Published by 学会事務局 on 16 11月 2023

田沼グリーンハウス財団 研究助成金募集

案件名 2023年度田沼グリーンハウス財団 助成金募集について
公募機関 一般財団法人 田沼グリーンハウス財団
研究助成の趣旨 当財団は、幅広い視点・知見からの「食と健康」、「食とホスピタリティ」に関する研究に対し助成金を交付し、わが国の食文化・食産業の発展を促進し、食を通した健康増進によりより良い社会の創造に寄与することを目的として、株式会社グリーンハウスの田沼千秋を理事長に選出して、2018年に設立されました。
研究助成活動については、毎年多くの応募をいただき、その中から採択された研究に対し、助成を実施しております。
研究課題 テーマ(1)「食事を通した健康増進に関する研究」
(キーワード)
アレルギー(食物アレルギーに限定せず)、糖尿病、食材、高齢者の健康寿命、スポーツ、食事摂取基準
テーマ(2)「ホスピタリティ・サービスの発展に関する研究」
(キーワード)
飲食、ホテル、付加価値向上、生産性向上、DX、ITシステム、データ分析、AI、ロボティクス、サステナビリティ
応募資格 (1)応募日の年齢は60歳未満の者とします。
(2)申請に当たり所属機関の推薦が得られることを条件とします。
(3)研究は、個人・団体のいずれも可とします。
(4)過去3年以内に当財団からの助成に採択されたことがある方は、対象外とさせていただきます。
助成金額 総額1,300万円(1研究あたり50万円~200万円)
応募期間 2023年10月10日~2024年1月10日
応募方法 申請書をダウンロードし、必要個所をご記入の上、上記期間内にインターネットでご応募ください。

提出書類、その他詳細については、ホームページまたは応募要項を参照して下さい。

申請書請求先及び送付先

E-mail: tanuma-ghfound@greenhouse.co.jp
東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティ17階
一般財団法人 田沼グリーンハウス財団 事務局(担当:榎本、村岸)

Published by 学会事務局 on 16 11月 2023

令和5年度ヘルスケア研究助成 公募

案件名 令和5年度ヘルスケア研究助成
公募機関 公益財団法人 日本ヘルスケア協会
目的 超高齢社会を迎え、国の健康政策が、以前の「生命寿命延伸医療政策」から「健康寿命延伸健康政策」にパラダイムシフトし、その実現を支える「ヘルスケア産業」を育成する方針が打ち出されています。これを受けて、ヘルスケア産業界が自ら提案し自ら実践する「民間の、民間による、民間のための環境づくり」をめざして、2015年に当協会は設立されました。

ここに、当協会のめざす公衆衛生の向上及び高齢者福祉に専門性の高い医療・予防関係者の調査研究に寄与する事業ないしは活動を、公募または推薦等の手段により広く募り、これらに対する助成を行います。
助成金額 1テーマにつき概ね100万円。総額500万円以内。応募状況により配分金額を調整します。
応募方法 協会ホームページから申請書様式をタウンロードし、必要事項を記入の上、簡易書留等、記録の残る方法でご提出ください。
募集期間 令和5年11月1日(水)~令和6年1月31日(水)

提出書類、その他詳細については、ホームページまたは公募パンフレットを参照して下さい。

お問い合わせ・申込書送付先

〒103-0003 東京都中央区日本橋横山町6-8 NH2ビル2階
TEL: 03-6810-8511
FAX: 03-6810-8512
E-mail: info@jahi.jp

Published by 学会事務局 on 16 11月 2023

一般財団法人旗影会 研究助成募集

案件名 2024年度 一般財団法人旗影会研究助成 募集要項
公募機関 一般財団法人旗影会
研究助成の
趣旨
一般財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キユーピー・アヲハタグループ創始者)の出捐をはじめ、各方面よりの篤志を基金として、タマゴに関する研究、畜産・農産・食品工業等に関する学術研究を行う研究者および研究グループに研究助成金を交付し、我が国の学術の振興、文化の向上等に寄与することを目的とします。
研究助成の
対象
  • 1. 特別助成
    タマゴに関する研究
    (新規活用、健康機能、衛生、調理科学、食文化に関する研究など)
  • 2. 一般助成
    以下の分野に関する研究
    a)食品工業 および 調理科学
    b)農産
    c)畜産
助成金額および
採用予定件数
特別助成 200万円/件 10件程度
一般助成 100万円/件 40件程度
応募資格
  • 国内の大学・研究機関(官民等問いません)に所属している個人またはグループ。(大学院生も応募できます)
  • 申請テーマについて、国その他の機関から助成を重複して受けていないことを原則としますが、既に他の機関等からの助成を受けている場合は申請時に申告ください。
応募方法 財団ホームページをご覧ください
応募期間 2023年12月1日~2024年1月31日 消印有効

提出書類、その他詳細については、ホームページ、または募集要項を参照して下さい。

お問い合わせ先

一般財団法人旗影会 事務局 担当:福井
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-4-13
TEL(担当者直通): 070-2660-2877
E-mail: kieikai@nakashima-foundation.org
※ 在宅を含めた勤務体制の為、お問い合わせはメールもしくは携帯までお願い致します。

Published by 学会事務局 on 07 11月 2023

2024年度研究援助申請について(チャレンジ支援枠)

案件名 2024年度研究援助申請について(チャレンジ支援枠) ※学会推薦ではありません。
公募機関 公益財団法人 山田科学振興財団
本支援の趣旨 出口を見据えた研究が奨励される昨今、基礎的な研究への支援が以前にも増して減少しています。大規模研究室あるいは研究費が潤沢にある研究室以外の研究室、特に、地方にある、あるいは中小規模の大学等の研究機関の教員・研究者は、教育その他の研究以外の業務が多く、研究を行うことが困難になり、今後、益々研究費の獲得が困難になることが予想されます。

本支援では、研究に関する新しいアイデアがあっても、それを検証するための実験の遂行が困難である研究者、長年行ってきた重要な基礎研究の継続が、種々の理由により困難になっている研究者を援助することを目的としています。研究内容は、財団の趣旨である自然科学の基礎的研究であることはもちろんですが、目先の新規性を求めるような短絡的な視野に立った研究ではない、これまで地道に行ってきた研究や、各分野における既存の概念を変えるようなテーマにチャレンジする研究を特に援助します。
助成金額 援助額は1件当たり、年100~200万円で2年間援助します。事情により1年延長も可とします。採択件数は2件程度を予定しています。
申請者資格
  • 1)地方・中小規模大学・研究機関に所属し、研究費の枯渇、教育及びその他の研究以外の用務の増加のため、自分のアイデアに基づく研究の遂行が困難な状況にある研究者。原則として、RU11に属する大学(北海道大学、東北大学、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、筑波大学、東京工業大学)、国立もしくはそれに準じる研究機関に所属する研究者を除く。
  • 2)競争的研究資金(民間財団助成金も含む)獲得が、過去3年間で、年間平均150万円以下であること。
  • 3)年齢、国籍は問いません。
申請手続き 以下の財団ホームページから、Web申請を行ってください。申請書、推薦書は、ダウンロードし、PDFファイルにしてファイルアップロードし、送信してください。
https://yamadazaidan.jp/requirements/challenge
申請書
申請期限
令和6年2月29日(木)

提出書類、その他詳細については、申請要項及びホームページを参照して下さい。

財団連絡先(問い合わせはメールでお願いします)

公益財団法人 山田科学振興財団(Yamada Science Foundation)
〒544-8666 大阪市生野区巽西1丁目8番1号
E-mail: challenge@yamadazaidan.jp

Published by 学会事務局 on 07 11月 2023

2024年度研究援助申請について(女性活躍支援枠)

案件名 2024年度研究援助申請について(女性活躍支援枠) ※学会推薦ではありません。
公募機関 公益財団法人 山田科学振興財団
本支援の趣旨 基礎研究は年余にわたる地道な努力を必要とし、研究者はその一生の間におこるさまざまな事象を乗り越えて研究を継続する必要があります。その間には、出産・育児・子育てなどのライフイベントなどの事情により研究時間を十分に取ることができず、一見業績があがらないようにみえる時期もあるでしょう。本支援枠は、現状ではこのような困難に直面することが多い女性研究者が、継続して研究できるよう援助することを目的としています。萌芽的で将来の発展が期待される優れた基礎研究の提案を援助することで、研究者としての復帰や再チャレンジを促します。申請にあたっては、応募者を取り巻く困難な状況のご説明と、それにも関わらず今後も研究を長期的に遂行したいという熱意を明確にお示しください。援助金の使途は、研究費のみならず研究時間を確保するための経費等を幅広く援助します。
助成金額 援助金額は1件当たり100~200万円、援助規模は総額200万円、採択件数1~2件程度を予定しています。
申請者資格 博士号を取得済み、または取得予定のある日本の研究機関に所属する女性研究者であること。年齢、国籍は問いません。
申請手続き 以下の財団ホームページから、Web申請を行ってください。申請書、推薦書は、ダウンロードし、PDFファイルにしてファイルアップロードし、送信してください。
https://yamadazaidan.jp/requirements/josei
申請書
申請期限
令和6年2月29日(木)

提出書類、その他詳細については、申請要項及びホームページを参照して下さい。

財団連絡先(問い合わせはメールでお願いします)

公益財団法人 山田科学振興財団(Yamada Science Foundation)
〒544-8666 大阪市生野区巽西1丁目8番1号
E-mail: josei@yamadazaidan.jp

Published by 学会事務局 on 07 11月 2023

山田科学振興財団 2024年度研究援助候補推薦募集

公益財団法人 山田科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、要領に従い手続きをしてください。書類の提出先は、財団の電子申請システムバナーから、マイページを登録後、指定のファイルをアップロードし、提出してください。その後、学会において選考を行いますので、申請期限は、令和6年2月6日(火)です。

案件名 2024年度研究援助申請について(学会推薦)
公募機関 公益財団法人 山田科学振興財団
研究援助
趣旨
1. 本財団は自然科学の基礎的研究に対して、研究費の援助を致します。
実用指向研究は援助の対象としません。申請に際しては、次記を考慮してください。
  • 1)萌芽的・独創的研究
  • 2)新規研究グループで実施される研究
  • 3)学際性、国際性の観点からみて優れた研究

※評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待される基礎研究を重視します。
※多様な視点や発想を取り入れた研究活動を実践し、創造力を発揮する研究者を積極的に支援するため、本財団は、女性の活躍はもちろんのこと、一人一人の多様性を尊重します。
助成金額 援助額は1件当たり150~300万円、援助規模は総額4,000万円、採択件数18件程度を予定しています。また、女性研究者3名以上の採択を見込んでいます。
申請手続き 1. 学会もしくは本財団関係者の推薦を得て本財団研究援助を申請しようとする研究者は、本財団の以下の電子申請システムから、マイページを登録してください。
https://grant.yamadazaidan.jp/
2. マイページから、「申請者情報入力」「研究援助申請入力」への入力、及び、予め本財団ホームページからダウンロードし作成した「研究計画書」と参考論文(3報まで)をアップロードし、提出してください。
申請書
申請期限
令和6年2月6日(火)(本学会の締切)

提出書類、その他詳細については、申請要項及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

財団連絡先

公益財団法人 山田科学振興財団 (Yamada Science Foundation)
〒544-8666 大阪市生野区巽西1丁目8番1号
E-mail: apply@yamadazaidan.jp
TEL: 06-6758-3745 (代表)

Published by 学会事務局 on 07 11月 2023

サッポロ生物科学振興財団 2024年度研究助成

案件名 2024年度サッポロ生物科学振興財団 助成募集要項
公募機関 公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団
助成の趣旨 ライフサイエンス分野を活用した「おいしさ」を極める調査・研究をはじめ、マーケティング、心理学、社会学、デジタル技術等々、幅広い学術分野の応用による「これまでにないおいしさ」の価値創出へ挑戦する意欲的な研究の応募を期待しています。
分野
  • 1. 消費者を知る調査・研究
    心理学的実験や情報処理によって、消費者の「味の認知」「嗜好」「購買行動」などを科学的に明らかにするための調査・研究
  • 2. 食品機能に関する調査・研究
    食品の栄養機能、健康機能、生体調節機能に関する調査・研究
  • 3.「おいしさ」を創出する調査・研究
    原料素材の育種・探索、製造加工の技術開発による新たな「おいしさ」「食感」の創出や、効率的・安定的生産、持続可能な社会構築における食に関する調査・研究
    食の安全性を脅かすリスク要因の解明とその制御に関する「おいしさ」を保証する調査・研究
  • 4. 北海道の食産業振興に貢献する調査・研究
    新しい食品・作物・加工技術等を通じた、北海道の食産業を支援するための調査・研究

    なお、動物実験を手法として用いる調査・研究は、助成の対象外とさせて頂きます。
応募資格 日本国内の大学、その他の研究機関に勤務する研究者(学生・大学院生は除く)の個人あるいはグループの方
45歳未満(2024年4月1日現在)の方
原則として過去に本助成を受けていない方
同じテーマ・内容で他の助成・営利企業による資金を同期間に重複して受けていない方
助成金額 70万円
件数 6件程度
申込書 下記からダウンロードしてください。
https://www.sapporoholdings.jp/foundation/publicoffering/
募集期間 2023年11月13日(月)~2024年1月12日(金)

提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ・申込書送付先

〒150-8522 東京都渋谷区恵比寿4-20-1 サッポロホールディングス(株)内
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 事務局 
担当:福嶋 禎久(ふくしま よしひさ)/高田 善浩(たかた よしひろ)
TEL: 03-6859-0106(受付時間 9:00-17:00)
※土・日・祝日、年末年始、夏季などの特別休暇を除きます。
E-mail: sapporozaidan@sapporoholdings.co.jp

Published by 学会事務局 on 07 11月 2023

第51回内藤コンファレンスポスター発表者募集

案件名 第51回 内藤コンファレンス「マイクロバイオームの健康・医療への応用」ポスター発表者募集
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
会期 2024年6月25日(火)~2024年6月28日(金)
場所 シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道)
募集期間 2023年11月20日(月)~2024年1月9日(火)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 内藤記念科学振興財団 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
TEL: 03-3813-3005
FAX: 03-3811-2917
E-mail: conference@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 07 11月 2023

ヒューマンニュートリションアワード(dsm-firmenichアワード)

案件名 ヒューマンニュートリションアワード(dsm-firmenichアワード)
公募機関 日本ビタミン学会 事務局
賞の内容 (1)受賞者は、若干名とする。
(2)受賞者には賞状ならびに副賞を贈呈する。
資格 (1)ビタミン・バイオファクターに関する研究であること。
(2)ヒトを対象とした疫学または臨床研究であること。
(3)応募時に、45歳未満、または最終学位取得から、キャリアブレイク期間を除いて15年以内の研究者であること。
推薦者 本賞の推薦者は、原則として本会正会員とする。
申請期間 2023年10月2日~2023年12月25日

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

問合せ及び申請先

日本ビタミン学会 事務局
E-mail: vsojkn@mbox.kyoto-inet.or.jp

Published by 学会事務局 on 07 11月 2023

国立循環器病研究センター S-1g大会 募集要項

案件名 第6回S-1g大会 募集(応募期間延長:11月14日締切)
公募機関 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター
募集テーマ まずは1品から!おいしく減塩お惣菜レシピ
応募条件 1) 国循のかるしおプロジェクトを理解し、趣旨に賛同していること
2) 美味しくて健康によい料理に対する創作意欲があること
3) 2024年2月18日(日)に開催するレシピコンテストの最終選考に参加し、応募したレシピの調理を行えること
4) 団体(1チーム3人まで)又は個人
締め切り 11月14日(火)まで

提出書類、その他詳細については、応募要領ポスター及びホームページをご参照下さい。

お問い合わせ先

(S-1g大会について・ご応募)
国立循環器病研究センター S-1g大会事務局
E-mail: S-1g@ncvc.go.jp

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

栄養·食糧学基金 助成対象者 募集

会員各位

「栄養・食糧学基金」の助成対象者の募集

公益社団法人日本栄養・食糧学会

本年度も栄養・食糧学基金の助成対象者を募集いたしますので、以下の募集要項をご覧の上、ご応募くださるようお願いいたします。期間延長 令和5年10月16日(月) 23日(月)(必着)

「栄養・食糧学基金」の助成対象者募集要項

  • 趣旨
    本基金は栄養学・食糧学の基盤を確立する基礎および応用面における研究活動、および、栄養学・食糧学における国際的学術交流を積極的に支援することを目的とする。したがって、研究助成・若手研究助成の部と国際交流助成の部からなる。研究助成については複数年度にわたって重点分野を設定する。
     
  • 審査機構
    研究助成の応募審査においては、学会活動強化委員会が審査した結果に基づき、授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。なお学会活動強化委員会は複数の専門家に予備審査を委嘱することができる。
     
  • 助成金の交付
    該当年度の社員総会の席上において会長より手渡す。
     
  • 申請書請求先および送付先
    〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド 池袋B03号
    公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
    TEL: 03-6902-0072、FAX: 03-6902-0073 
    E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

研究助成

  • 研究分野
    重点分野は下記のとおりである。
    課題1: 生活習慣病、フレイルの予防と治療に関する栄養・食糧学的研究
    課題2: 健康寿命の延伸と新たな健康課題の解決に資する食品開発に関する研究
     
  • 1. 助成対象
    研究代表者は、令和6年4月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の個人会員歴を有し、かつ満50歳未満であって上記の重点分野における研究課題に関する研究実績のある会員。但し、出産・育児で休職された期間がある場合、その期間を差し引いて満50歳未満とする。
     
  • 2. 助成金額および件数
    原則として1研究課題あたり100万円とする。2件以内を募集する。
     
  • 3. 助成期間
    助成期間は1年間とする。ただし、くり返し申請することを妨げない。
     
  • 4. 応募の方法
    応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、令和5年10月16日 23日(月)(必着)までに公益社団法人日本栄養・食糧学会長宛に送付する。その際、論文別刷りなど関係する資料を添付すること。申請書については、別途メールでも送付すること。また、論文別刷りなど関係する資料もPDF化して、別途メールでも送付する。
     
  • 5. 報告の義務
    助成年度末までに成果報告書、助成金の使途について所定の用紙を用いた報告を会長宛提出するものとする。なお、日本栄養・食糧学会誌もしくはJournal of Nutritional Science and Vitaminologyへの投稿原稿あるいはそれらに掲載された論文別刷をもって成果報告書に代えることができる。
    なお、本助成金による研究成果の公表に当たっては、謝辞を付すること(例えば、「本研究は公益社団法人日本栄養・食糧学会の栄養・食糧学基金の援助を受けて行ったものである」あるいは「This research is supported (in part) by the Nutrition and Food Science Fund of Japan Society of Nutrition and Food Science.」)。

若手研究助成

  • 1.趣旨
    栄養科学、食糧科学に関連する大学、研究機関等の若手研究者を奨励することを目的とする。
     
  • 2. 助成対象
    *令和6年4月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有する正会員で、かつ満33歳未満の大学および研究機関の研究者。但し、出産・育児で休職された期間がある場合、その期間を差し引いて満33歳未満とする。
     
  • 3. 助成金額および件数
    原則として、助成金額は1件50万円、3件以内とする。
     
  • 4. 助成期間
    助成期間は1年間とする。ただし、くり返し申請することを妨げない。
     
  • 5. 応募の方法
    応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入し令和5年10月16日(月)(必着)までに公益社団法人日本栄養・食糧学会長宛に送付する。その際に論文別刷など関係する資料を添付すること。申請書、推薦書については、別途メールでも送付すること。また、論文別刷りなど関係する資料もPDF化して、別途メールでも送付する。
     
  • 6. 助成金の使途
    助成金は、研究費、旅費、学会参加費に使用可能とする(ただし、国内での旅費および学会参加費は日本栄養・食糧学会年次大会および支部大会のみ使用可能とする。また、栄養科学、食糧科学関連の国際会議は使用可能とする。申請書に記述のこと)。なお、個人経理は行わないこと。
     
  • 7. 報告の義務
    助成年度末までに成果報告書、助成金の使途について所定の用紙を用いた報告を会長宛提出するものとする。なお、日本栄養・食糧学会誌もしくはJournal of Nutritional Science and Vitaminologyへの投稿原稿あるいはそれらに掲載された論文別刷をもって成果報告書に代えることができる。
    なお、本助成による研究成果の公表に当たっては、謝辞を付すこと(例えば、「本研究は公益社団法人日本栄養・食糧学会の若手研究助成の援助を受けて行ったものである」あるいは、「This research is supported (in part) by Grant for Young Scientists of Japan Society of Nutrition and Food Science.」)。

募集概要

申請書・作成要領

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

公益社団法人アサヒグループ財団 2024年度助成募集のお知らせ

案件名 公益社団法人アサヒグループ財団 2024年度助成募集のお知らせ
公募機関 公益社団法人アサヒグループ財団
研究の内容 今回の助成対象となる研究活動は、2024年4月から2025年3月までに実施されるもので、日本の大学・研究所等に所属する研究者、または学識があると認められる個人・グループで、食・生活部門(食にかかわる生活科学と生活文化の研究)、または環境・サステナビリティ部門(地球環境科学とサステナブル社会・経済学に関する研究)の2部門から選出されます。
助成対象者 2024年4月から2025年3月までに実施される研究活動。
日本の大学・研究所等に所属する研究者、または学識があると認められる個人・グループで、主として食にかかわる生活科学と生活文化、または地球環境科学、サステナブル社会・経済学に関する研究を計画し、完成後に優れた成果が期待できるものを助成対象とします。
助成金額 1件当たり助成金の上限は100万円とし、研究の規模、内容等を勘案し決定します。
応募期間 2023年11月1日(水)午前10時 ~ 11月30日(木)午後5時。

提出書類、その他詳細については、募集要領及びホームページを参照して下さい。

お問合わせ

〒130-8602 東京都墨田区吾妻橋1-23-1 公益財団法人アサヒグループ財団
E-mail:asahigroup-foundation@asahibeer.co.jp
応募要項URL:asahigroup-foundation@asahibeer.co.jp

 

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

令和6年度大麦食品推進協議会調査・研究助成

案件名 令和6年度大麦食品推進協議会調査・研究助成応募について
公募機関 大麦食品推進協議会
助成の目的 本研究助成は、大麦食品の普及を目指すとともに、大麦研究者層の裾野を広げ、もってわが国における国民の健康増進に寄与することを目的としています。
助成対象 下記の(1)~(5)より、いずれか1つのテーマを選択すること。
 
  • (1)大麦および大麦を原料とする食品の健康機能性に関連する調査・研究
  • (2)大麦に含まれる成分の健康機能性に関連する調査・研究
  • (3)大麦食品の加工技術に関連する調査・研究
  • (4)大麦食品の販売促進(マーケティング)に関連する調査・研究
  • (5)その他大麦食品の普及促進に関連すると思われる調査・研究
応募資格 国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関、または調査機関に所属し、申請に関する所属機関の長(大学の場合は学科長等)の承諾が取れること。
助成金額 応募内容を審査し、50万円を上限に助成する。
応募方法 応募特設ページをご確認ください。
募集期間 令和5年11月1日(水)~12月26日(火)

提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

大麦食品推進協議会・事務局
E-mail: barley@oh-mugi.com

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

タカノ農芸化学研究助成財団 研究助成対象者募集

案件名 2024年度研究助成対象者募集について
公募機関 公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
研究助成の
趣旨
本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。
本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。2024年度助成対象者は次の要領で募集いたします。
研究分野 (A)豆類や穀類の生産技術(栽培、育種、植物栄養、根圏微生物等)に関する研究
(B)豆類や穀類、並びにそれらの加工品の食品機能(栄養機能、嗜好機能、生体調節機能等)に関する研究
(C)豆類や穀類の加工、保蔵、流通技術に関する研究、並びにそれらの発酵に関連する微生物や酵素の探索、特性、利用に関する研究
研究助成
対象者
(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者
(3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者
助成金額 (1)一般部門(年齢制限なし) 1件当たり 100万円を7件程度
(2)若手部門(40歳未満) 1件当たり 50万円を6件程度  
※若手部門は、1984年(昭和59)4月1日以降生まれの方
応募期間 2024年1月15日から3月10日(必着)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照してください。

※申請書用紙は、タカノフーズ(株)ホームページ内【タカノ財団】よりダウンロード出来ます。

申請書提出先

〒311-3411 茨城県小美玉市野田1542 
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団

TEL: 0299-58-4363
FAX: 0299-58-3847
E-mail: tazaidan@takanofoods.co.jp

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

日本食品化学研究振興財団 研究等助成募集

案件名 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
令和6年度 研究等助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
助成対象 (1)一般研究助成
  • 1. 食品添加物に関する調査・研究
  • 2. その他の食品化学領域における調査・研究

(2)課題研究助成
  • 1. 食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
  • 2. 食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
  • 3. 各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレーバー成分の化学的研究
  • 4. 高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給方法の開発研究
  • 5. 各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
  • 6. 食品化学分野における代替タンパク質(Alternative Protein)の特性、機能、安全性等の研究
応募資格 本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
助成金額 1件50~150万円程度
なお、令和5年度の助成件数は14件でした。
募集期間 令和5年11月15日(水)~令和6年1月15日(月)(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

募集要項及び申請用紙の入手

ホームページより入手願います。

公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL: 06-6333-5680
E-mail: admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

第13回杉浦地域医療振興賞募集

案件名 第13回杉浦地域医療振興賞
公募機関 公益財団法人 杉浦記念財団
趣旨 地域医療・福祉を振興し、国民の健康と生活の向上に優れた成果をおさめ、住み慣れた地域で安心して、その人らしく住み続けることを支援する活動を行った団体・個人の取り組みについて、その主体者である団体・個人を対象に表彰をいたします。
地域医療に貢献をした人々の活動に光を当てることで、全国に活動の機運が広がること、また奨励、促進する環境を醸成することを目的といたします。
選考対象 研究者、専門職(医師、歯科医師、看護師、薬剤師、介護福祉士等)、その他(自治体、NPO、ボランティア等)の方で、全国に波及する可能性を有する活動を行っている団体・個人。
但し、その活動が現在も継続しているものに限ります。
褒賞内容 正賞として記念品を授与するとともに、副賞として褒賞金(上限200万円)を贈呈いたします。
応募書類 杉浦記念財団ホームページ褒賞・助成ページより確認をお願いいたします。
募集期間 2023年10月1日(日)~2023年12月31日(日)

提出書類、その他詳細については、募集要項、及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

公益財団法人 杉浦記念財団 事務局
〒474-0011 愛知県大府市横根町新江62番地の1 スギ薬局本社内
TEL: 0562-45-2731(受付時間 平日 9:00~17:00)
FAX: 0562-45-2732
E-mail: prize@sugi-zaidan.jp

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

Jミルク「乳の社会文化」学術研究公募

案件名 2024年度「乳の学術連合」学術研究
「乳の社会文化」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ
  • 特定研究
    (1)牛乳乳製品の価値創造
    (2)牛乳乳製品の食生活への受容
    (3)SDGs(持続可能な開発目標)への日本の酪農乳業の貢献
    (4)学校給食の社会的意義と可能性
  • 一般研究
    (5)乳及び酪農乳業に関する社会的・文化的視点からの研究
応募資格 国内の大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者(大学院生を含む)や研究グループ、専門家や実践者(教諭など)、もしくは特定の組織に属さない個人とする。
助成金額 年間1件当たり原則として70万円(消費税込)以内とする。なお、海外渡航調査を行う場合は100~150万円(消費税込)程度とする。
助成件数 8件程度
応募期限 2023年10月1日~ 2023年12月31日

提出書類、その他詳細については、募集要項及びホームページを参照して下さい。

事務局・お問い合わせ先

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1番20号 お茶の水ユニオンビル5階
一般社団法人Jミルク内「乳の社会文化ネットワーク」事務局 担当:小川 哲弘
TEL: 03-5577-7494
E-mail: m-shakai-nt@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

Jミルク「食と教育」学術研究公募

案件名 2024年度「乳の学術連合」学術研究
「食と教育」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ
  • 特定研究
    (1)教科等の教育における「乳」の教育的価値を活用した教育プログラムの開発と検証
    (2)学校給食におけるSDGs視点での「乳」を活用した食育プログラム開発(もしくは教育的価値の考察)
    (3)災害も含めた非常時に対応するための教育プログラムの検討
    (4)「家庭」「地域」における食と栄養の社会的な課題に対応した、「乳」を活用した継続的な支援と食育プログラムの開発と検証
  • 一般研究
    (5)「乳」に関する教育的視点からの研究
応募資格 国内の大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者等(教職大学院・大学院生含む)、またはこれに付随する研究を行っている個人とする。
助成金額 年間1件当たり原則として70万円(消費税込)以内とする。ただし、海外渡航調査など多額な費用が含まれる場合、100万円(消費税込)以内とする。
助成件数 6件程度
応募期限 2023年10月1日~12月31日

提出書類、その他詳細については、実施要領及びホームページを参照して下さい。

事務局・お問い合わせ先

牛乳食育研究会事務局
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1番20号 お茶の水ユニオンビル5階
一般社団法人Jミルク内「牛乳食育研究会」事務局 担当:前 いずみ
E-mail:m-shokuiku@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 20 10月 2023

Jミルク「牛乳乳製品健康科学」学術研究公募

案件名 2024年度「乳の学術連合」学術研究
「牛乳乳製品健康科学」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ (1)牛乳乳製品が免疫機能や腸内環境に及ぼす影響に関する研究
(2)牛乳乳製品の栄養学的価値に関する研究
(3)女性の健康に対する牛乳乳製品の有用性に関する研究
(4)牛乳乳製品に関わる新規探索研究
応募資格 国内の大学および短期大学、高等専門学校、国・地方公共団体の研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている個人またはグループの研究者等(大学院生含む)とする。
助成金額 年間1件当たり原則として150万円(消費税込)以内とする。
助成件数 10件程度
応募期限 2023年10月1日~2023年12月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、実施要領及びホームページを参照して下さい。

事務局・お問い合わせ先

「牛乳乳製品健康科学会議」事務局
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1番20号 お茶の水ユニオンビル5階
一般社団法人Jミルク 学術調査グループ 担当:岩本 洋
TEL: 03-5577-7494
E-mail:  m-kenkou@j-milk.jp

Published by 学会事務局 on 02 10月 2023

ソルト・サイエンス研究財団研究助成募集

案件名 2024年度研究助成の公募について
公募機関 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
助成の対象 <一般公募研究>単年度(2024年4月1日~2025年3月31日)
・理工学分野:製塩やそれに関わる技術を発展させる研究、海水の資源を利用する研究、持続的な環境保全に繋がる研究、塩類の新たな価値を見出す研究
・医学分野:長寿時代でのQuality of Lifeを高めるための塩類の健康に及ぼす影響・役割を明らかにする研究、塩類の生理作用を明らかにする研究
・食品科学分野:加工・調理・保存において不可欠な素材である塩類の働きを知る研究、持続的に健康で豊かな食生活を送る上で役立つ塩類の作用を明らかにする研究
・分野共通課題:塩類の摂取量を評価する方法に関する研究

<プロジェクト研究>3年間(2024年4月1日~2027年3月31日)
・食品科学分野:研究テーマを「食資源開発と環境負荷低減に資する塩の利活用」とし、下記のサブテーマ毎に募集する。
(サブテーマ1)食料生産に及ぼす塩の効果とその分子機構の解明
(サブテーマ2)最新技術を用いた新規食品・低利用食資源の開発に関わる塩の役割
(サブテーマ3)食品加工・保存における温室効果ガス削減につながる塩の利活用
募集件数および
研究助成金額
<一般公募研究>
・理工学分野:25件程度
・医学分野:16件程度
・食品科学分野:9件程度
*研究助成金額:1件当たり120万円以下

<プロジェクト研究>
・食品科学分野:5件程度
*研究助成金額:1件当たり200万円以下
応募資格 日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)特に、若手研究者、女性研究者の積極的な応募を期待
応募方法 今回からオンラインによる申請に替わります。
財団のウェブサイトより「マイページ」※を作成し、応募してください。
詳しくは財団ウェブサイト>研究助成ページ、並びに応募要領を参照してください。
応募期間 2023年10月25日(水)~2023年11月25日(土)まで

提出書類、その他詳細については、応募要領及びホームページを参照して下さい。

提出先

〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団 研究助成 福嶋 淳
TEL: 03-3497-5711
E-mail: saltscience@saltscience.or.jp

Published by 学会事務局 on 02 10月 2023

令和5年度 「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」に係る公募(三次公募・スタートアップタイプ)について

案件名 令和5年度 「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」に係る公募(三次公募・スタートアップタイプ)について
公募機関 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
事業概要 日本の医療分野での研究開発において、医療上の必要性、緊要性が高い場合であっても、事業性等がハードルとなり、単独の企業では取り組めない研究領域が存在し、またアカデミアにおいては保有する技術を迅速に実用化する経験が不足しているという課題があります。こうした課題を解決するために、実現可能性の予測が困難な医療分野の研究開発において、新たなニーズや研究開発機運が生じた場合等に機動的に応えて、産学官共同での研究開発を推進します。そのため、国費と企業原資の研究費を組み合わせることにより、医療上の必要性が高く特に緊要となった医薬品、医療機器、ヘルスケア等の産学官共同での研究開発の実現を目指して、令和4年度より革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)を開始しております。
研究開発費の規模
(間接経費を含む)
1課題当たり1.9~6億円(1課題当たり総額の1/2以下)
○ 産学連携リソースを含めた総額は1課題当たり3.8~12億円
研究開発
実施予定期間
研究開始から最長5年間
令和6年3月(予定)から令和11年2月(予定)まで
新規採択
課題
予定数
0~26課題
公募期間 令和5年9月22日(金) ~ 令和5年11月7日(火) 正午【厳守】

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

国立研究開発法人日本医療研究開発機構
研究開発統括推進室 基金事業課(革新的医療技術研究開発推進事業事務局)
E-mail: kikin-sangakukan“AT”amed.go.jp
備考:
※メールのタイトルに「公募に関する問い合わせ」と明記ください。
※E-mailアドレスは“AT”の部分を@に置き換えてください。
※お問い合わせ受付は、メールのみとさせていただきます。

Published by 学会事務局 on 20 9月 2023

第8回「食の新潟国際賞」受賞候補者推薦

案件名 第8回食の新潟国際賞受賞候補者のご推薦について
公募機関 公益財団法人 食の新潟国際賞財団
対象分野 食分野における(1)生産と供給 (2)食と健康 (3)食と教育の視点を前提とし、各賞の対象は以下の通りです。
(主な事例)
(1)食品加工(食品加工、発明・考案・食料の保存)
(2)食料増産(新しい育種技術・栽培技術、土地改良、灌漑、治水)
(3)食料の流通の改善及び発展
(4)食品の安全と食の向上(栄養・食品関連病気などの克服・給食)
(5)食品機能による健康増進(食品の機能、病気予防)
(6)食品ロス・食料廃棄問題の課題解決と取組み
(7)食・農教育(教育モデル、食育活動・食文化・伝統食の普及)
(8)食分野での国際協力・支援活動
(9)持続的な食料の保全と確保(養殖技術・自然・環境保護、水産資源保護)
各賞概要 1.大賞(グランプリ)
賞状、記念工芸品、副賞1000万円 1件
その研究や活動が世界的に高く評価をされ、世界の食の課題の解決に多大な貢献をするもの。(※受賞者が複数にわたる場合は副賞を分配します)
2.佐野藤三郎特別賞
賞状、記念工芸品、副賞100万円 1件
世界や地域間での国際協力・支援活動や研究においての顕著な実績をあげたもの。
3.21世紀希望賞
賞状、記念工芸品、副賞100万円 1件
将来的に世界貢献への可能性と実現性を有する研究や実践活動であり、今後の発展と成果が十分に期待できるもの。
4.地域未来賞
賞状、記念工芸品、副賞100万円 1件
新潟県内における活動や研究が国内外において高く評価され地域の活性化と発展に大きく貢献するもの。
締切日 2023年9月4日(月)~2023年12月22日(金)

提出書類、その他詳細については、募集要項、及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 食の新潟国際賞財団
〒951-8063 新潟県新潟市中央区古町通7番町1010番地 新潟市役所ふるまち庁舎6階
TEL: 025-201-8901
FAX: 025-201-8902
E-mail: info@niigata-award.jp

Published by 学会事務局 on 20 9月 2023

公益信託家政学研究助成基金申請公募

案件名 令和6年度公益信託家政学研究助成基金申請公募のご案内
公募機関 公益信託家政学研究助成基金
目的 家政学およびその境界領域の若手研究者に対して研究助成を行い、家政学の発展に寄与し、世界に貢献できる人材の育成を目的とする。
資格
  • 1. 家政学およびその境界領域の自然科学分野などの大学院課程に在籍する者、または大学およびその他の研究機関で研究を遂行している45歳未満(令和6年4月1日現在)の教員および研究者で成績、業績ともに優秀であり優れた人格を有する者。
  • 2. 家政学およびその境界領域の自然科学分野などで研究活動を行っている外国人で日本の大学の大学院課程に正規の学生として入学許可を取得した者、あるいはこれに準ずる留学生で成績、人格ともに優れた者。
  • ※過年度に本研究助成を受けた者の場合は、上記(1)または(2)の資格を有し、かつ、過年度助成の研究成果報告書を提出してから5年を経過している者に限る。
研究助成金額 6名以内の者に1名当たり50万円を限度として助成する。
応募締め切り 令和6年1月12日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書は、三菱UFJ信託銀行HPに掲載されております。

応募書類 送付先

〒164‐0001 東京都中野区中野3-36-16
三菱UFJ信託銀行 リテール受託業務部 公益信託課
TEL: 0120-622372(フリーダイヤル)
FAX: 03-5328-0586
(受付時間 平日9:00~17:00 土・日・祝日等を除く)
E-mail: koueki_post@tr.mufg.jp
(メール件名には基金名を必ず記入要)

Published by 学会事務局 on 20 9月 2023

大学発新産業創出基金事業「スタートアップ・エコシステム共創プログラム」

案件名 大学発新産業創出基金事業「スタートアップ・エコシステム共創プログラム」のご案内
公募機関 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
詳細情報 https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/
募集期間 【スタートアップ・エコシステム共創プログラム
2023年8月29日(火)~10月26日(木)正午

提出書類については公募要領及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

【スタートアップ・エコシステム共創プログラム】
JST スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第2グループ
E-mail: su-ecosys@jst.go.jp

Published by 学会事務局 on 20 9月 2023

大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム」

案件名 大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム」のご案内
公募機関 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
詳細情報 https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/
募集期間 【ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム】
2023年8月29日(火)~11月30日(木)正午

提出書類については公募要領及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

【ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム】
JST スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第1グループ
E-mail: start-boshu@jst.go.jp

Published by 学会事務局 on 05 9月 2023

ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院 武見国際保健プログラム フェロー募集

案件名 ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院 武見国際保健プログラムのフェロー募集要項
公募機関 日本医師会
派遣期間 2024年8月~2025年6月(約11ヶ月)
応募資格 (1)40歳未満の医師または保健医療分野の研究者 
(2)日本国籍を有し、日本在住である者
(3)修士または博士課程を修了している者 ※ 応募時点で在籍中もしくは取得見込みの場合は対象外となります。 
(4)TOEFL iBTで100以上もしくはIELTSで7以上の英語能力を有する者 ※ 応募時点で点数を満たしていなくても応募できます。 
(5)次に該当する者 
 1.国際保健、公衆衛生、医療政策、医療倫理、社会医学等に関わる分野に貢献する意思を有する者
 2.プログラム修了後、上記分野で日本医師会の研究活動に依頼に応じて協力できる者 ※ 併願/併給可。ただし、他の奨学金との併給は武見フェローとして本プログラムに所属する場合に限り認めます。
応募期限 2023年11月30日(木)迄

提出書類、その他詳細については、募集概要及びホームページを参照して下さい。

応募・問合せ先

日本医師会国際課
Email: jmaintl@po.med.or.jp
TEL: 03-3942-6489
※ 審査に関するお問い合わせはご遠慮ください。
※ 詳細については日本医師会ホームページ(www.med.or.jp)をご覧ください

Published by 学会事務局 on 05 9月 2023

第25回 酵素応用シンポジウム 研究奨励賞 募集案内

案件名 第25回 酵素応用シンポジウム 研究奨励賞 募集案内
公募機関 一般財団法人天野エンザイム科学技術振興財団
対象研究分野 「生化学」分野、「食品」分野の2分野で産業界に影響を与える酵素の基礎または応用研究の応募を受け付けております。
・「生化学」分野:遺伝子工学、代謝工学、生物生産、発酵生産、生体触媒、酵素・タンパク質工学、糖質化学、脂質化学、核酸化学、バイオリファイナリー、生物資源、バイオセンサー 等
・「食品」分野:作物育種、食品素材化学、食品工学、食品加工、食品機能、食品化学、栄養化学、食品分析、食品衛生、機能性食品、栄養免疫、臨床栄養、プレ・プロバイオティクス 等
申請手続き 天野エンザイムホームページより申請書をダウンロードして、必要事項をご記入の上、ホームページのご案内に従ってご応募ください。
天野エンザイムHP >> 企業情報 >> 天野エンザイム科学技術振興財団
応募受付 2023年9月1日(金)~12月11日(月) ※必着

提出書類、その他詳細については、募集案内及びホームページを参照して下さい。

応募先

天野エンザイム株式会社 イノベーションセンター内
一般財団法人 天野エンザイム科学技術振興財団 酵素応用シンポジウム事務局
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1-6
TEL: 058-379-1220
FAX: 058-379-1232
E-mail: symposium@amano-enzyme.com

Published by 学会事務局 on 05 9月 2023

令和5年度森永奉仕会研究奨励金ならびに森永奉仕会賞

公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は令和5年11月30日(木)必着です。

案件名 令和5年度森永奉仕会研究奨励金ならびに森永奉仕会賞
公募機関 公益財団法人 森永奉仕会
研究課題 「小児の栄養・健康、公衆衛生並びにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究」
申請金額 申請金額についてはご自由ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。
特別賞 公財)森永奉仕会が推薦を依頼した学会の申請の中から最も優れた調査・研究に対して、贈呈されます。
名称:奉仕会特別賞
賞金:100万円
受賞資格:応募締切時点(12月末日)で45歳までの申請者
森永奉仕会賞 2022年1月1日から同年12月末までの期間内に既に発表された業績に限定します。
応募の注意 推薦希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し、必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
申請書 森永奉仕会研究奨励金申請書(エクセル)奉仕会賞申請書(エクセル)
申請書類
提出期限
令和5年11月30日(木)必着

提出書類、その他詳細については、推薦依頼を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

公益財団法人 森永奉仕会
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2階
TEL: 03-5783-0861
FAX: 03-5783-0867(事務局)

Published by 学会事務局 on 05 9月 2023

エリザベス・アーノルド富士財団研究助成等募集

案件名 令和6年度学術研究助成等募集要領
公募機関 公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
助成の趣旨 当財団は、事業の一環として、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる「主食である米、麦等に関する技術研究」に対しまして、学術研究助成を実施しております。
この助成は、米、麦等に関する研究、調査を通じて、国民の健康な食生活を推進し、食品産業の発展に寄与することを目的とします。
研究分野
  • (1) 米、麦等に関する研究
  • (2) 米、麦等を原料とする食品の生産・加工・流通・生理的機能性等に関する研究
  • (3) 米、麦等を原料とする食品製造における技術の向上発展に関する研究
  • (4) 米、麦等を原料とする食品製造における機械の向上進歩に関する研究

※但し、嗜好品(酒等)は除きます。

助成の金額
  • (1) 学術研究助成
    選考委員会での審査により50万円から100万円を助成します。
  • (2) 学術研究特別助成
    選考委員会で特に優れていると認めた者については、(1)の助成に加え最高100万円の特別助成をします。
  • (3) 舟橋重明記念奨励助成
    対象者1名に対し100万円を助成します。
    前記(2)および本(3)の助成使用使途は、PDF 3の研究分野(1)乃至(4)に限ることとし、会計報告はPDF 13の研究結果等の報告と同様翌年8月末日までとします。
    舟橋重明記念奨励助成は、前記(1)(2)との重複助成を妨げません。
申請期間 令和5年11月1日(水)~ 令和5年12月15日(金)

提出書類、その他詳細については、募集要領及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ・申請書送付先

〒467-0064 名古屋市瑞穂区彌富通一丁目21番地
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL: 052-833-5199
FAX: 052-834-2961
E-mail: office@ea-fujizaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 05 9月 2023

笹川科学研究助成

案件名 笹川科学研究助成の募集
公募機関 公益財団法人日本科学協会
募集条件 詳細はWebサイトにある「申請マニュアル」を確認してください。
【学術研究部門】
・大学院生、研究機関等に所属する非常勤雇用または任期付雇用の方
但し「海に関係する研究」については、雇用形態は問わない
・35歳以下
・医学を除く

【実践研究部門】
A 教員・NPO職員等が行う問題解決型研究
学校、NPO等に所属している方が、その活動において直面している社会的諸問題の解決に向けて行う実践的な研究を求めます。
B 学芸員・司書等が行う調査・研究
学芸員・司書等が博物館や図書館等の生涯学習施設の活性化に資する調査・研究を求めます。
また、所属機関とは別の機関や、大学、自治体等の異分野の機関・施設と連携した研究も歓迎します。
申請方法 Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
募集期間 2023年9月15日(金)から2023年10月16日(月)23:59まで

提出書類、その他詳細については、募集要項/学術研究部門実践研究部門、及びホームページポスターを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL: 03-6229-5365
E-mail: josei@jss.or.jp

Published by 学会事務局 on 07 8月 2023

うま味研究助成公募

案件名 うま味研究会 第30回研究公募のご案内
公募機関 うま味研究会
研究分野
  • うま味に関する基礎研究:うま味の感知や受容機構の解明等を対象とした研究。生理学、分子生物学、神経科学など。
     
  • うま味に関する応用研究1(生体機能):うま味物質の摂取が生体にもたらす効果や機能等を対象とした研究。栄養学、食品機能学など。
    ※特に、ヒトの母乳に遊離グルタミン酸が多く含まれることの意義の解明等に寄与する研究、グルタミン酸の消化促進や満腹感への寄与に関する研究を募集
     
  • うま味に関する応用研究2(食品科学):うま味物質の食品中での挙動あるいは役割等を対象とした研究。食品科学、食品工学など。
    ※特に、「減塩におけるうま味物質の役割」という課題に対して新しい科学的知見を加えることが期待できる研究を募集
採択件数と助成額 採択件数:5件
助成額:一件あたり総額100万円程度
応募方法 うま味研究会ホームページをご覧ください。
締め切り 2023年10月31日(月)必着

提出書類、その他詳細については、 ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒104-0032 東京都中央区八丁堀3丁目11番8号 ニチト八丁堀ビル3階
うま味研究会事務局
TEL: 03-5244-9466
FAX: 03-3551-4371
E-mail: umami@srut.org

Published by 学会事務局 on 07 8月 2023

住友生命 第17回「未来を強くする子育てプロジェクト」子育て支援活動の表彰 募集

案件名 住友生命 第17回「未来を強くする子育てプロジェクト」募集開始のご案内
公募機関 「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
趣旨 より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。各地域の参考になる特徴的な 子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的としています。
対象 より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体(規模は問いませんが、次の要件を満たすことが必要)を対象とします。
表彰 ◎内閣府特命担当大臣(こども政策)賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与
◎文部科学大臣賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与
◎スミセイ未来大賞/表彰盾、副賞 100万円 ※2組程度
◎スミセイ未来賞/表彰盾、副賞 50万円 ※10組程度
申請受付期間 2023年7月10日(月)~9月8日(金)必着

提出書類、その他詳細については、募集要項及びホームページを参照して下さい。

宛先・お問い合わせ先

「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル
TEL: 03-3265-2283(平日10:00~17:30)

Published by 学会事務局 on 07 8月 2023

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 飯島藤十郎賞

飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、2023年11月6日(月)必着です。

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2023年度 飯島藤十郎賞募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
授賞の対象 食品科学、特に米麦その他の主要食糧を原料とする食品の素材、加工技術、品質、安全性、栄養、機能その他に関する学術上の研究及び食品の技術開発に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。
飯島藤十郎賞
の種類
飯島藤十郎賞は飯島藤十郎食品科学賞及び飯島藤十郎食品技術賞とする。
 
  • (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、上記授賞の対象に示す研究分野に関し、学術上特に優秀な研究業績をあげた研究者に授与する。
  • (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、上記授賞の対象に示す研究分野に関し、食品の技術開発において優れた業績をあげた研究者又は研究グループ(企業研究者を含む)に授与する。
授賞の件数
及び褒賞
  • (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、1件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり500万円を贈呈します。
  • (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、2件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり200万円を贈呈します。
申請書類
提出期限
当学会の締め切り2023年11月6日(月)必着
(財団の締め切り2023年9月1日(金)~11月30日(木)必着)
本学会からの
推薦件数
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定)
申請書 食品科学賞(wordファイル)食品技術賞(wordファイル)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 請求先、送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1丁目9番2号 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 07 8月 2023

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 外国人留学生研究助成募集

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2023年度 外国人留学生研究助成募集
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
助成の
趣旨
この助成は、在日する外国人留学生の研究環境を改善し、研究内容の向上、充実を通して、食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与するとともに、助成を受けた留学生が帰国後、行政機関、民間企業、学界等における活動を通じて出身国に貢献されることを期待して実施するものです。
助成対象 本財団が指定する分野の食品科学等に関する研究を行う外国人留学生であって、当該外国人留学生の指導教員の申請に基づき、指導教員に研究助成金を交付します。
研究分野 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
 
  • (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
  • (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
  • (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
申請要件 次の要件のすべてを満たす留学生および指導教員とします。
 
  • (1)中国、台湾、韓国、アセアン諸国をはじめとするアジア地域等の国籍で日本に留学している者であること。
  • (2)上記3に指定する研究分野を専攻する大学院生(博士課程後期相当)であること。
    なお、2024年4月までに博士課程後期等へ進学する者も含める。
  • (3)2024年4月1日の年令が満40才未満の留学生であること。
  • (4)当該外国人留学生の指導教員の所属する機関長(研究科長以上)の推薦が得られること。
    また、指導教員1名につき申請は1件に限り、機関長の推薦件数は2件以内とします。
    なお、連合農学研究科においても構成大学毎に推薦件数を2件とします。
  • (5)留学生本人が当該助成を過去に受けていないこと。
  • (6)当財団の「国際学術会議等開催援助」を除き、当財団の他の助成事業と重複申請はできません。また、他の民間研究助成との重複助成は行いません。
助成金額
  • (1)助成金額は1件当たり100万円以内とし、10件内外を助成します。
  • (2)助成金額は、留学生の研究計画及びその研究に要する経費などから、適切な必要額を算出します。
    なお、2024年4月までに博士課程後期等へ進学する者も含める。
  • (3)助成期間は交付後、原則1カ年(2024年4月~2025年3月)とします。
応募期間 2023年9月1日(金)~11月30日(木)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募お問い合わせ、申請書送付先

〒272-0034 千葉県市川市市川1丁目9番2号 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 07 8月 2023

日本農業研究所賞候補者推薦募集

案件名 日本農業研究所賞のご案内
公募機関 公益財団法人 日本農業研究所
本賞の目的 本賞の目的とするところは、別添「日本農業研究所賞表彰規程」に明記されているとおり、わが国農業の発展のため、学術研究上顕著な貢献をなした者を表彰し、その研究業績が今後の農業の発展はもとより、豊かな食生活の形成や農山村の活性化等にも貢献することを期待しようとするものであります。
賞金 1件につき100万円
提出締め切り日 令和5年11月30日(木)

提出書類、その他詳細については、案内、及びホームページを参照して下さい。

問い合わせ・推薦書送付先

〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3番29号
公益財団法人 日本農業研究所
TEL: 03-3262-6351
FAX: 03-3262-6355

Published by 学会事務局 on 07 8月 2023

スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム

案件名 2023年度スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラムの募集概要
公募機関
詳細 https://skzaidan.or.jp/sports_grant/
申請受付期間 2023年8月21日(月)~9月21日(木)〔当日必着〕

提出書類、その他詳細については、公募案内またはホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

公益財団法人住友生命健康財団 事務局(担当:福田・太田)
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-41
住友生命四谷ビル6階
TEL: 03-5925-8660 FAX: 03-3352-2021
E-mail: sports@am.sumitomolife.co.jp

Published by 学会事務局 on 20 7月 2023

飯島藤十郎記念食品科学振興財団 学術研究助成

案件名 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2023年度 学術研究助成募集
公募機関 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
助成の目的 この助成は、米麦その他主要食糧等を原料とする食品の生産・加工・流通並びに食品科学等に関する研究を行う研究者及び研究グループに対し、研究助成金を交付し、研究等の推進を通じて食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与することを目的とします。
助成対象
  • 1. 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に係る食品科学等の研究領域で以下に具体的な研究分野を例示します。
    • (1)生産・加工
    • (2)成分分析
    • (3)食品の機能・栄養
    • (4)安全・衛生、保存・貯蔵
    • (5)物性、品質、調理
    • (6)食品素材として利用される乳、卵、豆など及びそれらの成分の研究
    • (7)食品素材として利用される澱粉・多糖類、油脂の研究
    • (8)食品製造に利用される発酵・微生物の研究
    • (9)食品科学との学際的研究など
  • 2. 日本国内の大学、短期大学、高等専門学校等及び公的研究機関において食品に関する研究を行う研究者及び研究グループ。大学院及び学部の学生、研究生並びに企業所属の研究者は募集対象といたしません。
助成の種類
並びに規模
  • (1) 個人研究助成
    単独研究を対象とし、申請額は1件当たり100万円から250万円とし、助成件数は40件内外とします。若手研究者の積極的な応募を期待します。
  • (2) 共同研究助成
    研究領域及び研究機関(大学、学部、大学院研究科及び研究所等)を異にする複数の研究者が、同一テーマに関し広範に共同研究する場合を対象とします。申請時の研究費の分担は、代表研究者は100万円以上とする他、共同研究者の下限は設定しませんが、代表研究者と研究機関の異なる100万円以上の研究者が1人以上加わることとします。なお、個人研究助成申請者及び企業の研究者を共同研究者とすることはできません。申請額は1件当たり200万円から500万円とし、助成件数は8件内外とします。
申請方法 申請の具体的な方法・手順等については、当財団のホームページの左側にあるメニュー「研究助成の募集」をクリックして、「1 学術研究助成」を参照してください。
このうち、「(2)記入要領」に全体の流れが整理されておりますので、まずこちらをご一読していただいてから、具体的な申請作業を行うことを行うことをお勧めします。
なお、従来と同様に郵送による申請を希望される場合は、個別に財団事務局までご連絡願います。
応募期間 2023年8月14日(月)午前10時~10月10日(火)午後5時まで

提出書類、その他詳細については、募集要領またはホームページ(7月下旬公表)を参照してください。

応募お問い合わせ、書類等送付先

(電子申請でお困りの場合等には、遠慮なくご連絡ください。)

〒272-0034 千葉県市川市市川1丁目9番2号 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 20 7月 2023

第22回杉田玄白賞募集

案件名 第22回「杉田玄白賞」募集要項
公募機関 小浜市
対象 「食に関わる医療・健康増進および食育」など「食」に関する進歩的な取組・研究を行い実績をあげている個人または団体
応募 申請用紙は、小浜市のホームページからダウンロードできます。
https://www1.city.obama.fukui.jp/
小浜市公式ホームページ⇒観光・文化⇒杉田玄白賞
表彰
  • 杉田玄白賞[表彰状及び賞金50万円]
  • 杉田玄白賞奨励賞[表彰状及び賞金10万円]
  • 杉田玄白賞地域奨励賞[表彰状及び賞金10万円]
※上記の賞にふさわしい申請内容を表彰します。
※特別表彰枠「地域奨励賞」については、 小浜市ホームページ「杉田玄白賞」よりご確認ください。
締切日 令和5年7月3日(月)から8月4日(金) 当日消印有効

提出書類、その他詳細については、募集要項またはホームページを参照してください。

お問い合わせ先

〒917-8585 小浜市大手町6-3
小浜市産業部文化観光課
TEL: 0770-64-6019
E-mail: rekishi@city.obama.lg.jp

Published by 学会事務局 on 20 7月 2023

期間延長 抹茶と健康研究会 研究助成募集

案件名 期間延長 抹茶と健康研究会 研究助成募集(2023年度)
公募機関 抹茶と健康研究会
学術研究助成の対象
および申請条件
「抹茶と健康に関する科学的根拠を広く蓄積するための基礎研究、応用研究」
申請者の国籍は問いませんが、日本国内での研究を対象とします。ただし、営利企業の研究開発に資する研究は対象外です。なお、動物実験の採用は重要度、実施の必要性が極めて高いものに限ります。 助成対象研究には、抹茶原末を無償で提供します。
助成金額 年間総額400万円を上限として、年2-3件を予定しています。
1件あたりの申請上限額は、300万円です(審査会の審議によって最終決定される助成金額が申請金額の満額とは限りませんので、ご了承ください)。
募集期間 2023年7月15日(土)~8月31日(木)2023年9月22日(金)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照してください。

問い合わせ・申請書送信先

「抹茶と健康研究会」事務局
(お茶の水女子大学 理学部3号館204 お茶の水学術事業会内)
TEL&FAX: 03-5976-1478
E-mail: matchatokenko@npo-ochanomizu.org

Published by 学会事務局 on 20 7月 2023

住友生命 第17回「未来を強くする子育てプロジェクト」女性研究者への支援 募集

案件名 第17回 未来を強くする子育てプロジェクト
女性研究者への支援 募集要項 「スミセイ女性研究者奨励賞」
公募機関 「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
主催:住友生命保険相互会社
後援:文部科学省子ども家庭庁
趣旨 育児のため研究の継続が困難となっている女性研究者および、育児を行いながら研究を続けている女性研究者が、研究環境や生活環境を維持・継続するための助成金を支給します。人文・社会科学分野における萌芽的な研究の発展に期待する助成です。
対象 現在、育児のため研究の継続が困難な女性研究者および、子育てをしながら研究を続けている女性研究者を対象とし、次の要件を満たす方の中から決定します。
応募方法 Webサイトより応募用紙をダウンロードし基本情報をご記入の上、必要資料と一緒にお送りください。
【(募集要項)応募用紙ダウンロード先】
https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/women/bosyu.html
募集期間 2023年7月10日(月)~9月8日(金)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

宛先・お問い合わせ先

「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル
TEL: 03-3265-2283(平日10:00~17:30)

Published by 学会事務局 on 20 7月 2023

ニッポンハム食の未来財団 公募型研究助成事業

案件名 2024年度研究助成事業
公募機関 公益財団法人ニッポンハム食の未来財団
目的 本助成は、食物アレルギーに関連する問題解決を目指す研究者及び研究グループによる研究開発が推進されることによって、食物アレルギーに関わる環境改善が進むことを目的としています。
対象
研究領域
  • (1)食物アレルギー対応食品に関する研究
  • (2)食物アレルギーの予防に関する研究
  • (3)食物アレルギーの診断・治療に関する研究
  • (4)食物アレルギーに関する工場内等での衛生管理に関する研究
  • (5)食物アレルギーに関するその他研究(社会科学的な研究を含む)
公募期間 2023年7月14日(金)~9月30日(土)(消印有効)

提出書類、その他詳細については、募集要項ポスターホームページを参照して下さい。

応募問合せ及び申請書提出先

〒305-0047 茨城県つくば市千現 2-1-6 つくば研究支援センターA-24
公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 研究助成事務局 担当 小泉・織田島
TEL: 029-893-4466
FAX: 029-893-4360
E-mail: info@miraizaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 20 7月 2023

小林財団 小林賞受賞候補者推薦募集 / Kobayashi Foundation

公益財団法人小林財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、令和5年8月25日(金)です。

Kobayashi Foundation ask us (Japan Society of Nutrition and Food Science) to make a recommendation of candidate for a Kobayashi award. A candidate for recommendation is decided by Award Nomination Committee. A member of JSNFS who wants to apply for this foundation complete procedure according to the following. Send our office not later than August 25th.
Please refer to PDF (English) and Nomination Form (Word) about the document to be submitted and the details.

案件名 公益財団法人小林財団
第5回小林賞受賞候補者推薦要領
公募機関 公益財団法人小林財団
対象者 医学、薬学、農学、工学、理学などの生命科学に関する分野において、独創的な研究を行い、顕著な成果を挙げ、さらにその後も当該研究分野の発展が期待される国内の研究者を対象といたします。
但し、文化勲章受章者、文化功労者、日本学士院賞受賞者は、小林賞の対象にはなりません。
小林賞贈呈 小林賞の贈呈式は令和6年2月29日(木)に開催いたします。
1賞につき、賞状、賞牌および副賞3,000万円を贈呈(1件)。
なお、受賞者には、受賞の対象となった研究に関する記念講演をしていただきます。
締め切り 本学会の締切令和5年8月25日(金)
(財団の締切令和5年9月15日(金))

提出書類、その他詳細については、推薦要項及び申請書(Word)をご参照ください。

推薦書依頼先・提出先

公益社団法人日本栄養・食糧学会
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

公益財団法人小林財団東京事務所
〒106-0032 東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビルEast5F
TEL: 03-5575-7525
FAX: 03-3505-5377
E-mail: info@kisf.or.jp

Published by 学会事務局 on 06 7月 2023

第32回木原記念財団学術賞募集

公益財団法人木原記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は2023年9月4日(月)必着とさせていただきます。
推薦要項は以下のとおり。

案件名 第32回木原記念財団学術賞の候補者推薦のお知らせ
公募機関 公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
推薦の対象 木原記念財団学術賞推薦の対象は、生命科学分野の50才以下(2023年9月30日締切日現在)の国内の研究者で、高い基礎研究レベルを持つ優れた独創的研究であって、すでにインパクトのある研究成果を上げつつも今後のさらなる発展が大きく期待できる研究を行っている方とします。
ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととします。
推薦の依頼先 推薦者は日本栄養・食糧学会
推薦の方法 推薦をご希望される方は申請書類を木原記念財団のホームページからダウンロードして必要事項を記入し、下記送付先に、推薦書(様式1~3)、研究に係る代表的文献3篇と共に送付してください。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定。推薦者は学会の代表者とします。学会からの推薦は原則1件となっています。
申請書類送付締切 当学会事務局締め切り:2023年9月4日(月)
(財団の推薦(アップロード)締切日は2023年9月30日(土))

提出書類、その他詳細については、推薦等要項ポスターおよびホームページを参照して下さい。

申請書類送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-6
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 学術賞担当
TEL: 045-502-4810
E-mail: kiharagakujutsusho@kihara.or.jp

Published by 学会事務局 on 06 7月 2023

上原記念生命科学財団 上原賞受賞候補者推薦募集

上原記念生命科学財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は2023年8月8日(火)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。

案件名 2023年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦要領
公募機関 公益財団法人 上原記念生命科学財団
候補者 生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい)。
 
  • 1. 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般
  • 2. 基礎医学(上記以外)
  • 3. 臨床医学(上記以外)
  • 4. 生命科学と情報学、工学、材料学などとの融合
推薦者 主要学会(日本栄養・食糧学会他)・上原賞受賞者・上原記念生命科学財団の役員、評議員、名誉理事及び諮問委員
推薦件数 1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。
推薦方法 Web入力システムより推薦書を作成してください。
mail85@ueharazaidan.or.jp 宛にWeb入力システムのログイン用URLを請求してください。
褒賞の方法 1件につき、正賞(金碑)および副賞3,000万円を贈呈される。2件以内。
申請書類
送付締切
当学会事務局締め切り:2023年8月8日(火)
(財団の締め切り:2023年9月4日(月)(必着))

提出書類、その他詳細については、推薦要項を参照して下さい。

申請書類送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
公益財団法人上原記念生命科学財団
TEL: 03-3985-3500
FAX: 03-3982-5613
E-mail: mail85@ueharazaidan.or.jp

Published by 学会事務局 on 06 7月 2023

第28回「安藤百福賞」募集

案件名 2023年度食創会「第28回安藤百福賞」募集要項
公募機関 公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団
対象者 食に関わる次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人)を受賞対象者とします。
 
  • (1) 食科学の振興に貢献する者:食の発展に繋がる独創的かつ将来性豊かな学術的基礎研究を実施した者。
  • (2) 新しい食品の創造・開発に貢献する者:独創的な技術開発または発想により新しい食品や市場を創造した者、または新しい食品の創造に繋がる新規の食品加工技術、分析技術などを発明した者。
  • (3) 食に関わるベンチャーを起業した者:独創的な食品や食品加工技術、分析技術、流通システムなどを開発し、ベンチャーを起業した者。
表彰種別
並びに
副賞(賞金)
  • 大賞(副賞1,000万円)/全応募者の中から原則1件以内
  • 優秀賞(副賞200万円)/全応募者の中から原則3件以内
  • 発明発見奨励賞(副賞100万円)/全応募者の中から原則3件以内
応募方法 応募は本人の申請(自薦)もしくは第三者の推薦によるものとします。指定の応募様式に必要事項を記入して『食創会』事務局まで送付(メール送信可)して下さい。応募様式は安藤財団ホームページをご参照下さい。応募内容を裏付ける資料などがあれば、応募時に添付して下さい。応募様式は選考時の資料として取り扱いますので、注意事項に従いもれなく記入して下さい。また、審査委員会などで必要と認められた場合は、追加資料の提出を求めることがあります。なお、応募にあたって提出された資料は、返却致しませんのでご了承下さい。
締切日 2023年9月末日到着分まで

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び募集要項チラシを参照して下さい。

申請書送付・問合せ先

公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団内「食創会」事務局
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8番25号
TEL: 072-752-4335
E-mail: info-foundation@ando-zaidan.jp

Published by 学会事務局 on 30 6月 2023

栄養·食糧学基金(国際交流助成)の対象者募集(2023年度第2回)

本学会では、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成については、年2回の募集を行います。基金の趣旨等については、学会誌75巻4号(2022年8月)の巻頭記事もご覧ください。

助成対象 2023年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(2023年10月~2024年9月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。
助成金額 海外の場合は1件あたり10万円。  
原則として海外で開催される国際会議に参加するための渡航費、参加費などを補助するためのものである。但し、海外で開催されるオンライン大会、或いは国内で開催される国際会議に対しては、助成金は参加費の金額を上限とする。また、国際会議が中止、或いはオンライン大会に変更になった場合、不要となった会議参加費や航空運賃などをキャンセルし、残金を学会事務局に返却しなければならない。
応募の方法 応募締切は、2023年8月31日(必着)とする。応募者本人が所定の申請書および推薦書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付すること。
報告の義務 発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
審査機構 学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。

提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式PDF形式)を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 19 6月 2023

第19回ヘルシー・ソサエティ賞

案件名 第19回ヘルシー・ソサエティ賞について
公募機関 ヘルシー・ソサエティ賞事務局
共催 公益社団法人日本看護協会、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ
候補部門 教育部門、ボランテイア部門、医師部門、医療・看護・介護従事者部門、パイオニア・チャレンジ部門
応募方法 推薦書をダウンロード後
http://healthysociety-sho.com/intro/2023.html)、必要事項を記載していただきE-mailもしくはFAXにてご送付ください。
E-mail: jimukyoku@healthysociety-sho.com
FAX: 03-4243-2031
正賞 受賞者には賞状と記念杯を贈呈
募集期間 2023年5月下旬から2023年8月15日(火)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒105-0001 東京港区虎ノ門4-3-20 MTビル14階 (株)PRISM気付
ヘルシー・ソサエティ賞事務局
TEL: 03-5404-3813
FAX: 03-4243-2031

Published by 学会事務局 on 19 6月 2023

第2回日本核酸研究フォーラム 研究発表募集

案件名 第2回日本核酸研究フォーラム 研究発表募集
公募機関 フォーデイズ株式会社
発表対象者 ライフサイエンスや自然科学等の分野において研究活動を行う大学又はその他研究機関に所属し、原則として修士号以上を有するか、もしくはそれと同等の実力をもつ研究者とする。
対象領域
  • 1. 外因性の核酸による生体内への影響をテーマとする新規性の高い研究
    例えば、核酸医薬、栄養としての核酸・核酸栄養など
  • 2. 内因性の核酸の生体内機能をテーマとする新規性の高い研究
    例えば、核酸(ヌクレオチド)の代謝系の研究、細胞内の相分離としての核酸の機能性研究など
  • 3. その他 当社が本フォーラムの対象と認める研究
    (すでに研究成果がある研究が対象となります。まだ開始されていない研究は本フォーラムの対象となりません)
注意:研究内容は、通常の研究の倫理規程を遵守した内容とする。特に臨床試験を発表する場合には十分に注意する。
応募期間 2023年5月18日から8月末日まで

提出書類、その他詳細については、申請要項およびホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

E-mail: kenkyukoubo@fordays.jp

Published by 学会事務局 on 19 6月 2023

令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞、若手科学賞及び研究支援賞受賞候補者の推薦

文部科学省より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。当学会への申請書提出期限は2023年7月3日(月)です。

案件名 令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞、若手科学賞及び研究支援賞受賞候補者の推薦について
公募機関 文部科学省
表彰対象 (1)科学技術賞
(2)若手科学者賞
(3)研究支援賞
申請書類
提出期限
当学会の締め切り:2023年7月3日(月)
(文部科学省の締め切り:2023年7月20日(木))
推薦要項 https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/000029536.htm

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

応募書類送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 08 6月 2023

やずや 食と健康研究所 2023年度 研究助成

案件名 2023年度 研究助成のお知らせ
公募機関 やずや 食と健康研究所
概要 私どもは、株式会社やずやが運営する研究助成機関です。
「食べること・生きること」について科学的に研究する研究者を支援し、食と健康に関する知見や情報を世に増やす活動を行っています。
対象となる
研究内容
大テーマ:食と健康
≪チャレンジ部門≫
小テーマ:
(1)食の安全
(2)食と予防医療
(3)食と運動
(4)食と生活
(5)食と社会
(6)食と食育
(7)食と文化
(8)食と健康にかかわる歴史
(9)その他
≪研究グループ部門≫
小テーマ:
(1)食と勉学
(2)食と睡眠
(3)食とスポーツ・運動
応募期間 2023年6月26日(月)~7月26日(水)(17時締切)

詳細は、ホームページをご覧ください。

お問い合わせ先

やずや食と健康研究所 事務局
E-mail: info@yazuken.jp

Published by 学会事務局 on 08 6月 2023

三島海雲記念財団 「三島海雲学術賞」募集

公益財団法人三島海雲記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。 本学会への提出締切は2023年9月7日(木)必着です。尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。

案件名 「第13回(2024年度)三島海雲学術賞」推薦要項【自然科学部門】
公募機関 公益財団法人 三島海雲記念財団
目的 自然科学及び人文科学の学術研究領域において、とりわけ、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究の発展を支援してゆくことを目的とします。
対象分野
  • 自然科学部門 食の科学に関する研究
    上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防などに係る研究を対象とする。
賞の内容
  • 1)受賞者には賞状ならびに副賞(1件当たり300万円)を贈呈します。
  • 2)件数は2件以内とします。なお、選考の結果、該当者なしの場合もあります。
候補者の
資格
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により独創的で発展性のある顕著な業績を挙げている者のうち、下記の条件を満たす若手研究者。
  • 1)45歳未満の者(2024年4月1日現在)
  • 2)日本在住の研究者(国籍は問いません)及び海外在住の日本人研究者(日本国籍を有するもの)
なお、候補者の再度の推薦は可とします
本学会からの
推薦件数
2件
推薦書書類
提出期限
財団締切:2023年8月1日~同年9月30日
2023年9月7日(木)必着とします。
推薦書はホームページ(https://www.mishima-kaiun.or.jp/)からダウンロードして、ご利用ください。
尚、学会から推薦された場合、三島海雲記念財団より候補者宛に「候補者申請書」提出の直接依頼があります。

提出書類、その他詳細については、推薦要項ホームページを参照して下さい。

推薦書提出先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

本事業に関するお問い合わせ

公益財団法人 三島海雲記念財団
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
TEL: 03-5422-9898
FAX: 03-5422-9733
E-mail: mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
(事務局)青山・唐木田

Published by 学会事務局 on 19 5月 2023

2023年度 第30回 ヘルスリサーチフォーラム 一般演題募集

案件名 2023年度第30回ヘルスリサーチフォーラム 一般演題募集
公募機関 公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
研究内容 フォーラム基本テーマ「少子化社会を乗り越えるヘルスリサーチ」に沿った、制度・政策、医療経済、保健医療の評価、保健医療サービス、保健医療資源の開発、医療哲学・医療倫理等のヘルスリサーチの研究
発表 ご応募いただきました演題は、選考委員会にて採否を決定し、10月下旬にご連絡致します。採用の場合は、『第30回ヘルスリサーチフォーラム』開催日:2023年12月9日(土)・10日(日)にて、15分程度(質疑応答含む)の研究発表を行っていただきます。フォーラムは、都内会場にて、ハイブリッド型(会場及びオンライン形式)を予定しております。詳細につきましては、採否のご連絡時にご案内致します。
応募期間 2023年4月3日(月)~2023年6月30日(金)
期限までに事務局にて受信が完了できるようにお送り下さい。

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問合せ先

公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
TEL: 03-5309-6712
FAX: 03-5309-9882
E-mail: hr.zaidan@pfizer.com

Published by 学会事務局 on 19 5月 2023

2023年度 第32回 ヘルスリサーチ研究に関する研究助成公募

案件名 2023年度 第32回 ヘルスリサーチ研究に関する研究助成公募
公募機関 公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
助成対象
研究
1. 国内におけるヘルスリサーチ領域の問題解決型の共同研究であること。下記の6つの重点分野以外でも、受け手の観点から最適な保健医療・福祉のシステムに資する研究であれば対象とする。
*本募集要項最終頁の「ヘルスリサーチ研究領域と例示」を参照のこと。
(1)制度・政策に関する研究
(2)医療経済に関する研究
(3)保健医療の評価に関する研究
(4)保健医療サービスに関する研究
(5)保健医療資源の開発に関する研究
(6)医療哲学・医療倫理に関する研究
2. 厚生労働科学研究費補助金が交付されている同一内容の研究課題に対しては、研究助成の対象としない。
3. 生物医学的研究は、助成対象としない。
助成額 1件 上限300万円。(本年度は、8件程度の助成を行う予定)
応募期間 2023年4月3日(月)~2023年6月30日(金)
≪当財団事務局での受信記録が、2023年6月30日(金)23時59分までの応募とする≫

提出書類、その他詳細については、募集要項及びホームページを参照して下さい。

お問合せ先

公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
TEL: 03-5309-6712
FAX: 03-5309-9882
E-mail: hr.zaidan@pfizer.com

Published by 学会事務局 on 19 5月 2023

第27回 2023年度 研究助成採択研究募集

案件名 第27回 2023年度 研究助成採択研究 募集要項
公募機関 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構
目的 本研究助成は、医療経済及び医療・介護政策分野において医療経済研究の発展を目指すとともに、若手研究者を中心に研究者層の裾野を広げるために研究助成を行い、もってわが国における医療政策の発展に寄与することを目的としています。
募集
テーマ
下記の(1)~(5)より、いずれか1つのテーマを選択してご応募下さい。
(1)医療保険及び介護保険に関する政策的研究
(2)診療報酬及び介護報酬に関する政策的研究((1)を除く)
(3)費用便益分析・費用効用分析・費用効果分析等を用いた政策的研究
(4)医療・介護産業に関する政策的研究
(5)医療・介護の提供体制に関する政策的研究
応募期間 2023年6月23日(必着)

提出書類、その他詳細については、募集要項及びホームページを参照して下さい。

お問合せ先

IHEP 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構
事務局 E-mail: grant@ihep.jp までお願い致します。

Published by 学会事務局 on 19 5月 2023

ホクト生物科学振興財団 令和5年度助成先公募

案件名 令和5年度ホクト生物科学振興財団助成先公募について
公募機関 公益財団法人ホクト生物科学振興財団
助成の対象 バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等において新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をすると認められるもの。
助成の概要
  • 国公私立の大学、短大、高専ならびに公的研究機関に所属する若手研究者または研究グループに対し、1件20万円程度から100万円程度を限度に研究奨励金を給付します。ただし、他の財団等の機関から研究助成を受けている同一テーマでの助成は行いません。
  • 国公私立高等学校教員および在校生(グループ)に対し、1件10万円程度から20万円程度を限度に研究奨励金を給付します。
  • 入金先口座は、大学等の所属機関が管理する口座とし、所属機関の規則に従って管理を委任します。なお、この助成金の使途として間接経費・事務手数料は認めません。
  • 助成金の使途として研究成果にもとづく学会発表や論文出版など当該研究に関係する費用の支出を認めます。
応募資格
  • 全国の国公私立の大学、短大、高専ならびに公的研究機関、あるいはそれに準ずる機関等に所属する若手研究者または研究グループ。
  • 全国の国公私立高等学校に在勤する教員および在校生(グループ活動も可)。
申請手続
  • 申請を希望される場合は、「奨励金給付申請書」を提出して下さい。
  • 申請書に必要事項をご記入の上、令和5年8月10日(木)(必着)までに当財団へ郵送して下さい。
  • 推薦者の署名・捺印は、ゴム印・角印可。
  • ご提出いただいた申請書等は返却致しませんのでご了承下さい。

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

申請書の提出先および連絡先

〒381-8533 長野県長野市南堀138-1ホクト(株)内
公益財団法人ホクト生物科学振興財団 事務局 伊藤
TEL: 026-259-6787
FAX: 026-243-1680

Published by 学会事務局 on 19 5月 2023

令和6年度 長生きを喜べる長寿社会実現研究支援

案件名 令和6年度 長生きを喜べる長寿社会実現研究支援の公募
公募機関 公益財団法人長寿科学振興財団
事業目的 「長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~」を主課題として掲げ、その実現のために課題解決となる研究開発・社会実装を行い、政策提言に向けた助成事業「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」をすすめています。
 本事業は主課題を達成するため、課題解決になる実用的な方法の研究開発から本格的な社会実装まで取り組める課題解決型のプロジェクトを採択し、支援します。
主課題 長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~
キーワード
 
  • 高齢者のQOL・生きがい・健康・活力のエンパワメント
  • 弱っても安心して活き活き過ごせるまちづくり
  • 認知機能が低下しても個人の尊厳を尊重した普段の生活における様々な意思決定支援
  • 高齢者にやさしいテクノロジー・デジタル技術の開発・実装
採択件数 令和6年度は以下の審査・選定の観点を考慮し、0件~2件程度採択します。
提案受付期間 7月3日(月)~7月31日(月)17時まで

提出書類、その他詳細については、公募要領またはホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒470-2101 愛知県知多郡東浦町大字森岡字源吾山1-1
あいち健康の森 健康科学総合センター4階
公益財団法人長寿科学振興財団 事業推進課
ホームページお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

Published by 学会事務局 on 19 5月 2023

令和5年度 日本ゴマ科学会研究助成募集

案件名 令和5年度 日本ゴマ科学会研究助成募集
公募機関 日本ゴマ科学会
応募内容 令和5年度は「ゴマの新たな機能性の探索」
応募資格 国内で研究活動を展開している研究者個人、あるいは研究グループであって、日本ゴマ科学会会員の有無を問わない。ただし、助成対象者が日本ゴマ科学会会員でない場合は、日本ゴマ科学会に入会すること。
応募手順 応募に当たっては、以下の要項に従い応募申請書に記入し、資料を添付して提出すること。なお、応募申請書の様式は、日本ゴマ科学会のホームページからダウンロードすること。
 
  • (1)「研究計画・方法」欄は、研究計画および方法についての特色・独創的な点等を含めてA4で2枚以内にまとめること。応募研究に関連する国内および国外における研究状況にも言及すること。また、応募研究に係る研究経費の使用内訳(設備備品費、消耗品費、旅費、謝金等)について記載すること。
  • (2)「発表業績リスト」欄は、査読を受けた原著論文を発表の新しい年代順に番号を付けて記入すること。著者名、表題、巻、頁、発行年(西暦)の順に記入すること。著者名は原著どおり全著者を必ず記入し、応募者には下線を付けること。
  • (3)「発表業績リスト」欄に掲げた原著論文のうち、応募内容に関連の深い論文の番号に丸印を付けること。この丸印を付けた論文中、代表論文2編の別刷(コピーでも可)またはPDFファイル(10MB以下)を資料として添付すること。
  • (4)「今後の研究の展望」は、これまでの研究の発展の方向と、その結果期待されうる成果について述べること。
  • (5)所属学会
助成金額 1件100万円
募集期間 令和5年3月10日~6月30日(必着)
応募方法 応募申請書は規定の様式により、紙書類または容量1MB以下のPDFファイルにまとめ、代表論文2編の別刷またはそのPDFファイル(10MB以下)などの必要な資料を添付して応募すること。

紙書類による応募の場合は、8部の応募書類(応募申請書、代表論文2編の別刷)を下記に郵便または宅配便にて送付すること。なお、提出書類は返却されないので注意すること。

〒443-0036 愛知県蒲郡市浜町11番地 竹本油脂株式会社
日本ゴマ科学会副会長 平野正真
TEL: 0533-68-2116(直通)

PDFファイルによる応募の場合は、応募申請書のPDFファイル(1MB以下)と代表論文2編の別刷のPDFファイル(10MB以下)を電子メールに添付し、下記の日本ゴマ科学会副会長平野正真のe-mailアドレス宛に送付すること。

E-Mail: m-hirano@tkc.takemoto.co.jp

提出書類、その他詳細については、応募要項及びホームページを参照して下さい。

Published by 学会事務局 on 19 5月 2023

日本食品化学研究振興財団 シンポジウム開催等助成募集

案件名 令和5年度(後期)シンポジウム開催等助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
助成対象 令和5年10月1日から令和6年3月31日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
助成金額 1件15万円~50万円程度
応募資格 本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
募集期間 令和5年7月1日~令和5年7月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL: 06-6333-5680
E-mail: admin@ffcr.or.jp
FAX: 06-6333-5491

Published by 学会事務局 on 19 5月 2023

日本医師会医学賞、医学研究奨励賞候補者募集

日本医師会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。学会への申請書類の提出期限は、2023年6月15日(木)必着です。

案件名 2023年度
「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦について
公募機関 日本医師会
要項 1. 日本医師会医学賞
 
  • (1) 1名当り500万円
  • (2)基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計4名におくられる。
  • (3) 本学会からの推薦数は各部門1名以内

2. 日本医師会医学研究奨励賞
 
  • (1) 1名当り150万円
  • (2) 基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計15名におくられる。
  • (3) 本学会からの推薦数は各部門1名以内
注意事項 被推薦者は日本医師会会員であること。
2023年7月3日時点において45歳未満であること。
申請書類
送付締切
2023年6月15日(木)

提出書類、その他詳細については、ホームページをご覧ください。

申請書類請求・送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 16 5月 2023

東洋食品研究所 2023年度研究助成募集

案件名 2023度研究助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人東洋食品研究所
研究課題
  • 一般研究助成

食品素材やその製造又は加工、保存技術、ならびに食品と健康、安全性等に関する先駆的・独創的食品研究に従事する若手研究者を対象とする助成

【研究課題】

  1. 食品資源に関する研究:農産原料栽培、育種、水産・畜産資源に関する研究等
  2. 食品科学に関する研究:機能・栄養、食品物性、食品のおいしさ(食感、味)に関する研究等
  3. 食品加工に関する研究:製造・加工、調理、殺菌、容器包装・保存、流通に関する研究等

【年齢制限】

応募時に45歳以下であること

  • 法人設定テーマ研究助成

当法人が重点課題と考える以下のテーマにおいて、先駆的・独創的研究に従事する研究者を対象とする助成

【研究課題】

  1. 高齢化社会に向けた食品関連研究:身体機能維持、介護食・その製造方法等
  2. 食品需給課題に関する食品資源研究:未利用資源の有効活用、代替肉など新たなタンパク質供給源開発等
  3. 食品廃棄物削減に関する研究:消費期限延長・常温流通化など食品ロス削減、非可食部の有効利用等
  4. 食品評価技術向上に関する研究:培養細胞利用評価技術、風味評価技術、物性・テクスチャー評価技術等

【年齢制限】

なし

研究助成
金額
  • 一般研究助成 1件当たり1,000,000円
  • 法人設定テーマ研究助成 1件当たり最大2,000,000円(年額)
募集期間 2023年5月1日~7月31日
応募方法 募集期間中に研究助成WEBページより詳細をご確認の上、専用フォームにてお申込みください。

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

問合せ・申請書送付先

〒666-0026 兵庫県川西市南花屋敷4‐23-2
公益財団法人東洋食品研究所
事業推進部 研究助成・文化財事業課
TEL: 072-740-3500(代)

Published by 学会事務局 on 19 4月 2023

日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦

日本学術振興会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。本学会への申請書類の提出期限は、2023年5月8日(月)必着です。

案件名 第14回(令和5年度)日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦について
公募機関 独立行政法人日本学術振興会
対象者 1.我が国の大学院博士課程学生(海外からの留学生を含む)であって、令和5(2023)年4月1日において34歳未満の者で、令和5(2023)年5月1日において 次の1)から4)のいずれかに該当する者
 
  • 1)区分制の博士後期課程に在学する者
  • 2)一貫制の博士課程3年次以上の年次に在学する者
  • 3)後期3年のみの博士課程に在学する者
  • 4)医学、歯学、薬学又は獣医学系の4年制博士課程に在学する者

2. 大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取り組んでいる者
総授賞数 16名程度
申請書類
提出期限
2023年5月8日(月)必着
本学会からの
推薦件数
2件 但し、推薦が男性のみの場合は1名まで
(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定)
電子申請システム
について
「第14回日本学術振興会 有志賞 電子申請システム」のログインID及びパスワードについては、日本栄養・食糧学会事務局(eishokujimu@jsnfs.or.jp)までお問い合わせください。

提出書類、その他詳細については、推薦要項及びポスター、またはホームページを参照してください。

提出先

〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
独立行政法人 日本学術振興会
人材育成事業部 人材育成企画課 「日本学術振興会 育志賞」担当
TEL: 03-3263-0912
E-mail: ikushi-prize@jsps.go.jp

Published by 学会事務局 on 19 4月 2023

令和5年度砂糖関係研究委託調査の公募について

案件名 令和5年度砂糖関係研究委託調査の公募について
公募機関 独立行政法人農畜産業振興機構
募集内容
  • 1. 持続可能な生産に関する情報
    労働力の確保や安全対策、働き方改革への対応及び担い手の育成に関する情報、気象災害対策や病虫害のまん延防止に向けた対策、原料作物や副産物の新規用途の開発に関する情報など、持続可能な生産に向けた取り組みに関する情報
     
  • 2. 生産の効率化に関する情報
    労働力を補う機械化一貫体系やスマート農業技術の導入、科学的データに基づく施肥設計や土づくり、かん水技術の普及等、作業の省力化・高度化を通じた生産基盤の強化に関する情報、肥料・資材・燃油等の生産費高騰等に対する生産の効率化、低コスト化及び高収益化に向けた取り組みに関する情報
     
  • 3. 砂糖類の利用に関する情報
    砂糖などの砂糖類の役割や代謝等に関して科学的・客観的な根拠に基づいた情報又は消費者の砂糖やそれを使用した加工食品に対する嗜好、意識、購買行動など砂糖の需要実態の把握に資する情報および砂糖や砂糖類を含む菓子等の食文化に関する情報
助成金額 1件当たり100万円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)
提出期限 令和5年5月12日(金)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

提出場所

〒106-8635 
東京都港区麻布台2-2-1 麻布台ビル
独立行政法人農畜産業振興機構 調査情報部
砂糖関係学術研究委託調査担当者 あて

問い合わせ先

〒106-8635 
東京都港区麻布台2-2-1
独立行政法人農畜産業振興機構 調査情報部
砂糖関係学術研究委託調査担当者
TEL: 03-3583-9272
FAX: 03-3584-1246

Published by 学会事務局 on 19 4月 2023

ウェルネスフードアワード2023

案件名 ウェルネスフードアワード2023
公募機関 ウェルネスフードジャパン実行委員会
募集
カテゴリー
  • アンチエイジング部門
    抗酸化、肝機能改善、血行促進、ホルモンバランス、肌改善などアンチエイジング対策を目的としたものを対象
  • フィジカルファンクション部門
    抑制・燃焼系ダイエット、骨・関節・筋肉サポート、中性脂肪やコレステロール値などの改善など、スポーツ、ダイエット、生活習慣予防を目的としたものを対象
  • 免疫・栄養バランス部門
    整腸効果、貧血予防改善、オーラルケア、マルチバランス、グリーンチャージなど免疫対策対策や栄養バランスを目的としたものを対象
  • 認知・睡眠部門
    ストレス緩和、覚醒効果、アイケアなど認知および睡眠改善を目的としたものを対象
応募期間 4月10日(月)~5月15日(月)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

一般社団法人ウェルネスフード推進協会 事務局
〒104-0061
東京都中央区銀座6-2-1 Daiwa銀座ビル3階(株)RDサポート内
E-mail: info@nihon-kenko.jp

Published by 学会事務局 on 19 4月 2023

ロッテ財団 研究者育成助成 奨励研究助成

案件名 第11回(2024年度)研究助成事業
「研究者育成助成」<ロッテ重光学術賞>・「奨励研究助成」 募集要項
公募機関 公益財団法人ロッテ財団
助成対象
分野
自然科学研究分野
  • (1)食の生産から食卓まで(食に関するSDGs課題)
  • (2)食を味わう/楽しむ(食によるQOL向上)
  • (3)食と生命(食による疾病予防、健康増進、ウェルビーイング)
    高齢者の健康維持(アンチエイジング、フレイル、サルコペニア、介護等)
  • (4)食と健康を支える情報科学
  • (5)食文化研究
  • (6)食に関する経済・政策研究
  • (7)食と生活についてのリサーチ・分析等
その他
  • (8)1~7の分野横断的研究
  研究育成助成<ロッテ重光学術賞> 奨励研究助成
対象年齢 本年4月1日時点で原則40歳以下※の博士号取得者。
国籍は問いませんが、本人が日本語で申請書を記載できる方。
本年4月1日時点で原則45歳以下※の方。
国籍は問いませんが、本人が日本語で申請書を記載できる方。
助成金額
と件数
1件あたりの助成金額1,500万円/年
1件
上限300万円
【1】自然科学 基礎研究20件程度
【2】自然科学 応用・実装研究10件程度
【3】人文/社会科学研究10件程度
採用件数 1件 それぞれ20件程
応募締切 Web申請
2023年6月23日(金)12時(正午)までWebで登録を完了のこと
Web申請
2023年5月26日(金)12時(正午)までWebでの登録完了のこと

提出書類、その他詳細については、公募案内(研究者育成助成)公募案内(奨励研究助成)およびホームページを参照して下さい。

お問い合わせ

公益財団法人ロッテ財団 研究助成担当宛
E-mail: zaidan.lotte@lotte-hd.co.jp

Published by 学会事務局 on 19 4月 2023

遠山椿吉記念 健康予防医療賞 募集

案件名 遠山椿吉記念 第8回 健康予防医療賞 募集
公募機関
趣旨 遠山椿吉賞本賞:日本の公衆衛生において優れた業績をあげて社会に貢献する研究を行った個人または研究グループを顕彰する。
山田和江賞:40歳以下(応募年の4月1日現在)の遠山椿吉賞応募者に対し、優秀な研究成果を顕彰するとともに、研究の更なる発展を奨励する目的で顕彰する。
対象 日本を拠点に活動する個人の研究者または研究グループ
応募対象分野
(重点課題)
・将来の予防医療のテーマに先見的に着手したもの
例えば、
「近い将来の健康診査の方法論を変えるような研究」
「健康診査の受診の機会を高め、医療経済面での効果がみられ、健康診査の精度向上に資する研究」
「健康寿命の延伸に関する研究、認知症の予防と進行の遅延に関する研究など、超高齢社会構造における予防医療に関する研究」
「公衆衛生の発展に資する研究」
「こころの健康づくりにおける研究」
「性差医療に関する研究」など
賞および副賞 遠山椿吉賞本賞:賞状、記念品。副賞として300万円。
山田和江賞:賞状、記念品。副賞として100万円。
応募期間 令和5年4月1日より6月30日(消印有効)※郵送の場合

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ

一般財団法人東京顕微鏡院
公益事業室「遠山椿吉賞」運営事務局
〒102-8288 東京都千代田区九段南4-8-32
TEL: 03-5210-6651

Published by 学会事務局 on 19 4月 2023

キヤノン財団 研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」募集

案件名 研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」募集要項
公募機関 一般財団法人キヤノン財団
助成対象の
研究分野
理想の未来の実現に向けて、予見される社会課題を解決するための革新的な基礎技術研究を助成するプログラムです。
広範な自然科学の分野からのテーマ、また人文科学・社会科学を取り入れた自然科学のテーマが対象となります。過去に採択されてきた研究分野以外の広範で多様な分野からの提案もお待ちしています。
分野融合的な提案、今までにない分野を超えた新しい学術領域を作るような提案も歓迎します。
応募条件 国内の大学および大学院(付属機関を含む)、大学共同利用機関、高等専門学校、その他公的研究機関等の何れかに勤務し、当該機関で実質的に研究できる方
助成金額 1件あたりの助成申請総額の上限 3,000万円
件数 3件程度
応募期間 2023年5月10日(水)10時~2023年6月30日(金)24時まで

提出書類、その他詳細については募集要項ポスターまたは、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ

本件に関するご質問は、キヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。

Published by 学会事務局 on 19 4月 2023

キヤノン財団 研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」募集

案件名 研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」募集要項
公募機関 一般財団法人キヤノン財団
助成対象の
研究分野
世の中でまだ知られていない新しい産業の創出につながる革新的な科学技術研究を助成するプログラムです。
広範な科学技術分野を対象としています。分野横断的な提案、今までにない新しい学術領域を作るような提案も歓迎します。
また日本の経済発展には地域の活性化が不可欠であり、地域の産業創成に貢献する科学技術研究も歓迎します。
応募条件 日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者
助成金額 1件あたりの助成申請総額の上限 2,000万円
件数 10件程度
応募期間 2023年5月10日(水)10時~2023年6月30日(金)24時まで

提出書類、その他詳細については募集要項ポスターまたは、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

本件に関するご質問は、キヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。

Published by 学会事務局 on 19 4月 2023

SGH財団 SGH特別賞候補者推薦募集

案件名 第21回(2023年度)SGH特別賞候補者推薦要領
公募機関 公益財団法人SGH財団
助成の対象 本財団は、がんの基礎及び臨床研究に対する研究助成を行うとともに、学際的領域における先駆的、独創的な研究を育成し、これらの成果を医療に応用して、わが国の医療及び国民の健康向上に資することを目的として設立されました。その活動の一環として、上記の研究に顕著な功績を挙げられ、かつ今後の発展が期待される方にSGH特別賞を贈呈いたします。
助成の概要 1件500万円(2件以内)
推薦者 日本医学会分科会他
応募締切 2023年6月30日(当日の消印有効)
日本栄養・食糧学会に推薦を希望する場合は、2023年6月5日(月)までに申請書を下記学会事務局まで送付すること

提出書類、その他詳細については、ホームページおよび推薦要領を参照して下さい。

応募書類 送付先

公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

 

問い合わせ先

公益財団法人SGH財団 事務局
〒600-8009
京都市下京区函谷鉾町79
ヤサカ四条烏丸ビル9階
TEL: 075-255-9310
FAX: 075-255-9311
E-mail: info_cr@sgh-foundation.or.jp

Published by 学会事務局 on 19 4月 2023

第55回内藤記念科学振興賞候補者募集

内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は2023年9月5日(火)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 第55回(2023年度)内藤記念科学振興賞候補者推薦要領
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
候補者
資格
  • 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において、独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者。
  • 2)当該研究テーマの進展に今後も大きな成果を期待しうる研究者。
  • 3)候補者は単独とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合には、連名であっても良い。
  • 4)候補者の再度の推薦は差し支えない。
  • 5)文化勲章受章者、文化功労者、学士院賞、学士院賞恩賜賞受賞者を対象としない。
  • 6)当財団の理事、監事、評議員、選考委員を対象としない。
推薦者 日本栄養・食糧学会
推薦件数 1件
推薦方法 財団HP「振興賞」に記載の手順に従い推薦する
褒賞内容 正賞:金メダル、副賞:1000万円
締切日 2023年9月5日(火)(日本栄養・食糧学会の締切)

提出書類、その他詳細については、推薦要項及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号室
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

公益財団法人 内藤記念科学振興財団
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 南江堂ビル8階
TEL: 03-3813-3861
FAX: 03-3811-2917
E-mail: joseikin@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 19 4月 2023

第55回内藤記念海外学者招聘助成金申請者募集

内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の申請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦申請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は前期2023年5月12日(金)、後期2023年9月4日(月)とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 第55回(2023年度)内藤記念海外学者招聘助成金申請のお知らせ
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
申請者
資格
  • 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組み、国際的に高い評価を得ている学者を海外から学術集会(日本国内で開催される定例的総会や年会)に招聘する際の当該学術集会組織委員長であること。
    ただし、当財団の理事・監事・評議員・選考委員は申請できない。
  • 2)当該学術集会の組織委員は招聘学者として申請できない。
  • 3)同一年度の同一学術集会に招聘する場合の申請は1件とする。
  • 4)招聘する学術集会の開始日が以下の期間内であること。
    申請区分 当該学術集会の開始日
    前期 2024年1月1日~2024年6月30日
    後期 2024年7月1日~2024年12月31日
  • 5)当財団の選考委員と同一の教室(講座)に所属する者は申請することができない。
推薦者 日本栄養・食糧学会他
推薦件数 1推薦者につき1件
申請方法 当財団HP「助成金」に記載の手順に従い申請すること。
申請書類
送付締切
日本栄養・食糧学会の締切
前期:2023年5月12日(金)、後期:2023年9月4日(月)

提出書類、その他詳細については申請要領及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

公益財団法人 内藤記念科学振興財団
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6南江堂ビル8階
TEL: 03-3813-3861
FAX: 03-3811-2917
E-mail: joseikin@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 19 4月 2023

第51回内藤記念講演助成金申請者募集

内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の申請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦申請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は4月26日(夏季)、7月28日(秋季)、10月27日(冬季)、1月26日(春季)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 第51回(2022年度)内藤記念講演助成金申請のお知らせ
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
申請者
資格
1)大学、研究機関に所属する者が主催する自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議(シンポジウム、講演会)の開催責任者(主催者)であること。 尚、本国際会議は参加者総数が50名以上で、かつ参加国が日本を含む2カ国以上であること。

2)以下集会の開催責任者は申請対象外とする。
(1)国内で開催される学術集会の定例的な年会や季会
(2)当該年度に既に当財団が採択した助成金と同一のシンポジウム、講演会。

3)当財団の理事・監事・評議員および選考委員による申請はできない。
推薦者 日本栄養・食糧学会他
推薦件数 1推薦者につき年間1件。
申請方法 財団HP「助成金」申請方法ページに記載の手順に従い申請すること。
申請区分 国際会議の開催月により、年4回の受付で締め切りは下記のとおり。
  • 申請区分:国際会議開催月、締切、採否通知
    夏季:7月~9月、4月26日(水)、6月中旬
    秋季:10月~12月、7月28日(金)、9月中旬
    冬季:1月~3月、10月27日(金)、12月中旬
    春季:4月~6月、1月26日(金)、3月上旬

提出書類、その他詳細については、申請要領、及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 南江堂ビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL: 03-3813-3861
FAX: 03-3811-2917
E-mail: joseikin@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 30 3月 2023

戦略的創造研究推進事業CREST 日仏共同提案募集

案件名 戦略的創造研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの日仏共同提案募集
公募機関 国立研究開発法人科学技術振興機構
趣旨 戦略的創造研究推進事業CRESTの2023年度募集において、フランス国立研究機構(ANR)と連携し、以下の3研究領域で日仏共同提案を募集します。採択された場合、日本側グループはJST(CREST)から、フランス側グループはANRからそれぞれ支援を受けます。
研究領域 ・「未踏探索空間における革新的物質の開発」(研究総括:北川宏)
・「基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety 5.0のための基盤ソフトウェアの創出」(研究総括:岡部寿男)
・「生体マルチセンシングシステムの究明と活用技術の創出」(研究総括:入來篤史)
応募方法 JSTとANRの両機関に共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を申請。
募集期間 ANR側:2023年3月7日(火)~6月5日(月)10:00 中央ヨーロッパ時間(夏時間)
※ANRの申請受付期間は、JST(CREST)と異なりますのでご注意ください。
※JSTの申請受付は、今後CREST募集HPにてご案内いたします。
※CRESTへの応募の際に、ANRに提出した日仏共同研究提案の内容を変更することはできません。
※日仏共同提案と通常のCREST提案の両方を申請することはできません。
詳細URL [ANR]https://anr.fr/crest-2023/
[CREST]https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

お問い合わせ先

国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
E-mail: rp-info@jst.go.jp

Published by 学会事務局 on 16 3月 2023

第50回内藤コンファレンスポスター発表者募集

案件名 第50回 内藤コンファレンス ポスター賞募集
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
概要 内藤コンファレンスは、自然科学の基礎的研究の振興を目的に、1991年度より開催されている国際学術会議であり、1991年度より本年度に至るまで48回の開催実績があります。
本コンファレンスは、3泊4日の合宿形式で行われるクローズドの国際学会です。世界各国から招いたテーマ領域の第一線の研究者(約25名)と、公募の中から選考されたポスター発表者(約60名)によって構成されています。
コンファレンス開催中には、テーマ領域の最新研究成果報告のみならず、活発な意見交換が行われ、研究者間の国際的なネットワークが構築される礎となっています。
また、コンファレンス会期内に発表されたポスター発表の中から、優秀な発表者を表彰し、若手研究者の育成と自然科学の基礎的研究の振興に貢献しています。
スケジュール テーマ:グリア細胞が先導する脳機能
会期:2023年10月10日(火)~2023年10月13日(金)
会場:シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(札幌市)
ポスター募集期間 2023年3月1日(水)~2023年3月31日(金)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

事務局 岡本・清水
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 南江堂ビル8階
TEL: 03-3813-3005
E-mail: conference※naito-f.or.jp
(※を@に直して送信してください。)

Published by 学会事務局 on 16 3月 2023

公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団 研究助成募集

案件名 2023年度研究助成の募集
公募機関 公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団
研究助成の趣旨 当財団の目的である、「ひとの健やかでこころ豊かな未来を実現するために、健全な食生活と予防医学に重点をおいた研究、さらに自然との共生を基本に、こころの健康をめざした研究を振興し、もって国民の健康増進と生活の質の向上に寄与する 」ことをめざす研究者に助成をおこないます。
公募テーマ 食品、環境、医学、福祉の研究のうち上記の目的にかなうテーマ。
研究助成金 1件につき20万円~100万円。
研究期間 2023年9月~2024年8月末までの1年間(研究期間は原則1年間とします)。
応募資格 日本国内において上記テーマに関する研究を行う人。
年齢は問いません。意欲のある若い研究者からの応募も歓迎します。
前回採用から3年経過の方は応募可能です。
※営利目的の研究には助成できません。
応募期間 期間2023年4月1日~2023年4月30日(1ヵ月間)※当日消印有効
応募方法 所定の申請書(1~3:https://jnhf.or.jp/subsidy_1.htmlよりダウンロードして下さい)に記入押印し、作成した申請書の原本1部に、コピー2部を添付して下さい(合計3部)。更に、本人の研究業績を示すご自身の主要論文(又は、応募テーマに関連する論文)3編以内も添付して当財団宛に送付して下さい。論文は1部添付(コピー可)。

その他詳細については、公募ポスターまたは、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先・申請書類の送付先

応募書類は下記宛てに書留などの追跡可能な方法で送付してください。
(期日を過ぎた場合は返却します。郵送以外は受付けません。)
〒604‐8171
京都市中京区烏丸通御池下ル虎屋町566-1井門明治安田生命ビル6F
公益財団法人ひと・健康・未来研究財団
TEL・FAX: 075-212-1854
E-mail: hitokenkoumirai@jnhf.or.jp

Published by 学会事務局 on 16 3月 2023

山崎香辛料振興財団 研究助成募集

案件名 令和5年度研究助成の募集開始について
公募機関 公益財団法人 山崎香辛料振興財団
趣旨 本財団は、数々の有用性をもつ香辛料の基礎的研究並びに関連分野に関する研究の推進を図り、我が国香辛料産業の発展ひいては国民食生活の向上に寄与することを目的として、昭和58年7月に設立されました。
令和5年度においては、これらの研究を行っている大学等の研究機関に対して助成を行い、研究の促進を図るとともに、新しい食文化の創造に貢献したいと考えています。
助成対象となる
研究の範囲
助成の対象となる研究の範囲は、香辛料の基礎的研究並びに香辛料の原材料や応用などの関連分野に関する研究で、具体的には、次に掲げる(1)~(8)テーマに関する研究とします。
1)香辛料の成分研究
2)香辛料摂取による生活習慣病予防もしくは老化抑制に関する研究領域
3)香辛料摂取による運動機能の維持・向上
(ロコモティブシンドローム予防等)に関する研究領域
4)複数の香辛料による生理機能の相乗効果に関する研究領域
5)香辛料の香りによる癒し効果に関する研究領域
6)香辛料に関する栽培・育種部門、加工・応用部門の研究領域
7)香辛料に関する社会科学分野の研究領域
8)その他、助成の趣旨に照らして必要と認められる事項に係る研究領域
助成金の
交付要件
  • (1)助成金の交付により研究の促進が期待できるものであること。
  • (2)助成金を必要とする研究の計画と費用に合理性があること。
  • (3)財団に報告された研究の経過及びその結果については、公表できるものとすること。
  • (4)本財団所定の交付申請書(別紙1)に基づく申請であること。
    この場合、申請書には、助成を希望する研究課題、研究組織、研究計画及び研究経費等必要事項が明示されていること。
  • (5)同一もしくは類似申請課題において他の機関から重複して助成を受けていないこと。(科学研究費を除く)
申請書の
提出期限
令和5年5月12日

提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。

申請書提出先

〒104-0032 東京都中央区八丁堀1-3-2
公益財団法人 山崎香辛料振興財団
理事長 山崎 明裕

お問い合わせ先

財団事務局 伊藤 満
TEL: 03-6810-3600
FAX: 03-3537-2126
E-mail: mitsuru_ito※sbfoods.co.jp
(※を@に直して送信してください。)

Published by 学会事務局 on 03 3月 2023

栄養·食糧学基金(国際交流助成)の対象者募集(2023年度第1回)

本学会では、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成については、年2回の募集を行います。基金の趣旨等については、学会誌75巻6号(2022年12月)の巻頭記事もご覧ください。

助成対象 2023年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(2023年4月~2024年3月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。
助成金額 海外の場合は1件あたり10万円。  
原則として海外で開催される国際会議に参加するための渡航費、参加費などを補助するためのものである。但し、海外で開催されるオンライン大会、或いは国内で開催される国際会議に対しては、助成金は参加費の金額を上限とする。また、国際会議が中止、或いはオンライン大会に変更になった場合、会議参加費や航空運賃などをキャンセルし、残金を学会事務局に返却しなければならない。
応募の方法 応募締切は、2023年3月31日(必着)とする。応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付すること。
報告の義務 発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
審査機構 学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。

提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式PDF形式)を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 03 3月 2023

2023年度バイオインダストリー大賞募集

案件名 2023年度バイオインダストリー大賞募集要項
公募機関 一般財団法人バイオインダストリー協会
対象分野
および対象者
バイオサイエンス、バイオテクノロジーおよびバイオインダストリーの分野における自然科学および人文・社会科学分野の研究・技術開発および産業化推進活動で、バイオインダストリーの健全な発展に大きな貢献をなした、または今後の発展に大きな貢献をなすと期待される業績を上げた個人、少人数のグループまたは組織とします。
対象者の資格 年齢、所属を問いません。
採用件数 原則として1件
賞状
および副賞
当協会会長名の賞状・賞牌および副賞300万円を授与します。
応募方法
  • 表彰事業専用ページよりID、パスワードを登録後、表彰事業マイページより申込フォームにご記入、その他応募用紙(様式1~4、Word)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、WordファイルをPDFファイルにしてアップロードし、ご応募下さい。※メールでの応募は受付できません。
  • 少人数の組織またはグループの場合は、代表者を含め5名以内で応募下さい。また、それ以外の共同研究者の方々への応募前の事前承認をお願いします。
  • 自薦または他薦とします(但し他薦の場合の推薦者は大学等、学術研究機関の教授以上(名誉教授等も含む)
  • 主任研究員クラス以上、企業においては部長・主任研究員クラス以上)。
  • 推薦者ではなく、必ず候補者ご本人または代表者が応募下さい。
  • 応募後は、システム上から応募書類の修正は出来ません。問い合わせ先の事務局までメールで修正内容をお知らせいただくか、もしくは修正ファイルをお送り下さい。
  • 過去応募された方も、何度でも応募可能です。新しい研究成果・論文とともにご応募下さい。
  • JBA会員以外の方もご応募可能です。
応募期間 2023年2月16日(木)~2023年5月6日(土)正午

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び募集要項を参照して下さい。

お問い合わせ先

一般財団法人バイオインダストリー協会
広報部 大賞・奨励賞事務局
〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目7番12号 サピアタワー8階
TEL: 03-6665-7950
FAX: 03-6665-7955
E-mail: jba.award(at)jba.or.jp ※(at)を@に変えてお送りください。

Published by 学会事務局 on 03 3月 2023

2023年度バイオインダストリー奨励賞募集

案件名 2023年度バイオインダストリー奨励賞募集要項
公募機関 一般財団法人バイオインダストリー協会
対象分野
および対象者
持続的な社会と未来に貢献するバイオテクノロジー、バイオサイエンスに関連する応用を指向した優れた研究などを行っている有望な研究者とその研究業績を対象とします。
応用の対象分野は、医薬・ヘルスケア、食品・農林水産、バイオプロセス開発、化学・材料、環境・エネルギー、などです。
対象者の資格
  • 1. 大学・公的研究機関や、非営利の社団法人・財団法人の研究者。個人での応募とします。
  • 2. 2023年4月1日において年齢45歳未満であること。(※45歳以上の場合でもライフイベント等による研究活動休止期間は考慮します。)
  • 3. 本賞授与の時点で当協会の個人会員であること(応募時に会員であることは必須ではありません)。
採用件数 10件程度
賞状
および副賞
当協会長名の賞状および副賞30万円を授与します。
応募方法
  • 表彰事業専用ページよりID、パスワードを登録後、表彰事業マイページより申込フォームにご記入、その他応募用紙(様式1~2、Word)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、WordファイルをPDFファイルにしてアップロードし、ご応募下さい。
    ※メールでの応募は受付できません。
  • 自薦または他薦とします。推薦していただける方がおられる場合は申し込みフォームの推薦者欄にご記入下さい。推薦状等は不要です。
  • 推薦者ではなく、必ず候補者ご本人が応募して下さい。
  • 応募後は、システム上から応募書類の修正は出来ません。問い合わせ先の事務局までメールで修正内容をお知らせいただくか、もしくは修正ファイルをお送り下さい。
  • 過去応募された方も、何度でも応募可能です。新しい研究成果・論文とともにご応募下さい。
応募期間 2023年2月16日(木)~2023年5月6日(土)正午

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び募集要項を参照して下さい。

お問い合わせ先

一般財団法人バイオインダストリー協会
広報部 大賞・奨励賞事務局
〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目7番12号 サピアタワー8階
TEL: 03-6665-7950
FAX: 03-6665-7955
E-mail: jba.award(at)jba.or.jp ※(at)を@に変えてお送りください。

Published by 学会事務局 on 03 3月 2023

「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」に係る公募(二次公募)

案件名 令和4年度
「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」に係る公募(二次公募)について
公募機関 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
公募研究開発課題 革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)
研究開発費の規模
(間接経費を含む)
1課題当たり総額5~12億円
(上限を超える提案も可能)
※AMEDからの委託研究開発費は1課題当たり総額の1/2以下(2.5~6億円)
(研究期間での総額)
応募資格者 本事業の応募資格者は、国内の研究機関等に所属し、かつ、主たる研究場所とし、応募に係る研究開発課題について、研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめなどの責任を担う研究者(研究開発代表者)とします。
詳細条件に関しましては、「公募要領第2章 応募に関する諸条件等」をご覧ください。
公募期間 令和5年2月17日(金) ~ 令和5年4月17日(月) 正午【厳守】
応募方法 提案書類等は、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)で期限内に提出してください。
応募に関する詳細は、公募要領の「第5章 提案書等の作成・提出方法」をご参照ください。

提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募要領を参照して下さい。

お問い合わせ先

国立研究開発法人日本医療研究開発機構
研究開発統括推進室 基金事業課(革新的医療技術研究開発推進事業事務局)
E-mail: kikin-sangakukan“AT”amed.go.jp
備考:
※メールのタイトルに「公募に関する問い合わせ」と明記ください。
※E-mailアドレスは“AT”の部分を@に置き換えてください。
※お問い合わせ受付は、メールのみとさせていただきます。

Published by 学会事務局 on 03 3月 2023

日本学術振興会賞 推薦募集

日本学術振興会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。本学会への申請書類の提出期限は、2023年3月24日(金)必着です。また、この応募には個人推薦での応募も可能です。その場合は下記の応募方法 個人推薦の場合をご参照ください。

案件名 第20回(令和5年度)日本学術振興会賞受賞候補者の推薦について
公募機関 独立行政法人日本学術振興会
対象分野 人文学・社会科学及び自然科学にわたる全分野
対象者 国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により学術上特に優れた成果を上げたと認められる者のうち、当該年度の4月1日現在、以下の条件を満たす者とします。
 
  • 1)次のa)又はb)を満たすこと
    a)日本国籍を有する者(海外在住の日本国籍を有する研究者を含む)
    b)外国人であって我が国で5年以上研究者として大学等研究機関に所属しており、今後も継続して我が国で研究活動を予定している者
  • 2)45歳未満であること(出産・育児による休業等に関する例外取扱いについては、下記※を参照)
  • 3)博士の学位を取得していること(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を有する者を含む)

※大学等研究機関の長が当該機関に雇用されている候補者を推薦する場合であって、人事記録等により確認できる候補者の出産・育児による休業等(休暇、休職、離職を含む。)に伴う研究活動の中断期間が通算3ヶ月以上であることを推薦者が認める場合は、47歳未満とします。
推薦権者
  • 機関長推薦:我が国の大学等研究機関又は学協会の長
  • 個人推薦:優れた研究実績を有する我が国の学術研究者(海外在住の日本国籍を有する学術研究者を含む)
応募方法 電子申請システムで受付。詳細は
https://www.jsps.go.jp/j-jsps-prize/yoshiki_01.htmlをご参照ください。
 
  • 機関長推薦の場合:当学会にて推薦決定後、事務局よりID等をお知らせいたします。
  • 個人推薦の場合:電子申請システム用ID等を希望する旨、メール(宛先 jsps-prize@jsnfs.or.jp)にて3月16日(木)までにお問い合わせください。
受付期間

令和5年4月5日(水)~4月10日(月)17:00(必着)(本学会より推薦希望の場合は、申請書類の提出期限は、2023年3月24日(金)学会事務局必着)

提出書類、その他詳細については、募集要項ポスターまたは、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先、提出先

独立行政法人日本学術振興会
人材育成事業部 人材育成企画課 「日本学術振興会賞」担当
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-3-1
TEL: 03-3263-0912
E-mail: jsps-prize@jsps.go.jp

Published by 学会事務局 on 16 2月 2023

第28回 慶應医学賞 候補者推薦のお願い

案件名 第28回 慶應医学賞 候補者推薦のお願い
公募機関 慶應義塾医学振興基金
目的 顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与し、ひいては人類の幸福に貢献すること
対象分野 基礎医学・臨床医学ならびに医学に密接に関連した生命科学の諸領域
贈賞人数 2名(国内1名、国外1名)
副賞 1賞につき副賞として1000万円とメダルを授与
候補資格 現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい
推薦締切 2023年3月5日(日)
学会推薦ご希望の場合 2月20日(月)締切

提出書類、その他詳細については、ホームページポスターApplication Guidelinesを参照して下さい。

お問い合わせ先

慶應義塾医学振興基金事務室
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35番地
TEL: 03-5363-3609
FAX: 03-5363-3215
E-mail: k-nomination@adst.keio.ac.jp

Published by 学会事務局 on 16 2月 2023

第75回「保健文化賞」候補者募集

第一生命保険株式会社より、本学会に対し第75回保健文化賞候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は令和5年3月23日(木)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。

案件名 第75回「保健文化賞」募集について
公募機関 第一生命保険株式会社
対象 1. 保健衛生(関連する福祉等を含む)を実際に著しく向上させた団体あるいは個人
2. 保健衛生(関連する福祉等を含む)の向上に著しく寄与する研究または発見をした団体あるいは個人
概要 募集要綱・応募用紙のダウンロード等、詳細は下記のホームページをご確認ください。
https://www.dai-ichi-life.co.jp/dsr/society/challenges/hoken02.html
応募締切 本学会締切2023年3月23日(木)

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

賞に関するお問い合わせ

第一生命保険株式会社 コーポレートコミュニケーション部 保健文化賞担当
〒100-8411 東京都千代田区有楽町1-13-1
TEL: 050-3780-6950(担当 露木・中村・秋元)
E-mail: hobun1950@daiichilife.com

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 16 2月 2023

本庄八郎記念お茶財団 2023年度助成金の募集

案件名 本庄八郎記念お茶財団 2023年度助成金の募集について
公募機関 本庄八郎記念お茶財団
助成金の主旨 お茶に関する研究者、生産者、団体に対してその研究活動を支援する
対象とする研究分野 (1)「お茶」または「お茶の成分」に関する研究者および団体に対する助成支援
(2)「お茶の生産」に関する研究者、農家、団体に対する助成支援
(3)「お茶」に関する文化活動に関わる個人、団体への助成支援
助成の内容 1件あたり300万円を上限とし、申請金額を参考に、研究や活動の規模、内容を勘案して決定します
応募方法 1. ウェブ申請システムより必要事項を入力し、募集要項に記載してあります〈アップロードする必要書類〉1~4の書類をPDFファイルでアップロードしてください。
(このシステムは2023年3月1日(火)9時よりアクセス可能となります)
2. 入力後送信完了すると受付番号が発行されます。
審査結果発表はホームページに受付番号を記載する形で行いますので、必ず番号を控えてください。
募集期間 2023年3月1日(水)~3月31日(金)17時(日本時間)

提出書類、その他詳細については、募集要項または、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

一般財団法人本庄八郎記念お茶財団事務局
〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1-14-9

Published by 学会事務局 on 16 2月 2023

材料科学技術振興財団 山崎貞一賞 候補者募集

案件名 第23回(2023年度) 一般財団法人材料科学技術振興財団
山崎貞一賞 候補者募集
公募機関 一般財団法人 材料科学技術振興財団
授賞対象分野
  • (1)「計測評価」
  • (2)「バイオ・医科学」
内容 (1)受賞者の国籍は問いません。
(2)受賞者全員に賞状および各分野に対し賞金300万円を贈呈します。
(3)贈呈式典は11月に執り行う予定です。※新型コロナウイルス感染症の状況により判断します。
(4)過去に応募し選に漏れた人でも、再応募可能です。その際、新たなる発展、新たなる資料をお持ちの場合は、それらも提示して応募書を作成し応募してください。
(5)複数人(総計3名以内)で応募される場合は、各人につき応募書に詳細な寄与実績を記入してください。それぞれが異なる組織に所属していても応募可能です。
応募方法 自薦、他薦を問いません。
お問い合わせ・応募資料ダウンロード
より問い合わせいただき 、「募集要項」等のファイルをダウンロードの上、webフォームより募集期間内にお申し込みください。
募集期間 令和5年3月1日(水)~4月15日(土)

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

一般財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
TEL: 03-3415-2200(直通)
FAX: 03-3415-5987
E-mail: prize@mst.or.jp

Published by 学会事務局 on 03 2月 2023

AMED ヘルスケア社会実装基盤整備事業 公募

案件名 AMED ヘルスケア社会実装基盤整備事業の公募について
公募機関 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
内容 日本医療研究開発機構(AMED)では、「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(ヘルスケア社会実装基盤整備事業)」に係る以下の公募を行います。

本公募では、ヘルスケアサービスの社会実装の基盤整備の支援として、予防・健康づくりに関連する疾患領域の医学分野の学会によるエビデンスレビューを通じて、非薬物的な介入手法を整理し、アカデミアのみならず様々な職種の医療従事者、ヘルスケアサービス事業者、サービス利用者が利活用できる、学会としての考えを整理した指針等※の作成支援を行います。

また、予防・健康づくり領域の特色を踏まえた、サービス利用者が活用可能なヘルスケアサービスのアドヒアランスの多面的価値に関する研究や、サービス提供者であるヘルスケア事業者が活用可能な評価指標や研究デザインの開発を行います。

※指針等:既存の診療ガイドラインの更新や別添、予防・健康づくりに特化したガイドラインや、マニュアル、ステートメント等
分野
  • 分野(1)予防・健康づくりに関する指針等の策定
  • 分野(2)予防・健康づくりに関するエビデンス構築のための新たなアプローチの研究方法の開発
応募資格 本事業の応募資格者は、一定の要件を満たす国内の研究機関等に所属し、かつ、主たる研究場所※1とし、応募に係る研究開発課題について、研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめなどの責任を担う研究者(研究開発代表者)とします。

※1所属する研究機関等と主たる研究場所が異なる場合は、別途ご相談ください。(詳細は公募要領「第2章 応募に関する諸条件等」を参照してください。)

なお、分野1では、当該医学分野における中心的な学会※2の意思決定を示す資料(理事会での決定や理事長の推薦文書等、様式は自由)を 契約締結日までに提出いただきます。

※2「中心的な学会」とは、臨床において広く参照される診療ガイドライン等の策定経験、専門医制度、査読付き学会誌(英文・和文)・その実績評価(インパクトファクター等)があることを意味します。
申請書の提出期限 令和5年1月18日(水) ~ 令和5年2月28日(火) 正午【厳守】

提出書類、その他詳細については、公募要領を参照して下さい。

お問い合わせ先

医療機器・ヘルスケア事業部ヘルスケア研究開発課 ヘルスケア社会実装基盤整備事業担当
E-mail: yobo-kenko"AT"amed.go.jp
(E-mailは上記アドレス"AT"の部分を@に変えてください)

Published by 学会事務局 on 26 12月 2022

募集期間延長~1/13(金) サッポロ生物科学振興財団 2023年度研究助成

案件名 2023年度研究助成募集要項
公募機関 公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団
助成の趣旨 ライフサイエンス分野を活用した「おいしさ」を極める調査・研究をはじめ、マーケティング、心理学、社会学、デジタル技術等々、幅広い学術分野の応用による「これまでにないおいしさ」の価値創出へ挑戦する意欲的な研究の応募を期待しています。
助成対象  
  • 1. 消費者を知る調査・研究
    心理学的実験や情報処理によって、消費者の「味の認知」「嗜好」「購買行動」などを科学的に明らかにする調査・研究
  • 2.食品機能に関する調査・研究
    食品の栄養機能、健康機能、生体調節機能に関する調査・研究
  • 3.「おいしさ」を創出する調査・研究
    原料素材の育種・探索、製造加工の技術開発により、新たな「おいしさ」「食感」を創出する調査・研究
    食の安全性を脅かすリスク要因の解明とその制御に関する「おいしさ」を保証する調査・研究
  • 4.北海道の食産業振興に貢献する調査・研究
    新しい食品・作物・加工技術等を通じた、北海道の食産業を支援するための調査・研究

    なお、動物実験を手法として用いる調査・研究は、助成の対象外とさせて頂きます。
応募資格
  • 1.日本国内の大学その他の研究機関に勤務する研究者(学生・大学院生は除く)の個人あるいはグループの方。
  • 2.45歳未満(2023年4月1日現在)の方。
  • 3.原則として過去に本助成を受けていない方
  • 4.同じテーマ・内容で他の助成・営利企業による資金を同期間に重複して受けていない方
助成金額 70万円
件数 6件程度
申し込み方法 上記2書類の申込原本(紙書類に署名・捺印したもの)1部を簡易書留あるいはレターパックプラス等の送付記録の残る郵送で、ワードファイルあるいは文字認識可能なPDFファイル(署名・捺印は不要、氏名・フリガナは文字入力にて記入願います)を電子メールにて当財団事務局宛にお送りください。
申込書(wordファイル)推薦書(wordファイル)
募集期間 2022年11月7日(月)~2023年1月13日(金)(電子メール必着)

提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ・申込書送付先

〒150-8522 東京都渋谷区恵比寿4-20-1 サッポロホールディングス(株)内
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 事務局 
担当:福嶋 禎久(ふくしま よしひさ)/高田 善浩(たかた よしひろ)
TEL: 03-6859-0106(受付時間 9:00-17:00)
※土・日・祝日、年末年始、夏季などの特別休暇を除きます。
E-mail: sapporozaidan@sapporoholdings.co.jp

Published by 学会事務局 on 15 12月 2022

第12回杉浦地域医療振興助成募集

案件名 第12回杉浦地域医療振興助成募集要項(研究分野)
公募機関 公益財団法人 杉浦記念財団
趣旨 新型コロナウィルスのまん延により、医療・介護福祉サービスの提供現場では、新たな課題対応に迫られました。
本財団では引き続き、医師、薬剤師、看護師等の医療従事者、及び介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」の推進に寄与する研究を助成します。
応募資格 (1)日本国内で研究する個人又は団体、とりわけ、高齢者人口が急激に増加している都市で地域医療従事者等として実際に業務を行っている多職種の皆様の応募を期待しています。
(2)同一研究内容に関する申請は、1件に限ります。
(3)既に本助成を受けた同一個人又は団体が、2年連続で同一内容の助成を申請することはできません。
(4)他団体(科学研究費等)から同一内容で助成を受けている、又は助成を申請中の場合は、応募書類に必ず記載してください。
応募手順 (1)杉浦記念財団ホームページ褒賞・助成ページから以下のファイルをダウンロードする。
・研究内容記載書面
・協働同意書(協働者がいる場合)
・予算計画書

(2)(1)でダウンロードしたファイルに必要事項の入力等を行い、完成させる。

(3)杉浦記念財団ホームページ褒賞・助成ページから「応募フォーム」に入り、「助成申請基本情報」、「申請者情報」、「代理者情報」(代理者がいる場合)を入力のうえ、「対象研究情報」に(2)で作成したファイルをアップロードする。

(アップロードできるファイル容量は合計で8MBです。)
助成金額 研究は、総額750万円で、1件につき200万円を限度とします。
募集期間 2023年1月1日(日)~2023年2月28日(火)

提出書類、その他詳細については、公募案内、及びホームページを参照して下さい。

お問合せ先・提出先

公益財団法人 杉浦記念財団
〒474-0011 愛知県大府市横根町新江62番地の1
お問い合わせ時間(平日9:00~17:00)
TEL: 0562-45-2731
FAX: 0562-45-2732
E-mail: prize@sugi-zaidan.jp

Published by 学会事務局 on 15 12月 2022

三島海雲記念財団 学術研究奨励金(自然科学部門)応募要項

案件名 2023年度 学術研究奨励金応募要項(自然科学部門)
公募機関 公益財団法人 三島海雲記念財団
対象分野
  • 自然科学部門:食の科学に関する学術研究
    上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防などに係る研究を対象とする
助成の種類と
内容
  • 1)助成の種類
    学術研究奨励金は「個人研究奨励金」と「共同研究奨励金」の2種類に分類します。
    (A)個人研究奨励金
    個人研究を対象とし、応募する研究者個人に対する助成金ですが、共同研究者のあることを妨げません。
    (B)共同研究奨励金
    複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して行う研究を対象とし、共同研究グループに対する助成金です。 
    ※「個人研究奨励金」と「共同研究奨励金」の申請書は様式が異なりますので御留意ください。
応募資格
  • (A)個人研究奨励金
    (1)日本在住の研究者(国籍は問いません)、及び海外在住の日本人研究者
    (2)上記(1)には、大学院<博士後期課程>在籍者(及びそれに相当する大学院生)を含みますが、大学院<博士前期課程>(修士課程)は応募対象外となります。
    (3)年令制限は有りませんが、若手研究者及び女性研究者の積極的応募を期待します。
    (4)申請書の作成は英文も可としますが、研究課題のタイトルは日本語の併記が必須です。また、事務連絡などについて日本語で対応できることを条件とします。
  • (B)共同研究奨励金
    (1)共同研究の代表研究者とします。
    代表研究者は、複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して行う研究組織を代表し、計画の推進、取りまとめ等に責任をもって遂行できるものとします。
    (2)代表研究者は国内の大学、研究機関に所属することとします。共同研究者は国籍、所属研究機関の所在地(海外も可)を問いません。
    (3)共同研究者の内1名は、代表研究者と異なる外部研究機関あるいは部局に所属していることを必要とします。
    (4)原則、分担研究費が100万円以上の共同研究者が一人以上加わることを必要とします。
応募方法 当財団ホームページのWebシステム(研究助成申請システム)で応募してください。Webシステムは2023年1月10日よりアクセス可能になります。なお、応募方法の詳細はホームページの「応募手順」をご確認ください。
応募受付期間 2023年1月10日(火)~2023年2月28日(火)

提出書類、その他詳細については、ホームページ、または公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

公益財団法人 三島海雲記念財団
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
TEL: 03-5422-9898
FAX: 03-5422-9733
E-mail: mishimak15@mishima-kaiun.or.jp

Published by 学会事務局 on 05 12月 2022

一般財団法人旗影会 研究助成募集

案件名 2023年度 一般財団法人旗影会研究助成 募集要項
公募機関 一般財団法人旗影会
研究助成の
趣旨
一般財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キユーピー・アヲハタグループ創始者)の出捐をはじめ、各方面よりの篤志を基金として、タマゴに関する研究、畜産・農産・食品工業等に関する学術研究を行う研究者および研究グループに研究助成金を交付し、我が国の学術の振興、文化の向上等に寄与することを目的とします。
研究助成の
対象
  • 1. 特別助成
    タマゴに関する研究
    (新規活用、健康機能、衛生、調理科学、食文化に関する研究など)
  • 2. 一般助成
    以下の分野に関する研究
    a)畜産
    b)農産
    c)食品工業および調理科学
助成金額および
採用予定件数
特別助成 200万円/件 10件程度
一般助成 100万円/件 40件程度
応募資格
  • 国内の大学・研究機関に所属している個人またはグループ
  • 申請テーマについて、国その他の機関から助成を重複して受けていないことを原則としますが、既に他の機関等からの助成を受けている場合は申請時に申告ください。
応募方法 当財団ホームページ
応募期間 2022年12月1日~2023年1月末日 必着

提出書類、その他詳細については、ホームページ、または公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

一般財団法人旗影会 事務局 担当:福井
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-4-13
TEL(担当者直通): 070-2660-2877
E-mail: kieikai@nakashima-foundation.org
※ 在宅を含めた勤務体制の為、お問い合わせはメールもしくは携帯までお願い致します。

Published by 学会事務局 on 05 12月 2022

第49回内藤コンファレンスポスター発表者募集

案件名 第49回 内藤コンファレンス ポスター発表者募集
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
概要 内藤コンファレンスは、自然科学の基礎的研究の振興を目的に、1991年度より開催されている国際学術会議であり、1991年度より本年度に至るまで48回の開催実績があります。本コンファレンスは、3泊4日の合宿形式で行われるクローズドの国際学会です。世界各国から招いたテーマ領域の第一線の研究者(約25名)と、公募の中から選考されたポスター発表者(約60名)によって構成されています。コンファレンス開催中には、テーマ領域の最新研究成果報告のみならず、活発な意見交換が行われ、研究者間の国際的なネットワークが構築される礎となっています。また、コンファレンス会期内に発表されたポスター発表の中から、優秀な発表者を表彰し、若手研究者の育成と自然科学の基礎的研究の振興に貢献しています。
テーマ 微小管・分子モーター研究の最前線-分子構造から細胞機能、個体、疾患まで
日程 2023年7月4日(火)~7月7日(金)
応募資格 (当コンファレンスへの参加には、ポスター発表が必要です。)
・英語で討論ができること
・全日程に参加ができること
会場 シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道札幌市)
募集期間 2022/12/12(月)~2023/01/31(火)

提出書類、その他詳細については、ホームページまたは公募ポスターを参照して下さい。

お問い合わせ先

第49回内藤コンファレンス事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 南江堂ビル8階
TEL: 03-3813-3005
E-mail: naito49@sunpla-mcv.com

Published by 学会事務局 on 16 11月 2022

令和4年度ヘルスケア研究助成 公募

案件名 令和4年度ヘルスケア研究助成
公募機関 公益財団法人 日本ヘルスケア協会
目的 超高齢社会を迎え、国の健康政策が、以前の「生命寿命延伸医療政策」から「健康寿命延伸健康政策」にパラダイムシフトし、その実現を支える「ヘルスケア産業」を育成する方針が打ち出されています。これを受けて、ヘルスケア産業界が自ら提案し自ら実践する「民間の、民間による、民間のための環境づくり」をめざして、2015年に当協会は設立されました。

ここに、当協会のめざす公衆衛生の向上及び高齢者福祉に専門性の高い医療・予防関係者の調査研究に寄与する事業ないしは活動を、公募または推薦等の手段により広く募り、これらに対する助成を行います。
助成金額 1テーマにつき概ね100万円。総額500万円以内。応募状況により配分金額を調整します。
応募方法 協会ホームページから申請書様式をタウンロードし、必要事項を記入の上、簡易書留等、記録の残る方法でご提出ください。
募集期間 令和4年11月1日(火)~令和5年1月31日(火)

提出書類、その他詳細については、ホームページまたは公募パンフレットを参照して下さい。

お問い合わせ・申込書送付先

〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-15-10 名和ビル3階
TEL: 03-5157-3341
FAX: 03-3504-8103
E-mail: info@jahi.jp

Published by 学会事務局 on 04 11月 2022

第12回杉浦地域医療振興賞募集

案件名 第12回杉浦地域医療振興賞の募集
公募機関 公益財団法人 杉浦記念財団
趣旨 地域医療・福祉を振興し、国民の健康と生活の向上に優れた成果をおさめ、住み慣れた地域で安心して、その人らしく住み続けることを支援する活動を行った団体・個人の取り組みについて、その主体者である団体・個人を対象に表彰をいたします。
地域医療に貢献をした人々の活動に光を当てることで、全国に活動の機運が広がること、また奨励、促進する環境を醸成することを目的といたします。
選考対象 研究者、専門職(医師、歯科医師、看護師、薬剤師、介護福祉士等)、その他(自治体、NPO、ボランティア等)の方で、全国に波及する可能性を有する活動を行っている団体・個人。 
但し、その活動が現在も継続しているものに限ります。
褒賞内容 正賞として記念品を授与するとともに、副賞として褒賞金(上限200万円)を贈呈いたします。
応募書類 杉浦記念財団ホームページ褒賞・助成ページより確認をお願いいたします。
募集期間 2022年10月1日(土)~2022年12月31日(土)

提出書類、その他詳細については、公募案内、及びホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

公益財団法人 杉浦記念財団 事務局
〒474-0011 愛知県大府市横根町新江62番地の1 スギ薬局本社内
TEL: 0562-45-2731(受付時間 平日 9:00~17:00)
FAX: 0562-45-2732
E-mail: prize@sugi-zaidan.jp

Published by 学会事務局 on 04 11月 2022

令和5年度大麦食品推進協議会調査・研究助成

案件名 令和5年度大麦食品推進協議会調査・研究助成応募について
公募機関 大麦食品推進協議会
助成の目的 本研究助成は、大麦食品の普及を目指すとともに、大麦研究者層の裾野を広げ、もってわが国における国民の健康増進に寄与することを目的としています。
助成対象 下記の(1)~(5)より、いずれか1つのテーマを選択すること。
 
  • (1)大麦および大麦を原料とする食品の健康機能性に関連する調査・研究
  • (2)大麦に含まれる成分の健康機能性に関連する調査・研究
  • (3)大麦食品の加工技術に関連する調査・研究
  • (4)大麦食品の販売促進(マーケティング)に関連する調査・研究
  • (5)その他大麦食品の普及促進に関連すると思われる調査・研究
応募資格 国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関、または調査機関に所属し、申請に関する所属機関の長(大学の場合は学科長等)の承諾が取れること。
助成金額 応募内容を審査し、50万円を上限に助成する。
応募方法 応募特設ページをご確認ください。
募集期間 令和4年11月1日(火)~12月27日(火)

提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

大麦食品推進協議会・事務局
E-mail: barley@oh-mugi.com

Published by 学会事務局 on 04 11月 2022

田沼グリーンハウス財団 研究助成金募集

案件名 2022年度田沼グリーンハウス財団 助成金募集について
公募機関 一般財団法人 田沼グリーンハウス財団
研究助成の趣旨 当財団は、幅広い視点・知見からの「食と健康」、「食とホスピタリティ」に関する研究に対し助成金を交付し、わが国の食文化・食産業の発展を促進し、食を通した健康増進によりより良い社会の創造に寄与することを目的として、株式会社グリーンハウスの田沼千秋を理事長に選出して、2018年に設立されました。
研究助成活動については、毎年多くの応募をいただき、その中から2019年には6件、2020年には11件、2021年は9件の研究を採択し、助成を実施しております。
研究課題 テーマ(1)「食事を通した健康増進に関する研究」
(キーワード)
アレルギー(食物アレルギーに限定せず)、糖尿病、食材、高齢者の健康寿命、スポーツ、食事摂取基準
テーマ(2)「食やホスピタリティ領域における、最新技術の活用に関する研究」
(キーワード)
飲食、ホテル、AI(人工知能)、IT、ロボティクス、付加価値向上、生産性向上、サステナビリティ、メタバース
応募資格 (1)応募日の年齢は60歳未満の者とします。
(2)申請に当たり所属機関の推薦が得られることを条件とします。
(3)研究は、個人・団体のいずれも可とします。
(4)過去3年以内に当財団からの助成に採択されたことがある方は、対象外とさせていただきます。
助成金額 総額1,300万円(1研究あたり50万円~200万円)
応募期間 2022年10月17日~2023年1月13日
応募方法 申請書をダウンロードし、必要個所をご記入の上、上記期間内にインターネットでご応募ください。

提出書類、その他詳細については、ホームページまたは公募案内を参照して下さい。

申請書請求先及び送付先

E-mail: tanuma-ghfound@greenhouse.co.jp
東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティ17階
一般財団法人 田沼グリーンハウス財団 事務局(担当:榎本、村岸)
ホームページも併せてご参照ください。

Published by 学会事務局 on 04 11月 2022

タカノ農芸化学研究助成財団 研究助成対象者募集

案件名 2023年度研究助成対象者募集要領
公募機関 公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
研究助成の
趣旨
本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。
本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。
研究分野 (A)豆類や穀類の生産技術(栽培、育種、植物栄養、根圏微生物等)に関する研究
(B)豆類や穀類、並びにそれらの加工品の食品機能(栄養機能、嗜好機能、生体調節機能等)に関する研究
(C)豆類や穀類の加工、保蔵、流通技術に関する研究、並びにそれらの発酵に関連する微生物や酵素の探索、特性、利用に関する研究
研究助成
対象者
(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者
(3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者
助成金額 (1)一般部門(年齢制限なし) 1件当たり 100万円を7件程度
(2)若手部門(40歳未満) 1件当たり 50万円を6件程度  
※若手部門は、1983年(昭和58)4月1日以降生まれの方
応募期間 2023年1月15日から3月10日(必着)

提出書類、その他詳細については、ホームページまたは公募案内を参照して下さい。

※申請書用紙は、タカノフーズ(株)ホームページ内【タカノ財団】よりダウンロード出来ます。

申請書提出先

〒311-3411 茨城県小美玉市野田1542 
公益財団法人 タカノ農芸化学研究助成財団
理事長 髙野 成徳

問い合わせ先

タカノフーズ(株)内 財団事務局
TEL: 0299-58-4363
FAX: 0299-58-3847
E-mail: tazaidan@takanofoods.co.jp

Published by 学会事務局 on 14 10月 2022

日本食品化学研究振興財団 研究等助成募集

案件名 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
令和5年度研究等助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
助成対象 (1)一般研究助成
  • 1. 食品添加物に関する調査・研究
  • 2. その他の食品化学領域における調査・研究

(2)課題研究助成
  • 1. 食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
  • 2. 食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
  • 3. 各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレーバー成分の化学的研究
  • 4. 高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給方法の開発研究
  • 5. 各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
  • 6. 食品化学分野における代替タンパク質(Alternative Protein)の特性、機能、安全性等の研究
応募資格 本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
助成金額 1件50~150万円程度
なお、令和4年度の助成件数は15件でした。
募集期間 令和4年11月15日(火)~令和5年1月16日(月)(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

募集要項及び申請用紙の入手

ホームページより入手願います。

公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL: 06-6333-5680
E-mail: admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 14 10月 2022

築野食品工業公募型共同研究制度(2022)公募

案件名 築野食品工業公募型共同研究制度(2022)のご案内
公募機関 築野食品工業株式会社
主旨 当社の食用油事業、ファインケミカル事業、オレオケミカル事業における製品、技術に関連した研究提案を公募し、中期的な視点で社会に役立つ成果の創出を目指します。
食品、化学、医学分野などで基礎から応用まで幅広い観点で、当社と共同研究可能なテーマを公募します。
研究テーマ 当社のシーズまたはニーズに関連する研究テーマ
(「シーズまたはニーズに関連する」は幅広い観点で解釈ください)
公募対象者 国内の国公私立大学、公的研究機関等に所属する研究者
研究費と採択件数 当社が研究機関に支払う研究費用は、100万円程度(間接経費含まず)を予定します。研究内容によっては増額します。
10~15件程度の採択を予定しています。
応募方法 下記メールアドレス宛、所属、代表者氏名、連絡先、研究提案内容の概要を記載して応募ください(書式自由、A4 1枚程度)。
メールアドレス:kyokenn-oubo@tsuno.co.jp
応募締切 2022年11月15日

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

問い合わせ先

E-mail: kyokenn-oubo@tsuno.co.jp

Published by 学会事務局 on 14 10月 2022

山田科学振興財団 2023年度研究援助候補推薦募集

公益財団法人 山田科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、要領に従い手続きをしてください。書類の提出先は、財団の電子申請システムバナーから、マイページを登録後、指定のファイルをアップロードし、提出してください。その後、学会において選考を行いますので、申請期限は、令和5年2月7日(火)です。

案件名 2023年度研究援助申請について(学会推薦)
公募機関 公益財団法人 山田科学振興財団
研究援助
趣旨
1. 本財団は自然科学の基礎的研究に対して、研究費の援助を致します。
実用指向研究は援助の対象としません。申請に際しては、次記を考慮して下さい。
  • 1)萌芽的・独創的研究
  • 2)新規研究グループで実施される研究
  • 3)学際性、国際性の観点からみて優れた研究

※評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待される基礎研究を重視します。
※多様な視点や発想を取り入れた研究活動を実践し、創造力を発揮する研究者を積極的に支援するため、本財団は、女性の活躍はもちろんのこと、一人一人の多様性を尊重します。
助成金額 援助額は1件当たり150~300万円、援助規模は総額4,000万円、採択件数18件程度を予定しています。また、女性研究者3名以上の採択を見込んでいます。
申請手続き 1. 学会もしくは本財団関係者の推薦を得て本財団研究援助を申請しようとする研究者は、本財団の以下の電子申請システムから、マイページを登録してください。
https://grant.yamadazaidan.jp/
2. マイページから、「申請者情報入力」「研究援助申請入力」への入力、及び、予め本財団ホームページからダウンロードし作成した「研究計画書」と参考論文(3報まで)をアップロードし、提出してください。
申請書
申請期限
令和5年2月7日(火)(本学会の締切)

提出書類、その他詳細については、申請要項及びホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp

財団連絡先

公益財団法人 山田科学振興財団 (Yamada Science Foundation)
〒544-8666 大阪市生野区巽西1丁目8番1号
E-mail: apply@yamadazaidan.jp
TEL: 06-6758-3745 (代表)

Published by 学会事務局 on 14 10月 2022

日本食品化学研究振興財団 シンポジウム開催助成募集

案件名 令和5年度シンポジウム開催助成(前期)のお知らせ
公募機関 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
助成対象 令和5年4月1日から令和5年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
応募資格 本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
助成金額 1件15~50万円程度
募集期間 令和4年11月15日(火)~令和5年1月16日(月)(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

募集要項及び申請用紙の入手

ホームページより入手願います。

公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL: 06-6333-5680
E-mail: admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 14 10月 2022

Jミルク「乳の社会文化」学術研究公募

案件名 2023年度「乳の学術連合」学術研究
「乳の社会文化」学術研究の公募
公募機関 一般社団法人Jミルク
募集テーマ
  • 特定研究
    (1)牛乳乳製品の価値創造
    (2)牛乳乳製品の食生活への受容
    (3)SDGs(持続可能な開発目標)への日本の酪農乳業の貢献
    (4)学校給食の社会的意義と可能性
  • 一般研究
    (5)乳及び酪農乳業に関する社会的・文化的視点からの研究
応募資格 国内の大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者(大学院生を含む)や研究グループもしくは特定の組織に属さない個人とする。
助成金額 年間1件当たり原則として70万円(税込)以内とする。なお、海外渡航調査など多額な費用が含まれる場合は100万円(税込)以内とする。
助成件数 8件程度
応募期限 令和4年12月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。

事務局・お問い合わせ先

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1番20号 お茶の水ユニオンビル5階
一般社団法人Jミルク内「乳の社会文化ネットワーク」事務局 担当:小川
TEL: 03-5577-7494
FAX: 03-5577-3236
E-mail: m-shakai-nt@j-milk.jp

« Prev - Next »