Author Archive

Published by 学会事務局 on 04 11月 2022

名古屋大学大学院 生命農学研究科 助教公募

案件名 名古屋大学大学院 助教公募要領
公募機関 名古屋大学大学院生命農学研究科
動物科学専攻 動物栄養科学研究室
採用職種 助教(テニュアトラック)の公募
専門分野 分子機能科学領域 機能食品科学分野
担当する業務 ・動物栄養科学に関する先端的な基礎研究ならびに応用研究
・大学院生命農学研究科および農学部における教育
・大学院生命農学研究科および農学部の管理運営に関連する業務

<担当授業科目>
(1)大学院
・博士前期課程:動物生理学特論II(分担)、生命農学演習、修士論文研究など
・博士後期課程:博士論文研究
(2)学部
・動物栄養学、動物生理学2(分担)、資源生物科学基盤実験実習(分担)、資源生物科学実習(分担)、専門セミナー、卒業論文研究など

※本募集では、業績(研究業績、教育業績、社会的貢献、人物を含む。)の評価において同等と認められた場合には、女性を積極的に採用します。
応募資格 [必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・専門性等の詳細]
・博士学位を有している者、または着任までに取得予定の者
・動物栄養学およびその関連分野の研究業績を有する者
・大学院と学部における教育と研究指導に、熱意と責任感、協調性を持って取り組むことができる者
応募締切 2022年10月27日~2022年12月12日(日本時間24:00)必着

詳細については、公募要領及びホームページをご参照ください。

問い合わせ・応募書類送付先

名古屋大学大学院生命農学研究科
動物科学専攻動物栄養科学研究室助教選考委員会委員長
村井篤嗣
E-mail: kohbo-an[at]agr.nagoya-u.ac.jp
※メールアドレスの[at]を@に置き換えてください。
※その他の問合せについても、委員長宛に電子メールにてお願いします。

Published by 学会事務局 on 04 11月 2022

福井県立大学専任教員公募

案件名 福井県立大学専任教員 募集
公募機関 福井県立大学 生物資源学部
採用職種 准教授または助教(常勤・任期なし)(1名)
専門分野 分子機能科学領域 機能食品科学分野
主な担当予定
授業科目
学部:農産物利用学、生物学実験(分担)、応用生物学実験(分担)、分子機能科学演習(分担)、専攻演習(分担)、卒業論文

大学院(指導要件を満たす場合):食品機能化学(分担)、分子機能科学専攻演習I・II(分担)、分子機能科学専攻実験I・II(分担)
求める人材と
応募資格
本分野では、分子栄養学的もしくは薬科学的な研究手法ならびにデータ処理技術を用いて、農作物や食品のもつ抗老化や疾患予防等の新規健康機能の解明および農作物や食品に含まれる新規有用物質の発見、創出に関する教育・研究を行っています。

本公募では、食品機能科学分野で、特に、脳科学、免疫科学または幹細胞科学などの生命科学領域において高水準な研究を進められる方を求めます。また、地域特産品の評価・産業応用へ展開する意欲のある方、または、データ駆動型研究手法等の最先端の手法を導入し、新たな食品機能科学を開拓する意欲のある方を求めます。応募資格は次の通りです。

(1)博士の学位を有する方。
(2)日本語で授業できる方。
(3)責任感と協調性を持って学生の教育、研究指導を担うことができ、かつ福井県での地域連携、社会貢献に対し、積極的に取り組む意欲を有する方。
応募締切 令和4年12月16日(金)(午後5時必着)

詳細については、募集要項及びホームページをご参照ください。

応募書類送付先

〒910-1195 福井県永平寺町松岡兼定島4-1-1
福井県立大学 総務広報課 米村 宛
TEL: 0776-61-6000 (内線1055)
E-mail: so-kikaku@fpu.ac.jp
※封筒の表に「分子機能科学領域 教員公募書類在中」と朱書きし、簡易書留で郵送して下さい。

問い合わせ先および連絡先:

〒910-1195 福井県永平寺町松岡兼定島4-1-1
福井県立大学生物資源学部 教員選考委員会委員長 日竎 隆雄
TEL: 0776-61-6000
FAX: 0776-61-6015
E-mail: hibi@fpu.ac.jp

Published by 学会事務局 on 04 11月 2022

令和5年度大麦食品推進協議会調査・研究助成

案件名 令和5年度大麦食品推進協議会調査・研究助成応募について
公募機関 大麦食品推進協議会
助成の目的 本研究助成は、大麦食品の普及を目指すとともに、大麦研究者層の裾野を広げ、もってわが国における国民の健康増進に寄与することを目的としています。
助成対象 下記の(1)~(5)より、いずれか1つのテーマを選択すること。
 
  • (1)大麦および大麦を原料とする食品の健康機能性に関連する調査・研究
  • (2)大麦に含まれる成分の健康機能性に関連する調査・研究
  • (3)大麦食品の加工技術に関連する調査・研究
  • (4)大麦食品の販売促進(マーケティング)に関連する調査・研究
  • (5)その他大麦食品の普及促進に関連すると思われる調査・研究
応募資格 国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関、または調査機関に所属し、申請に関する所属機関の長(大学の場合は学科長等)の承諾が取れること。
助成金額 応募内容を審査し、50万円を上限に助成する。
応募方法 応募特設ページをご確認ください。
募集期間 令和4年11月1日(火)~12月27日(火)

提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

大麦食品推進協議会・事務局
E-mail: barley@oh-mugi.com

Published by 学会事務局 on 04 11月 2022

田沼グリーンハウス財団 研究助成金募集

案件名 2022年度田沼グリーンハウス財団 助成金募集について
公募機関 一般財団法人 田沼グリーンハウス財団
研究助成の趣旨 当財団は、幅広い視点・知見からの「食と健康」、「食とホスピタリティ」に関する研究に対し助成金を交付し、わが国の食文化・食産業の発展を促進し、食を通した健康増進によりより良い社会の創造に寄与することを目的として、株式会社グリーンハウスの田沼千秋を理事長に選出して、2018年に設立されました。
研究助成活動については、毎年多くの応募をいただき、その中から2019年には6件、2020年には11件、2021年は9件の研究を採択し、助成を実施しております。
研究課題 テーマ(1)「食事を通した健康増進に関する研究」
(キーワード)
アレルギー(食物アレルギーに限定せず)、糖尿病、食材、高齢者の健康寿命、スポーツ、食事摂取基準
テーマ(2)「食やホスピタリティ領域における、最新技術の活用に関する研究」
(キーワード)
飲食、ホテル、AI(人工知能)、IT、ロボティクス、付加価値向上、生産性向上、サステナビリティ、メタバース
応募資格 (1)応募日の年齢は60歳未満の者とします。
(2)申請に当たり所属機関の推薦が得られることを条件とします。
(3)研究は、個人・団体のいずれも可とします。
(4)過去3年以内に当財団からの助成に採択されたことがある方は、対象外とさせていただきます。
助成金額 総額1,300万円(1研究あたり50万円~200万円)
応募期間 2022年10月17日~2023年1月13日
応募方法 申請書をダウンロードし、必要個所をご記入の上、上記期間内にインターネットでご応募ください。

提出書類、その他詳細については、ホームページまたは公募案内を参照して下さい。

申請書請求先及び送付先

E-mail: tanuma-ghfound@greenhouse.co.jp
東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティ17階
一般財団法人 田沼グリーンハウス財団 事務局(担当:榎本、村岸)
ホームページも併せてご参照ください。

Published by 学会事務局 on 04 11月 2022

タカノ農芸化学研究助成財団 研究助成対象者募集

案件名 2023年度研究助成対象者募集要領
公募機関 公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
研究助成の
趣旨
本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。
本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。
研究分野 (A)豆類や穀類の生産技術(栽培、育種、植物栄養、根圏微生物等)に関する研究
(B)豆類や穀類、並びにそれらの加工品の食品機能(栄養機能、嗜好機能、生体調節機能等)に関する研究
(C)豆類や穀類の加工、保蔵、流通技術に関する研究、並びにそれらの発酵に関連する微生物や酵素の探索、特性、利用に関する研究
研究助成
対象者
(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者
(3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者
助成金額 (1)一般部門(年齢制限なし) 1件当たり 100万円を7件程度
(2)若手部門(40歳未満) 1件当たり 50万円を6件程度  
※若手部門は、1983年(昭和58)4月1日以降生まれの方
応募期間 2023年1月15日から3月10日(必着)

提出書類、その他詳細については、ホームページまたは公募案内を参照して下さい。

※申請書用紙は、タカノフーズ(株)ホームページ内【タカノ財団】よりダウンロード出来ます。

申請書提出先

〒311-3411 茨城県小美玉市野田1542 
公益財団法人 タカノ農芸化学研究助成財団
理事長 髙野 成徳

問い合わせ先

タカノフーズ(株)内 財団事務局
TEL: 0299-58-4363
FAX: 0299-58-3847
E-mail: tazaidan@takanofoods.co.jp

Published by 学会事務局 on 28 10月 2022

日本栄養·食糧学会 参与候補者推薦のお願い

公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 吉田 博

日本栄養·食糧学会 参与候補者推薦のお願い

本学会の評議員制度は平成23年の公益社団法人への移行により廃止となりましたが、従来評議員選出の母体となっていた参与であった会員には、新細則に定められている支部参与になっていただいています。

今回、新しく推薦いただく参与は、「参与に関する規程」に則り推薦をお願いいたします。
なお、参与候補者の資格要件は従来と同じで、次のとおりです。
 

 第2条:参与は、3名以上の参与の推薦または5名以上の正会員の推薦を受け、理事会の議を経て会長が任命する。
 第3条:前条の参与を推薦しようとする者は、次の各号の条件全てに該当する者を、参与候補者に推薦する。

 (1)栄養科学・食糧科学の分野で優れた業績を有する者
 (2)卒後6年以上、但し、6年制課程にあっては卒後4年以上
 (3)本学会正会員歴3年以上
 (4)満70歳未満の者(2023年4月1日現在)
 

上記に該当する方をご推薦いただく場合には、参与推薦様式1(日本栄養・食糧学会参与候補者推薦書)、並びに様式2(業績目録)に必要事項を記入のうえ、2023年2月13日(月)までに、各所属支部長にその書類を提出してください。

なお、ご推薦いただいた候補者の方は令和5年3月の理事会の議を経て会長より任命され、令和5年度日本栄養・食糧学会大会総会にて報告されます。

推薦書

(本件告知に関するPDF)

Published by 学会事務局 on 17 10月 2022

医薬品・医療機器等安全性情報報告制度の周知について(厚労省)

厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課より「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度による報告のお願い」についての周知依頼がありましたのでお伝えします。

関連リンク(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

Published by 学会事務局 on 16 10月 2022

医薬品・医療機器等 安全性情報395号(厚労省)

  1. リオシグアトとHIVプロテアーゼ阻害剤の併用に関する「使用上の注意」の改訂について
  2. 重要な副作用等に関する情報
    【1】ラムシルマブ(遺伝子組換え)
  3. 使用上の注意の改訂について(その335)
    (1)ヒドロキシクロロキン硫酸塩 他(5件)
  4. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 14 10月 2022

福岡教育大学 教員公募

案件名 大学教員公募について
公募機関 国立大学法人福岡教育大学
所属 教育学部(家政教育研究ユニット)
職名 講師又は助教 1名
職務内容 担当予定科目:「食物学」、「調理実習基礎」、「食物学実験実習」、「栄養学」、「食物学演習(調理学・食品学)」、「小専家庭」、「家庭科実験実習指導」、「教職実践演習」、「フレッシュマンセミナー」、「家政学演習I」、「家政学演習II」、「家政学演習応用」、「学校教育課題研究(卒業研究)」等 *複数教員で担当する科目を含む

業務:採用後は、上記予定科目の担当の他に、学生指導、修学支援、入学者選抜、教育実習、教員採用試験対策、ボランティア支援、社会貢献活動、学内運営等の業務にも携わっていただきます。
応募期限 令和4年11月21日(月)

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募要領を参照して下さい。

書類提出先

〒811-4192 福岡県宗像市赤間文教町1-1
国立大学法人福岡教育大学 人事企画課任用担当
※封筒の表に「家政教育研究ユニット 教員公募」と朱書の上郵送してください。上記の宛先以外への送付や持参・メール・FAXその他の方法による提出は受付できませんのでご注意願います。

問い合わせ先

(1) 【事務手続きに関する問い合わせ先】
国立大学法人福岡教育大学 人事企画課
TEL: 0940-35-1545
E-mail: jinji-ninyo(at)fukuoka-edu.ac.jp

(2) 【授業科目等に関する問い合わせ先】
家政教育研究ユニット 鈴木 佐代
E-mail: suzukis(at)fukuoka-edu.ac.jp
※(at)は@に置き換えてください。

Published by 学会事務局 on 14 10月 2022

日本食品化学研究振興財団 研究等助成募集

案件名 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
令和5年度研究等助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
助成対象 (1)一般研究助成
  • 1. 食品添加物に関する調査・研究
  • 2. その他の食品化学領域における調査・研究

(2)課題研究助成
  • 1. 食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
  • 2. 食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
  • 3. 各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレーバー成分の化学的研究
  • 4. 高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給方法の開発研究
  • 5. 各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
  • 6. 食品化学分野における代替タンパク質(Alternative Protein)の特性、機能、安全性等の研究
応募資格 本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
助成金額 1件50~150万円程度
なお、令和4年度の助成件数は15件でした。
募集期間 令和4年11月15日(火)~令和5年1月16日(月)(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

募集要項及び申請用紙の入手

ホームページより入手願います。

公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL: 06-6333-5680
E-mail: admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 14 10月 2022

築野食品工業公募型共同研究制度(2022)公募

案件名 築野食品工業公募型共同研究制度(2022)のご案内
公募機関 築野食品工業株式会社
主旨 当社の食用油事業、ファインケミカル事業、オレオケミカル事業における製品、技術に関連した研究提案を公募し、中期的な視点で社会に役立つ成果の創出を目指します。
食品、化学、医学分野などで基礎から応用まで幅広い観点で、当社と共同研究可能なテーマを公募します。
研究テーマ 当社のシーズまたはニーズに関連する研究テーマ
(「シーズまたはニーズに関連する」は幅広い観点で解釈ください)
公募対象者 国内の国公私立大学、公的研究機関等に所属する研究者
研究費と採択件数 当社が研究機関に支払う研究費用は、100万円程度(間接経費含まず)を予定します。研究内容によっては増額します。
10~15件程度の採択を予定しています。
応募方法 下記メールアドレス宛、所属、代表者氏名、連絡先、研究提案内容の概要を記載して応募ください(書式自由、A4 1枚程度)。
メールアドレス:kyokenn-oubo@tsuno.co.jp
応募締切 2022年11月15日

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

問い合わせ先

E-mail: kyokenn-oubo@tsuno.co.jp

Published by 学会事務局 on 14 10月 2022

山田科学振興財団 2023年度研究援助候補推薦募集

公益財団法人 山田科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、要領に従い手続きをしてください。書類の提出先は、財団の電子申請システムバナーから、マイページを登録後、指定のファイルをアップロードし、提出してください。その後、学会において選考を行いますので、申請期限は、令和5年2月7日(火)です。

案件名 2023年度研究援助申請について(学会推薦)
公募機関 公益財団法人 山田科学振興財団
研究援助
趣旨
1. 本財団は自然科学の基礎的研究に対して、研究費の援助を致します。
実用指向研究は援助の対象としません。申請に際しては、次記を考慮して下さい。
  • 1)萌芽的・独創的研究
  • 2)新規研究グループで実施される研究
  • 3)学際性、国際性の観点からみて優れた研究

※評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待される基礎研究を重視します。
※多様な視点や発想を取り入れた研究活動を実践し、創造力を発揮する研究者を積極的に支援するため、本財団は、女性の活躍はもちろんのこと、一人一人の多様性を尊重します。
助成金額 援助額は1件当たり150~300万円、援助規模は総額4,000万円、採択件数18件程度を予定しています。また、女性研究者3名以上の採択を見込んでいます。
申請手続き 1. 学会もしくは本財団関係者の推薦を得て本財団研究援助を申請しようとする研究者は、本財団の以下の電子申請システムから、マイページを登録してください。
https://grant.yamadazaidan.jp/
2. マイページから、「申請者情報入力」「研究援助申請入力」への入力、及び、予め本財団ホームページからダウンロードし作成した「研究計画書」と参考論文(3報まで)をアップロードし、提出してください。
申請書
申請期限
令和5年2月7日(火)(本学会の締切)

提出書類、その他詳細については、申請要項及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

財団連絡先

公益財団法人 山田科学振興財団 (Yamada Science Foundation)
〒544-8666 大阪市生野区巽西1丁目8番1号
E-mail: apply@yamadazaidan.jp
TEL: 06-6758-3745 (代表)

Published by 学会事務局 on 14 10月 2022

日本食品化学研究振興財団 シンポジウム開催助成募集

案件名 令和5年度シンポジウム開催助成(前期)のお知らせ
公募機関 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
助成対象 令和5年4月1日から令和5年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
応募資格 本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
助成金額 1件15~50万円程度
募集期間 令和4年11月15日(火)~令和5年1月16日(月)(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

募集要項及び申請用紙の入手

ホームページより入手願います。

公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL: 06-6333-5680
E-mail: admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 14 10月 2022

Jミルク「乳の社会文化」学術研究公募

案件名 2023年度「乳の学術連合」学術研究
「乳の社会文化」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ
  • 特定研究
    (1)牛乳乳製品の価値創造
    (2)牛乳乳製品の食生活への受容
    (3)SDGs(持続可能な開発目標)への日本の酪農乳業の貢献
    (4)学校給食の社会的意義と可能性
  • 一般研究
    (5)乳及び酪農乳業に関する社会的・文化的視点からの研究
応募資格 国内の大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者(大学院生を含む)や研究グループもしくは特定の組織に属さない個人とする。
助成金額 年間1件当たり原則として70万円(税込)以内とする。なお、海外渡航調査など多額な費用が含まれる場合は100万円(税込)以内とする。
助成件数 8件程度
応募期限 令和4年12月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

事務局・お問い合わせ先

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1番20号 お茶の水ユニオンビル5階
一般社団法人Jミルク内「乳の社会文化ネットワーク」事務局 担当:小川
TEL: 03-5577-7494
FAX: 03-5577-3236
E-mail: m-shakai-nt@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 14 10月 2022

Jミルク「食と教育」学術研究公募

案件名 2023年度「乳の学術連合」学術研究
「食と教育」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ
  • 特定研究
    (1)教科等の教育における「乳」の教育的価値を活用した教育プログラムの開発と検証
    (2)学校給食におけるSDGs視点での「乳」を活用した食育プログラム開発(もしくは教育的価値の考察)
    (3)災害も含めた非常時に対応するための教育プログラムの検討
    (4)「家庭」「地域」における食と栄養の社会的な課題に対応した、「乳」を活用した継続的な支援と食育プログラムの開発と検証
  • 一般研究
    (5)「乳」に関する教育的視点からの研究
応募資格 国内の大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者等(教職大学院・大学院生含む)、またはこれに付随する研究を行っている個人とする。
助成金額 年間1件当たり原則として70万円(消費税込)以内とする。ただし、海外渡航調査など多額な費用が含まれる場合、100万円(消費税込)以内とする。
助成件数 6件程度
応募期限 令和4年12月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

事務局・お問い合わせ先

牛乳食育研究会事務局
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1番20号 お茶の水ユニオンビル5階
一般社団法人Jミルク内「牛乳食育研究会」事務局 担当:前
E-mail:m-shokuiku@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 14 10月 2022

Jミルク「牛乳乳製品健康科学」学術研究公募

案件名 2023年度「乳の学術連合」学術研究
「牛乳乳製品健康科学」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ (1)牛乳乳製品が免疫機能や腸内環境に及ぼす影響に関する研究
(2)牛乳乳製品の栄養学的価値に関する研究
(3)牛乳乳製品に関わる新規探索研究
(4)新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)がもたらした生活への影響と牛乳乳製品との関連に関する調査・研究
応募資格 国内の大学および短期大学、高等専門学校、国・地方公共団体の研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている個人またはグループの研究者等(大学院生含む)とする。
助成金額 年間1件当たり原則として150万円(消費税込)以内とする。
助成件数 10件程度
応募期限 令和4年12月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

事務局・お問い合わせ先

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1番20号 お茶の水ユニオンビル5階
一般社団法人Jミルク内 「牛乳乳製品健康科学会議」事務局 担当:池上
TEL: 03-5577-7494
FAX: 03-5577-3236
E-mail:  m-kenkou@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 27 9月 2022

日本栄養·食糧学会誌が2022年12月発行の第75巻6号より変わります

日本栄養・食糧学会の会員の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

2022・23年度日本栄養・食糧学会誌編集委員会の委員長を拝命しました二川 健(徳島大学)と申します。

ご存じの通り、日本栄養・食糧学会誌は2ヶ月に一度、年に6度発行しているものですが、学会誌としての魅力が少ないのではないか、さらに内容を工夫してはどうか、との声が上がっておりました。そこで、2022年度第1回編集委員会(2022年6月開催)において、「総説の掲載を増やす」という方針を決定いたしました

まず、2022年12月発行の第75巻6号に、令和4年度日本栄養・食糧学会各賞受賞者の総説をまとめて掲載いたします。続く2023年2月発行の第76巻1号では、第76回大会シンポジウム「栄養表示と日本食品標準成分表2020年版(八訂)との関連について」の内容を総説として掲載いたします。

さらに、第76巻2号以降は特定のテーマで4報程度の総説を掲載する予定です。総説には「著者紹介欄」を設け、著者の略歴、顔写真なども掲載したいと考えています。

なお、日本栄養・食糧学会誌は歴史のある和文誌として、原著論文等の投稿については今まで通り随時受け付けます

今後も会員の皆様に有益な情報をお送りできるように努めて参りますので、これまでと変わらぬご支援のほどをよろしくお願い申し上げます。

日本栄養・食糧学会誌 編集委員長 二川 健

 

Published by 学会事務局 on 27 9月 2022

第109回 日本栄養·食糧学会関東支部大会シンポジウム(オンライン開催)

案件名 第109回日本栄養・食糧学会関東支部シンポジウムのご案内                
日時 2022年11月26日(土) 14:00~17:00
会場 Zoomウェビナーによるオンライン開催
日程 「健康寿命延伸を目指す栄養疫学の現在」
 
  • 14:00-14:05
    支部長挨拶
    女子栄養大学大学院 栄養学専攻栄養生理学 教授 上西一弘 先生
  • 14:10-14:40
    「高血圧・循環器疾患に関する栄養疫学 ―ナトリウム・カリウム・ アルコール摂取との関連を中心にー
    大阪公立大学大学院 生活科学研究科食栄養学分野 教授 由田克士 先生
  • 14:40-15:10
    「2型糖尿病の食事療法に関する疫学研究​」
    新潟県立大学 人間生活学部 講師 堀川千嘉 先生
  • 15:10-15:40
    「栄養疫学エビデンスから考える脂質異常症の栄養指導方針」
    神戸学院大学大学院 栄養学研究科 教授 藤岡由夫 先生
  • 15:40-15:50
    休憩
  • 15:50-16:20
    「低栄養・フレイルに関する疫学研究」
    神奈川県立保健福祉大学大学院 保健福祉学研究科栄養領域 准教授 遠又靖丈 先生
  • 16:20-16:50
    がんの栄養疫学 ~有効な対策立案に役立つエビデンス創出を目指して~
    奈良女子大学 生活環境学部 教授 高地リベカ 先生
  • 16:55-17:00
    閉会挨拶
    新潟大学大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科分野 教授 曽根博仁
参加費 無料 
申し込み方法 お申し込みサイト(事前の申し込みが必要)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_b4BKfa9ETvWHfnKMH90eCA
世話人 新潟大学大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科分野教授 曽根博仁

詳細については開催のご案内講演要旨集、およびポスターをご覧ください。

お問い合わせ

新潟大学大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科
〒951-8122 新潟市中央区旭町通1-757
E-mail: emh@med.niigata-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 27 9月 2022

ソルト・サイエンス研究財団研究助成募集

案件名 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
2023年度研究助成の公募について
公募機関 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
助成の対象 <一般公募研究>単年度(2023年4月1日~2024年3月31日)
・理工学分野:海水資源の利用技術、製塩プロセスの改善・応用・新規開発、海水に関わる環境保全・改善に関する研究
・医学分野:食塩を中心とした塩類の生理作用、健康に及ぼす影響に関する研究
・食品科学分野:食品の加工・調理・保存及び食品栄養における食塩を中心とした塩類の役割に関する研究
・分野共通:塩類摂取量評価法の開発に関する研究
募集件数および
研究助成金額
<一般公募研究>
・理工学分野:18件程度
・医学分野:15件程度
・食品科学分野:16件程度
*研究助成金額:1件当たり120万円以下
応募資格 日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)。特に、若手研究者、女性研究者の積極的な応募を期待。
応募方法 財団のウェブサイトから2023年度研究助成応募要領(Microsoft Word)をダウンロードし、応募要領に基づいて所定の書式に記入のうえ、書面により提出。
応募期間 2022年10月25日(火)~ 2022年11月25日(金)まで(締切日財団必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

提出先

〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団 研究助成 福嶋 淳
TEL:03-3497-5711

Published by 学会事務局 on 26 9月 2022

新型コロナウイルス感染症への栄養面での対処~日本栄養・食糧学会からのお願い~

現在も続く新型コロナウイルス感染症の世界的流行は、食事や栄養状態についても様々な影響を与えています。特に以下のことに注意をお願いします。

正確な情報に基づく適切な行動をとる

特定の食物や食品が、新型コロナウイルス感染症に有効であるということは証明されていません。一方、十分かつ適切な量とバランスに基づく良好な栄養状態は、新型コロナウイルス感染症のみならず、多くの疾患の予防に有効であることが示されています。科学的根拠に基づかないインターネットやメディアなどの情報に惑わされず、正確な情報に基づいて行動してください。

食事前の手洗い・消毒を励行する

新型コロナウイルスの主要な感染経路は、飛沫感染と接触感染であると考えられ、食品を介して感染したとする事例の報告はありません。しかし、汚染された手指から経口的に体内に侵入することが懸念されています。食事前には、手洗い・消毒を心がけてください。また、食器についても同様 で、清潔な取り扱いに努めてください。

規則正しい生活の中でバランスのよい食事を摂る

高齢者を中心に外出を控える方も多く、一日中家の中で生活することによって、食事を摂る時間が乱れることが想定されます。朝食を抜き、夕食が遅くなるなど、食事の時間帯が不規則になりがちです。食材も調理の必要のないものやインスタント食品を選びがちになります。このことによって、たとえば揚げ物が増え、野菜や食物繊維が不足するなど、栄養のバランスを崩しがちです。とりわけ、子どもたちについても、お菓子などの間食が増え、運動不足から体重が増加することも心配されます。規則正しい食事と栄養素のバランスをとるよう心がけて下さい。糖尿病などの生活習慣病をお持ちの方は、特に注意が必要です。

高齢者のフレイルを予防する

低栄養状態では感染症を発症しやすいことが知られています。高齢者では活動量が低下し、食欲が減退することでフレイル(身体的・精神的な脆弱状態)にも陥りやすいとされています。まずは適切なエネルギー量を摂取すること、特にタンパク質を多く摂るように 留意してください。また、ビタミン(C、E など)やミネラル(カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、 鉄、亜鉛など)も大切な栄養素で、新鮮な生野菜や果物に多く含まれています。ラジオ体操など、 家の中でもできる運動の工夫も必要です。

その他に注意していただくこと

 糖尿病や腎臓病などをはじめ既に治療を受けている疾患がある場合は、適切な栄養の摂り方などについて、主治医とよく相談して取り組んでください。 適正な栄養を通して抵抗力を高め、新型コロナウイルス感染症から身を守りましょう。

公益社団法人日本栄養・食糧学会 会長 吉田 博

 

Published by 学会事務局 on 16 9月 2022

「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」に係る公募

案件名 令和4年度
「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」に係る公募について
公募機関 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
事業概要 日本の医療分野での研究開発において、医療上の必要性、緊急性が高い場合であっても、事業性等がハードルとなり、単独の企業では取り組めない研究領域が存在し、またアカデミアにおいては保有する技術を迅速に実用化する経験が不足しているという課題があります。こうした課題を解決するためには、実現可能性の予測が困難な医療分野の研究開発において、新たなニーズや研究開発機運が生じた場合等に機動的に産学官共同による研究開発を開始することが重要です。そのため、国費と企業原資の研究費を組み合わせることにより、産学官共同による医療上の必要性が高く特に緊要となった医薬品、医療機器、ヘルスケア等の研究開発を推進するため、本事業を開始します。
研究開発費の規模
(間接経費を含む)
1課題当たり総額5~12億円
(上限を超える提案も可能)
※AMEDからの委託研究開発費は1課題当たり総額の1/2以下(2.5~6億円) (研究期間での総額)
研究開発
実施予定期間
最長5年度
令和4年度から令和8年度まで
新規採択課題
予定数
0~2課題
公募期間 令和4年8月26日(金) ~ 令和4年9月26日(月) 正午【厳守】

提出書類、その他詳細については、公募要領及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

国立研究開発法人日本医療研究開発機構
研究開発統括推進室 基金事業課(革新的医療技術研究開発推進事業事務局)
E-mail: kikin-sangakukan“AT”amed.go.jp
備考:
※メールのタイトルに「公募に関する問い合わせ」と明記ください。
※E-mailアドレスは“AT”の部分を@に置き換えてください。
※お問い合わせ受付は、メールのみとさせていただきます。

Published by 学会事務局 on 16 9月 2022

任期付研究員(研究連携推進室長)公募

案件名 任期付研究員(研究連携推進室長)の公募について
公募機関 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
業務内容 食環境整備推進のための産官学等連携共同研究プロジェクトは、厚生労働省「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」報告書をふまえ、商品や料理の栄養素量や熱量データベースの作成、栄養プロファイルの提案から自然に健康になれる食環境の社会実装まで食環境づくりに資する研究を推進し、厚労省が取り組む政策「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアティブ」と連携しつつ科学的根拠に基づく展開を図っていくものです。
当該プロジェクトは国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所国立健康・栄養研究所が中心となってプロジェクトに賛同いただいた企業、自治体、学術機関などとの共同研究を行いながら推進していくことを考えています。
研究連携推進室は研究所内におけるプロジェクト推進の中心として、共同研究を行う企業、自治体、学術機関などとの関係者間の調整を行い、プロジェクト全体をコーディネートし研究を推進しながら成果を取り纏めていくことが求められています。
希望条件
  • ア 大学院博士課程修了後4年以上の学位(博士:医学、栄養学などに関する分野)取得者又は同等と認められる者。
  • イ 厚生労働省の健康栄養施策に関する知識や経験を有することが望ましい。
  • ウ 企業、自治体、学術機関などとの共同研究実施の実務経験を有することが望ましい。
*上記アからウまでを満たすこと。
提出書類 (1) 履歴書(写真貼付)
(2) これまでの研究成果及び実務経験の概要(1,200字以内)
(3) 研究業績等一覧(目録)
様式は、当研究所のホームページ(○採用情報 公募別紙 研究業績目録 研究室長・主任研究員・研究員応募用 (Excel))を参照。
※ 同じ内容のものであれば異なる様式でも差し支えない。
(4) 主要論文別刷(5編以内)
(5) 今後の抱負(1,200 字以内)
応募締切 令和4年10月31日(月)17:00必着

その他詳細については、公募要項を参照して下さい。

応募書類提出先

〒162-8636 東京都新宿区戸山1-23-1
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
国立健康・栄養研究所所長 津金昌一郎
※ 応募書類の封筒には「研究連携推進室長(任期付・招聘型)応募」と朱書きのうえ、 当職宛て「親展」とし、書留にて郵送すること。

問い合わせ先

国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
総務部健栄研総務課長補佐 齊藤
TEL: 03-3203-5721(内線4004)
E-mail: eiken-syomu@nibiohn.go.jp
※10月以降は、メールのみ

Published by 学会事務局 on 16 9月 2022

第24回酵素応用シンポジウム研究奨励賞 募集案内

案件名 第24回 酵素応用シンポジウム 研究奨励賞 募集案内
公募機関 一般財団法人天野エンザイム科学技術振興財団
酵素応用シンポジウム事務局
対象研究分野 「生化学」分野、「食品」分野の2分野で産業界に影響を与える酵素の基礎または応用研究の応募を受け付けております。
・「生化学」分野:遺伝子工学、代謝工学、生物生産、発酵生産、生体触媒、酵素・タンパク質工学、糖質、脂質、核酸、バイオリファイナリー、生物資源、バイオセンサー等
・「食品」分野:食品用酵素、食品工学、食品加工、食品機能、食品化学、栄養化学、食品分析、食品衛生、機能性食品、栄養免疫、臨床栄養、プレ・プロバイオティクス、等
研究奨励金 7件(生化学:5件、食品:2件)を予定
1件につき研究奨励金 50万円を授与いたします。
申請手続き 天野エンザイムホームページより申請書をダウンロードして、必要事項をご記入の上、ホームページのご案内に従ってご応募ください。
天野エンザイムHP >> 企業情報 >> 天野エンザイム科学技術振興財団
応募受付 2022年9月1日(木)~12月12日(月)※必着

提出書類、その他詳細については、募集案内及びホームページを参照して下さい。

応募先

天野エンザイム株式会社 イノベーションセンター内
一般財団法人 天野エンザイム科学技術振興財団 酵素応用シンポジウム事務局
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1-6
TEL: 058-379-1220
FAX: 058-379-1232
E-mail: symposium@amano-enzyme.com

Published by 学会事務局 on 16 9月 2022

公益信託家政学研究助成基金申請公募

案件名 令和5年度公益信託家政学研究助成基金申請公募のご案内
公募機関 公益信託家政学研究助成基金
目的 家政学及びその境界領域の若手研究者に対して研究助成を行い、家政学の発展に寄与し、世界に貢献できる人材の育成を目的とする。
資格
  • 1. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などの大学院課程に在籍する者、又は大学及びその他の研究機関で研究を遂行している45歳未満(令和5年4月1日現在)の教員及び研究者で成績、業績ともに優秀であり優れた人格を有する者。
  • 2. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などで研究活動を行っている外国人で日本の大学の大学院課程に正規の学生として入学許可を取得した者、あるいはこれに準ずる留学生で成績、人格ともに優れた者。
  • ※過年度に本研究助成を受けた者の場合は、上記1または2の資格を有し、かつ、過年度助成の研究成果報告書を提出してから5年を経過している者に限る。
研究助成金額 資格1.2.の中から、6名以内の者に1名当たり50万円を限度として助成する。
応募締め切り 令和5年1月13日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書は、三菱UFJ信託銀行HPに掲載されております。

応募書類 送付先

〒164‐0001 東京都中野区中野3-36-16
三菱UFJ信託銀行 リテール受託業務部
公益信託課 家政学研究助成基金担当
TEL: 0120-622372(フリーダイヤル)
FAX: 03-5328-0586
(受付時間 平日9:00~17:00 土・日・祝日等を除く)
E-mail: koueki_post@tr.mufg.jp
(メール件名には基金名を必ずご記入ください)

Published by 学会事務局 on 02 9月 2022

第56回 日本栄養·食糧学会 東北支部大会

案件名 第56回大会日本栄養·食糧学会 東北支部大会のお知らせ
日時 令和4年10月29日(土)
会場 山形大学小白川キャンパス 基盤教育2号館
〒990-8560 山形市小白川町1-4-12(鶴岡市から変更となりました)
日程 令和4年10月29日(土)13:00~18:00

(11:30~12:30 支部参与会)

(12:30~12:50 支部総会)

13:00~15:20 一般講演

15:30~17:45 「細胞から健康を考える(仮題)」

座長: 小酒井 貴晴(山形大学)

シンポジスト: 小林 翔 (山形大学農学部)、薩 秀夫 (前橋工科大学工学部生物工学科)、細野 朗 (日本大学生物資源科学部)

17:45~18:00 若手奨励賞発表

18:00~19:30 情報交換会を予定しております(厚生会館食堂)
参加費 無料
参加申し込み期間 参加される場合には、事前に登録をお願いします。
参加受付期間: 令和4年9月5日(月)~10月17日(月)
一般講演
申し込み期間
要旨受付期間: 令和4年9月5日(月)~9月30日(金)
日本栄養・食糧学会
東北支部
若手奨励賞
日本栄養・食糧学会東北支部では、発表時35歳以下の会員による一般講演のうち、優秀な発表に日本栄養・食糧学会東北支部 若手奨励賞を授与します。 ただし、過去に受賞した者は対象外とします。対象は、エントリーした演題から選出することとしております。 奨励賞の対象演題としてエントリーをご希望される場合は、その旨を演題申込時にお知らせください。

大会の詳細については、支部大会開催のご案内をご覧ください。

お問い合わせ先

令和4年度 日本栄養・食糧学会 東北支部 事務局

〒980-8572 宮城県仙台市青葉区荒巻青葉468-1
東北大学大学院農学研究科栄養学分野(N508)内
支部長 白川 仁(東北大学)
庶務幹事 大崎 雄介(東北大学)

事務局連絡先

E-mail: yusuke.ohsaki.a4@tohoku.ac.jp
TEL&FAX: 022-757-4401(大崎)

Published by 学会事務局 on 02 9月 2022

医薬品・医療機器等 安全性情報394号(厚労省)

  1. 医薬品による薬剤性間質性肺疾患に関するゲノム研究について
  2. ゾルピデム酒石酸塩,ゾピクロン,エスゾピクロン及びトリアゾラムの使用上の注意改訂について
  3. 重要な副作用等に関する情報
    【1】デュルバルマブ(遺伝子組換え)
    【2】アベルマブ(遺伝子組換え)
  4. 使用上の注意の改訂について(その334)
     組換えコロナウイルス(SARS-CoV-2)ワクチン(ヌバキソビッド筋注) 他(9件)
  5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 02 9月 2022

笹川科学研究助成

案件名 笹川科学研究助成の募集
公募機関 公益財団法人日本科学協会
募集条件 【学術研究部門】
・大学院生等(修士課程・博士課程)
・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない
・助成額は、1件150万円を限度とする

【実践研究部門】
・学校・NPO職員等に所属している方
・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等
・年齢、雇用形態は問わない
・助成額は、1件50万円を限度とする
申請方法 Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
申請期間 2022年9月15日から2022年10月17日23:59まで

提出書類、その他詳細については、募集要項/学術研究部門実践研究部門、及びホームページポスターを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL:03-6229-5365
E-mail:josei@jss.or.jp

Published by 学会事務局 on 02 9月 2022

森永奉仕会「森永奉仕会賞」の推薦

公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は令和4年11月7日(月)必着です。

案件名 令和4年度森永奉仕会賞
公募機関 公益財団法人 森永奉仕会
対象 2021年1月1日から同年12月末までの期間内に既に発表された業績に限定します。
研究課題 小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究
応募の注意 希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し、必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
申請書類
提出期限
令和4年11月7日(月)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

公益財団法人 森永奉仕会
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2階
TEL: 03-5783-0861
FAX: 03-5783-0867(事務局)
主事:小澤 和裕

Published by 学会事務局 on 02 9月 2022

森永奉仕会「森永奉仕会研究奨励金」の申請

公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は令和4年11月7日(月)必着です。

案件名 令和4年度森永奉仕会研究奨励金
公募機関 公益財団法人 森永奉仕会
研究課題 小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究
申請金額 申請金額についてはご自由ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。
特別賞 森永奉仕会が推薦を依頼した学会の全申請の中から最も優れた調査・研究に対して下記の特別賞を贈呈します。
名称:森永賞
賞金:100万円
受賞資格:2022年12月末日で45歳までの申請者
応募の注意 推薦希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し、必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
申請書類
提出期限
令和4年11月7日(月)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

公益財団法人 森永奉仕会
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2階
TEL: 03-5783-0861
FAX: 03-5783-0867(事務局)
主事:小澤 和裕

Published by 学会事務局 on 02 9月 2022

エリザベス・アーノルド富士財団研究助成等募集

案件名 令和5年度学術研究助成等募集要領
公募機関 公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
助成の趣旨 当財団は、事業の一環として、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる「主食である米、麦等に関する技術研究」に対しまして、学術研究助成を実施しております。
この助成は、米、麦等に関する研究、調査を通じて、国民の健康な食生活を推進し、食品産業の発展に寄与することを目的とします。
助成の対象 次の項目に指定する分野で主に食品科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。
研究分野
  • (1) 米、麦等に関する研究
  • (2) 米、麦等を原料とする食品の生産・加工・流通・生理的機能性等に関する研究
  • (3) 米、麦等を原料とする食品製造における技術の向上発展に関する研究
  • (4) 米、麦等を原料とする食品製造における機械の向上進歩に関する研究

※但し、嗜好品(酒等)は除きます。

助成の金額
  • (1) 学術研究助成
    選考委員会での審査により50万円から100万円を助成します。
  • (2) 学術研究特別助成
    選考委員会で特に優れていると認めた者については、(1)の助成に加え最高100万円の特別助成をします。
  • (3) 舟橋重明記念奨励助成
    対象者1名に対し100万円を助成します。
    前記(2)および本(3)の助成使用使途は、PDF 3の研究分野(1)乃至(4)に限ることとし、会計報告はPDF 13の研究結果等の報告と同様翌年8月末日までとします。
    舟橋重明記念奨励助成は、前記(1)(2)との重複助成を妨げません。
申請期間 令和4年11月1日(火)~ 令和4年12月15日(木)到着分

提出書類、その他詳細については、募集要領及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ・申請書送付先

〒467-0064 名古屋市瑞穂区彌富通一丁目21番地
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL:052-833-5199
FAX:052-834-2961
E-mail:office@ea-fujizaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 05 8月 2022

令和5年度功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞候補者の募集

会員各位

令和5年度公益社団法人日本栄養・食糧学会
功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞受賞候補者の募集

公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 吉田 博

本学会では、表彰事業として、栄養および食糧に関する研究分野において顕著な功績のあった本学会会員に対して、日本栄養・食糧学会功労賞、同学会賞、同奨励賞、及び同技術賞を設け、社員総会の場にて授与式を行い、その業績を顕彰しております。本年度の各賞の受賞候補者の推薦は、規程に従い本学会代議員・参与を通じて行われ、その後選考委員会において選考を行います。

つきましては、令和5年度の上記の各賞の候補者としてふさわしい方(本学会会員に限る)がおられましたら、代議員・参与宛に令和4年9月9日(金)までにお申し出くださるようお願い致します。

[功労賞]
功労賞は永年にわたり栄養科学、または食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者に授与する。

[学会賞]
栄養科学、または食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究分野において顕著な業績のあった者で、現在も研究に従事している者に授与する。

[奨励賞]
栄養科学、または食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究を行い、将来の発展を期待し得る満42歳未満(受賞年の4月1日現在)の者に授与する。但し、出産・育児で休職された期間がある場合、1産につき1年間、対象年齢を追加できるものとする。

なお、以上の各賞の受賞候補者は、日本栄養・食糧学会誌およびJournal of Nutritional Science and Vitaminologyのいずれかに掲載された業績を要する。

[技術賞]
栄養科学、または食糧科学の発展に寄与する産業上の技術開発等を行った本学会個人会員もしくは本学会個人会員からなるグループに授与する。

なお、技術賞の受賞者は上記3賞と同じ業績要件のいずれか、あるいは本学会年次大会で発表した業績(技術賞に関連する発表とする)を要する。

また、功労賞候補者の推薦の条件である上記「永年にわたり栄養科学、食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者」とは、会長、会頭、学会誌編集委員長を務めた者、理事または監事を永年務めた者に限らず、支部活動等での貢献が顕著である者、およびその他学術上の功労が大である者等を意味します。

なお、学会賞、奨励賞、技術賞の受賞者は当該年内中に日本栄養・食糧学会誌に受賞総説を執筆いただくこととなります(原稿締切:8月31日)。さらに奨励賞受賞者に関しては本学会が関係する国際シンポジウム等で講演を依頼することもあります。

推薦書

Published by 学会事務局 on 05 8月 2022

栄養·食糧学基金 助成対象者 募集

本年度も栄養・食糧学基金の助成対象者を募集いたしますので、以下の募集要項をご覧の上、ご応募くださるようお願いいたします。令和4年10月14日(金)(必着)

募集概要

申請書

Published by 学会事務局 on 05 8月 2022

第55回 日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会、市民公開講座

案件名 第55回 日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会ならびに市民公開講座のご案内
日時 2022年10月29日(土)~10月30日(日)
会場 松江テルサ(松江勤労者総合福祉センター)
〒690-0003 島根県松江市朝日町478-18(JR松江駅前)
*新型コロナウイルス感染症の流行状況によっては、オンラインまたはハイブリッド開催に変更する場合があります。
日程 第1日目 10月29日(土)
  • 12:30-13:30 支部参与会(予定)
  • 14:00-15:45 特別講演
    講演1「食品由来フラボノイドの健康機能研究:回顧と展望」
    寺尾 純二 先生(徳島大学名誉教授)
    講演2「DHAの脳機能を探る?ご縁に導かれた四半世紀」
    橋本 道男 先生(島根大学医学部客員教授)
  • 16:00-17:00 一般講演
     
第2日目 10月30日(日)
  • 9:00-12:00 一般講演、学生奨励賞授賞式
  • 14:00-16:00 市民公開講座「健康寿命を延ばそう!ロコモ・フレイル予防のための"攻め"の食事」
    講演1「いつまでも元気に歩くための牛乳・乳製品のとりかた
    宮崎 亮 先生(島根大学人間科学部)
    講演2「食生活でロコモ・フレイル対策 ~栄養機能食品・機能性表示食品を正しく知ろう~
    山本 憲朗 先生(ハウスウェルネスフーズ株式会社)
    講演3「美味しく食べてロコモ・フレイル予防
    名和田 清子 先生(島根県立大学看護栄養学部)
演題申し込み
受付期間

令和4年8月中旬頃より

詳細については、中国・四国支部ホームページ(https://nutrics.wixsite.com/nutrics)でご案内します。

参加費 (対面実施の場合):正会員1,000円、学生500円(予定)

大会の詳細については、支部大会開催のご案内及び支部ホームページをご覧ください。

お問い合わせ・演題申し込み先

第55回日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会 事務局
室田佳恵子

〒690-8504 島根県松江市西川津町1060
島根大学生物資源科学部生命科学科
E-mail: ei_cs55@life.shimane-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 05 8月 2022

JAMSTEC Young Research Fellow 2023公募

案件名 JAMSTEC Young Research Fellow 2023公募
公募機関 国立研究開発法人海洋研究開発機構
募集人員 5名程度
応募締切 2022年9月6日(火)13時(日本時間/JST)必着

詳細は下記サイトよりご確認いただきますようお願いいたします。 https://www.jamstec.go.jp/e/work_with_us/jobs/details/jyrf20220906/

問い合わせ先

国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課
JAMSTEC Young Research Fellow Recruiting Team
E-mail: jyrf2023@jamstec.go.jp

Published by 学会事務局 on 05 8月 2022

長野県立大学健康発達学部 専任教員公募

案件名 長野県立大学健康発達学部食健康学科専任教員の公募【食品衛生学または調理科学分野】
公募機関 公立大学法人長野県立大学
専門分野 健康発達学部食健康学科
職名 講師または准教授1名
職務内容 (1) 担当領域 管理栄養士養成課程における「食べ物と健康」領域 食品衛生学または調理科学分野
(2) 主な担当科目
(令和5年度)食品衛生学、食品衛生学実験、食品・メニュー開発演習、調理科学実験、総合演習、ゼミナール、卒業研究等
(令和6年度以降)今後のカリキュラム改定により、担当科目が変更になることがあります。
(3) その他
本学専任教員として必要な教育・研究活動ならびに学生指導、地域貢献、大学運営や学生募集等に関する諸任務が含まれます。
令和6年度以降は大学院に関わる教育研究についても加わります。
応募期限 令和4年(2022年)8月31日(水)(必着)

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募要項を参照して下さい。

書類提出先及び問い合わせ先

〒380-8525 長野市三輪8-49-7
公立大学法人長野県立大学 総務・経営企画課 総務・財務係
TEL: 026-217-2240(直通)
FAX: 026-235-0026
E-mail: daigaku-kyoinkobo@u-nagano.ac.jp
※お問い合わせは、原則電子メールでお願いいたします。

Published by 学会事務局 on 05 8月 2022

スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム

案件名 2022年度スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
公募機関
詳細 https://skzaidan.or.jp/sports_grant/
申請受付期間 2022年8月22日(月)~9月22日(木)〔当日必着〕

提出書類、その他詳細については、公募案内またはホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

公益財団法人住友生命健康財団 事務局(担当:福田・太田)
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-41
住友生命四谷ビル6階
TEL: 03-5925-8660 FAX: 03-3352-2021
E-mail: sports@am.sumitomolife.co.jp

Published by 学会事務局 on 05 8月 2022

California Prune Board Call for Letters of Interest

案件名 Letters of Interestの募集
公募機関 カリフォルニアプルーン協会
締切 2022年8月26日(金)

その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

Published by 学会事務局 on 05 8月 2022

うま味研究助成公募

案件名 うま味研究会 第29回研究公募のご案内
公募機関 うま味研究会
研究分野
  • うま味に関する基礎研究:うま味の感知や受容機構の解明等を対象とした研究。生理学、分子生物学、神経科学など。
     
  • うま味に関する応用研究:うま味物質の摂取が生体にもたらす効果や、食品中での挙動あるいは役割等を対象とした研究。栄養学、食品科学など。
     
  • テーマ特定助成1(減塩):「減塩におけるうま味物質の役割」という課題に対し、新しい科学的知見を加えることが期待できる研究
     
  • テーマ特定助成2(母乳):ヒトの母乳には他の動物より遊離グルタミン酸が多く含まれることの意義の解明等に寄与する研究
応募資格 本国内の大学・大学院大学あるいはそれと同等の研究機関に所属する研究者。
学部生・大学院生の場合は、事前に指導教員と事務局にご相談の上、指導教員名も申請書に併記の上ご応募のこと。
採択件数と助成額 採択件数:5件
助成額:一件あたり総額100万円程度
応募方法 うま味研究会ホームページをご覧ください。
締め切り 2022年10月31日(月)必着

提出書類、その他詳細については、 ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒104-0032 東京都中央区八丁堀3丁目11番8号 ニチト八丁堀ビル3階
うま味研究会事務局
TEL: 03-5244-9466
FAX: 03-3551-4371
E-mail: umami@srut.org

Published by 学会事務局 on 05 8月 2022

ニッポンハム食の未来財団 公募型研究助成事業

案件名 2023年度研究助成事業
公募機関 公益財団法人ニッポンハム食の未来財団
目的 本助成は、食物アレルギーに関連する問題解決を目指す研究者及び研究グループによる研究開発が推進されることによって、食物アレルギーに関わる環境改善が進むことを目的としています。
対象
研究領域
  • (1)食物アレルギー対応食品に関する研究
  • (2)食物アレルギーの予防に関する研究
  • (3)食物アレルギーの診断・治療に関する研究
  • (4)食物アレルギーに関する工場内等での衛生管理に関する研究
  • (5)食物アレルギーに関するその他研究(社会科学的な研究を含む)
公募期間 2022年7月15日(金)から2022年9月30日(金)(消印有効)

提出書類、その他詳細については、公募案内チラシホームページを参照して下さい。

応募問合せ及び申請書提出先

〒305-0047 茨城県つくば市千現 2-1-6 つくば研究支援センターA-24
公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 研究助成事務局 担当 小泉・織田島
TEL: 029-893-4466
FAX: 029-893-4360
E-mail: info@miraizaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 05 8月 2022

食の文化研究助成事業応募

案件名 2022年度食の文化研究助成 募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人味の素食の文化センター
概要 食文化を研究される若手研究者を対象とした研究助成事業をスタートし、7年目を迎えます。2023年度の研究に向けた助成の応募受付を開始いたしております。
助成の対象 食の文化研究。人文・社会科学の研究に限らず、自然科学分野で食の文化に関する研究も含めます。(但し、食品や医薬品などの開発を目的とするものは除く)
特に、食の文化に関する認識や研究活動に新たな広がりや深みをもたらすことが、期待される研究を優先的に対象とします。
応募期間 2022年7月1日~2022年8月31日
対象となる研究者 原則として、40歳前後までの若手研究者
対象となる研究活動 2023年4月~の1年間あるいは2年間(*選択、希望可)
助成金額 1件当たり100万程度

*その他詳細については、応募要領及び以下より、ご確認ください。
https://www.syokubunka.or.jp/research/application.html

問い合わせ(メールでお問い合わせください。)

公益財団法人 味の素食の文化センター
研究助成事務局
E-mail: asb_jyosei@asv.ajinomoto.com

Published by 学会事務局 on 05 8月 2022

小林財団 小林賞受賞候補者推薦募集 / Kobayashi Foundation

公益財団法人小林財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、2022年8月25日(木)必着です。

Kobayashi Foundation ask us (Japan Society of Nutrition and Food Science) to make a recommendation of candidate for a Kobayashi award. A candidate for recommendation is decided by Award Nomination Committee. A member of JSNFS who wants to apply for this foundation complete procedure according to the following. Send our office not later than August 25th.
Please refer to PDF (English) and Nomination Form (Word) about the document to be submitted and the details.

案件名 公益財団法人小林財団
第4回小林賞受賞候補者推薦要領
公募機関 公益財団法人小林財団
対象者 医学、薬学、農学、工学、理学などの生命科学に関する分野において、独創的な研究を行い、顕著な成果を挙げ、さらにその後も当該研究分野の発展が期待される国内の研究者を対象といたします。
但し、文化勲章受章者、文化功労者、日本学士院賞受賞者は、小林賞の対象にはなりません。
小林賞贈呈 小林賞の贈呈式は令和5年2月中旬から3月中旬の間に開催いたします。
1賞につき、賞状、賞牌および副賞3,000万円を贈呈(1件)。
なお、受賞者には、受賞の対象となった研究に関する記念講演をしていただきます。
締め切り 本学会の締切2022年8月25日(木)
(財団の締切2022年9月15日(木))

提出書類、その他詳細については、募集案内及び申請書(Word)をご参照下さい。

推薦書依頼先・提出先

公益社団法人日本栄養・食糧学会
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

公益財団法人小林財団東京事務所
〒106-0032 東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビルEast5F
TEL: 03-5575-7525
FAX: 03-3505-5377
E-mail: info@kisf.or.jp

Published by 学会事務局 on 27 7月 2022

サーバメンテナンスのお知らせ(8月30日)

サーバメンテナンスのため下記の期間、学会ホームページを停止させていただきます。

サーバ停止期間 2022年8月30日(火) AM2:00~AM8:00
※メンテナンス時間は作業進捗により、前後する場合があります。
利用できなくなるサービス 学会ホームページの閲覧

※会員マイページや、年次大会講演発表データベースは、利用可能です

期間中、ご不便をおかけしますが、ご理解の程どうぞ、よろしくお願いいたします。

Published by 学会事務局 on 22 7月 2022

2022年度全国栄養士大会・オンライン開催のお知らせ

2022年度全国栄養士大会・オンライン開催のお知らせ

2022年度のテーマは、「栄養と環境」。今、世界の関心事は持続可能でよりよい世界であり、SDGsにおいても、地球上の誰一人取り残さないことが宣言されています。2030年、さらにその先の未来を描くうえで栄養状態の改善、栄養問題の撲滅は絶対と言えます。 食・栄養に関わるあらゆる現場で働いている管理栄養士・栄養士たちが、地域共生社会の実現・SDGs達成のために、この問題を「自分ごと」と捉え、国民一人ひとりに説得力をもった介入ができるよう、学びを深めていきます。

 

●統一テーマ:栄養と環境 ~地球を元気に、未来を笑顔に~

●主催:公益社団法人日本栄養士会

●期間:2022年7月8日(金)~8月7日(日)

 

詳細は、ホームページ及び開催要項をご覧ください。

Published by 学会事務局 on 22 7月 2022

医薬品・医療機器等 安全性情報393号(厚労省)

  1. 重篤副作用疾患別対応マニュアルについて
  2. 重要な副作用等に関する情報
    【1】セツキシマブ サロタロカンナトリウム(遺伝子組換え)
    【2】ニルマトレルビル・リトナビル
    【3】モルヌピラビル
  3. 使用上の注意の改訂について(その333)
    コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチン(SARS-CoV-2)(コミナティ筋注,コミナティ筋注5~11歳用,スパイクバックス筋注) 他(7件)
  4. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 22 7月 2022

第80回 日本栄養·食糧学会 中部支部大会

案件名 第80回日本栄養・食糧学会中部支部大会のご案内
日時 令和4年9月24日(土)  12:30~16:30(※11:30から中部支部参与会を行います)
会場 名古屋外国語大学 名駅キャンパス(サテライト)
〒451-0051 名古屋市西区則武新町3-1-17 BIZrium名古屋6F
プログラム プログラム
12:30 ご挨拶
令和4・5年度中部支部長/名古屋学芸大学管理栄養学部 池田 彩子

日本栄養・食糧学会受賞講演会
12:35 令和4年度学会賞 津田 孝範(中部大学応用生物学部)
「植物色素成分などの食品因子による肥満・糖尿病予防とその機構に関する食品機能学的研究」

13:10 令和4年度技術賞
大澤 一仁(アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社)
横越 英彦(静岡県立大学名誉教授)
「ラクトノナデカペプチドの認知機能に対する作用の研究とその応用」

<13:45~14:15 休憩> ※ご希望の方にはキャンパス内をご案内します

シンポジウム「学会誌の現状を共有し今後のあり方を考える」
14:15 趣旨説明

14:20 Journal出版の現状と課題とJournal of Nutritional Science and Vitaminology
JNSV編集委員会 委員長/九州大学大学院農学研究院 佐藤 匡央

14:50 日本栄養・食糧学会誌の現状と課題
日本栄養・食糧学会学会誌編集委員会 前委員長/岐阜大学応用生物科学部 長岡 利

15:20 日本農芸化学会『化学と生物』の現状と課題
日本農芸化学会和文誌編集委員会 委員長/お茶の水女子大学基幹研究院 藤原 葉子

15:50 日本ビタミン学会『ビタミン』の現状と課題
日本ビタミン学会ビタミン誌編集委員会 委員長 吉村 徹

16:20 まとめ

16:30 終了 ※終了後に情報交換の場を設ける予定です。
参加費 無料

大会の詳細については、支部大会概要をご覧ください。

お問い合わせ

日本栄養・食糧学会中部支部 http://www.jsnfs-chubu.jp/
支部長 池田 彩子(名古屋学芸大学管理栄養学部)
お問い合わせ
庶務幹事 阿部 稚里(三重短期大学食物栄養学科)

Published by 学会事務局 on 22 7月 2022

第52回 日本栄養·食糧学会 北海道支部大会(ハイブリッド開催)

案件名 2022(令和4)年度
第52回 日本栄養・食糧学会北海道支部大会
日時 2022年10月1日(土)午後
会場 北海道大学大学院農学研究院 1F N11教室(Zoomハイブリッド)
プログラム シンポジウム:「味覚受容体の知られざる機能を探る」
加藤 英介(北海道大学大学院農学研究院)
岩槻 健(東京農業大学応用生物科学部)
吉田 竜介(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)

一般講演:会場またはZoomでの発表
参加費 一般参加・演題発表ともに無料
世話人 園山 慶(北海道大学大学院農学研究院)
参加申し込み

2022年9月2日(金)より9月30日(金)まで

支部大会ホームページより専用フォーム入力に進み、お申し込みください。

演題申し込み 2022年8月20日(土)~9月3日(土)9日(金)

演題募集を9/9/(金)まで延長いたしました。

テンプレート(HP掲載予定)を用いて作成の上、下記までメールにて送信ください。
E-mail: eishokuhkd@eis.hokudai.ac.jp
若手奨励賞:学生・院生・博士研究員の一般講演者(学会員)のうち、優秀発表者に若手奨励賞を授与します。
参加費補助:発表を行う学生会員に対し、支部会への参加費用を補助する制度を設けております。

大会の詳細については支部ホームページおよび支部会開催のご案内をご覧ください。

演題申し込み・問い合わせ先

日本栄養・食糧学会北海道支部 庶務幹事 比良 徹(北海道大学大学院農学研究院)
E-mail: eishokuhkd@eis.hokudai.ac.jp
TEL: 011-706-2504

Published by 学会事務局 on 22 7月 2022

第61回 日本栄養·食糧学会 近畿支部大会

案件名 第61回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会
日時 令和4年10月15日(土)9:30~
会場 滋賀県立大学
会頭 福渡 努(滋賀県立大学 人間文化学研究院 教授)
プログラム

  8:30 ~     受付
  9:30 ~ 11:47 一般講演
11:47 ~ 13:00 休憩
13:00 ~ 14:40 特別講演
15:00 ~ 17:10 若手研究者奨励賞選考講演
17:20 ~ 18:10 情報交換会・若手研究者奨励賞表彰式
懇親会は中止とし、懇親会に代えまして、若手研究者奨励賞選考講演の終了後に、情報交換会および若手研究者奨励賞表彰式を開催します。
若手研究者奨励賞
受賞時40歳未満の発表者を対象に、優れた講演内容に対して奨励賞を授与する予定です。賞の応募申請は講演申込時に受け付けます。たくさんのご応募をお待ちしています。なお、非会員の場合、若手研究者奨励賞の対象にはなりません。この機会にご入会いただけますと幸いです(演題登録時に入会申込申請中でも構いません)。

公開特別講演「マクロとミクロから栄養学へのアプローチ」
■三浦 克之 先生(滋賀医科大学 医学系研究科 教授)
「循環器病予防のための栄養疫学の知見と落とし穴」
■堂前 直 先生(理化学研究所 環境資源科学研究センター ユニット
「アミノ酸科学・タンパク質化学を支えるアミノ酸分析」

演題登録期間  終了いたしました。
参加費 正会員 1,500円、非会員: 3,000円、学生・院生: 無料

第61回 日本栄養・食糧学会近畿支部大会に関する詳細は、学会近畿支部ホームページにてお知らせします。ご参照ください。

事務局連絡先

〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町2500
滋賀県立大学 人間文化学研究院
実行委員長:今井 絵理
TEL: 0749-28-8259
FAX: 0749-28-8269
E-mail: jsnfs_kinki61@shc.usp.ac.jp

Published by 学会事務局 on 22 7月 2022

第21回杉田玄白賞募集

案件名 第21回「杉田玄白賞」募集要項
公募機関 小浜市
趣旨 若狭小浜には、奈良時代から宮廷に食材を提供した全国でも数少ない「御食国」(みけつくに)としての歴史と伝統があります。その長い歴史の中で多くの偉人・先覚者を輩出しており、なかでも小浜藩医「杉田玄白」先生が発刊された日本初の西洋医学の翻訳書「解体新書」は、医学の進歩のみならず、様々な翻訳書発刊のきっかけとなり、多くの分野の進歩・発展に寄与しました。
先生が晩年書き残された「養生七不可」から見て取れる「医食同源」の理念を受け継ぎ、功績顕著な人や団体を表彰し、本市のまちづくりに活かしていきます。
対象 「食に関わる医療・健康増進および食育」など「食」に関する進歩的な取組・研究を行い実績をあげている個人または団体
応募 申請用紙は、小浜市のホームページからダウンロードできます。
http://www1.city.obama.fukui.jp/
小浜市公式ホームページ⇒観光・文化⇒杉田玄白賞
表彰
  • 杉田玄白賞[表彰状及び賞金50万円]
  • 杉田玄白賞奨励賞[表彰状及び賞金10万円]
  • 杉田玄白賞地域奨励賞[表彰状及び賞金10万円]★新設
※上記の賞にふさわしい申請内容を表彰します。
※令和4年度新設特別表彰枠「地域奨励賞」については、 小浜市ホームページ「杉田玄白賞」よりご確認ください。
締切日 令和4年8月5日(金)当日消印有効

提出書類、その他詳細については、募集案内ポスターまたはホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒917-8585 小浜市大手町 6-3
小浜市産業部文化交流課
TEL: 0770-64-6034(直通)
FAX: 0770-52-1401
E-mail: rekishi@city.obama.lg.jp

Published by 学会事務局 on 22 7月 2022

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業

案件名 リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業
令和5(2023)年度参加者募集要項
公募機関 日本学術振興会
趣旨 独立行政法人日本学術振興会(Japan Society for the Promotion of Science: JSPS)は、我が国における学術の将来を担う国際的視野、経験に富む優秀な研究者を育成するため、若手研究者が「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」*に参加することを支援します。
対象研究分野
採用予定人数
生理学・医学分野・12名以内
会議の
開催期間
令和5年(2023年)6月25日(日)~30日(金)
*全日程に参加することが求められます
申請資格
  • (1)国・地域
    申請時点で、日本国籍を持つ者又は我が国に永住を許可されている外国人。
    ※我が国に永住を許可されている外国人の場合は、採用後に在留カードの写しなどの提出を求めます。
     
  • (2)年齢
    35歳未満
    ※令和5年(2023年)6月30日(金)時点。
    ※出産・育児のため、研究を中断していた場合は、その期間を考慮し、35歳以上であっても申請を受け付けますので、その旨を申請書指定の箇所に記載してください。採用後に、出産・育児の事由を証明する書類の提出を求めます。
     
  • (3)所属
    申請時に我が国の大学等学術研究機関*(以下「国内の研究機関」という。)又は海外の大学等学術研究機関(以下「海外の研究機関」という。)に所属している者。
    *我が国の学術研究機関:
    科学研究費補助金取扱規程(昭和40年文部省告示第110号)第2条に規定されている研究機関
     1.大学及び大学共同利用機関
     2.文部科学省の施設等機関のうち学術研究を行うもの
     3.高等専門学校
     4.文部科学大臣が指定する機関
    ※特別研究員(PD)採用者は、受け入れ先の研究機関から申請を行うことができます。
     
  • (4)在籍年次等
    本会からリンダウ・ノーベル賞受賞者会議評議会への推薦時及び令和5年(2023年)6月30日(金)時点で、以下のいずれかである者。
    1.博士課程学生
    2.ポスドク研究者

  • (5)その他
    過去に本会議に参加したことがない者。
応募方法 申請は、本会の電子申請システムを通じて受け付けます。
電子申請のご案内
https://www-shinsei.jsps.go.jp/topkokusai/top_kokusai.html
操作手引
https://www-shinsei.jsps.go.jp/topkokusai/kdownload.html

申請書の作成にあたっては、必ず「令和5年度(2023年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業申請書作成要領」をご参照ください。
「作成要領」
https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html
提出期限 令和4年(2022年)8月5日(金)17:00(日本時間)【厳守】

提出書類、その他詳細については募集要項及びホームページを参照して下さい。

本募集に関する連絡先

〒102-0083 東京都千代田区麹町 5-3-1
独立行政法人日本学術振興会 国際統括本部 国際事業部
研究協力第一課 リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業担当
TEL: 03-3263-0986
E-mail: lindau【*】jsps.go.jp(【*】は@に置き換えてください。)

Published by 学会事務局 on 22 7月 2022

抹茶と健康研究会 公募 研究助成募集

案件名 抹茶と健康研究会 研究助成募集(2022年度)
公募機関 抹茶と健康研究会
学術研究助成の対象
および申請条件
「抹茶と健康に関する科学的根拠を広く蓄積するための基礎研究、応用研究」申請者の国籍は問いませんが、日本国内での研究を対象とします。ただし、営利企業の研究開発に資する研究は対象外です。なお、動物実験の採用は重要度、実施の必要性が極めて高いものに限ります。 助成対象研究には、抹茶原末を無償で提供します。
助成金額 ・原則として、1年間(2022年11月-2023年10月)
・期間厳守とし、複数年(最大2年まで)の希望がある場合も、1年分ごとに申請書類を提出するものとします。
募集期間 2022年7月15日(金)~2022年8月31日(水)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先 

「抹茶と健康研究会」事務局
(お茶の水女子大学 理学部3号館204 お茶の水学術事業会内)
TEL&FAX: 03-5976-1478
E-mail: matchatokenko@npo-ochanomizu.org

Published by 学会事務局 on 22 7月 2022

3rd Edition of the Danone International Prize for Alimentation, DIPA

Project name 3rd Edition of the Danone International Prize for Alimentation, DIPA.
Public offering organization Danone Institute International
Aim The aim of the award is to reward and encourage innovative and multi-disciplinary scientific research, led by mid-career researchers on the topic of Alimentation.
Target field The purpose of the DIPA is to encourage and support cutting edge, innovative and multidisciplinary scientific research in Alimentation, which is the umbrella term for sustainable

eating and drinking practices that contribute to the health of individuals, including food choice, purchase, preparation, cooking and meal organization, and their determinants.
Prize 100,00€
Who can apply and how? The DIPA will recognize the work of a single researcher, or a representative of a research team, who is leading a pioneering and collaborative approach on Alimentation and is open to mid-career research scientists working for a non-for-profit organization and from a variety of scientific disciplines within Alimentation, including behavioral science, sociology,anthropology, psychology, environmental sciences, economics, and cultural studies. More detailed info on the Rules & Regulations document at https://www.danoneinstitute.org/nutrition-science-support/dipa
Deadline October 16th, 2022.

Regarding to the details, will you please refer to homepage

Published by 学会事務局 on 22 7月 2022

住友生命 第16回「未来を強くする子育てプロジェクト」募集

案件名 住友生命 第16回「未来を強くする子育てプロジェクト」募集開始のご案内
公募機関 「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
詳細 本プロジェクトの詳細
http://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/
女性研究者への支援【募集要項 詳細】
https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/women/bosyu.html
表彰・支援内容 スミセイ女性研究者奨励賞
10名程度/年間100万円(上限)を2年間まで支給
(助成期間は2023年4月から2025年3月までの2年間を予定)
申請受付期間 2022年7月11日(月)~9月9日(金)必着

提出書類、その他詳細については、募集要項または、ホームページを参照して下さい。

宛先・お問い合わせ先

「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル
TEL: 03-3265-2283(平日10:00~17:30)

Published by 学会事務局 on 22 7月 2022

第2回 BEST LIFE AWARD

案件名 『第2回 BEST LIFE AWARD』
公募機関 株式会社 オルトメディコ
趣旨 「BEST LIFE AWARD」はオルトメディコ社がヒト臨床試験やアンケート調査などで培ってきた研究技術で皆様のアイデア実現を支援する研究助成制度です。
助成金額 開発支援金として個人または団体を対象とし総額3,000万円(1年以内)
応募締切 2022年7月31日(日)12:00(正午)
申込方法 https://xn--78j2ayab5gx15t867cp8d.jp/best-life-award/apply/

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせフォーム

https://xn--78j2ayab5gx15t867cp8d.jp/best-life-award/contact/

Published by 学会事務局 on 22 7月 2022

甲南女子大学 教員公募

案件名 甲南女子大学 教員公募について
公募機関 甲南女子大学
専門分野 応用栄養学
職名 准教授または講師
採用予定人数 1名
担当予定科目 応用栄養学に関する分野の教育と研究
【担当予定授業科目】
「栄養管理学」、「ライフステージ栄養学」、「栄養生理学」、「応用栄養学実習」、「基礎ゼミⅠ」、「基礎ゼミII」、「医療栄養学総合演習II」、「医療栄養学特別演習Ⅰ」、「医療栄養学特別演習II」、「医療栄養学特別演習III」、「医療栄養学特別演習IV」、「チームケア論」、「卒業研究」等(一部オムニバス授業あり)
応募資格 (1)博士または修士の学位を有する者
(2)管理栄養士の資格を有することが望ましい
(3)応用栄養学に関する教育研究業績を有する者
(4)「本学の教育理念を理解し、学生指導ならびに大学運営業務に積極的に関われる者
提出書類 (1)教員個人調書「様式1」※各7部(6部はコピーで可)
(2)教育研究業績書「様式2」※各7部(6部はコピーで可)
(3)主要論文別刷(5編以内)(コピー可)※各7部
(4)教育と研究に対する抱負「様式3」※各7部(6部はコピーで可)
「様式3」を表紙とし、2,000字以内で様式は自由とする。
(5)最終学歴証明書(コピー可)
(6)管理栄養士免許証の写し
(7)本人について照会可能な方2名の氏名、所属・職位、連絡先
「様式4」
応募期限 2022年10月7日(金)17時必着

提出書類、その他詳細については、ホームページ 及び公募案内を参照して下さい。

書類提出先

〒658-0001 神戸市東灘区森北町6丁目2番23号
甲南女子大学医療栄養学部事務課 宛

問い合わせ先

甲南女子大学医療栄養学部事務課
TEL: 078-414-7108
E-mail: nutr@konan-wu.ac.jp

Published by 学会事務局 on 22 7月 2022

日本女子大学 家政学部 食物学科 教員募集

案件名 家政学部 食物学科 専任助教・助手 募集要項
公募機関 日本女子大学
職種 助手あるいは助教相当
教育・研究補助者担当
職名 助手あるいは助教(専任)
採用予定人数 1名
主な仕事内容 食品学系、栄養学系、調理学系実験・実習をはじめとする食物学科の科目等の補助、大学及び学科内業務。
*くわしい業務内容については、食品機能学・食品分析学研究室 新藤一敏教授まで(kshindo@fc.jwu.ac.jp)お尋ねください。
応募資格 次の1、2に該当する方
  • (1)修士以上の学位を有する方、またはそれと同等の教育・研究の実績を有する方
  • (2)本学の教育方針・理念を理解し、その運営に協力できる方
応募期限 2022年9月1日(木)必着

 提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

書類提出先及び問い合わせ先

〒112-8681 東京都文京区目白台2-8-1
日本女子大学 家政学部 食物学科 栄養学研究室
学科長 五関正江 宛

E-mail: syokumo@fc.jwu.ac.jp
(お問合わせはmailにて受け付けいたします)

*封書に「助教・助手応募書類在中」と朱書きのうえ、簡易書留等で郵送してください。
書類の直接持参は受け付けません。

 

Published by 学会事務局 on 22 7月 2022

秋田県職員(総合食品研究センター研究員)募集

案件名 秋田県職員(総合食品研究センター研究員)の募集
公募機関 秋田県
職名・人員 研究員2名(食品・醸造)
職務内容 秋田県総合食品研究センターに研究員として勤務し、研究開発並びに県内企業の技術指導に従事します。
  • 食品加工:食品の高度加工技術及び機能性に関する研究開発と民間への普及指導等
  • 醸造:酒類及び発酵食品の加工技術に関する研究開発及び醸造用微生物の研究開発と民間への普及指導等
応募資格 昭和48年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた者で、修士もしくは博士の学位を取得している者、令和5年3月31日までに当該学位を取得する見込みの者又は当該学位と同等の研究実績を有する者
採用時期 令和5年4月1日(予定)
提出書類 研究歴等調書、研究業績リスト、特許リスト
応募期間 7月1日(金)午前8時30分から7月29日(金)午後5時まで

詳細については、募集案内及びホームページを参照して下さい。

申込先(お問い合わせ先)

〒010-8570 秋田市山王三丁目1番1号
秋田県観光文化スポーツ部 観光戦略課 総務班(秋田県庁第二庁舎1F)
TEL: 018-860-1461(直通)
FAX: 018-860-3879
E-mail: kankousenryakuka@pref.akita.lg.jp

Published by 学会事務局 on 22 7月 2022

会長あいさつ

会員のみなさまへ

公益社団法人 日本栄養·食糧学会
代表理事·会長(令和6·7年度):芦田 均

公益社団法人 日本栄養・食糧学会:芦田 均

令和6年5月24日(金)に開催された公益社団法人 日本栄養·食糧学会の社員総会および理事会の議を経て本学会の代表理事·会長に選任されました芦田均でございます。会員の皆様に一言ご挨拶を申し上げます。

2020年に始まった新型コロナウイルス感染症は、本学会の活動にも大きな影響を与えましたが、「新型インフルエンザ等感染症(いわゆる2類相当)」から令和5年5月8日から「5類感染症」に移行され、人々の暮らしもコロナ前に戻ってきました。本学会も全面対面開催ができるようになり、学会での議論や会員間の交流も活気を帯びて参りました。

本学会では令和4年6月に創立75周年記念事業の一環として、私が会頭を務めさせていただきました第76回年次大会の際に75周年記念講演会などが開催され、その後、令和5年12月に日本栄養·食糧学会創立75周年記念誌として「栄養·食糧学が拓く未来のために~学会の歩んだ軌跡と会員からのメッセージ~」が建帛社から出版されました。本学会の会員の方には特別価格で購入いただけますので、是非手に取って頂ければ幸甚です。

学会活動がほぼ正常にできるようになってきた状況の下で、代表理事·会長の2年間の任期の間に、日本栄養·食糧学会をより一層発展するように尽力を尽くしていきたいと存じます。具体的には、本年5月に福岡市で開催された第78回年次大会の総会資料に記載されている事業計画を基に、以下の5つの柱を立てて学会の発展を目指す活動を行います。

柱1:会員増を目指した活動の継続
本学会だけでなく、多くの学会で会員の減少が見られており、学会運営に影響を及ぼしかねない状況です。栄養科学並びに食糧科学の振興と研究の活性化のために、年次大会や支部大会において魅力的な企画を立てて非会員の方々に講演をして頂くとともに会員になって頂けるような活動してまいります。

柱2:若手会員の情報発信の場の構築
本学会では、第70回大会から学生優秀発表賞を設けて、学生の発表を増やしてきていますが、まだ若手の会員の活躍の 場が少ないのが現状です。そこで、上記の柱1と関連しますが、若い世代の会員が情報発信して、相互に交流を図れるために年次大会や支部大会での「若手の会」を設けてシンポジウムなどを行うことや、学会誌に若手会員の企画での記事を記載することで、情報発信の場を提供し、ひいては学生会員が卒業·修了後に社会に出てからも正会員として継続して本学会に参画して頂けるような魅力ある企画を立案します。

柱3:国際交流の強化
令和4年12月6日から11日まで、加藤久典元会長が組織委員長を務められた第22回国際栄養学会議(22nd ICN)が開催されたことはまだ会員の皆様のご記憶に新しいことと思います。早くも来年8月にはフランスのパリで23rd IUNS-ICNが開催されます。本学会としては、シンポジウムを企画してこのICNに臨む所存です。

また、令和9年9月にはマレーシアでアジア栄養学会議(ACN)が開催予定です。本学会の年次大会においては、国際交流委員会が大会時に国際シンポジウムを開催して参りました。ここ数年は韓国食品栄養科学会や台湾栄養学会と相互にそれぞれの国で国際シンポジウムを開催してきています。来る80周年には、記念事業の一つとして第81回大会において、韓国と台湾の両学会だけでなくアメリカ栄養学会にも参画頂く国際シンポジウムを開催する準備を始めています。

さらに、第78回年次大会で開催されたBritish Journal of Nutrition (BJN)のレクチャーは多くの聴衆を集めて盛会であったことから、このような海外の学術雑誌の編集局とのコラボレーション企画も継続していきます。現在、本学会の会員からBJNやJournal of Nutrition (JN)の編集委員に就任して頂く方を推薦しています。

柱4:宇宙食専門認定制度の推進
宇宙への関心が高まり、NASAが提案している月面探査プログラム「アルテミス計画」に日本も合意しており、宇宙空間での健康·栄養などの研究開発がより求められているため、「宇宙食健康認定制度」を設け、専門人材の育成や資格制度を設けることを計画しており、認定機関を本学会で担うべく内閣府と協議しながら進めています。宇宙食は、栄養面や保存のための包装の面などで災害時の救援食と関連するとも言われております。

このような観点から、本制度の構築は、極限状況下での健康·栄養を考えるうえで重要なものであり、早期から本件を着手しておくことで、将来的に学会の発展に寄与する可能性が高いと思っております。そこで、本事業を推進するために、来年の総会では定款を変更して、宇宙食専門認定制度検討委員会を中心に「宇宙食健康認定制度」を構築します。

柱5:ダイバーシティの推進
本学会は、他の学会と比較して女性会員が多いのが特徴です。しかし、多くの学会が加わっている一般社団法人 男女共同参画学協会連絡会に参加しておらず、令和6年度から「ダイバーシティ推進委員会」を設置して、連絡会に参加します。この委員会は、男女共同参画体制の構築を目標としますが、今後はジェンダーだけでなく多様な状況に対応できるように名称を「ダイバーシティ推進委員会」としております。

これらの5本の柱以外にも、医学系学会との連携は重要なことであると認識しております。言うまでもありませんが、本学会は日本医学会の第14分科会として加盟しています。年次大会で医学系学会のシンポジウムを開催し、創立75周年記念事業では、日本医学会から当時会長をされていた故門田守人先生にご参加頂き、ご祝辞を賜りました。本年は日本医学会TEAM事業への参画を介して、連携を密にしていく所存です。

本学会では、生活習慣病やフレイルの予防と治療、健康寿命の延伸と新たな健康課題の解決に関連する栄養·食糧学的研究の邁進を掲げております。しかし、最近健康食品関連の健康被害が起こり、吉田前会長を中心に、曽根副会長のご協力のもと、迅速な学会表明文をHPに掲載しました。このことは、学会として研究だけでなく、研究の出口にあたる商品に関する問題にも対応することになりました。今後、このような問題に迅速に対応できる体制を構築し、学術分野の発展に寄与するにとどまらず、社会との密に接した活動にも取り組むことが必要であると思います。

上記の柱に掲げた事項を中心に、会員の皆様が栄養·食糧に関する研究を推進して頂き、成果が社会貢献に繋がるように、学会としてサポートできる環境や体制を充実させていくことに努力したいと思います。微力ながら前会長の吉田博先生をはじめ、歴代の会長先生方からのご意見を賜りながら、理事、監事、ならびに庶務·会計幹事の先生方とともに学会運営を進めて参ります所存です。会員の皆様方のご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。

過去の会長のあいさつ

Published by 学会事務局 on 22 7月 2022

会長あいさつ

会員のみなさまへ

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 会長(令和2・3年度):加藤久典

公益社団法人 日本栄養・食糧学会:加藤久典

「この度令和2年度および3年度の会長を拝命いたしましたのでどうかよろしくお願い致します。」という内容のご挨拶を述べさせていただくつもりでした、しかし現在人類が対峙している新規感染症の嵐の中で、本学会の将来を考えるうえでもこのCOVID-19の状況について真っ先に考えざるを得ないことをお許しください。

会員の皆様の生活も仕事の様式や進め方も、今までとはすっかり変わってしまっていることでしょう。本学会も74年目に入った歴史のなかで初めて、大会に集うことを断念しました。2011年東日本大震災の際にも集会の中止が議論されましたが、会頭の近藤和雄先生が様々な工夫をこらして開催され、無事に乗り越えました。しかし、今年の第74回大会は、綿密な準備をされてこられた会頭の宮澤陽夫先生と東北支部の先生方そして宇都宮一典前会長により集会中止が決定されました。早い時期での的確なご英断には、感謝を申し上げるしかありません。(宇都宮前会長の下で2年間副会長を務めさせていただきましたが、宇都宮先生の会長としての手腕や配慮の細かさなど、尊敬することばかりでした。)

このウイルスそしてその感染症については、科学的な解明はいまだ緒についたばかりで、様々な情報が錯綜しています。個人も社会も混乱が続いています。こうした未曾有の状況においては、「臨機応変」あるいは「柔軟」ということが最も求められるのではないかと思います(「拙速」は避けなければなりませんが)。本稿に書いてあることもあっという間に古びた情報になり、過去の遺物となることは大いに考えられます。ウェブサイトの挨拶文ですので、期を見てバージョンアップしていきたいと思っています、(アーカイヴは残します)。

本学会の臨機応変な対応として、「新型コロナウイルス感染症への栄養面での対処~日本栄養・食糧学会からのお願い~」を社会に向けて発信したことが挙げられます。感染拡大の初期に正しい情報を提供できたこと、引用やリンクの依頼が続くなど多くの反響があったことから、学会としての社会への責務を果たせたものと考えています。さらに、準備に少し時間がかかりましたが、学会賞等の受賞講演、第74回大会の一般演題に申し込んだ方のうち希望者によるポスター発表を9月20日(日)にオンラインで行います。その前日には3月から延期された関東支部の支部シンポジウムがやはりオンラインで行われます。

現在多くの学会がオンライン開催(バーチャル開催)となっています。これを「やむを得ず」と考えるか、新しい学術交流の方式を進化させるチャンスと捉えるか、これは新型ウイルスによって社会が変化している他の状況と同様と思います。オンラインの授業や会議、テレワーク、テイクアウトなどは同様にメリットとデメリットを有していると言えます。オンラインの学会は盛り上がりを欠く場合が多いという意見もあります。これも運営側と参加者側の工夫や意識で克服される部分も多いと思います。実際に第74回大会の学生優秀発表賞の最終審査を今年はオンラインで行いましたが、選考委員の中からは「例年より密度の濃い審査ができた」という声もあがっていました。

近年のテクノロジーの変化やそれに伴う意識の変化は目まぐるしく、今回のウイルスの出現はそうした変化を大胆に加速する結果となっているように感じています。今の大学生は生まれた時からインターネットがある世代(Generation Z)ですが、私自身は彼ら彼女らの柔軟な頭脳に期待しています。感染症下の困難な状況も、緊張が増している国際情勢も、AI時代での人類の発展も、そして拡大が避けられない栄養・食糧学の課題も、しなやかに対応してくれるであろう若手に対して、学会として何をプレゼントできるか考えて行きたいと思っています。

長くなってしまったので、まずはこのあたりで終わらせていただきます。2022年12月に延期されました第22回国際栄養学会議(22nd ICN)に関して、組織委員長を拝命しているのに何も言及していませんが、これもCOVID-19との関係で様々な状況を想定して準備を進めています。今年の10月には演題登録が始まります(現在停止中です)。積極的なご参加をお願いします。さらに、オリンピック/パラリンピックと同様に来年に延期となった東京栄養サミットについてや、栄養・食糧学における世界の新しい動きについてなど、機会を改めて述べさせていただきたいと思います。

最後になりますが、本年3月17日に本学会前事務局長の高野靖氏が急逝されたことをご報告させていただきます。高野氏には、2015年の第12回アジア栄養学会議(ACN2015)の成功を支えていただき、ICNでも引き続き事務局員として取りまとめ役をしていただく予定でした。高野氏の多大なるご貢献についてはこちらで紹介させていただいています。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

過去の会長のあいさつ

Published by 学会事務局 on 09 7月 2022

事務局 開業時間短縮のお知らせ

令和4年7月

 

新型コロナウイルス感染症の流行に関して、再び拡大傾向にございます。

学会事務局といたしましては、通勤時の混雑での3密を避ける意味で次の対応を行います。

当面、事務局の開業時間を10時~16時に縮小することといたしました。

また、夏休みとして8月の毎週水曜日【8月3日(水)、10日(水)、17日(水)、24日(水)、31日(水)】を休ませていただきます(事務局閉鎖)。

会員の皆様にご迷惑やご不自由のないよう努めてまいりますが、何卒、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

公益社団法人日本栄養・食糧学会
事務局長 小出 和之

 

Published by 学会事務局 on 09 7月 2022

令和4年度 日本栄養·食糧学会トピックス賞受賞演題のお知らせ

令和4年7日

日本栄養・食糧学会では、第76回日本栄養・食糧学会大会の一般演題の中から特に話題性が認められる演題として、下記の19演題をトピックス賞に選出いたしました。

トピックス賞は、話題性や実用性の高い研究成果を広く公開することによって本学会が今後より一層社会に貢献することを趣旨として、令和2年度の第74回大会から設けられました。大会一般演題の登録内容をもとにプログラム委員会および広報委員会が選考し、大会会頭が表彰いたします。

 

<A 基礎栄養・栄養生化学>

2F-08a 村上 俊輔(京都大)
小腸上皮モデルを用いたヨーグルトによるカロテノイド吸収促進作用機構の評価

2F-07p 武藤 明日香(京都府大)
腸ホルモンGLP-1の感覚神経・脳・副腎交感神経反射を介したアドレナリン分泌促進による体熱産生作用

2G-09p 神崎 圭太(川崎医療福祉大)
アルギニンの摂取がラット骨格筋mTORC1を活性化するメカニズム

3E-12p 荒川 航太(東京農大)
アスコルビン酸欠乏は肝特異的に抗老化タンパク質 SMP30のエクソソーム内分泌を促進する

 

<B 食糧科学・食品科学>

2L-09a 狩野 百合子(神戸女子大)
日常的身体活動下における普通脂肪食摂取ラットのオレウロペイン投与による体熱産生への影響

2L-15p 松山 弘希(宮崎大)
高脂肪食誘発性過体重に対する選択的な魚油摂取の影響

2O-09p 磯村 望(京都大)
メタボローム解析を用いた生理活性を有する食品成分のヒト体内動態評価のためのデータベース構築

2P-04p 西本 匠(京都大)
植物由来セラミドの摂取が老齢マウスの行動に与える影響

3L-09a 前田 賢人(九州大)
卵白タンパク質加水分解物はラットのオロチン酸誘導性脂肪肝を改善する

3N-07a 張 穂乃佳(東京農大)
エチル-α-D-グルコシドの摂食による皮膚構成分子への影響

3N-06p 丸亀 裕貴(九州大) 
ゴマリグナンによるグルタチオンS-トランスフェラーゼ活性化作用における マイクロRNAの関与の検討

 

<C 栄養生理・応用栄養>

3D-04a 水田 晴野(畿央大)
オコルニチンによるクとおいしさ増強のメカニズム ―新規コク味物質とコク味受容体の提案―

3F-02a 山崎 穂(徳島大)
廃用性筋萎縮におけるアコニターゼ活性の低下とその栄養学的保護

3M-07a 水落 圭紀(北海道大)
アネキシンA10遺伝子欠損マウスのパイエル板濾胞関連上皮層及びリンパ濾胞における遺伝子発現解析

2O-01a 足立 遥郁(山梨大)
胎生期のタンパク質制限は、離乳後のマウスの空腸において、IL1BおよびIL13の発現を増大させ、MUC2の発現を減少させる

 

<D 病態・臨床栄養/公衆栄養・栄養教育>

2E-10p 安岡 明希(大阪府大)
成人における動脈硬化性疾患リスクと血清25-hydroxyvitamin D濃度との関係

2H-02a 徳永 涼香(近畿大)
食用コオロギタンパク質の経皮感作能の検証と経皮感作アレルゲンの同定

2M-07p 煙山 紀子(東京農大)
非アルコール性脂肪性肝炎の肝線維化におけるinterleukin-21受容体(IL-21R)の関与

3K-02a 小栗 靖生(京都大/ハーバード大)
ベージュ脂肪細胞の増殖機構の解明および生活習慣病への応用

 

以上

Published by 学会事務局 on 04 7月 2022

日本女子大学 家政学部 食物学科 教員募集

案件名 家政学部食物学科 専任教員募集要項
公募機関 日本女子大学
専門分野 食品化学/食品加工学/食品保蔵学分野
職名 教授または准教授または講師
採用予定人数 1名
担当予定科目 学部 : 「食品学」「食品加工・貯蔵学」関連科目および「食品学関連実験」その他「卒業研究」等(新カリキュラムの実施により、科目の変更がありうる)

大学院 : 職位によっては担当あり

通信教育: 食品学および実験関連科目
応募資格 次の(1)から(4)に該当する方(または採用予定日までにその見込みの方)
  • (1)博士の学位を有する方
  • (2)担当する教育内容に関して研究または教育歴5年以上を有し、最近5年間に研究業績を有する方
  • (3)教育・研究を通して食品研究・開発を目指す人材の養成に携われる方
  • (4)本学の教育方針・理念を理解し、その達成に協力できる方
提出書類
  • (1)履歴書(写真4.0cm×3.0cmを貼付、教育・研究業績目録(本学指定様式1部)ただし、これまでに教育を担当した科目名とその概要、および、著書、原著、総説、その他の論文、国内外学会のシンポジウム講演(自身が講演者であるもの)、科学研究費/競争的研究資金等の取得状況、学会賞その他受賞歴の順とし、各項目とも新しい順に記載したもの。なお、原著についてはコレスポンディングオーサーの論文に*印をつけること)
    履歴書ダウンロード(27.69KB)
  • (2)応募者基本情報ファイル(指定様式1)
    応募者基本情報ファイルダウンロード(9.21KB)
  • (3)最終学位の学位授与証明書、または最終学歴の修了証明書(学位記の写し可)
  • (4)公刊された著書、公表済の論文、または専門領域に関わる主要な研究業績のうち5篇(点)の別刷またはコピー1部
  • (5)「これまでの研究概要と着任後の研究計画」(様式任意、1部)
  • (6)「食物学科における女子教育についての抱負」(様式任意、1部)
  • (7)推薦状1通 *2次選考対象者のみ必要
以上の書類、およびこれらの電子情報を保存したCD-ROMを送付のこと
応募期限 2022年8月5日(金)必着

 提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

書類提出先及び問い合わせ先

〒112-8681 東京都文京区目白台 2-8-1
日本女子大学 家政学部 食物学科 栄養学研究室
学科長 五関正江宛

E-mail: syokumo@fc.jwu.ac.jp
(お問合わせはmailにて受け付け致します)

*封書に「教員応募書類(食品化学分野)在中」と朱書きのうえ、簡易書留等で郵送してください。
書類の直接持参は受け付けません。
*本学規程により、満60歳以上の方は特任教員としての採用となります。

 

Published by 学会事務局 on 04 7月 2022

九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門 准教授候補者の推薦について

案件名 准教授候補者の推薦について
公募機関 九州大学 大学院農学研究院 資源生物科学部門
動物・海洋生物科学講座 代謝・行動制御学分野
採用職種 准教授
採用予定人数 1名
担当授業科目 (1) 大学院
・大学院修士課程
(資源生物科学専攻動物・海洋生物科学教育コース)
生体制御システム学特論、動物・海洋生物科学プロジェクト演習、動物・海洋生物科学演習第一・第二、動物・海洋生物科学特別研究第一・第二等
(国際コース)
Seminar in a Specified Field、Master’s Thesis Research等
・大学院博士後期課程
(資源生物科学専攻動物・海洋生物科学教育コース)
動物・海洋生物科学特別実験、動物・海洋生物科学特別講究、動物・海洋生物科学特別演習等

(2) 学部
(動物生産科学コース)
動物生理学Ⅰ・II、動物飼養生体制御学Ⅰ・II、卒業研究、科学英語、飼料学実験、動物飼養生体制御学実験、実地見学、農学入門Ⅰ・II等
(国際コース)
Environmental and Ecological Science for Animal Production、Animal and Marine Life Science等
(基幹教育科目)
細胞生物学等

なお、英語による研究指導も担当して頂きます。
所属・専門分野 1)動物の脳神経・代謝・行動学的特性ならびにその細胞・分子メカニズムの包括的な解明、 およびそれらの新奇知見に基づいた飼養管理制御法の開発

2)動物栄養生理科学およびストレス脳科学に関する教育研究

3)生物時計を基軸とした動物の生体制御基盤の確立ならびに健康科学への展開等の学際 的・融合的研究
応募資格 博士の学位を有するとともに、上記の領域1)~3)において優れた業績と該博な識見を有し、学部および大学院担当教員として学生の教育や研究指導に熱意をもって取り組む方。
提出書類 (書類の(1)と(2)は下記URLの様式を用いて作成願います)
http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/template/
(1)略歴書
(2)業績目録
応募期限 令和4年8月29日(月)17:00(日本標準時間)
九州大学ファイル共有システム(Proself)によるアップロード提出:上記(1)、(2)、(4)、(5)、(6)のWord形式の電子ファイルおよび(1)~(6)のPDF形式の電子ファイルを提出締切日までにアップロードすること。

その他詳細については、ホームページ及び公募案内/公募案内(English)を参照して下さい。

書類提出に関する問い合わせ先(事務局)

九州大学 代謝・行動制御学分野 准教授候補者選考委員会事務局:
E-mail: aa_taisya_senko@agr.kyushu-u.ac.jp

公募に関する問い合わせ先

九州大学 大学院 農学研究院
代謝・行動制御学分野准教授候補者選考委員会
委員長 佐藤 匡央
E-mail: aa_taisya_senko@agr.kyushu-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 04 7月 2022

信州大学学術研究院 教育学系准教授公募

案件名 信州大学学術研究院 准教授公募要領
公募機関 信州大学学術研究院 教育学系(主担当:教育学部家庭科教育コース)
採用職種 准教授
採用予定人数 1名
研究分野 食物学分野
担当授業科目 (*は複数教員による分担)
ア.学部:食物学基礎、食品・栄養学、食物学実験、調理科学、調理実習、家庭生活基礎*、中等家庭科教材研究*、初等家庭科指導法基礎*、コンピュータ利用教育、卒業研究など
(松本キャンパスにおいて共通教育科目及び専門科目を担当することがある。)

イ.大学院:高度教職実践専攻
家庭科授業内容研究*、家庭科授業方法研究*、家庭科教材開発演習*、 健康環境授業内容研究*、教科横断教育研究論*、教科横断内容研究基礎*、教育調査方法基礎*、臨床実践研究とリフレクションⅠ~IV*、高度実践研究とリフレクションⅠ~IV*、教科課題特別研究Ⅰ・II
応募資格 (1)大学院修士課程修了またはこれに相当する研究業績を有する者
(2)教員養成及び教員研修に取り組む意欲を有すること
(3)食物学に関する研究業績を有すること
(4)初等教育機関あるいは中等教育機関での勤務経験(非常勤講師を含む)を有することが望ましい
提出書類 (1)履歴書(市販の用紙も可。写真貼付)

(2)最終学歴を証明する書類

(3)研究業績目録(ホームページから書式をダウンロードし記入すること)
 ア.著書・論文・学会発表・その他に分け、発表年月順に記載のこと
 イ.共著・分担執筆については、本人の担当部分を明記のこと
 ウ.査読のある学会誌に掲載された論文は、その番号に○を付すこと

(4)これまでの研究概要を著書・論文などと関連させて記載したもの(1000字程度・書式自由・日本語)

(5)教育活動歴
 ア.諸学校や社会における特記すべき教育活動歴(講演、研究会、研究授業などにおける助言・指導歴,審議会・協議会などの委員の経歴など)を年月順に記載のこと
 イ.教育に関する資格及び教育上での受賞歴
 ウ.担当授業科目高等教育機関においてこれまでに担当した授業科目名
 エ.大学院研究科での研究指導歴もしくは研究指導補助歴主査もしくは副査として学位を取得させた大学院生数(主査の場合、副査としての数も括弧書きで示す)
 オ.教育活動歴の内、高等教育に関して下記のような事項があれば、別途記載のこと
 ○教育方法の実践例
 ・優れた教育方法の実践例、ICTを活用した授業方法、学生の授業外における学習促進のための取り組み、講義内容のweb上での公開など
 ○教育上の能力に関する各高等教育機関の評価
 ・各高等教育機関の自己点検・評価の一環として、教育面で高い評価を受けた事実(その事由と評価内容)
 ・学生による授業評価、教員同士の相互評価などをまとめたもの
 ・上記以外の各高等教育機関などが行った評価(客観性を持ったものについて記載)などなお、後日、本学での模擬授業を求めることがある。

(6)これからの本学部・大学院での教育に対する抱負を、教育活動歴及びその内容を踏まえて記載したもの(1000字程度・書式自由・日本語)

上記(1)~(6)について、各1通を提出すること。
上記(3)に記載の業績のうち主要な5点について、現物もしくは別刷またはコピーを各1部提出のこと。なお、後日、目録記載のすべてについて現物またはコピーの提出を求めることがある。
応募締切 令和4年8月31日当日消印有効

その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。

書類提出先

380-8544 長野市西長野6-ロ
信州大学教育学部長 村松浩幸 宛
(必ず郵便書留とし、表に「家庭科教育グループ 教員応募書類在中」と朱書きすること。)           

問い合わせ先

信州大学教育学部家庭科教育グループ 教授 山岸明浩
TEL: 026-238-4187
E-mail: yamaaki@shinshu-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 04 7月 2022

フォーデイズ核酸研究フォーラム 報奨金付研究発表会募集

案件名 2022年度報奨金付研究発表会のお知らせ
(フォーデイズ核酸研究フォーラム)
公募機関 フォーデイズ株式会社
概要 私たちは、核酸による生体への影響をテーマとする研究を促進するために研究発表会を行い、優秀な研究内容の発表者に報奨金(50万円)を支給します。
対象となる
研究内容
  • 1. 外因性の核酸による生体内への影響をテーマとする新規性の高い研究
    (例えば、核酸医薬、栄養としての核酸・核酸栄養など)
  • 2. 内因性の核酸の生体内機能をテーマとする新規性の高い研究
    例えば、核酸(ヌクレオチド)の代謝系の研究、細胞内の相分離としての核酸の機能性研究など
  • 3. その他 当社が本フォーラムの対象と認める研究
    (すでに研究成果がある研究が対象となります。まだ開始されていない研究は本フォーラムの対象となりません)
応募要項 https://dna-kakusan.jp/をご覧ください
応募期間 2022年6月15日(金)~8月末日まで

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び応募要項を参照して下さい。

お問い合わせ先

E-mail: kenkyukoubo@fordays.jp

Published by 学会事務局 on 04 7月 2022

第27回「安藤百福賞」募集

案件名 2022年度食創会「第27回安藤百福賞」募集要項
公募機関 公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団
対象者 食に関わる次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人)を受賞対象者とします。
 
  • (1) 食科学の振興に貢献する者:食の発展に繋がる独創的かつ将来性豊かな学術的基礎研究を実施した者。
  • (2) 新しい食品の創造・開発に貢献する者:独創的な技術開発または発想により新しい食品や市場を創造した者、または新しい食品の創造に繋がる新規の食品加工技術、分析技術などを発明した者。
  • (3) 食に関わるベンチャーを起業した者:独創的な食品や食品加工技術、分析技術、流通システムなどを開発し、ベンチャーを起業した者。
表彰種別
並びに
副賞(賞金)
  • 大賞(副賞1,000万円)/全応募者の中から原則1件以内
  • 優秀賞(副賞200万円)/全応募者の中から原則3件以内
  • 発明発見奨励賞(副賞100万円)/全応募者の中から原則3件以内
応募方法 応募は本人の申請(自薦)もしくは第三者の推薦によるものとします。指定の応募様式に必要事項を記入して『食創会』事務局まで送付(メール送信可)して下さい。応募様式は安藤財団ホームページをご参照下さい。応募内容を裏付ける資料などがあれば、応募時に添付して下さい。応募様式は選考時の資料として取り扱いますので、注意事項に従いもれなく記入して下さい。また、審査委員会などで必要と認められた場合は、追加資料の提出を求めることがあります。なお、応募にあたって提出された資料は、返却致しませんのでご了承下さい。
締切日 2022年9月末日到着分まで

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び募集要項を参照して下さい。

申請書送付・問合せ先

〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8番25号
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団内「食創会」事務局
TEL: 072-752-4335
E-mail: info-foundation@ando-zaidan.jp

Published by 学会事務局 on 04 7月 2022

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 学術研究助成

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2022年度 学術研究助成募集
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
助成の目的 この助成は、米麦その他主要食糧等を原料とする食品の生産・加工・流通並びに食品科学等に関する研究を行う研究者及び研究グループに対し、研究助成金を交付し、研究等の推進を通じて食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与することを目的とします。
助成対象
  • 1. 研究分野
    米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に係る食品科学等の研究領域で以下に具体的な研究分野を例示します。
    • (1)生産・加工
    • (2)成分分析
    • (3)食品の機能・栄養
    • (4)安全・衛生、保存・貯蔵
    • (5)物性、品質、調理
    • (6)食品素材として利用される乳、卵、豆など及びそれらの成分の研究
    • (7)食品素材として利用される澱粉・多糖類、油脂の研究
    • (8)食品製造に利用される発酵・微生物の研究
    • (9)食品科学との学際的研究など
  • 2 研究者、研究グループ
    日本国内の大学、短期大学、高等専門学校等及び公的研究機関において食品に関する研究を行う研究者及び研究グループ。大学院及び学部の学生、研究生並びに企業所属の研究者は募集対象といたしません。
助成の種類
並びに規模
学術研究助成は個人研究助成及び共同研究助成の2種類に分類され、助成金総額は1億3,000万円とします。なお、個々の助成額は、査定により申請額から減額されることがあります。
 
  • (1) 個人研究助成
    単独研究を対象とし、申請額は1件当たり100万円から250万円とし、助成件数は40件内外とします。若手研究者の積極的な応募を期待します。
  • (2) 共同研究助成
    研究領域及び研究機関(大学、学部、大学院研究科及び研究所等)を異にする複数の研究者が、同一テーマに関し広範に共同研究する場合を対象とします。申請時の研究費の分担は、代表研究者は100万円以上とする他、共同研究者の下限は設定しませんが、代表研究者と研究機関の異なる100万円以上の研究者が1人以上加わることとします。なお、個人研究助成申請者及び企業の研究者を共同研究者とすることはできません。申請額は1件当たり200万円から500万円とし、助成件数は8件内外とします。
応募期間 2022年8月15日(月)午前10時~10月11日(火)午後5時まで

提出書類、その他詳細については、公募案内またはホームページを参照して下さい。

申請方法

2022年度の募集から電子申請となります。
申請の具体的な方法・手順等については、当財団のホームページの左側にあるメニュー「研究助成の募集」をクリックして、「(1)学術研究助成」の(1)~(5)を参照してください。
このうち、電子申請による申請方法に関係するものは、以下の資料です。

(2)記入要領:申請書の各項目を記載する際の注意事項等です。
(3)添付用申請書:WORDファイルから必要事項を記載していただきます。
(4)電子申請はこちら:入力フォームから必要事項を入力していただきます。
(5)電子申請の手順:作業手順について詳しく解説したマニュアルです。

まず(5)を参照していただき、全体の流れを理解されてから、(2)に基づいて、(3)と(4)の作業(どちらも必要となります)を行うことをお勧めします。
なお、従来と同様に郵送による申請を希望される場合は、個別に財団事務局までご連絡願います。

応募お問い合わせ、書類等送付先

(電子申請でお困りの場合等には、遠慮なくご連絡ください。)

〒272-0034 千葉県市川市市川1丁目9番2号 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷(ほそや)
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 04 7月 2022

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 飯島藤十郎賞

飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、2022年11月4日(金)必着です。

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2022年度 飯島藤十郎賞募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
授賞の対象 食品科学、特に米麦その他の主要食糧を原料とする食品の素材、加工技術、品質、安全性、栄養、機能その他に関する学術上の研究及び食品の技術開発に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。
飯島藤十郎賞
の種類
飯島藤十郎賞は飯島藤十郎食品科学賞及び飯島藤十郎食品技術賞とする。
 
  • (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、上記授賞の対象に示す研究分野に関し、学術上特に優秀な研究業績をあげた研究者に授与する。
  • (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、上記授賞の対象に示す研究分野に関し、食品の技術開発において優れた業績をあげた研究者又は研究グループ(企業研究者を含む)に授与する。
授賞の件数
及び褒賞
  • (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、1件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり500万円を贈呈します。
  • (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、2件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり200万円を贈呈します。
申請書類
提出期限
当学会の締め切り2022年11月4日(金)必着
(財団の締め切り2022年9月1日(木)~11月30日(水)必着)
本学会からの
推薦件数
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定)
申請書 食品科学賞(wordファイル)食品技術賞(wordファイル)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 請求先、送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1丁目9番2号 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷(ほそや)
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 04 7月 2022

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 外国人留学生研究助成募集

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2022年度 外国人留学生研究助成募集
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
助成の
趣旨
この助成は、在日する外国人留学生の研究環境を改善し、研究内容の向上、充実を通して、食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与するとともに、助成を受けた留学生が帰国後、行政機関、民間企業、学界等における活動を通じて出身国に貢献されることを期待して実施するものです。
助成対象 本財団が指定する分野の食品科学等に関する研究を行う外国人留学生であって、当該外国人留学生の指導教員の申請に基づき、指導教員に研究助成金を交付します。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
助成申請
要件
次の要件のすべてを満たす留学生および指導教員とします。
 
  • (1)中国、台湾、韓国、アセアン諸国をはじめとするアジア地域等の国籍で日本に留学している者であること。
  • (2)上記3に指定する研究分野を専攻する大学院生(博士課程後期相当)であること。
    なお、2023年4月までに博士課程後期等へ進学する者も含める。
  • (3)2023年4月1日の年令が満40才未満の留学生であること。
  • (4)当該外国人留学生の指導教員の所属する機関長(研究科長以上)の推薦が得られること。
    また、指導教員1名につき申請は1件に限り、機関長の推薦件数は2件以内とします。
    なお、連合農学研究科においても構成大学毎に推薦件数を2件とします。
  • (5)留学生本人が当該助成を過去に受けていないこと。
  • (6)当財団の「国際学術会議等開催援助」を除き、当財団の他の助成事業と重複申請はできません。また、他の民間研究助成との重複助成は行いません。
助成金額 助成金額は1件当たり100万円以内とし、10件内外を助成します。
応募期間 2022年9月1日(木)~11月30日(水)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

申請方法

  • (1)指導教員は、当財団のホームページ(http://www.iijima-kinenzaidan.or.jp)から申請書をダウンロードし、記入要領に従って正確に記入のうえ、書面により提出願います。
  • (2)申請書には留学生本人の申込書を添付して下さい。

申請書送付先・お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1丁目9番2号 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷(ほそや)
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 03 7月 2022

令和4年度日本栄養・食糧学会学生優秀発表賞受賞演題のお知らせ

令和4年7月

令和4年度 日本栄養・食糧学会学生優秀発表賞につきまして

 

 6月10日~12日に神戸市ポートピアホテル・西宮市武庫川女子大学で開催されました第76回日本栄養・食糧学会大会おいて本年度の学生優秀発表賞が、以下の10名に授与されました。

 演題登録時にこの賞にエントリーされました89名の演題要旨を学会活動強化委員会の一次審査により40名に絞り、1名の演題取り下げにより39名の方が大会2日目にポスター発表を行い、代議員・理事による厳選なる投票の結果、受賞者が決定いたしました。

 

後藤 千尋(滋賀県立大学 人間文化学部)                              3E-10p【エタノール摂取がナイアシン栄養状態におよぼす影響】

水谷 天音(滋賀県立大学 人間文化学部)                           3E-09p【ナイアシン栄養状態を評価するモデル動物の確立】              

鈴木 綾香(東北大学大学院 農学研究科)                              2F-02a【ステロール脂肪酸エステルの吸収代謝は分子種により異なるのか】

永里 侑貴(九州大学大学院  生物資源環境科学府)                          2F-02p【マウス経口投与された脳機能改善ジペプチドTyr-Proは脳実質に到達する】

武藤 明日香(京都府立大学大学院  生命環境科学研究科)                      2F-07p【腸ホルモンGLP-1の感覚神経・脳・副腎交感神経反射を介したアドレナリン分泌促進による体熱産生作用】

魏 宇辰(東京大学 先端科学技術研究センター)                          2F-15p【父性寒冷刺激による仔の褐色脂肪細胞の運命決定機構の解明】

木村 綾乃(大阪府立大学 生命環境科学域)                            3Q-09a【メトキシフラボンによる骨格筋肥大促進におけるGPR97-SRFシグナルの関与】

水落 圭紀(北海道大学大学院 農学院)                             3M-07a【アネキシンA10遺伝子欠損マウスのパイエル板濾胞関連上皮層及びリンパ濾胞における遺伝子発現解析】

Ni Zheng(京都大学大学院 農学研究科)                            3K-04a【肥満状態の脂肪細胞由来乳酸はインスリン感受性を低下せる】 

安岡 明希(大阪府立大学 総合リハビリテーション学研究科)                     2E-10p【成人における動脈硬化性疾患リスクと血清25-hydroxyvitamin D濃度との関係】

                                (順番はポスター番号順です)

Published by 学会事務局 on 20 6月 2022

医薬品・医療機器等 安全性情報392号(厚労省)

  1. ソマトロピン(遺伝子組換え)の使用上の注意の改訂について
  2. インターフェロン ベータ-1a(遺伝子組換え)及びインターフェロン ベータ-1b(遺伝子組換え)の使用上の注意の改訂について
  3. 『妊娠と薬情報センター』における新しい取り組みについて
  4. 重要な副作用等に関する情報
    【1】(1)デキサメタゾン(経口剤)(下垂体抑制試験の効能・効果を有する製剤) 他(9件)
  5. 使用上の注意の改訂について(その332)
    (1)コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチン(SARS-CoV-2)(コミナティ筋注) 他(15件)
  6. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 20 6月 2022

栄養·食糧学基金(国際交流助成)の対象者募集(2022年度第2回)

本学会では、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成については,年2回の募集を行います。基金の趣旨等については,学会誌75巻3号(2022年6月)の巻頭記事もご覧ください。

助成対象 2022年1月1日の時点で,日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し,かつ満40歳未満である会員であって,栄養学・食糧学における国際的学術集会(2022年10月~2023年9月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。
助成金額 海外の場合は1件あたり10万円。  
原則として海外で開催される国際会議に参加するための渡航費、参加費などを補助するためのものである。但し、海外で開催されるオンライン大会、或いは国内で開催される国際会議(第22回国際栄養学会議も対象とする)に対しては、助成金は参加費の金額を上限とする。また、国際会議が中止、或いはオンライン大会に変更になった場合、会議参加費や航空運賃などをキャンセルし、残金を学会事務局に返却しなければならない。
応募の方法 応募締切は,2022年8月31日(必着)とする。応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付すること。
報告の義務 発表終了後1カ月以内に,当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
審査機構 学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。

提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式PDF形式)を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 17 6月 2022

令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞、若手科学賞及び研究支援賞受賞候補者の推薦

文部科学省より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。当学会への申請書提出期限は2022年7月1日(金)です。

案件名 令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞、若手科学賞及び研究支援賞受賞候補者の推薦について
公募機関 文部科学省
表彰対象 (1)科学技術賞
(2)若手科学者賞
(3)研究支援賞
申請書類
提出期限
当学会の締め切り:2022年7月1日(金)
(文部科学省の締め切り:2022年7月21日(木))
推薦要項 https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1417596_00004.htm

提出書類、その他詳細については、ホームページおよび募集案内を参照して下さい。

応募書類送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 17 6月 2022

大学発新産業創出プログラム(START)プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援 2022年度公募

案件名 大学発新産業創出プログラム(START)プロジェクト推進型
SBIRフェーズ1支援 2022年度公募のお知らせ
公募機関 国立研究開発法人科学技術振興機構
概要 SBIRフェーズ1支援は、各府省等から社会ニーズ・政策課題をもとに提示された研究開発テーマに対して、大学等の研究者による独創的アイデアにより研究者自らが概念実証(POC)や実現可能性調査(FS)を実施する事業です。
本事業では、大学等発ベンチャーの起業や大学等発ベンチャーを含む中小企業への技術移転に向けてビジネス面も検討しながら、新技術の事業化を目指します。
募集する
研究開発
テーマ
(1)Beyond5Gの機能を実現・活用し、新たな価値を生み出す最先端の通信技術・通信アプリケーション等に関する研究開発【ニーズ元:総務省】
(2)農林漁業者の高齢化や担い手不足の解消に資する自動化・省力化、生産技術の効率化【ニーズ元:農林水産省】
(3)農林水産物の流通の合理化・迅速化【ニーズ元:農林水産省】
(4)農林水産物の環境配慮、循環型の生産体系実現の可能性拡大に資する技術開発【ニーズ元:農林水産省】
(5)各障害の特異性・個別性も留意しつつ、多様化する障害像への汎用性も見据えた自立支援機器の開発【ニーズ元:厚生労働省】
(6)IoT等の活用による内航近代化に係る研究開発【ニーズ元:国土交通省】
(7)海の次世代モビリティによる沿岸・離島地域の課題解決に向けた研究開発【ニーズ元:国土交通省】
(8)交通分野(特に大型モビリティ)における代替燃料や大容量蓄電池の活用に向けた研究開発【ニーズ元:国土交通省】
(9)造船所の生産性向上に関する研究開発【ニーズ元:国土交通省】
応募要項 https://www.jst.go.jp/start/sbir/call2022.html
公募説明会 2022年6月22日(水)15:00~16:00(オンライン開催)
応募締切 2022年7月20日(水)正午

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

国立研究開発法人科学技術振興機構
産学連携展開部 START事業グループ
E-mail: sbir-one"AT"jst.go.jp(※"AT"部分を"@"に変えてください)

Published by 学会事務局 on 17 6月 2022

やずや 食と健康研究所 2022年度 研究助成

案件名 2022年度 研究助成のお知らせ
公募機関 やずや 食と健康研究所
概要 私どもは、株式会社やずやが運営する研究助成機関です。
健やかな体づくり・心づくりに役立つ研究への助成金支援を行っております。
対象となる
研究内容
大テーマ:食と健康

チャレンジ部門(応募者と指導者のペアでの応募を対象)
小テーマ:
(1)食の安全
(2)食と予防医療
(3)食と運動
(4)食と生活
(5)食と社会
(6)食と食育
(7)食と文化
(8)食と健康にかかわる歴史
(9)その他

研究グループ部門(研究グループや大学研究室等を対象)
小テーマ:
(1)食と勉学
(2)食と睡眠
(3)食とスポーツ・運動

応募要項 https://yazuken.jp/subsidy/outline/
をご覧ください
応募期間 2022年7月1日(金)~8月1日(月)(17時締切)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

やずや食と健康研究所 事務局
E-mail: info@yazuken.jp

Published by 学会事務局 on 17 6月 2022

上原記念生命科学財団 上原賞受賞候補者推薦募集

上原記念生命科学財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は2022年8月2日(火)必着とさせていただきます。

案件名 2022年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦要領
公募機関 公益財団法人 上原記念生命科学財団
候補者 生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の日本人研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい)。但し、文化勲章受章者、文化功労者および日本学士院賞受賞者は対象外。
 
  • 1. 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般
  • 2. 基礎医学(上記以外)
  • 3. 臨床医学(上記以外)
  • 4. 生命科学と他分野との融合領域(生体情報学・生体医工学、生体材料学)
推薦件数 本学会より推薦は1件。
推薦方法 Web入力システムより推薦書を作成してください。
mail85@ueharazaidan.or.jp 宛にWeb入力システムのログイン用URLを請求してください。
褒賞の方法 1件につき、正賞(金碑)および副賞3,000万円を贈呈される。2件以内。
申請書類
送付締切
当学会事務局締め切り:2022年8月2日(火)
(財団の締め切り:2022年9月2日(金)(必着))

提出書類、その他詳細については、ホームページおよび公募案内を参照して下さい。

申請書類送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
公益財団法人上原記念生命科学財団
TEL: 03-3985-3500
FAX: 03-3982-5613
E-mail: mail85@ueharazaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 17 6月 2022

京都府立大学大学院生命環境科学研究科専任教員公募(専門種目:食品科学)

案件名 専任教員募集要項
公募機関 京都府立大学 大学院生命環境科学研究科
所属 応用生命科学専攻(兼担:生命環境学部食保健学科)
専門種目 食品科学
担当科目
  • 大学院
    :[博士前期課程] 食品機能学特論(仮)、食品科学実験(分担)、食品科学演習(分担)など
       [博士後期課程]食品科学特別演習(分担)、食品科学特別研究(分担)
  • 学部
    :生化学、分子生物学、食品機能論、食品分析化学(分担)、生化学実験、食品学実験(分担)、新入生ゼミナール(分担)、管理栄養士総合演習(分担)、食保健学概論(分担)、食保健学基礎実験(分担)、専攻科目演習(分担)、専攻科目実験(分担)など
職名 教授
採用予定人数 1名
応募要件
  • 1)博士の学位を有する者
  • 2)管理栄養士養成校設置基準に基づく、「人体の構造と機能」分野における「生化学」「分子生物学」、および「食べ物と健康」分野における「食品機能論」の教育を担当できる知識および経験を有する者
  • 3)管理栄養士に必要な食品科学に関する該博な知識と、この分野での充分な研究業績を有し、グローバルかつ独創的な研究展開能力を有する者
  • 4)応用生命科学専攻及び食保健学科の理念と目標を理解し、大学院及び学部の教育・研究指導に熱意のある者
  • 5)外部からの資金の調達及び研究成果の発信に積極的である者
  • 6)大学運営及び地域貢献活動等に対して意欲を有する者
  • 7)大学改革に伴う精華キャンパスとの連携に協力的である者
応募期限 令和4年8月31日(水)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。

応募書類の提出先および問い合わせ先

〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学大学院生命環境科学研究科 
応用生命科学専攻 食品科学教員選考委員会

問い合わせ
京都府立大学大学院生命環境科学研究科 応用生命科学専攻
生命環境学部食保健学科主任 奥田 奈賀子
E-mail: nokuda@kpu.ac.jp

Published by 学会事務局 on 17 6月 2022

第31回木原記念財団学術賞募集

公益財団法人木原記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は2022年9月1日(木)必着とさせていただきます。

案件名 第31回木原記念財団学術賞の候補者推薦のお知らせ
公募機関 公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
推薦の対象 生命科学分野の50才以下(2022年9月30日締切日現在)の国内の研究者で、高い基礎研究レベルを持つ優れた独創的研究であって、すでにインパクトのある研究成果を上げつつも今後のさらなる発展が大きく期待できる研究を行っている方。
※ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととします。
推薦の依頼先 推薦は日本栄養・食糧学会
推薦の方法 推薦をご希望される方は申請書類を木原記念財団のホームページからダウンロードして必要事項を記入し、学会事務局に、推薦書(様式1~3)、研究に係る代表的文献3篇と共に送付してください。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定いたします。推薦者は学会の代表者とします。学会からの推薦は原則1件となっています。
申請書類送付締切 当学会事務局締め切り:2022年9月1日(木)
(財団の推薦(アップロード)締め切りは2022年9月30日(金))

提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。

申請書類送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-6
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 学術賞担当
TEL: 045-502-4810
E-mail: kiharagakujutsusho@kihara.or.jp

Published by 学会事務局 on 03 6月 2022

2022年度 日本食品科学工学会西日本支部 日本栄養·食糧学会九州·沖縄支部合同大会

案件名 2022年度 (公社)日本食品科学工学会西日本支部および(公社)日本栄養·食糧学会九州·沖縄支部合同大会開催のご案内
日時 2022年11月19日(土)、20日(日)
場所 鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島市郡元1-21-24)
シンポジウム・一般講演 : 農学・共同獣医学部共通棟
学術交流会 : 鹿児島大学 学習交流プラザ
プログラム 11月19日(土)農学・共同獣医学部共通棟
  • 12:00~13:00 日本食品科学工学会西日本支部評議員会(会場:204号室)
  • 13:00~14:00 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部参与会(会場:203号室)
  • 14:00~17:00 シンポジウム(会場:101号室)
    「食品ファイトケミカル研究の温故知新 :生理活性から生体代謝まで」
  • 18:00~20:00 学術交流会(会場:鹿児島大学 学習交流プラザ)
    ※学術交流会は中止となりました。
11月20日(日)農学・共同獣医学部共通棟
  • 9:00〜:支部発表賞講演、一般講演
  • 食科工会場:101号室
    「学生優秀発表賞」「若手優秀発表賞」審査(午前より)、一般講演
  • 栄食会場:204号室
    「栄食支部発表賞」2次審査(午前中)・授賞式(一般講演終了後)
参加費 正会員2,000円、学生会員1,000円、非会員3,000円(講演要旨集代込)。
大会参加申込 下記のURLの申し込みフォームにて行って下さい
https://forms.office.com/r/6MxQVqGTzB/
一般講演
演題申込受付
2022年9月12日(月)~10月14日(金)10月21日(金)正午まで
(ただし、栄食支部発表賞申込については、スケジュールが異なります。詳細はPDFをご覧ください)

大会の詳細については支部大会のPDFをご覧ください。

問い合わせ先

(合同支部大会事務局)
〒890-0065 鹿児島郡元1-21-24 
鹿児島大学 農学部食料生命科学科 食品機能科学コース食品分子機能学研究室
侯 徳興(会頭・大会事務局)、坂尾こず枝(総務)
E-mail:fn-goudou@agri.kagoshima-u.ac.jp 

(日本食品科学工学会西日本支部)
〒819-0395 福岡市西区元岡744 ウエスト5号館565
九州大学大学院農学研究院生命機能科学部門 食品衛生化学分野
宮本敬久(支部長)、本城賢一(庶務幹事)、益田時光(会計幹事)
E-mail:jsfst-wb@agr.kyushu-u.ac.jp
支部HP:https://jsfst.smoosy.atlas.jp/ja/nishinihon/

(日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部)
〒819-0395 福岡市西区元岡744 ウエスト5号館609
九州大学大学院 農学研究院 生命機能科学部門 栄養化学分野
佐藤匡央(支部長)、田中愛健(庶務幹事・会計幹事)
E-mail:jsnfs_kyushu_okinawa@agr.kyushu-u.ac.jp
支部HP:https://www.agr.kyushu-u.ac.jp/jsnfs_kyushu_okinawa/

Published by 学会事務局 on 03 6月 2022

第31回日本医学会総会奨励賞候補者募集

第31回医学会総会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は2022年8月30日(火)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 日本医学会総会奨励賞
公募機関 第31回日本医学会総会
目的 医学上、優れた業績を上げた若手研究者を表彰し、今後の医学会を活性化するため。
要項 日本医学会加盟の分科会もしくは日本医師会から候補者をご推薦いただき、基礎系、社会医学系、内科系、外科系の4領域に分類し(分類は自己申告による)、審査員による事前書類選考の上、各領域から5名程度の奨励賞受賞者を選出する。奨励賞受賞者には、本総会期間中に実施する受賞講演にて研究内容をご発表いただき、審査の上、各領域から1名の「最優秀奨励賞」を決定する。最優秀奨励賞受賞者の発表および授賞式は、2023年4月23日(日)に行う予定
応募条件
  • 日本医学会分科会もしくは日本医師会に所属しているもの(医師に限定しない)
  • 2023年4月1日時点において40歳以下とする
  • 2019年以降の発表論文(主に国内で行われた研究)を対象とする
  • 本総会要旨集に受賞内容に関連した抄録の掲載が可能な者
  • 受賞講演での発表が可能で、かつ2023年4月23日(日)の授賞式に出席が可能な者
副賞 表彰状、記念品、賞金(最優秀奨励賞30万円、奨励賞10万円)
当学会への
申請締切
2022年8月30日(火)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
候補者推薦書(申請書類)ダウンロードはこちらからお願いいたします。

お問い合わせ先

第31回日本医学会総会 事務局
TEL: 03-5800-8971(平日10:00~17:00)

Published by 学会事務局 on 03 6月 2022

公益財団法人医療科学研究所 研究助成金募集

案件名 2022年度(第32回)研究助成金募集の案内
公募機関 公益財団法人医療科学研究所
助成対象研究
  • (1)医療及び医薬品に関する経済学的調査・研究
  • (2)医薬品等研究開発・生産・流通に関する調査・研究
  • (3)医療とその関連諸領域の学際的調査・研究
  • (4)指定課題研究
    テーマ1「医療科学分野のDX」
    (キーワード ビッグデータベース整備と活用、
    DX(デジタルトランスフォーメーション)、データサイエンス、
    AI(人工知能)、シミュレーション)
    テーマ2「COVID-19の影響:With/Post コロナ時代の医療提供システム」
    (キーワード 緊急事態における医療提供システムのあり方、諸外国との比較)
    テーマ3「薬価制度と新薬開発」
    (キーワード 革新的医薬品の評価方法、既存の薬価算定方式の限界の克服)
     
※以下の研究は対象外とする
○通常の医学研究ともいうべき自然科学的研究
○医師、看護師、薬剤師等の専門技術に関する自然科学的研究
○他の助成団体から助成を受けた研究と実質的に同じ内容の研究
対象者 医療経済、医療制度、医療政策、社会保障政策、医療関連産業政策、その他広く医療に関して、優れた萌芽的研究あるいは独創的研究を目指す個人またはグループ(主たる研究者は、2022年4月1日現在で40歳以下であることが望ましい)。
助成額 1件あたりの助成金額50~100万円とし、指定課題研究を含む助成件数7~10件程度
(助成総額700万円以内)
募集期間 2022年6月30日(必着)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 医療科学研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目2番12号 赤坂ノアビル5F
TEL: 03-5563-1791
FAX: 03-5563-1795
E-mail: jimukyoku@iken.org

Published by 学会事務局 on 03 6月 2022

三島海雲記念財団 「三島海雲学術賞」募集

公益財団法人三島海雲記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。 尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。

案件名 「第12回(2023年度)三島海雲学術賞」推薦要項【自然科学部門】
公募機関 公益財団法人 三島海雲記念財団
目的 自然科学及び人文科学の学術研究領域において、とりわけ、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究の発展を支援してゆくことを目的とします。
対象分野
  • 自然科学部門 食の科学に関する研究
    上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防などに係る研究を対象とする。
賞の内容
  • 1)受賞者には賞状ならびに副賞(1件当たり300万円)を贈呈します。
  • 2)件数は2件以内とします。なお、選考の結果、該当者なしの場合もあります
候補者の
資格
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により独創的で発展性のある顕著な業績を挙げている者のうち、下記の条件を満たす若手研究者。
  • 1)45歳未満の者(2023年4月1日現在)
  • 2)日本在住の研究者(国籍は問いません)及び海外在住の日本人研究者(日本国籍を有するもの)
なお、候補者の再度の推薦は可とします
本学会からの
推薦件数
2件
推薦書書類
提出期限
2022年9月9日(金)必着とします。
必要書類はホームページ(http://www.mishima-kaiun.or.jp/)からダウンロードしてご利用ください。
尚、学会から推薦された場合、三島海雲記念財団より候補者宛に「候補者申請書」提出の直接依頼があります。

提出書類、その他詳細については、公募案内ホームページを参照して下さい。

推薦書提出先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

本事業に関するお問い合わせ

〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
公益財団法人 三島海雲記念財団
TEL: 03-5422-9898
FAX: 03-5422-9733
E-mail: mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
(事務局)青山・唐木田

Published by 学会事務局 on 03 6月 2022

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 研究者の海外派遣援助

飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、前期は2022年7月4日(月)必着、後期は2022年12月15日(木)必着です。

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2022年 研究者の海外派遣援助募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
援助の対象 2022年10月1日から2023年12月31日の間に海外で開催される国際学術会議等(オンラインの方法により開催されるものを含む)に出席し、指定研究分野に係る食品科学等の研究成果を発表する研究者(企業の研究者は除く)で、指定研究分野と関連のある学会から推薦を受けた方とします。ただし、当該国際学術会議、所属研究機関又は国内の他機関から旅費等の援助費を受けられる方は対象外です。
募集は、前期と後期の2回に分けて実施します。
なお、本年度に当財団の他の助成(「国際学術会議等開催援助」を除く)を申請する方、及び本援助をすでに2回受けられた方は申請できません。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1) 生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2) 製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3) 安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
援助額等 派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度とし、前期と後期を合わせて6件内外を援助します。援助額は、開催都市、時期、期間等を考慮して決定します。
申請書類
提出期限
前期:2022年7月4日(月)
(2022年10月1日~2023年6月30日が開催初日の国際学術会議等)

後期は2022年12月15日(木)
(2023年4月1日~12月31日が開催初日の国際学術会議等)

なお、2023年4月1日から6月30日が開催初日となる国際学術会議等へは、前期または後期での申請が可能です。

提出書類、その他詳細については、募集要領申請書を参照して下さい。

応募書類 請求先、送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 03 6月 2022

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 国際学術会議援助

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2022年度 国際学術会議等開催援助募集要領
公募機関 公益財団法人 飯島藤十郎記念食品科学振興財団
援助の対象 指定研究分野に係る食品科学等の研究に関連のあると認められる(1)国際学術会議又は(2)海外からの講師を招聘して開催されるシンポジウム等(いずれも、オンラインの方法により開催されるものを含む)が、原則として、2022年10月1日から2023年12月31日までの間に日本で開催される場合に援助します。
 
  • (1)の場合は、その運営費(含む講師招聘費)の一部を助成します。
  • (2)の場合は、海外からの講師招聘費の一部を助成します。

募集は、前期と後期の2回に分けて実施します。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
援助の規模 1件につき50万円以内とし、前期と後期合わせて6件内外とします。
応募期間
  • (1)前期:2022年6月17日(金)~7月29日(金)必着
    (2022年10月1日~2023年6月30日が開催初日の国際学術会議等)
  • (2)後期:2022年12月1日(木)~2023年1月11日(水)必着
    (2023年4月1日~12月31日が開催初日の国際学術会議等)

提出書類、その他詳細については募集要領申請書を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷(ほそや)
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 03 6月 2022

東京都立産業技術研究センター職員 研究員 募集

案件名 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター職員【研究員】採用案内
公募機関 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
技術分野 フードメタボロミクス的手法による栄養等の網羅解析1名
・LC/MSシステムを活用したフードメタボロミクス的手法により食品に含まれる栄養成分や機能性成分を解析し、健康の維持や増進、食生活の向上等につながるような機能性食品の開発を行います。

以下の専門性および経験を有することが望ましい
  • 栄養学、生化学、生物学のいずれか
  • 機能性食品開発、フードメタボロミクス
  • 液体クロマトグラフィーあるいは質量分析装置の取り扱い
応募資格 採用日現在、博士の学位を有している者。もしくは、博士と同等の研究能力を有していると認められる者。
※国籍は問いませんが、日本語の読み書き、会話のできる方。
応募手続 (1) 応募書類
  • 1) 履歴書(様式不問)
  • 2) 職務経歴書(様式不問)
  • 3) 小論文(所定様式)
  • 4) 大学又は大学院の卒業・修了(見込)証明書 
※ 3)の小論文については、東京都立産業技術研究センターホームページ からダウンロードしてください。
勤務地 東京都千代田区(食品技術センター)
応募方法 (1)の応募書類を東京都立産業技術研究センター総務部総務課(〒135-0064 東京都江東区青海二丁目4番10号)まで持参若しくは郵送(簡易書留)により申し込んでください。
提出書類は返却しません。なお、普通郵便で郵送した場合の事故については責任を負いません。

その他詳細については、募集要項及び、ホームページを参照して下さい。

問い合わせ先

東京都立産業技術研究センター 
〒135-0064 東京都江東区青海2-4-10
総務部総務課
TEL: 03-5530-2762(直通)

Published by 学会事務局 on 19 5月 2022

日本医師会医学賞、医学研究奨励賞候補者募集

日本医師会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。学会への申請書類の提出期限は、2022年6月16日(木)必着です。

案件名 2022年度
「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦について
公募機関 日本医師会
要項 1. 日本医師会医学賞
 
  • (1) 1名当り500万円
  • (2)基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計4名におくられる。
  • (3) 本学会からの推薦数は各部門1名以内

2. 日本医師会医学研究奨励賞
 
  • (1) 1名当り150万円
  • (2) 基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計15名におくられる。
  • (3) 本学会からの推薦数は各部門1名以内
申請書類
送付締切
2022年6月16日(木)

提出書類、その他詳細については、日本医師会医学賞資料日本医師会医学研究奨励賞資料またはホームページをご覧ください。

申請書類請求・送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 19 5月 2022

東洋食品研究所 2022年度研究助成募集

案件名 2022度研究助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人東洋食品研究所
研究課題 ・一般研究助成
食品素材やその製造又は加工、保存技術、ならびに食品と健康、安全性等に関する先駆的・独創的食品研究に従事する若手研究者を対象とする助成

【研究課題】
 
  • (1)食品資源に関する研究:農産原料栽培、育種、水産・畜産資源に関する研究等
  • (2)食品科学に関する研究:機能・栄養、食品物性、食品のおいしさ(食感、味)に関する研究等
  • (3)食品加工に関する研究:製造・加工、調理、殺菌、容器包装・保存、流通に関する研究等

・法人設定テーマ研究助成
当法人が重点課題と考える以下のテーマにおいて、先駆的・独創的研究に従事する研究者を対象とする助成

【研究課題】
 
  • (1)高齢化社会に向けた食品関連研究:身体機能維持、介護食・その製造方法等
  • (2)食品需給課題に関する食品資源研究:未利用資源の有効活用、代替肉など新たなタンパク質供給源開発等
  • (3)食品廃棄物削減に関する研究:消費期限延長・常温流通化など食品ロス削減、非可食部の有効利用等
  • (4)食品評価技術向上に関する研究:培養細胞利用評価技術、風味評価技術、物性・テクスチャー評価技術等
応募資格 ・一般研究助成 応募時に45歳以下であること
・法人設定テーマ研究助成 年齢制限なし
研究助成
金額
・一般研究助成 1件当たり1,000,000円
・法人設定テーマ研究助成 1件当たり最大2,000,000円(年額)
募集期間 2022年5月1日~7月31日
応募方法 募集期間中に研究助成WEBページより詳細をご確認の上、専用フォームにてお申込みください。

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

問合せ・申請書送付先

〒666-0026 兵庫県川西市南花屋敷4‐23-2
公益財団法人東洋食品研究所
事業推進部 研究助成・文化財事業課
TEL: 072-740-3500(代)

Published by 学会事務局 on 19 5月 2022

ホクト生物科学振興財団 令和4年度助成先公募

案件名 令和4年度ホクト生物科学振興財団助成先公募
公募機関 公益財団法人ホクト生物科学振興財団
助成の対象 バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。
助成の概要
  • 国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関に所属する若手研究者または研究グループ
    – 1件 20万円程度から100万円程度を限度
  • 国公私立高等学校教員および在校生(グループ)
    – 1件 10万円程度から20万円程度を限度
応募資格
  • 全国の国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関、あるいはそれに準ずる機関などに所属する若手研究者または研究グループ
  • 全国の国公私立高等学校に在勤する教員および在校生(グループ活動も可)
申請手続
  • 申請を希望される場合は、別紙の「奨励金給付申請書」を提出して下さい。
  • 申請書に必要事項をご記入の上、令和4年8月26日(必着)までに当財団へ郵送して下さい(所定用紙以外での申請は認められません)。
  • 推薦者の署名・捺印は、ゴム印・角印可。
  • ご提出いただいた申請書等は返却致しませんのでご了承下さい。

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

申請書の提出先および連絡先

〒381-8533 長野県長野市南堀138-1ホクト(株)内
公益財団法人ホクト生物科学振興財団 事務局 伊藤
TEL: 026-259-6787
FAX: 026-243-1680

Published by 学会事務局 on 12 5月 2022

令和5年度 長生きを喜べる長寿社会実現研究支援

案件名 令和5年度 長生きを喜べる長寿社会実現研究支援の公募
公募機関 公益財団法人長寿科学振興財団
趣旨 令和元年(2019年)度に新しいビジョンとして「長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~」を掲げ、長生きを喜べる・生きがいのある人生とするための課題解決となる研究開発・社会実装を行い、政策提言に向けた事業をすすめることといたしました。
 そこで、長生きを喜べる長寿社会実現研究支援(以下「本事業」という。」を令和4年(2022年)度から開始しました。本事業は主課題を達成するため、課題解決になる実用的な方法の研究開発から本格的な社会実装を含めた一気通貫の課題解決型のプロジェクト(以下「プロジェクト」という。)を採択し、支援します。
主課題 長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~
キーワード
 
  • 高齢者のQOL・生きがい・健康・活力のエンパワメント
  • 弱っても安心して活き活き過ごせるまちづくり
  • 認知機能が低下しても個人の尊厳を尊重した普段の生活における様々な意思決定支援
  • 高齢者にやさしいテクノロジー・デジタル技術の開発・実装
助成期間と
助成金
以下の「4つのステージ」を設け、多様な段階から開始するプロジェクトを支援します。また、プロジェクトが進行する過程でステージ移行審査を行い、研究開発された課題解決方法を確実に社会実装につなげられるようステージアップを支援します。
 
  • Aステージ:探索研究 年間上限1,000万円×最長2年
    課題解決方法のアイデアの実現性・実用化・事業化が可能かどうか検証を目的としたステージ
  • Bステージ:実装研究 年間上限3,000万円×最長3年
    開発された課題解決方法を実験的に実装・検証を進め、事業化の確立および本事業展開を見据えて準備を進めることを目的としたステージ
  • Cステージ:社会実装 年間上限3,000万円(助成率は総事業費の3分の1まで)×最長3年
    事業を本格的に進め、持続可能な仕組みの確立を目的としたステージ
  • Dステージ:展開 年間上限2,000万円(助成率は総事業費の10分の1まで)×最長2年
    持続可能な事業の仕組みが確立し、全国展開・新規事業創出につながることを目的としたステージ

「Cステージ:社会実装」および「Dステージ:展開」においては、当財団の助成金以外からの所定の規模の資金導入を求めます。
採択件数 令和5年度は以下の審査・選定の観点を考慮し、0件~2件程度採択します。
提案受付期間 7月1日(金)~7月29日(金)

提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。

お問合せ

本公募内容についてのお問合せは以下のページからお願いいたします。

お問合せページ(Googleフォーム)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

Published by 学会事務局 on 12 5月 2022

AMED ヘルスケア社会実装基盤整備事業 公募

案件名 AMED ヘルスケア社会実装基盤整備事業の公募のお知らせ
公募機関 日本医療研究開発機構(AMED)
公募内容 「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(ヘルスケア社会実装基盤整備事業)」に係る以下の公募を行います。

ヘルスケアサービスの社会実装の基盤整備の支援として、予防・健康づくりに関連する疾患領域の医学分野の学会によるエビデンスレビューを通じて、非薬物的な介入手法を整理し、アカデミアのみならず様々な職種の医療従事者、ヘルスケアサービス事業者、サービス利用者が利活用できる、学会としての考えを整理した指針等※の作成支援を行います。

また、予防・健康づくり領域の特色を踏まえた、サービス利用者が活用可能なヘルスケアサービスの多面的価値評価(経済性評価)に加えて、サービス提供者であるヘルスケア事業者が活用可能な研究デザインや指標の開発を行います。

※指針等:既存の診療ガイドラインの更新や別添、予防・健康づくりに特化したガイドラインや、マニュアル、ステートメント等
公募課題
  • 分野(1)予防・健康づくりに関する指針等の策定
    採択課題予定数:合計0~7課題
  • 分野(2)予防・健康づくりに関するエビデンス構築のための新たなアプローチの研究方法の開発
    採択課題予定数:合計0~7課題
応募資格 本事業の応募資格者は、一定の要件を満たす国内の研究機関等に所属し、かつ、主たる研究場所※とし、応募に係る研究開発課題について、研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめなどの責任を担う研究者(研究開発代表者)とします。

※所属する研究機関等と主たる研究場所が異なる場合は、別途ご相談ください。
(詳細は公募要領「第2章 応募に関する諸条件等」を参照してください)
公募期間 令和4年4月15日(金) ~ 令和4年6月14日(火) 正午【厳守】

提出書類、その他詳細については、公募要領及びホームページを参照して下さい。

問い合わせ先

医療機器・ヘルスケア事業部ヘルスケア研究開発課 ヘルスケア社会実装基盤整備事業担当
住所: 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞ビル23F
E-mail:yobo-kenko"AT"amed.go.jp
備考:
※お問い合わせは必ずE-mailでお願いいたします。
電話およびFAXでのお問い合わせは受付できません。
(E-mailは上記アドレス"AT"の部分を@に変えてください)

Published by 学会事務局 on 12 5月 2022

令和4年度 日本ゴマ科学会研究助成募集

案件名 令和4年度 日本ゴマ科学会研究助成募集
公募機関 日本ゴマ科学会
応募内容 令和4年度は「ゴマの新たな機能性の探索」
応募資格 国内で研究活動を展開している研究者個人、あるいは研究グループであって、日本ゴマ科学会会員の有無を問わない。ただし、助成対象者が日本ゴマ科学会会員でない場合は、日本ゴマ科学会に入会すること。
応募手順 応募に当たっては、以下の要項に従い応募申請書に記入し、資料を添付して提出すること。なお、応募申請書の様式は、日本ゴマ科学会のホームページからダウンロードすること。
 
  • (1)「研究計画・方法」欄は、研究計画および方法についての特色・独創的な点等を含めてA4で2枚以内にまとめること。応募研究に関連する国内および国外における研究状況にも言及すること。また、応募研究に係る研究経費の使用内訳(設備備品費、消耗品費、旅費、謝金等)について記載すること。
  • (2)「発表業績リスト」欄は、査読を受けた原著論文を発表の新しい年代順に番号を付けて記入すること。著者名、表題、巻、頁、発行年(西暦)の順に記入すること。著者名は原著どおり全著者を必ず記入し、応募者には下線を付けること。
  • (3)「発表業績リスト」欄に掲げた原著論文のうち、応募内容に関連の深い論文の番号に丸印を付けること。この丸印を付けた論文中、代表論文2編の別刷(コピーでも可)またはPDFファイル(10MB以下)を資料として添付すること。
  • (4)「今後の研究の展望」は、これまでの研究の発展の方向と、その結果期待されうる成果について述べること。
  • (5)所属学会
助成金額 1件100万円(助成期間は1年間とする)
募集期間 令和4年3月10日~6月30日(必着)
応募方法 紙書類による応募の場合は、8部の応募書類(応募申請書、代表論文2編の別刷)を下記に郵便または宅配便にて送付すること。なお、提出書類は返却されないので注意すること。

〒761-4101 香川県小豆郡土庄町甲6188
かどや製油株式会社 生産本部 品質管理部 品質管理課(小豆島工場内)
日本ゴマ科学会事務所

PDFファイルによる応募の場合は、応募申請書のPDFファイル(1MB以下)と代表論文2編の別刷のPDFファイル(10MB以下)を電子メールに添付し、下記の当学会事務所アドレス宛に送付すること。

学会事務所アドレス:mikiko.hasuike@kadoya.com

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

Published by 学会事務局 on 12 5月 2022

SGH財団 SGH特別賞候補者推薦募集

案件名 第20回(2022年度)SGH特別賞候補者推薦要領
公募機関 公益財団法人SGH財団
助成の対象 本財団は、がんの基礎及び臨床研究に対する研究助成を行うとともに、学際的領域における先駆的、独創的な研究を育成し、これらの成果を医療に応用して、わが国の医療及び国民の健康向上に資することを目的として設立されました。その活動の一環として、上記の研究に顕著な功績を挙げられ、かつ今後の発展が期待される方にSGH特別賞を贈呈いたします。
助成の概要 1件500万円(2件以内)
応募資格 日本医学会分科会他
応募締切 2022年6月30日(当日の消印有効)

提出書類、その他詳細については、ホームページおよび募集案内を参照して下さい。

応募書類 請求先、送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072

問い合わせ先

公益財団法人SGH財団 事務局
〒600-8009
京都市左京区函谷鉾町79
八坂四条烏丸ビル9階
TEL:075-255-9310 FAX:075-255-9311
E-mail:info_cr@sgh-foundation.or.jp

Published by 学会事務局 on 12 5月 2022

白石科学振興会研究助成

案件名 2022年度白石科学振興会研究助成
公募機関 白石科学振興会
助成の目的 カルシウムの高度利用を可能にする科学と工学の振興を図り、カルシウムやカルシウム化合物の応用により現代社会が抱える諸課題を解決し、豊かで便利な社会の発展に貢献する。
助成件数
と助成額
  • (1)研究助成:カルシウム関連の材料開発や生産に関する科学と工学に関する優れた研究に対する助成/5件以内、100万円/件
  • (2)技術者・研究者育成助成:カルシウム関連の諸科学と工学研究に携わる若手技術者・研究者育成のための助成/10件以内、30万円/件
募集締め切り 2022年7月29日(金)必着

提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。

お問い合わせ

白石科学振興会 事務局
〒660-0085 兵庫県尼崎市元浜町4丁目78番地(株式会社白石中央研究所内)
TEL: 06-6417-3130
E-mail: shiraishi-fsd@shiraishi.co.jp

Published by 学会事務局 on 12 5月 2022

日本食品化学研究振興財団 シンポジウム開催等助成募集

案件名 令和4年度(後期)シンポジウム開催等助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
助成対象 令和4年10月1日から令和5年3月31日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
助成金額 1件15万円~50万円程度
応募資格 本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
募集期間 令和4年7月1日~令和4年7月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL: 06-6333-5680
E-mail: admin@ffcr.or.jp
FAX: 06-6333-5491

Published by 学会事務局 on 12 5月 2022

山田科学振興財団 国際学術集会開催援助申請

案件名 国際学術集会開催援助申請について
公募機関 公益財団法人 山田科学振興財団
援助の趣旨 本財団は、以下の開催趣旨のもとに計画される自然科学の基礎的分野における国際学術集会について、「山田コンファレンス」もしくは「山田シンポジウム」として開催することを希望する提案を広く募集し、その主たる開催費を援助いたします。

基礎科学の適切なテーマについて、国際的視野で最高レベルの研究の現状を総括する。

基礎科学研究者の世代間の対話によって、若い世代の研究発展の基盤を構築する。
国際学術集会の
要件および注意事項
提案に際しては、下記の事項をご承知置きください。
 
  • 1)主題となる研究は、独創性、国際性および学際性の観点から見て、優れているとともに、現在進歩しつつあり、かつ今後も発展する見込みのあるものとします。
  • 2)組織及び計画は、確実で、明確な意図を持ち、かつ時宜に適ったものとします。
  • 3)参加者数上限は150名程度を目安とし、複数の外国から参加者を招くものとします。
  • 4)申請者(大会主催者)は、「山田コンファレンス」、もしくは「山田シンポジウム」として開催することを集会ホームページ、プログラム、ポスター、などに必ず明記することとします。
  • 5)広告収益や企業協賛などによる資金調達は極力控えてください。
  • 6)援助金をレセプション及びエクスカ―ション費等に充てることはできません。
  • 7)採択後、準備・実施の具体的な内容について、申請者(大会主催者)は財団と打ち合わせを行うこととします。
援助額 援助額は、最大800万円です。1件程度を採択する予定です。
申請期間 2022年4月1日~2023年2月28日

提出書類、その他詳細についてはホームページおよび公募案内を参照して下さい。

応募書類送付先及び連絡先

公益財団法人 山田科学振興財団(Yamada Science Foundation)
〒544-8666 大阪市生野区巽西1丁目8番1号
TEL: 06-6758-3745(代表)

Published by 学会事務局 on 10 5月 2022

フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言

フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言

一般社団法人 日本医学会連合

 

2022年4月1日に発表しました首記の宣言につきまして、日本医学会連合ホームページにおいて宣言文とその解説を公開しております。この度、宣言発表時の記者会見において使用しましたスライドセットを追加しましたのでお知らせいたします。同時に、宣言文にも掲載されています一般の方向けの啓発パンフレットもアップしました。いずれも著作権は日本医学会連合にありますが、改変がなければ非営利目的での利用は可能です。

フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言を掲載いたしました。

 

Published by 学会事務局 on 10 5月 2022

第76回 日本栄養·食糧学会大会 記者会見のご案内

報道機関各社御中

公益社団法人日本栄養・食糧学会 会長 加藤 久典
広報委員長 池田 彩子
第76回大会会頭 芦田 均

第76回日本栄養·食糧学会大会
記者会見のご案内

 

拝啓、平素より本学会の活動に格別のご理解とご配慮を賜り、厚く御礼申し上げます。

本学会は、栄養科学ならびに食糧科学の進歩をはかり、国民栄養の向上に寄与することを目的に1947年に設立され75周年を迎えました。近年では、栄養科学・食糧科学から、健康寿命延伸に関する研究へと展開してきております。また、世界中の研究者と多面的な活動を繰り広げ、グローバルな展開を見せています。

本学会の目的のために、研究成果の発表の場である第76回日本栄養・食糧学会大会を、来る6月10日(金)~12日(日)に、神戸ポートピアホテル(神戸市)・武庫川女子大学中央キャンパス(西宮市)にて開催いたします。

3年ぶりに対面で開催される本大会では、コロナ禍のもとでの栄養科学・食糧科学研究のあり方を中心に研究国内外より専門性の高い新進の研究者が集い、健康寿命の延伸やSDGsを見据えた栄養科学・食糧科学の展開、食品成分の機能などの話題性に富む多数のシンポジウム、教育講演、一般講演、日本医学会連合加盟学会との合同シンポジウムや、本学会と韓国食品栄養科学会との国際シンポジウム、日本料理と科学の出会いをテーマとした市民公開講座等の魅力的なプログラムを多数用意いたしております。

本大会に先立ちまして、報道機関の皆様方に情報提供をさせていただきたく、本年は対面にて下記のとおり記者会見を開催いたします。なお、この会見では大会の概要や見どころに加えて、一般講演から選出されたトピックス性の高い演題について、解説をさせていただきますので、何卒ご参加くださいますようお願い申し上げます。

なお、お手数ですが、ファックスまたはメールにて5月13日(金)までに、ご出欠についてお知らせいただきますようお願いいたします。(FAX送付先:03-6902-0073,メール:eishokujimu@jsnfs.or.jp)

敬具

第76回日本栄養・食糧学会大会 記者会見

日時 令和4年(2022)5月18日(水)
午後2時30分より午後4時まで
会場 学士会館 302号室
〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28
 電話03-3292-5936(代)

・都営三田線/都営新宿線/東京メトロ半蔵門線
「神保町」駅下車A9出口から徒歩1分

・東京メトロ東西線「竹橋」駅下車3a出口から徒歩5分

第76回日本栄養・食糧学会大会の開催案内につきましては、ホームページをご覧ください。

お問い合わせ先

公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号室
Tel: 03-6902-0072 
Fax: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp 

Published by 学会事務局 on 22 4月 2022

第5回ウェルネスフードアワード

案件名 第5回ウェルネスフードアワード
公募機関 ウェルネスライフジャパン実行委員会
募集
カテゴリー
  • スポーツ&アンチエイジング部門
    スポーツパフォーマンス向上、機能回復、美容、アンチエイジングに向けた機能性食品・飲料などが対象
  • 食品素材部門
    免疫力向上、抗酸化、ダイエットなどの食品の機能性向上に向けた素材や原材料が対象
  • サステナブル&フードテック部門【NEW!】
    環境と健康に配慮し、最先端のテクノジーにより食の持つ可能性を広げる商品や素材が対象
  • OYATSU部門
    機能性向上や天然素材を使用した間食や食事の代わりとなるおやつが対象
選考
コンセプト
現状で販売されている食品を対象に、以下の4つの観点を中心にウェルネスフードアワード審査委員により選出いたします。

美味しさ、機能性、話題性、手軽さ

審査基準:
社会貢献性、将来性、安全性、エビデンス、効果、ストーリー性、独自性、美味しさ、価格、地域性、ビジュアルなどの総合評価
応募期間 4月4日(月)~5月13日(金)

提出書類、その他詳細については、応募要項およびホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

一般社団法人ウェルネスフード推進協会 事務局
〒104-0061
東京都中央区銀座6-2-1 Daiwa銀座ビル3階(株)RDサポート内
E-mail: info@nihon-kenko.jp

Published by 学会事務局 on 22 4月 2022

令和4年度砂糖関係研究委託調査の企画競争に係る募集公告

案件名 令和4年度砂糖関係研究委託調査の企画競争に係る募集公告
公募機関 独立行政法人農畜産業振興機構
募集内容
  • 1. 持続可能な生産に関する情報
    労働力の確保や安全対策、働き方改革への対応および担い手の育成に関する情報や、気象災害対策や病虫害のまん延防止に向けた対策(栽培管理や品種改良等)、サトウキビ多収新品種に関する情報、地域資源を活用した資源循環体制の構築に向けたグリーン化実証に関する情報など、持続可能な生産に向けた取り組みに向けた情報
     
  • 2. 生産の効率化に関する情報
    労働力を補う機械化一貫体系やスマート農業技術の導入、科学的データに基づく施肥設計や土づくり、かん水技術の普及など、作業の省力化・高度化を通じた生産基盤の強化に関する情報
     
  • 3. 糖類の利用に関する情報
    砂糖などの糖類の役割や代謝などに関して科学的・客観的な根拠に基づいた情報または消費者の砂糖やそれを使用した加工食品に対する嗜好、意識、購買行動など砂糖の需要実態の把握に資する情報及び砂糖や糖類を含む菓子などの食文化に関する情報
助成金額 1件当たり100万円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)
応募者資格
  • 1. 大学、都道府県の試験研究機関、その他の研究・教育・指導機関に所属する者であること。
     
  • 2. 「競争参加資格審査等事務取扱要領」(平成15年10月1日付け15農畜機第152号-2)第6条及び第7条に該当しない者であること。
     
  • 3. 審査時において、令和4・5・6年度の全省庁統一資格又は独立行政法人農畜 産業振興機構随意契約登録者名簿における業種区分「調査・研究」に登録された者であること。
提出期限 令和4年5月12日(木)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

提出場所

〒106-8635 
東京都港区麻布台2-2-1 麻布台ビル
独立行政法人農畜産業振興機構 調査情報部
砂糖関係研究委託調査担当者 あて

問い合わせ先

〒106-8635 
東京都港区麻布台2-2-1
独立行政法人農畜産業振興機構 調査情報部
砂糖関係研究委託調査担当者
TEL: 03-3583-9272
FAX: 03-3584-1246

Published by 学会事務局 on 22 4月 2022

第54回内藤記念科学振興賞候補者募集

内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は2022年9月6日(火)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 第54回(2022年度)内藤記念科学振興賞候補者推薦要領
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
候補者
資格
  • 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において、独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者。
  • 2)当該研究テーマの進展に今後も大きな成果を期待しうる研究者。
  • 3)候補者は単独とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合には、連名であっても良い。
  • 4)候補者の再度の推薦は差し支えない。
  • 5)文化勲章受章者、文化功労者、学士院賞、学士院賞恩賜賞受賞者を対象としない。
  • 6)当財団の理事、監事、評議員、選考委員を対象としない。
推薦者 日本栄養・食糧学会
推薦件数 1件
推薦方法 財団HP「振興賞」に記載の手順に従い推薦する
贈呈式
・顕彰
受賞者には内藤記念科学振興賞<正賞:金メダル、副賞:1000万円>を贈呈。
受賞者ご夫妻は2023年3月16日(木)に開催予定の贈呈式に出席いただく。
締切日 2022年9月6日(火)(日本栄養・食糧学会の締切)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号室
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 南江堂ビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3861
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 22 4月 2022

第50回内藤記念講演助成金申請者募集

内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の申請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦申請者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は4月27日(夏季)、7月28日(秋季)、10月27日(冬季)、1月26日(春季)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 第50回(2022年度)内藤記念講演助成金申請のお知らせ
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
申請者
資格
1)大学、研究機関に所属する者が主催する自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議(シンポジウム、講演会)の開催責任者(主催者)であること。 尚、本国際会議は参加者総数が50名以上で、かつ参加国が日本を含む2カ国以上であること。

2)以下集会の開催責任者は申請対象外とする。(1)国内で開催される学術集会の定例的な年会や季会(2)当該年度に既に当財団が採択した助成金と同一のシンポジウム、講演会

3)当財団の理事・監事・評議員および選考委員による申請はできない。
推薦者 日本栄養・食糧学会他
推薦件数 1推薦者につき年間1件。
申請方法 当財団HP「助成金」申請方法ページに記載の手順に従い申請すること。
申請書類
送付締切
国際会議の開催月により、年4回の受付で締め切りは下記のとおり。
  • 申請区分:国際会議開催月、締切、採否通知
    夏季:7月~9月、4月27日(水)、6月中旬
    秋季:10月~12月、7月28日(木)、9月中旬
    冬季:1月~3月、10月27日(木)、12月中旬
    春季:4月~6月、1月26日(木)、3月上旬

提出書類、その他詳細については、公募案内、及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 南江堂ビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3861
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp

« Prev - Next »