、食品の技術開発において優れた業績をあげた研究者又は研究グループ(企業研究者を含む)に授与する。
授賞の件数
及び褒賞
  • (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、1件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり500万円を贈呈します。
  • (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、2件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり200万円を贈呈します。
申請書類
提出期限
当学会の締め切り2023年11月6日(月)必着
(財団の締め切り2023年9月1日(金)~11月30日(木)必着)
本学会からの
推薦件数
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定)
申請書 食品科学賞(wordファイル)食品技術賞(wordファイル)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 請求先、送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1丁目9番2号 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 07 8月 2023

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 外国人留学生研究助成募集

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2023年度 外国人留学生研究助成募集
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
助成の
趣旨
この助成は、在日する外国人留学生の研究環境を改善し、研究内容の向上、充実を通して、食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与するとともに、助成を受けた留学生が帰国後、行政機関、民間企業、学界等における活動を通じて出身国に貢献されることを期待して実施するものです。
助成対象 本財団が指定する分野の食品科学等に関する研究を行う外国人留学生であって、当該外国人留学生の指導教員の申請に基づき、指導教員に研究助成金を交付します。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
申請要件 次の要件のすべてを満たす留学生および指導教員とします。
 
  • (1)中国、台湾、韓国、アセアン諸国をはじめとするアジア地域等の国籍で日本に留学している者であること。
  • (2)上記3に指定する研究分野を専攻する大学院生(博士課程後期相当)であること。
    なお、2024年4月までに博士課程後期等へ進学する者も含める。
  • (3)2024年4月1日の年令が満40才未満の留学生であること。
  • (4)当該外国人留学生の指導教員の所属する機関長(研究科長以上)の推薦が得られること。
    また、指導教員1名につき申請は1件に限り、機関長の推薦件数は2件以内とします。
    なお、連合農学研究科においても構成大学毎に推薦件数を2件とします。
  • (5)留学生本人が当該助成を過去に受けていないこと。
  • (6)当財団の「国際学術会議等開催援助」を除き、当財団の他の助成事業と重複申請はできません。また、他の民間研究助成との重複助成は行いません。
助成金額
  • (1)助成金額は1件当たり100万円以内とし、10件内外を助成します。
  • (2)助成金額は、留学生の研究計画及びその研究に要する経費などから、適切な必要額を算出します。
    なお、2024年4月までに博士課程後期等へ進学する者も含める。
  • (3)助成期間は交付後、原則1カ年(2024年4月~2025年3月)とします。
応募期間 2023年9月1日(金)~11月30日(木)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募お問い合わせ、申請書送付先

〒272-0034 千葉県市川市市川1丁目9番2号 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 07 8月 2023

日本農業研究所賞候補者推薦募集

案件名 日本農業研究所賞のご案内
公募機関 公益財団法人 日本農業研究所
本賞の目的 本賞の目的とするところは、別添「日本農業研究所賞表彰規程」に明記されているとおり、わが国農業の発展のため、学術研究上顕著な貢献をなした者を表彰し、その研究業績が今後の農業の発展はもとより、豊かな食生活の形成や農山村の活性化等にも貢献することを期待しようとするものであります。
賞金 1件につき100万円
提出締め切り日 令和5年11月30日(木)

提出書類、その他詳細については、案内、及びホームページを参照して下さい。

問い合わせ・推薦書送付先

〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3番29号
公益財団法人 日本農業研究所
TEL: 03-3262-6351
FAX: 03-3262-6355

Published by 学会事務局 on 07 8月 2023

スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム

案件名 2023年度スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラムの募集概要
公募機関
詳細 https://skzaidan.or.jp/sports_grant/
申請受付期間 2023年8月21日(月)~9月21日(木)〔当日必着〕

提出書類、その他詳細については、公募案内またはホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

公益財団法人住友生命健康財団 事務局(担当:福田・太田)
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-41
住友生命四谷ビル6階
TEL: 03-5925-8660 FAX: 03-3352-2021
E-mail: sports@am.sumitomolife.co.jp

« Prev - Next »