Published by 学会事務局 on 03 9月 2010
案件名 |
財団法人日本科学協会
平成23年度笹川科学研究助成の募集について |
公募機関 |
財団法人日本科学協会 |
申請区分 |
「学術研究部門」
- 1. 申請区分と研究対象領域
A〔一般科学研究〕 人文・社会科学、自然科学(医学を除く)に関する研究
B〔海洋・船舶科学研究〕 「海洋学および海洋関連科学」ならびに「船舶および船舶関連科学」に関する研究
- 2. 研究計画と助成額
研究計画は、単年度(平成23年4月1日から平成24年2月10日まで)内に達成され、成果をとりまとめられるものとします。助成額は、1研究計画100万円を限度とします。
- 3. 募集対象者
A〔一般科学研究〕 大学院生あるいは所属機関等で非常勤または任期付き雇用研究者として研究活動に従事する者であって、35歳以下の者
B〔海洋・船舶科学研究〕 大学院生あるいは所属機関等で研究活動に従事する(常勤・非常勤は問わず)者であって、35歳以下の者
「実践研究部門」
- 1. 研究対象領域
教育・学習・自立支援等を行う様々な組織・団体(NPOを含む)に所属する者またはグループが、その実践の場で抱える諸問題の解決のために行う研究
- 2. 募集対象者
専門的立場にある者、あるいは問題解決に取り組んでいる当事者など。
- 3. 研究計画と助成額
研究計画は、単年度(平成23年4月1日から平成24年2月10日まで)内に達成され、成果をとりまとめられるものとします。助成額は、1研究計画50万円を限度とします。
|
募集期間 |
平成22年10月1日~平成22年10月15日<必着> |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒107-0052 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル5F
財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL:03-6229-5365
FAX:03-6229-5369
E-mail:ssrg-jss@silver.ocn.ne.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 9月 2010
案件名 |
財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
平成23年度学術研究助成等募集要領 |
公募機関 |
財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 |
助成の趣旨 |
当財団は、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる、パン及び麦に関する技術研究に対しまして、学術研究助成を事業の一環として実施しております。
この助成は、パン用国産麦の品種改良、製パン技術の向上発展、製パン機械の進歩、パンの消費需要喚起に関する研究を行う研究者及び研究機関に対して、研究助成金を交付するとともに、一部の研究者に奨励助成金を附与し、国民の健康志向に基づく食生活の向上と食品産業の発展に寄与すことを目的とします。 |
学術研究助成の対象 |
次の項目に指定する分野で主に自然科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。 |
研究分野 |
- 1. パン用国内産麦の品種改良を図り、内麦によるパン製造を促進するための研究
- 2. 製パン技術の向上発展に資する研究
- 3. 製パン用原料及び素材の開発、改良に関する研究
- 4. 製パン機械の進歩発展に資する研究
- 5. パンの消費需要を喚起するためのサンドイッチ及びパンの副食等に関する研究
|
助成要件 |
- 1. 学術研究助成
所属研究機関(大学、学部、研究科等)の長の推薦が得られていることとします。
- 2. 舟橋重明記念奨励助成
42歳の若さで、平成10年5月15日に亡くなられた当財団の理事、フジパン株式会社代表取締役社長 故舟橋重明氏の功績を記念し、、上記応募者の中より次の要件を満た
す研究者1名に上記研究助成金の交付に加え、奨励助成金を交付します。
(1)研究内容が優れ、かつ、斬新で3の研究分野において将来性が見込まれることとします。
(2)42歳以下の研究者を対象とします。(平成23年4月1日現在)
|
助成の金額 |
- 1. 学術研究助成
学術研究助成の単位は50万円から100万円とし、本年度の総額は、約2,500万円の助成額を予定しています。
- 2. 舟橋重明記念奨励助成
奨励助成金の単位は50万円とし、1名を対象とします。
|
申請期間 |
平成22年11月1日(月)~平成22年12月17日(金)到着分 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒467-0064 名古屋市瑞穂区弥富通り1丁目21番地
財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL:052-833-5199
FAX:052-834-2961
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 9月 2010
財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成22年11月5日(金)必着です。
案件名 |
財団法人 森永奉仕会
平成22年度森永奉仕会研究奨励金、森永奉仕会賞 |
公募機関 |
財団法人 森永奉仕会 |
研究課題 |
小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究。 |
申請金額 |
申請金額についてはご自由にお書きいただいて結構ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。 |
応募の注意 |
森永奉仕会賞に該当する事項は、平成21年1月1日から同年12月末日までの期間内にすでに発表された業績に限定させていただきます。希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。 |
申請書類
提出期限 |
平成22年11月5日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2F
財団法人 森永奉仕会
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867
公募・助成
Published by 学会事務局 on 11 8月 2010
案件名 |
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
平成22年度 第7回ヘルシー・ソサエティ賞 |
公募機関 |
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局 |
募集期間 |
2010年7月20日~9月17日 |
候補部門 |
教育者部門・ボタンティア部門・医療従事者部門、公職部門・青年部門 |
応募方法 |
所定の推薦用紙、またはウェブサイトからの直接応募・ダウンロード |
正賞 |
受賞者には賞状と記念杯を贈呈 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28三田国際ビルRoom1304
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
TEL:03-5443-6037
FAX:03-5443-6038
公募・助成
Published by 学会事務局 on 11 8月 2010
案件名 |
小浜市役所 小浜市教育委員会 文化遺産活用課
第9回杉田玄白賞募集 |
公募機関 |
小浜市 |
概要 |
若狭小浜は、長い間歴史の中で多くの偉人・先覚者を輩出しており、中でも杉田玄白先生は、わが国最初の本格的な医学解剖書である「解体新書」を発刊し医学の進歩に大きな足跡を残されると同時に、「医食同源」の思想を展開されました。
その小浜には、奈良時代から宮廷に食材を提供した全国でも数少ない「御食国」(みけつくに)としての歴史と伝統と、郷土の偉人杉田玄白先生の功績にふさわしい進歩的な取組や研究または活動の中から功績顕著な人や団体を表彰します。 |
対象
(テーマ) |
- 1. 食と医療に関する進歩的な取組・研究を行い業績をあげている方。
- 2. 食と健康増進に関する進歩的な取組・研究を行い実績をあげている方。
- 3. 食育に関する進歩的な取組・地域活動を行い実績を上げている方。
|
表彰 |
杉田玄白賞 [ 表彰状及び賞金50万円 ]
- 応募内容により、奨励賞「表彰状及び賞金20万円」を設ける場合があります。
- 受賞者には、表彰式の際に取組・研究または活動についてのご講演と、受賞者紹介パンフレット用の原稿作成をお願いします。
|
締切日 |
平成22年9月3日(金)当日消印有効 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒917-8585 福井県小浜市大手町6-3
小浜市教育委員会文化遺産活用課
TEL:0770-53-1111 内線445
FAX:0770-52-3223
E-mail:rekishi@ht.city.obama.fukui.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 7月 2010
案件名 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成22年度学術研究助成募集 |
公募機関 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団 |
助成の
目的 |
この助成は、米麦その他主要食糧等を原料とする食品の流通、加工並びに食品科学に関する研究等を行う研究者及び研究グループに対し、研究助成金を交付し、研究等の推進を通じて国民の食生活の向上と食品産業の発展に寄与することを目的とします。 |
研究分野 |
次の1から4までの研究で、別紙に示す分類項目のいずれかに該当すること。
- 1. 米麦その他の主要食糧の生産、処理、加工に関する基礎的研究
但し、育種、栽培等の基礎的研究は対象外とします
- 2. 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品加工技術の開発に関する研究
- 3. 米麦その他の主要食糧及び加工食品の品質保持並びに安全性に関する研究
- 4. 米麦その他の主要食糧等の流通並びに需給安定に関する研究
|
助成要件 |
- 1. 申請研究課題に係る研究実績が1年以上あること。
- 2. 所属研究機関(大学、大学学部、大学院研究科及び研究所等をいう)の長の推薦が得られること。
- 3. 所属研究機関の長の推薦件数は、個人研究2件以内、共同研究1件以内とする。但し、同一研究室(専攻等)からのものでないこと。
- 4. これまでに申請者が当財団の本助成を4回以上(共同研究助成の分担研究者を含む。)受けていないこと。
|
助成の種類
並びに規模 |
学術研究助成は個人研究助成及び共同研究助成の2種類に分類される。
- 1. 個人研究助成
主として若手研究者、例えば准教授、講師及び助教、などによる単独研究を対象とする。
- 2. 共同研究助成
専門領域及び研究機関を異にする複数の研究者が、同一テーマに関し、広範に共同研究する場合を対象とする。この場合、申請者(代表研究者)は教授級の研究者とし、申請者の外に分担経費が100万円を超える共同研究(分担研究者)が少なくとも一人以上加わることとする。なお、個人研究助成申請者及び企業の研究者は分担研究者となることができない。
助成の規模は、上の1が1件あたり100万円から200万円までで35件内外、2が1件あたり200万から500万までで10件内外とし、本年度の助成総額は、9,000万円とします。 |
応募期間 |
平成22年9月1日(水)~平成22年10月31日(日)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 7月 2010
飯島記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、平成22年11月6日(土)必着です。
案件名 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成22年度 飯島食品科学賞募集のお知らせ |
公募機関 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団 |
候補者の対象 |
食品科学、特に米麦その他主要食糧を原料とする食品の加工技術、素材、品質、安全性、その他に関する学術上の基礎的な研究及び応用研究に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。 |
飯島食品
科学賞の
種類 |
飯島食品科学賞は次の二種類に区分して授賞します。
- 飯島食品科学賞:
上記1に示す研究分野に関し、学術上特に優秀な研究業績を上げた研究者
- 技術賞:
上記1に示す研究分野に関し、実用的に高く評価される技術開発上の業績をあげた研究者又は研究グループ(企業研究者を含む)
|
授賞の件数
及び褒賞 |
- 1. 飯島食品科学賞は、1件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金500万円を贈呈します。
- 2. 技術賞は、2件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり100万円を贈呈します。
|
申請書類
提出期限 |
平成22年11月6日(土)必着 |
本学会からの
推薦件数 |
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 7月 2010
飯島記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成22年11月6日(土)必着です。
案件名 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成22年度 研究者の海外派遣援助募集のお知らせ |
公募機関 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団 |
援助の
対象 |
次に指定する研究分野で、海外において平成23年4月から平成24年3月までの間に開かれる国際学術会議等に出席し、特別講演、研究発表を予定されている研究者(国又は地方の公共機関に所属されている研究者は除く)で、指定研究分野と関連ある各学会から2名以内とします。
- 1. 米麦その他の主要食糧の生産、処理、加工に関する基礎研究
- 2. 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品加工技術の開発に関する研究
- 3. 米麦その他の主要食糧及び加工食品の品質保持並びに安全性に関する研究
- 4. 米麦その他の主要食糧等の流通並びに需給安定に関する研究
|
援助の
金額 |
派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度として援助します。但し、当該国際学術会議・所属研究機関等から旅費を支給される方、国内の他機関から援助費を受けられる方、同一年度の当該財団の学術研究助成金を受けられる方及び当該援助を2回受けられた方は除外します。また、1国際学術会議につき1名とします。 |
申請書類
提出期限 |
平成22年11月6日(土)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 7月 2010
案件名 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
22年度国際学術交流援助募集要領(国際学術会議援助) |
公募機関 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団 |
援助の対象 |
学術の国際交流に貢献するため、当財団が指定する研究分野の範疇にあると認められる国際学術会議が平成23年4月から平成24年3月までの間にわが国で開催される場合、その運営費(含講師招聘費)に充当する資金の一部を協賛援助します。 |
研究分野 |
米麦の生産、処理、加工に関する研究並びに米麦その他主要食糧等を原料とする食品の開発、加工、品質保持、安全性等食品科学に関する研究。 |
援助の規模 |
1件につき50万円内外とし、4件内外とします。 |
応募期間 |
平成22年9月1日(水)~12月10日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 6月 2010
案件名 |
うま味研究会
うま味研究助成公募 |
公募機関 |
うま味研究会 |
研究分野 |
食品科学、調理科学、生理学、生化学、栄養学、心理学 等 |
研究の対象 |
下記2つの条件を備えた研究
- 研究テーマが"うま味" "食" "おいしさ"に関するもの。
- 研究の視点、方法が独創的なものであり、その成果が「うま味の本質」「おいしさにおけるうま味の役割」という課題に対し新しい科学的知見を加え、食に関する学際的研究の発展に貢献することが期待できるもの。
|
助成額 |
一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて
決定します。 |
締め切り |
平成22年10月31日(日) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒104-8315 東京都中央区京橋1-15-1
うま味研究会事務局
TEL:03-5250-8184
FAX:03-5250-8403
E-mail:umami@srut.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 6月 2010
独立行政法人 日本学術振興会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成22年7月10日(土)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
案件名 |
日本学術振興会
第1回(平成22年度)日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦について |
公募機関 |
日本学術振興会 |
対象分野 |
人文・社会科学及び自然科学にわたる全分野 |
対象者 |
平成22年4月1日現在34歳未満であり、次の1又は2に該当する者であって、平成22年5月1日においてわが国の大学院博士後期課程に在学している者
- 1. 大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取り組んでいる大学院生であって、当該大学長から推薦された者
- 2. 1.に相当する大学院生であるとして所属する学会長から、推薦された者
また、海外からの留学生で大学院博士後期課程に在学する者についも、推薦することができます。 |
推薦件数 |
1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。 |
授賞 |
授賞数は16名程度とし、受賞者には、賞状、賞牌及び副賞として学業奨励金110万円を贈呈します。 |
申請書類
送付締切 |
平成22年7月10日(土) |
提出書類、その他詳細については、公募案内、またはホームページを参照して下さい。
申請書類請求・送付状
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒102-8472 東京都千代田区一番町8番地
独立行政法人 日本学術振興会 総務部
研究者養成課 「日本学術振興会 育志賞」担当
TEL:03-3263-0912
FAX:03-3222-1986
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 6月 2010
上原記念生命科学財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成22年8月21日(土)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
案件名 |
財団法人 上原記念生命科学財団
上原記念生命科学財団平成22年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦募集のお知らせ |
公募機関 |
財団法人 上原記念生命科学財団 |
候補者 |
生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい)。
- 1. 栄養学、薬学一般、社会医学(含、体力医学)、東洋医学
- 2. 基礎医学(上記以外)
- 3. 臨床医学(上記以外)
|
推薦者 |
主要学会(日本栄養・食糧学会他)に推薦を依頼。既上原賞受賞者に推薦を依頼する。上原記念生命科学財団の役員および評議員に推薦を依頼。 |
推薦件数 |
1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。 |
褒賞の方法 |
1件につき、正賞(金碑)および副賞2,000万円を贈呈される。2件以内。 |
申請書類
送付締切 |
平成22年8月21日(土) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書類請求・送付状
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
財団法人上原記念生命科学財団
TEL:03-3985-3500
FAX:03-3982-5613
E-mail:uehara-f@jade.dti.ne.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 6月 2010
案件名 |
やずや 食と健康研究所
やずや 食と健康所2010年度助成研究募集 |
公募機関 |
やずや 食と健康研究所 |
応募資格 |
助成対象は大学・研究所等などの研究者、または学識のある個人・グループ。報告・論文など日本語でのコミュニケーションが可能なことを条件とする。 |
募集内容 |
下記に提示するテーマに即した研究を計画し、完成後に成果が期待できるもの。 |
研究テーマ |
さまざまな食品・食物・食生活習慣と健康とのかかわりに焦点を当てた研究を募集する。
実際の生活の中で食品・食物・食生活と健康との関係を、物質研究(食品中の特定物質など)ではなく、「食べ物を食べている人々、またその生活」に焦点を当てたヒトを対象とした研究が望ましい。
なお、分子生物学的・化学的テーマを主とする研究に関しては、採択しない。
また、研究所サイトに提示している「研究領域.2 伝統食文化研究」に関しては、今年度は採択しない。
研究テーマ例として、2007~2009年度助成研究を参照のこと。 |
採用件数 |
小規模予算の研究支援にも配慮しながら、総数で10件程度を選定する。 |
助成総額 |
年総額1,200万円程度とする。 |
募集期間 |
2010年7月21日(水)~8月20日(金)(17時締切) |
その他、詳細につきましては、弊研究所サイトをご覧下さい。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 6月 2010
文部科学省より「平成23年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞候補者の推薦について」という公募情報が出ておりまして、本学会は推薦機関となっています。
適当な方がおられましたら、まずは6月21日(月)までに学会事務局宛にご連絡下さい。
その後必要な書類をご提出いただき、授賞等選考委員会などによる審議を経て推薦の可否を決定します。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 5月 2010
案件名 |
財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
第19回(平成22年度)木原記念財団学術賞・特別賞の候補者推薦のお知らせ |
公募機関 |
財団法人木原記念財団 |
推薦の対象 |
学術賞は最近において生命科学の分野で優れた独創的研究を行っている国内の研究者で、50歳以下(平成22年9月30日現在)の者。特別賞は生命科学の分野で優れた独創的研究を行っており、かつその内容が社会的貢献に繋がる研究を行っている国内の研究者で、50歳以下(平成22年9月30日現在)の者。ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととする。 |
推薦の依頼先 |
推薦は日本栄養・食糧学会他、生命に関する学会等に依頼。 |
申請書類送付締切 |
平成22年8月31日(火) |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
申請書類請求・送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-6
横浜バイオ産業センター2F
財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 担当:山口・鈴木
TEL:045-502-4810
FAX:045-502-9810
E-mail:suzuki@kihara.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 5月 2010
案件名 |
一般財団法人 ダノン健康・栄養普及協会
平成23年度 ダノン学術研究助成金応募要項 |
公募機関 |
一般財団法人 ダノン健康・栄養普及協会 |
助成対象とする
研究の範囲 |
「栄養と健康に関する基礎的・臨床的研究」
特に重点をおく研究テーマ:小児栄養、プロバイオティクスおよび高齢者栄養
なお、原則として特定の商品化研究並びに疾病の治療に関する研究を除く。また臨床材料を用いる研究は、当該施設の倫理委員会の許可を前提とする。 |
授賞件数及び
助成金の金額 |
6件以内、総額1,200万円/年 |
応募資格者 |
日本国内の大学・国公立研究所およびこれに準ずる研究機関に所属する研究者 |
申込方法 |
応募希望者は、応募用紙を当協会のホームページからダウンロードの上、要旨(和文800字以内および英文200語以内)、最近5年以内に発表した原著論文(10篇以内)、この応募研究テーマに関連した他の助成金についてすべて用紙の所定の欄にご記入いただき、平成22年8月31日(火)必着で上記協会へご郵送下さい。
応募用紙の郵送を要求される場合は、平成22年7月23日(金)までに氏名、所属、連絡先(宛先、電話、FAX)および研究テーマ名をご記入の上、上記協会へハガキ、FAX 又はEメールでお申込み下さい。折り返し応募用紙をお届けいたします。
なお、当協会のホームページに今までの受賞研究につき簡単に紹介していますので、ご参照下さい。 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
ダノン健康・栄養普及協会
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GT タワー16 階
TEL:03-6361-6720
FAX:03-5724-2901
E-mail:dij@danone.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 5月 2010
案件名 |
ホクト生物科学振興財団
平成22年度 助成先公募 |
公募機関 |
ホクト生物科学振興財団
|
助成の対象 |
バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。 |
助成の概要 |
- 国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関に所属する若手研究者または研究グループ – 1件 20万円程度から100万円程度を限度
- 公私立高等学校教員および在校生(グループ) – 1件10万円程度から20万円程度を限度
|
応募資格 |
- 全国の国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関、あるいはそれに準ずる機関などに所属する若手研究者または研究グループ
- 全国の公私立高等学校に在勤する教員および在校生(グループ活動も可)
- 個人的に研究活動している人
|
申請手続 |
- 申請を希望される場合は、当財団まで電話またはFAXでお申しつけ下さい。その際に申請者の住所、氏名、電話番号を確認させて頂きます。その後、別紙の「奨励金給付申請書」を提出して下さい。
- 申請書に必要事項をご記入の上、平成22年8月末日(当日消印有効)までに当財団へ郵送して下さい。
- 所定用紙以外での申請は認められません。
- ご提出いただいた申請書等は返却致しませんのでご了承下さい。
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒381-8533 長野県長野市南堀138-1ホクト(株)内
財団法人ホクト生物科学振興財団 事務局 植木
TEL:026-259-6787
FAX:026-243-1680
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 5月 2010
案件名 |
ICAAS(国際アミノ酸科学協会)
2011年度ICAAS(国際アミノ酸科学協会)研究助成公募の案内 |
公募機関 |
International Council on Amino Acid Science (ICAAS 国際アミノ酸科学協会)
|
助成研究 |
主にヒトにおけるアミノ酸の摂取上限値の評価・設定方法に関わる研究 |
助成金額 |
助成金総額 20万米ドル 上限20万米ドル/件 |
応募期間 |
2010年9月30日一次応募締切り
|
その他詳細については、ICAASホームページ、該当ページを参照してください。
お問い合わせ先
国際アミノ酸科学協会事務局
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-11-8
TEL:03-3537-7021
FAX:03-3537-7022
E-mail:irf@icaas-org.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 20 4月 2010
案件名 |
住友生命健康財団 設立25周年記念事業
スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム |
公募機関 |
財団法人住友生命健康財団
|
テーマ |
コミュニティスポーツによる健やかなひと・社会づくりに向けた 調査・研究助成 |
趣旨 |
このプログラムは、人間の健康とコミュニティスポーツに関する課題解決型の調査・研究プロジェクトを支援するものです。 これにより、一人ひとりが健康で多様性のある健やかな社会の実現をめざし、コミュニティスポーツが日本社会に適した形で発展、定着することを願っています。 |
助成対象 |
コミュニティスポーツに関心のある組織や個人を対象に、以下の課題解決型の調査・研究プロジェクトが対象
- (1)多様な健康ニーズをもつ市民と専門家が協力し、さまざまな年齢や立場を超えて、みんなが楽しみながら作り上げるプロセスを重視した、コミュニティスポーツの開発とその実践手法に関する調査・研究
- (2)疾病や障がいのあるひと、社会参加をめざす若者、子育て世代、高齢者、在住外国人など、健康にかかわる社会的な支援が十分でない人たちを対象にした、コミュニティスポーツへの参加促進とその支援方策に関する調査・研究
- (3)健康に課題をもつ市民のコミュニティスポーツの実践とその健康への影響評価に関する調査・研究
- (4)人間の健康とコミュニティスポーツに関わる人文・社会科学や自然科学等の研究成果を市民活動等の実践現場へフィードバックする手法に関する調査・研究
- (5)健やかなひと・社会づくりのための、日本社会に適したコミュニティスポーツの制度・社会基盤の構築に関する調査・研究
|
助成金額 |
50万円以上400万円以下/件、助成総額1,000万円
|
応募期間 |
2010年5月17日(月)~5月31日(月)[当日消印有効] |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒540-0001 大阪市中央区城見1-4-70
財団法人住友生命健康財団
「スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム」係 担当:井上・永野
TEL:06-6947-3140
FAX:06-6947-3142
未分類
Published by 学会事務局 on 19 4月 2010
案件名 |
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
2010年度 HMTメタボロミクス先導研究助成募集要項 |
公募機関 |
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
|
趣旨 |
メタボロミクスは、注目を集める”オミクス”研究の中でも、表現型にもっとも近い代謝物質を総合的に解析する研究として、近年成長著しい分野です。そこで、萌芽性を持つ諸分野の若手研究者に新規技術であるメタボロミクスを研究に採り入れることを奨励し、新たな領域を切り拓く先導的研究を行う機会を提供します。研究の奨励を通して、科学の発展と次世代の科学を担う人材の育成に寄与することを目的とします。 |
研究対象領域 |
メタボロミクスを利用し、当該分野の新たな領域を切り拓く独創的・挑戦的な研究。生命科学・医学・化学・環境科学など、分野は限定しません。ただし、当社と既に共同研究・受託解析契約を結んでいる研究室からの既存研究の延長とみなされる課題は、本助成の趣旨から外れるため対象外とします。 |
募集対象者 |
2010年4月1日現在、意欲的に研究活動に従事する国内外の大学院生(博士課程および修士課程)。研究科・専攻は問いません。ただし、昨年度の採択者は対象外とします。
|
助成内容 |
- 1. 大賞 最大1名
(1) 500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
(2) 助成金30万円
(3) 第5回メタボロームシンポジウム(9月9日~11日、山形県鶴岡市)への招待
(授与式を執り行いますので、採択者は必ずご出席ください。交通費・宿泊費は当社が負担します)
- 2. 奨励賞 最大2名
(1) 500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
(2) 助成金10万円
(3) 第5回メタボロームシンポジウム(9月9日~11日、山形県鶴岡市)への招待
(授与式を執り行いますので、採択者は必ずご出席ください。交通費・宿泊費は当社が負担します)
|
受付期間 |
受付期間は2010年4月1日から2010年6月30日(必着)までとします。受付期間終了後は、いかなる理由によりましても申請を受付いたしませんのでご注意下さい。 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
〒997-0052 山形県鶴岡市覚岸寺水上246-2 担当:篠田幸作
TEL:0235-25-1447
E-mail:sendou2010@humanmetabolome.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 4月 2010
案件名 |
財団法人 内藤記念科学振興財団
第42回(2010年度)内藤記念海外学者招へい助成金申請要領 |
公募機関 |
財団法人 内藤記念科学振興財団 |
趣旨 |
人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究を行う外国の研究者を招へいする際の費用を補助するものである。 |
締切日 |
前期:2010年6月1日(火)、後期:2010年10月1日(金) (いずれも財団必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
財団法人内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 4月 2010
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は平成22年9月11日(土)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名 |
財団法人 内藤記念科学振興財団
第42回内藤記念科学振興賞候補者推薦要領 |
公募機関 |
財団法人 内藤記念科学振興財団 |
趣旨 |
人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者とします。 |
候補者
資格 |
- 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において、独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者。
- 2)候補者は単独とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合には、連名であっても良い。
- 3)候補者の再度の推薦は差し支えない。
|
推薦者 |
日本栄養・食糧学会他、内藤記念科学振興財団役員および評議員。推薦件数は、1推薦者につき1件。 |
推薦方法 |
推薦をご希望される方は申請書類を下記の財団ホームページ「助成金事業」に記載の手順に従い必要事項を記入し、下記申請先に送付。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定し、推薦者は学会の代表者とする。 |
贈呈式・
顕彰 |
贈呈式は受賞者夫婦を招いた平成23年3月17日(木)に行う。受賞者には内藤記念科学振興賞(正賞:金メダル、副賞:1000万円)を贈呈される。 |
申請書類
送付締切 |
平成22年9月11日(土) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
財団法人内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 4月 2010
案件名 |
財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
ヘルスリサーチ研究に関する第19回助成案件公募のご案内 |
公募機関 |
財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団 |
研究対象 |
保健医療・福祉分野の政策、あるいはこれらサービスの開発・応用・評価に資するヘルスリサーチ領域の研究 |
応募規定 |
- 1. 国際共同研究助成
期間1年間 1テーマ300万円以内 10件程度
共同研究者:海外研究者を1名以上含めること
- 2. 国内共同研究(年齢制限なし)助成
期間1年間 1テーマ100万円以内 15件程度
共同研究者:同一教室内の研究者は対象としない
- 3. 国内共同研究(満39歳以下)助成
期間1年間 1テーマ100万円以内 15件程度
共同研究者:同一教室内の研究者は対象としない
|
募集期間 |
平成22年4月初旬~6月30日(消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒151-8589 東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル
財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
TEL:03-5309-6712
FAX:03-5309-9882
E-mail:hr.zaidan@pfizer.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 4月 2010
案件名 |
財団法人 山崎香辛料振興財団
平成22年度研究助成の募集について |
公募機関 |
財団法人 山崎香辛料振興財団 |
1.趣旨 |
本財団は、数々の有用性をもつ香辛料の基礎的研究並びに関連分野に関る研究の推進を図り、我が国香辛料産業の発展ひいては国民食生活の向上に寄与することを目的として、昭和58年7月に設立されました。
そこで、平成22年度においては、これらの研究を行っている大学等の研究機関に対して助成を行い、研究の促進を図るとともに、新しい食文化の創造に貢献したいと考えています。 |
2.助成の対象
となる研究範囲 |
助成の対象となる研究の範囲は、香辛料の基礎的研究並びに関連分野に関る研究3区分(原材料部門、応用部門、総合部門)とします。 |
3.助成の対象者 |
助成の対象者は、原則として、2に掲げる研究範囲の研究を行うグループ又は単独(個人)とします。 |
4.助成金
交付要件 |
- (1)助成金の交付により研究の促進が期待できるものであること。
- (2)助成金を必要とする研究の計画と費用に合理性があること。
- (3)財団に報告された研究の経過及びその結果については、公表できるものとすること。
- (4)本財団所定の交付申請書(別紙1)に基づく申請であること。
この場合、申請書には、助成を希望する研究区分、研究課題、研究組織、研究計画及び研究経費等必要事項が明示されていること。
|
5.助成額 |
助成額は、1件当り100万円程度を基準とし、研究計画等を審査して、本財団が決定します。 |
6.申請書の
提出期限 |
財団所定の申請書に必要事項を記入の上、平成22年5月末日までに財団理事長あて提出して下さい。 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
財団法人 山崎香辛料振興財団
理事長 山崎達光
お問い合わせ先
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
常務理事 瀬戸一美
TEL:03-3969-7023
FAX:03-3969-7059
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 3月 2010
案件名 |
ネスレ栄養科学会議
2010年度論文賞の募集 |
公募機関 |
ネスレ栄養科学会議 |
対象論文 |
2009年12月31日現在、満35歳以下の若手研究者による2008年以降募集期間内に公表された英文の論文(電子媒体での公開を含む)を対象とします。
掲載誌、応募者の国籍については問いませんが、日本国内で行われた
a)食と健康にかかわる基礎研究、または
b)食べ物の味と匂いにかかわる基礎研究 を対象とします。
※ 営利企業に所属する研究者の論文、もしくは特定製品の販促を意図した論文は対象としません。
※ 共著論文の場合は、共著者の了承を得た上での応募であること。 |
募集期間 |
2010年4月1日(木)より6月30日(水)必着 |
(その他) |
論文賞受賞者には、賞状ならびに副賞(25万円)が贈呈されます。 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒140-0002 東京都品川区東品川2-2-20 天王洲郵船ビル19階
ネスレ栄養科学会議 事務局
TEL:03-5769-6214
FAX:03-5769-6291
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 3月 2010
案件名 |
株式会社山田養蜂場 みつばち健康科学研究所
2010年度「山田養蜂場 みつばち研究助成基金」のご案内 |
公募機関 |
株式会社 山田養蜂場 |
助成研究 |
ミツバチに関する基礎研究、ミツバチ産品※をはじめとした有用天然素材の応用技術開発・予防医学的研究、化粧品・皮膚科学研究、養蜂技術開発研究。ただし、これまで報告されていない創造的な研究テーマに限ります。
※ミツバチ産品・・・ローヤルゼリー、プロポリス、蜂蜜、花粉荷、蜂の子など。 |
助成対象者 |
45歳以下の若手研究者ならびに養蜂研究家。 |
助成金額 |
助成金総額1億円(年間)。1件50万円から。 |
応募期間 |
2010年3月1日~4月30日(17:00締切)
※応募は、下記ホームページ内の応募フォームからの申込に限らせて頂きます。 |
その他詳細については、みつばち健康科学研究所ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒708-0393 岡山県苫田郡鏡野町市場194
株式会社山田養蜂場 みつばち健康科学研究所 みつばち情報センター
TEL:0868-54-1199(研究開発部直通) (月~金:9:00~17:30、土日・祝日を除く)
FAX:0868-54-3346
E-mail:bee-lab@yamada-bee.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 10 2月 2010
案件名 |
独立行政法人日本学術振興会
日中医学交流事業 平成22年度(2010年度)分募集 |
公募機関 |
独立行政法人日本学術振興会
|
趣旨 |
独立行政法人日本学術振興会(Japan Society for the Promotion of Science: JSPS)は、中国医学科学院(Chinese Academy of Medical Science: CAMS)と平成17年度に日中の医学分野における学術交流に関する覚書を結び、大日本住友製薬株式会社及び第一三共株式会社の支援による事業を行っています。本事業は、二国間の研究チームの持続的ネットワーク形成を目指しており、我が国の大学等の優れた研究者(若手研究者を含みます。)が相手国の研究者と協力して行う共同研究・セミナーの実施に要する経費を支援するものです。
より多くの優れた研究者に申請の機会を提供し、日中の医学分野における学術交流を一層進展させるため、平成21年度採用分から、CAMS以外の研究機関に所属する研究者を中国側代表者とする申請も、中国学術振興機関等からマッチングファンドを得ていることを条件として、本事業に応募できることとなりました。 |
対象分野 |
医学分野 |
申請資格 |
申請時及び共同研究の開始日において、我が国の次の研究機関に所属する常勤または常勤と位置づけられている研究者を対象とします。(※常勤職の位置づけについては、各機関の定めによります。)
- 1. 大学、短期大学、大学共同利用機関、高等専門学校
- 2. 国公立試験研究機関等
- 3. 学術研究・研究開発活動を行う独立行政法人、特殊法人、認可法人、公益法人、政府出資法人、一般財団法人、一般社団法人
- 4. 民間研究機関
|
要件 |
対象となる共同研究は、次の要件を満たしている必要があります。
- 参加者の構成
日本と中国の医学研究者のチームによって構成されること。
- 我が国の参加者
我が国の大学等学術研究機関(申請資格の1.~4.の機関に限る)において研究に従事している者(当該研究の遂行に十分な能力と経験を有するポスドクならびに大学院博士課程・修士課程在籍者を含む)
- 中国側の研究代表者
1. 中国医学科学院(CAMS)に所属する常勤の研究者
2. 中国学術振興機関等から、日本人研究者と対等な協力関係に基づく双方向交流を可能とするマッチングファンド※を得ている研究者
- 期間
研究開始日から最長2年間(平成22年6月から平成23年3月までに開始されること。)
- その他
原則として、第三国への出張は認めない(フィールドワーク等を除く。)
※マッチングファンドとは、相手国との対等な費用負担であり、ここでは、中国側研究者に係る費用は中国側負担、日本側研究者に係る費用は日本側負担という形態を取るものを指します。
※※同一研究者が複数件申請することはできません。また、本募集による共同研究開始日において既に日中医学交流事業共同研究に採択されている研究代表者は、重複して申請できません。 |
本会支給経費 |
課題の実施に要する業務については、共同研究代表者の所属機関に対して本会が「業務委託」する方法により行います。なお、本事業では委託手数料の支給はありません。本会は、我が国の研究者に係る次の経費を支給しますが、1件あたり各年度250万円以内かつ全研究期間に対して総額500万円以内とします。
共同研究
- 外国旅費 … 出張に係る共同研究目的地までの航空運賃、滞在費等
- 国内旅費 … 共同研究の実施及び成果発表のための国内出張にかかる経費
- 研究費 … 消耗品費、謝金、印刷製本費、通信運搬費、会議費、雑役務費など
|
申請締切日 |
平成22年2月26日(金) (必着)
(申請者の所属機関によって機関内での締切日が異なりますので注意してください。)
※対応する中国側研究代表者が中国医学科学院(CAMS)に所属する研究者である場合は、同代表者も、CAMSが定める申請受付期間中にCAMS に申請書を提出することが必要であり、双方で申請が行われない場合には、申請は無効となるので注意してください。 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒102-8471 東京都千代田区一番町6番地
独立行政法人日本学術振興会
地域交流課「日中医学交流事業」担当
TEL:03‐3263‐2367(受付時間:祝日を除く月~金9:30~17:30)
FAX:03‐3234‐3700
<中国医学科学院担当部局の連絡先等>
中国医学科学院 国際合作処
北京市東単三条9号
TEL:+86-(0)10-6529-5933、6525-3447
FAX:+86-(0)10-6512-4876
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 1月 2010
条件を満たす当会会員への助成となります。
案件名 |
公益社団法人日本栄養・食糧学会
栄養・食糧学学術基金-国際交流助成 |
目的 |
本学会会員および関連企業からの厚志をもとにして設立され、栄養学・食糧学における国際的学術交流を積極的に支援することを目的とする。 |
対象 |
会員歴3年以上の満40歳未満の会員で、国際学術集会において研究成果を発表する者に助成。 |
助成金額 |
1件あたり25万円。2件以内。 |
募集期間 |
平成22年3月19日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、申請書&推薦書(Word形式、PDF形式)を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 1月 2010
案件名
|
財団法人 材料科学技術振興財団
第10回(平成22年度)財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞候補者募集
|
公募機関
|
財団法人 材料科学技術振興財団
|
授賞対象分野
|
- (1)「材料」
- (2)「半導体及び半導体装置」
- (3)「計測評価」
- (4)「バイオサイエンス・バイオテクノロジー」
|
授賞対象者
|
- (1)授賞対象は、論文の発表、特許の取得、方法・技術の開発等を通じて、実用化につながる優れた創造的業績を上げている人(複数人も可)とします。
- (2)受賞候補者の国籍は問わず、日本国内において業績をあげた人を授賞対象とします。
- (3)過去に応募されたことのある人でも再応募可能です。
|
顕彰
|
各分野それぞれに賞状及び副賞(18金メダル・賞金300万円)を贈呈します。
|
募集期間
|
平成22年2月1日から4月末日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒157-0067 東京都世田谷区喜多見1-18-6
財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
TEL:03‐3415‐2200
FAX:03‐3415‐5987
E-mail:prize@mst.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 12月 2009
案件名 |
ネスレ栄養科学会議
2010年度研究助成募集要項 |
公募機関 |
ネスレ栄養科学会議 |
対象 |
2010年度は、以下の研究を重点対象とし、特に若手研究者に配慮されます。
- 分野a)
「健康な生活に寄与する食品・栄養に関する研究」
- 分野b)
「食を楽しむための色・味・香りの受容と感覚シグナル伝達に関する研究」
申請者の国籍は問いませんが、日本国内での研究を対象とします。
営利企業の研究開発に資する目的のものは対象外です。 |
助成金額 |
1件につき100万円とし、a)及びb)の両分野を合わせて8件を予定します。 |
募集期間 |
2010年2月1日より2月26日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒140-0002 東京都品川区東品川2-2-20 天王洲郵船ビル19階
ネスレ栄養科学会議 事務局
TEL:03-5769-6214
FAX:03-5769-6291
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 11月 2009
案件名 |
財団法人旗影会
平成22年度 財団法人旗影会研究助成 募集要項(抜粋) |
公募機関 |
財団法人旗影会 |
研究助成の趣旨 |
財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キユーピー・アヲハタグループ創立者)の出捐をはじめ、各方面よりの篤志を基金として、畜産、畜産工業その他農畜産、食品工業等に関する学術研究を行う研究者および研究グループに研究助成金を交付し、我が国の学術の振興、文化の向上等に寄与することを目的とします。 |
研究助成の対象
および金額 |
- 1.一般助成 100万円/件
以下の分野に関する研究
a)畜産
b)農産
c)食品工業
d)その他、当財団が目的を達成するために必要と認める研究
- 2.特別助成 200万円/件
一般助成に示す分野のうち、タマゴに関する研究
(新規活用、健康機能、調理科学、食文化に関する研究など)
|
申請の手続 |
所定の申請書を当財団のホームページから取得し、必要事項を記入の上、事務局あてに送付願います。 |
応募期間 |
平成21年12月1日(火)~平成22年1月29日(金)※必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目4番13号
財団法人旗影会 事務局
TEL:03-3407-7111
FAX:03-3407-8911
E-mail:info@nakashima-foundation.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 10月 2009
案件名 |
財団法人日中医学協会
2010年度共同研究等助成金・募集のお知らせ |
公募機関 |
財団法人日中医学協会 |
目的 |
財団法人日中医学協会は、日本国と中華人民共和国の医学・保健医療に関わる学術的共同研究に対する助成やその他の研究交流を通じて相互の理解を深めるとともに、医療関連諸領域の学術と技術の提携と協力を推進し、両国の医学・保健医療の普及と向上に寄与することを目的として1985年9月に設立しました。設立の趣旨に基づき、本助成事業を行います。 |
概要
(抜粋)
|
- 1. 対象領域
医学、歯学、薬学、看護並びに医療関連諸領域
- 2. 対象研究課題
研究(交流)課題は、両国の医学・医療の向上に有効且つ具体的で実現性があり、原則として2010 年4月1日~2011年3月31日の単年度で成果をまとめられること。
- 3.助成区分(各区分ごとの要項は「III」に掲載)
A. 調査・共同研究助成
B. 中国人研究者・技術者招聘助成
C. 在留中国人研究者助成
D. トラベルグラント
|
助成区分別要項
(抜粋) |
A. 調査・共同研究助成
わが国の研究者が中国の研究者と共同で実施する調査・研究活動に対する助成
- 1. 助成金額 1件につき100万円を上限
- 2. 助成件数 10~15件
- 3. 応募要件
(1)両国研究者とも実績と将来性のある研究者であること。
(2)中国側研究者と協力して行うことの必要性及び役割分担が明確であること。
B. 中国人研究者・技術者招聘助成
共同研究または高度技術習得等を目的(研修は対象外)とする中国人研究者・技術者の招聘に対する助成
- 1. 助成金額 1件につき100万円を上限
- 2. 助成件数 1~5件
- 3. 応募要件
(1)招聘対象の中国人研究者・技術者の要件
a.すぐれた業績があること。
b.日本語又は英語に堪能であること。
(2)招聘に伴う入国の手続等は、申請者の責任において行うこと。
C. 在留中国人研究者助成
中国の医療の向上に貢献する意思と能力を持ち、わが国の研究機関に在籍して研究指導を受けている若手中国人研究者に対する研究費の助成
- 1. 助成金額1件につき年額60万円
- 2. 助成件数5~10件
- 3. 応募要件
(1)年齢が40歳以下(1969年1月1日以降出生)であること。
(2)大学院修士課程並びに博士課程在籍者及び進学予定者も含みます。
(3)2009年4月以前に入国し引き続き2011年3月31日迄の滞在予定があり、且つ滞在期間が長期に至らず帰国の意思が認められること。
D. トラベルグラント
日本で行われる医療関連諸領域をテーマとした原則として日中両国間の会議に参加する中国人研究者・技術者の旅費に対する助成
- 1. 助成金額 1名当たりの助成金額は最大10万円、1会議につき30万円を上限
- 2. 助成件数 1~5件程度
- 3. 応募要件
(1)原則として日本で開催される日中両国間の会議であること
(2)上記要件を満たす会議に参加する中国人研究者・技術者の旅費・宿泊費であること
|
募集期間 |
2009年11月1日~12月31日(消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-4-3 住泉KM ビル6階
(財)日中医学協会 担当:太田・岡田
TEL:03-5829-9123
FAX:03-3866-9080
E-mail:jyosei@jpcnma.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 10月 2009
案件名 |
(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
高齢社会に関する新しい研究開発領域に関するご意見・ご提案
および研究課題(プロジェクト)案のアイデア募集について |
公募機関 |
(独)科学技術振興機構 |
概要 |
(独)科学技術振興機構(以下、JST)社会技術研究開発センターでは、「高齢社会に関する新しい研究開発領域」の実施について検討を進めております。
センターでは、社会の具体的な問題の解決に貢献するための研究開発を支援するプログラム(研究開発領域)を設定し、公募により委託研究開発を行っています。
平成22年度には「高齢社会」をテーマに、問題解決のための新しい手法を開発したり、社会への普及を意識した方法論を構築する等のための、新しい研究開発領域の設定を検討しています。
この検討の一環として、ご意見・ご提案、及び、研究課題(プロジェクト)案のアイデアを、研究者(自然科学、人文・社会科学を問わず)、技術者、実務に携わる方、また広く一般の皆様より募集いたします。 |
締め切り |
平成21年11月12日14時 |
募集内容: |
- 1. ご意見・ご提案の募集
- 2. 研究課題(プロジェクト)案に関するアイデアの募集
なお、2.に関しては、頂いたアイデアの中から数件~10件程度を選び、実際の研究プロジェクトとして実施するための要件等、より具体的な深掘り調査を行って頂く場合があります。深掘り調査費として1件あたり数十万円(100万円未満、期間:2ヶ月以内)の経費を支援する予定です。その際は、JSTよりご連絡しますので是非ご協力下さい。
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ
(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
企画運営室 担当:平尾、松永
TEL:03-5214-0133
E-mail:shinki_contact@ristex.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 10月 2009
案件名 |
財団法人 日本食品化学研究振興財団
平成22年度 研究等助成募集のお知らせ |
公募機関 |
財団法人 日本食品化学研究振興財団 |
I 研究助成 |
- 1. 助成対象
(1) 一般研究助成
1. 食品添加物の安全性等に関する研究
2. 食品添加物の有用性、性能および使用技術等に関する研究
3. 食品添加物の品質、規格及び製造方法等に関する研究
4. その他食品化学領域における調査・研究
(2) 課題研究助成
1. 食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
2. 食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
3. 各種精油類等天然香料物質に関する化学的研究
4. 高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給方法の開発研究
5. 各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
- 2. 採用件数 20件程度
- 3. 助成金額 1件50~80万円程度 総額1,000万円程度
|
II シンポジウム等
開催助成(前期) |
- 1. 助成対象 平成22年4月1日から平成22年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
- 2. 助成金額 1件15~50万円程度 総額100万円程度
|
応募資格 |
大学、研究機関等において研究活動等に従事している者 |
募集期間 |
平成21年11月15日~平成22年1月15日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
財団法人 日本食品化学研究振興財団
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 10月 2009
案件名 |
財団法人 富山県ひとづくり財団
平成22年度「とやま賞」候補者推薦募集 |
公募機関 |
財団法人 富山県ひとづくり財団 |
「とやま賞」の趣旨 |
現在の活動実績がすぐれ、かつ、富山県の将来を担うにふさわしい前途有為な人材の育成に資する。 |
候補者の条件 |
- 富山県出身又は富山県内在住のもの
- 学術研究、発明発見(技術開発・応用を含む)、芸術文化、スポーツ等の分野において、すぐれた業績を挙げ、かつ、将来の活躍が期待される個人又は団体
※なお、年齢は原則として45歳(平成22年5月9日現在)までとするが、人文・社会科学系についてはこの限りではない。また、大学・研究機関等にあっては准教授クラスまでとし、教授は含まない。 |
推薦締切 |
平成21年11月24(火)必着 |
表彰 |
- 受賞者には奨励金として100万円を贈呈する。
- 贈呈式は平成22年5月の予定
|
提出書類、その他詳細については、公募案内、またはホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ
〒930‐0018 富山県富山市千歳町1-5-1
富山県教育記念館2F
(財)富山県ひとづくり財団 事務局あて
TEL:076-444-2000
FAX:076-444-2001
E-mail:toyama@t-hito.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 9月 2009
案件名 |
財団法人ソルト・サイエンス研究財団
平成22年度研究助成の公募 |
公募機関 |
財団法人ソルト・サイエンス研究財団 |
助成の対象:
一般公募研究 |
- 助成期間 単年度(平成22年4月1日~平成23年3月31日)
- 医学分野:塩類の生理作用、健康に及ぼす影響に関する研究
- 食品科学分野:食品の加工・調理・保存及び食品栄養における塩類の役割に関する研究
|
募集件数および
研究助成金額 |
- 医学分野: A区分 3件程度、B区分 7件程度
- 食品科学分野: A区分 3件程度、B区分 8件程度
研究助成金額 A区分:1件当たり100万円~200万円、B区分:1件当たり100万円以下。 |
応募資格 |
日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)。
若手研究者の積極的な応募を期待。 |
応募期間 |
平成21年11月1日~平成21年12月20日まで(締切日財団必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
財団法人ソルト・サイエンス研究財団
TEL:03-3497-5711
FAX:03-3497-5712
公募・助成
Published by 学会事務局 on 28 8月 2009
案件名 |
財団法人 森永奉仕会
平成21年度森永奉仕会研究奨励金、森永奉仕会賞 |
公募機関 |
財団法人 森永奉仕会 |
研究課題 |
小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する調査・研究。 |
応募の注意 |
森永奉仕会賞に該当する事項は、平成20年1月1日から同年12月末日までの期間内にすでに発表された業績に限定させていただきます。希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ,本学会事務局に提出してください。 |
申請金額 |
申請金額についてはご自由にお書きいただいて結構ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。 |
応募期限 |
平成21年11月6日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2F
財団法人 森永奉仕会
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867
公募・助成
Published by 学会事務局 on 28 8月 2009
案件名 |
財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
平成22年度学術研究助成等募集要領 |
公募機関 |
財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 |
学術研究助成の対象 |
次の項目に指定する分野で主に自然科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。 |
研究分野 |
- 1. パン用国内産麦の品種改良を図り、内麦によるパン製造を促進するための研究
- 2. 製パン技術の向上発展に資する研究
- 3. 製パン用原料及び素材の開発、改良に関する研究
- 4. 製パン機械の進歩発展に資する研究
- 5. パンの消費需要を喚起するためのサンドイッチ及びパンの副食等に関する研究
|
助成要件 |
- 1. 学術研究助成
大学及び研究機関の長の推薦が得られていることとします。
- 2. 舟橋重明記念奨励助成
42歳の若さで、平成10年5月15日に亡くなられた当財団の理事、フジパン株式会社代表取締役社長 故舟橋重明氏の功績を記念し、次の要件を満たす研究者若干名に研究助成金の交付に加え、奨励助成金を交付します。
(1)研究内容が優れ、かつ、斬新で3の研究分野において将来性が見込まれることとします。
(2)42歳以下の研究者を対象とします。(平成22年4月1日現在)
|
助成の金額 |
- 1. 学術研究助成
学術研究助成の単位は50万円から100万円とし、本年度の総額は、約2,500万円の助成額を予定しています。
- 2. 舟橋重明記念奨励助成
奨励助成金の単位は50万円とし、1名を対象とします。
|
申請期間 |
平成21年10月20日(火)~平成21年12月18日(金)到着分 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒467-0064 名古屋市瑞穂区弥富通り1丁目21番地
財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL:052-833-5199
FAX:052-834-2961
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 8月 2009
案件名 |
社団法人 中央味噌研究所
平成21年度研究助成募集要項(一般研究) |
公募機関 |
社団法人 中央味噌研究所 |
研究領域
<味噌に関する研究> |
- 1. 味噌の製造技術に関する研究
- 2. 味噌の微生物制御に関する研究
- 3. 味噌の調理機能、その他味噌の特性に関する研究
|
応募資格 |
日本国内の企業、大学・短期大学及び研究機関に所属する研究者またはそのグループ。同研究にて他の助成金を受けていないこと。 |
応募期限 |
平成21年9月30日(必着) |
助成金及び研究期間 |
- 1.1件100万円以内、研究の具体的内容・規模などに応じて決定されます。(採用予定件数4件以内)
- 2.研究期間は平成21年11月1日より1ヵ年とします。ただし、連続して助成することもあります。
|
提出書類、その他詳細については、公募案内、研究助成申請書を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒104-0033 東京都中央区新川1丁目26番19号
社団法人 中央味噌研究所 研究助成審査委員会
TEL:03-3551-7165
FAX:03-3551-7168
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 8月 2009
案件名 |
公益信託家政学研究助成基金
平成22年度公益信託家政学研究助成基金申請公募 |
公募機関 |
公益信託家政学研究助成基金 |
資格 |
- 1. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などの大学院課程に在籍する者、又は大学及びその他の研究機関で研究を遂行している45歳未満(平成22年4月1日現在)の教員及び研究者で成績、業績ともに優秀であり優れた人格を有する者。
- 2. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などで研究活動を行っている外国人で日本の大学の大学院課程に正規の学生として入学許可を取得した者、あるいはこれに準ずる留学生で成績、人格ともに優れた者。
|
研究助成金額 |
資格の1、及び2の中から、3名程度の物に1名当たり50万円を限度として助成する |
応募締め切り |
平成21年12月25日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒100‐8212 東京都千代田区丸の内1-4-5
三菱UFJ信託銀行リテール受託業務
公益信託グループ 担当 大橋
TEL:03-3212-1211 内線3404
FAX:03-6214-6253
E-mail:naoki_ohashi@tr.mufg.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 8月 2009
案件名 |
第8回杉田玄白賞募集 |
公募機関 |
「杉田玄白賞」実行委員会 |
対象
(テーマ) |
- 1. 食と医療に関する進歩的な取組・研究を行い業績をあげている方。
- 2. 食と健康増進に関する進歩的な取組・研究を行い実績をあげている方。
- 3. 食育に関する進歩的な取組・地域活動を行い実績を上げている方。
|
表彰 |
杉田玄白賞 [ 表彰状及び賞金50万円 ]
受賞者には、表彰式の際に取組・研究または活動についてのご講演と、受賞者紹介パンフレット用の原稿作成をお願いします。 |
締切日 |
平成21年度9月11日(金)当日消印有効 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ、または公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒917-8585 福井県小浜市大手町6-3
小浜市教育委員会文化遺産活用課
TEL:0770-53-1111 内線445
FAX:0770-52-3223
E-mail:rekishi@ht.city.obama.fukui.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 8月 2009
案件名 |
ヘルシー・ソサエティ賞事務局
平成21年度 第6回 ヘルシー・ソサエティ賞 候補者推薦 |
公募機関 |
ヘルシー・ソサエティ賞事務局
(ジョンソン・エンド・ジョンソングループ、社団法人日本看護協会) |
候補部門 |
教育者部門・ボランティア部門・医療従事者部門・公職部門 |
正賞 |
受賞者には賞状と記念杯を贈呈 |
応募受付 |
平成21年9月18日(金)事務局必着 |
提出書類、その他詳細については、事務局ホームページ、または公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28 三田国際ビルRoom1304
ヘルシー・ソサエティ賞事務局
TEL:03-5443-6037
FAX:03-5443-6038
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 8月 2009
案件名 |
財団法人日本科学協会
平成22年度笹川科学研究助成 |
公募機関 |
財団法人日本科学協会 |
申請区分 |
|
募集期間 |
10月1日~10月15日(申請書必着) |
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒107-0052 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル5F
財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL:03-6229-5365
FAX:03-6229-5369
E-mail:ssrg-jss@silver.ocn.ne.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 7月 2009
案件名 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成21年度 飯島食品科学賞募集 |
公募機関 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団 |
候補者の対象 |
食品科学、特に米麦その他主要食糧を原料とする食品の加工技術、素材、品質、安全性、その他に関する学術上の基礎的な研究及び応用研究に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。 |
飯島食品科学賞の種類 |
飯島食品科学賞は次の二種類に区分して授賞します。
- 1. 飯島食品科学賞:上記1に示す研究分野に関し、学術上特に優秀な研究業績を上げた研究者
- 2. 技術賞:上記1に示す研究分野に関し、実用的に高く評価される技術開発上の業績をあげた研究者又は研究グループ(企業研究者を含む)
|
授賞の件数及び褒賞 |
- 1. 飯島食品科学賞は、1件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金500万円を贈呈します。
- 2. 技術賞は、2件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり100万円を贈呈します。
|
申請書類提出期限 |
平成21年11月6日(金)必着 |
本学会からの推薦件数 |
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 7月 2009
案件名 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
21年度国際学術交流援助募集要領(国際学術会議援助) |
公募機関 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団 |
援助の対象 |
学術の国際交流に貢献するため当財団が指定する研究分野の範疇にあると認められる国際学術会議が平成22年4月から平成23年3月までの間にわが国で開催される場合、その運営費に充当する資金の一部を協賛援助します。 |
研究分野 |
米麦の生産、処理、加工に関する研究並びに米麦その他主要食糧等を原料とする食品の開発、加工、品質保持、安全性等食品科学に関する研究。 |
援助の規模 |
1件につき50万円内外とし、3件内外とします。 |
応募の締切 |
平成21年12月20日 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 7月 2009
案件名 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成21年度 研究者の海外派遣援助募集 |
公募機関 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団 |
援助の対象 |
次に指定する研究分野で、海外において平成22年4月から平成23年3月までの間に開かれる国際学術会議等に出席し、特別講演、研究発表を予定されている研究者(国又は地方の公共機関に所属されている研究者は除く)で、指定研究分野と関連ある各学会から2名以内とします。
- 1. 米麦その他の主要食糧の生産、処理、加工に関する基礎研究
- 2. 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品加工技術の開発に関する研究
- 3. 米麦その他の主要食糧及び加工食品の品質保持並びに安全性に関する研究
- 4. 米麦その他の主要食糧等の流通並びに需給安定に関する研究
|
援助の金額 |
派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度として援助します。但し、当該国際学術会議・所属研究機関等から旅費を支給される方、国内の他機関から援助費を受けられる方、同一年度の当該財団の学術研究助成金を受けられる方及び当該援助を2回受けられた方は除外します。また、1国際学術会議につき1名とします。 |
申請書類提出期限 |
平成21年11月6日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
公募・助成
Published by 学会事務局 on 24 7月 2009
案件名 |
不二たん白質研究振興財団
平成22年度助成課題募集 |
公募機関 |
不二たん白質研究振興財団 |
助成金額 |
(一部抜粋)
- 特定研究(共同研究)
助成額は単年度で500万円までを見当とします。ただし最終的には、研究の具体的内容・規模などに応じ決定されます。(採択予定件数約1件)
- 一般研究
助成額は1件100万円見当を基準とします。ただし最終的には、研究の具体的内容・規模などに応じ決定されます。(採択予定件数約20件)
- 若手研究者枠
助成額は1件50万円見当を基準とします。ただし最終的には、研究の具体的内容・規模などに応じ決定されます。(採択予定件数約10件)
|
応募受付 |
平成21年10月1日~11月30日 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒598-8540 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油(株)内
(財)不二たん白質研究振興財団 事務局 上田、福田
TEL:072-463-1764
FAX:072-463-1756
公募・助成
Published by 学会事務局 on 24 7月 2009
案件名 |
(財)日本農業研究所
第24回(平成21年度)「日本農業研究所賞」候補者推薦募集 |
公募機関 |
(財)日本農業研究所 |
件数 |
3件(1件につき100万円) |
応募期限 |
平成21年11月30日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内、推薦様式(Word)を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒102-0094東京都千代田区紀尾井町3番29号
(財)日本農業研究所
公募・助成
Published by 学会事務局 on 24 7月 2009
案件名 |
やずや 食と健康研究所
平成21年度 やずや 食と健康助成研究 |
公募機関 |
やずや 食と健康研究所 |
募集内容 |
食と健康に関する科学研究 |
採用件数 |
10件程度 |
助成額 |
~300万円/件 |
募集期間 |
2009年7月21日~8月20日(17時締切) |
その他、詳細につきましては、弊研究所サイトをご覧下さい。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 7月 2009
案件名 |
うま味研究会
うま味研究助成公募 |
公募機関 |
うま味研究会 |
助成額 |
一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて
決定します。 |
応募期限 |
平成21年10月31日(土) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒104-8315 東京都中央区京橋1-15-1
うま味研究会事務局
TEL:03-5250-8184
FAX:03-5250-8403
E-mail:umami@srut.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 7月 2009
案件名 |
財団法人 加藤記念バイオサイエンス研究振興財団
第21回(2009年度)加藤記念国際交流助成(後期)募集 |
公募機関 |
財団法人 加藤記念バイオサイエンス研究振興財団 |
助成対象者 |
平成21年4月1日から平成22年3月31日の期間に海外で開催されるバイオサイエンス分野の学会、シンポジウム等で自己の研究成果を発表する日本国内在住の研究者。
前期(4/1~9/30の発表)および、後期(10/1~翌年3/31の発表)の2回に分けて公募する。 |
申込資格 |
応募締切日に35歳以下の方(医歯学系の大学卒業者は37歳以下の方)。
- 1. 応募は1教室(研究室)から1件。(年間)
- 2. 本財団から過去3年以内に助成(研究助成を含む)を受けた方は対象外。
|
助成金額 |
年間予算総額750万円。(前期後期合わせて30件程度)。
<<渡航地域別の1件当たり助成金額(目安)>>
- 欧州・南米・アフリカ:30万円
- 北米(東部)・メキシコ:25万円
- ロシア・西南アジア:25万円
- 北米(西部)・オセアニア・インド:20万円
- 東南アジア:15万円
- 東アジア(中国・韓国・台湾):10万円
※予算・選考状況により多少変動する場合があります。 |
応募期限 |
平成21年6月22日から8月31日(消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒194-8533 東京都町田市旭町3-6-6
(財)加藤記念バイオサイエンス研究振興財団 事務局
TEL:042-725-2576
FAX:042-729-4009
E-mail:ben.kato.zaidan@kyowa-kirin.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 7月 2009
案件名 |
財団法人 加藤記念バイオサイエンス研究振興財団
第21回(2009年度)加藤記念研究助成募集 (2009年度改定) |
公募機関 |
財団法人 加藤記念バイオサイエンス研究振興財団 |
応募資格 |
国内の大学又は公的研究機関に所属し、年齢(8月31日現在)が以下の研究者とします。
- 1.研究助成:男性は40才以下、女性は45才以下
- 2.指定研究助成:男性は45才以下、女性は50才以下
但し、以下いずれかに該当する方/研究は対象外とします。
- 1.学生、大学院生
- 2.過去に本助成を受領し3年間経過していない人(第18回以降の助成(2007年4月以降研究開始)を受けた方は対象外)
- 3.当財団選考委員と同一研究室に所属する人
- 4.国外での研究
- 5.同一研究課題(実質的同一を含む)に対し本年度に年間1,000万円以上の公的助成(科研費等)又は当財団助成金額を超える助成金を他財団等から受ける人
|
助成金額 |
合計25件、総額5,000万円、その内容は以下の通りです。
- 1. 研究助成(総額4,000万円)
メディカルサイエンス分野・バイオテクノロジー分野:各10件、1件200万円
- 2. 指定研究助成(総額1,000万円)
5件、1件200万円
|
応募期限 |
2009年8月31日(当日消印可) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒194-8533 東京都町田市旭町3-6-6
(財)加藤記念バイオサイエンス研究振興財団 事務局
Kato Memorial Bioscience Foundation
TEL:042-725-2576
FAX:042-729-4009
E-mail:ben.kato.zaidan@kyowa-kirin.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 7月 2009
案件名 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成21年度学術研究助成募集 |
公募機関 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団 |
助成要件 |
- 1. 申請研究課題に係る研究実績が1年以上あること。
- 2. 所属研究機関(大学、大学学部、大学院研究科及び研究所等をいう)の長の推薦が得られること。
- 3. 所属研究機関の長の推薦件数は、個人研究2件以内、共同研究1件以内とする。ただし、同一研究室(専攻等)からのものでないこと。
- 4. これまでに申請者が当財団の本助成を4回以上(共同研究助成の分担研究者を含む。)受けていないこと。
|
助成の種類
並びに規模 |
- 1. 個人研究助成
主として若手研究者、例えば准教授、講師及び助教、などによる単独研究を対象とする。
- 2. 共同研究助成
専門領域及び研究機関を異にする複数の研究者が、同一テーマに関し、広範に共同研究する場合を対象とする。この場合、申請者(代表研究者)は教授級の研究者とし、申請者の外に分担経費が100万円を超える共同研究(分担研究者)が少なくとも一人以上加わることとする。なお、個人研究助成申請者及び企業の研究者は分担研究者となることができない。
助成の規模は、上の1が1件あたり100万円から200万円までで35件内外、2が1件あたり200万から500万までで10件内外とし、本年度の助成総額は、9,000万円とします。 |
応募期限 |
平成21年10月31日 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 7月 2009
案件名 |
財団法人 上原記念生命科学財団
平成21 年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦募集 |
公募機関 |
財団法人 上原記念生命科学財団 |
候補者 |
生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい。
- 1. 栄養学、薬学一般、社会医学(含、体力医学)、東洋医学
- 2. 基礎医学(上記以外)
- 3. 臨床医学(上記以外)
|
褒賞の方法 |
1件につき、正賞(金碑)および副賞2,000万円を贈呈される。2件以内。 |
応募期限 |
平成21年8月24日(月) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
財団法人上原記念生命科学財団
TEL:03-3985-3500
FAX:03-3982-5613
E-mail:uehara-f@jade.dti.ne.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 6月 2009
案件名 |
財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
第18回木原記念財団学術賞・特別賞募集 |
公募機関 |
財団法人木原記念財団 |
推薦対象 |
- 学術賞は、生命科学の分野で優れた独創的研究を行っている国内の研究者で、50歳以下の者とします。
- 特別賞は、生命科学の分野で優れた独創的研究を行っており、かつその内容が社会的貢献に繋がる研究を行っている国内の研究者で50歳以下の者とします。
|
学術賞 |
毎年原則として1件に贈呈。本賞は賞状、記念碑及び賞金200万円を贈呈します。 |
特別賞 |
1件に贈呈。本賞は賞状、記念碑及び賞金100万円を贈呈します |
応募期限 |
平成21年8月29日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書類請求・送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-6
横浜バイオ産業センター2F
財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
TEL:045-502-4810
FAX:045-502-9810
E-mail:watanabe@kihara.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 6月 2009
案件名 |
財団法人日本食品化学研究振興財団
平成21年度(後期)シンポジウム開催等助成募集 |
公募機関 |
財団法人日本食品化学研究振興財団 |
助成対象 |
平成21 年度(後期)シンポジウム開催等助成
- 1. 助成対象
平成21年10月1日~平成22年3月31日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
- 2. 助成総額
100万円程度
|
応募期限 |
平成21年7月1日~平成21年7月31日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
財団法人 日本食品化学研究振興財団
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 5月 2009
Title |
ICAAS(International Council on Amino Acid Science)
2010 ICAAS Research Funding |
Oganization |
ICAAS(International Council on Amino Acid Science) |
Objective |
To enhance knowledge on upper limits of amino acid intakes by humans with particular emphasis on methodologies for assessing or setting upper intake levels of individual amino acids. Funding priority basically goes to research that will be able to provide human data or directly relevant to humans. |
Budget&Grants |
Accepts proposals for up to a maximum of US$200,000 including indirect costs. |
Application Deadlines |
Applicants must submit a pre-application no later than September 30,2009 for the intial screening. Selected candidates must submit full applications no later than December 31,2009. |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 5月 2009
案件名 |
財団法人 内藤記念科学振興財団
第41回内藤記念科学振興賞候補者推薦要領 |
公募機関 |
財団法人 内藤記念科学振興財団 |
候補者資格 |
人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者とします。 |
顕彰 |
内藤記念科学振興賞(正賞:金メダル、副賞:1000万円)が贈呈される。 |
応募期限 |
平成21年9月19日(土) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
財団法人内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:info@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 5月 2009
案件名 |
財団法人 ホクト生物科学振興財団
平成21年度助成先公募 |
公募機関 |
財団法人 ホクト生物科学振興財団 |
対象研究 |
バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。 |
助成金額 |
- 1. 国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関に所属する若手研究者または研究グループ:
1件/20万円程度から100万円程度を限度。
- 2. 公私立高等学校教員および在校生(グループ):
1件/10万円程度から20万円程度を限度。
|
応募期限 |
平成21年8月末日(当日消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒381-8533 長野県長野市南堀138-1 ホクト(株)内
財団法人 ホクト生物科学振興財団 事務局 植木
TEL:026-259-6787
FAX:026-243-1680
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 5月 2009
案件名 |
ダノン健康・栄養普及協会
2010年度ダノン学術研究助成金応募 |
公募機関 |
ダノン健康・栄養普及協会 |
対象研究 |
栄養と健康に関する基礎的・臨床的研究 |
助成金額 |
6件以内、総額1,200万円/年 |
応募期限 |
平成21年8月31日(月)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
ダノン健康・栄養普及協会
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1
中目黒GT タワー16 階
TEL:03-6361-6720
FAX:03-5724-2901
E-mail:dij@danone.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 5月 2009
案件名 |
ノボザイムズ ジャパン株式会社
平成21年度研究ファンド プロジェクト募集 |
公募機関 |
ノボザイムズ ジャパン株式会社 |
対象研究 |
酵素の基礎及び応用研究全般 |
助成金額 |
助成金は1件につき100万円(上限5件) |
応募期限 |
平成21年4月30日(木)~平成21年7月31日(金) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒261-8501 千葉市美浜区中瀬1-3幕張テクノガーデンCB-5
ノボザイムズジャパン株式会社 研究開発部門
「ノボザイムズジャパン研究ファンド事務局」 担当:橋田
TEL:043-296-2345
FAX:043-296-8291
E-mail:miyo@novozymes.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 5月 2009
案件名 |
財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
ヘルスリサーチ研究に関する第18回助成案件公募 |
公募機関 |
財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団 |
対象研究 |
保健医療・福祉分野の政策、あるいはこれらサービスの開発・応用・評価に資するヘルスリサーチ領域の研究 |
助成金額 |
1. 国際共同研究助成:1テーマ/300万円以内(6件程度)
2. 国内協同研究(年齢制限なし):1テーマ/100万円以内(10件程度)
3. 国内協同研究(39歳以下):1テーマ/100万円以内(15件程度) |
応募期限 |
平成21年4月初旬~平成21年7月10日(金)当日消印有効 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒151-8589 東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル
TEL:03-5309-6712
FAX:03-5309-9882
E-mail:hr.zaidan@pfizer.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 11 4月 2000
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の中請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦中請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は5月1日(夏季)、7月31日(秋季)、10月30日(冬季)、1月29日(春季)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
第44回(2016年度)内藤記念講演助成金申請のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
候補者
資格
|
- 1)大学、研究機関に所属する者が主催する自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議(シンポジウム。講演会)の開催責任者。国際会議とは、参加者総数が50名以上で、かつ参加国が日本を含む2カ国以上を占める会議をいう。
|
推薦者
|
日本栄養・食糧学会
|
推薦件数
|
1推薦者につき年間1件。
|
申請書類
送付締切
|
国際会議の開催月により、年4回の受付で締め切りは下記のとおり。
- 申請区分:国際会議開催月、締切、採否通知
夏季:7月~9月、5月1日(水)、6月中旬
秋季:10月~12月、7月31日(金)、9月中旬
冬季:1月~3月、10月30日(金)、12月中旬
春季:4月~6月、1月29日(金)、3月上旬
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
« Prev