Author Archive

Published by 学会事務局 on 19 10月 2020

日本食品化学研究振興財団 研究等助成募集

案件名 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
令和3年度助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
助成対象 (1)一般研究助成
  • 1. 食品添加物の安全性等に関する研究
  • 2. 食品添加物の有用性、性能および使用技術等に関する研究
  • 3. 食品添加物の品質、規格および製造方法等に関する研究
  • 4. その他食品化学領域における調査・研究

(2)課題研究助成
  • 1. 食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
  • 2. 食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
  • 3. 各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレーバー成分の化学的研究
  • 4. 高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給方法の開発研究
  • 5. 各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
  • 6. 食品化学分野における代替タンパク質(Alternative Proten)の特性、機能、安全性等の研究
採用件数 20件程度
助成金額 1件50~150万円程度とし、特に評価するものは200万円程度
総額2,200万円程度
応募受付 令和2年11月15日~令和3年1月15日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

募集要項の請求先

募集要項および申請用紙の請求は、11月1日以降に下記E-mailにて行うこと。

公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL: 06-6333-5680
FAX: 06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 19 10月 2020

戦略的創造研究推進事業(CREST)コロナ対策臨時特別プロジェクトの2020年度研究提案募集

案件名 戦略的創造研究推進事業(CREST)コロナ対策臨時特別プロジェクトの2020年度研究提案の募集開始について
公募機関 独立行政法人科学技術振興機構(JST)
詳細 募集案内ホームページをご覧ください。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/ryoiki/ryoiki_corona.html
締切日  2020年10月27日(火)正午 厳守
研究領域 「異分野融合による新型コロナウイルスをはじめとした感染症との共生に資する技術基盤の創生」

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

研究提案募集に関するお問い合わせ先

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
[募集専用] E-mail:rp-info@jst.go.jp

Published by 学会事務局 on 19 10月 2020

茨城キリスト教大学 専任教員の公募(応用栄養学)

案件名 専任教員の公募について
公募機関 茨城キリスト教大学
専門分野 管理栄養士養成課程専門科目分野(応用栄養学)
職名 講師または助教
採用予定人数 1名
担当予定科目 ライフステージ栄養学I、運動生理学(スポーツ栄養を含む)
応募資格
  • 1.修士以上の学位を有する者
  • 2.管理栄養士の免許を有する者
  • 3.担当専門分野において教育研究歴を有する者、または同等の経歴を有する者
  • 4.本学建学の精神であるキリスト教に理解がある者
  • 5.茨城県内に居住できる者
提出書類
  • 1.履歴書(写真貼付):1通(別紙様式1)
  • 2.教育研究業績書:1通(別紙様式2)
  • 3.主要研究業績(抜き刷り、コピー可):3点以内
  • 4.学位記の写し:1通
  • 5.管理栄養士免許の写し:1通
  • 6.本学での教育・研究に対する抱負(1200字程度):1通
*別紙様式1、2は本学のホームページよりダウンロードしてください。
応募期限 令和2年11月4日(水)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。

書類提出先

〒319-1295 茨城県日立市大みか町6-11-1    
 茨城キリスト教大学 庶務課

照会先

茨城キリスト教大学 庶務課
E-mail: sei-shomu@icc.ac.jp
FAX:0294-52-3343

Published by 学会事務局 on 19 10月 2020

茨城キリスト教大学 専任教員の公募(栄養教育論、栄養教諭)

案件名 専任教員の公募について
公募機関 茨城キリスト教大学
専門分野 管理栄養士養成課程専門科目分野(栄養教育論)、教職免許(栄養教諭)分野
職名 講師または助教
採用予定人数 1名
担当予定科目 栄養教育論I・II、栄養教育論実習、学校栄養指導論I・IIほか
応募資格
  • 1.修士以上の学位を有する者
  • 2.管理栄養士の免許を有する者
  • 3.担当専門分野において教育研究歴を有する者、または同等の経歴を有する者
  • 4.本学建学の精神であるキリスト教に理解がある者
  • 5.茨城県内に居住できる者
提出書類
  • 1.履歴書(写真貼付):1通(別紙様式1)
  • 2.教育研究業績書:1通(別紙様式2)
  • 3.主要研究業績(抜き刷り、コピー可):3点以内
  • 4.学位記の写し:1通
  • 5.管理栄養士免許の写し:1通
  • 6.本学での教育・研究に対する抱負(1200字程度):1通
*別紙様式1、2は本学のホームページよりダウンロードしてください。
応募期限 令和2年11月4日(水)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。

書類提出先

〒319-1295 茨城県日立市大みか町6-11-1    
 茨城キリスト教大学 庶務課

照会先

茨城キリスト教大学 庶務課
E-mail: sei-shomu@icc.ac.jp
FAX:0294-52-3343

Published by 学会事務局 on 19 10月 2020

日本食品化学研究振興財団 シンポジウム開催助成募集

案件名 令和3年度シンポジウム開催助成(前期)のお知らせ
公募機関 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
助成対象 令和3年4月1日から令和3年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
助成総額 1件15~50万円程度 総額150万円程度
応募資格 本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
募集期間 令和2年11月15日~令和3年1月15日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

申請用紙の請求

申請用紙および募集要項の請求は、11月1日以降に下記Eメールにて行うこと。

公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 19 10月 2020

Jミルク「牛乳食育研究会」学術研究公募

案件名 2021年度「乳の学術連合」学術研究
「牛乳食育研究会」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ
  • 特定研究
    (1)「乳」独自の教育的価値を活用した教育的プログラムの開発と検証
    (2)SDGs達成に求められる資質・能力の考察とそれに係る「乳」の教育的価値の開発
    (3)学校給食に係る「乳」の教育的価値の開発
    (4)ウィズコロナ対応における乳に係る教育を通した食育本来の在り方への示唆と検証
    (5)「乳」に関する教育的視点からの研究
応募資格 国内大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立
行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者等、またはこれに付随する研究を行っている個人の研究者等とする。
助成金額 原則70万以内、ただし、海外渡航調査など多額な費用が含まれる場合、100万円以内とする。
助成件数 6件
応募期限 令和2年12月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及び該当ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1番20号 お茶の水ユニオンビル5階
一般社団法人Jミルク内「牛乳食育研究会」事務局   
TEL:03-5577-7494
FAX:03-5577-3236
担当:大淵 俊
E-mail:s-obuchi@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 19 10月 2020

サッポロ生物科学振興財団 2021年度研究助成

案件名 2021年度研究助成応募要項
公募機関 公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団
助成の主旨 バイオサイエンス分野の諸研究調査に対し、助成を行い、もってわが国における豊かな食文化の創造に貢献する。
助成対象 以下の分野の公募を実施する。
 
  • 1)消費者を知る
    具体的には『味の認知』・『おいしさ』・『購買行動』に関連した人間の感覚知覚・認知・行動過程の一般法則を、心理学的実験や調査データの統計学的処理によって、科学的に明らかにすることを目指す調査 ・研究
  • 2)「おいしさ」を探す
    具体的には、食の3機能(栄養機能、嗜好・食感機能、健康機能・生体調節機能)に関する食品素材、成分、加工品、副産物等の調査・研究
  • 3)「おいしさ」をつくる
    具体的には、微生物や植物の育種、制御、あるいは食品加工技術の開発等を通じた、食素材や食品の新たなおいしさの創出や、効率的・安定的生産に関する調査・研究
  • 4)「おいしさ」を保証する
    具体的には、食品原料の生産、加工、販売、消費者による調理、保存、飲食に至る過程において、食の安全性を脅かすリスク要因の解明とその制御に関する調査・研究

    なお、動物実験を手法として用いる調査・研究は、助成の対象外とさせて頂きます。
応募資格
  • 1)日本国内の大学その他の研究機関に勤務する研究者(学生・院生は除く)個人あるいはグループの方。
  • 2)50歳未満(2021年4月1日現在)の方。
  • 3)過去に本助成を受けていない方。
  • 4)同じテーマ・内容で他の助成・営利企業による資金を同期間に重複して受けてない方。
助成金額 70万円
件数 6件程度
募集期間 2020年11月4日(水)~2020年12月24日(木)(必着)

提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内(Word)を参照して下さい。

お問い合わせ・申込書送付先

〒150-8522 東京都渋谷区恵比寿4-20-1
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 事務局
担当:高田 善浩/福嶋 禎久
TEL:03-6859-0106
E-mail: sapporozaidan@sapporoholdings.co.jp

Published by 学会事務局 on 19 10月 2020

Jミルク「牛乳乳製品健康科学」学術研究公募

案件名 2021年度「乳の学術連合」学術研究
「牛乳乳製品健康科学」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ
  • 特定研究
    (1)牛乳乳製品が免疫機能に及ぼす影響に関する研究
    (2)牛乳乳製品が加齢に伴う栄養代謝に及ぼす影響に関する研究
    (3)牛乳乳製品に関わる新規探索研究
    (4)新型コロナウイルス関連研究
応募資格 研究者ないし研究グループ(大学院生を含む)
助成金額 150万円以内
助成件数 10件程度
応募期限 令和2年12月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及び該当ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1番20号 お茶の水ユニオンビル5階
一般社団法人Jミルク内「牛乳乳製品健康科学会議」事務局   
TEL:03-5577-7494
FAX:03-5577-3236
担当:池上 秀二
E-mail: s-ikegami@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 19 10月 2020

Jミルク「乳の社会文化」学術研究公募

案件名 2021度「乳の学術連合」学術研究
「乳の社会文化」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ
  • 特定研究
    (1)牛乳・乳製品の価値創造
    (2)牛乳乳製品の食生活への受容
    (3)次世代酪農の可能性
    (4)持続可能な開発目標の達成への日本酪農の貢献
  • 一般研究
    (5)乳及び酪農乳業に関する社会的・文化的視点からの研究
応募資格 研究者ないし研究グループ(大学院生を含む)
助成金額 原則70万円以内、ただし、海外渡航調査など多額費用が含まれる場合100万円以内とする。
助成件数 8件程度
応募期限 令和2年12月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及び該当ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1番20号 お茶の水ユニオンビル5階
一般社団法人Jミルク内「乳の社会文化ネットワーク」事務局
TEL:03-5577-7494
FAX:03-5577-3236
担当:伊藤 岳人
E-mail:t-ito@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 09 10月 2020

医薬品・医療機器等安全性情報376号(厚労省)

1.令和元年シーズンのインフルエンザワクチン接種後の副反応疑いの報告について
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その316)
4.市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 01 10月 2020

第59回 日本栄養·食糧学会 近畿支部大会(オンライン開催)

新型コロナウイルス感染症対策の観点から、本大会はすべてWebでの開催となりました。
皆様方のご参加をお待ち申し上げます。

案件名 第59回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会
日時 令和2年11月14日(土)
会場 大阪府立大学(Web開催)
会頭 大阪府立大学地域保健学域 教授 乾 博
プログラム
  • 10:00~ 一般講演(同期型オンライン講演)
     
  • 若手研究者奨励賞選考講演(同期型オンライン講演)
    <若手研究者奨励賞>
    受賞時40歳未満の発表者を対象に、優れた講演内容に対して奨励賞を授与する予定です。
    賞の応募申請は講演申込時に受け付けます。たくさんのご応募をお待ちしています。
     
  • 公開特別講演(オンデマンド配信):無料(参加登録が必要です)
    (日本ビタミン学会後援)
    シンポジウム「ビタミンの栄養と健康機能」
    石神 昭人(東京都健康長寿医療センター研究所)
    阿部 皓一(武蔵野大学SSCI 研究所、三菱ケミカルフーズ株式会社)

新型コロナウイルス感染症対策の観点から、交流会は開催しません。
演題申込
参加登録期間
令和2年9月23日~10月23日
日本栄養・食糧学会近畿支部から演題申込・参加登録を行って下さい。
参加費 正会員 1,500円、学生・院生 無料、非会員 3,000円
(指定銀行口座へお振込みください。また、振込手数料はご負担ください)

第59回 日本栄養・食糧学会近畿支部大会に関する詳細は、学会近畿支部ホームページにてお知らせします。ご参照ください。

事務局連絡先

〒583-8555 大阪府羽曳野市はびきの3丁目7番30号
大阪府立大学地域保健学域栄養療法学専攻
竹中 重雄(実行委員長)

Published by 学会事務局 on 01 10月 2020

第77回 日本栄養·食糧学会 中部支部大会(オンライン開催)

案件名 第77回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会開催のご案内
日時 令和2年11月21日(土)  13:00~17:00
会場 オンライン開催
日程 11:00~11:45 支部参与会 
13:00~17:00 特別講演・シンポジウム
13:00~ 開会の挨拶

13:05~14:05 特別講演
HDL粒子産生の栄養学的制御
横山信治(中部大学応用生物学部 生物機能開発研究所)

14:05~14:20 休憩

シンポジウム "中部地方の食品・栄養の最新研究"
14:20~14:55 グルコース活性化転写因子ChREBPと栄養/疾患の関わりについて
飯塚勝美(岐阜大学大学院医学系研究科 内分泌代謝病態学、岐阜大学医学部附属病院 生体支援センター)

14:55~15:30
緑茶と小豆の卵巣摘出モデルマウスでの抗骨粗鬆症効果について
西尾昌洋(三重大学大学院生物資源学研究科)

15:30~15:45   休憩

15:45~16:20
消化管の中の固形粒子の働き
髙橋 徹(金沢学院大学健康栄養学部)

16:20~16:55
食品による内部被ばくのリスク低減を目指して
―腸管におけるセシウム移行に対する食品成分の効果―

保田倫子(椙山女学園大学生活科学部)

16:55~17:00 閉会の挨拶 
参加費 無料 (参加には事前申し込みが必要です。申し込み方法については10月末ごろまでに掲載予定)

大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。

問い合わせ先

名古屋大学大学院生命農学研究科
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
支部長 小田裕昭、庶務幹事 小林美里
TEL:052-789-4076
E-mail:info@jsnfs-chubu.jp
支部ホームページ:http://www.jsnfs-chubu.jp/

Published by 学会事務局 on 01 10月 2020

APCCN2020 バーチャル開催のお知らせ

APCCN2020が、下記の日程にて、バーチャル開催されることとなりました。

12th Asia Pacific Conference on Clinical Nutrition(APCCN2020)

会期 2020年12月17日(木)~20日(日)
テーマ Nutritional Security for All
主催 Asia Pacific Clinical Nutritional Society (APCNS)
大会ホームページ http://www.apccn2020.com/

 

Published by 学会事務局 on 01 10月 2020

2020年度CREST研究提案臨時募集(コロナ対策臨時特別プロジェクト(仮))の 内容およびスケジュールについて

募集趣旨

この度JSTでは、新型コロナウイルスをはじめとする新興感染症への対応に資する新技術シーズ創出に向け、医療分野に留まらない様々な分野の研究者の力を結集した異分野融合研究を推進するため、戦略的創造研究推進事業においてコロナ対策臨時特別プロジェクト(仮)※を立ち上げることとなりました。

※今年度はCRESTの1研究領域として先行的に実施し、令和3年度の予算化を構想しています。

以下の募集内容・スケジュールで臨時公募・選定等を行う予定です。

募集内容

研究内容:分野・研究領域を超えたチームでの基礎研究を実施し、新興感染症との共生に資する新技術シーズの創出(※臨床研究や医薬品開発など医療分野に限定するような研究開発は除く)

研究費 50百万円(直接経費)/年・課題
研究期間 令和2年度~令和5年度(約3年間)
研究体制 情報学、環境科学、工学、物理学、有機化学、計算科学、基礎生物学などの研究者を研究代表者とし、必要に応じて社会科学系、医薬臨床系の研究者が参画する異分野融合研究チームを構成

スケジュール

  • 9月下旬~10月下旬 研究課題の公募
  • 11月上旬~12月下旬 研究課題の選定
  • 2021年2月1日(予定)  研究の開始

(注)以上の募集内容・スケジュールは現時点での予定であり予告無く変更することがありますので、予めご了承ください。

公募に関する情報は下記webページで随時更新しておりますのでご覧ください。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html 

問合せ先

国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
E-mail:rp-info@jst.go.jp 問合せは必ず左記メールアドレスにお願い致します。
電話番号:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00※)
※土曜日、日曜日、祝日を除く
[電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]
 

Published by 学会事務局 on 01 10月 2020

提言「生活習慣病予防のための良好な成育環境・ 生活習慣の確保に係る基盤づくりと教育の重要性」

提言「生活習慣病予防のための良好な成育環境・ 生活習慣の確保に係る基盤づくりと教育の重要性」が公表されました。

(日本学術会議 臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同生活習慣病対策分科会より)

日本学術会議 臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同生活習慣病対策分科会は、2020年8月11日に、提言「生活習慣病予防のための良好な成育環境・生活習慣の確保に係る基盤づくりと教育の重要性」を公表しました。

内容

生活習慣病の基盤となる生活習慣の乱れや代謝等の変化は幼小児期や胎児期にまで遡ることが知られるようになってきており、より早期からの、より根源的な対策の実施が求められています。

そのため、日本学術会議生活習慣病対策分科会は、

  • (1)エコチル調査等のライフコース疫学研究の長期継続および幼小児期・若年世代を対象とした研究の充実、
  • (2)成育サイクル上流にある若年女性・妊産婦の栄養改善、
  • (3)地域・学協会等と連携した学校での健康教育の深化および高校卒業後以後の健康教育の機会保障、
  • (4)医学部における栄養・身体活動・生活指導教育の強化、

を提言しています。
 

Published by 学会事務局 on 01 10月 2020

Danone International Prize for Alimentation (DIPA)

案件名 Danone International Prize for Alimentation (DIPA)
公募機関 Danone Institute International
対象者 research scientists from a variety of scientific disciplines within Alimentation, including behavioral science, sociology, anthropology, psychology, environmental science, economics, and cultural studies.
助成金額 100,000 Euros
募集要項 下記から ダウンロードしてください。
https://www.danoneinstitute.org/nutrition-science-support/dipa
提出期限 until 16 October 2020.

For further details on entries for the DIPA, please see the Rules and Regulations at www.danoneinstitute.org or contact dipa2020@gmail.com

Published by 学会事務局 on 01 10月 2020

神奈川工科大学 健康医療科学部 管理栄養学科 教員公募

案件名 神奈川工科大学 健康医療科学部 管理栄養学科 教員の公募
公募機関 神奈川工科大学 健康医療科学部 管理栄養学科
専門種目 調理学
採用職種 教授、准教授 または助教(助教は任期制)
採用予定人数 1名
担当授業科目 調理学、調理学実習I、II、調理学実験、専門演習I、II、卒業研究など
応募要件 (1)管理栄養士免許取得者
(2)博士の学位を有する方、またはそれと同等の知識および経験を有する方 
(3)教育・研究・学生指導に熱意のある方
(4)本学科の運営(国家試験対策等)にも積極的に携われる方
提出書類 (1)履歴書(写真貼付)(注*1参照)
(2)研究業績リスト(注*2参照)
(3)所属学会および社会における活動等(注*3参照)
(4)主要論文3~5編(コピー可)
(5) (i)これまでの研究の要約*
   (ii)教育に対する抱負*
   (iii)研究に対する抱負*
*各1000字程度
(6)推薦書(1通)または応募者について照会できる方2名の氏名・所属・連絡先

(1)(2)(3)は本学ホームページ「教職員採用情報」(http://www.kait.jp/recruit/)から指定用紙(Wordファイル)をダウンロードし、記入して下さい。
応募期限 2020年11月30日(月)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。

書類提出先

〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030
神奈川工科大学 庶務担当部長気付 管理栄養学科 教員選考委員長

問い合わせ先

管理栄養学科 澤井 淳
E-mail:sawai@bio.kanagawa-it.ac.jp

Published by 学会事務局 on 01 10月 2020

山田科学振興財団 2021年度研究援助候補推薦募集

案件名 2021年度研究援助候補ご推薦についてのお願い
公募機関 公益財団法人 山田科学振興財団
研究援助
趣旨
  • 1. 萌芽的・独創的研究
  • 2. 新規研究グループで実施される研究
  • 3. 学際性、国際性の観点からみて優れた研究
  • 4. 国際協力研究

評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待される基礎研究を重視します。
助成金額 援助額は1件当たり100~500万円、援助規模は2020年度と同程度(総額4,000万円、採択件数19件)を予定
援助件数 1推薦者から2件。すなわち本学会より推薦は2件。
本学会
申請書
提出期限
令和3年1月29日(日)
推薦を依頼する学会へ、紙媒体の必要書類を所定の期日までに送付して下さい。

同時に、学会推薦の有無に関わらず、財団ホームページから(https://yamadazaidan.jp/jigyo/bosyu_kenkyu.html)web申請を行って下さい。

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
公益財団法人 山田科学振興財団
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811

Published by 学会事務局 on 01 10月 2020

第10回杉浦地域医療振興賞及び杉浦地域医療振興助成の募集の案内

案件名 第10回杉浦地域医療振興賞及び杉浦地域医療振興助成の募集の案内
公募機関 公益財団法人 杉浦記念財団
趣旨 地域医療を振興し、国民の健康と福祉の向上に優れた成果をおさめ、住み慣れた地域で安心して、その人らしく住み続けることを支援する活動を行った団体・個人の取り組みについて、その主体者である団体・個人を対象に表彰をいたします。

地域医療に貢献をした人々の活動に光を当てることで、全国の活動の機運が広がること、また奨励、促進する環境を醸成することを目的といたします。
選考対象 研究者、専門職(医師、歯科医師、看護師、薬剤師、介護福祉士等)、その他(自治体、NPO、ボランティア等)の方で、全国に波及する可能性を有する活動を行っている団体・個人。 

但し、その活動が現在も継続しているものに限ります。
助成金額 杉浦地域医療振興賞 1000万円(総額)、杉浦地域医療振興助成 2000万円(総額)
募集期間 杉浦地域医療振興賞 10月1日~12月31日
杉浦地域医療振興助成 2021年1月1日~2月28日

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

公益財団法人 杉浦記念財団
〒474-0011 愛知県大府市横根町新江62番地の1 スギホールディングス(株)内
TEL:0562-45-2731
FAX:0562-45-2732
E-mail:info@sugi-zaidan.jp

Published by 学会事務局 on 01 10月 2020

ソルト・サイエンス研究財団研究助成募集

案件名 2021年度研究助成の公募について
公募機関 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
助成の対象 <一般公募研究>単年度(2021年4月1日~2022年3月31日)
・医学分野:塩類の生理作用、健康に及ぼす影響に関する研究
・食品科学分野:食品の加工・調理・保存及び食品栄養における塩類の役割に関する研究
募集件数および
研究助成金額
<一般公募研究>
・医学分野:22件程度
・食品科学分野:9件程度
・研究助成金額:1件当たり120万円以下
応募資格 日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)。
若手研究者の積極的な応募を期待。
応募方法 財団のウェブサイトから2021年度研究助成応募要領(Microsoft Word)をダウンロードし、応募要領に基づいて所定の書式に記入のうえ、書面により提出。
応募期間 2020年10月25日~2020年11月25日まで(締切日財団必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先・提出先

〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団 研究助成 福嶋 淳
TEL:03-3497-5711
E-mail:saltscience@saltscience.or.jp

Published by 学会事務局 on 28 9月 2020

受賞講演・特別講演・関東支部シンポジウム 視聴期間延長

日本栄養・食糧学会9月20日(日) オンライン大会へ、多くの皆様に参加頂きました。
大会を盛り上げて頂きまして、誠に有難うございます。

ご参加頂いた皆様の内、時間の都合あるいは回線トラブル等により、一部の講演動画を視聴できなかった方々から、視聴を希望される問い合わせを頂きました。

そこで、参加登録済みの方に限りオンライン大会HPにて、引き続き受賞講演、特別講演、関東支部シンポジウム講演の動画を視聴できるようにしたいと思います。視聴期間は1週間(9月28日~10月4日)です。

是非、ご活用頂けますと幸いです。

 

 

Published by 学会事務局 on 15 9月 2020

京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 教授公募(応募期間延長)

案件名 専任教員募集要項
公募機関 京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻
所属 応用生命科学専攻(兼担:生命環境学部食保健学科)
専門種目 健康科学
採用職種 教授
採用予定人数 1名
担当授業科目
  • 大学院
    [博士前期課程] 栄養疫学特論、食農生態論(分担)、健康科学演習(分担)、健康科学実験(分担)など
    [博士後期課程] 健康科学特別演習(分担)、健康科学特別研究(分担)
  • 学部
    新入生ゼミナール(分担)、公衆栄養学、学校栄養教育実践論Ⅰ、栄養疫学、栄養評価および栄養情報管理実習、臨地実習事前事後指導(分担)、地域保健臨地実習、管理栄養士総合演習(分担)、食保健学概論(分担)、専攻科目演習(分担)、専攻科目実験(分担)など
応募要件 次の要件が全て該当する者
  • 1)博士の学位を有する者
  • 2)管理栄養士養成校設置基準に基づく、「公衆栄養学」分野の教育を担当できる管理栄養士または管理栄養士と同等の知識および経験を有する者
  • 3) 教育職員養成課程において、「教職免許(栄養教諭)」分野の教育を担当できる者
  • 4)公衆栄養学に関する該博な知識と、この分野での充分な研究業績を有し、グローバルかつ独創的な研究展開能力を有する者
  • 5)応用生命科学専攻及び食保健学科の理念と目標を理解し、大学院及び学部の教育・研究指導に熱意のある者
  • 6)外部からの資金の調達及び研究成果の発信に積極的である者
  • 7)大学運営及び地域貢献活動等に対して意欲を有する者
応募締切 令和2年9月30日(水)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

書類提出先

〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学大学院生命環境科学研究科 応用生命科学専攻 健康科学教員選考委員会

問い合わせ先

京都府立大学大学院生命環境科学研究科 応用生命科学専攻  
生命環境学部食保健学科主任 南山 幸子
e-mail: yukiko-m@kpu.ac.jp

 

Published by 学会事務局 on 15 9月 2020

日本食品化学研究振興財団 奨学助成募集

案件名 令和3年度 奨学助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
助成対象 海外から日本あるいは日本から海外の大学、研究機関等に留学する学生及び研究者
助成総額 (1)海外から日本への留学
1件1年につき80万円、数名。
(2)日本から海外への留学
1件につき、1年目は渡航費を含め150万円、2年目は80万円、数名。
応募資格 年齢は、原則として、40歳未満で、以下に該当する者。
(1)海外から日本への留学
東南アジアまたは南アジアの各国から、現に日本国内に留学している大学3年生以上の学生、大学院生、または教育・研究機関において、研究に従事する者。
(2)日本から海外への留学
国内の教育・研究機関において研究に従事する日本国籍を有する研究者。
募集期間 10月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

募集要項及び申請用紙の入手

募集要項および申請用紙の請求は、ホームページより入手ください。

お問い合わせ先

公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
TEL: 06-6333-5680
FAX: 06-6333-5491
E-mail: admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 15 9月 2020

2021年度 笹川科学研究助成

案件名 2021年度 笹川科学研究助成
公募機関 公益財団法人日本科学協会
対象者 【学術研究部門】
・大学院生(修士課程・博士課程)
・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない
・助成額は、1件100万円を限度とする

【実践研究部門】
・学校・NPO職員等に所属している方
・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等
・年齢、雇用形態は問わない
・助成額は、1件50万円を限度とする
申請方法 Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
申請期間 2020年9月15日~2020年10月15日 23:59まで

提出書類、その他詳細については、PDFまたは、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL:03-6229-5365
E-mail:josei@jss.or.jp

Published by 学会事務局 on 03 9月 2020

本庄国際奨学財団 食と健康研究助成金募集

案件名 2021年度本庄国際奨学財団 食と健康研究助成金募集要項
公募機関 公益財団法人本庄国際奨学財団
対象とする
研究分野
食品および食品成分の健康維持増進効果をヒトを対象とした試験で検証する研究(介入試験、疫学調査など)や、ヒトで検証することを前提とした有用成分のスクリーニング研究、作用機序を解明する研究を対象とします。
 
  • 重点を置く分野
    (1)高齢化に伴う疾患の予防とQOLの維持、メンタルヘルスの維持、メタボリックシンドロームの予防、免疫系の調整
    (2)茶(Camellia sinensis)の健康効果
助成の内容
  • 1件当たりの助成金額
    1. ヒトを対象とした研究:300万円
    2. その他の方法の研究:100万円
  • 助成金総額
    1,000万円
応募資格
  • 1. 日本国内の大学、国公立研究所およびこれに準じる研究機関に所属する研究者。(大学院生は対象外)
  • 2. 申請者の国籍は問わないが、研究計画書等を日本語で提出でき、日本語でのコミュニケーションが可能である者。
  • 3. 大学または研究機関でおこなわれる、一定期間の研究プロジェクトを主体的に遂行でき、研究計画書および研究結果報告書を提出できる者。すでに遂行中のプロジェクトまたはこれから開始されるプロジェクトのいずれの場合も応募できます。
  • 4. 国際親善や交流に理解を持ち、財団で行う行事や研究者間ネットワーク等に積極的に参加または協力できる者
応募方法
  • 1. ウェブ申請システムより必要事項を入力し、下記1~3の書類をPDFファイルでアップロードしてください。
    ウェブ申請システム→https://entry.hisf.or.jp(このシステムは2020年9月1日よりアクセス可能となります)
  • 2. 入力後送信完了すると受付番号が発行されます。
    審査結果発表はホームページに受付番号を記載する形で行いますので、必ず番号を控えてください。
     
<アップロードする必要書類>
1. 履歴書、実績、研究計画書:指定の用紙に日本語で書いてください。
指定の用紙は奨学金ホームページおよびウェブ申請システムの中にあります。
2. 推薦状1通:(研究プロジェクトを客観的に評価できる方、枚数、書式は自由)
3. 在籍証明書(所属機関のIDカード等のコピーでも構いません。)

※親展や本人開封無効として厳封されている書類も開封してPDFファイルにしてアップロードしてください。
募集期間 2020年9月1日~10月15日

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

問い合わせ先

公益財団法人 本庄国際奨学財団 事務局
〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1-14-9
TEL:03-3468-2214
Fax:03-3468-2606
 

Published by 学会事務局 on 03 9月 2020

森永奉仕会「森永奉仕会研究奨励金」の申請

公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は令和2年11月6日(金)必着です。

案件名 公益財団法人 森永奉仕会
令和2年度森永奉仕会研究奨励金
公募機関 公益財団法人 森永奉仕会
研究課題 小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究
申請金額 申請金額についてはご自由にお書きいただいて結構ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。
特別賞 森永奉仕会が推薦を依頼した学会の全申請の中から最も優れた調査・研究に対して下記の特別賞を贈呈します。
名称:森永賞
賞金:100万円
受賞資格:2020年12月末日で45歳までの申請者
応募の注意 希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
申請書類
提出期限
令和2年11月6日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

公益財団法人 森永奉仕会
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2階
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867(事務局)
主事:鴨下 一秀

Published by 学会事務局 on 03 9月 2020

森永奉仕会「森永奉仕会賞」の推薦

公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は令和2年11月6日(金)必着です。

案件名 公益財団法人 森永奉仕会
令和元年度森永奉仕会賞
公募機関 公益財団法人 森永奉仕会
対象 2019年1月1日から同年12月末までの期間内に既に発表された業績に限定します。
研究課題 小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究
応募の注意 希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
申請書類
提出期限
令和2年11月6日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

公益財団法人 森永奉仕会
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2階
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867(事務局)
主事:鴨下 一秀

Published by 学会事務局 on 03 9月 2020

第22回酵素応用シンポジウム研究奨励賞 募集案内

案件名 第22回 酵素応用シンポジウム 研究奨励賞 募集案内
公募機関 一般財団法人天野エンザイム科学技術振興財団
酵素応用シンポジウム事務局
受賞対象 大学あるいは公的研究機関の若手研究者。
なお、学生及び民間企業の研究者は対象といたしません。
受賞者は2021年6月4日(金)開催予定の第22回酵素応用シンポジウムにて研究成果の発表を行っていただきます。
未だ収束の見通しが立たない新型コロナウイルス禍の中、シンポジウムの開催方法につきましては、感染拡大防止の観点から、現在、鋭意検討を重ねております。
研究奨励金 研究奨励賞の授賞対象は7件(生化学5件、食品2件)を予定とし、1件につき研究奨励金50万円を授与します。
申請手続き 天野エンザイムホームページより申請書をダウンロードして、必要事項を記入の上、下記応募先へE-mailで送付して下さい。
天野エンザイムHP >> 企業情報 >> 天野エンザイム科学技術振興財団
応募受付 2020年10月1日(木)~11月30日(月)(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

応募先

天野エンザイム株式会社 イノベーションセンター内
一般財団法人 天野エンザイム科学技術振興財団 酵素応用シンポジウム事務局
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1-6
TEL:058-379-1220
FAX:058-379-1232
E-mail:symposium@amano-enzyme.com

Published by 学会事務局 on 03 9月 2020

山田科学振興財団 海外研究援助

案件名 2021年度海外研究援助
公募機関 公益財団法人 山田科学振興財団
研究援助趣旨 本事業は、若手・中堅研究者が海外の大学や研究機関等に一定期間(1か月~1年間)滞在して共同研究を実施するために必要な経費を助成し、これによって新しい研究の方向性を見つけた研究者とその研究に興味を持つ海外研究機関等との国際交流を活発化することを目指します。また、個人の研究だけではなく、グループで行う研究も援助の対象とします。 
※2021年4月1日~2022年3月31日に出発予定の方を対象とします。
申請区分
助成金額
  • <個人A> 
    研究者個人が海外の研究機関を拠点として6か月未満の期間、研究活動を行うための滞在費・渡航費・研究費等、または、研究拠点を海外の研究機関に移すための準備・スタートアップ資金を援助します。 
    援助額は100万円/件を上限とします。 
  • <個人B> 
    研究者個人が海外の研究機関を拠点として6カ月~1年間研究活動を行うための滞在費・渡航費・研究費等を援助します。 
    援助額は200万円/件を上限とします。
  • <グループA> 
    国内の研究グループが海外での観測・探索・フィールドワークなどを行うために6か月未満の期間、現地に滞在するための滞在費・渡航費・研究費等を援助します。 
    援助額は100万円/件を上限とします。 
  • <グループB> 
    国内の研究グループが共同研究を行う海外研究機関に滞在して6カ月~1年間研究活動を行うために必要な滞在費・渡航費・研究費等を援助します。 
    援助額は200万円/件を上限とします。
応募資格
  • 1. 日本国籍を有する研究者、もしくは日本の研究機関に所属する研究者 
  • 2. 上記を代表者とする研究グループ
応募方法 申請は、個人の場合は渡航者本人、グループの場合は研究代表者が行ってください。応募者は、財団ホームページからweb申請を行った後、原本を財団まで郵送してください。
応募締切 2020年10月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内 及びホームページを参照して下さい。

申請書先・お問い合わせ先

公益財団法人 山田科学振興財団 事務局
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
TEL:06-6758-3745
E-mail:office@yamadazaidan.jp

Published by 学会事務局 on 03 9月 2020

公益信託家政学研究助成基金申請公募

案件名 令和3年度公益信託家政学研究助成基金申請公募のご案内
公募機関 公益信託家政学研究助成基金
目的 家政学及びその境界領域の若手研究者に対して研究助成を行い、家政学の発展に寄与し、世界に貢献できる人材の育成を目的とする。
資格
  • 1. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などの大学院課程に在籍する者、又は大学及びその他の研究機関で研究を遂行している45歳未満(令和3年4月1日現在)の教員及び研究者で成績、業績ともに優秀であり優れた人格を有する者。
  • 2. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などで研究活動を行っている外国人で日本の大学の大学院課程に正規の学生として入学許可を取得した者、あるいはこれに準ずる留学生で成績、人格ともに優れた者。
  • 3. 本研究助成の過年度受賞者で受賞後5年を経過している、上記1又は2の資格を有する者。
研究助成金額 資格の1,2及び3の中から、6名程度の者に1名当たり50万円を限度として助成する。
応募締め切り 令和3年1月8日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書は、三菱UFJ信託銀行HPに掲載されております。

応募書類 送付先

〒164‐0001 東京都中野区中野3-36-16
三菱UFJ信託銀行 リテール受託業務部
公益信託課 家政学研究助成基金担当
TEL:0120-622372(フリーダイヤル)
FAX:03-5328-0586
(受付時間 平日9:00~17:00 土・日・祝日等を除く)
E-mail:koueki_post@tr.mufg.jp
(メール件名には基金名を必ずご記入ください)

Published by 学会事務局 on 03 9月 2020

スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム

案件名 2020年度スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
公募機関
詳細
申請受付期間 令和2年8月25日(水)~9月25日(金)(必着)

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

応募先・お問い合わせ先

公益財団法人住友生命健康財団 助成プログラム係(担当:太田)
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-41
住友生命四谷ビル6階
TEL:03-5925-8660 FAX:03-3352-2021
E-mail:sports@am.sumitomolife.co.jp

Published by 学会事務局 on 03 9月 2020

エリザベス・アーノルド富士財団研究助成等募集

案件名 令和3年度学術研究助成等募集要領
公募機関 公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
助成の趣旨 当財団は、事業の一環として、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる「主食である米、麦等に関する技術研究」に対しまして、学術研究助成を実施しております。
この助成は、米、麦等に関する研究、調査を通じて、国民の健康な食生活を推進し、食品産業の発展に寄与することを目的とします。
助成の対象 次の項目に指定する分野で主に食品科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。
研究分野
  • (1) 米、麦等に関する研究
  • (2) 米、麦等を原料とする食品の生産・加工・流通・生理的機能性等に関する研究
  • (3) 米、麦等を原料とする食品製造における技術の向上発展に関する研究
  • (4) 米、麦等を原料とする食品製造における機械の向上進歩に関する研究
助成要件
  • (1) 学術研究助成
    所属研究機関(大学、学部、研究科等)の長の推薦が得られていることとします。
  • (2) 舟橋重明記念奨励助成
    42歳の若さで、平成10年5月15日に亡くなられた当財団の理事、フジパン株式会社(現 フジパングループ本社株式会社)代表取締役社長 故舟橋重明氏の功績を記念し、上記応募者の中より次の要件を満たす研究者1名に、上記研究助成金の交付に加え、奨励助成金を交付します。
    1. 研究内容が優れ、かつ、斬新で前の項目で指定する研究分野において将来性が見込まれることとします。
    2. 42歳以下の研究者を対象とします。(令和3年4月1日現在)
助成の金額
  • (1) 学術研究助成
    選考委員会での審査により50万円から100万円を助成します。
  • (2) 学術研究特別助成
    選考委員会で特に優れていると認めた者については、(1)の助成に加え最高100万円の特別助成をします。
  • (3) 舟橋重明記念奨励助成
    対象者1名に対し100万円を助成します。
    前記(2)および本(3)の助成使用使途は、研究分野(1)乃至(4)に限ることとし、会計報告は翌年8月末日までとします。
    舟橋重明記念奨励助成は、前記(1)(2)との重複助成を妨げません。
申請期間 令和2年11月1日(日)~令和2年12月15日(火)到着分

提出書類、その他詳細については、募集要領及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ・申請書請求・申請書送付先

〒467-0064 名古屋市瑞穂区彌富通一丁目21番地
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL:052-833-5199
FAX:052-834-2961
E-mail:office@ea-fujizaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 03 9月 2020

兵庫県立大学環境人間学部 専任教員公募

案件名 兵庫県立大学環境人間学部専任教員公募
公募機関 兵庫県立大学 環境人間学部
職名・人員 助教 2名
専門分野 食品学、生化学、食品衛生学、解剖生理学等に関する分野、または、公衆栄養学、応用栄養学、栄養教育論、給食経営管理論等に関する分野
担当予定科目 管理栄養士養成課程に関わる実験実習科目および総合演習1~3、共通教育科目に関わる科目、専門ゼミナール、卒業研究、その他
(注:オムニバス形式の科目を含む。また、担当科目については着任後に調整する場合がある)
所属 環境人間学部環境人間学科 人間環境部門
応募資格 (1) 博士の学位を有する方
(2) 管理栄養士免許を有していることが望ましい
提出書類 (1) 応募者調書(別添様式)1部
(2) 教員の個人調書(別添様式)1部
(3) 教育研究業績書(著書・論文等)(別添様式)1部
(4) 著書、論文の主たるものの別刷り3編(コピー可)各3部
(5) 教育研究への抱負(2000字程度)1部
(6)推薦状(所属長または応募者の専門分野について意見を求めうる方が作成したもので、推薦者の氏名および連絡先を記載したもの)1通
(7) 最終学歴の証明書(学位記の写しでも可)1通
(8) 管理栄養士免許状のコピー(お持ちの方のみの提出)1通
応募締切 令和2年10月12日(月)17時(必着)

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

書類提出

〒670-0092 姫路市新在家本町1-1-12
公立大学法人兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス経営部総務課
TEL: 079-292-1515(代表)

封筒に「 教員応募書類在中(食環境栄養課程に関する分野)」と朱書し、郵便の場合は簡易書留にすること。) 

※ 公募様式は本学部ホームページからダウンロードできます。

問い合わせ

環境人間学部 学部長 土川 忠浩
E-mail:u_hyogo_kankyou@ofc.u-hyogo.ac.jp

Published by 学会事務局 on 24 8月 2020

医薬品・医療機器等安全性情報375号(厚労省)

1.異なるワクチンの接種感覚に係る添付文書の「使用上の注意」の改訂について
2.静脈栄養製剤及び肝不全アミノ酸製剤における禁忌「重篤な腎障害のある患者」等の見直しについて
3.重要な副作用等に関する情報
4.使用上の注意の改訂について(その315)
5.市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 19 8月 2020

受賞講演・年次大会 オンライン開催(9月20日)

9月20日(日) オンライン大会サイト
https://jsnfs2020-online.com/

受賞講演・特別講演・関東支部シンポジウム講演の
視聴期間が延長されました
9月28日(月) 10:00 ~ 10月4日(日) 18:00

開催概要

令和2年度 日本栄養·食糧学会 学会賞 奨励賞 技術賞 受賞講演

  • (内容)
  • 事前に録画した発表をオンデマンド配信

特別講演

  • (内容)
  • 事前に録画した発表をオンデマンド配信

第74回日本栄養・食糧学会大会の一般講演の演題登録をされた方のうち希望者によるポスター発表

  • (内容)
  • 発表データをPDFにて、9月20日オンライン大会サイトにアップ
  • 質疑応答は、各発表ページ内のコメント欄にて実施
  • 質疑応答 回答コア時間 11:00~12:00/15:00~16:00
    ※質問の投稿は、9月20日オンライン大会サイトオープン期間中は、いつでも可能です。

上記に加えて、前日の第105回 日本栄養·食糧学会関東支部大会シンポジウムのご講演のオンデマンド配信も予定しております。

講演要旨集

下記のPDFをダウンロードください。

※前日の「第105回 日本栄養·食糧学会関東支部大会シンポジウム」の講演要旨も含まれます。
※「ポスター発表」の講演要旨は含まれておりません。お手数ですが、こちらの方法で取得ください。
※ページの下方に掲載している「講演要旨集」や「ポスター演題リスト」は、上記と同一のPDFです。

参加方法について

第74回日本栄養·食糧学会大会に既にお申込済の(事前登録された)方

  • IDとPasswordをメールにて送付致します。
    サイトで、IDとPasswordをご入力いただき、ご参加いただけます。

新規お申込をご希望の方

参加費
  • 正会員  3,000円
  • 非会員  4,000円
  • 学生  無料
申込フロー
  • 1. 【新規申込】から、申込フォームに必要事項を入力いただき、送信
  • 2. 事務局にて、会員の種別を確認後、決済フォームを送付
  • 3. 決済フォームに必要事項を入力いただき、決済完了へ
  • 4. 決済終了後、IDとPasswordをメールにて送付致します。
    (学生会員は無料ですので、会員の種別を確認後、IDとPasswordをメールにて送付致します)

IDとPasswordの通知について

  • IDとPasswordは、9月15日(火)以降に、メールにてご案内致します。

令和2年度 日本栄養·食糧学会 学会賞 奨励賞 技術賞 受賞講演

学会賞
  • 食品中の微量成分の生体内代謝調節に関する研究
    上原万里子
  • 農産食品素材の腸内環境改善効果に関する基礎的研究
    福島道広
奨励賞
  • 食品因子による大腸内環境改善調節作用に関する研究
    岡崎由佳子
  • 機能性食品成分による動脈硬化予防に関する多面的研究
    岸本良美
  • 食品由来ペプチドの脳神経調節作用に関する研究
    水重貴文
技術賞
  • 卵白(乳酸発酵卵白)の新規保健機能研究とその応用
    松岡亮輔、木村守(キユーピー株式会社) 兒嶋高志、有満和人(キユーピータマゴ株式会社) 
  • Lactobacillus casei Shirota株の高菌数、高密度化技術と脳腸軸を介した新規保健機能研究
    河合光久、加藤豪人、高田麻衣、星亮太郎(株式会社ヤクルト本社) 西田憲生(徳島大学大学院)
講演要旨

発表方法

  • 事前に録画いただいた発表(学会賞15分/演題、奨励賞10分/演題、技術賞15分/演題)を、オンデマンドで配信いたします。
    ※ 9月20日オンライン大会サイトオープン期間中は、いつでも視聴可能です。

注意事項

  • 発表データは、ダウンロードができない形式で掲載をします。参加者の皆様には、録音・録画等は行わないように案内をいたします。
  • 質疑応答の対応は致しませんので、予めご了承ください。

特別講演

講演内容
  • 東京栄養サミットに向けて期待されるアカデミアの役割
    外務省国際協力局国際保健政策室長 江副 聡 
  • 日本人の食事摂取基準2020年版 概要と改定のポイント
    女子栄養大学 栄養生理学研究室 上西一弘
  • 日本食品標準成分表におけるエネルギー計算の変更について
    文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室長 松本万里
講演要旨

発表方法

  • 事前に録画いただいた発表(約40分/演題)を、オンデマンドで配信いたします。
    ※ 9月20日オンライン大会サイトオープン期間中は、いつでも視聴可能です。

注意事項

  • 発表データは、ダウンロードができない形式で掲載をします。参加者の皆様には、録音・録画等は行わないように案内をいたします。
  • 質疑応答の対応は致しませんので、予めご了承ください。

第74回日本栄養・食糧学会大会の一般講演の
演題登録をされた方のうち希望者によるポスター発表

発表内容
講演要旨
  • ポスター発表の講演要旨は、年次大会講演発表データベースにアクセスください。
  • 133題のポスター発表演題のみをワンクリックで抽出できるようになっています。
    一時的な措置ですが、講演要旨の閲覧に是非ご活用ください。使用方法はこちらをご覧ください。

発表方法

  • 発表データをPDFにて、9月20日オンライン大会サイトにアップ致します。
  • 質疑応答は、各発表者ごとのページを設定し、ページ内にコメント欄を設けます。
  • 質疑応答の回答コア時間を、11:00~12:00/15:00~16:00で設定をしますので、発表者はご対応をお願いします。
    ※質問の投稿は、9月20日オンライン大会サイトオープン期間中は、いつでも可能です。

注意事項

  • 発表データは、ダウンロードができない形式で掲載をします。参加者の皆様には、録音・録画等は行わないように案内をいたします。
  • 質疑応答のコメントは、所属・お名前が自動で表示されます。また、質問内容につきましては、参加者全員に公開されますので、予めご了承ください。
  • 今回のポスター発表では内容について説明する時間は取れません。見るだけで理解できるように図表等の説明の文章を詳しく入れるようにして下さい。

9月20日(日) オンライン開催における
各種問い合わせ先について

  • 9月20日オンライン大会事務局(株式会社イベントアンドコンベンションハウス内)
    E-mail: jsnfs2020_online@ech.co.jp
    TEL: 03-3831-2601(代表)

※できる限り、メールでのお問い合わせいただきますよう、お願い致します。
※お電話をいただく際は、代表電話となりますので、ご注意いただきますようお願い致します。
※返信につきましては、内容にもよりますが、2~3営業日以内に回答致します。

Published by 学会事務局 on 18 8月 2020

加藤久典・新会長 就任あいさつ

転送中

Published by 学会事務局 on 18 8月 2020

会長あいさつ

会員のみなさまへ

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 会長(平成30・31年度):宇都宮一典

公益社団法人 日本栄養・食糧学会:宇都宮一典

日本栄養・食糧学会は、終戦間もない昭和22年に国民の栄養状態の改善とそのための食糧の研究を目的として発足しました。学会創立50周年記念誌をみると、食糧事情の悪化に伴う国民の低栄養状態にどう対処するか、GHQの助言を受けながら、医学・農学を中心とする学際的な立場から対策を検討する場として、本学会が設立された経緯が詳細に記録されています。その行間には敗戦の食糧難から国民を救おうとする強い焦燥感が伺われます。そして、第1回栄養・食糧学会大会を担当した慶応大学医学部の大森憲太会長は、「医学と農学の結婚」という表現を使い、「大同団結をもって重大難関を突破する」といった鬼気迫る挨拶をしておられ、当時の本学会に託された使命に対する自負とともに重い責任を担う覚悟が感じられます。しかし、その後の我が国の栄養事情は、大きな変貌を遂げることになります。昭和30年代に入り、高度経済成長期を迎え、栄養過多に由来する肥満が健康上の問題となって、「成人病」といった名前が登場しました。そして近年、糖尿病が増加し、その対策が国家的な課題になるに至っているのです。

現在日本人に増えている糖尿病は、内臓脂肪型肥満によるインスリン抵抗性を主病態としたものです。内臓脂肪型肥満は、これまで欧米人の肥満と考えられてきました。しかし、このことは糖尿病合併症の疾患構造の変化に明らかに表れており、従来、日本人の糖尿病の合併症は糖尿病網膜症、糖尿病腎症など細小血管症が主体でしたが、近年では心筋梗塞など動脈硬化性疾患、すなわち大血管症が増加しているのです。これは合併症の病態が欧米型にシフトしていることを意味しており、その背景にはインスリン抵抗性の増大があります。

日本人の糖尿病が変容した大きな要因は、食習慣の中にあります。和食は国際的にも健康食の代表とされていますが、その変化の中に我が国の糖尿病の増加の原因があることも確かなのです。昭和30年代から現在までの日本人の栄養摂取状況をみると、総エネルギー摂取量は減少傾向にあり、栄養素比率では炭水化物が60%から50%に減り、脂質が20%から30%弱に増えています。脂質摂取量の増加、特に動物性脂質が内臓脂肪型肥満、そして動脈硬化性疾患による死亡率の増加につながっていることは、沖縄県にその例をみることができます。沖縄県は旧来、我が国における最長寿県でしたが、戦後、生活習慣の欧米化に伴ってその地位を落とし、沖縄クライシスと呼ばれています。この現象に大きく関わったのが、動物性脂質の増加にあると考えられています。しかし、このような変化は沖縄県に留まらず、日本全国の食卓に起きていることに眼を向けなければなりません。また、和食離れの背景には我が国における社会格差の増大があり、低所得世帯ほど安価で栄養バランスの悪い栄養摂取状況にあって、これが小児肥満の温床になっている事実を認識すべきです。日本人の食は戦後70年を経て、低栄養から過栄養へと変化し、それとともに健康上の課題は様変わりしました。そして、生活習慣病の予防と阻止には、多様化した生活習慣の相違に基づく医療の個別化が必須なものになっています。

日本栄養・食糧学会は発足以来、日本人の食の改善を通して国民の健康を増進することを目指し、栄養学の科学的研究の拠点として、その使命を全うしてきました。このような栄養を巡る困難な情勢の中で、本学会の果たすべき役割は、今後一層大きなものとなると考えています。一方、会員の研究の成果をどのように社会に還元・啓発するか、新たな視点が求められています。私達には科学的根拠に基づいた確かなメッセージを、国民に発信する責務があるのです。折から、2021年9月に開催される第22回国際栄養学会議(22nd IUNS-ICN) に向け、22nd IUNS-ICN組織委員会(委員長:加藤久典先生)の活動が佳境に入ります。学会は新時代に向け、着実に進歩を遂げようとしています。会員各位の御支援をお願いするとともに、本年が皆様にとって良い年になりますよう心から祈念申し上げます。

過去の会長のあいさつ

Published by 学会事務局 on 17 8月 2020

受賞講演・年次大会・支部大会のオンライン開催について2

「受賞講演・年次大会・支部大会のオンライン開催について」(お知らせ)について、問い合わせが多かった件をまとめました。

また、第74回日本栄養・食糧学会大会の一般講演の演題登録をされた方のうち、希望者によるポスター発表の申し込み締め切りを延長いたします。

参加費について

9月20日追加企画

  • 栄養サミットや食事摂取基準2020、食品成分表2020に関する特別講演をあらたに企画中です。また、前日9月19日の第105回 日本栄養·食糧学会関東支部大会シンポジウムの講演に関して、ご同意頂けた先生方のご講演のオンデマンド配信も予定しております。

9月20日希望者によるポスター発表の申し込み締め切りの延長

  • 第74回日本栄養・食糧学会大会の一般講演の演題登録をされた方のうち、希望者によるポスター発表の申し込み締め切りを8月24日月曜日まで延長します。是非、ポスター発表をご検討ください。

 

Published by 学会事務局 on 07 8月 2020

受賞講演・年次大会・支部大会のオンライン開催について

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の防止という観点から、受賞講演を中止、第74回大会を中止(誌上開催)、また幾つかの支部大会は延期となりました。その後、受賞講演や大会の一般講演の演者の皆様にアンケートをさせていただき、皆様からオンラインへのご要望を多く頂いております。

そこで下記の3つの行事について、オンラインによる開催を企画しました。

こうしたオンラインでの取り組みは本学会としては初のものとなりますので、試行錯誤的なところもあります。 不手際等ありましたらご容赦いただけると幸いです。

第105回 日本栄養·食糧学会関東支部大会シンポジウム

令和2年度 日本栄養·食糧学会 学会賞 奨励賞 技術賞 受賞講演

第74回日本栄養・食糧学会大会の一般講演の演題登録をされた方のうち
希望者によるポスター発表

  • 開催日:9月20日
  • 詳細ページ:https://www.jsnfs.or.jp/event/event_20200920.html
  • オンライン大会サイト:https://jsnfs2020-online.com/
    ポスター発表を希望される方は、2020年8月17日(月)8月24日(月)までに、
    ご連絡ください。
    締め切りを延長しました。
    ※発表参加を希望されない場合も、ご連絡をお願いします。

日時は、多くの皆様にご参加頂けるよう、夏休み期間の9月19日と20日にいたしました。 沢山の皆様のご参加をお待ちしております。

日本栄養·食糧学会 会長
加藤 久典(東京大学大学院)


Published by 学会事務局 on 05 8月 2020

栄養·食糧学基金 助成対象者 募集

本年度も栄養・食糧学基金の助成対象者を募集いたしますので、以下の募集要項をご覧の上、ご応募くださるようお願いいたします。令和2年10月16日(金)(必着)

募集概要

申請書

Published by 学会事務局 on 05 8月 2020

令和3年度功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞候補者の募集

会員各位

公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 加藤 久典

令和3年度公益社団法人日本栄養・食糧学会
功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞受賞候補者の募集

本学会では、表彰事業として、栄養および食糧に関する研究分野において顕著な功績のあった本学会会員に対して、日本栄養・食糧学会功労賞、同学会賞、同奨励賞及び、同技術賞を設け、社員総会の場にて授与式を行い、その業績を顕彰しております。本年度の各賞の受賞候補者の推薦は、規程に従い本学会代議員・参与を通じて行われ、その後選考委員会において選考を行います。

つきましては、令和3年度の上記の各賞の候補者としてふさわしい方(本学会会員に限る)がおられましたら、代議員・参与宛に令和2年9月11日(金)までにお申し出くださるようお願い致します。


[功労賞]
功労賞は永年にわたり栄養科学、または食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者に授与する。

[学会賞]
栄養科学、または食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究分野において顕著な業績のあった者で、現在も研究に従事している者に授与する。

[奨励賞]
栄養科学、または食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究を行い、将来の発展を期待し得る満42歳未満(受賞年の4月1日現在)の者に授与する。

なお、以上の各賞の受賞候補者は、日本栄養・食糧学会誌およびJournal of Nutritional Science and Vitaminologyのいずれかに掲載された業績を要する。

[技術賞]
栄養科学、または食糧科学の発展に寄与する産業上の技術開発等を行った本学会個人会員もしくは本学会個人会員からなるグループに授与する。

なお、技術賞の受賞者は上記3賞と同じ業績要件のいずれか、あるいは本学会年次大会で発表した業績(技術賞に関連する発表とする)を要する。


また、功労賞候補者の推薦の条件である上記「永年にわたり栄養科学、食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者」とは、会長、会頭、学会誌編集委員長を務めた者、理事または監事を永年務めた者に限らず、支部活動等での貢献が顕著である者、およびその他学術上の功労が大である者等を意味します。

推薦書

(本件告知に関するPDF)

Published by 学会事務局 on 05 8月 2020

令和2年度 日本栄養·食糧学会 東北支部大会(オンライン開催)

(2020年10月26日: 「支部大会開催のご案内(第3報)」を追記)

案件名 令和2年度 日本栄養・食糧学会 東北支部大会
日時 2020年10月31日(土) 
場所
  • メイン会場秋田県立大学秋田キャンパス
    〒010-0195 秋田市下新城中野字街道端西241-438
  • 盛岡サテライト会場:岩手大学農学部総合教育研究棟(生命系)1階スペースC
    (盛岡市上田3-18-8)
  • 仙台サテライト会場:東北大学農学系総合研究棟・本館1階大会議室
    (仙台市青葉区荒巻字青葉468-1)
主催 (公社)日本栄養・食糧学会東北支部
プログラム 12:00~13:00 日本栄養・食糧学会東北支部参与会(オンライン開催)

13:00~16:20 一般公演

16:30~18:00 シンポジウム「機能性農産物の栽培と栄養」
1.機能性野菜の生産技術と今後の展開
  中野明正 千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構 特任教授

2.機能性表示農産物の開発状況と制度改正
  山本(前田)万里 (国)農研機構食品研究部門・ヘルスケア創出研究統括監

3.栽培環境制御による高機能性野菜の栽培方法の開発とその普及に向けて
  小川敦史 秋田県立大学生物資源科学部教授 

4.腎不全患者での低カリウムレタス摂取の安全性と、
  腎機能別におけるカリウム値の分布の検討
  中山陽介 久留米大学医学部内科学講座腎臓内科学部門 助教
参加費 当日受付での三密を防ぐ、あるいはオンライン開催の場合のご案内のために、参加される場合には、事前に登録をお願いします。なお、大会参加費用は、無料です。

大会の詳細については、支部大会開催のご案内支部大会開催のご案内(第3報)をご覧ください。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、メイン会場を秋田市の秋田県立大学秋田キャンパスとし、東北各県に数カ所のサテライト会場を設け、ZOOMを用いたオンラインによる開催をすることとしました。

抄録集の発行について

オンライン開催に伴う事前準備時間の確保のため、抄録集は冊子体の製作は行わず、PDF版のみの発行とします。事前参加申し込みをされた方にメール等で送信します。

その他の詳細や、急な天候不良、新型コロナウイルス感染症の感染拡大等による大会中止や実施方法変更がある場合には、学会ホームページに情報を掲載します。

お問い合わせ先

令和2年度日本栄養・食糧学会東北支部大会事務局
〒030-8505 青森県青森市浜館間瀬58-1 青森県立保健大学健康科学部 栄養学科
支部長 吉池 信男(青森県立保健大学)
庶務幹事 井澤 弘美(青森県立保健大学)

事務局連絡先
E-mail: eishoku_tohoku@ms.auhw.ac.jp
TEL: 017-765-4096

Published by 学会事務局 on 05 8月 2020

第105回 日本栄養·食糧学会関東支部大会シンポジウム(オンライン開催)

新型コロナウイルス感染拡大による影響で、3月7日開催予定だったものが延期の後、9月19日オンライン開催となりました

案件名 第105回日本栄養・食糧学会関東支部大会
日時 令和2年9月19日(土)
会場 Web開催(Zoom)
テーマ 「エピゲノム研究の最前線と栄養学からみたエピゲノム制御」
プログラム 13:30~ 開会の挨拶

13:40~14:10
妊娠時低栄養による食塩感受性高血圧発症機序
東京大学先端科学技術研究センター 西本 光宏

14:10~14:40
免疫細胞の分化・腫瘍化を制御するエピジェネティクス
東京理科大学生命医科学研究所 伊川 友活

14:40~15:10
栄養と外部環境による脂肪のエピゲノム制御
群馬大学生体調節研究所 稲垣 毅

15:10~15:30 休憩

15:30~16:00
胎児期低タンパク質暴露による食塩感受性高血圧とエピゲノム
東京大学大学院農学生命科学研究科 加藤 久典

16:00~16:50
栄養学からみたエピゲノム記憶
九州大学大学院医学研究院病態制御内科学 小川 佳宏

16:50~16:55 閉会の挨拶
講演要旨 講演要旨集
参加費 無料 下記リンクから、お名前、ご所属、メールアドレス等をお知らせください。 
https://zoom.us/webinar/register/WN_I9D5K-uNTfu4s5BFWYcYGw
ご登録後、参加に関する確認メールが届きます。

世話人

井上 順(東京農業大学)

連絡先

東京農業大学 応用生物科学部 農芸化学科
TEL: 03-5477-2686
E-mail: ji206785@nodai.ac.jp

Published by 学会事務局 on 05 8月 2020

小林財団 小林賞受賞候補者推薦募集

案件名 第2回小林賞受賞候補者推薦要領
公募機関 公益財団法人 小林財団
対象者 医学、薬学、農学、工学、理学などの生命科学に関する分野において、独創的な研究を行い、顕著な成果を挙げ、さらにその後も当該研究分野の発展が期待される国内の研究者を対象といたします。

但し、文化勲章受章者、文化功労者、日本学士院賞受賞者は、小林賞の対象にはなりません。
小林賞贈呈 小林賞の贈呈式は令和3年3月29日(月)に開催いたします。
1賞につき、賞状、賞牌および副賞3,000万円を贈呈(1件)。
なお、受賞者には、受賞の対象となった研究に関する記念講演をしていただきます。
締め切り 2020年8月31日(月)

提出書類、その他詳細については、募集案内をご参照下さい。

推薦書依頼先・提出先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒106-0032 東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビルEast5F
公益財団法人小林財団東京事務所
TEL:03-5575-7525
FAX:03-3505-5377
E-mail:info@kisf.or.jp

Published by 学会事務局 on 05 8月 2020

「『賞味期限』の愛称・通称コンテスト」及び「私の食品ロス削減スローガン and フォトコンテスト」募集

案件名 「『賞味期限』の愛称・通称コンテスト」及び「私の食品ロス削減スローガン and フォトコンテスト」募集開始について
公募機関 消費者庁 消費者教育推進課 食品ロス削減推進室
概要 食品ロス削減のためには、国民各層がこの問題を「他人事」ではなく「我が事」として捉え行動に移すことが必要であるため、消費者庁は、食品ロス削減のための広報・啓発活動の一環として、「賞味期限」の正しい理解を促進する観点から「「賞味期限」の愛称・通称コンテスト」を、また、食品ロス削減のための取組やエピソードに基づいて作成したスローガン(宣言)及びその想いを表現した写真を募集する「私の食品ロス削減スローガン&フォトコンテスト」を実施することといたしました。
この度、下記のとおり募集を開始しましたので、お知らせいたします。皆様からのご応募をお待ちしております。
募集対象 【部門A】「「賞味期限」の愛称・通称コンテスト」 
賞味期限について、理解を深めていただくため、応募者が考える「「賞味期限」の愛称・通称」としてふさわしい名称
【部門B】「私の食品ロス削減スローガン&フォトコンテスト」 
応募者が食品ロス削減に取り組むスローガン(宣言)及びその写真
応募方法 Twitter(消費者庁食品ロス削減公式アカウント)への投稿
締め切り 令和2年9月11日(金)23:59まで

提出書類、その他詳細については、募集要領をご参照下さい。

お問い合わせ先

消費者庁 消費者教育推進課 食品ロス削減推進室
杉田、内藤、橋本
電話番号 03-3507-9244
[食品ロス削減]食べもののムダをなくそうプロジェク

Published by 学会事務局 on 05 8月 2020

福岡女子大学 専任教員公募(栄養学)

案件名 公募要領(栄養学)
公募機関 公立大学法人福岡女子大学
職名・人員 1名専任教員(教授、准教授、講師)
専門分野 栄養学
職務内容 国際文理学部および大学院人間環境科学研究科の教員として以下の職務を行う。
●国際文理学部食・健康学科科目:
基礎栄養学、応用栄養学I、基礎栄養学実験、基礎実験、バイオテクノロジー論
食・健康科学基礎演習、食・健康科学総合演習、卒業研究演習、卒業論文等
(担当科目は予定で、着任後に調整。*なお、2022年度以降のカリキュラム検討中のため一部担当科目の変更の可能性あり。)
●大学院(博士前期課程) 科目:
栄養学特論、栄養学特別演習等
●国際文理学部共通科目:
ファーストイヤー・ゼミI・II(担当年度のみ。)
※ 上記以外の共通科目を担当することもあり得る。
●設置予定の国際フードスタディーセンター(仮称)における教育・研究
●大学管理運営に関する業務(管理栄養士国家試験対策講義を含む。)
応募資格 (1)栄養学分野の研究もしくは教育内容に関し、5年以上の経験を有する者または同等以上の経験を有していること。
(2)博士の学位を有するか、またはこれと同等以上の経歴を有することが望ましい。
(3)大学院博士前期課程・博士後期課程の研究指導教員として栄養学分野の教育を担当出来ることが望ましい。
(4)国籍は問わないが、日本語による授業が可能であること。また、英語による授業が可能であることが望ましい。
応募書類はHPよりダウンロードをお願いします。
応募期限 2020年9月4日(金) 17時(必着)

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページをご参照下さい。

書類提出

〒813-8529 福岡市東区香住ケ丘1-1-1
公立大学法人福岡女子大学国際文理学部長 辻信一宛

封筒の表に「応募書類在中(栄養学)」と朱書きし、レターパック、簡易書留または宅配便など、配達状況のわかる方法により送付のこと。なお、応募書類は返却しない。

問合せ先

食・健康学科長 石川洋哉
e-mail:ishikawa@fwu.ac.jp

Published by 学会事務局 on 05 8月 2020

工学院大学 先進工学部応用化学科 教員公募

案件名 工学院大学先進工学部応用化学科教員公募要領
公募機関 工学院大学
採用職種 教授または准教授
採用人員 1名
専攻分野 生活・食品化学分野
食品・バイオ分野
(特に、食品化学、食品プロセス工学、食品分析学、香粧品学、医療福祉材料学など)に関する研究の経験と業績を有して、学部生および大学院生の教育・研究指導に情熱を燃やし、かつファイトのある方を募集しています。
担当授業科目 生活・食品化学分野、分析化学などの講義、演習、学生実験、卒業論文等(分担科目含む)
応募資格 博士の学位を有する事
応募期限 2020年9月5日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

書類提出及び問い合わせ先

〒163-8677 東京都新宿区西新宿1-24-2
工学院大学学事部学事課内 応用化学科 学科長 大倉 利典

TEL:042-628-4149
E-mail:okura@cc.kogakuin.ac.jp

※簡易書留で封筒に「教員(生活・食品化学分野)応募書類在中」と朱書きのこと。
締切必着、持参不可

Published by 学会事務局 on 05 8月 2020

京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 講師公募

案件名 京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻
専任教員募集
公募機関 京都府立大学
採用職種 講師
採用予定人数 1名
所属 生命環境科学研究科応用生命科学専攻
専攻分野 動物機能学専門種目
担当授業科目
  • 大学院博士前期課程
    動物機能学特論II、動物機能学演習(分担)、動物機能学実験(分担)など
  • 学部
    動物生理学II、科学英語II(分担)、生命科学講話(分担)、基礎生物学II(分担)、新入生ゼミナール(分担)、生物学実験および同実験法(分担)、農学生命科学基礎実験・演習II(分担)、生物機能科学基礎実験I(分担)、生物機能科学基礎実験II(分担)、生物機能科学基礎実験III(分担)、専攻科目演習(分担)、専攻科目実験(分担)、卒業論文(分担)など
応募要件 (以下のすべてに該当すること)
  • 1)当該専門種目が担当する、動物生命科学、動物生産学、動物栄養化学、および産業動物や実験動物などを用いた個体レベルにおける生理学、分子生物学、家畜飼養分野、エピジェネティクス分野などに関する該博な知識とこの分野での十分な研究業績を有し、独創的な研究展開能力を有する者
  • 2)大学院応用生命科学専攻および農学生命科学科の理念と目標を理解し、教育、研究、大学運営、地域貢献活動等に対して意欲を有すること
  • 3) 外部からの資金の調達および研究成果の国際的な発信に積極的であること
  • 4)博士の学位を有すること
  • 5)大学院博士前・後期課程の教育・研究指導ができること
  • 6)産学官(公)連携の活動に対して積極的であること
応募締切 令和2年9月30日(水)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

書類提出先

〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学生命科学環境学研究
応用生命科学専攻動物機能学教員選考委員会

書留郵便または宅配便などの配達記録の残る方法に限ります。表に「教員応募書類(動物機能学)」と朱書きしてください。

問い合わせ先

京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻  
生命環境学部農学生命科学科主任 中尾史郎
e-mail: nakao@kpu.ac.jp

 

Published by 学会事務局 on 05 8月 2020

兵庫県立大学環境人間学部 専任教員公募

案件名 兵庫県立大学環境人間学部専任教員公募
公募機関 兵庫県立大学 環境人間学部
職名・人員 教授または准教授 1名
専門分野 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
担当予定科目 人体の構造と機能及び疾病の成り立ちに関連する科目(解剖生理学、臨床医学I、臨床医学II、解剖生理学実習、臨床分子医学実習)、総合講義、基礎ゼミナール、専門ゼミナール、卒業研究、大学院専門科目、その他
(注:オムニバス形式の科目を含む。また、担当科目については着任後に調整する場合がある)
所属 環境人間学部環境人間学科 人間環境部門
応募資格 (1) 博士の学位を有する方
(2) 日本の医師免許を有する方
(3) 人体の構造と機能及び疾病の成り立ちに関連する科目を担当できる方
(4) 大学院での教育・研究を担当できる方
着任時期 令和3年4月1日
提出書類 (1) 応募者調書(別添様式)1部
(2) 教員の個人調書(別添様式)1部
(3) 教育研究業績書(著書・論文等)(別添様式)1部
(4) 著書、論文の主たるものの別刷り3編(コピー可)各3部
(5) 教育研究への抱負(2000字程度)1部
(6) 推薦状所属長または応募者の専門分野について意見を求めうる方が作成したもので、推薦者の氏名および連絡先を記載したもの1通
(7) 最終学歴の証明書(学位記の写しでも可)1通
(8) 医師免許状のコピー1通
応募締切 令和2年9月15日(火) 17時(必着)

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

書類提出

〒670-0092 姫路市新在家本町1-1-12
公立大学法人兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス経営部総務課
TEL: 079-292-1515(代表)

封筒に「 教員応募書類在中(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち)」と朱書し、郵便の場合は簡易書留にすること。) 

※ 公募様式は本学部ホームページからダウンロードできます。

問い合わせ

環境人間学部 学部長 土川 忠浩
E-mail:u_hyogo_kankyou@ofc.u-hyogo.ac.jp

Published by 学会事務局 on 05 8月 2020

静岡県立大学大学院(調理科学分野) 教員募集

案件名 教員の公募について
公募機関
職名・人員 准教授(研究室主任教員) 1名
専門分野 基礎栄養学・栄養化学
担当予定科目
  • 学部
    調理科学、食材学、調理科学実験、調理学実習※、食品・栄養・環境科学概論※、学校栄養教育論※、卒業研究、その他関連分野ほか
  • 大学院
    調理科学特論、栄養科学特論※、食品栄養科学特別演習A、食品栄養科学演習、食品栄養科学特別実験(博士前期課程および博士後期課程の大学院生に対する研究指導) その他関連分野ほか
注1)※の科目は分担とし、他の教員と共同して担当する。
注2)英語で講義ができること。
所属 食品栄養科学部 栄養生命学科(管理栄養士養成施設)
大学院食品栄養環境科学研究院 食品栄養科学専攻(兼任)
応募資格 (1) 博士の学位を有する者。
(2) 管理栄養士免許を有する者。
(3) 調理科学分野における教育を行うに十分な知識と経験、および情熱を有する者。
(4) 調理科学とその関連研究分野において、充分な学識と研究実績を有し、大学院学生の研究・論文指導を行える者。
(5) 「健康長寿科学」の発展に、研究とそれを基盤とした社会貢献を通じて寄与する能力と意欲を有する者。
(6) 静岡県立大学における管理・運営に積極的に取り組める者。
応募締切 令和2年8月31日(金) 正午必着

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

書類提出及び問い合わせ先

〒422-8526 静岡市駿河区谷田52番1号
静岡県立大学 教育研究推進部広報・企画室 食品栄養科学部担当 宛

TEL:054-264-5106 (事務局)
E-mail:tyous6@u-shizuoka-ken.ac.jp

注)書類は郵送で書留とし、「教員応募関係書類在中(調理科学分野)」と朱書きのこと。

Published by 学会事務局 on 05 8月 2020

静岡県立大学大学院(食品生命情報科学分野) 教員募集

案件名
教員の公募について
公募機関
職名・人員 教授 准教授 1名
専門分野 情報科学的手法を用いた食品生命科学の複合領域分野。情報科学的手法を基盤に、物質としての食品や関連成分などの製造、品質管理、分析、あるいは機能評価のいずれかの領域について、実験科学的手法も含めた融合研究を専門分野とする方。
担当予定科目
  • 学部
    バイオインフォマティクス※、食品生命情報科学、情報科学演習※、食品・栄養・環境科学概論※、食品栄養科学入門※、食品生命科学英語I※、食品生命科学実験III※、卒業研究 ほか
  • 大学院
    食品生命情報科学特論、食品科学特論※、食品栄養科学特別演習A、食品栄養科学演習、食品栄養科学特別実験(博士前期課程および博士後期課程の大学院生に対する研究指導)
注1)※の科目は分担とし、他の教員と共同して担当する。
注2)英語で講義ができること。
所属 食品栄養科学部 食品生命科学科
大学院食品栄養環境科学研究院 食品栄養科学専攻(兼任)
応募資格 (1) 博士の学位を有する者。もしくはそれと同等の学識を有する者。
(2) 食品生命情報科学分野における教育を行うに十分な知識と経験、および情熱を有する者。
(3) 食品生命科学分野において、充分な学識と情報科学の手法を用いた研究実績を有し、大学院学生の研究・論文指導を行える者。
(4) 「食品生命科学」の発展に、研究とそれを基盤とした社会貢献を通じて寄与する能力と意欲を有する者。
(5) 静岡県立大学における管理・運営に積極的に取り組める者。
応募締切 令和2年8月31日(金) 正午必着

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

書類提出及び問い合わせ先

〒422-8526 静岡市駿河区谷田52番1号
静岡県立大学 教育研究推進部広報・企画室 食品栄養科学部担当 宛

TEL:054-264-5106 (事務局)
E-mail:tyous6@u-shizuoka-ken.ac.jp

注)書類は郵送で書留とし、「教員応募関係書類在中(食品生命情報科学分野)」と朱書きのこと。

Published by 学会事務局 on 05 8月 2020

静岡県立大学大学院(栄養化学分野) 教員募集

案件名 教員の公募について
公募機関
職名・人員 助教 1名
専門分野 基礎栄養学・栄養化学
担当予定科目
  • 学部
    栄養化学、栄養化学実験、情報科学、卒業研究ほか
    (他学科の科目についても負担することがあります。)
  • 大学院
    栄養化学特論、食品栄養科学特別実験、食品栄養科学特別演習A、食品栄養科学特別演習Bほか
所属
  • 食品栄養科学部 栄養生命学科 栄養化学教室
  • 大学院食品栄養環境科学研究院 食品栄養科学専攻
応募資格 (1) 博士の学位を有する者(取得見込みを含む)
特記事項
  • 基礎栄養学・栄養化学分野において顕著な貢献がみられる研究業績を有すること。
  • 研究室の主任教員と協力して研究室運営にあたり、研究室に配属された学生の進路将来に対して適切な指導をし、大学の業務に責任をもって取り組む人材を募集する。
  • 栄養素の機能と代謝、外部環境への代謝応答について、生化学および分子生物学、分析化学的手法を駆使し培養細胞や実験動物を用いた研究を行える方が望ましい。
応募締切 令和2年8月7日(金) 正午必着

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

書類提出及び問い合わせ先

〒422-8526 静岡市駿河区谷田52番1号
静岡県立大学 教育研究推進部広報・企画室 食品栄養科学部担当 宛

TEL:054-264-5106 (事務局)
E-mail:tyous6@u-shizuoka-ken.ac.jp

注)書類は郵送で書留とし、「教員応募関係書類在中(栄養化学分野)」と朱書きのこと。

Published by 学会事務局 on 04 8月 2020

静岡県立大学大学院(栄養生理学分野)教員募集

案件名
教員の公募について
公募機関
職名・人員 准教授(研究室主任教員) 1名
専門分野 栄養生理学、応用栄養学。栄養管理の基本的な考え方に始まり、誕生から死に至るまでの生涯のライフステージにおける生理的特徴や、生活環境・身体状況・栄養状態に応じた栄養管理のあり方についての基礎から応用までの研究分野。栄養学や栄養生理学の観点から、健康維持、健康長寿に関係する研究を強く推進できる方。マウスなどの実験動物、あるいはヒトを対象とした研究を展開していること。
担当予定科目
  • 学部
    調理科学、食材学、調理科学実験、調理学実習※、食品・栄養・環境科学概論※、学校栄養教育論※、卒業研究、その他関連分野ほか
  • 大学院
    調理科学特論、栄養科学特論※、食品栄養科学特別演習A、食品栄養科学演習、食品栄養科学特別実験(博士前期課程および博士後期課程の大学院生に対する研究指導) その他関連分野ほか
注1)※の科目は分担とし、他の教員と共同して担当する。
注2)英語で講義ができること。
所属 食品栄養科学部 栄養生命学科(管理栄養士養成施設)
大学院食品栄養環境科学研究院 食品栄養科学専攻(兼任)
応募資格 (1) 博士の学位を有する者。
(2) 応用栄養学分野における教育を行うに十分な知識と経験、および情熱を有する者。
(3) 栄養生理学、応用栄養学とその関連研究分野において、充分な学識と研究実績を有し、大学院学生の研究・論文指導を行える者。
(4) 「健康長寿科学」の発展に、研究とそれを基盤とした社会貢献を通じて寄与する能力と意欲を有する者。
(5) 静岡県立大学における管理・運営に積極的に取り組める者。
応募締切 令和2年9月30日(水) 正午必着

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

書類提出及び問い合わせ先

〒422-8526 静岡市駿河区谷田52番1号
静岡県立大学 教育研究推進部広報・企画室 食品栄養科学部担当 宛

TEL:054-264-5106 (事務局)
E-mail:tyous6@u-shizuoka-ken.ac.jp

注)書類は郵送で書留とし、「教員応募関係書類在中(調理科学分野)」と朱書きのこと。

Published by 学会事務局 on 20 7月 2020

医薬品・医療機器等安全性情報374号(厚労省)

1. インスリンバイアル製剤にかかる添付文書の改訂等について
2.携帯電話端末等の電波に対する在宅医療向け医療機器の安全性の確保に関する取り組み
3.重要な副作用等に関する情報
4.使用上の注意の改訂について(その314)
5.市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 16 7月 2020

JAMSTEC Young Research Fellow 2021 公募

案件名 JAMSTEC Young Research Fellow 2021 公募
公募機関 国立研究開発法人海洋研究開発機構
募集人員 5名
応募資格
提出書類
http://www.jamstec.go.jp/e/work_with_us/jobs/details/jinji20200728.html
を参照して下さい。
応募 https://mypage.1130.i-web.jpn.com/jamstec/
から応募をお願いします。
応募締切 2020年7月28日(火) 13:00 (日本時間)

詳細については、HPを参照して下さい。

問い合わせ先

国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課
JAMSTEC Young Research Fellow Recruiting Team
E-mail:jyrf2021@jamstec.go.jp

Published by 学会事務局 on 16 7月 2020

ニッポンハム食の未来財団 公募型研究助成事業

案件名 2021年度研究助成
公募機関 公益財団法人ニッポンハム食の未来財団
目的 食物アレルギーに関連する問題解決を目指す研究者及び研究グループに対する助成事業です。
対象
研究領域
本助成の目的を達成するため、以下の対象領域を設定する。
 
  • (1)食物アレルギー対応食品に関する研究
  • (2)食物アレルギーの予防に関する研究
  • (3)食物アレルギーの診断・治療に関する研究
  • (4)食物アレルギーに関する工場内等での衛生管理に関する研究
  • (5)食物アレルギーに関するその他の研究(社会科学的な研究を含む)
助成区分及び
助成件数等
  • 共同研究(上限600万円X5件)
    専門領域を異にする複数の研究者が、同一テーマに関し、広範に共同研究する場合に対象にします。 
  • 個人研究(上限200万円X15件)
    若手研究者(2021年4月1日時点で45歳以下)による単独研究を対象とします。
提出期限 2020年7月10日から2020年9月30日(消印有効)

提出書類、その他詳細については、公募案内ホームページを参照して下さい。

申請書類

申請書類は、ホームページからダウンロードして、 ご利用ください。

応募問合せ及び申請書提出先

〒305-0047 茨城県つくば市千現 2-1-6 つくば研究支援センターA-24
公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 研究助成事務局
TEL:029-893-4466
FAX:029-893-4360
E-mail:info@miraizaidan.or.jp
担当 :沖浦・小泉

Published by 学会事務局 on 16 7月 2020

秋田県職員(総合食品研究センター研究員)募集

案件名 秋田県職員(総合食品研究センター研究員)の募集
公募機関 秋田県
職名・人員 研究員1名(食品・醸造)
職務内容 秋田県総合食品研究センターに研究員として勤務し、研究開発並びに県内企業の技術指導に従事します。
  • 食品加工:食品の高度加工技術及び機能性に関する研究開発と民間への普及指導等
  • 醸造:酒類及び発酵食品の加工技術に関する研究開発及び醸造用微生物の研究開発と民間への普及指導等
応募資格 昭和46年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた者で、生物系若しくは理化学研究の経験を持ち、次のア、イのいずれかの要件をみたすものが応募できます。

ア 修士もしくは博士の学位を取得している者
イ 令和3年3月31日までに当該学位を取得する見込みの者又は当該学位と同等の研究実績を有する者
採用時期 令和3年4月1日
提出書類
  • (1)履歴書・身上調書(写真貼付)
  • (2)自己紹介カード
  • (3)研究業績のリスト
  • (4)特許リスト
応募期間 7月1日(水)から8月31日(月)まで
土曜日、日曜日及び祝日を除く午前9時から午後5時までとします。
(郵送の場合、8月30日必着)

詳細については、募集案内及び提出書類を参照して下さい。

応募書類送付先(お問い合わせ先)

〒010-8572 秋田市山王三丁目1番1号
秋田県観光文化スポーツ部 観光戦略課 総務班
TEL: 018-860-1461

Published by 学会事務局 on 16 7月 2020

広島修道大学 専任教員募集

案件名 専任教員募集要項
公募機関 広島修道大学 健康科学部
採用職種 助教、准教授または教授
*ただし、助教の場合は、就任2年目の1月までに期間の定めのない専任教員への変更を申し込むことができます。その際は、業績等の審査の後、就任3年目または4年目から期間の定めのない専任教員(准教授)となります。なお、申し込みがない場合、助教の任期は3年です。
採用予定人数 1名
担当学科目 「公衆栄養学I・II」「公衆栄養学実習」
(他に、「総合栄養演習」「臨地実習V(公衆栄養学)」「地域包括ケア論」などの専門科目を担当していただくこともあります)
応募資格
  • (1)管理栄養士有資格者
  • (2)学士以上の学位を有する者。修士以上または同等の教育研究上の能力を有する者が望ましい。
  • (3)公衆栄養に関する実務経験あるいは5年以上の教育研究歴を有する者
  • (4)本学の運営方針を理解し管理栄養士育成に熱意を持っている者。大学の様々な業務並びに社会貢献活動に積極的に取り組んでいただける方。
  • (5)採用後は、広島市またはその近郊に居住できる者
応募期限 令和2年10月19日(月)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

書類提出先

〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1丁目1番1号
広島修道大学 人事課気付 学長 三上 貴教 宛
※応募書類は簡易書留、封筒に「健康栄養(公衆栄養学等)教員応募」と朱書して下さい。
※別紙様式は本学ホームページJRECINのホームページからダウンロードしてください。

※応募書類は採用選考のみに使用し、それ以外の目的には一切使用いたしません。

問い合わせ先

広島修道大学 総務部 人事課 
TEL 082-830-1105(直通)
FAX 082-830-1325
e-mail:jinji@js.shudo-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 03 7月 2020

事務局からのお知らせ

令和2年7月3日

新型コロナウイルス感染症の流行に関して、最近の新規感染者数は続けて50人を超えており(昨日は107名)、場所も新宿から池袋に移りつつあります。

一方、自粛解除により、朝夕の通勤時間では公共交通機関の混雑が問題になってまいりました。
学会事務局は、池袋西口の繁華街を通った先にあり、また公共交通機関の密状態が進んでおり、 感染の機会が大きく増しております。

日本栄養・食糧学会では、会員の個人情報などを多く扱う関係から、使えるパソコンを制限し、メールの転送も控えてまいりました。システム的に、在宅勤務が難しい状況です。

学会の事務局といたしましては、社員総会、臨時理事会が終了し、新しい役員の体制が整った現在、事務局業務を当面の間、縮小し、事務局員の安全を確保したいと考えております。

そこで、日本栄養・食糧学会事務局も2020年7月15日(水)から8月31日(月)まで、開業時間を10時~16時に縮小することといたしました。

また、夏休みとして、8月5日(水)、12日(水)、19日(水)、26日(水)を休ませていただきます(事務局閉鎖)。
会員の皆様にご迷惑やご不自由のないよう努めてまいりますが、何卒、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

公益社団法人日本栄養・食糧学会
事務局長 小出 和之

Published by 学会事務局 on 03 7月 2020

第53回 日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会(オンライン開催)

案件名 第53回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会
日時 2020年10月24日(土) ~25日(日)
会場

オンライン開催(ZOOM会議形式)
※詳細については、学会に登録されたメールアドレス宛にメールをお送りいたしました。
ご案内メールが届いていない場合には大会事務局までお問い合わせください。

日程 第1日目 10月24日(土)
12:00 – 参与会ZOOMミーティング開場

12:30 – 13:55 支部参与会 

14:00 – 特別講演ZOOMミーティング開場

14:30 – 特別講演  
1 講演題目:
腸管免疫(分泌型IgA)と腸内細菌の相互作用に油脂の摂取が及ぼす影響
岡山大学大学院 環境生命科学研究科 鶴田 剛司氏

2 講演題目:
プレシジョン栄養学 -個別化栄養の未来と時間栄養学の展開-
名古屋大学大学院 生命農学研究科 小田 裕昭氏

第2日目 10月25日(日)
8:30 – 一般講演ZOOMミーティング開場
   (演題数により、1会場または2会場で開催)

9:00 -12:00 一般講演      
※ポスター発表は行いません。学生奨励賞は口頭発表で評価します。

12:00-12:30 学生奨励賞授賞式
※賞状等については、別途お送りすることになります。
演題申し込み
受付期間
令和2年8月20日(木)~9月11日(金)必着
参加費 無料

大会の詳細については、支部大会開催のご案内をご覧ください。

お問い合わせ・演題申し込み先

第53回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会
大会会長 人見 英里

〒753-0021山口県山口市桜畠6-2-1
山口県立大学看護栄養学部栄養学科
E-mail: hitomi@yamaguchi-pu.ac.jp

TEL: 083-929-6413

【演題申し込み先】
大会事務局 兼安 真弓
E-mail: kaneyasu@yamaguchi-pu.ac.jp
TEL: 083-929-6408

Published by 学会事務局 on 03 7月 2020

令和2年度 日本栄養·食糧学会九州·沖縄支部大会(オンライン開催)

(2020年10月2日: 「支部大会開催のご案内(第3報)」を追記)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、今度の支部大会はオンラインミーティングによる開催とすることにしました。

オンライン開催に関する詳細は10月中に決定し、日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部ホームページにてお知らせいたします。

案件名 令和2年度日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部大会のご案内
日時 令和2年11月28日(土)、29日(日)
場所 オンライン開催
※詳細については、発表申込者、参加登録者宛に別途お知らせします 
プログラム 11月28日(土)
11:15 参与会 オンラインミーティング開場
11:45~12:45 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部参与会
13:00 特別講演会 オンラインミーティング開場

13:30~17:00 
特別講演会 「長寿安心くまもと」における健康科学的取り組み

糖代謝から見た健康長寿・ブルーサークル2050
吉永 佳代先生( 熊本大学医学部 特任助教)
医食同源の観点より糖化やコレステロールの蓄積を予防する機能性成分の探索研究
池田 剛先生(崇城大学薬学部 教授)
天草産モリンガを主原料とする機能性表示食品の開発
西園 祥子(崇城大学生物生命学部 准教授)

11月29日(日)
8:30 一般講演 オンラインミーティング開場
9:00~ 一般講演(演題数により終了時間は設定ができません)
「支部発表賞」2次審査(午前中)・授賞式(一般講演終了後)
※賞状等については、別途お送りすることになります。
一般講演
  • 演題申込受付:令和2年10月1日(木)〜10月30日(金)
  • 申込方法:演題名、演者(発表者に○)、所属(略記)、抄録(1000字以内)をWordファイル(栄食支部ホームページより講演要旨ひな形をダウンロード)で作成し、添付ファイルとしてお申込ください。
    申込先:eishokuq@bio.sojo-u.ac.jp (前回と変わっています。ご注意を)
  • 一般講演は、発表時間9分、質疑3分で行います。
  • 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部では、優れた一般講演に対して「支部発表賞」を授与致しております。対象は40歳未満の講演者で、共著者のうち必ず一人が日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部会員であることとします。「支部発表賞」エントリー希望者は、講演者の身分、生年月日、支部発表賞エントリー希望の旨をメール本文中に記入し、お申込ください。
参加登録
参加費
大会参加費:検討中です
回線の都合上、事前参加登録にいたします。

参加登録は、演題申込受付期間内(令和2年10月1日(木)〜10月30日(金))に以下のA-Eの項目をメールに記載の上、お申し込み下さい。
eishokuq@bio.sojo-u.ac.jp
  • A.所属
  • B.氏名
  • C.mail address
  • D.学生である場合は学年
  • E.日本栄養・食糧学会会員かどうか

大会の詳細については、支部大会のご案内 第3報をご覧ください。

問い合わせ先

令和2年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会事務局
〒860-0081 熊本市西区池田4丁目22番1号 
崇城大学生物生命学部応用微生物工学科
西園祥子(会頭・大会事務局)
E-mail: nshoko@bio.sojo-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 03 7月 2020

三島海雲記念財団 「三島海雲学術賞」募集

公益財団法人三島海雲記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。「三島海雲学術賞」は財団創立50周年を機に創設されました。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。 尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。

案件名 「第10回(2021年度)三島海雲学術賞」推薦公募
公募機関 公益財団法人 三島海雲記念財団
目的 本賞は、財団法人三島海雲記念財団設立50周年(2012年)を機に、設立者三島海雲の「自然科学と人文科学の学術振興こそが日本の発展の原動力となり、人類の福祉の向上に寄与する。」との思いを継承すべく創設しました。
対象部門
  • 自然科学部門
    食の科学に関する研究
    「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防などに係る研究を対象とする
賞の内容
  • 1)副賞 1件当たり200万円を贈呈します。
  • 2)件数 2件以内とします。なお、選考の結果、該当者なしの場合もあります。
候補者の
資格
対象
  • 1)45歳未満の者(2021年4月1日現在)
  • 2)日本在住の研究者及び海外在住の日本人研究者
本学会からの
推薦件数
1推薦者につき2件とします。
推薦書書類
提出期限
2020年9月30日(水)必着とします。
必要書類はホームページ(http://www.mishima-kaiun.or.jp/)からダウンロードしてご利用ください。
尚、学会から推薦された場合、三島海雲記念財団より候補者宛に「候補者申請書」提出の直接依頼があります。

提出書類、その他詳細については、公募案内ホームページを参照して下さい。

推薦書請求

推薦書はホームページからダウンロードして、 ご利用ください。

推薦書提出類

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

本事業に関するお問い合わせ

〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
公益財団法人 三島海雲記念財団
TEL:03-5422-9898
FAX:03-5422-9733
E-mail:mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
(担当)山田・唐木田

Published by 学会事務局 on 03 7月 2020

第19回杉田玄白賞募集

案件名 第19回「杉田玄白賞」募集要項
公募機関 小浜市
概要 若狭小浜には、奈良時代から宮廷に食材を提供した全国でも数少ない「御食国」(みけつくに)としての歴史と伝統があります。その長い歴史の中で多くの偉人・先覚者を輩出しており、中でも小浜藩医であった杉田玄白先生は、わが国最初の本格的な医学解剖書である「解体新書」を翻訳・刊行し医学の進歩に大きな足跡を残されると同時に、「医食同源」の思想を展開されました。そこで小浜市では、下記の対象領域で、郷土の偉人杉田玄白先生の功績にふさわしい進歩的な取組や研究の成果を挙げられた功績顕著な人や団体を表彰します。
対象
(テーマ)
  • 1. 食と医療に関する進歩的な取組・研究を行い実績をあげている個人または団体
  • 2. 食と健康増進に関する進歩的な取組・研究を行い、実績をあげている個人または団体
  • 3. 食育と地域活動に関する進歩的な取組を行い、実績をあげている個人または団体
応募 申請用紙は、小浜市のホームページからダウンロードできます。
http://www1.city.obama.fukui.jp/
小浜市公式ホームページ⇒観光・歴史・文化⇒歴史⇒杉田玄白
表彰
  • 杉田玄白賞[表彰状及び賞金50万円]
    (奨励賞 申請内容により検討[表彰状及び賞金10万円])
  • 受賞者には、表彰式の際に取組・研究または活動についてのご講演をお願いします。
締切日 令和2年8月11日(火)当日消印有効

提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒917-8585 福井県小浜市大手町 6-3
小浜市市役所 小浜市教育委員会文化課
TEL:0770-64-6034
FAX:0770-52-3223
E-mail:rekishi@city.obama.fukui.jp

Published by 学会事務局 on 03 7月 2020

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 飯島藤十郎賞

飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、2020年11月6日(金)必着です。

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2020年度 飯島藤十郎賞募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
授賞の対象 食品科学、特に米麦その他主要食糧を原料とする食品の素材、加工技術、品質、安全性、栄養、機能その他に関する学術上の研究及び食品の技術開発に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。
飯島藤十郎賞
の種類
飯島藤十郎賞は飯島藤十郎食品科学賞及び飯島藤十郎食品技術賞とする。
 
  • (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、上記授賞の対象に示す研究分野に関し、学術上特に優秀な研究業績をあげた研究者に授与する。
  • (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、上記授賞の対象に示す研究分野に関し、食品の技術開発において優れた業績をあげた研究者又は研究グループ(企業研究者を含む)に授与する。
授賞の件数
及び褒賞
  • (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、1件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり500万円を贈呈します。
  • (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、2件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり200万円を贈呈します。
申請書類
提出期限
2020年11月6日(金)必着
本学会からの
推薦件数
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 請求先、送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580
FAX:047-323-6400
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 03 7月 2020

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 外国人留学生研究助成募集

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2020年度 外国人留学生研究助成募集
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
助成の
趣旨
この助成は、在日する外国人留学生の研究環境を改善し、研究内容の向上、充実を通して、食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与するとともに、助成を受けた留学生が帰国後、行政機関、民間企業、学界等における活動を通じて出身国に貢献されることを期待して実施するものです。
助成対象 本財団が指定する分野の食品科学等に関する研究を行う外国人留学生であって、当該外国人留学生の指導教授の申請に基づき、指導教授に研究助成金を交付します。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
助成申請
要件
次の要件のすべてを満たす留学生および指導教員とします。
 
  • (1)中国、台湾、韓国、アセアン諸国をはじめとするアジア地域等の国籍で日本に留学している者であること。
  • (2)上記に指定する研究分野を専攻する大学院生(博士課程後期相当)であること。
    なお、2021年4月までに博士課程後期等へ進学する者も含める。
  • (3)2021年4月1日の年令が満40才未満の留学生であること。
  • (4)当該外国人留学生の指導教員の所属する機関長(研究科長以上)の推薦が得られること。なお、機関長の推薦件数は2件以内とします。ただし、連合農学研究科においては、構成大学全体で2件とし、推薦は構成大学毎にとること。
  • (5)留学生本人が当該助成を過去に受けていないこと。
  • (6)当財団の「国際学術会議等開催援助」を除き、当財団の他の助成事業と重複申請はできません。また、他の民間研究助成との重複助成は行いません。
助成金額 助成金額は1件当たり100万円以内とし、10件内外を助成します。
応募期間 2020年9月1日(火)~2020年11月30日(月)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

申請方法

  • (1)指導教員は、当財団のホームページ(http://www.iijima-kinenzaidan.or.jp)から申請書ダウンロードし、記入要領に従って正確に記入のうえ、書面により提出願います。
  • (2)申請書には留学生本人の申込書を添付して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580
FAX:047-323-6400
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 03 7月 2020

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 学術研究助成

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2020年度 学術研究助成募集
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
助成の目的 この助成は、米麦その他主要食糧等を原料とする食品の生産・加工・流通並びに食品科学等に関する研究を行う研究者及び研究グループに対し、研究助成金を交付し、研究等の推進を通じて食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与することを目的とします。
助成対象
  • 1. 研究分野
    米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に係る食品科学等の研究領域で以下に具体的な研究分野を例示します。
    • 生産・加工
    • 成分分析
    • 食品の機能・栄養
    • 安全・衛生、保存・貯蔵
    • 物性、品質、調理
    • 食品素材として利用される乳、卵、豆など及びそれらの成分の研究
    • 食品素材として利用される澱粉・多糖類、油脂の研究
    • 食品製造に利用される発酵・微生物の研究
    • 食品科学との学際的研究など
  • 2 研究者、研究グループ
    日本国内の大学、短期大学、高等専門学校及び公的研究機関において食品に関する研究を行う研究者及び研究グループ。大学院及び学部の学生、研究生並びに企業所属の研究者は募集対象といたしません。
助成申請要件
  • (1)助成期間中(2021年4月から2022年3月)に、同一又は類似内容の研究課題で他の民間からの助成を受ける予定になっていないこと。他の民間との重複助成は行いません。
  • (2)所属研究機関(大学、学部、大学院研究科及び研究所等をいう。)の長の推薦が得られること。
  • (3)所属研究機関の長の推薦件数は、個人研究3件以内、共同研究1件以内とする。但し、同一研究室(分野)からのものでないこと。
  • (4)本助成金の交付が3回までの研究者とします。また、3年連続の助成は行いません。なお、共同研究助成における申請者(代表研究者)以外の研究者(共同研究者)も同様の扱いとしますが、助成金の交付がない場合は、助成回数に含みません。
  • (5)当財団の「国際学術会議等開催援助」を除き、当財団の他の助成事業と重複申請は出来ません。
助成の種類
並びに規模
学術研究助成は個人研究助成及び共同研究助成の2種類に分類され、助成金総額は1億2000万円とします。なお、個々の助成額は、査定により申請額から減額されることがあります。
 
  • (1) 個人研究助成
    単独研究を対象とし、1件当たり100万円から250万円で、40件内外とします。若手研究者の積極的な応募を期待します。
  • (2) 共同研究助成
    研究領域及び研究機関(大学、学部、大学院研究科及び研究所等)を異にする複数の研究者が、同一テーマに関し広範に共同研究する場合を対象とします。申請時の研究費は100万円以上とする他、共同研究者の下限は設定しませんが、代表研究者と研究機関の異なる100万円以上の研究者が1人以上加わることとします。なお、個人研究助成申請者及び企業の研究者を共同研究者とすることはできません。1件当たり200万円から500万円で、8件内外とします。
応募期間 2020年9月1日(火)~2020年10月20日(火)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内またはホームページを参照して下さい。

申請方法

当財団のホームページ(http://www.iijima-kinenzaidan.or.jp)から学術研究助成金交付申請書をダウンロードし、申請書記入要領に従って正確に記入のうえ、書面により片面印刷で1部提出願います。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580
FAX:047-323-6400
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 25 6月 2020

医薬品・医療機器等安全性情報373号(厚労省)

1. 医療機器のサイバーセキュリティの確保に係る最近の動向について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について(その313)
4. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 19 6月 2020

令和2年度 日本栄養·食糧学会学生優秀発表賞について

第74回日本栄養・食糧学会大会における学生優秀発表賞が、以下の10名に決定いたしました。演題登録時にこの賞にエントリーされました117名の演題要旨を学会活動強化委員会の一次審査により31名に絞りました。

新型コロナウイルス禍の状況で、第74回大会集会中止によりポスターの展示ができなくなりましたので、提出されたポスターと、WEBによる同委員会との質疑応答を経た審査の結果、受賞者が決定いたしました。

  • 大林 健人(京都府立大学大学院)
    【希少糖アルロースの糖尿病モデルマウスにおける血糖降下作用機序の検討】
     
  • 大藪 葵(京都府立大学大学院)
    【FOXO遺伝子改変マウスを用いた絶食時の筋萎縮分子機構の解析】
     
  • 川原崎 聡子(京都大学大学院)
    【蛍光強度を指標とした非侵襲的UCP1レポーターマウスの作出】
     
  • 小林 恭之(大阪府立大学大学院)
    【Oleamideは行動範囲を制限したマウスの前脛骨筋萎縮を改善する】
     
  • 竹内 朝陽(岐阜大学)
    【脂質代謝改善ペプチド IIAEK(ラクトスタチン)は脂質代謝改善に寄与する腸アルカリフォスファターゼを特異的に活性化する】
     
  • 野口 惇(東京大学大学院)
    【乳酸菌由来脂肪酸によるヒト小腸上皮細胞の脂質代謝制御の解析】
     
  • 平井 眞穂(滋賀県立大学大学院)
    【尿中2-オキソ酸排泄量を用いたB群ビタミン機能性生体指標の確立 ~随時尿の妥当性~】
     
  • 廣直 賢勇(神戸大学大学院)
    【プロシアニジン組成物による食後血糖上昇抑制効果と概日リズムの関係】
     
  • 向田 彩乃(東京医科歯科大学)
    【抗がん作用に及ぼすビタミンC酸化体の存在意義の解明】
     
  • 山口 翔平(信州大学大学院)
    【ナス由来コリンエステル(アセチルコリン)の降圧作用メカニズム】
     

Published by 学会事務局 on 17 6月 2020

新潟工科大学 教員(食品工学)公募

案件名 新潟工科大学
教員(食品工学)の公募について
公募機関 新潟工科大学 工学部
専門領域 食品工学に関連する分野
採用職種 教授または准教授
採用予定人数 1名
担当授業科目 学部の食品工学に関する科目(食品工学I、食品工学II、食品流通システム、学生実験等)、化学系専門科目(有機化学、分析化学他)の1~2科目、工学ゼミ、卒業研究等の総合科目、及び専門分野の大学院授業科
目他を単独又は他教員と分担して担当
*令和4年度からカリキュラムの改定を実施
応募要件 次の要件を全て満たす者
(1)上記授業科目を担当できる者
(2)上記専門分野で業績がある者
(3)研究代表者として独立した研究室を運営できる者
(4)博士の学位を有する者、又は着任までに取得見込の者
(5)本学の建学の精神を理解し、熱意を持って学生の教育指導にあたることができる者
応募期限 令和2年8月17日(月)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。

書類提出先

〒945-1195 新潟県柏崎市藤橋1719番地
新潟工科大学 事務局総務課

問い合わせ先

〒945-1195 新潟県柏崎市藤橋1719番地
新潟工科大学 工学部 教授 古口 日出男
TEL:(0257)22-8111(代表)、FAX:(0257)22-8112(代表)
E-mail:hkoguchi@niit.ac.jp

Published by 学会事務局 on 17 6月 2020

第29回木原記念財団学術賞募集

案件名 第29回木原記念財団学術賞の候補者推薦のお知らせ
公募機関 公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
推薦の対象 生命科学分野の50歳以下(2020年9月30日現在)の国内の研究者で、高い基礎研究レベルを持つ優れた独創的研究であって、すでにインパクトのある研究成果を上げつつも今後のさらなる発展が大きく期待できる研究を行っている方とします。
ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととする。
推薦の依頼先 推薦は日本栄養・食糧学会
推薦の方法 推薦をご希望される方は申請書類を木原記念財団のホームページからダウンロードして必要事項を記入し、下記申請先に正本1部・副本(コピー)8部を、研究に係る代表的文献(3編、1編に付き9部)と共に送付。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定。推薦者は学会の代表者とする。学会からの推薦は原則1件となっている。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定。推薦者は学会の代表者とする。学会からの推薦は原則1件となっている。
申請書類送付締切 2020年8月31日(月)

提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。

申請書類送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-6
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
担当:渡部
TEL:045-502-4810
FAX:045-502-9810
E-mail:watanabe@kihara.or.jp

Published by 学会事務局 on 17 6月 2020

第25回「安藤百福賞」募集

案件名 第25回「安藤百福賞」表彰事業
公募機関 公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団
対象者 食に関わる次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人)を受賞対象者とします。
 
  • (1) 食科学の振興に貢献する者:食の発展に繋がる独創的かつ将来性豊かな学術的基礎研究を実施した者。
  • (2) 新しい食品の創造・開発に貢献する者:独創的な技術開発又は発想により新しい食品や市場を創造した者、又は新しい食品の創造に繋がる新規の食品加工技術、分析技術等を発明した者。
  • (3) 食に関わるベンチャーを起業した者:独創的な食品や食品加工技術、分析技術、流通システム等を開発し、ベンチャーを起業した者。
表彰種別
並びに
副賞(賞金)
  • 大賞(副賞1,000万円)/全応募者の中から1件以内
  • 優秀賞(副賞200万円)/全応募者の中から3件以内
  • 発明発見奨励賞(副賞100万円)/全応募者の中から3件以内

全応募者の中から優秀と認められた方に「優秀賞」、特に優秀と認められた方に「大賞」を贈呈します。
「発明発見奨励賞」は、大学等の公共研究機関に所属し、食品の基礎研究や食品開発研究に携わる若い研究者、開発者(原則として40才未満)、並びに大きな組織に頼らずに独自の研究、開発を進めている方(中小企業の技術者など)を受賞対象者とし、特に将来性の高い優秀な研究や開発を実施している方に贈られます。
応募方法 応募は本人の申請(自薦)もしくは第三者の推薦によるものとします。
指定の応募様式に必要事項を記入して『食創会』事務局まで送付(送信)して下さい。応募内容を裏付ける資料等があれば、応募時に添付して下さい。応募様式は選考時の資料として取り扱いますので、注意事項に従いもれなく記入して下さい。
また、審査委員会等で必要と認められた場合は、追加資料の提出を求めることがあります。尚、応募に当たって提出された資料は、返却致しませんので、ご了承下さい。
締切日 2020年9月末日到着分まで

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

申請書送付・問合せ先

〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8番25号
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団内「食創会」事務局
TEL:072-752-4335
FAX:072-752-2473

Published by 学会事務局 on 17 6月 2020

食の文化研究助成事業応募

案件名 2020年度食の文化研究助成 募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人味の素食の文化センター
概要 食文化を研究される若手研究者を対象とした研究助成事業をスタートし、5年目を迎えます。7月1日より2021年度の研究に向けた助成の応募受付を開始いたします。
助成対象研究分野 食の文化研究。人文・社会科学の研究に限らず、自然科学分野で食の文化に関する研究も含めます。(但し、食品や医薬品などの開発を目的とするものは除く)
特に、食の文化に関する認識や研究活動に新たな広がりや深みをもたらすことが、期待される研究を優先的に対象とします。
応募期間 2020年7月1日~2020年8月31日
対象となる研究者 原則として、40歳前後までの研究者
対象となる研究活動 2021年4月~の1年間あるいは2年間(*選択、希望可)
助成金額 1件当たり100万程度

*その他詳細については、以下より、ご確認ください。
https://www.syokubunka.or.jp/research/application.html

問い合わせ(メールでお問い合わせください。)

公益財団法人 味の素食の文化センター
研究助成事務局
E-mail:asb_jyosei@ajinomoto.com
 

Published by 学会事務局 on 17 6月 2020

上原記念生命科学財団 上原賞受賞候補者推薦募集

上原記念生命科学財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は2020年8月11日(火)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。

案件名 上原記念生命科学財団2020年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦要領
公募機関 公益財団法人 上原記念生命科学財団
候補者 生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい)。
 
  • 1. 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般
  • 2. 基礎医学(上記以外)
  • 3. 臨床医学(上記以外)
  • 4. 生命科学と他分野との融合領域(生体情報学、生体医工学、生体材料学)
推薦者 主要学会(日本栄養・食糧学会他)に推薦を依頼。既上原賞受賞者に推薦を依頼する。上原記念生命科学財団の役員および評議員に推薦を依頼。
推薦件数 1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。
推薦方法 Web入力システムより推薦書を作成してください。
mail85@ueharazaidan.or.jp 宛にWeb入力システムのログイン用URLを請求してください。
褒賞の方法 1件につき、正賞(金碑)および副賞3,000万円を贈呈される。2件以内。
申請書類
送付締切
2020年8月11日(火)  財団の締め切りは9月3日(木)ですが、事務局へは8月11日までに送付をお願いします。

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

申請書類送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
公益財団法人上原記念生命科学財団
TEL:03-3985-3500
FAX:03-3982-5613
E-mail:mail85@ueharazaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 04 6月 2020

栄養·食糧学基金(国際交流助成)の対象者募集(令和2年度第2回)

本学会では、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成については、年2回の募集を行います。基金の趣旨等については、学会誌72巻4号(2019年8月)の巻頭記事もご覧ください。

助成対象 2020年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(2020年10月~2021年9月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。
助成金額 1件あたり10万円。今回の募集では6件以内に助成する。
応募の方法 応募締切は、2020年8月31日(必着)とする。応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付することができる。
報告の義務 発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
審査機構 学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。

提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式PDF形式)を参照して下さい。

申請書請求先および送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 04 6月 2020

東洋食品研究所 2020年度研究助成募集

案件名 2020度研究助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人東洋食品研究所
研究課題 食品素材やその製造又は加工、保存技術に関する研究ならびに食品と健康、安全性に関する研究を基本とし、独創性、先行性があり、その研究の成果が広く学術研究等に資することが期待できる研究内容であって、下記のいずれかの分野に属するものとする。

A分類 食品資源、食品科学、食品加工に関する研究
 
  • 1. 食品資源に関する分野:農産原料栽培、育種等に関する研究
  • 2. 食品科学に関する分野:安全・衛生、機能・栄養、食品物性、食品のおいしさ(食感、味)等に関する研究
  • 3. 食品加工に関する分野:製造・加工、調理、殺菌、容器包装・保存、流通等に関する研究

B分類 当法人設定テーマに関する研究
 
  • 1. 食品原料の有効活用(未利用資源利用、フード ロス解消など)
  • 2. 地域の産業振興を目的とした食品素材の研究

応募に当たっては、A分類かB分類のどちらに当てはまるかを選択の上、申請書の所定欄に、その研究課題が主としてどの分野に属するのかを選択していただきます(複数選択不可)。
応募資格者 大学・研究機関に所属し、先駆的・独創的研究に従事する若手研究者(45歳以下)で、研究助成申請に当たり所属機関の推薦が得られること。

申請課題については、国その他の機関から助成を重複して受けていないことを原則としますが、他の機関等からの助成を受けている場合には、申請時に申告下さい。
研究助成
金額
1件当たり1,000千円とします。2020年度の採用は全体で5~10件程度を予定しています。
募集期間 2020年5月1日~2020年7月31日(当日消印有効)

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

問合せ・申請書送付先

〒666-0026
兵庫県川西市南花屋敷4‐23-2
公益財団法人東洋食品研究所
企画部 教育・助成グループ
TEL:072-740-3500(代)

Published by 学会事務局 on 04 6月 2020

やずや 食と健康研究所 2020年度 研究助成

案件名 2020年度 研究助成のお知らせ
公募機関 やずや 食と健康研究所
概要 私どもは、株式会社やずやが運営する研究助成機関です。
健やかな体づくり・心づくりに役立つ研究への助成金支援を行っております。

まもなく今年度の応募が始まります。
研究助成にご興味をお持ちの方はぜひご応募ください。

若手研究者の方、大歓迎です!
応募者と指導者のペアでの応募を対象としたチャレンジ部門と助成経験のある方を対象にしたキャリアアップ部門から選択し、ご応募いただけます!
対象となる
研究内容
大テーマ:食と健康
小テーマ:
(1)食の安全
(2)食と予防医療
(3)食と運動
(4)食と生活
(5)食と社会
(6)食と食育
(7)食と文化
(8)食と健康にかかわる歴史
(9)その他
応募要項 https://yazuken.jp/subsidy/outline/
詳細・過去の
助成研究例など
http://yazuken.jp/
募集の詳細に関しましては、当研究所のWebサイトにてご確認ください。
募集期間 2020年6月16日(火)~7月16日(木)(17時締切)

お問い合わせ

やずや食と健康研究所 事務局
E-mail:info@yazuken.jp

Published by 学会事務局 on 04 6月 2020

浦上食品·食文化振興財団 研究助成

案件名 研究助成募集の案内
公募機関 公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団
交付用件
  • 1. 食品加工技術に関する研究
  • 2. 食品と健康に関する研究
    (「香辛料」を研究材料にするものは(3)とすること。)
  • 3. 香辛料食品に関する研究
    (「香辛料」を研究材料にするものすべてが該当します。)
  • 4. 食嗜好・食行動に関する研究
  • 5. 食品の安全性に関する研究
対象者 原則として研究課題(上記)に掲げた課題の研究を日本国内で行っている研究者、またはそのグループとします。
原則として上記「2. 研究課題」のジャンルごとにそれぞれ1件またはそれ以上を採択する予定です。
助成金額 1件あたり300万円以内
応募期間 2020年6月1日~7月10日

提出書類、その他詳細については、募集案内およびホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先、申請書提出先

財団サイトのフォームよりお願い致します。

Published by 学会事務局 on 04 6月 2020

日本食品化学研究振興財団 シンポジウム開催助成募集

案件名 2020年度(後期)シンポジウム開催等助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
助成対象 2020年10月1日から2021年3月31日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
助成総額 1件15万円~50万円 総額100万円
応募資格 大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
募集期間 2020年7月1日~2020年7月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

申請用紙の請求

申請用紙および募集要項の請求は、下記Eメールにて行うこと。

公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 02 6月 2020

龍谷大学 教員公募(管理栄養士養成課程)

案件名 龍谷大学 教員の公募について(管理栄養士養成課程)
公募機関 龍谷大学
所属学科 農学部 食品栄養学科
専門領域 臨床栄養学実習に関する教育・研究領域
採用職種 管理栄養士養成課程助手
採用予定人数 1名
担当科目 食品学実験Ⅰ、解剖生理学実験、および微生物学実験を主担当予定
応募要件 次の要件を満たす方
(1)本学の「建学の精神」を尊重できる者
(2)博士、修士若しくは学士の学位を有する者又はこれと同等以上の能力を有する者
(3)管理栄養士免許を有する者
(4)強い意欲と情熱を持って、教育、研究、社会貢献、大学内の運営に従事出来る者
応募期限 令和2年7月2日(木)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。

書類提出先

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
龍谷大学 農学部教務課 宛

問い合わせ先

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
龍谷大学農学部教務課
担当:糸井(いとい)
TEL:077-599-5601/FAX:077-599-5608
E-mail:agr-s@ad.ryukoku.ac.jp

Published by 学会事務局 on 02 6月 2020

龍谷大学 教員公募(臨床栄養学実習I)

案件名 龍谷大学 教員の公募について(臨床栄養学実習I)
公募機関 龍谷大学
所属学科 農学部 食品栄養学科
専門領域 臨床栄養学実習に関する教育・研究領域
採用職種 教授、准教授、または講師
採用予定人数 1名
担当科目 「臨床栄養学実習I」
※主たる担当科目以外に、「臨床指導実践論」、その他の授業科目も担当いただく予定です。
応募要件 次の要件を満たす方
(1)本学の「建学の精神」を尊重できる方。
(2)博士または修士の学位を有する方。
(3)管理栄養士の資格を有する方。
(4)研究業績として国内外の著名な学会誌やジャーナルに査読付き論文を有する方。
(5)強い意欲と情熱を持って、学部および大学院における教育・研究、社会貢献、大学内の運営に取り組んで頂ける方。
応募期限 令和2年7月9日(木)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。

書類提出先

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
龍谷大学 農学部教務課 宛

問い合わせ先

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
龍谷大学農学部教務課
担当:糸井(いとい)
TEL:077-599-5601/FAX:077-599-5608
E-mail:agr-s@ad.ryukoku.ac.jp

Published by 学会事務局 on 02 6月 2020

龍谷大学 教員公募(食品加工学実習)

案件名 龍谷大学 教員の公募について(食品加工学実習)
公募機関 龍谷大学
所属学科 農学部 食品栄養学科
専門領域 食品加工学実習に関する教育・研究領域
採用職種 教授、准教授、または講師
採用予定人数 1名
担当科目 「食品加工学実習」
※主たる担当科目以外に、「食品加工学」その他の授業科目も担当いただく予定です。
応募要件 次の要件を満たす方
(1)本学の「建学の精神」を尊重できる方。
(2)博士の学位を有する方。
(3)栄養士法施行規則にのっとった教育を展開できる方。
(4)研究業績として国内外の著名な学会誌やジャーナルに査読付き論文を有する方。
(5)強い意欲と情熱を持って、学部および大学院における教育・研究、社会貢献、大学内の運営に取り組んで頂ける方。
応募期限 令和2年7月9日(木)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。

書類提出先

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
龍谷大学 農学部教務課 宛

問い合わせ先

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
龍谷大学農学部教務課
担当:糸井(いとい)
TEL:077-599-5601/FAX:077-599-5608
E-mail:agr-s@ad.ryukoku.ac.jp

Published by 学会事務局 on 02 6月 2020

龍谷大学 教員公募(食品化学)

案件名 龍谷大学 教員の公募について(食品化学)
公募機関 龍谷大学
所属学科 農学部 食品栄養学科
専門領域 食品化学に関する教育・研究領域
採用職種 教授、准教授、または講師
採用予定人数 1名
担当科目 「食品化学」
※主たる担当科目以外に、「食品学実験Ⅰ」、「食品学」、その他の授業科目も担当いただく予定です。
応募要件 次の要件を満たす方
(1)本学の「建学の精神」を尊重できる方。
(2)博士の学位を有する方。
(3)栄養士法施行規則にのっとった教育を展開できる方。
(4)研究業績として国内外の著名な学会誌やジャーナルに査読付き論文を有する方。
(5)強い意欲と情熱を持って、学部および大学院における教育・研究、社会貢献、大学内の運営に取り組んで頂ける方。
応募期限 令和2年7月9日(木)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。

書類提出先

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
龍谷大学 農学部教務課 宛

問い合わせ先

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
龍谷大学農学部教務課
担当:糸井(いとい)
TEL:077-599-5601/FAX:077-599-5608
E-mail:agr-s@ad.ryukoku.ac.jp

Published by 学会事務局 on 02 6月 2020

龍谷大学 教員公募(公衆衛生学I)

案件名 龍谷大学 教員の公募について(公衆衛生学I)
公募機関 龍谷大学
所属学科 農学部 食品栄養学科
専門領域 公衆衛生学に関する教育・研究領域
採用職種 特別任用教員A 教授
採用予定人数 1名
担当科目 「公衆衛生学I」
※主たる担当科目以外に、「公衆衛生学II」、「栄養生理学実験」、その他の授業科目も担当いただく予定です。
応募要件 次の要件を満たす方
(1)本学の「建学の精神」を尊重できる方。
(2)博士の学位を有する方。
(3)管理栄養士の資格を有する方。
(4)研究業績として国内外の著名な学会誌やジャーナルに査読付き論文を有する方。
(5)強い意欲と情熱を持って、学部および大学院における教育・研究、社会貢献、大学内の運営に取り組んで頂ける方。
応募期限 令和2年7月9日(木)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。

書類提出先

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
龍谷大学 農学部教務課 宛

問い合わせ先

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
龍谷大学農学部教務課
担当:糸井(いとい)
TEL:077-599-5601/FAX:077-599-5608
E-mail:agr-s@ad.ryukoku.ac.jp

Published by 学会事務局 on 02 6月 2020

大阪樟蔭女子大学 専任教員公募

案件名 専任教員〈食べ物と健康 領域(調理と食事設計)〉の公募について
公募機関 大阪樟蔭女子大学
所属学科 健康栄養学部 健康栄養学科
専門領域 食べ物と健康 領域(調理と食事設計)
採用職種 教授、准教授または講師
採用予定人数 1名
主たる担当科目 1)栄養士養成施設の指定基準における専門分野の<給食の運営>のうち「調理学」、「調理学実習A・B」
2)管理栄養士養成施設の指定基準における専門基礎分野の<食べ物と健康>のうち「調理と食事設計」、「基礎調理学実習」、「食事設計実習」
3)その他として「アカデミック・スキルズ A・B(健康)」、「演習Ⅰ・Ⅱ」、「管理栄養士演習A・B」(分担)、卒業論文指導、フードスペシャリスト養成関連など
4)なお、大学院人間栄養学専攻における調理と食事設計領域の科目および研究指導が追加となる場合があります
応募要件 1)本学の建学の精神に賛同し、管理栄養士・栄養士養成に熱意を有する者
2)管理栄養士・栄養士に必要な調理と食事設計を教育できる者
3)博士あるいは修士号の学位を有する者またはこれと同等以上の能力を有する者
4)食べ物と健康 領域(調理と食事設計)に顕著な研究業績および教育業績を有する者
5)採用後、本学通勤圏に居住可能な者
6)改正健康増進法の主旨に則り、喫煙習慣のない者
応募期限 2020年8月21日(金)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページ 及び公募案内を参照して下さい。

応募書類の提出先および問合せ先

〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西 4-2-26
大阪樟蔭女子大学 企画課 宛

※書類に関する問合せ 大学企画課
E-mail: d.kikaku@osaka-shoin.ac.jp

※内容に関する問合せ先 健康栄養学科 学科長 木村雅浩
E-mail: kimura.masahiro@osaka-shoin.ac.jp

Published by 学会事務局 on 29 5月 2020

NUTRITION 2020 LIVE ONLINE 無料参加のお知らせ

アメリカ栄養学会の年会「NUTRITION 2020」はオンラインでの開催となりましたが、これは登録すればどなたでも無料で聴講できます。

Published by 学会事務局 on 26 5月 2020

令和2年度 日本栄養·食糧学会トピックス賞受賞演題のお知らせ

令和2年5月

日本栄養・食糧学会では、第74回日本栄養・食糧学会大会の一般演題の中から特に話題性が認められる演題として、下記の19演題をトピックス賞に選出いたしました。

トピックス賞は、話題性や実用性の高い研究成果を広く公開することによって本学会が今後より一層社会に貢献することを趣旨として、平成2年度の第74回大会から設けられたものです。第74回大会一般演題の登録内容をもとにプログラム委員会および広報委員会が選考いたしました。


2D-07a
ジオスゲニンのプロスタグランジンE2合成系酵素の発現抑制と慢性肝炎に対する改善効果

○津嘉山泉, 福野沙也加, 戸田圭祐, 川上祐生, 高橋吉孝, 山本登志子
岡山県大・栄養

2E-04a
PGC-1αとマイオカインが持久運動トレーニングの抗動脈硬化作用で果たす役割

○榛葉有希1,2, 片山桂吾1, 妹尾奈波1, 十河華子3, 池田雅彦3, 三好規之1, 守田昭仁1, 三浦進司1
1静岡県大院, 2学振DC2, 3常葉大

2F-06a
MALDI-MS Imaging法を用いたアシル化アントシアニン類の腸管吸収挙動の解明

○咸兌勳1, Nguyen Huu Nghi1, 田中充1, 堤彩香2, 相澤宏2, Hu Qing Qiang2, 松井利郎
1九大院農, 2(株)カゴメ・自然健康研究部      

2G-12p
新規マウス食事誘発性熱産生測定法を用いた魚油の食事誘発性熱産生亢進効果

○伊香賀玲奈, 山崎聖美
国立健康・栄養研 臨床栄養

2G-16p
こんにゃく由来セラミドの脳内移行性及び蓄積アミロイドβ除去効果の検証

○江口晃一1, 高橋香織1, 三上大輔2, 湯山耕平2, 向井克之1,2, 五十嵐靖之2
1(株)ダイセル, 2北大院・先端生命

2I-18p
Bifidobacterium animalis subsp. lactis SBC8755含有豆乳ヨーグルトを摂取した際の尿中エクオール変動

○脇田義久1, 小栗真帆1, 斎木朝子1, 仲田創1, 平光正典1, 小林直之1, 土屋陽一1, 小笠原千春2, 大久保正孝2
1サッポロホールディングス 価値創造フロンティア研究所, 2ポッカサッポロ 大豆・チルド事業本部

2K-03p
脳内炎症と海馬神経変性による転写因子CREB不活性化を介するビタミンB1欠乏誘導性記憶障害

辻竜平1,2, 渡辺玉絵2, ○喜田聡1,2
1東大院 農生科・応生化, 2東京農大院 農・バイオ

2K-06p
マウスにおける慢性的な朝食欠食は海馬での記憶関連遺伝子の発現変動を介して認知機能を低下させる

○大石勝隆1,2,3,4, 岡内宏樹1,2, 肥後(山本)明花1, 宗和拓実1,2, 大池秀明1,5, 山本幸織1, 坂本克彦6
1産総研・バイオメディカル・生物時計, 2東理大院・理工・応用生物, 3東大院・新領域・メディカル情報生命, 4筑波大・グローバル教育院, 5農研機構・食品研, 6神戸大・バイオシグナル・ストレス応答

2K-07p
朝食の有無が精神活動時の自律神経に及ぼす影響と脳血流との関係

○澤井明香, 奈良航成, 内田有美, 土田美沙
神奈川工科大 健康医療・管理栄養

2M-06a
低蛋白質摂取の食習慣をもつニューギニア島民の身体組成の調査

○A.Yasmin Syauki1,2, Uli Rina Pelegia Simantjuntak2, Ingrid Gloria Mangiwa2, 小川亜紀1,3, 土井美希1, 影山鈴美1, 井上里加子1, Nurpudji A. Taslim2, 入江康至1
1 岡山県大・保健福祉・栄養, 2ハサヌディン大・医学部, 3甲南女子大・医療栄養・医療栄養

2N-08p
インスリン抵抗性特異的な血中分泌型miRNAの網羅的同定と標的遺伝子予測による糖尿病と合併症の新たな診断マーカーの探索

○大橋由奈1, 小野詩織1, 菅原沙恵子1, 櫻井浩平1, 相田萌花1, 赤田このみ1, 鈴木さくら1, 中谷桃子1, 酒造麻美1, 三村明穂1, 大村正史1, 高橋君子1, 中谷弥栄子1, 伊藤太二1,2
1鎌倉女子大・家政・管理, 2国立病院機構・横浜医療セ

2N-12p
アルコール代謝遺伝子上のSNPは多彩な食嗜好および食行動と関連する-個別化栄養を目指したニュートリジェネティクス研究-

○五十嵐麻希1, 野川駿2, 川舩かおる2, 八谷剛史2,3, 高橋祥子2, 斉藤憲司1,2, 賈慧娟1, 加藤久典1
1東大院・農生科・応生化, 2(株)ジーンクエスト, 3(株)ゲノムアナリティクスジャパン

2P-02a
母児のFADS1 SNPと臍帯血赤血球DHA、児の体格および魚の摂取量との関連 ―エコチル調査の追加調査における検討―

○仁田玲子1, 川端輝江2, 香川靖雄2, 中山一大3, 柳沢佳子4, 岩本禎彦4, 木村ふみ子5, 宮澤陽夫6,7, 龍田希8, 有馬隆博9, 八重樫伸生10, 仲井邦彦8
1女子栄大院栄養・栄養学, 2女子栄養大・栄養学部, 3東大院新領域・人類進化システム, 4自治医大医・人類遺伝学, 5尚絅学院大・健康栄養学, 6東北大・未来科学技術共同研究センター, 7東北大院農・食の健康科学ユニット, 8東北大院医・発達環境医学, 9東北大院医・情報遺伝学, 10東北大院医・周産期医学

2R-04p
体内活性型5-MTHFを含むワンカーボン代謝物質のMTHFR C677T多型による分布

○庄司久美子1, 久保佳範1, 田島亜紀子1, 西川正純2, 香川靖雄1, 川端輝江1
1女子栄養大・栄養, 2宮城大・食産業学

2R-10p
マウスのビタミンB2栄養状態に対する腸内細菌叢の役割

○上番増喬1, 相澤心太2, 吉本亜由美2, 中村真彩3, 増田瑠見子1, 下畑隆明1, 馬渡一諭1, 高橋章1
1徳島大院・医歯薬・予防環境栄養, 2徳島大院・栄養生命科学・予防環境栄養, 3徳島大・医科栄養・予防環境栄養

3K-01p
血液脳関門透過ジペプチドTyr-Proのアルツハイマー病モデルマウスにおける認知機能改善作用の検証

○芳野温子1, 清原隼人1, 道具伸也2, 高田芙友子2, 田中充1, 松井利郎1
1九大院農, 2福大薬

3N-02a
脂肪酸組成の異なる高脂肪食による呼吸商の変動にはレスポンダーと非レスポンダーが存在する

○矢島克彦1, 岩山海渡2, 緒形ひとみ3, 朴寅成4, 徳山薫平4
1城西大学薬学部・栄養生理学講座, 2天理大学・体育学部, 3広島大学大学院・総合科学研究科, 4筑波大学・国際統合睡眠医科学研究機構

3O-01p
緑茶カテキン類EGCGは抗加齢タンパク質SMP30の安定化を促進することで抗老化能を発揮する

○井上博文, 荒川航太, 田中未央里, 高橋信之, 上原万里子
東京農大・応生・健康

3R-02a
ラット離乳後のタンパク質摂取量が胎児期低栄養により生じるDNAメチル化に与える影響

○三好萌, 古川恭平, 賈慧娟, 加藤久典
東大院 農生科・応生化 健康栄養機能学

 

 

Published by 学会事務局 on 25 5月 2020

令和2年度·3年度の役員が決定しました

役員改選について

令和2年(2020年)5月23日(土)午後に、令和2年度社員総会が開催され、新たな理事及び監事が選任され、その後の臨時理事会で理事の役割が決まりました。

令和2年度・3年度の2年間、新たなメンバーで学会活動を主導してまいります。
宜しくお願い申し上げます。

役職 氏名 担当・委員会等
代表理事・会長 加藤 久典(重任) 将来構想検討委員会担当、同委員長、
第22回国際栄養学会議組織委員会、同委員長
代表理事・副会長 吉田 博 (重任) 倫理審査委員会担当、同委員長
庶務担当業務執行理事 関 泰一郎(重任) 各種授賞等選考委員会担当
三浦 豊 (新任) 中央選挙管理委員会担当
会計担当業務執行理事 竹中 麻子(重任)  
井上 和生(新任)  
編集担当業務執行理事 長岡 利 (重任) 学会誌編集委員会担当、同委員長、
用語委員会担当、同委員長
上西 一弘(新任) JSNV編集委員会担当、学会誌編集委員会編集理事
理事 池田 彩子(重任) 広報委員会担当、同委員長
大石 祐一(新任) 関東支部長
小田 裕昭(新任) 中部支部長
佐藤 匡央(新任) 九州・沖縄支部長
園山 慶 (新任) 北海道支部長
竹中 優 (重任)  
仲川 清隆(重任) 国際交流委員会担当、同委員長、
第22回国際栄養学会議組織委員会事務局長
二川 健 (重任) 中国・四国支部長、利益相反委員会担当、同委員長
福田 ひとみ(新任)  
藤原 葉子(重任)  
吉池 信男(重任) 東北支部長、学会活動強化委員会担当、同委員長、
栄養成分表示・栄養教育検討委員会担当
渡邉 文雄(新任)  
監事 増田 泰伸(重任)  
山本 佳弘(新任)  

Published by 学会事務局 on 14 5月 2020

公益財団法人医療科学研究所 研究助成金募集

案件名 2020年度(第30回)研究助成金募集の案内
公募機関 公益財団法人医療科学研究所
助成対象研究
  • (1)医療及び医薬品に関する経済学的調査・研究
  • (2)医薬品等研究開発・生産・流通に関する調査・研究
  • (3)医療とその関連諸領域の学際的調査・研究

※以下の研究は対象外とする
○通常の医学研究ともいうべき自然科学的研究
○医師、看護師、薬剤師等の専門技術に関する自然科学的研究
○他の助成団体から助成を受けた研究と実質的に同じ内容の研究
対象者 医療経済、医療制度、医療政策、社会保障政策、医薬品産業政策、その他広く医療に関して、優れた萌芽的研究あるいは独創的研究を目指す個人またはグループ(主たる研究者は、40歳以下(2020年4月1日現在)であることが望ましい)。
助成額 50万円以内8件、100万円以内2件
募集期間 2020年6月30日(消印有効)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 医療科学研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目2番12号 赤坂ノアビル5F
TEL:03-5563-1791
FAX:03-5563-1795
E-mail:jimujimu@iken.org

Published by 学会事務局 on 12 5月 2020

令和2年度定時社員総会のお知らせ

今年度の社員総会は、令和2年5月23日(土)13:30~15:00にZoomを用いたオンラインシステムで開催いたします。

代議員の皆さまには、書面による議決権行使をお願いいたします。

5月11日(月)にお送りする総会資料をご検討いただき、議決権行使書に採否を記載し、5月21日(木)必着でご返送ください。

議決権を持つ代議員の皆さまのうち、Zoomでの総会にご出席いただける方は事務局あてに5月15日(金)までご連絡をお願いします。(事務局アドレスeishokujimu@jsnfs.or.jp)。

Zoomミーティングのアクセス情報をお知らせします。

Published by 学会事務局 on 07 5月 2020

医薬品・医療機器等安全性情報372号(厚労省)

1. 医薬品による重篤な皮膚障害に関するゲノム研究について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について(その312)
4. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 28 4月 2020

SGH財団 SGH特別賞候補者推薦募集

案件名 第18回(2020年度)SGH特別賞候補者推薦要領
公募機関 公益財団法人SGH財団
助成の対象 本財団は、がんの基礎および臨床研究に対する研究助成を行うとともに、学際的領域における先駆的、独創的な研究を育成し、これらの成果を医療に応用して、我が国の医療及び国民の健康向上に資することを目的として設立されました。その活動の一環として、上記の研究に顕著な功績を挙げられ、かつ今後の発展が期待される方にSGH特別賞を贈呈します。
助成の概要 1件500万円(2件以内)
応募資格 日本医学会分科会他
申請手続 ・申請を希望される場合は、下記までご連絡ください。
・申請書に必要事項をご記入の上、令和2年6月10日(必着)までに本学会へ郵送して下さい。

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

応募書類 請求先、送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072

問い合わせ先

〒600-8009 京都市左京区函谷鉾町79
八坂四条烏丸ビル9階
公益財団法人SGH財団 事務局
TEL:075-255-9310 FAX:075-255-9311
E-mail:info_cr@sgh-foundation.or.jp

Published by 学会事務局 on 28 4月 2020

戦略的創造研究推進事業(CREST·さきがけ·ACT-X)研究提案(第2期)募集

案件名 戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)
2020年度研究提案の募集開始について
公募機関 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
詳細 募集案内ホームページをご覧ください。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
締切日 2020年6月23日(火)正午 厳守

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
[募集専用] E-mail:rp-info@jst.go.jp

Published by 学会事務局 on 28 4月 2020

令和3(2021)年度 ダノン学術研究助成金応募要項ダノン学術研究助成金募集

案件名 令和3(2021)年度 ダノン学術研究助成金応募要項
公募機関 公益財団法人 ダノン健康栄養財団
助成対象とする
研究の範囲
「栄養・食品と健康に関する基礎的、臨床的、または疫学的研究」とします。
特に重点を置く研究テーマ:小児および高齢者の栄養、食習慣についての疫学、および乳製品・プロバイオティクスの有用性 、及び食育の効果測定
なお、原則として特定の商品化研究ならびに疾病の治療に関する研究を除きます。
また、研究倫理・安全性に関する当該施設の規則・規定等を順守することを前提とします。
応募研究に動物実験が含まれる場合は、動物実験委員会等の審査・承認に関する記載を必要とします。また、動物実験委員会の審査・承認は研究を実施する前に必須となります。
助成の種類 1)「一般研究助成」、2)「若手研究助成」の2種類とします。
どちらかを選択して応募して下さい。両方への応募は出来ません。
授賞件数及び
助成金の金額
「一般研究助成」は3件以内、総額600万円/年を予定とします。
「若手研究助成」は4件以内、総額400万円/年を予定とします。
応募資格者
  • イ.日本国内の大学・国公立研究所およびこれに準ずる研究機関に所属する研究者(国籍は問いません。)
  • ロ.共同研究者の有無は問いませんが、代表者が研究計画の推進に責任を持ち、助成金の管理および助成期間満了後の報告を確実に行えることを条件とします。
  • ハ.
    1)「一般研究助成」に年齢制限はありませんが、若手研究者および女性研究者の積極的応募を期待します。   
    2)「若手研究助成」には募集締切り時点(2020年7月31日)で、年齢が男性35歳未満、女性40歳未満である研究者のみが応募出来ます。また、女性研究者の積極的応募を期待します。
応募期間 令和2年5月15日(金)~7月31日(金)

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

申請書送付先・お問い合わせ先

公益財団法人 ダノン健康栄養財団 事務局
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GT タワー11階
TEL:03-6890-9490
FAX:03-5724-2901
E-mail:josei@danone-institute.or.jp

Published by 学会事務局 on 28 4月 2020

ホクト生物科学振興財団 令和2年度助成先公募

案件名 令和2年度ホクト生物科学振興財団助成先公募
公募機関 公益財団法人ホクト生物科学振興財団
助成の対象 バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。
助成の概要
  • 国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関に所属する若手研究者または研究グループ
    – 1件 20万円程度から100万円程度を限度
  • 公私立高等学校教員および在校生(グループ)
    – 1件10万円程度から20万円程度を限度
応募資格
  • 全国の国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関、あるいはそれに準ずる機関などに所属する若手研究者または研究グループ
  • 全国の公私立高等学校に在勤する教員および在校生(グループ活動も可)
  • 個人的に研究活動している人
申請手続
  • 申請を希望される場合は、ホームページより奨励金給付申請書をダウンロードして提出して下さい。
  • 申請書に必要事項をご記入の上、令和2年8月25日(必着)までに当財団へ郵送して下さい。
  • 所定用紙以外での申請は認められません。
  • ご提出いただいた申請書等は返却致しませんのでご了承下さい。

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

申請書の提出先および連絡先

〒381-8533 長野県長野市南堀138-1ホクト(株)内
公益財団法人ホクト生物科学振興財団 事務局 伊藤
TEL:026-259-6787
FAX:026-243-1680

Published by 学会事務局 on 16 4月 2020

第48回内藤記念講演助成金申請者募集

内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の申請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦申請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は4月28日(夏季)、7月31日(秋季)、10月30日(冬季)、1月25日(春季)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 第48回(2020年度)内藤記念講演助成金申請のお知らせ
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
申請者
資格
大学、研究機関に所属する者が主催する自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議(シンポジウム、講演会)の開催責任者(主催者)。

国際会議とは、参加者総数が50名以上で、かつ参加国が日本を含む2カ国以上を占める会議をいう。

なお、下記の集会の開催責任者は対象外とする。

1. 国内で開催される学術集会の定例的な年会や季会
2. 当該年度に既に当財団が採択した助成金と同一のシンポジウム、講演会

当財団の理事・監事・評議員及び選考委員による申請は原則行わない。
ただし、助成金を個人のために使用しないことが明白な場合にはこの限りではない。
推薦者 日本栄養・食糧学会他
推薦件数 1推薦者につき年間1件。
申請方法 当財団HP「助成金」に記載の手順に従い申請すること。
申請書類の送付は、Web申請画面より電子書類のアップロード後「申請する」ボタンの押下ならびに原本の郵送の両方が必須となる。(ただし、申請書類に相違がないこと)
申請書類
送付締切
国際会議の開催月により、年4回の受付で締め切りは下記のとおり。
 
  • 申請区分:国際会議開催月、締切、採否通知
    夏季:7月~9月、4月28日(火)、6月中旬
    秋季:10月~12月、7月31日(金)、9月中旬
    冬季:1月~3月、10月30日(金)、12月中旬
    春季:4月~6月、1月25日(月)、3月上旬

提出書類、その他詳細については、公募案内、及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 16 4月 2020

第52回内藤記念海外学者招聘助成金申請者募集

内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の申請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦申請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は前期2020年5月8日(金)、後期2020年9月1日(火)とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 第52回(2020年度)内藤記念海外学者招聘助成金申請のお知らせ
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
候補者
資格
  • 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組み、国際的に高い評価を得ている外国の研究者を学術集会(日本国内で開催される定例的総会や年会)に招聘する際の当該学術集会組織委員長であること。
    ただし当財団の理事・監事・評議員・選考委員は申請できない。
  • 2)同一年度の同一学術集会に招聘する場合の申請は1件とする。
  • 3)招聘時期が下記の期間内であること。
    時期、申請区分
    2021年1月1日~2021年6月30日、前期
    2021年7月1日~2021年12月31日、後期
  • 4)当財団の選考委員と同一の教室(講座)に所属する者は申請することができない。
推薦者 日本栄養・食糧学会他
推薦件数 1推薦者につき前期・後期 各々1件
申請方法 当財団HP「助成金」に記載の手順に従い申請すること。
申請書類の送付は、Web申請画面より電子書類のアップロード後「申請する」ボタンの押下ならびに原本の郵送の両方が必須となる。(ただし、申請書類に相違がないこと)
申請書類
送付締切
前期:2020年5月8日(金)、後期:2020年9月1日(火)

提出書類、その他詳細については、公募案内、及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6南江堂ビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3861
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 16 4月 2020

キヤノン財団 研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」募集要項

案件名 研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」募集要項
公募機関 一般財団法人キヤノン財団
助成対象の
研究分野
善き未来につながる新しい価値の創出をめざし、そのために必要な科学知識を獲得する研究、およびその展開を図る基礎技術研究を対象とするプログラムです。
善き未来をひらくには、科学技術が人類社会の繁栄に貢献する一方で生み出してきた不都合な問題に対峙し、また未来社会に予見される新しい課題を発見し解決することが必要になります。それらを可能にする革新的な知識、知恵、情報、技術などを獲得する科学技術研究を提案し、取り組んでいただきます。
応募条件 日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者
助成金額 1件あたりの助成申請総額の上限 2,000万円
件数 10件程度
応募期間 電子申請期間: 2020年6月1日10時~2020年6月30日15時まで

提出書類、その他詳細については公募案内または、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

本件に関するご質問は、キヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。

Published by 学会事務局 on 16 4月 2020

キヤノン財団 研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」募集要項

案件名 研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」募集要項
公募機関 一般財団法人キヤノン財団
助成対象の
研究分野
善き未来につながる新しい価値の創出をめざし、そのために必要な科学知識を獲得する研究、およびその展開を図る基礎技術研究を対象とするプログラムです。
善き未来をひらくには、科学技術が人類社会の繁栄に貢献する一方で生み出してきた不都合な問題に対峙し、また未来社会に予見される新しい課題を発見し解決することが必要になります。それらを可能にする革新的な知識、知恵、情報、技術などを獲得する科学技術研究を提案し、取り組んでいただきます。
応募条件 日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者
助成金額 1件あたりの助成申請総額の上限 3,000万円
件数 3件程度
応募期間 電子申請期間: 2020年6月1日10時~2020年6月30日15時まで

提出書類、その他詳細については公募案内または、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

本件に関するご質問は、キヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。

Published by 学会事務局 on 16 4月 2020

日本医師会医学賞、医学研究奨励賞候補者募集

日本医師会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。

案件名 「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦について
公募機関 日本医師会
要項 1. 日本医師会医学賞
 
  • (1) 1名当り500万円
  • (2)基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門を通じ計4名におくられる。
  • (3) 本学会からの推薦数は各部門1名以内

2. 日本医師会医学研究奨励賞
 
  • (1) 1名当り150万円
  • (2) 基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門を通じ計15名におくられる。
  • (3) 本学会からの推薦数は各部門1名以内
申請書類
送付締切
2020年5月15日(金)~2020年6月10日(水)

提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。

申請書類請求・送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 16 4月 2020

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 研究者の海外派遣援助

飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は前期2020年7月10日(金)、後期は2020年12月18日(水)必着です。

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2020年 研究者の海外派遣援助募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
援助の対象 研究者の海外派遣援助の募集は昨年度より2期に分けて募集を行うことになりました。
申請書類の提出期限は前期2020年7月10日(金)、後期は2020年12月18日(水)必着です。
援助の対象:指定する分野の係る食品科学等の研究成果を発表する研究者(企業の研究者は除く)で、指定研究分野と関連ある各学会から推薦を受けた方とします。
募集は前期2020年6月19日~2020年7月10日、後期は2020年12月1日~12月18日の2回に分けて実施します。
また、本年度に当財団の他の助成(国際学術会議開催援助を除く)を申請する方、及び本援助をすでに2回受けられた方は申請できません。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1) 生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2) 製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3) 安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
援助の金額 派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度として6件内外を援助します。
申請書類
提出期限
前期2020年7月10日(金)必着 対象は 2020年10月1日~2021年6月30日が開催初日の国際会議
後期は2020年12月18日(水)必着 対象は2021年4月1日~12月31日が開催初日の国際会議

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 請求先、送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋B03号
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp

« Prev - Next »