令和6年6月

 

日本栄養·食糧学会では、第78回日本栄養·食糧学会大会の一般演題の中から特に話題性が認められる演題として、下記の22演題をトピックス賞に選出いたしました。

トピックス賞は、話題性や実用性の高い研究成果を広く公開することによって本学会が今後より一層社会に貢献することを趣旨として、令和2年度の第74回大会から設けられました。大会一般演題の登録内容をもとにプログラム委員会および広報委員会が選考し、大会会頭が表彰いたします。

トピックス賞授賞式の様子はこちら

A 基礎栄養·栄養生化学

2U-04a 【カイコを用いた希少ビタミンD前駆体の合成】
◯王 森1)、植永 泰己1)、日野 真人2)、田中 愛健2)、李 在萬2)、日下部 宜宏2)、佐藤 匡央2)
1)九大院·生資環、2)九大院·農)

2U-07a 【朝食欠食モデルラットに西洋食を与えると新しい日周性を示す高コレステロール血症を起こす】
◯Song Qi、三宅 雄太、菊本 明里、清水 初実、小田 裕昭(名大院 生命農)

3L-03a【腎うっ血により誘導される腎障害に対するピリドキサミン投与による改善効果の評価】
◯大崎 雄介1)、小堀 涼1)、内田 朝理1)、高橋 知香2)、森 建文2)、白川 仁1)
1)東北大·院農·栄養学、2)東北医科薬科大·医·腎内)

3U-09a 【母乳中に特徴的な脂質構造である 2- モノパルミチンは消化管ホルモン GLP-1 の分泌を促進する】
◯船津 結妃1,2)、高橋 のぞみ2)、中村 健太郎1)、金子 賢太朗3)
1)株式会社 明治 研究本部 乳酸菌研究所、2)明治大 農学研究科 農芸化学、3)明治大 農学部 農芸化学)

B 食糧科学·食品科学

2F-03a【パーキンソン病緩和作用を示す植物マイクロ RNA の同定】
◯島田 優、熊添 基文、恩田 弘明、小川 史代、藤村 由紀、立花 宏文(九大院農院·生機科)

2K-09p【食品構造による味覚制御を可能とする減塩 3D プリント食品】
◯山浦 寛大、武政 誠(東京電機大院 理工科 生命理工)

2R-05a【米胚乳タンパク質加水分解物の疲労感緩和作用】
◯中山 諒子1)、樋口 裕樹1)、伊藤 彰1)、内山 公子1)、高橋 肇1)、佐藤 大2)、大日向 耕作3)
1)亀田製菓(株)、2)(公財)かずさDNA研究所、3)京大·農学研究科)

3R-04a【プロシアニジン C1 のマイクロ RNAmiR-181-5p を介した脳機能調節作用】
◯千葉 涼太郎、梅本 紗希、李 寛雨、熊添 基文、藤村 由紀、立花 宏文(九大院農院·生機科)

3R-09a 【緑茶摂取前後のヒト血液中に存在する緑茶由来 miRNA の変動解析】
◯渡邉 楓、渡邉 凌矢、山本 真生、熊添 基文、藤村 由紀、立花 宏文(九大院農院·生機科)

C 栄養生理·応用栄養

2L-08p【筋萎縮関連代謝産物「アトロメタボライト」の統合的メタボローム解析による同定とポリ アミンによる筋量制御機構】
◯大藪 葵1)、佐藤 友紀2)、三浦 進司2)、亀井 康富1)
1)京都府大院·生命環境、2)静岡県大院·食品栄養科学)

2S-06a【老化促進モデルマウスを用いた脳移行ペプチド Tyr-Pro の抗認知作用の検証】
◯市場 優香1)、Cheng Lihong2)、永里 侑貴3)、渡辺 拓也4)、高田 芙友子4)、道具 伸也4)、 岩崎 克典4)、田中 充2)、松井 利郎2)
1)九大農、2)九大院農、3)九大院生資環、4)福大薬)

2S-08p【希少糖アルロースの腸 GLP-1 放出による<求心性迷走神経―脳>軸の活性化は抗不安と 社会性向上を誘導する】
◯射場 拳虎、増田 雄太、北野 里佳、大林 健人、岩崎 有作(京府大院·生命環境)

2S-10p【大豆ペプチド慢性摂取と環境エンリッチメントによる脳高次機能増進作用】
◯濱崎 未久1)、西川 奈那1)、黒木 健悟1)、瀬々 航紀1)、矢野 千尋1)、小崎 寛明1)、 安田 時生1)、田代 康介1,2,4)、古屋 茂樹1,2,3,4)
1)九大院·生資環、2)農学研究院、3)環境制御センター、4)イノベバイオアーキ)

3Q-13a【ビタミン C トランスポーターによる尿酸輸送の発見】
◯豊田 優1,2)、宮田 大資1)、松尾 洋孝2)、高田 龍平1)
1)東大病院·薬剤部、2)防衛医大·分子生体制御学)

3S-13a【腸内細菌の Alistipes 属が睡眠の質に関係する ~「すこやか健康調査」を用いた関係性の探索~】
◯佐々木 裕之、増冨 裕文、石原 克之(カルビー株式会社 研究開発本部 研究部)

D 病態·臨床栄養/公衆栄養·栄養教育

2I-11p【大動脈に石灰化を呈する新規モデルの作出とその病理解析】
◯須見 友子1)、東原 真代1)、武田 拓真2)、森山 達哉2,3)、財満 信宏2,3)
1)近大院·農·応生化、2)近大·農·応生、3)近大アグリ技研)

2L-04a【地域在住中高年者におけるイソフラボン摂取が 10 年間の海馬容積変化に及ぼす影響】
◯中本 真理子1,2)、西田 裕紀子2)、下方 浩史3)、酒井 徹1)、大塚 礼2)
1)徳島大院 医歯薬学 実践栄養、2)国立長寿医療研究セ 老化疫学、3)名古屋学芸大院 栄養科学)

2N-04a【ナッツ類アレルギーにおける花粉 – 食物アレルギー症候群の関連抗原の解析】
◯YANG ZIQING1)、CHEN BINGYU1)、石井 翠1)、佐藤 さくら2)、海老澤 元宏2)、丸山 伸之1)
1)京大院 農、2)国立病院機構相模原病院)

2O-02p【メタゲノム解析による食物摂取頻度と BMI に関連する腸内細菌叢の推定】
◯五十嵐 麻希1,2)、川舩 かおる3)、野川 駿3)、古川 恭平4)、賈 慧娟5)、斉藤 憲司3)、 加藤 久典6)
1)女子栄大·栄養科学研、2)国立ガンセ·がん対策研·疫学、3)株)ジーンクエスト、 4)名大·院生命·農、5)東大·食の安全研究セ、6)女子栄大·栄養生化学)

2O-14p【写真撮影を含むスマートフォンアプリを用いた自由行動下での利用者及び医療者の負担を 最小限とする食事記録方法の検討】
◯北澤 勝1)、堀川 千嘉1,2)、長谷川 美代1)、武田 安永1)、松林 泰弘1)、山田 貴穂1)、児玉 暁1)、 曽根 博仁1)
1)新潟大院医歯学総合研究科血液·内分泌·代謝内科学分野、2)新潟県立大人間生活学部)

3G-10a【クロダイズ種皮ポリフェノールによる糖尿病併発性認知症の予防改善効果について】
◯上田 祐聖、西嶋 俊貴、芦田 均、山下 陽子(神戸大院·農·生命機能)

3I-06a【ラットにおいて希少糖アルロースにより生じる回腸の伸展が GLP-1 分泌を促進する】
◯水間 志織、比良 徹(北大院 農)

以上